!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/
〇前スレ〇
Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part66
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f3b-7lFM)
2021/11/12(金) 07:48:11.11ID:vp8lzav702デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-hqx1)
2021/11/12(金) 08:10:48.11ID:bpmS9XZOM >>1己
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-4MRk)
2021/11/12(金) 08:18:06.78ID:VqvTP9jX0 >>1
乙
乙
4デフォルトの名無しさん (スププ Sd43-8hHT)
2021/11/12(金) 10:26:50.95ID:uCoii1J0d 乙py
5デフォルトの名無しさん (スププ Sd43-8hHT)
2021/11/12(金) 10:28:18.45ID:uCoii1J0d https://ideone.com/EAfGGN
エラーでない警告でないNaNにもならない
import numpy as np
a = np.array([[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]])
print(a)
print(np.linalg.inv(a))
エラーでない警告でないNaNにもならない
import numpy as np
a = np.array([[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]])
print(a)
print(np.linalg.inv(a))
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-PeR0)
2021/11/12(金) 12:51:52.82ID:dmTMZhmo0 >>5
先にフルランクかチェック
先にフルランクかチェック
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1536-+8FJ)
2021/11/12(金) 12:56:23.56ID:7GKDM9BX0 乙
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/12(金) 15:16:53.81ID:vp8lzav70 ファイルを指定するとそれを読み込んで加工したデータを返す
という関数を共通化したいのでclass化した
data = MyClass(file).get_data()
みたいな感じにして、処理は全部__init__()に書いて、get_data()はreturnするだけ
なんかすごくもにょるけど、どうするのがかっこいいだろう
という関数を共通化したいのでclass化した
data = MyClass(file).get_data()
みたいな感じにして、処理は全部__init__()に書いて、get_data()はreturnするだけ
なんかすごくもにょるけど、どうするのがかっこいいだろう
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-a5wI)
2021/11/12(金) 15:34:41.07ID:PCxC9/Mt0 >>8
__init__()の中身は最低限にして
内部的にデータ加工用にメソッド作ったほうが良くない?
__init__に処理全部書いたらテスト面倒やん
ユニットテスト書いてみて、「これ面倒すぎじゃね……?」ってなったら
なんかおかしいイメージがある
__init__()の中身は最低限にして
内部的にデータ加工用にメソッド作ったほうが良くない?
__init__に処理全部書いたらテスト面倒やん
ユニットテスト書いてみて、「これ面倒すぎじゃね……?」ってなったら
なんかおかしいイメージがある
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/12(金) 15:56:57.93ID:vp8lzav70 改造元に初期化部分みたいなのが無いので難しい
やるなら、ファイル名だけ__init__で保存して、実行兼取得のメソッドを呼ぶとか
結局クラス化はやめて、関数のままimportすることにした
importにクラスと関数が並ぶと、それはそれで気持ち悪い
やるなら、ファイル名だけ__init__で保存して、実行兼取得のメソッドを呼ぶとか
結局クラス化はやめて、関数のままimportすることにした
importにクラスと関数が並ぶと、それはそれで気持ち悪い
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bb0-tZCU)
2021/11/12(金) 17:26:55.13ID:zcb9bs5A0 Javaあたり出身ぽいな
別に関数とクラスのimport並ぶのは問題ないし普通のことだよ
別に関数とクラスのimport並ぶのは問題ないし普通のことだよ
12デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-09aj)
2021/11/12(金) 18:37:46.63ID:JnXYuZWYa >>8
genrator/iterator
genrator/iterator
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1536-+8FJ)
2021/11/12(金) 19:25:30.81ID:7GKDM9BX0 まあ、無理してクラスにしなくても関数で処理した方がいいかもね。
クラスはカプセル化だから、与えたファイルに対して、
読み込む、書き込む、処理A(データ加算した結果を返す)、処理B(データ乗算した結果を返す)
みたいに、色々処理があるなら意味があるけど。一つだけの処理なら関数のがすっきりするかもね。
クラスはカプセル化だから、与えたファイルに対して、
読み込む、書き込む、処理A(データ加算した結果を返す)、処理B(データ乗算した結果を返す)
みたいに、色々処理があるなら意味があるけど。一つだけの処理なら関数のがすっきりするかもね。
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-PeR0)
2021/11/12(金) 21:52:46.61ID:dmTMZhmo015デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-o9bf)
2021/11/13(土) 09:46:57.03ID:QiVf5l5lM その後dataをどう使うかにもよるよね
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/13(土) 10:34:21.46ID:AEtH6sJt0 何となくモジュールはクラスだけだと思ってたんだよ
しかも1ファイル1クラス
しかも1ファイル1クラス
17デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-09aj)
2021/11/13(土) 12:28:44.78ID:GR8tTV2xa あなたはJava病です
御愁傷様です
御愁傷様です
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d33-U6JD)
2021/11/13(土) 13:09:30.79ID:0SlXheyX0 Javaに染まるとこうなるのか?
