前スレ
C++相談室 part156
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621389313/
C++相談室 part157
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/09(月) 10:57:31.60ID:JaaB5Egp
203デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 16:43:13.53ID:Uxp79PtR Rustみたいにコンパイル時にいちいち参照のチェックするんじゃなくて
C++で最終的に完成したバイナリに対してメモリサニタイザーを一回動かす
ってのではだめな理由ある?
C++で最終的に完成したバイナリに対してメモリサニタイザーを一回動かす
ってのではだめな理由ある?
204デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 20:16:57.41ID:dG55Jwur >>203 動かしたフロー以外のフローについて不安が残るし、サニタイザーの精度がどれほどかという問題もありそう。
205はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/09/01(水) 23:35:30.93ID:3mB0e8fG >>203
ものによって賢さの程度が違うから一概には言えないけど
基本的にはサニタイザは実際に起こった問題を検出するものなので
入力値次第で問題が有ったりなかったりするようなケースを検出できなかったり、
言語仕様上で未定義なものがたまたま問題ないアクセスになってしまうようなケースも
検出できないかもしれない。
問題が起こっていて再現条件が分かっているときに検証するツール、つまりデバッグ用のツール
としてはサニタイザは有用だし、ごく基本的なテストツールとしても使えるけど、
Rust のライフタイムチェックほど網羅的ではない。
ものによって賢さの程度が違うから一概には言えないけど
基本的にはサニタイザは実際に起こった問題を検出するものなので
入力値次第で問題が有ったりなかったりするようなケースを検出できなかったり、
言語仕様上で未定義なものがたまたま問題ないアクセスになってしまうようなケースも
検出できないかもしれない。
問題が起こっていて再現条件が分かっているときに検証するツール、つまりデバッグ用のツール
としてはサニタイザは有用だし、ごく基本的なテストツールとしても使えるけど、
Rust のライフタイムチェックほど網羅的ではない。
206デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 05:18:49.53ID:90/tsZBA 一言でまとめると動的試験てことだな
207デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 09:16:16.79ID:6YHhlfzl MozillaのFireFoxの場合、わざとクラッカーがセキュリティーホールを見つけ出して
そこを付いてくるから、普段の実行テストでは一度も発見できなかった
メモリーバグが問題になるが、普通のアプリの場合、ユーザーがわざとバグを
付くことはないから、そのようなホールはあまり関係ないと思う。
テスト駆動開発とかアジャイル開発とかも、普段使いで問題が無いかをテスト
することで大部分のバグが無い状態で開発していこうとする考え方。
それでもほとんどのメモリーバグは無い状態になっている。
メモリーバグがあると、普段使い的なテストをしても発覚することが多いから。
昔から言われているメモリーバグの問題点は、再現性が有る場合でも、バグが
ある行とそれが発覚した時期とがずれていることがあるから。
デバッグモードでコンパイラが自動的にチェックするコードを入れていれば、
それはなくなるはず。
Rustはその意味で、経験法則的にFireFoxみたいな特殊なものでは意味があるが
一般アプリでは余り意味が無い。ブラウザの特殊性は、世界中のクラッカーが
セキュリティーホールを探してわざとその穴を付いてくること。一般アプリでは
それがないので、隠れたバグは隠れたままになっていることが多くて、
テストで出てこなかったバグは実際問題的には余り問題となら無い事が多い。
そこを付いてくるから、普段の実行テストでは一度も発見できなかった
メモリーバグが問題になるが、普通のアプリの場合、ユーザーがわざとバグを
付くことはないから、そのようなホールはあまり関係ないと思う。
テスト駆動開発とかアジャイル開発とかも、普段使いで問題が無いかをテスト
することで大部分のバグが無い状態で開発していこうとする考え方。
それでもほとんどのメモリーバグは無い状態になっている。
メモリーバグがあると、普段使い的なテストをしても発覚することが多いから。
昔から言われているメモリーバグの問題点は、再現性が有る場合でも、バグが
ある行とそれが発覚した時期とがずれていることがあるから。
デバッグモードでコンパイラが自動的にチェックするコードを入れていれば、
それはなくなるはず。
Rustはその意味で、経験法則的にFireFoxみたいな特殊なものでは意味があるが
一般アプリでは余り意味が無い。ブラウザの特殊性は、世界中のクラッカーが
セキュリティーホールを探してわざとその穴を付いてくること。一般アプリでは
それがないので、隠れたバグは隠れたままになっていることが多くて、
テストで出てこなかったバグは実際問題的には余り問題となら無い事が多い。
208デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 09:22:40.61ID:6YHhlfzl >>207
例えば、ダングリングポインタ(Use After Free)は、ptrがどこかでまだ使用中なのに、
free(ptr)としてしまうこと。しかし、そのfree()をした時点ではアプリはダウン
しないし、ptrに対して読み書きした段階でもまだ発覚せず、ptrが指すメモリー
アドレスを別の目的で使用してしまって、お互いに読み書きがある種の干渉を
起こしてしまって、データがめちゃくちゃになり、それによってどこかで不具合
が生じた時点で発覚する。
なので、バグの根本原因であるfree(ptr)を実行した行がどこかを探し出しにくいと
される。
しかし、このバグの場所とバグが起きた場所のずれは、デバッグビルド時に速度を
落としてチェックすれば本当は防げるはず。
例えば、ダングリングポインタ(Use After Free)は、ptrがどこかでまだ使用中なのに、
free(ptr)としてしまうこと。しかし、そのfree()をした時点ではアプリはダウン
