ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/12(日) 12:56:23.75ID:5CNhVmk1
前スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
2021/09/26(日) 13:35:27.88ID:xe1fV5oa
現実
^q^「そういうのを精神医学的にはポーラライゼーションという」
相手「は?ポーラライなんて?」

これで会話が終わります
360Mb
垢版 |
2021/09/26(日) 15:46:23.14ID:tXVd2t/V
>>358
> それを生身の人間に相手の目を見ながら言ってご覧
> それでお互いに得るものがあって気持ちよく時間を過ごせるならいいけど
いや、フツーにやってるけど、「生身の人間に相手の目を見ながら言う」
という風習が A 関係では一般的ではないんだわ。
北島 三郎さんの『兄弟仁義』かなんかで「俺の目を見ろ
なんにも言うな」みたいな歌詞があったような話はあるが、
同じプログラミング言語という俎上で勝負するのは
まったく不快ではない。むしろ歓迎する。
C と Java は、土俵としてふさわしいと思う。
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 16:58:36.62ID:K1SPl3Hp
そういうわけでHasklellがお勧めなのです。
362Mb
垢版 |
2021/09/26(日) 17:38:43.33ID:tXVd2t/V
>>361
いや、Haskell が悪い言語とは言わんけどさ、
いわゆる「数学」には、「計算量」とかいった算数的な
概念がねぇだろうが。
それを考えると、「始めるのにいい言語」としては、
「遅延評価っつーのは何か?」あたりの話を理解してもらってないと、
Haskell の何が有難いかというのが理解できんだろう。
フツーの手続型言語で修行したうえで、そっちへ行ったほうが
いいと思う。
もっとも、「五年後には Haskell のような遅延評価型の言語が
世界を席巻していて、古臭い手続型言語は忘れ去られているのだ!」
とか言われたら仕方はないわけだが、アセンブラとか C とかが
半世紀以上現役なわけだから、年寄りを労(いた)わってくれても
いいんじゃないか?
363Mb
垢版 |
2021/09/26(日) 17:51:42.98ID:tXVd2t/V
>>259
> 現実
> 「そういうのを精神医学的にはポーラライゼーションという」
> 相手「は?ポーラライなんて?」
> これで会話が終わります
それは現実認識が甘いな。
「だからキミが言ってるのは極論なんだよ!!」
とか言ってる上司が「絶対」とか言ってる時点で
「あぁ、こいつポーラライゼーションを起こしているなぁ…」
と思うだけで、「普通に話が通じるんだったら、方向性としては
極端であっても、それはそれで付合いやすい」という話だと
思う。
わりと極端なプログラミング言語はいろいろあるけど、
その設計思想に踏みこんでみると、けっこう共感できる部分がある。
2021/09/26(日) 19:30:27.42ID:vDcE5s5S
ADHDの方がそうでない人より秀でているっていう事実を受け入れよう
物事を極めるのなら自閉症スペクトラムには適わない
スペクトラムが原因で社会から脱落する人もいるがね
365Mb
垢版 |
2021/09/26(日) 20:22:57.35ID:tXVd2t/V
>>364
このスレの主旨と一致しないので、この話題は引張りたくはないのだが、
AD(H)D と ASD は六割くらい症状はカブるものの、「どっか違う」と
いう認識がお互いにある。
ただ、どっちも注意力に問題があって過集中ぎみなので、
プログラマに向いている(つーか、他の職業がなかなか見つからないっつーか)
傾向はあると思う。
小学生のころに LOGO の授業があって、それまでまともに授業中に
椅子に座っていられなかったのにコンピューターの前から離れなかった、
という話は知っている。
コンピュータは何十時間だろうが待っていてくれるし、横槍とか茶々とかは
(昨今のネット環境だとそうでもないが)入れてこないので、
ASD とか AD(H)D には、プログラマというのは向いている稼業であるように
思う(それを考えると、仕事中に広告やらなんやらのウィンドウがいきなり
開くのは非常にイラつくんだが)。
スレの主旨に戻ると、C のようなハードウェアべったりの言語や、
FORTH のようなコンセプトが明確な言語、でなければ LISP のような
言語がありがたいが、あんまり商売にはならない(需要が少ない)ので
Java なんかは有難い。Java は「オブジェクト志向」というふれこみは
あるが、掘り下げてみると古い言語のコンセプトの寄せ集めみたいな
ところがあって、ある程度馴染むとそう悪い言語ではないと感じる。
2021/09/26(日) 20:26:14.53ID:vDcE5s5S
>>365
普通の人がハマったスペクトラムに適うことはない
そしてスペクトラムの人は我が道を行くので他人の忠告は聞かない
まして他人の言ってることはスペクトラムからしたら
的外れだし、聞くに堪えない内容だから
2021/09/26(日) 20:36:50.49ID:zMfAdZ3X
隔離スレでやれや
368Mb
垢版 |
2021/09/26(日) 20:47:30.56ID:tXVd2t/V
C 言語というのは、ノイマン型コンピュータのアーキテクチャ
べったりで「CPU」「レジスタ」「ノイマンのボトルネック」みたいな
ことを頭にいれてステート数を勘定しながらコードする
「スピード野郎向きの言語」だと思うのでわかりやすい。
FORTH は「スタック」と「逆ポーランド記法」というコンセプトが
明確だ。LISP も古い言語だが、「CONS セル」「動的な GC」とかいった
話が実装のすぐ下にあって、これまたわかりやすい。
Pascal は p-code system があり、BCPL なんかとともに
「ALGOL 60 系の言語処理システム」としての体裁が
しっかりしている(Modula-2 もよかったんだが、最近は
とんと見かけない。OS9 では動いてたんだがな)。
Haskell は注目株なんだが、「遅延評価」というコンセプトと
「何がありがたいのか」みたいな応用上のご利益が
解りづらいのが難といえば難。
Prolog もいい言語ではあるらしく、「あれは『論理型言語』という
枠組みを抜きにしても、使い勝手のいい言語だ」(中島秀之氏談)という
意見もある(BASIC で実装した例もあるから、Java でもできるだろう)。
「おのおのの言語処理系が、どのように実装されているか?」という観点から
見ると、「言語処理系としての Java というシステム」は、けっこう
面白いと思う。
2021/09/26(日) 21:00:37.27ID:PFss/7Ik
>>320
テ○○ (Handy) の定義は
各々だけど、 Ring のことも思い出してあげてください。
370Mb
垢版 |
2021/09/26(日) 21:08:03.05ID:tXVd2t/V
>>366
いや、そういうモンでもないと思うぞ?
「普通の人」が「ハマった自閉」に敵うことはないと
いうのは多分に思いこみがあって、フツーの商用システムは
順当な設計においてフツーのコードで構成されているので、
Java とか C♯とか VB とかいった言語でおおむね間に合う。
まぁ、私は MS が嫌いなので Java を使っているだけなので、
JS やら Python やら Perl やら PHP やら Ruby も、
使いどころがハマっているならそれぞれいい言語なんだろうと
思っている。
371Mb
垢版 |
2021/09/26(日) 21:09:26.31ID:tXVd2t/V
そしてスペクトラムの人は我が道を行くので他人の忠告は聞かない
まして他人の言ってることはスペクトラムからしたら
的外れだし、聞くに堪えない内容だから
2021/09/26(日) 21:12:11.55ID:s7bOlMFt
>>368
自分で立てたスレの責任はとれよな。向こうでやってろ。