おっかねぇ
おっかねぇ
19デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-XXAb)
2021/11/13(土) 16:14:47.55ID:ykLruLAta 基本的に関数で作ってから後からこれ、もっとまとめられるんじゃね?ってなってからクラスにする感じ
最初からクラスを作ったり難しい事をするとバグに気づきにくくなる
最初からクラスを作ったり難しい事をするとバグに気づきにくくなる
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-jkRf)
2021/11/13(土) 16:31:19.80ID:K8NGEw2p021デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-zxhn)
2021/11/13(土) 16:39:52.82ID:Tmt+B6uyr22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbc9-/fak)
2021/11/13(土) 16:42:44.96ID:uwHpm0Tc0 モジュール化しないとは誰も書いてないけど
インスタンス化しない設計ならクラスの方が冗長でしょ
インスタンス化しない設計ならクラスの方が冗長でしょ
2319 (アウアウウー Saa9-XXAb)
2021/11/13(土) 19:42:10.31ID:K/485EK5a ごめん、頭の中で設計しながらコーディングしてるから問題ないわ
2419 (アウアウウー Saa9-XXAb)
2021/11/13(土) 19:47:16.69ID:K/485EK5a あとPythonのクラスは動作速度を低下させるから無理にする必要もない
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3ad-RdVS)
2021/11/14(日) 00:13:54.03ID:xnhKIbNQ026デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-PeR0)
2021/11/14(日) 01:20:39.27ID:L6aMQe6P0 >>24
Python使ってる時点でこれ以上気にする程遅くならんやろ
Python使ってる時点でこれ以上気にする程遅くならんやろ
27デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMab-AQUW)
2021/11/14(日) 08:16:59.25ID:oS1oS1yMM クラス作るのを難しいとか言う人なのでそっとしておいてやってね
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/14(日) 08:19:51.45ID:KajEYa8D0 再利用する必要が発生したらクラス化だな
この世の全てはオブジェクトなのであるー、とトップダウンでオブジェクト思考しようとしても無理で、
あんなもんは上等なライブラリに過ぎない
この世の全てはオブジェクトなのであるー、とトップダウンでオブジェクト思考しようとしても無理で、
あんなもんは上等なライブラリに過ぎない
2919 (ワッチョイ 9b66-XXAb)
2021/11/14(日) 11:52:14.47ID:1vDNCXCc0 別にクラス出来ないとも言ってないし、Python速くしようと思えばだいぶ速くできるんだけども
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/14(日) 12:04:28.87ID:KajEYa8D0 速度で困ることってあるの?
大抵は秒で終わる
大抵は秒で終わる
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63bd-/fak)
2021/11/14(日) 12:55:06.17ID:r+uJUw0M0 そういう部分って塵積だから実際に困ってからリファクタしたらいいんだけど
エンジニア思考的には誤差でも遅い選択肢をとりたくないよね
余計な仕組みが介在してると読み解こうとミスリードしがちだし
エンジニア思考的には誤差でも遅い選択肢をとりたくないよね
余計な仕組みが介在してると読み解こうとミスリードしがちだし
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2336-ffPS)
2021/11/14(日) 13:07:34.46ID:BR/vBx9v0 グラスも変数なんだが、グローバル変数をクラスにまとめたらglobalは書かなくても良くなったわ。
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/14(日) 13:11:14.12ID:KajEYa8D0 設計自体は間違ってないから、一旦グローバル変数多用して書いたコードが、
classにするとパズルが解けるようにするすると綺麗になっていくのは気持ちいい
classにするとパズルが解けるようにするすると綺麗になっていくのは気持ちいい
34デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-09aj)
2021/11/14(日) 13:51:57.42ID:E00roTgyF >グローバル変数をクラスにまとめたら
グローバルなバカでかいクラスが生まれるのか
グローバルなバカでかいクラスが生まれるのか
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/14(日) 14:17:15.55ID:KajEYa8D0 コード上は明確に分離はしてないけど、処理としてはちゃんと分離していて、
ブロックとブロックの受け渡し部分にいくつかのグローバル変数がある
という状態のものを引数や戻り値に変更して、関数やクラスに切り分けて
すっきりさせるのは簡単
ブロックとブロックの受け渡し部分にいくつかのグローバル変数がある
という状態のものを引数や戻り値に変更して、関数やクラスに切り分けて
すっきりさせるのは簡単
36デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-ffPS)
2021/11/14(日) 15:24:49.69ID:dwOSLptua37デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM39-+EiL)
2021/11/15(月) 16:52:45.22ID:wu1uqKJYM お前らってわざとミスリードな読み方するよね
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 257c-7Ws3)
2021/11/15(月) 17:42:17.61ID:gIcwiD4A0 miss readだけにwww
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-lRA9)
2021/11/15(月) 20:02:39.05ID:HZC12ov+040デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-5x/Y)
2021/11/15(月) 20:07:29.84ID:2nh4BpvC0 >>1
以前、Rubyの本読んでたけど、Ruby好きとは仲良くなれないと思った。
以前、Rubyの本読んでたけど、Ruby好きとは仲良くなれないと思った。
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/15(月) 20:10:30.92ID:trxoMZbv0 perl使っててかゆい所に手が届くようにするとrubyになる
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-aXXv)
2021/11/15(月) 20:32:52.77ID:x301xsWW0 言語は痒くなくなったけど代わりに脳みそが痒い奴が寄り付くようになった