しないし、ptrに対して読み書きした段階でもまだ発覚せず、ptrが指すメモリー
アドレスを別の目的で使用してしまって、お互いに読み書きがある種の干渉を
起こしてしまって、データがめちゃくちゃになり、それによってどこかで不具合
が生じた時点で発覚する。
なので、バグの根本原因であるfree(ptr)を実行した行がどこかを探し出しにくいと
される。
しかし、このバグの場所とバグが起きた場所のずれは、デバッグビルド時に速度を
落としてチェックすれば本当は防げるはず。
209デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 09:24:49.55ID:6YHhlfzl210デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 10:00:52.25ID:yL2Kwy6+ 根拠のない決めつけばかりで気持ち悪い。
211デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 10:16:16.17ID:lmzB7IZ6 >>207
世の中にはテスターという職種の人がいてだな
世の中にはテスターという職種の人がいてだな
212デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 10:46:20.27ID:yJUEU9nq >>207
任意のファイルを読むアプリはファイルのパーサーの脆弱性をついてユーザ権限でコードを実行される可能性がある
どちらかと言えばアプリよりサーバとしてアクセスを受け付けているプログラムの脆弱性をつかれて攻撃コードの実行を許してしまうことが多い
さらに上のような場合でも、アプリやサーバのプログラム自体に脆弱性があるのではなく、使用しているOSのAPI側の実装の脆弱性をつかれる可能性がある
こういうアプリやサーバやOSのコードの脆弱性にMSやGoogleは悩まされている
任意のファイルを読むアプリはファイルのパーサーの脆弱性をついてユーザ権限でコードを実行される可能性がある
どちらかと言えばアプリよりサーバとしてアクセスを受け付けているプログラムの脆弱性をつかれて攻撃コードの実行を許してしまうことが多い
さらに上のような場合でも、アプリやサーバのプログラム自体に脆弱性があるのではなく、使用しているOSのAPI側の実装の脆弱性をつかれる可能性がある
こういうアプリやサーバやOSのコードの脆弱性にMSやGoogleは悩まされている
213デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 11:00:44.84ID:yJUEU9nq Valgrind と言う動的解析ツールを調べて見るといい
うちはC++のプログラムは基本これを通すことになってる
商用ならもっといいツールもあるかも知れない
そういうのを利用しても充分でないから静的解析するRustが注目されている
うちはC++のプログラムは基本これを通すことになってる
商用ならもっといいツールもあるかも知れない
そういうのを利用しても充分でないから静的解析するRustが注目されている
214デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 11:27:43.59ID:6Xh4x7Us 商用の静的解析ツール使ってると、正直メモリ関係のバグなんてありえないと思えるくらいいろいろ見つけてくれるよ
215デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 11:44:23.16ID:9y+1HwQb コンパイル時間に糸目を付けなければ、静的解析はもっと出来る。
216デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 11:47:10.63ID:lmzB7IZ6 > メモリ関係のバグなんてありえないと思える
lintの副作用がモロに出てるなw
lintの副作用がモロに出てるなw
217デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 15:20:21.54ID:MvVz2a9W 言うまでもない事だが完璧なメモリチェッカーは存在し得ない
停止問題と同値だからな
停止問題と同値だからな
218デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 15:50:45.07ID:6Xh4x7Us 完璧無理っておまえの毛髪の量がプログラム停止に与える影響が読めないとかそういう話だろ?
限定的な範囲で正しけりゃ十分だよ
限定的な範囲で正しけりゃ十分だよ
219デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 16:54:40.55ID:lmzB7IZ6 ゴールポストは動かしちゃダメだよ
220デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 17:38:29.50ID:6Xh4x7Us 無限遠のゴールを設定するのはアホだべ
221デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 17:51:18.36ID:xmwLNRYX スクリプト言語も普通にクラッシュすることあるから
222デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 17:52:37.20ID:xmwLNRYX OSのコアダンプ出力とリブートに救われる手のひらの孫悟空
223デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 18:28:35.67ID:iCLUv6gH rustでもメモリアロケーション失敗するとパニックになる、てリーナスが突っ込んでいたろ。
c++の場合はどうなんのかな。
c++の場合はどうなんのかな。
224デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 20:13:28.89ID:USKNPKWa CoverityとVectorCASTは使ったことあるけど検知レベル最高にしても見逃すリークや二重フリー, ダングリングはそれなりにある (そもそもコードの構造が悪い場合も多いが)
検知レベル上げ過ぎると逆にFalse Positiveも増えるし
検知レベル上げ過ぎると逆にFalse Positiveも増えるし
225デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 07:59:49.00ID:kFVsNuY8 無限遠のゴールポストを動かすって
こいつ文系か?