【C?】最初の言語に何を選ぶか【Haskell?】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631175225/
373Mb
垢版 |
2021/09/26(日) 21:25:06.96ID:tXVd2t/V
すまん m(_ _)m。誤爆した。
>>366 は、「自閉症スペクトラム障害」に関して誤解があるように
思われる。
コンピュータ様は書いたプログラム通りに正確かつ高速かつ無慈悲に
実行されるだけなので、プログラマは融通が利かないのではなくて、
ユーザ様とコンピュータ様の間を取りもっているだけなのだ。
営業がプログラマに嫌われるのは、顧客にはいい顔をして、不都合は
プログラマに押しつけるからであって、プロクラマは「どう説明したら
コンピュータ様は効率よくお仕事をしてくださるのか」ということを
考えているだけであって、それが COBOL だろうが SQL だろうが C だろうが
Java だろうが C♯ だろうが Visual Basic だろうが、それは単なる
手段であって、正直些末なことだ。
「始めるのにいい言語」というのは入口でしかないので、
どこを通過してどこに行きたいかによって、おのずと答えは違ってくる。
374Mb
垢版 |
2021/09/26(日) 21:30:51.51ID:tXVd2t/V
>>372
向こうは向こうで地味かつ地道にやっている。
文句があるならそっちから出向いてくるのが礼儀じゃないか?
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 19:56:54.95ID:SYA7X/2B
>>362
でもキミは理解してるじゃないか。
2021/09/27(月) 20:42:02.31ID:z4qTq6Sz
>>375
そいつは理解していない
すぐにボロが出る
間違えている文章も非常に多い
377Mb
垢版 |
2021/09/27(月) 21:00:16.33ID:+9W35AG0
>>376
> すぐにボロが出る
「喋る馬鹿はすぐバレるが、黙っているとバレない」そうだ。
「すぐにボロが出る」んなら、「まだボロを出してない」という
ことだろう? どこでポロが出てるか教えてくれ。
> 間違えている文章も非常に多い
だったら具体的に指摘して反論すりゃあいいじゃないか。
そのための掲示板だろう?
2021/09/27(月) 21:40:10.30ID:U402bss+
反論してもまともに答えてないからなあ
2021/09/27(月) 23:14:28.51ID:os1eDoUd
いうことが事実に足がついていない
決めつけが多い
など
2021/09/27(月) 23:22:47.85ID:os1eDoUd
相手がなにに関心をもってるか
相手の立場で考えれてない様子など