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/15(月) 20:36:51.02ID:trxoMZbv0 既に言語はあって、それで目的のことはできるだろうに、
それでも新たな言語を作る奴というのは何か振り切ってるので、
出来上がった言語もそれぞれに振り切っている
pythonは何ていうか、全てに中庸なんだよな
力を抜きすぎないけど凝りすぎない
それでも新たな言語を作る奴というのは何か振り切ってるので、
出来上がった言語もそれぞれに振り切っている
pythonは何ていうか、全てに中庸なんだよな
力を抜きすぎないけど凝りすぎない
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1536-+8FJ)
2021/11/15(月) 22:22:57.49ID:vWqBfheN0 python は qt との相性が抜群なので、120%満足です。
力技でperl/Qtを使ってた頃がバカみたい w
perl と qt の相性は最悪。
力技でperl/Qtを使ってた頃がバカみたい w
perl と qt の相性は最悪。
45敵基地攻撃能力保有 (ワッチョイ ddb0-lRA9)
2021/11/16(火) 01:10:42.53ID:iwzdrBCN0 ソ連の核は綺麗な核
ポル・ポトはアジア的優しさ
北朝鮮は地上の楽園
珊瑚自作自演事件
南京・慰安婦捏造
教科書書き換え「誤報」事件
朝日・武富士裏献金事件
拉致問題切り捨て
サイレント魔女リティ
風の息遣い
五味ボマー
変態新聞
村木局長犯人扱い
その他人民裁判ならぬマスコミ裁判は数知れず
そしてマスコミお得意の「報道しない自由」
これでも貴方は新聞を信用しますか
これでも貴方は新聞を購読しますか
よく考えて下さい
ポル・ポトはアジア的優しさ
北朝鮮は地上の楽園
珊瑚自作自演事件
南京・慰安婦捏造
教科書書き換え「誤報」事件
朝日・武富士裏献金事件
拉致問題切り捨て
サイレント魔女リティ
風の息遣い
五味ボマー
変態新聞
村木局長犯人扱い
その他人民裁判ならぬマスコミ裁判は数知れず
そしてマスコミお得意の「報道しない自由」
これでも貴方は新聞を信用しますか
これでも貴方は新聞を購読しますか
よく考えて下さい
46デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-4MRk)
2021/11/16(火) 01:17:12.27ID:lkEbsocr0 >>44
他のGUI toolkitと比べてQtの優位性って何がある?
最近GUIにもちょっと手を出そうとしてるんだけど、QtがヨサゲならQtopia触ってた身としては他の模索省いてこのまま進めたい
他のGUI toolkitと比べてQtの優位性って何がある?
最近GUIにもちょっと手を出そうとしてるんだけど、QtがヨサゲならQtopia触ってた身としては他の模索省いてこのまま進めたい
47デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-zxhn)
2021/11/16(火) 07:24:30.85ID:MhaWhMirr Qt自体が時代遅れ
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3ad-RdVS)
2021/11/16(火) 07:50:46.32ID:rEvbb9QE049デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1536-+8FJ)
2021/11/16(火) 08:44:38.99ID:mgTVYsIn0 Qt-designerが使えるのが一番だな、GUIで画面が作れないとメチャクチャ大変から。
50デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/16(火) 09:05:22.55ID:nevdyZlN0 excelとかxmlとかいろんなファイルを読んで別のファイルを生成するツールがあって
自分用で使うなら設定用のテキストファイルに
読み込むファイルや出力ファイルを記述する方式で十分なんだけど、
社内で共有して使う用にアホでも使えるGUIを用意したい場合、
何を使うのがいいだろう
自分用で使うなら設定用のテキストファイルに
読み込むファイルや出力ファイルを記述する方式で十分なんだけど、
社内で共有して使う用にアホでも使えるGUIを用意したい場合、
何を使うのがいいだろう
51デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-09aj)
2021/11/16(火) 10:21:21.37ID:5D9mKY7bF52デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-09aj)
2021/11/16(火) 10:24:40.56ID:5D9mKY7bF >>39
ハゲにハゲと言うのはハゲであることは事実だが名誉棄損にはなるらしい
ハゲにハゲと言うのはハゲであることは事実だが名誉棄損にはなるらしい
53デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-09aj)
2021/11/16(火) 10:28:07.61ID:5D9mKY7bF54デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-09aj)
2021/11/16(火) 10:31:29.98ID:5D9mKY7bF55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/16(火) 11:15:16.57ID:nevdyZlN0 設定のexcelファイルはいいな
以前の設定の流用がしやすいし、操作にも慣れてる
説明も書き放題
ボタンをクリックするとpythonが起動する部分の設定が最難関だけど、
カレントにあると決め打ちでいいか
以前の設定の流用がしやすいし、操作にも慣れてる
説明も書き放題
ボタンをクリックするとpythonが起動する部分の設定が最難関だけど、
カレントにあると決め打ちでいいか
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a501-HhTJ)
2021/11/16(火) 13:50:36.62ID:dtmpxDpX0 誰もがエクセル使えると思わないほうがいいよ
UIとして使うにも限度があるしマクロ使うといちいち警告でるし複数PCからアクセスされると編集禁止とか余計なエラーが出てとにかくみんなイラつくだけ
UIデザインはHTMLにまかせてNode.jsなりで管理するのが楽かと
UIとして使うにも限度があるしマクロ使うといちいち警告でるし複数PCからアクセスされると編集禁止とか余計なエラーが出てとにかくみんなイラつくだけ
UIデザインはHTMLにまかせてNode.jsなりで管理するのが楽かと
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/16(火) 13:57:58.94ID:nevdyZlN0 まあ、フリーソフトの配布ではないので
excelは全員が使えるとしてよい
excelは全員が使えるとしてよい
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-5x/Y)
2021/11/16(火) 15:21:38.88ID:6v6IG7710 ITリテラシーない人の相手したくない
59デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dda-+EiL)
2021/11/16(火) 16:51:29.18ID:iw6chFt80 >>47
Qt6でようやくasync/awaitってな…
Qt6でようやくasync/awaitってな…
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1536-+8FJ)
2021/11/16(火) 20:17:26.68ID:mgTVYsIn0 チラッとネットで見たけど、async/awaitって真面目に使うとなると面倒そうだね。
これって主に何に使うの?fork()して実行より、楽って事?