こいつ文系か?
226デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 08:08:40.61ID:N/QuNfWR まあ見つからないのは間違いなく書き方が悪いよな
227デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 19:04:52.86ID:7+pvijvQ ∞の概念が理解できるならそいつはもう文系ではあるまい
228デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 19:11:19.50ID:ICKB9ww0 ε-N論法
229デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 22:28:42.31ID:mLTAxmCN 超久しぶりにC++の参考書 買った。
いまってC++20までいってるんでしょ?
時代遅れもいいところだから勉強しようと思ってw
ただ読む気がおきない。
「pythonでいいか」って思いが・・・ww
いまってC++20までいってるんでしょ?
時代遅れもいいところだから勉強しようと思ってw
ただ読む気がおきない。
「pythonでいいか」って思いが・・・ww
230ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/04(土) 23:52:57.58 >>223
https://tabesugi.net/memo/2009/1a.html
C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。
C++ はトンでもなく悪い設計の元になりうる。どうせこの言語ではいつも STL やら
Boost やら、その他ゲロゲロベロベロの「素敵な」ライブラリの機能を使って、
それがあんたのプログラムに「役立つ」んだろうが、以下のことが起きる:
- うまく動かないときにもたらされる際限のない苦痛 (あと STL とか、特に Boost が
安定してるとか移植性があるとかいう奴は、どいつもこいつも大ウソつきで、
もはや笑えるレベルを超えている)
- 非効率な抽象プログラミングモデルで、2年たった後にこれらが実はそんなに
効率的じゃなかったことに気づくケース。でもそのときにはすでに全部の
コードがその素晴らしいオブジェクトモデルに依存していて、直すためには
アプリ全体を書き直さなきゃなんない。
言いかえれば、唯一まともで、効率がよくて、システムレベルで使えて、移植性がある
C++ ってのは、基本的に C で使える機能だけに限ったときなんだ。そして C だけに
限定するってことは、他の人がそれをめちゃくちゃにしないってことで、
ついでに沢山のプログラマが実際に低水準の問題を理解することができて、アホらしい
「オブジェクト・モデル」のたわごとを持ちこまないってことだ。
https://tabesugi.net/memo/2009/1a.html
C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。
C++ はトンでもなく悪い設計の元になりうる。どうせこの言語ではいつも STL やら
Boost やら、その他ゲロゲロベロベロの「素敵な」ライブラリの機能を使って、
それがあんたのプログラムに「役立つ」んだろうが、以下のことが起きる:
- うまく動かないときにもたらされる際限のない苦痛 (あと STL とか、特に Boost が
安定してるとか移植性があるとかいう奴は、どいつもこいつも大ウソつきで、
もはや笑えるレベルを超えている)
- 非効率な抽象プログラミングモデルで、2年たった後にこれらが実はそんなに
効率的じゃなかったことに気づくケース。でもそのときにはすでに全部の
コードがその素晴らしいオブジェクトモデルに依存していて、直すためには
アプリ全体を書き直さなきゃなんない。
言いかえれば、唯一まともで、効率がよくて、システムレベルで使えて、移植性がある
C++ ってのは、基本的に C で使える機能だけに限ったときなんだ。そして C だけに
限定するってことは、他の人がそれをめちゃくちゃにしないってことで、
ついでに沢山のプログラマが実際に低水準の問題を理解することができて、アホらしい
「オブジェクト・モデル」のたわごとを持ちこまないってことだ。
231デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 00:05:05.82ID:yIsM5ONG バカが使いこなせる言語ではないからな
232デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 00:27:52.33ID:eMsTCIh+ linusに言われると返す言葉もないが、その後の文脈にある
『もし C++ で書かれた VCS が欲しいのなら、Monotone を見てみるといい。
ほんとに。連中は「本物のデータベース」を使っているよ。
「素敵なオブジェクト指向ライブラリ」も使ってる。「ナイスな C++ の抽象化」も
使ってる。そして率直なことろ、一部の情報系の人間が喜びそうな
これらすべての設計上の決定のために、できてきた結果はゲロゲロで
保守不可能なカオスだ。
でもあんたはきっと git よりも気に入るだろう。保証するよ。』
な感じでC++を気に入って、夢を見ていたいんだろうね。
『もし C++ で書かれた VCS が欲しいのなら、Monotone を見てみるといい。
ほんとに。連中は「本物のデータベース」を使っているよ。
「素敵なオブジェクト指向ライブラリ」も使ってる。「ナイスな C++ の抽象化」も
使ってる。そして率直なことろ、一部の情報系の人間が喜びそうな
これらすべての設計上の決定のために、できてきた結果はゲロゲロで
保守不可能なカオスだ。
でもあんたはきっと git よりも気に入るだろう。保証するよ。』
な感じでC++を気に入って、夢を見ていたいんだろうね。
233デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 00:53:47.56ID:66hkUr5p 「オレはC++を使いこなせている」と思い込む素人を生温かく見守るスレはここですね
234デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 01:42:41.34ID:eMsTCIh+235デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 06:00:11.76ID:fsFc+8nQ 昔、バカでも使える言語でプログラマ人口増やしましょうてなことやってたな
BASICじゃないぞ、あれは初心者用で、バカ用じゃない
計算を数式で書くのは理系だけだから
英文で書けるようにして文系でも使えるようにしようという試みがあった
で、狙いどおり本当にバカプログラマを量産できた
それでいいことあったか?
