Visual Studio Code / VSCode Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/22(水) 20:45:31.82ID:MoX+SMhR
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616255273/
2021/11/20(土) 08:06:07.75ID:YtREl1Hv
インストール版からポータブル版に移行。
フォルダリネームして移すだけとのことですが、ローカルのappdate関連をコピーしてポータブル版に移したのに、ローカルを参照しちゃうんですが、他になにか設定必要ですか?
2021/11/20(土) 08:33:18.84ID:qcuW9wFm
フォルダリネームして移すだけってマジ?
どこに書いてある?
2021/11/20(土) 08:41:20.50ID:YtREl1Hv
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1807/20/news023.html
403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 08:46:45.93ID:Lukvfxqi
そんな元リンクもない記事じゃなくて本家貼ってくださいよ
https://code.visualstudio.com/docs/editor/portable#_migrate-to-portable-mode
2021/11/20(土) 08:57:51.86ID:foKEgqXu
>>402
こっちの方が分かりやすいね
2021/11/20(土) 09:03:11.17ID:qcuW9wFm
>>404
いやこっちの方が分かりにくい
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 09:05:34.03ID:Lukvfxqi
まじでか世間ズレしてんのかなおれ
@ITのは冗長に書いて水増ししてる記事にしか感じない
2021/11/20(土) 11:30:45.48ID:ZORWcsYe
どっちもそんなにわかりやすくない。w
2021/11/20(土) 12:16:53.47ID:RbTuX8Pm
>>399
これわからん?
vscodeってカスタマイズ自由なのになんでここだけ編集不可なんだ
githubで文句いったらいいの?
2021/11/20(土) 13:24:13.92ID:Nz2LY77u
>>408
ここで愚痴たれるよりは解決に向かうかと
2021/11/20(土) 13:45:34.13ID:RbTuX8Pm
>>409
だよな
そうする
2021/11/20(土) 17:41:48.85ID:MDGKojiU
>>406
なんか言いたいこと分かる。@ITは筆者とか関係なしに何故か読みにくい。情報は確かに書いてあるが、だらだらと読みにくい。
412sage
垢版 |
2021/11/20(土) 23:21:21.81ID:4O1vY2Vb
だが、誰も質問には答えないww
2021/11/21(日) 00:14:45.98ID:03fh42bF
結局おまえ等は自分では情報出さないくせに文句だけはいっちょ前なんだよ
2021/11/21(日) 09:42:23.78ID:LYTKOXWK
くれくれ亡者どもうるせえな
回答してやるよ
githubで文句を言うんじゃなく、パッチを書いて貢献しろ
https://github.com/microsoft/vscode/wiki/How-to-Contribute
2021/11/21(日) 09:44:53.46ID:LYTKOXWK
>>412-413
俺は回答したからお前らは400に回答してやれ
2021/11/22(月) 15:13:48.16ID:kseOISZ7
$ echo hello | code -
って感じで標準入力から受け取って開けるとのことで、実際できたんだけど、

$ echo hello | code - | cat
みたいに編集したものを標準出力に書き出すことはできないんだろうか?
要するに正規表現使って置換などのようなシェルのワンライナーのかわりにフィルタープログラムとしてVSCode開いて甘えた環境でダラダラポチポチ作業して戻したいんだけども。

わざわざどうしてかというとたくさんのシェルコマンドが覚えられず正確に使えないしコマンド探してそれぞれ使い方調べるのも大変なんで…
417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 15:57:46.47ID:XQq90Aj3
>>416
愚直に書いた結果

#!/bin/bash
TMP=$TMPDIR$RANDOM.$RANDOM
cat - > $TMP
code -w $TMP
cat $TMP
rm $TMP
2021/11/22(月) 17:39:21.83ID:O3eUInVh
なんか面白そ

https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2111/19/news01.html
2021/11/22(月) 18:46:18.31ID:kseOISZ7
>>417
一時ファイル作るシェルスクリプト挟むしかないか…
ありがとうございました
2021/11/22(月) 20:20:41.19ID:FvIHuXkn
>>418
code-serverの上位互換かな、使える拡張機能が多そう
code-serverと違ってPWAになってないけど、PWAである利点も特に無い
2021/11/23(火) 00:32:01.28ID:Ln8GWMq+
>>416
`〜`, $(〜) などのコマンド置換は?

