!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を2行貼り付けるナリ
ExcelのVBAに関する質問スレナリ
コード書き込みや作成依頼もOKナリ
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616072923/
Excel VBA 質問スレ Part71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621914481/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part73
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4668-xJJl)
2021/09/13(月) 07:29:59.47ID:GNx0xRRz0606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eda-H2rd)
2021/11/10(水) 22:53:12.24ID:lHaNkZWD0 >>605
それ普通じゃん
それ普通じゃん
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5eb0-ZlXc)
2021/11/10(水) 23:10:54.65ID:n4nrpIYq0 >>605
正規表現で一括置換すればいいだけだな。
正規表現で一括置換すればいいだけだな。
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eda-H2rd)
2021/11/11(木) 22:25:28.82ID:4U2+Csw00 問題を解決するやり方が複数ある場合は作る人のセンスがでる
速度重視なのか汎用性やメンテナンス、あるいはただ動けばいいとか
速度重視なのか汎用性やメンテナンス、あるいはただ動けばいいとか
609デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd93-+QSJ)
2021/11/12(金) 07:19:28.68ID:7noZI+XHd 単に技術・経験の差が大きい
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-3yk9)
2021/11/12(金) 16:46:18.75ID:xE6WDQNQ0 VBAっていうかエクセルの話題かもしれないけど、
ユーザーに入力させたテーブルがあってそれを校正するとき、
「間違っている部分」と「そこの入力形式の説明と記入例」をどうやって表示したら分かりやすいと思う?
イメージとしては「入力形式を確認する」ボタンをクリックすると
間違い場所が何らかの方法で説明されて、
ユーザーがそれを見ながら修正する感じです。
ユーザーに入力させたテーブルがあってそれを校正するとき、
「間違っている部分」と「そこの入力形式の説明と記入例」をどうやって表示したら分かりやすいと思う?
イメージとしては「入力形式を確認する」ボタンをクリックすると
間違い場所が何らかの方法で説明されて、
ユーザーがそれを見ながら修正する感じです。
611デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-H7L4)
2021/11/12(金) 17:12:52.04ID:qAk4Oa1rM612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-3yk9)
2021/11/12(金) 18:11:45.18ID:xE6WDQNQ0 >>611
複雑な形式(5〜10文字の英数+アンダースコア+5文字の英数の繰り返し用のような)も多数あるのですが、可能でしょうか。
GoogleスプレッドシートならSplit関数があるので捏ね繰り回せばパース出来なくはないですが・・・
ユーザー定義関数で入力規則が設定できるのかとも思ったのですが、
「指定した範囲の名前は見つかりません」と出てしまい、
そもそも関数として認識されませんでした。
複雑な形式(5〜10文字の英数+アンダースコア+5文字の英数の繰り返し用のような)も多数あるのですが、可能でしょうか。
GoogleスプレッドシートならSplit関数があるので捏ね繰り回せばパース出来なくはないですが・・・
ユーザー定義関数で入力規則が設定できるのかとも思ったのですが、
「指定した範囲の名前は見つかりません」と出てしまい、
そもそも関数として認識されませんでした。
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23e6-aqCv)
2021/11/12(金) 18:36:55.58ID:grozR+8R0 以下のようなマクロが組みたいです。
ファイル(以下A)が保存されているフォルダ内を検索して、特定の名前が含まれる別のエクセルファイル(以下B)を開いて、Bの各シートをシート名を指定した名前に書き換えつつAの指定の位置にシートを追加する。開いたBは閉じる。
ファイル(以下A)が保存されているフォルダ内を検索して、特定の名前が含まれる別のエクセルファイル(以下B)を開いて、Bの各シートをシート名を指定した名前に書き換えつつAの指定の位置にシートを追加する。開いたBは閉じる。
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 158e-OVKX)
2021/11/12(金) 18:40:57.40ID:KziMfQdv0615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a501-tBZP)
2021/11/12(金) 19:09:57.81ID:P++os05D0 ルビー先生の自演ですね