これって主に何に使うの?fork()して実行より、楽って事?
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-09aj)
2021/11/16(火) 20:49:59.34ID:LLUTRYIZ0 コンピュータの性能を100%引き出し、最高のユーザー体験をお約束します。
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-aXXv)
2021/11/17(水) 00:58:48.67ID:TRGzpBEI0 PythonではFastAPI以外で使ったことないすね…
js/tsではないと困るけど
いつの間にかasyncio.runなんて追加されてたのか
js/tsではないと困るけど
いつの間にかasyncio.runなんて追加されてたのか
63デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-09aj)
2021/11/17(水) 01:16:00.95ID:+JwFzM8Ra 富嶽のsimで温暖化対策に貢献とか言ってるけど
なぜ富嶽を北海道に造らなかったし
なぜ富嶽を北海道に造らなかったし
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-09aj)
2021/11/17(水) 02:16:34.56ID:TmFCV0x+0 寒冷地域と温暖地域の温度差が少なくなると対流が起きず地球が冷やされないからでは?
2021/11/17(水) 02:24:11.13ID:vyPEPYRk
あんまりpython関係ないかもだけど
ちょっとした設定情報をjson形式で保存してて
更新とかするときに
json.loads,json.dumpsとopenで丸ごと上書き
ってやってるんだけどダメかな?
(他の重要というかシステムに近い設定とかはenvとかDBで管理してる)
jsonじゃなくてそういうのに特化した規格ってあるのだろうか。
ちょっとした設定情報をjson形式で保存してて
更新とかするときに
json.loads,json.dumpsとopenで丸ごと上書き
ってやってるんだけどダメかな?
(他の重要というかシステムに近い設定とかはenvとかDBで管理してる)
jsonじゃなくてそういうのに特化した規格ってあるのだろうか。
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-5x/Y)
2021/11/17(水) 03:12:57.62ID:HN5Eyc2m0 いいよ
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03bd-4vRU)
2021/11/17(水) 06:34:49.63ID:h3betjKK0 json, yml, configparser
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a501-uL9h)
2021/11/17(水) 06:37:00.64ID:qr7EHiL50 json便利だけど読みにくい
読むコツ教えて
読むコツ教えて
69デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-UhIA)
2021/11/17(水) 06:51:46.05ID:dwBhRem9a70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3ad-RdVS)
2021/11/17(水) 07:49:12.20ID:5cuGb6Ey0 >>65
クラス化しとけば差し替えも簡単
クラス化しとけば差し替えも簡単
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3ad-RdVS)
2021/11/17(水) 07:49:51.40ID:5cuGb6Ey0 >>68
色付きで表示できるviewerで見る
色付きで表示できるviewerで見る
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-09aj)
2021/11/17(水) 10:36:40.12ID:wlAtkNPK0 jsonは無駄が多い
SQLiteでええやん
SQLiteでええやん
2021/11/17(水) 10:46:13.37
sqlだとソースからみるときクライアント選ぶのがなぁ・・
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/17(水) 10:48:59.66ID:XqIxGMI20 無駄の多さならxml
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a501-uL9h)
2021/11/17(水) 11:44:41.09ID:qr7EHiL50 >>71
ありがとう!これなら見えるね。
ありがとう!これなら見えるね。
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/17(水) 12:52:40.46ID:XqIxGMI20 python2の方が良かったのに
という点ってある?
という点ってある?
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-5x/Y)
2021/11/17(水) 13:10:53.17ID:HN5Eyc2m0 IronPythonは未だに2やで
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-09aj)
2021/11/17(水) 14:16:22.07ID:wlAtkNPK0 print
79デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-aXXv)
2021/11/17(水) 15:57:05.68ID:4FTJCengM >>65
強いて言えば、一時ファイルに書き込んでからrenameで上書きした方が安全、くらい
強いて言えば、一時ファイルに書き込んでからrenameで上書きした方が安全、くらい
80デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-K2Uy)
2021/11/18(木) 09:17:27.97ID:tpBIFt92M 最初からSQLite使えばいい。
ジャーナリングも標準であるし。
ジャーナリングも標準であるし。
81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-aXXv)
2021/11/18(木) 17:38:05.48ID:naW8oYaR0 否定はしない
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2df9-RdVS)
2021/11/18(木) 18:04:56.64ID:ah9sw/Zw0 俺は嫌だ
83デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-I5qx)
2021/11/18(木) 23:29:42.52ID:/dHqMjeMa asyncioはI/Oに効く
データベースの読み書きとか通信処理とか
バックグラウンド処理はCPUにオーバーヘッドがある時
データベースの読み書きとか通信処理とか
バックグラウンド処理はCPUにオーバーヘッドがある時
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/19(金) 07:39:18.17ID:OFtNpZ320 3.8.5でwin8.1で動くものをwin7に持っていくと、
subprocess.Popenでエラーになって動かない
最新のpythonはそもそもwin7にインストールできない
win7で動くもっと新しいバージョンはある?