C++はアレの逆をいっているわけだ
BASICじゃないぞ、あれは初心者用で、バカ用じゃない
計算を数式で書くのは理系だけだから
英文で書けるようにして文系でも使えるようにしようという試みがあった
で、狙いどおり本当にバカプログラマを量産できた
それでいいことあったか?
C++はアレの逆をいっているわけだ
236デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 06:45:24.37ID:ClPlKiJv Qtを使ってるから、C++一択だな。
237デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 12:24:02.01ID:cBh+EO/A namespaceと多態性はCだけではやりにくい
238デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 12:47:17.91ID:0Cj96kG7 静的なディスパッチの充実がCに必要なのではないか
239デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 14:17:57.22ID:cBh+EO/A >>234
Linuxはモノリシックカーネルなので動的メモリ確保を伴うような軟弱な
モジュールもカーネルのうちに入ってしまっているからメモリ不足ぐらいで
パニくられると手の打ちようがないから困るという話なんじゃないの(適当
OSはリソース管理を放り投げて停止することは許されないから
伝統的なやり方では起動時に非常用のメモリブロックをアロケートしておいて
メモリが枯渇したら非常用のメモリブロックを使うみたいな手段がとられる(と思う
がパニックされたらそこまで行きつかない
※ 個人の感想です
Linuxはモノリシックカーネルなので動的メモリ確保を伴うような軟弱な
モジュールもカーネルのうちに入ってしまっているからメモリ不足ぐらいで
パニくられると手の打ちようがないから困るという話なんじゃないの(適当
OSはリソース管理を放り投げて停止することは許されないから
伝統的なやり方では起動時に非常用のメモリブロックをアロケートしておいて
メモリが枯渇したら非常用のメモリブロックを使うみたいな手段がとられる(と思う
がパニックされたらそこまで行きつかない
※ 個人の感想です
240デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 14:38:48.42ID:eMsTCIh+ >>239
具体的に何かのケースを想定して言ってるわけじゃないのか。
ぶっちゃけOSをC++で書くならカーネルでnew/malloc/mmapとか使う実装はしないだろうし、処理系が使うランタイムにも依存するけど基本その辺はカスタマイズできるようになってると思う。
rustでもそんな感じで処理系次第って話だと思う。
具体的に何かのケースを想定して言ってるわけじゃないのか。
ぶっちゃけOSをC++で書くならカーネルでnew/malloc/mmapとか使う実装はしないだろうし、処理系が使うランタイムにも依存するけど基本その辺はカスタマイズできるようになってると思う。
rustでもそんな感じで処理系次第って話だと思う。
241デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 14:44:00.68ID:LgQhIBwq242ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/05(日) 17:28:18.83 >>241
>>230 の類の話は昔からいわれていたもので、これも有名ですね
http://www.kh.rim.or.jp/~nagamura/misc/stroustrup-interview.html
インタビューア(以下「I」): あなたがソフトウェアデザインの世界を一変させてから何年にもなる。振り返ってみて、感想は。
Stroustrup(以下「S」): 実はあなたがここへ来る直前、当時のことを思い出していたんだ。おぼえているかな。誰もが C 言語を使っていたけど、問題はみんな結構うまくコーディングしていたことだった。
大学も C 言語を教えるのがうまくなっていたしね。驚異的な割合で有能な――「有能」という言葉は強調しておきたい――卒業生を量産していた。それが問題の原因だったんだ
。
S: ある日、オフィスにいたときに、ある策略を思いついたんだ。バランスを少し回復させる策略をね。「プログラマが余るなんてことが絶対にありえないくらい、複雑でおぼえにくい言語があったらどうなるかな」ってね。
実は、この考えの一部は X10――例の X Window の――から頂いたんだ。あれはひどいグラフィックシステムでね、Sun 3/60とかでないと動かなかった。
ばかばかしいくらい複雑な構文規則とか、わかりにくい関数とか、疑似オブジェクト指向的な構造とか、僕がほしいと思う要素は全部揃っていたんだよね。
今でさえ、生の X Window コードを書く人間なんていない。正気を保つには Motif を使うしかないんだ。
S: もうかなり時間がたったしね、C++ が時間の無駄だということにはほとんどの人が気がついたとは思うけど、でも当初予想していたよりはずいぶん時間がかかったな。
I: 具体的に何をどうやったのかな。
S: 最初はほんの冗談のつもりでね、みんながあの本を真に受けるとは思ってもみなかったんだ。脳みそが半分でもあれば、オブジェクト指向プログラミングが非直感的で、非論理的で、非効率なことくらいはわかるよね。
I: え?