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-AQUW)
2021/11/12(金) 19:19:22.94ID:a3j0d+bF0 >>610
> 「間違っている部分」
そこにフォーカス当てるとか色を付けるとか
> 「そこの入力形式の説明と記入例」
メッセージ表示ればいいけど修整箇所がたくさんあるとウザくなるからそういうことが予想されるケースでは俺ならエラーセルに色付けしてそこが選択されたらステータスバーに表示するとかするかな
> 「間違っている部分」
そこにフォーカス当てるとか色を付けるとか
> 「そこの入力形式の説明と記入例」
メッセージ表示ればいいけど修整箇所がたくさんあるとウザくなるからそういうことが予想されるケースでは俺ならエラーセルに色付けしてそこが選択されたらステータスバーに表示するとかするかな
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-GSYX)
2021/11/12(金) 19:56:06.94ID:1Dl5hXGo0 >>612
正規表現だろうな
正規表現だろうな
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2342-EULM)
2021/11/12(金) 19:59:42.26ID:USYnrtRo0 正規表現って言うと卑猥なことを言ってるような気がして口では説明しにくい
619デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-FiwM)
2021/11/12(金) 20:24:37.20ID:Ncd0depJM 可愛い女子後輩が「せいきひょうげん教えて下さい!」なんて言ってきたらそれだけで射精してしまうよな
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-wd7R)
2021/11/12(金) 21:37:44.97ID:Bm/JCeux0 え?何の表現?
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-AQUW)
2021/11/12(金) 22:29:48.65ID:a3j0d+bF0 ここでぬいたでーたをこのせいきひょうげんでちゅうしゅつしてそこへそうにゅうしといて…
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-3yk9)
2021/11/13(土) 00:19:30.49ID:IngrJLwZ0623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 234f-0LCi)
2021/11/13(土) 04:21:00.05ID:9Z7Y7eKB0 >>610
色んなやり方があると思うけど
例えば小さなテーブルならOK、NGやなにがどう間違っているかの列を数式で出る欄を設けておいて
全ての行がOKならOK、そうで無ければNGと表示するセルをひとつ作って
それがNGであればなんかのボタン押したときに「入力値に誤りが有ります」的なメッセージを出す方法を使ってるところのが分かりやすかったかな。
ただこの方式だとユーザー定義関数使うとマクロ無効にされてる状態では正しく反応しないのが難点だけど。
色んなやり方があると思うけど
例えば小さなテーブルならOK、NGやなにがどう間違っているかの列を数式で出る欄を設けておいて
全ての行がOKならOK、そうで無ければNGと表示するセルをひとつ作って
それがNGであればなんかのボタン押したときに「入力値に誤りが有ります」的なメッセージを出す方法を使ってるところのが分かりやすかったかな。
ただこの方式だとユーザー定義関数使うとマクロ無効にされてる状態では正しく反応しないのが難点だけど。
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-AQUW)
2021/11/13(土) 05:16:16.94ID:x1CN7sQN0625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dce-wd7R)
2021/11/13(土) 06:02:35.99ID:HLrAQBx/0 どこに書いてあっても絶対に読まない民が43%いるから(当社調べ)
覚悟しとけよ
覚悟しとけよ
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d9-5Pg7)
2021/11/13(土) 15:19:02.92ID:ANEVI8Gn0627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45da-wd7R)
2021/11/13(土) 17:00:36.35ID:HusEpJk10 >>613
クエリでフォルダ指定すると、ファイル名一覧を取得出来るから
キーワードで絞込む。
で、インデックス列と希望する書き換えファイル名の列作ってリストにしといて、
あとはVBAで、IF FOR構文とSaveAsあたり使えば
出来るんでね?
クエリでフォルダ指定すると、ファイル名一覧を取得出来るから
キーワードで絞込む。
で、インデックス列と希望する書き換えファイル名の列作ってリストにしといて、
あとはVBAで、IF FOR構文とSaveAsあたり使えば
出来るんでね?
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 158e-OVKX)
2021/11/13(土) 17:14:33.96ID:bgvplZUP0629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd49-4vRU)
2021/11/15(月) 11:13:54.86ID:wYO/ump40 お金が稼げるVBAを組みたいです!
630デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-wt4Y)
2021/11/15(月) 11:56:57.23ID:xIS0g/4FM ハロワ行け
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd68-M2S/)
2021/11/15(月) 19:07:44.02ID:UtsmVGsD0632デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-3S+0)
2021/11/15(月) 20:28:22.57ID:UvM84Y/0a 将来の希望としての発言なら
まず稼げる力をつけてからそういう会社に就職したらいいんじゃね
あとYoutuberとかなら勝手にやればいい
まず稼げる力をつけてからそういう会社に就職したらいいんじゃね
あとYoutuberとかなら勝手にやればいい
633デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-70T7)
2021/11/15(月) 21:07:01.94ID:nN/tXQswd 裸エプロンで胸を机に乗せた状態でプログラムする様子をYouTubeに上げれば稼げるかもしれんぞ
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd68-M2S/)
2021/11/15(月) 23:28:31.25ID:UtsmVGsD0 やったけど微妙だったわ
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-FDGb)
2021/11/15(月) 23:32:21.10ID:OfX77+Sf0 >>613
例えば、Ruby で、glob を使って、
拡張子がcsv で、ファイル名に13 を含む、ファイルのフルパスを求めると
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "C:/Users/Owner/Documents/*.csv"
filename_substr = "13"
p Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみを取り出す
.select { |full_path|
# ファイル名だけを取り出して、指定の語句を含む、ファイル名を含むものだけを抽出する
File.basename( full_path ).include?( filename_substr )
}
出力
[ "C:/Users/Owner/Documents/input113_2.csv",
"C:/Users/Owner/Documents/input13-3.csv" ]
例えば、Ruby で、glob を使って、
拡張子がcsv で、ファイル名に13 を含む、ファイルのフルパスを求めると
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "C:/Users/Owner/Documents/*.csv"
filename_substr = "13"
p Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみを取り出す
.select { |full_path|
# ファイル名だけを取り出して、指定の語句を含む、ファイル名を含むものだけを抽出する
File.basename( full_path ).include?( filename_substr )
}
出力
[ "C:/Users/Owner/Documents/input113_2.csv",
"C:/Users/Owner/Documents/input13-3.csv" ]
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-wd7R)
2021/11/16(火) 03:08:02.41ID:FNimwzj70637デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-09aj)
2021/11/16(火) 16:09:29.51ID:5D9mKY7bF638デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-+2u6)
2021/11/17(水) 14:18:28.93ID:ziCKlq68a 標準モジュールで、シートAから文字列拾ってシートBに転記しようとしたら、
望まぬ形でBのWorksheet_Changeを踏んだのでCaseで分けて素通りさせたんですが、
どうにもBのValueが1004エラーで書き換わっていないのにWorksheet_Changeが発動しているらしく、
なんの変哲もない「Worksheets("B").Range("XX").Value = str」が実行されません。
F8で(Changeしてないのに)Worksheet_Changeの中身だけ進む事ができますが、それが終わると元の位置に戻って再びエラーになります。
どうしたらValueを拾って貰えるんでしょうか。
望まぬ形でBのWorksheet_Changeを踏んだのでCaseで分けて素通りさせたんですが、
どうにもBのValueが1004エラーで書き換わっていないのにWorksheet_Changeが発動しているらしく、
なんの変哲もない「Worksheets("B").Range("XX").Value = str」が実行されません。
F8で(Changeしてないのに)Worksheet_Changeの中身だけ進む事ができますが、それが終わると元の位置に戻って再びエラーになります。
どうしたらValueを拾って貰えるんでしょうか。
639デフォルトの名無しさん (ゲマー MM93-+Iim)
2021/11/17(水) 14:26:30.65ID:vBkg6J9AM イベント無効化しろよ
640デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-+2u6)
2021/11/17(水) 17:56:35.51ID:3zD8SsO+a641デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-jJpm)
2021/11/18(木) 11:22:25.43ID:Q3OFtjIpM642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 234f-e/Fb)
2021/11/18(木) 12:48:11.85ID:A7YSZCxr0 読解力って大事だよね
643デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7a-egtl)
2021/11/19(金) 07:29:58.87ID:HahswZdrd vba歴15年だがイベント無効化今知ったわ
644デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM67-kfcM)
2021/11/19(金) 07:42:51.24ID:tUazBZuEM それ絶対ウソだわ
645デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM13-+VBe)
2021/11/19(金) 14:43:03.48ID:0h6/N7AxM そういうのって必要になった時に調べるもんだし
今まで一度も使わなかった機能なんて色々あるだろ
今まで一度も使わなかった機能なんて色々あるだろ
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-kfcM)
2021/11/19(金) 21:00:40.42ID:o1Oq/T8x0 しかしだな
15年もいじってりゃエナブルイベントのせいで無限ループになることくらいあるんじゃないの
15年もいじってりゃエナブルイベントのせいで無限ループになることくらいあるんじゃないの
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-+VBe)
2021/11/20(土) 15:14:52.68ID:jiw0H+C10 失われた15年
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6210-9IQd)
2021/11/20(土) 20:08:41.79ID:TxFL/ZXr0 2013でSharePointに接続する方法ない?