vim/emacs のバッファへ書き込んで、バッファを出力するとか?
vscode にも、バッファ機能があるかな?
2021/11/23(火) 10:29:40.92ID:f/JzhlK6
code-serverをdockerに入れて使い倒したいのに使ってる拡張にあんま対応してなくて萎えてる。
2021/11/23(火) 10:57:19.99ID:PVcMEDUy
メソッドのアウトラインの折りたたみの展開で
中の { } の部分も一気に全部展開するにはどうすればいいですか?
2021/11/26(金) 17:47:45.15ID:byRjMEte
おすすめの拡張機能を教えてくれ
2021/11/26(金) 18:11:49.10ID:imi0wC2E
>>424
GitLens
2021/11/26(金) 18:42:45.19ID:+1lmBSgL
拡張機能開発してる人いる?
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 19:03:01.16ID:TzeTaFZ5
>>424
環境・言語に依存しないようなだと
ms-vscode-remote.vscode-remote-extensionpack
gruntfuggly.todo-tree
oderwat.indent-rainbow
wmaurer.change-case

ビルトインの機能が充実してきたから
MSのRemote以外なくても困らないよね実際
2021/11/26(金) 20:10:23.44ID:j5NwS32w
>>424
git graph もおすすめ
個人的にはbookmark 必須
仕事柄 database client 重宝
かな
2021/11/26(金) 20:12:23.53ID:RwpMVgND
>>425
これ、指定コミット間の合算で差分だせたっけ?
2021/11/26(金) 22:49:01.90ID:7x4La+Bg
>>426
開発者向けにVisual Studio Code Extensionのスレを立てよう
やる気がある人歓迎
2021/11/27(土) 00:31:24.09ID:Y9xDpG1x
>>430
お前はなんでいつもやる気がないの?
2021/11/27(土) 00:36:10.29ID:0EvdXCOh
おすすめ拡張機能

Code Runner では、右クリックメニューから、
ファイル全体または選択したコード片を実行できる

Quokka.js では、console.log しなくても、オブジェクトの中身が表示される

let a = 1
a //=> 1

change-case では、snake, constant, camel, pascal, kebab, no, title, dot, path などの変換ができる。
yes_no, YES_NO, yesNo, YesNo, yes-no, yes no, Yes No, yes.no, yes/no

定番では、indent-rainbow, Color Highlight

Bracket Pair Colorizer の機能は取り入れられたので、いらなくなった
2021/11/27(土) 02:14:32.63ID:gMPhwGF5
拡張機能とか普通に自分で作ってるんじゃ?
10個くらいは自作だなぁ。
公開は1個だけだけど。
2021/11/27(土) 03:46:04.51ID:i2ud2M02
>>433
すごいじゃん
みせて
2021/11/27(土) 05:00:02.76ID:VWFF+NJm
質問があるんてすが、
マニアック過ぎてここで聞くのが正しいのかは甚だ疑問なので
違ってたら華麗にスルーして下さい

MT5で使うMQL5なんですがMetaEditorの使い勝手が糞なので
VSCodeでMQLアドオンを入れて使い始めました
基本的な構文はC++なのである程度は補完してくれるのですが
MQL独自の関数等の補完は甘々でこれはこれて微妙に使いにくいです
もうちょっと補完の精度が上がれば使い勝手的には完璧なんですが
何かいい方法ありますか?

というかみなさん何使って開発してるんでしょうか?
やっぱMetaEditor使ってるんですかね?
436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/27(土) 05:51:35.21ID:zWdqbb0H
Visual Studio Code Extensionのスレ作った

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637959851/l50
2021/11/29(月) 20:58:39.32ID:eRfpQqLx
邪悪なM$のvscode終了のお知らせ