S: それに「コードの再利用性」ときたら…。どこかの会社がコードを再利用したなんて話を聞いたことがある?
I: うん、でも C++ は基本的にはしっかりした言語だと思う。
S: それ、本気で信じてるね。実際の C++ プロジェクトの経験はある? どうなるかって言うとね、まず第一に、いろいろワナを仕掛けてあるから、よほど小規模なプロジェクト以外は一発では動かないようになっているんだ。
たとえば演算子のオーバーロードがそうだ。たいていの場合、プロジェクトの終わり頃にはほとんどのモジュールで演算子をオーバーロードしている。
プログラマの連中が、トレーニングコースで教わったとおりにやらなくちゃいけないと思うからだ。つまり、1つの演算子の持つ意味が、モジュールによってまったく異なることになる。
モジュールの数が100かそこらあるときに、これをまとめあげようとしたらどうなると思う? データ隠蔽もあるね。モジュール間の連繋にどこかの会社が苦労しているなんて話を聞くと、笑いを抑えられないときがあるよ。
「Synergistic」という言葉は、プロジェクト管理者の胸に刺さったナイフをグリグリ回すためだけに発明されたんじゃないかと思うな。
>>230 の類の話は昔からいわれていたもので、これも有名ですね
http://www.kh.rim.or.jp/~nagamura/misc/stroustrup-interview.html
インタビューア(以下「I」): あなたがソフトウェアデザインの世界を一変させてから何年にもなる。振り返ってみて、感想は。
Stroustrup(以下「S」): 実はあなたがここへ来る直前、当時のことを思い出していたんだ。おぼえているかな。誰もが C 言語を使っていたけど、問題はみんな結構うまくコーディングしていたことだった。
大学も C 言語を教えるのがうまくなっていたしね。驚異的な割合で有能な――「有能」という言葉は強調しておきたい――卒業生を量産していた。それが問題の原因だったんだ
。
S: ある日、オフィスにいたときに、ある策略を思いついたんだ。バランスを少し回復させる策略をね。「プログラマが余るなんてことが絶対にありえないくらい、複雑でおぼえにくい言語があったらどうなるかな」ってね。
実は、この考えの一部は X10――例の X Window の――から頂いたんだ。あれはひどいグラフィックシステムでね、Sun 3/60とかでないと動かなかった。
ばかばかしいくらい複雑な構文規則とか、わかりにくい関数とか、疑似オブジェクト指向的な構造とか、僕がほしいと思う要素は全部揃っていたんだよね。
今でさえ、生の X Window コードを書く人間なんていない。正気を保つには Motif を使うしかないんだ。
S: もうかなり時間がたったしね、C++ が時間の無駄だということにはほとんどの人が気がついたとは思うけど、でも当初予想していたよりはずいぶん時間がかかったな。
I: 具体的に何をどうやったのかな。
S: 最初はほんの冗談のつもりでね、みんながあの本を真に受けるとは思ってもみなかったんだ。脳みそが半分でもあれば、オブジェクト指向プログラミングが非直感的で、非論理的で、非効率なことくらいはわかるよね。
I: え?
S: それに「コードの再利用性」ときたら…。どこかの会社がコードを再利用したなんて話を聞いたことがある?