2019ならADOで出来るんだけど
2019ならADOで出来るんだけど
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b2f-IS5D)
2021/11/20(土) 21:06:56.40ID:4VXr5Xxs0 2021ならAHOで出来るよ
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-kfcM)
2021/11/20(土) 23:15:05.65ID:MzgsRNiS0 作る前に様式はこれでいいよねって事前に確認したのに、作ったあとに
やっぱりああでもないこうでもないと注文つける
簡単なコードすらまともに書けないゴミの後出し地獄にムカついてくる
じゃあてめえが作れと
やっぱりああでもないこうでもないと注文つける
簡単なコードすらまともに書けないゴミの後出し地獄にムカついてくる
じゃあてめえが作れと
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef8e-1fs8)
2021/11/21(日) 00:12:13.26ID:VeOo+GZo0 たかがVBAを少し書けるだけで他人をゴミ呼ばわりする馬鹿
こいつみたいな勘違いの思い上がり馬鹿はよく見かける
こいつみたいな勘違いの思い上がり馬鹿はよく見かける
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-kfcM)
2021/11/21(日) 00:20:55.86ID:9y2yNJe30 わざわざ作業やり直したくないから様式を事前に確認したのに後出しで人の作業増やすやつをゴミ呼ばわりして何が悪いのかな
お前も後出しで人の作業量増やしそう
自分でやるなら好きなだけ後出ししていいけどな。できないでしょ
お前も後出しで人の作業量増やしそう
自分でやるなら好きなだけ後出ししていいけどな。できないでしょ
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef8e-1fs8)
2021/11/21(日) 01:55:02.67ID:VeOo+GZo0 相手の要求を理解して指摘される前に用意しとくものだろ
馬鹿は言われたことしかできないから馬鹿だっての
馬鹿は言われたことしかできないから馬鹿だっての
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-kfcM)
2021/11/21(日) 02:07:24.62ID:9y2yNJe30 提示した仕様に対してOKが出てるのに
勝手に仕様追加しとけって?キチガイですかね
勝手に仕様追加しとけって?キチガイですかね
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef8e-1fs8)
2021/11/21(日) 02:12:33.23ID:VeOo+GZo0 相手のレベルに合わせて打ち合わせできないから馬鹿だっての
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-kfcM)
2021/11/21(日) 02:16:27.01ID:9y2yNJe30 様式見せてるのに相手のレベルもクソもないんだがねキチガイくん
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef8e-1fs8)
2021/11/21(日) 02:17:32.02ID:VeOo+GZo0 馬鹿は相手が理解しているかどうかすらわからないから馬鹿だっての
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-kfcM)
2021/11/21(日) 02:19:43.87ID:9y2yNJe30 相手は様式を理解した上で後出しの思いつきで仕様変更要求してきたんだよ
馬鹿なお前にはこんな簡単な日本語すら理解できないんだろうけど
馬鹿なお前にはこんな簡単な日本語すら理解できないんだろうけど
659デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8e-SVVE)
2021/11/21(日) 04:43:02.55ID:YN582lotM 議事録なり議事メモなりで決定会議や打ち合わせの記録を残しておかないと後で後悔する
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3ce-+VBe)
2021/11/21(日) 05:13:42.45ID:V2WgyX4h0 議事録だろうが録音だろうが無駄
レベルの低いやつってのは、簡単に前言を撤回して主張を変えてくる
レベルの低いやつってのは、簡単に前言を撤回して主張を変えてくる
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3da-hfdc)
2021/11/21(日) 06:09:13.16ID:CsAuHtPC0 つまり契約概念を理解しない客なわけだ。そんな客は契約は契約ですかと突っぱねて二度と相手にしないことだ。
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bfd-YPKb)
2021/11/21(日) 06:13:44.85ID:8rSjcXEU0 VBAでなくてもクライアントからの急な仕様変更なんて日常茶飯事だから諦めろん
