数学の「=」とプログラミングの「=」って違うってよく説明されますよね
等値であることと代入みたいな意味で使われることの差だと思っています。

プログラミングの「=」はどうして代入みたいな意味になったのか。経緯ってどういう感じなんでしょうか

そもそも初期は代入と使用者も思ってなくて、数学的な意味で使用されていたものが拡大解釈されてきたのでしょうか。
それとも「=」になんかしら代入的な用途がすでにあったのでしょうか。
最初の人は神の啓示みたいなもので代入に「=」を使う事をひらめいたのでしょうか。
逆に「<」みたいな"代入っぽい"記号を使わなかった理由は示されているのでしょうか。