I: うん、でも C++ は基本的にはしっかりした言語だと思う。
S: それ、本気で信じてるね。実際の C++ プロジェクトの経験はある? どうなるかって言うとね、まず第一に、いろいろワナを仕掛けてあるから、よほど小規模なプロジェクト以外は一発では動かないようになっているんだ。
たとえば演算子のオーバーロードがそうだ。たいていの場合、プロジェクトの終わり頃にはほとんどのモジュールで演算子をオーバーロードしている。
プログラマの連中が、トレーニングコースで教わったとおりにやらなくちゃいけないと思うからだ。つまり、1つの演算子の持つ意味が、モジュールによってまったく異なることになる。
モジュールの数が100かそこらあるときに、これをまとめあげようとしたらどうなると思う? データ隠蔽もあるね。モジュール間の連繋にどこかの会社が苦労しているなんて話を聞くと、笑いを抑えられないときがあるよ。
「Synergistic」という言葉は、プロジェクト管理者の胸に刺さったナイフをグリグリ回すためだけに発明されたんじゃないかと思うな。
243デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 17:47:40.38ID:eWmYSwWp244デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 18:05:24.16ID:Lkm6/1Sl246はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/09/05(日) 18:10:26.36ID:vh6AiUnJ247デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 18:23:29.28ID:cBh+EO/A >static std::shared_ptr<T> O = std::make_shared<T>(A...);
の部分って、Singleton()の初回呼び出しが複数のスレッドから同時に起こってもき
ちんと排他してくれるんでした
っけ
また排他してくれるとしても最速(そのアーキテクチャ(マルチコアかもしれない)で最も適切)
であることを気体していいんでしたっけ……
つまり生成に成功した後は排他不要なわけで、無駄にロックを取りに行きたくない……
の部分って、Singleton()の初回呼び出しが複数のスレッドから同時に起こってもき
ちんと排他してくれるんでした
っけ
また排他してくれるとしても最速(そのアーキテクチャ(マルチコアかもしれない)で最も適切)
であることを気体していいんでしたっけ……
つまり生成に成功した後は排他不要なわけで、無駄にロックを取りに行きたくない……
248デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 18:24:18.83ID:yIsM5ONG >>242
おまえホント頭悪いな
おまえホント頭悪いな
249デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 18:27:31.03ID:cBh+EO/A みたいな配慮がシングルトンにしたとたんに必要になる
メインの処理が始まる前に普通の初期化関数呼び出しでOを生成したらそれで済むのに、、、
メインの処理が始まる前に普通の初期化関数呼び出しでOを生成したらそれで済むのに、、、
250デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 18:28:54.12ID:0Cj96kG7 >>247
呼ばれたところで最後の奴が勝てば問題ないのでは
呼ばれたところで最後の奴が勝てば問題ないのでは
251デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 18:47:53.68ID:cBh+EO/A >>250
ある
>static std::shared_ptr<T> O = std::make_shared<T>(A...);
全体が排他されないとしたら、Oの生成関数(初期化式「O=」の右辺)が複数回、
それも同期的に繰り返し呼ばれるのではなく、非同期的に再入される形で呼ばれかねない
生成関数の中でリソース確保するとしたら先の呼び出しで確保したリソースの
ハンドルがdunglingにならないように配慮が必要になる
非同期的再入ということは、Oが生成→破棄→生成→破棄、にならず、
生成→生成→破棄→破棄になりかねないから、デストラクタをちゃんと書いたらリークしないとか
そういう認識で当たったらバグる
問題山積や
メインの処理が始まる前に普通の初期化関数呼び出しでOを生成したらそれで済むのに、、、
ある
>static std::shared_ptr<T> O = std::make_shared<T>(A...);
全体が排他されないとしたら、Oの生成関数(初期化式「O=」の右辺)が複数回、
それも同期的に繰り返し呼ばれるのではなく、非同期的に再入される形で呼ばれかねない
生成関数の中でリソース確保するとしたら先の呼び出しで確保したリソースの
ハンドルがdunglingにならないように配慮が必要になる
非同期的再入ということは、Oが生成→破棄→生成→破棄、にならず、
生成→生成→破棄→破棄になりかねないから、デストラクタをちゃんと書いたらリークしないとか
そういう認識で当たったらバグる
問題山積や
メインの処理が始まる前に普通の初期化関数呼び出しでOを生成したらそれで済むのに、、、
252デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 18:50:05.34ID:nyuo1Vq1 >>245
お前の質問なんかどうでもいいからデマを貼るな
お前の質問なんかどうでもいいからデマを貼るな
253デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 19:08:04.86ID:UYU4AxET254デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 19:10:36.36ID:2jP3+tuQ255ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/05(日) 21:38:19.52256デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 22:21:15.62ID:TAzC3d8r >>255
そもそも、C++の生みの親で、それに関する書籍を出してその中でC++を
良い言語と自負して(それ以上の言語が出来ないというような主張も幾度もして)
解説し、まだ推進しようとしている人が、C++を徹底的に卑下するかどうかを
疑問に思ってないことも頭が悪いと思われる原因の一つ。
そもそも、C++の生みの親で、それに関する書籍を出してその中でC++を
良い言語と自負して(それ以上の言語が出来ないというような主張も幾度もして)
解説し、まだ推進しようとしている人が、C++を徹底的に卑下するかどうかを
疑問に思ってないことも頭が悪いと思われる原因の一つ。
257デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 22:29:24.50ID:15q7gB85 実際、C++は、特に初期の頃はCより全面的に優れていると誰でも思えるような
物であって、ちゃんと世界的に認められて広まっていたのに、その部分まで
全否定するようなことをインタビューで答えるわけがない。
その後に追加されて機能は人により評価が分かれて全面的に優れているとは
思えるようなものではなくなっていた。
だから、C++11は、好きな人も居れば嫌いな人も居る。C++98より全面的に
優れていると言えるかどうかは人により評価が分かれるので、好みにより
文壇の様なものが生じている。
物であって、ちゃんと世界的に認められて広まっていたのに、その部分まで
全否定するようなことをインタビューで答えるわけがない。
その後に追加されて機能は人により評価が分かれて全面的に優れているとは
思えるようなものではなくなっていた。
だから、C++11は、好きな人も居れば嫌いな人も居る。C++98より全面的に
優れていると言えるかどうかは人により評価が分かれるので、好みにより
文壇の様なものが生じている。
258デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 22:30:49.67ID:cBh+EO/A >>254
ひ、日本語でおk、、、
>If control enters the declaration concurrently while the variable is being initialized, the concurrent execution shall wait for completion of the initialization.85
>If control re-enters the declaration recursively while the variable is being initialized, the behavior is undefined.