これからはじめようってやつが
遅延評価がどうたら言われて
どうしろというのか
2021/09/27(月) 23:37:22.57ID:os1eDoUd
住人の平均的なあほなつぶやきに比べたら
中身はずっとあるな
2021/09/28(火) 00:26:19.90ID:Wh6OTA9T
Cちゃんと青春時代を過ごし、ふたりだけの秘密のバグにクローズ・ユア・アイズしたことがなければいいプログラマにはなれない
過ちの記憶を胸にしまったまま今もどこかで走り続けるCちゃんとの思い出が君を強くしてくれる
2021/09/28(火) 00:35:55.22ID:Awk/FehF
そんな殺生な
2021/09/28(火) 00:48:16.97ID:YGhvVDZx
Cもアセンブラも使ったことあるけど最近のウェブ業務系とかメモリやレジスタなんかまるで弄らなくてそれより開発手法とかなのよ

まあプログラマになりたいというならやっといた方が良いとは思うけどぶっちゃけ今はメモリなんて何にも知らなくたってハードに近いとこやらないならまるで問題ない
2021/09/28(火) 01:11:03.94ID:En66jhHV
>>373
御新歓達には御神官様のありがた〜いお言葉なのに
神ピューターを使役する使徒の使途が不明なのですが
中身の無いレスよりファミレスな感じが好きです
2021/09/28(火) 06:32:01.58ID:YdNV7C0Z
仕事で一番大事なのはデータだからな
アルゴリズムやらハードウェアの勉強をしてもほとんど役に立たない
データ構造とかデータベースの勉強は仕事に直結する
2021/09/28(火) 06:46:46.94ID:YGhvVDZx
データ構造を理解してなさそう
2021/09/28(火) 11:35:56.92ID:r5fCe2E+
CRUDするだけのアプリ開発の案件って2021年になっても結局AIとかに奪われなかったね
業務に依存する細かい機能はやっぱ人間がやらないと難しいのか?
389Mb
垢版 |
2021/09/28(火) 14:07:44.56ID:1n55ADGm
>>380
> これからはじめようってやつが
> 遅延評価がどうたら言われて
> どうしろというのか
第四世代言語って、そういうもんじゃねぇの?
まず「やりたいこと」があって、それ用の言語を
作っちゃうのが一つの方法であって、
ALGOL 60 はアルゴリズム記述言語、
Prolog はホーン節の論理を記述する言語、
FORTRAN 60 は数式ベース。
他にも COBOL(事務処理) や SNOBOL(テキスト処理) や
DYNAMO(システム・ダイナミクス)なんかがある。
FORTH も、天体望遠鏡の制禦用だった。
390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 16:24:26.88ID:nD0g4rLv
みずほは変態仕様なんだろうなきっと
2021/09/28(火) 18:33:21.98ID:Wh6OTA9T
3人のCOBOLちゃんのどの娘と結婚してもあとの二人に殺されるので
3又状態でうまくやっていくことを選択したのがみずぽ君
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 18:43:04.57ID:WOysu/FT
小学校でHaskellを教えるべき。
2021/09/28(火) 18:47:31.83ID:SOTMgKer
小学生に言語なんて教えても意味がない
小学生には算数、国語、理科、道徳でいい
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 19:30:40.82ID:WOysu/FT
小学生に教えるとは言っていない。
395Mb
垢版 |
2021/09/28(火) 20:18:15.79ID:1n55ADGm
都内のとある小学校で LOGO のタートル・グラフィクスを
教えたら、ADHD で十分も座っていられなかった子供が
一時間くらいマシンの前に齧りついていたという話がある。
現在ではプログラミングは小学校の必修科目だが、
中学校の技術家庭で教えられていた「情報」の
フローチャートを見て、「こんなものを子供に教えるなぁああああ!」と
激怒した記憶がある。
LOGO の開発者であるシーモア・パパートさんは、
かつてブームになった「水平思考」の提唱者であり、
児童教育にも関心があって LOGO を開発した。
「『何がいいか』とか言ってねーで、『こんな言語がいい』という
言語を実装しろよボケェ!!」という意見はあると思う。