ある程度の仕様変更なら少ない手間で対応できる作りにするのも腕の見せ所だぞ
まぁ言うてその仕様にすんなら全部1から作り直しやんけって仕様変更もなくはないのがツラいところ
ある程度の仕様変更なら少ない手間で対応できる作りにするのも腕の見せ所だぞ
まぁ言うてその仕様にすんなら全部1から作り直しやんけって仕様変更もなくはないのがツラいところ
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3ce-+VBe)
2021/11/21(日) 08:27:37.33ID:V2WgyX4h0 だからメンテナンス性とかモジュール化とかクラスが大切になってくるんだよ
経験を積んで仕様書に書かれてない部分も適切に作り込んでおいて、仕様変更のコストを下げるのも腕の見せ所
もちろん、表向きは大変だと言って渋って見せたり高額なメンテ費用を請求する駆け引きも必要
経験を積んで仕様書に書かれてない部分も適切に作り込んでおいて、仕様変更のコストを下げるのも腕の見せ所
もちろん、表向きは大変だと言って渋って見せたり高額なメンテ費用を請求する駆け引きも必要
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5f-qQod)
2021/11/21(日) 08:36:08.55ID:4M98L2BP0 勝手にやってやると調子に乗るだろ
665デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-Z5oZ)
2021/11/21(日) 10:03:03.00ID:zwWMSsz4a 仕様変更っていっも動作確認あわせて1時間もかからんだろ
ここで愚痴る前にさっさと直せよ
ここで愚痴る前にさっさと直せよ
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef8e-1fs8)
2021/11/21(日) 12:48:58.97ID:VeOo+GZo0 馬鹿だから修正に手間が掛かるようなプログラムしか作れないのだろ
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3da-hfdc)
2021/11/21(日) 14:30:08.25ID:CsAuHtPC0 仕様確認を反故にする ユーザーに怒っている人をディスってる奴らが数人いるけど、こいつらは他人をディスってストレスを発散する病んだ人たちなんだろうな。
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef10-ILss)
2021/11/21(日) 15:03:48.31ID:j1X7Mg5t0 プログラム的なものをやってると後出し仕様変更おしさんにはほぼ100%遭遇するからな
669デフォルトの名無しさん (スッップ Sd02-7UeL)
2021/11/21(日) 17:22:27.75ID:lG7wwdbAd >>665
テストやリリースまでのドキュメント作成で実際はその何倍もかかるよね
テストやリリースまでのドキュメント作成で実際はその何倍もかかるよね
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5f-Okd2)
2021/11/21(日) 17:48:21.28ID:RHabNs0q0 列挙型使ってればデータ収集くらいなら大体は対応できる
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb2f-C1KD)
2021/11/21(日) 17:56:13.83ID:Cim/yDW60 後出して仕様変更されても、その分の納期と金額を保証してくれるならまあ許せる
そういうやつらは大概は、元の金額のままで同じ納期でやれっていうからな
そういうやつらは大概は、元の金額のままで同じ納期でやれっていうからな
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-Z5oZ)
2021/11/21(日) 18:04:49.83ID:rJQke0fG0 >>669
それでもここで愚痴るほど暇な訳だが
それでもここで愚痴るほど暇な訳だが
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-+VBe)
2021/11/21(日) 19:36:02.92ID:rJQke0fG0674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef8e-1fs8)
2021/11/21(日) 19:50:30.82ID:VeOo+GZo0 エンドユーザーに仕様なんて伝えても理解できないことも織り込めない素人に毛が生えただけのVBAプログラマーがこぼしているだけだからな
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3da-hfdc)
2021/11/21(日) 22:53:28.70ID:CsAuHtPC0 >>674
こいつはきっと趣味のプログラマーだな。
こいつはきっと趣味のプログラマーだな。
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef8e-1fs8)
2021/11/21(日) 23:12:50.46ID:VeOo+GZo0 悔しかったか?