Fleet へようこそ!
https://blog.jetbrains.com/ja/blog/2021/11/29/welcome-to-fleet/
2021/11/29(月) 21:05:08.83ID:MFF8YgAC
すぐ終了しそうな名前
2021/11/29(月) 21:07:12.95ID:lhNqulFb
とっととFleetとやらに移行して二度と返ってくるなADSL爺と言っておく
2021/11/29(月) 21:22:44.40ID:cW45cXxw
JetBrain可哀想
2021/11/29(月) 21:36:39.31ID:692Uu7Kx
これでADSL爺に粘着されなくてスレが平和になるね
2021/11/30(火) 00:00:02.77ID:LDqTXpbe
MSに買収されたりしてw
2021/11/30(火) 02:21:38.11ID:ayJm9qU4
IMEが勝手にONになるんですけど
2021/11/30(火) 02:59:12.11ID:ejbGwds7
VSCodeは本家VSでカバーできていない領域においてJetBrainsを始めとするライバルを潰すとともに、
Win上の開発環境を整備し開発者の流出を食い止めるという、明確にVSと区別されたミッションがあるわけだが
JetBrainsがVSCodeみたいなものを作っても自社製品の競合になるだけだよな
無料じゃなくて金取るにしても結局自社製品との間で食い合うだけだろうし、何がしたいんだろう
2021/11/30(火) 05:24:39.20ID:NET3HLVW
Space…? Fleet…? Twitterかな?
2021/11/30(火) 08:13:33.43ID:I+Khcp3K
VScodeはwindowsにメリットないしM1Mac出てさらに流出してるけど
447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 10:13:12.94ID:H2NDp+pi
Twitterは宇宙戦争
2021/11/30(火) 12:03:38.46ID:NxRaivu8
>>446
他のOSと比較してWindowsが優遇されているわけではないけどWindowsユーザーにとってメリットはあるでしょ
VSCodeがなければもっと流出してるよ
2021/11/30(火) 12:13:08.65ID:zcmlFm9Y
Intel MacからM1 Macに移行しているだけで新規需要なんて無いでしょ
2021/11/30(火) 12:50:52.71ID:W9Yi5PC6
てかM1 Macって開発環境まだ微妙じゃない?完全にWeb系の開発しかしてなくて、PHP/RoR/Django/node.jsだけ動けばいい人はいいのかもしれんが。
まあ、そういう開発者の人数多いから数としては流出あるのかもしれないけど。
2021/11/30(火) 12:55:40.33ID:qX5mLnYT
>>450
Xcodeまだ微妙なの?
2021/11/30(火) 13:00:01.21ID:DtKJQtUN
WindowsはWSLでLinux使えるようになったから便利よ
2021/11/30(火) 13:09:05.65ID:Y0o0ngb1
>>450
母艦では日常作業用のC#、Nodejs、シェルスクリプトが動けばジューブンかなーって感じ
あとPython、Ruby、ジャヴァは自分では書かないが、ツール動かしたい時があるんで、こいつらも動くといい
それぐらいだ、それで十分
開発するときゃ、どーせリモートのLinuxだから、こだわりはないね
2021/11/30(火) 13:14:16.96ID:NxRaivu8
VSCodeの狙いとしては、クロスプラットフォームな基盤上でAzureのツールを提供することでAzureをWeb系などの業務系以外の分野で使ってもらいたいというのもあるだろうな
まあそれについては全く功を奏していないようだが
2021/11/30(火) 13:28:48.34ID:f9MA1U6v
むしろAzureをWeb以外でどう使うのか
2021/11/30(火) 13:33:03.33ID:NxRaivu8
>>455
マジで言ってるのか?
ADとか業務用パッケージソフトの運用とかWindowsのDaaSとかファイルサーバーとかいくらでもあるでしょ
Azureの採用なんて大半はそんな感じだよ
2021/11/30(火) 13:33:44.13ID:vHuPB28w
今のところ機械学習やIoTや量子コンピューティングなどのサービスが展開されてる
AmazonやGoogleなど競合も似たようなことは行なっているが何処もあまり成功していない
2021/11/30(火) 13:37:25.67ID:SPhQlypC
>>448
マルチプラットフォームのエディタだけでOSを決めんのか?w
2021/11/30(火) 13:39:21.70ID:qX5mLnYT
AzureADはけっこう使われてないか?
2021/11/30(火) 13:40:52.69ID:+WKXxfwG
それクロスプラットフォームなツールではないだろ
2021/11/30(火) 13:52:53.40ID:qX5mLnYT
>>460
OAuth認証やらOpen ID Connect認証に使えるからクロスプラットフォームな認証に使えるよ
2021/11/30(火) 13:53:48.63ID:1PToiSL1
>>457関連のサイト
https://azure.microsoft.com/ja-jp/free/machine-learning/
https://azure.microsoft.com/ja-jp/overview/iot/
https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/quantum/
463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 22:21:01.97ID:O0YMzqVp
vscode extension、もうちょい色々できるようにならないかなwin32くらい
2021/12/01(水) 01:41:35.82ID:0tsI3KLR
>>463
スレチ
Visual Studio Code Extension
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1637959851/
2021/12/01(水) 01:50:10.59ID:J8+WBzZ0
WSL は、Linux をエミュレートするものだったが、
WSL2 は、本当のLinuxが動くので、互換性が高くなった