平山尚さんは SUNABA を開発したので
https://hirasho.github.io/Sunaba/
少なくとも主張する権利はあると思う。
2021/09/28(火) 20:59:15.08ID:Wh6OTA9T
銀の弾丸がないように、青い鳥もいないのです。少々おヘチャでペッタンコでも、身近な言語の魅力にもっと気づいてあげて。
2021/09/28(火) 22:20:37.99ID:mkxQja70
「ぶっちゃけ始めるのにいい言語って何?」って聞かれたら、普通、「その前にお前は何やりたいんだ?」って聞き返すよな。
2021/09/28(火) 22:30:57.14ID:k9rV8FnF
確かにそれが普通だな
2021/09/28(火) 22:44:06.38ID:GbvWP6mF
プログラミングがしたいです!
2021/09/28(火) 23:18:25.33ID:on5jG6G4
週3勤務で月単価100万円のフリーエンジニアになりたいです
どの言語がおすすめですか?
2021/09/28(火) 23:43:31.03ID:mkxQja70
>>400
アセンブラで大陸間弾頭弾の軌道計算
2021/09/28(火) 23:45:14.29ID:blUocx58
>>400
それは9割以上言語以外の要素で決まるもの
その9割をなるべく早く理解できる修行方法を模索するといい
2021/09/29(水) 01:21:18.13ID:QNf9JRsQ
>>400
英語
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 03:12:31.56ID:gGlV8Sy9
英語なんてアメリカの二歳児でも話せるので、あまり意味ないのでは?
2021/09/29(水) 05:13:33.35ID:VVBVZ2fr
>>404
アホがよく言う理論w
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 05:41:50.05ID:OjUmikk7
2歳児は英語でのググりかたを知らないだろう
2021/09/29(水) 05:46:21.40ID:q2ZOvxZG
HTMLでサイト作れ
2021/09/29(水) 06:20:29.86ID:XceZ3XNo
>>404
欧米で働くなら、英語ができないと二歳児より使えないということさ
2021/09/29(水) 07:33:14.22ID:zcfU0vQc
プログラマ以上に中学高校大学で勉強した英語が役立ってる職業ってそんなに無いよね
他の職業でも触れる機会はあるけど日常的にってことは無いだろうし
2021/09/29(水) 07:38:32.34ID:gQqXAWKs
>>409
海外と仕事するならプログラマじゃなくても普通に役立つだろ
2021/09/29(水) 07:50:18.98ID:RomYiX+8
>>400
flutterでアプリ開発してヒットさせろ
10本もメジャーを生めれば個人所得と考えても
50億くらい残るんじゃねーかな
2021/09/29(水) 09:49:30.75ID:8id/v89i
Cでなにか作っとくのは無駄にはならないと思うな。
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 09:58:26.97ID:QYKzykPR
>>391
かのかのは結局4亦のオチ
2021/09/29(水) 10:31:24.28ID:DoBg1gdj
Cは初心者向けのげんごだけど、面白いの作るの面倒なのがな
2021/09/29(水) 14:13:36.32ID:76ZmGvgw
こういうとき英語って答えるやつの英語できない感は異常
416Mb
垢版 |
2021/09/29(水) 14:47:32.93ID:g61nlzZ7
>>403
朝鮮語。
417Mb
垢版 |
2021/09/29(水) 14:54:47.10ID:g61nlzZ7
>>414
どうせ世間は無責任
コツコツやる奴ぁゴクロウサァーン!!
みたいな時代に育った経営者がいたりするので、
プログラミングの基礎を学ぶのには BCPL や C や
Pascal はいい言語だけれども、社会人になってから
その能力を活かせるかどうかは、企業とか
経営者との相性によると思う。
2021/09/30(木) 00:45:46.08ID:s9vaelxx
>>415
脳内勝利できていいなw
2021/09/30(木) 00:48:58.32ID:s9vaelxx
とりあえずJava、ハードよりならC、WebフロントならJS