無い場合は何か解決方法はある?
subprocess.Popenでエラーになって動かない
最新のpythonはそもそもwin7にインストールできない
win7で動くもっと新しいバージョンはある?
無い場合は何か解決方法はある?
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2ad-k20c)
2021/11/19(金) 07:50:08.35ID:UKOjKE+50 >>84
エラーメッセージは?
エラーメッセージは?
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/19(金) 08:01:48.17ID:OFtNpZ320 FileNotFoundError: [WinError 2] 指定されたファイルが見つかりません。
実行しようとしてるのはbatファイルで、.batまで書くとエラーにはならない
でもサブプロセスとしては動かなくて、処理はそっちに移行して終了してしまう
shell=Trueを付けても同様の動作になる
やりたいのは、いつ止まるか判らないコマンドをサブプロセスとして動かして監視すること
実行しようとしてるのはbatファイルで、.batまで書くとエラーにはならない
でもサブプロセスとしては動かなくて、処理はそっちに移行して終了してしまう
shell=Trueを付けても同様の動作になる
やりたいのは、いつ止まるか判らないコマンドをサブプロセスとして動かして監視すること
87デフォルトの名無しさん (エアペラ SD53-O4Wq)
2021/11/19(金) 08:08:51.54ID:+sXFtDSXD Pyの知識以前のWinのシェルの知識だな
cmd . exeをスイッチ付きで起動してやればいい
cmd . exeをスイッチ付きで起動してやればいい
88デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdf-9iZ5)
2021/11/19(金) 10:41:55.94ID:fOs9i175r 3.7だと動くのかどうか
去年ですらopenCVがPython3.8で動かないとか問題になってたなあ
去年ですらopenCVがPython3.8で動かないとか問題になってたなあ
89デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdf-9iZ5)
2021/11/19(金) 10:47:38.84ID:fOs9i175r この辺が時々問題になるから
じゃあwheelで取ってくるかと思い
pep425とかget_supportedとかやってみたら無くなってる
調べたらutils.compatibility_tagsとかになってた
それをふざけてcolaboratoryでやってみたら3.7までしか対応してなかった次第
じゃあwheelで取ってくるかと思い
pep425とかget_supportedとかやってみたら無くなってる
調べたらutils.compatibility_tagsとかになってた
それをふざけてcolaboratoryでやってみたら3.7までしか対応してなかった次第
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/19(金) 11:03:06.60ID:OFtNpZ320 perlだとwin7の時点で既に固まってたので、環境が古くて困ることは無かったけど、
pythonはまだ進化を続けてるので、後方互換性はかなり怪しいな
本番環境側をwin10にしてしまおう
pythonはまだ進化を続けてるので、後方互換性はかなり怪しいな
本番環境側をwin10にしてしまおう
91デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF02-iUmB)
2021/11/19(金) 11:18:00.59ID:eyeX0xyMF92デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-k20c)
2021/11/19(金) 14:17:42.60ID:ysK9uB2VM >>86
Pythonの違いじゃなくてWin32 console APIの違いの可能性もあるね
Console切り離すのは結構version違いが激しい
Powershellでも厄介
batをVBで書き直すことを勧める
Pythonの違いじゃなくてWin32 console APIの違いの可能性もあるね
Console切り離すのは結構version違いが激しい
Powershellでも厄介
batをVBで書き直すことを勧める
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0663-cYza)
2021/11/19(金) 14:43:19.89ID:V+Ekt21U0 なぜVBw
94デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-k20c)
2021/11/19(金) 14:54:41.80ID:ysK9uB2VM >>93
Console切り離すのが簡単なスクリプト言語他にあるかな?
Console切り離すのが簡単なスクリプト言語他にあるかな?
95デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-k20c)
2021/11/19(金) 14:55:39.66ID:ysK9uB2VM WSHでJavascriptなら簡単なんかな?
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/19(金) 15:07:12.92ID:OFtNpZ320 問題はbatファイルの呼び出しだったようで、
実行ファイルを直接呼び出すように変更したらwin7でも動いた
実行ファイルを直接呼び出すように変更したらwin7でも動いた
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf5f-wSz0)
2021/11/19(金) 15:46:55.28ID:bNc9xgI00 ぱい
98デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-JN4X)
2021/11/19(金) 18:23:50.32ID:NQkiHUfv0 ちゃんとした質問してほしい
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6201-sp9z)
2021/11/19(金) 22:02:42.25ID:R6tUvqDP0 w
100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/20(土) 06:35:11.10ID:MZWWAxGE0 cp932で表せないファイル名のリストを作る
cp932にencodeしてみてエラーになったらそれを出力する、という方式なんだけど、
printするとエラーになってしまうので、リダイレクトでファイルにできない
仕方ないので、encoding="utf-8"でopenしてwriteしてるけど、
改行とか付けないといけないし、printで済ませたい
printしてもエラーにならない方法とか無いのかな
python2ならそのまま行けた
cp932にencodeしてみてエラーになったらそれを出力する、という方式なんだけど、
printするとエラーになってしまうので、リダイレクトでファイルにできない
仕方ないので、encoding="utf-8"でopenしてwriteしてるけど、
改行とか付けないといけないし、printで済ませたい
printしてもエラーにならない方法とか無いのかな
python2ならそのまま行けた
101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7e0-Bx/2)
2021/11/20(土) 07:45:20.38ID:Lukvfxqi0 >>100
https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html#print
>>> f = open(path, 'w', encoding='utf-8')
>>> print(*objects, file=f)