Windows 10 Home 版でも、Docker/Kubernetes も動く。
Dockerとか、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
各言語の任意のバージョンが使える

その代わりPC に、16(出来れば32)GB 以上のメモリが欲しい。
8GBじゃ、キツイ

Linux用のソースコードを、Windows環境用にコンパイルした、
MSYS2/MinGW が必要なくなった

これらは日本語でバグるので、使いにくい
2021/12/01(水) 01:55:54.86ID:VU8XmWVx
>>465
>MSYS2/MinGW が必要なくなった

findfirst(), findnext() も要らないってことですか?それはうれしい…
2021/12/01(水) 02:21:57.93ID:8jdImGgz
>>465
> Linux用のソースコードを、Windows環境用にコンパイルした、
> MSYS2/MinGW が必要なくなった

Git for Windows の為に必要
468465
垢版 |
2021/12/01(水) 06:26:36.27ID:J8+WBzZ0
MSYS2/MinGW のGit Bash を使いたい人がいる。
それに、hypervisor で、2つのOS を起動しないから、軽い

WSL2 では、Linux 側から、Windows 側のアプリも起動できる。
ただし例えば、powershell ではなく、powershell.exe と拡張子も付ける

powershell で、Windows側のフォルダ内の一覧を表示して、
Linux のgrep で絞り込む

/mnt/c/Users/ユーザー名/Documents$ powershell.exe ls | grep クイ

出力
d----- 2015/10/13 13:52 クイズ
2021/12/01(水) 20:59:45.88ID:gB1dOm56
なんでそんな無駄に読点多いんや
2021/12/01(水) 21:39:17.60ID:dq2lzYQU
句読点気にする奴はそもそも読解力がないってじいちゃんが言ってた
2021/12/01(水) 21:41:48.25ID:+IhREbyi
>>469
おっちゃんだからや
2021/12/01(水) 22:10:48.52ID:nu33+qMF
Rubyガイジの特徴
2021/12/01(水) 22:47:25.14ID:Eb4IPu7C
メソッドチェーンみたいなものか?
2021/12/01(水) 23:29:24.83ID:F3un3Zj6
メソッドチェーンは草w
句読点をポチポチしながら脳内インテリセンスを起動して次の言葉の候補を手繰ってるんだな
475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 04:34:53.00ID:IawIuajc
>>469
読点が多い理由がわからないのがガイジ
読点が、多い理由が、わからないのが、ガイジ

下のほうが早く理解できる
単語の区切りが示されてるから

英語は単語の間に空白があって単語の区切りが示されてるが日本語はそれがないのが英語より劣る
日本人がプログラム処理で日本語から単語を切り出すことができないでいる
英語は空白で区切るだけでいいから考えるまでもない
日本語とプログラミングの相性が悪い
2021/12/03(金) 06:07:41.37ID:qzW9xGq7
>>475
読点が多い事がおかしいんじゃなくて
係り受けを無視して読点打ってるから無駄な読点が多くなって
読みづらい文章になってるんだよ

形態素解析も係り受けも普通にプログラムでできるよ
もしかしたらプログラムの方が君よりも正しく日本語の理解が出来てるかもね
2021/12/03(金) 07:53:10.16ID:pdFb3UNJ
英語はアルファベットだけで構成されているから空白で区切らないと文が成立しない
ファミコンではひらがなと一部のカタカナしか使えないことが多く、やはり くうはくで くぎらないと りかいしにくい
一方で漢字仮名交じり文では文節を区切る「てにおは」が平仮名なので自然と浮き彫りのように見える
日本語話者が読み下しに不自由することはまずない
この辺を理解してないあたり認識能力が特殊な人なんだろうな