学校で教えるならとか特殊な用途ではとか将来的に変わるかもとかはあるけど
今メシ食いたいならこれ
2021/09/30(木) 05:37:36.29ID:LgDxAush
Javaとかサーバサイド言語で一番単価ゴミじゃねーか
2021/09/30(木) 08:50:19.31ID:dN1VyuR8
今から始めて単価高い案件にありつける言語があるんならもちろんそっちの方がいいんだろうが。
2021/09/30(木) 10:29:53.53ID:Qa8k0AxB
基本
初学者は学習環境と整理された情報が豊富で
プログラミングの広範な知識(アルゴリズムやパターン、ネーミングやその他)を得られる言語

初学が終わったら行きたい分野のライブラリが多い言語で専門性を高めたり
もしくは新しく将来性があり参加人数が少ない言語で将来性にかける

最初からやりたい分野の言語から入るより
まずはプログラムというものを俯瞰できる言語がいい
2021/09/30(木) 17:30:43.93ID:HCW3LfLM
最近Javascript勉強しててyoutubeとか見てると
Bootstrapにあるコードのコピペを貼り付けちゃってくださいとか言ってるんですが真に受けてもいいのでしょうか?
プログラマーの方はてっきり1から全て手入力してるものだとばかり思ってたのですがある程度webからコピペしてるんですか?
2021/09/30(木) 17:35:29.50ID:Qa8k0AxB
コピペラーでもいいんじゃん?
それは成功体験から入るって感じのアプローチ
しっかり学ぶのはその後ってね