https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html#print
>>> f = open(path, 'w', encoding='utf-8')
>>> print(*objects, file=f)
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/20(土) 08:24:40.92ID:MZWWAxGE0 cp932のエンコードなんだからcp932でないものは通さない
という例外を認めない姿勢は厳密ではあるけど融通がきかないよな
漢字のファイル名も使えるのに、たまに'〜'とか変なスペースとかで
処理できないツールは大抵そういう厳密さで引っかかってる
ノーチェックで通してれば処理も減るしツールも使える側に倒れるのに
という例外を認めない姿勢は厳密ではあるけど融通がきかないよな
漢字のファイル名も使えるのに、たまに'〜'とか変なスペースとかで
処理できないツールは大抵そういう厳密さで引っかかってる
ノーチェックで通してれば処理も減るしツールも使える側に倒れるのに
103デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM67-83eS)
2021/11/20(土) 11:19:01.66ID:/kqPbqrTM なんとなく筋違いのことを言っているのだけはわかった。
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/20(土) 12:11:56.36ID:MZWWAxGE0 既にファイルは開いてるんだから、そこにwriteするかprintでfile=を指定するかは、
処理上何も変わらない
知りたいのは、リダイレクトしてエラーにならない方法
os側は何が来ようがそのままファイルにリダイレクトするので、
標準出力に出す時点でのチェックを止めればいい
処理上何も変わらない
知りたいのは、リダイレクトしてエラーにならない方法
os側は何が来ようがそのままファイルにリダイレクトするので、
標準出力に出す時点でのチェックを止めればいい
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0663-9IQd)
2021/11/20(土) 13:10:25.59ID:c6rYoMps0 python2でいけて、python3でエラーっていうのがわからない
CP932のコンソールの問題なら普通前者で起きると思うんだけど
CP932のコンソールの問題なら普通前者で起きると思うんだけど
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0663-9IQd)
2021/11/20(土) 13:20:06.78ID:c6rYoMps0 あと、openするときにバイナリ書き込みを指定すれば済みそうだけどな
改行コードもそのままにできるし
改行コードもそのままにできるし
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c34e-Tu2U)
2021/11/20(土) 20:33:41.39ID:MS7q4miD0108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c34e-Tu2U)
2021/11/20(土) 20:33:57.35ID:MS7q4miD0 いつ公開するのよ?
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/21(日) 12:48:52.72ID:4kBJkMan0110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ecb-+VBe)
2021/11/21(日) 13:09:44.82ID:DbnHICgp0 とどらんみたいなサイトに興味があるんですが、統計学とデータ分析どちらの知識が必要でしょうか?。
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775c-+VBe)
2021/11/22(月) 04:46:02.24ID:X0+jYONh0 a = ['a', 'b', 'c']
if 'x' not in a: print('hello') #1
if not 'x' in a: print('hello') #2
#1はaに'x'が含まれていない
#2は(aに'x'がふくまれている)の否定
この二つは全く同じものだと考えて良いのでしょうか?
if 'x' not in a: print('hello') #1
if not 'x' in a: print('hello') #2
#1はaに'x'が含まれていない
#2は(aに'x'がふくまれている)の否定
この二つは全く同じものだと考えて良いのでしょうか?
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-0sbD)
2021/11/22(月) 07:57:31.23ID:sf/6XMlW0 同じ
113デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM1e-JoBe)
2021/11/22(月) 08:01:58.64ID:HMeOIS1cM114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/22(月) 09:30:17.60ID:7Z6oy9Mm0 普通に優先順位が不安になるよな
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b32-cYza)
2021/11/22(月) 10:10:59.14ID:XQq90Aj30 CIに必ずいれるしflake8なしでコード書くのは考えられん
116デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF3b-YgSv)
2021/11/22(月) 12:23:27.94ID:vmkVXbGEF if a is not None:
if a not is None:
if not a is None:
Python は書き方が一つしかない()っていったのは誰?
if a not is None:
if not a is None:
Python は書き方が一つしかない()っていったのは誰?
117デフォルトの名無しさん (スププ Sd02-h5Ey)
2021/11/22(月) 12:28:55.98ID:8fUDDfEEd 英語文法に強いと#1しかあり得んとなるが
否定文でこけた経験があると、どうしても頭に否定書きたくなってしまう
なんなら否定自体書きたくなくなる
否定文でこけた経験があると、どうしても頭に否定書きたくなってしまう
なんなら否定自体書きたくなくなる
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/22(月) 12:42:04.92ID:7Z6oy9Mm0 そこでunlessですよ
119デフォルトの名無しさん (ガックシ 068e-aOs8)
2021/11/22(月) 13:10:59.47ID:z3oVlEgz6 if a:
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e763-9IQd)
2021/11/22(月) 13:58:34.46ID:WOttMYR/0 変数hogeに値がある場合はfugaにhoge(の値)を代入したい場合
if文や条件式を使わずに表現する方法ってある?
# python
hoge = "piyo"
fuga = hoge if hoge else ""
bashの変数展開みたいな書式ないよね
# bash
hoge="piyo"
fuga=${hoge:-""}
if文や条件式を使わずに表現する方法ってある?
# python
hoge = "piyo"
fuga = hoge if hoge else ""
bashの変数展開みたいな書式ないよね
# bash
hoge="piyo"
fuga=${hoge:-""}
121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/22(月) 14:08:40.76ID:7Z6oy9Mm0 orは?