てか>>475の後半の文に読点が入ってないのはネタなのか煽りなのか
2021/12/03(金) 09:06:17.70ID:GTWDHrck
Arduino IDEのシリアルモニタのように出力の部分に1行毎に時刻表示させる設定教えてほしいです
2021/12/03(金) 09:20:15.17ID:LOLVZOda
[09:11:00] result
みたいな感じ?
※やり方はわからん
2021/12/03(金) 09:49:09.20ID:U96wHSey
>>475
単語の区切りを示すなら
読点が、多い理由が、わからないのが、ガイジ
じゃなくて
読点、が、多い、理由、が、わから、ない、の、が、ガイジ
だろボケが
2021/12/03(金) 09:57:26.74ID:joZq8Yix
>>479
そんな感じです
2021/12/03(金) 09:57:56.36ID:hg5icRtw
>>478
使ってる言語によるが、大抵の言語のロガーにはその機能付いてるのでは。
2021/12/03(金) 09:59:13.42ID:joZq8Yix
ターミナルみたいにあとシリアルモニタを横に分割って出来ますか?
別々のシリアル機器の情報をひとつのウインドウで開きたいです
2021/12/03(金) 10:02:23.01ID:joZq8Yix
>>482
出力と書いたのが紛らわしかったです。
出力のシリアルモニタの事です。
シリアルモニタだから言語問わずVSCodeの機能だと思います。
2021/12/03(金) 10:05:08.69ID:joZq8Yix
タイムスタンプは無理っぽいですね
https://github.com/microsoft/vscode-arduino/issues/1088
2021/12/03(金) 13:10:01.02ID:DLd8lLqq
prettierの公式拡張を使っている人に質問なんだけど、formatOnSaveMode:modifications の時に機能していますか?
↓の設定 htmlファイル、git管理している。
"editor.formatOnType": true,
"editor.formatOnPaste": true,
"editor.formatOnSave": true,
"editor.formatOnSaveMode": "modifications",

Ctrl+P>Format Document での全部フォーマットは効いているんだけど
差分があった行だけのフォーマッタが効いてくれない。

github見るとissueが去年から立ってて「範囲選択のフォーマット機能はなんか調子悪いね」で終わっているように見える。
https://github.com/prettier/prettier-vscode/issues/1562
https://github.com/prettier/prettier-vscode/issues/2295

フォーマッタをデフォルトのvscode.html-language-features にするとちゃんと差分があった行だけのフォーマットが効くけど
できればprettierで統一したいという気持ちがある
2021/12/03(金) 18:24:53.36ID:rkD14HYu
HTML内のClassから,それに該当するCSS内の定義に飛ぶショートカットなんだっけ?
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 19:01:27.11ID:BnFMdrg3
使ってる拡張が不明やがコマンドパレットかキーボードショートカットで検索
cssとかで
2021/12/03(金) 20:06:53.43ID:02J6YLEv
マークダウンで連続性のある見出しって作れないんでしょうか?
# 1:見出し1
# 2:見出し2
という感じで
2021/12/03(金) 21:07:17.12ID:bKlKE67+
TOC作れば上から順に連続性を持っていることがわかると思います
2021/12/03(金) 23:37:14.21ID:JqF1AcUH
>>468
バカがイキんなよ。
お前はコードの勉強する前に日本語もっかい勉強しなおしたほうがいいんじゃね?
句読点ない文章が理解しにくいとかガイジやろ。
2021/12/03(金) 23:49:10.91ID:6Zi7fCAP
おっそw
2021/12/04(土) 06:21:01.63ID:JrtOmIdm
>>490
はい(´・ω
2021/12/04(土) 14:08:47.14ID:fqqM3SH2
1.
VSのC#使ってるのですが
ctrl+zの元に戻すをした時に戻ったラインに自動的に画面が飛ぶという設定にはできないでしょうか?
2.
冒頭の変数宣言部分を
// region
// endregion
のような記述で囲って変数全体をエディタで閉じるようなことはできませんか?
3.
ctrl+shift+F12で次のエラー箇所へ飛ぶというショートカットになってますが
実際やってみると正確でなく変な場所に飛んでしまいます
正しい飛び方にする方法はないでしょうか?

よろしくお願いします。
2021/12/06(月) 06:55:24.71ID:9j1HIJRa
VSCodeでArduinoのINOファイルを開くとコンパイルが始まるのをオフにするやり方教えてほしいです
2021/12/06(月) 08:05:39.49ID:ZA7smUWP
拡張機能が入ってるのでは?
2021/12/08(水) 08:39:08.78ID:dqswjTzL
>>495
ArduinoIDE入れてるならその拡張機能の設定にチェック入れる所があるよ
2021/12/08(水) 10:41:47.78ID:fOrA5OAT
>>494
2に関してなら#region 〜 #endregionで対応できない?
499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/08(水) 23:28:28.51ID:533t+kSs
bluegriffonみたいにlive view機能はないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況