プログラマーは実践せずに
ずっとアカデミックでいる人もいて
さっさとなんか作ったほうがいいって考えの人は
コピペラー推奨したりする

どっちでもいいんじゃね?
スペクトラム系なら掘り下げる感じで
凡人ならコピペラーで量をこなす感じで
2021/09/30(木) 17:47:36.98ID:HCW3LfLM
なるほどそういう人たちも居るんですね
自分は完全に初心者なのでコードの意味を知らずちんぷんかんぷんで見てましたが
コードの意味を調べながらこのままやってみます
2021/09/30(木) 18:10:30.84ID:5ffuF58p
ライブラリにお膳立てされたコード見てもJavaScriptの勉強にはならんよ
フロントエンド(html+css+javascript)の勉強って意味ならまあ分かる
2021/09/30(木) 19:08:27.11ID:/dR1Y+AK
htmlとかjsは言語わかってもお決まりのパターンとかわからんとチンプンカンプンだし、コピペもしゃーないと思う
ちゃんとvscode設定しないとなんのイベントが発火してどんなメンバー構成なのかとか開発環境から確認できないし、色々調べんのもめんどい
428Mb
垢版 |
2021/09/30(木) 19:22:33.13ID:Eah+WO6y
単にコピペすると、元のソースの欠点も
そのまんま引継いじゃうので、少なくとも
自分なりのコーディングルールを設定して
書き直してみて「腑に落ちた」感があってから
使ったほうがいい。
いかにも年寄りの説教臭い話だが、「プログラム書法」とか
読んでみるのもいいかもしれない。
2021/09/30(木) 19:53:16.82ID:eKnlk8/W
>>427
JavaScriptの言語自体もウェブブラウザ上での各種イベント詳細も全て公式ページにまとまっており分かりやすい
いくら初心者だからといって公式ページすら見たことなくて文句を言うのはあまりにも酷いのではないか?
2021/09/30(木) 20:00:05.95ID:CPgy8f62
イベントがどうこうは別に言語の話じゃねーしどうでもいい
2021/09/30(木) 20:08:26.52ID:eKnlk8/W
>>430
同じサイトにあるから
その存在を知らないということはJavaScriptの言語自体のページも見たことがないことになる

どの言語でもどのAPIでもどのフレームワークでも公式ページすら見たことなく文句を言ってるダメな人たちがいる
2021/09/30(木) 20:19:16.71ID:XTUluRlb
JavaScriptを書くときはミイラに包帯を巻くときくらい気を使うわ
包帯のバージョンによって巻き方が変わるので、ゆるく巻いてBabelでキュッと締める感じ
2021/09/30(木) 20:55:32.52ID:OGqbwuwh
最初の頃はコピペで動けば問題ない
そういう糞コードが負債になってくるのは数年後とかだからそれまでにフェードアウトすればいい
2021/09/30(木) 21:01:20.90ID:rXHWPO1X
>>432
使うバージョンによって変わるのは全てのプログラミング言語で同じ
バージョンの選択の自由が効く仕事でJavaScriptなら最新LTSのNode.jsを使う
2021/09/30(木) 21:14:34.96ID:/dR1Y+AK
>>429
まあ実際普段全くやんないからしゃーない
ただclickのevent変数がclickeventでない
eventのページ見ても子孫インタフェース関係載ってない
blurという謎センスなイベント名
循環参照すら解決できない貧弱なimportとか(解決できないならimportって名乗らずincludeって名付けろよ)

初見殺し多すぎやしねえ?って思う要素多いよね
2021/09/30(木) 21:24:14.15ID:qVDzBrMw
お前ら俺が初心者様に分かりやすいように説明してるのに
なんで深堀して初心者にわからん話をし始めるんだよ
お前らみたいのがいるから
2021/09/30(木) 21:28:03.70ID:evwjfbjh
だって前提もクソも無い状態でオススメ何?って言われてもね
結局言語の好き嫌いでマウント取り合うしかねえし
2021/09/30(木) 21:30:33.75ID:/dR1Y+AK
>>436
こちとらhtmlとjsすっ飛ばして3週間前にtsとanglar始めた初心者だ
MDNのググラビティ、サイトマップの劣悪さは異常
2021/09/30(木) 21:34:12.94ID:evwjfbjh
それ結局すっ飛ばせてなくね
2021/09/30(木) 21:35:02.58ID:/dR1Y+AK
うん、全くすっとばせてない
2021/09/30(木) 22:07:30.24ID:qVDzBrMw
初心者をお前らの餌にするなよw
2021/09/30(木) 22:12:07.32ID:pU/yhshw
>>422
>まずはプログラムというものを俯瞰できる言語がいい

「プログラミングというものを俯瞰できる言語がいい」なら禿同
2021/09/30(木) 22:16:24.53ID:qVDzBrMw
プログラムを俯瞰する、が意図したところ
2021/10/01(金) 03:10:24.47ID:x0lt93dt
>>433
この糞コード残したのはお前か!
2021/10/01(金) 07:04:02.25ID:kOOEV5vN
>>423
フレームワークなんかは
JSで挙動を設定してたりするんだけど
その設定を言語エンジンがどう読み込んで
どのタイミングで実行され
その結果がどうなるかっていうのを
全部知らなくても、フレームワークの恩恵を受けられる
っていうものなので、
設定項目はコピペでいいし
それ以上を掘り下げるのは初心者には無益
2021/10/01(金) 21:12:58.07ID:wkRzMgwV
>>422
> まずはプログラムというものを俯瞰できる言語がいい