どんな仕事でも言われたこと(それも自分が理解できる範囲だけ)しかできない無能に限って、少しプログラムできると天狗になって自分が偉いと思い込む
どんな仕事でも言われたこと(それも自分が理解できる範囲だけ)しかできない無能に限って、少しプログラムできると天狗になって自分が偉いと思い込む
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3da-+VBe)
2021/11/21(日) 23:17:45.36ID:CsAuHtPC0678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bfd-YPKb)
2021/11/22(月) 02:02:52.47ID:C2iFLgVU0 人を下に見られる程精通してる人って正直羨ましいわ
知れば知るほどまだまだ知らない事が沢山あるなぁと勉強不足を実感してしまう
知れば知るほどまだまだ知らない事が沢山あるなぁと勉強不足を実感してしまう
679デフォルトの名無しさん (スフッ Sd02-egtl)
2021/11/22(月) 07:01:15.65ID:slGF1Oi+d 知らないから人をバカに出来るんだよなー
680デフォルトの名無しさん (スッップ Sd02-Pizy)
2021/11/22(月) 08:46:35.28ID:Pvc6brgHd >>675
いや、エンドユーザーだよ
いや、エンドユーザーだよ
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a768-+VBe)
2021/11/22(月) 09:28:02.25ID:GKja75Bt0 むしろ人を下にみないと精神状態が不安定なんでしょ
682デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-Z5oZ)
2021/11/22(月) 11:55:26.38ID:L9slPYHUa 15年もやればそうなるんじゃね
683デフォルトの名無しさん (スッップ Sd02-+VBe)
2021/11/22(月) 23:06:20.51ID:08E8qmHLd 顔が見えない相手にしか愚痴れないんだろ
我慢してやろうぜ
我慢してやろうぜ
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-hD6c)
2021/11/23(火) 00:04:23.39ID:HyKB94hG0685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-+VBe)
2021/11/23(火) 06:17:53.07ID:Xen9jxSh0 生徒が先生に対して自分は下に見られているとかいうのは違うんだけどね
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a768-+VBe)
2021/11/23(火) 10:30:00.53ID:Uhpscs260 その例えがそもそも違うんだけどね
687デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spdf-hD6c)
2021/11/23(火) 11:28:47.36ID:Kq5e1ZWqp 天は
人の上に人を作らず
人の下に人を作らず
人の上に人を作らず
人の下に人を作らず
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3da-+VBe)
2021/11/23(火) 11:46:02.03ID:glM4yG/J0 古い話になるがエクセル2003くらいのことにはブック固有のツールバーとそのツールバーにマクロボタンを登録できた.
そのブックをオープンすると固有のツールバーが表示されてブック固有のマクロを簡単に実行できた.
エクセル2013を使っているけどこういう機能はなくなったのかな.
VBAでもツールバーを作れるけど,commandbarオブジェクトにaddしてボタンをaddしてなど面倒すぎるし,なにより全てのブックで表示されるとか,特定のブックだけで表示させたかったらそれ用のマクロをイベントと関連付けて切り替えるなど面倒.
昔のような機能を復活させる方法はないでしょうか?
そのブックをオープンすると固有のツールバーが表示されてブック固有のマクロを簡単に実行できた.
エクセル2013を使っているけどこういう機能はなくなったのかな.
VBAでもツールバーを作れるけど,commandbarオブジェクトにaddしてボタンをaddしてなど面倒すぎるし,なにより全てのブックで表示されるとか,特定のブックだけで表示させたかったらそれ用のマクロをイベントと関連付けて切り替えるなど面倒.
昔のような機能を復活させる方法はないでしょうか?
689デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sac7-Z5oZ)
2021/11/23(火) 12:15:05.23ID:2bUUy2X7a 2003インストールしたらできるんじゃないかな
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3da-hfdc)
2021/11/23(火) 12:19:08.48ID:glM4yG/J0 >>689
お前はお笑い芸人か
お前はお笑い芸人か
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efb1-c4tl)
2021/11/23(火) 12:58:36.46ID:CIHUE1VX0693デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-PW+6)
2021/11/23(火) 15:21:24.36ID:/4Q7KTnxa 職場にVBAバカにする人が多くて辛いです。
どうしたら見返せますか?
どうしたら見返せますか?
694デフォルトの名無しさん (スップ Sd22-94TO)
2021/11/23(火) 15:31:34.69ID:RPYITf6Hd >>693
他の言語やればいい
他の言語やればいい
695デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sac7-Z5oZ)
2021/11/23(火) 15:46:47.44ID:vnr7FnzGa >>693
VBAのソースを頭から読み返せばいい
VBAのソースを頭から読み返せばいい
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3da-hfdc)
2021/11/23(火) 16:56:40.89ID:glM4yG/J0 >>693
VBA と言わなきゃいいんじゃない。どうせ VBA と C の違いもそいつはわかんないだろう。
VBA と言わなきゃいいんじゃない。どうせ VBA と C の違いもそいつはわかんないだろう。
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb68-Tu2U)
2021/11/23(火) 16:58:43.07ID:azQICWGX0698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3ce-YZaJ)
2021/11/23(火) 17:07:40.89ID:pTXgLOiP0 プロシージャモジュールを作ってます
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-+VBe)
2021/11/23(火) 19:22:11.55ID:Xen9jxSh0 マジレスすると、VBAだから馬鹿にされているんじゃなくて内容がチープだからじゃね
とりあえずセンスのあるグラフとか作ればそれなりに見えると思う
とりあえずセンスのあるグラフとか作ればそれなりに見えると思う
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-o9g6)
2021/11/23(火) 21:29:31.50ID:h2kETaBe0 Excelでセンスのあるグラフって描けるの?
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-iUmB)
2021/11/23(火) 21:42:34.64ID:VKZug2mU0 その件はペンディングでお願いします。
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6242-Rrxe)
2021/11/23(火) 22:13:21.88ID:d9zk2oza0 高度な処理をするより見た目派手なことするほうが関心されるってのはあるわな
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a768-+VBe)
2021/11/23(火) 22:18:57.11ID:Uhpscs260 そら見た目の印象で判断してるからな
実際どんな事やってるのか踏み込む人には効果無し
実際どんな事やってるのか踏み込む人には効果無し
704デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfa-Mq0r)
2021/11/24(水) 17:35:27.48ID:l0nIbD9FM 動いてる感じを演出して見た目を楽しませるの結構大事だよ
書き込んだところをselectするようにしたら、嬉しそうにセルに書き込まれてる様子眺めてた
書き込んだところをselectするようにしたら、嬉しそうにセルに書き込まれてる様子眺めてた
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a768-+VBe)
2021/11/24(水) 18:46:24.44ID:M33cGNY60 リアルタイムの進捗状況見れるしな
そういうの好きな人は懐かしのデフラグも好きそう
そういうの好きな人は懐かしのデフラグも好きそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 2000万円貯めた63歳男性の後悔「老後は500万円で足りた。もっと夢に使えばよかった」 [パンナ・コッタ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★30 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球場】札幌市 国内最大級、モエレ沼公園野球場誕生 総工費37億3300万円 ★2 [尺アジ★]
- 【東京大学大学院】「早く金持ってこい。なめてんのか殺すぞ」 東大教授ら“高額接待”強要か“1回100万円も” 化粧品団体が提訴へ ★2 [ぐれ★]
- 「ガチ支持層の立憲離れ」が一気に加速…聞こえだけは良い「消費減税」に手を出した「グダグダ政党」の成れの果て [パンナ・コッタ★]
- 【バチカン】第267代ローマ教皇にアメリカ出身のロバート・プレヴォスト枢機卿 教皇名はレオ14世 [シャチ★]