はどう読めばいいの?
結局concurrentlyにre-enterされるときはbehavior is undefinedとしか読めなさげ
>>254
以上の状況なので>>244の糞コードは直しても仕方が無い
ひ、日本語でおk、、、
>If control enters the declaration concurrently while the variable is being initialized, the concurrent execution shall wait for completion of the initialization.85
>If control re-enters the declaration recursively while the variable is being initialized, the behavior is undefined.
はどう読めばいいの?
結局concurrentlyにre-enterされるときはbehavior is undefinedとしか読めなさげ
>>254
以上の状況なので>>244の糞コードは直しても仕方が無い
259デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 22:36:38.84ID:66hkUr5p メモリを自動解放するfinally機能さえあればCでも大丈夫とは思う
260デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 22:50:33.49ID:yIsM5ONG261デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 22:52:01.95ID:cBh+EO/A とオモタがcontrol enters the declaration concurrently のときは初期化のcompletionまでshall waitで、
ただしrecursivelyだとイカン(未定義動作)と書いてあるのか……
つまりSingleton()関数内の初期化式「O=」の右辺がSingleton()を呼び出す場合か
まあ確かにWindousみたいに特殊な仕様のクリティカルセクションでもない限りデッドロックしそう
ただしrecursivelyだとイカン(未定義動作)と書いてあるのか……
つまりSingleton()関数内の初期化式「O=」の右辺がSingleton()を呼び出す場合か
まあ確かにWindousみたいに特殊な仕様のクリティカルセクションでもない限りデッドロックしそう
262デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 23:09:38.17ID:eTOvJaZ9263デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 00:30:26.82ID:62gS+LUW264デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 04:31:29.75ID:HRRCwLhx265デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 04:31:59.38ID:G2BRvA3h ビャーネ・ストロヴストルップその人のインタビューだとは私も考えてませんよ、これはブラックジョークというべきでしょう、まあC++er が気を悪くする理由は理解できますが
それに私も GNU Multi-Precision Library を使うときはC++のラッパの方を使います。C インターフェースの方は使い難くって使い難くって、これはもう罰ゲームですね‥‥
だから演算子のオーバーロードも控えめに使えば有用という立場です、紹介することと賛成することとは別だと思います
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/84
それに私も GNU Multi-Precision Library を使うときはC++のラッパの方を使います。C インターフェースの方は使い難くって使い難くって、これはもう罰ゲームですね‥‥
だから演算子のオーバーロードも控えめに使えば有用という立場です、紹介することと賛成することとは別だと思います
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/84
266ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/06(月) 04:40:03.34 テステス
267デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 07:17:56.24ID:7SReNX2q268デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 08:08:09.17ID:62gS+LUW269デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 08:45:11.58ID:3/UK3SOv グローバル変数と同じなのでだめだよな
普通に動的に用意して渡せばよろしい
普通に動的に用意して渡せばよろしい
270デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 08:48:23.63ID:HRRCwLhx ログとかアプリの現行設定ファイルとかはSingletonっぽく実装するけどなぁ・・・
インスタンス生成が遅いものはただのグローバルにしたら起動が遅くなるし
インスタンス生成が遅いものはただのグローバルにしたら起動が遅くなるし
271デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 09:20:13.64ID:FistWoaj >>268
最初のデザパタ本であるGOF本はc++とsmalltalkで書かれてるんで、javaは関係ないよ
最初のデザパタ本であるGOF本はc++とsmalltalkで書かれてるんで、javaは関係ないよ
272デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 10:32:20.65ID:d5h9Y6Qi シングルトンはスレッドセーフが実現できれば問題ないでしょ
273デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 12:01:04.36ID:KKMECnvR274デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 12:06:51.69ID:86SPG0/G その昔、こんなクラス作ってたな
class WinMainArguments
{
public:
static HINSTANCE hInstance;
static HINSTANCE hPrevious;
static LPSTR lpszCmdLine;
static int nCmdShow;
};
class WinMainArguments
{
public:
static HINSTANCE hInstance;
static HINSTANCE hPrevious;
static LPSTR lpszCmdLine;
static int nCmdShow;
};
275デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 15:04:51.66ID:DsY+3+kX276デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 15:52:40.84ID:86SPG0/G >>265
GMPについて同意見
GMPについて同意見
277デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 16:43:26.89ID:akmYwjNo >>274
ネームスペースつかえよバカww
ネームスペースつかえよバカww
278デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 16:51:37.50ID:5nha9zO6279デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 17:50:02.90ID:xrgLRigr その初期のC++ってもしかしてEC++とかいうパチモンじゃないですかね
280デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 17:51:19.11ID:ugWeBDlD 今更バイエルの運指について議論してるような雑魚に構うなよ
C++もピアノも、憧れだけあって実力がまるでないバカ
C++もピアノも、憧れだけあって実力がまるでないバカ
281デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 20:33:14.67ID:d5h9Y6Qi 日本語版(0xCC=フ)によりフフフフフ…で埋められたWin32アプリデバッグメモリを思い出した人、どのくらいいるかな
「フフフ…」4歳娘が撮影した花火に家族で爆笑! 見ると笑顔になる“奇跡の1枚”の状況を父親に聞いた | FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/224754
「フフフ…」4歳娘が撮影した花火に家族で爆笑! 見ると笑顔になる“奇跡の1枚”の状況を父親に聞いた | FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/224754
282はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/09/06(月) 23:42:11.67ID:buVCF6sT283デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 02:14:57.06ID:b2odouMM 今でもchar_traitsみたいのあるね
284デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 02:29:38.39ID:fAleIY7G なあに名前空間的な修飾を省略させたくない時に役立つ
285デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 03:15:39.97ID:5ki66s4L >>259
cに付け加えるならgoのdefer文かなと思う。
cに付け加えるならgoのdefer文かなと思う。
286デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 11:04:53.08ID:1Eqd+3ka C...Cにだってtry~catch~finallyあるんだからね!(ネタ=setjmp/longjmpを使ったマクロ)
https://gist.github.com/rampion/91594
https://gist.github.com/rampion/91594
287デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 23:50:11.37ID:jZhA4bAr288デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 05:21:53.89ID:KzXEzs8I289デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 05:59:59.53ID:4NmVrZFW 確かにgccだと-O1でも2でも3でも暴走しちゃうけど、vc++だと最適化してもちゃんと動くね
290デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 09:59:21.28ID:1wbeyQs7 VC++はマイクロソフト拡張によってCでも構造化例外処理が使えたんだよね
__try __except __finally
__try __except __finally
291デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 10:59:12.67ID:6jFCz4HP intalコンパイラはほんとにヤバいが、gccの最適化で変なことになったことは自分は一回もない
292デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 17:34:33.82ID:nCYYHiA4 finallyは20年前からBorlandC++に既に実装済だったしその頃のVC++なんか>>146の状態やし
294ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/08(水) 19:47:37.26 >>286
最近まで try.. catch の実装の大半は sjlj だと思っていましたが最近は違うのですか?
最近まで try.. catch の実装の大半は sjlj だと思っていましたが最近は違うのですか?
295ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/08(水) 19:51:02.76296デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 19:52:56.05ID:zE01k1pD >>294
IDが出る板でID消してると浪人焼かれるぞ
IDが出る板でID消してると浪人焼かれるぞ
298デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 20:48:20.14ID:4NmVrZFW >>289の件、再現コード抽出しました。最適時i=1がlongjmp後に0に戻ります。
// gccだと最適化なしなら正常終了。最適化すると終わらない。
#include <stdio.h>
#include <setjmp.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
int i = 0;
jmp_buf jmpbuf;
_setjmp(jmpbuf);
printf("hoge\n");
if (i < 1)
{
i = 1;
longjmp(jmpbuf, 1);
}
return 0;
}
// gccだと最適化なしなら正常終了。最適化すると終わらない。
#include <stdio.h>
#include <setjmp.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
int i = 0;
jmp_buf jmpbuf;
_setjmp(jmpbuf);
printf("hoge\n");
if (i < 1)
{
i = 1;
longjmp(jmpbuf, 1);
}
return 0;
}
299デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 21:06:38.45ID:QZMwNs5W gccで例外ぽい事したいならC++にして使えで完結しちゃうからな……
300デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 21:09:30.53ID:4NmVrZFW インラインアセンブラとかでもない限り、処理系依存の文法を使いたくはないし、>>286はあくまでネタですよ。
ただ最適化時の挙動が違う原因を知りたかったので、個人的に調べた結果を載せといただけです。
お気になさらず。
ただ最適化時の挙動が違う原因を知りたかったので、個人的に調べた結果を載せといただけです。
お気になさらず。
301デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 22:55:38.96ID:7k6oklod setjmpの結果を変数に入れちゃダメだって教わらなかった?
302デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 23:11:18.07ID:cWvdMGeM 入ってなくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 【米国】近いうちの利下げ示唆 物価上昇リスク低減―NY連銀総裁 [蚤の市★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
- ( ・᷄ὢ・᷅ )うんち博士とオーキド博士の共通点は?
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
- 朝からチンコいじるのやめろ
- SNRIの離脱症状でつらい
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