「俯瞰」って言葉の意味が広すぎて、
結局、"C" くらいしか思いつかないんだけど…。

アセンブラだと機器特化だし、FORTRANとCOBOLはまあ置いておくとすると
C++、JAVAは「オブジェクト指向」って発想に染まることを求められる。

Pascall だと構造化ぎっちぎちだし、Haskellだのなんだのも同様に関数指向に
染まることを求められる。

つらつら考えると、俯瞰できるほどの共通性が担保されてないんじゃないかと、
言語界。


逆に恐ろしいよな。ある日突然自分が築いてきた根本のパラダイムが崩れ去る業界。
2021/10/01(金) 21:18:52.05ID:kOOEV5vN
>>446
君が初心者に対して、プログラマで行くのなら
こんなことも知っといたほうがいいよっていうのを
君が初心者に教えられる言語
2021/10/01(金) 21:20:01.81ID:CSO4Qyhi
言語でできることは、ほぼ同じだけど、
そこに各言語特有の開発環境やライブラリ(フレームワーク)とかを入れちゃうとややこしくなる
2021/10/01(金) 22:39:18.08ID:f9ZTW3cX
>>446
アセンブラとかFORTRANとかCOBOLとかPascalとかHaskellなんて仕事ろくにないので無視して問題なし
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 03:41:22.05ID:Q1gmnbO7
あわしろ氏がお勧めする数学志向プログラミング言語Haskell。
451Mb
垢版 |
2021/10/02(土) 10:28:37.80ID:9AHxi4+O
>>449
機械語・アセンブラ・マクロアセンブラという系列は、
C とか C++ につながるのでちょっとは齧っておくといい。
Fortran とか COBOL とか Pascal とかは、
最近は Java で代替可能だけど、そのせいで Java の
言語仕様が取っ散らかっちゃった部分がある。
Haskel はトランプとか麻雀とかのゲームプログラミングに
向いているかもしれないが、それ以外に業務に使うケースは
あまりないな。
「向いている」とはいっても、余所見やら目配りやらを含めて
いうと、「それ一択!」という言語はないな。
2021/10/02(土) 11:10:48.68ID:fIXBEdK9
>>423
基本、Bootstrap, ElementUI, Tailwind などの各コンポーネントは、

コピペして、カスタマイズする
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 14:47:24.18ID:yFRwYWli
>>446
基本的にCやっとけば問題無いけど
重要なのは言語そのものじゃなくて
OS(ファイルシステムや入出力やプロセスやその他)とその周辺の技術
そっちをおろそかにしてる限り入門教科書レベルのプログラムしか書けない
454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 18:33:28.82ID:2yc9IrR2
中学生以下の若者は数学志向プログラミングに慣れておくべき。
あわしろ氏がお勧めするHaskell。
2021/10/02(土) 20:37:23.58ID:v0EuaQL0
そんなことしたら
数学脳に育ってない子供が数理判断に苦手意識を持つ
そんなバカげた主張はするな、幼児教育も知らんで言うな
子供は環境や成長段階がそれぞれ違う
基礎教育はそういう観点からするもんなんだよ
子供には、まずは論理思考を育む
プログラミングは好き好きにすればいい
2021/10/02(土) 20:53:49.51ID:TWp3wO/P
子供にゆくゆく数学的思考させたいなら普通に算数やれって話だわなw
2021/10/02(土) 21:15:35.30ID:HwAmnb74
そこでHaskellの素晴らしい特徴である型クラスやモナドからプログラミングにおいて美味しい部分だけを上手く取り込んだ言語Rustがオススメです
2021/10/02(土) 21:17:23.94ID:TWp3wO/P
もっとかなり成熟したらRustでも良いよ
Rustだけ学んだ初学者なんてどうにもならん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況