122デフォルトの名無しさん (スププ Sd02-h5Ey)
2021/11/22(月) 15:03:17.50ID:8fUDDfEEd それこそwysiwygの精神に反するってすぐ分かりそうなもんだけどな
123デフォルトの名無しさん (スップ Sd22-/zM5)
2021/11/22(月) 15:12:56.63ID:PHd8OvUid Python初心者です
https://teratail.com/questions/251676
このページを参考にBytesIOを使おうと考えています
a = np.load(BytesIO(binary))
このように使った場合、BytesIOは不要と判断されて開放されるのでしょうか?
https://docs.python.org/ja/3/library/io.html
The buffer is discarded when the close() method is called.
とのことで、
stream = BytesIO(binary)
a = np.load(stream)
stream.close()
としたほうが良いのでしょうか?
https://teratail.com/questions/251676
このページを参考にBytesIOを使おうと考えています
a = np.load(BytesIO(binary))
このように使った場合、BytesIOは不要と判断されて開放されるのでしょうか?
https://docs.python.org/ja/3/library/io.html
The buffer is discarded when the close() method is called.
とのことで、
stream = BytesIO(binary)
a = np.load(stream)
stream.close()
としたほうが良いのでしょうか?
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b32-cYza)
2021/11/22(月) 15:24:31.25ID:XQq90Aj30125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-0sbD)
2021/11/22(月) 15:27:18.74ID:sf/6XMlW0 with BytesIO(binary) as stream:
__a = np.load(stream)
withブロックを抜けるとcloseされるから安全
__a = np.load(stream)
withブロックを抜けるとcloseされるから安全
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/22(月) 16:09:57.46ID:7Z6oy9Mm0 withってなんか雰囲気で動いてる気がする
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef63-9IQd)
2021/11/22(月) 16:25:58.98ID:v4k6kYue0128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 067b-cxg+)
2021/11/22(月) 16:37:47.59ID:2MDgP0Vy0129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef63-9IQd)
2021/11/22(月) 16:54:42.37ID:v4k6kYue0 >>128
変数 hoge に "piyo" が入っているのは一例で、
例えば、hoge がもし None だった場合に ""(空文字)に変換されるので、
そのまま文字列(の一部)として出力したいときに使えるようになる
変数 hoge に "piyo" が入っているのは一例で、
例えば、hoge がもし None だった場合に ""(空文字)に変換されるので、
そのまま文字列(の一部)として出力したいときに使えるようになる
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 067b-cxg+)
2021/11/22(月) 16:58:50.36ID:2MDgP0Vy0 あー、hogeが存在してなくてもエラーが出ないのか
131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef36-QUTC)
2021/11/22(月) 19:05:57.15ID:lkDGIXBn0 まあ、自分しか見ないソースならいいけど見ずらくなりそだな、その書き方。
132デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM67-83eS)
2021/11/22(月) 19:36:29.24ID:5E3QcxihM undefinedに対応できない、Falsyのうっかりとかあるから、褒められる書き方ではないわな。
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a27c-oQla)
2021/11/22(月) 20:16:33.77ID:zjNStOpV0134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b32-cYza)
2021/11/22(月) 22:48:58.52ID:XQq90Aj30 fuga = hoge if hoge else ‘’
fuga = hoge or ‘’
どっちも’’とか特定の偽しか来ない前提だけど冗長でない分後者を推す
公式にも前者のコード例はたぶんないし
fuga = hoge or ‘’
どっちも’’とか特定の偽しか来ない前提だけど冗長でない分後者を推す
公式にも前者のコード例はたぶんないし
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b32-cYza)
2021/11/22(月) 22:51:07.19ID:XQq90Aj30 ‘’ or ‘’は意味不明やわ。日本語不自由ですまん
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/22(月) 23:21:46.71ID:7Z6oy9Mm0 perlの // みたいなのは無いのかな
a // b はaがNoneでなければaを、Noneならばbを返す
a // b はaがNoneでなければaを、Noneならばbを返す
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 062c-C1KD)
2021/11/23(火) 00:17:52.93ID:Ln8GWMq+0 >>120
Ruby では、and/or の遅延初期化をよく使う
p a = a || 1 #=> aが未定義のnil で偽なので、右辺が評価されて1
a = 2
p a = a || 1 #=> aが真なので、短絡評価で2。右辺は評価されない
p b = b && 1 #=> bが未定義のnilで偽なので、短絡評価でnil。右辺は評価されない
b = 2
p b = b && 1 #=> bが真なので、右辺が評価されて1
Ruby では、and/or の遅延初期化をよく使う
p a = a || 1 #=> aが未定義のnil で偽なので、右辺が評価されて1
a = 2
p a = a || 1 #=> aが真なので、短絡評価で2。右辺は評価されない
p b = b && 1 #=> bが未定義のnilで偽なので、短絡評価でnil。右辺は評価されない
b = 2
p b = b && 1 #=> bが真なので、右辺が評価されて1
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a32c-pEHs)
2021/11/23(火) 00:44:36.44ID:xEN2JBOU0139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b32-cYza)
2021/11/23(火) 01:00:51.66ID:h5ckzt1c0 Noneかどうかで判定したいってこと
if a
だと0でも空文字列でも偽だから曖昧になりがち
if a is not None
でぜんぜん困らんけどね
if a
だと0でも空文字列でも偽だから曖昧になりがち
if a is not None
でぜんぜん困らんけどね
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bda-ObXG)
2021/11/23(火) 02:02:18.19ID:4MVUDnE90 ヌル合体とか欲しいよねPythonにも、
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-UbMm)
2021/11/23(火) 02:33:06.96ID:bb25eqH30 PEP505は全く進展ないね
3.10には入ると思ってたけど
3.10には入ると思ってたけど
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/23(火) 10:09:13.49ID:OzyPSNUz0 値が入っていることを想定しているけれど、想定外にNoneだった時の為のガード
みたいな使い方をしたいんだろうけど、
そういうのは明示的にifとかtryで書いた方がいいよな
みたいな使い方をしたいんだろうけど、
そういうのは明示的にifとかtryで書いた方がいいよな
143デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM67-83eS)
2021/11/23(火) 10:41:32.64ID:iYWDXWdAM むしろ気をつけないといけないのは、想定外にTrueになってしまうケースだ。
たとえば、昔のDjangoのUserモデルのis_authenticatedは、プロパティじゃなくてメソッドだった。
たとえば、昔のDjangoのUserモデルのis_authenticatedは、プロパティじゃなくてメソッドだった。
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-HCwz)
2021/11/23(火) 13:28:59.61ID:Cd+od5Ii0 Noneも曖昧だからね
単なる未定義なのか空集合なのかエラーなのかNoneそのものなのか
ディクショナリー検索等でNoneが帰って来る仕様だがどう扱うか
単なる未定義なのか空集合なのかエラーなのかNoneそのものなのか
ディクショナリー検索等でNoneが帰って来る仕様だがどう扱うか
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-h5Ey)
2021/11/23(火) 13:32:03.52ID:KM4P0q2w0146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/23(火) 13:40:48.37ID:OzyPSNUz0 エラーの情報をちゃんと持ってて、ずっと上流の呼び元までそれが伝わる言語あったな
なんだっけ
関数は引数に従って値を返します
という前提で普通の言語は設計されているけど、
関数は引数に従って値を返します。返さないこともあります
でないといけなかった
なんだっけ
関数は引数に従って値を返します
という前提で普通の言語は設計されているけど、
関数は引数に従って値を返します。返さないこともあります
でないといけなかった
147デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 13:43:00.09ID:x4PI0/Sq fastAPIのルーティングでデコレータ使わずに
app.add_api_route("/hoge", hoge, methods=["GET","POST"])
な感じで分離してやってみたけど、各リクエストメソッドでバリデーションが異なる時に躓いた
このまま共通のhogeだと互いのバリデーションclassが422 Unprocessable Entityを引き起こしてしまうので
app.add_api_route("/hoge", hoge, methods=["GET"])
app.add_api_route("/hoge", hogePost, methods=["POST"])
みたいにして新たにhogePost追加するという書き方に。
かと言ってデコレータ使うと
@app.get("/hoge")
def hoge():
@app.post("/hoge")
def hoge():
みたいにせっかくのルーティングの分離管理が二度手間かつ無駄に
というジレンマ
デコレータ使わない場合
>新たにhogePost追加する
というのが無難なのだろうか・・
app.add_api_route("/hoge", hoge, methods=["GET","POST"])
な感じで分離してやってみたけど、各リクエストメソッドでバリデーションが異なる時に躓いた
このまま共通のhogeだと互いのバリデーションclassが422 Unprocessable Entityを引き起こしてしまうので
app.add_api_route("/hoge", hoge, methods=["GET"])
app.add_api_route("/hoge", hogePost, methods=["POST"])
みたいにして新たにhogePost追加するという書き方に。
かと言ってデコレータ使うと
@app.get("/hoge")
def hoge():
@app.post("/hoge")
def hoge():
みたいにせっかくのルーティングの分離管理が二度手間かつ無駄に
というジレンマ
デコレータ使わない場合
>新たにhogePost追加する
というのが無難なのだろうか・・
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5f-iUmB)
2021/11/23(火) 15:02:56.49ID:Vfqk4Xs70 validator 内で GET/POST 区別したら?
149デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM67-83eS)
2021/11/23(火) 15:18:14.11ID:nqaaqo53M app.add_api_route("/hoge", hoge, methods=["GET"])
app.add_api_route("/hoge", hogePost, methods=["POST"])
これでいいんじゃね。関数として分けておけば、
validatorもデコレータ(ファクトリ)にしてみたり、いろいろ柔軟にできる。
@validate('GET')
def hoge()
@validate('POST')
def hogePost()
app.add_api_route("/hoge", hogePost, methods=["POST"])
これでいいんじゃね。関数として分けておけば、
validatorもデコレータ(ファクトリ)にしてみたり、いろいろ柔軟にできる。
@validate('GET')
def hoge()
@validate('POST')
def hogePost()
150デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 16:09:24.71ID:x4PI0/Sq151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bb-9IQd)
2021/11/24(水) 00:31:29.22ID:9nGxCHAd0152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2ad-k20c)
2021/11/24(水) 04:45:08.04ID:ZcuSX9hJ0 >>144
かと言って最初からOption型やmaybeモナドでライブラリ構成されてもウザいしね
かと言って最初からOption型やmaybeモナドでライブラリ構成されてもウザいしね
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/24(水) 15:08:35.99ID:lCK/bdd80 名前と数値がセットになったような内容を扱う時、
セットにしただけのclass作る?
セットにしただけのclass作る?
154デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 18:01:26.90 キーと値がセットになった各値をどう扱うかによって
インスタンス化するか、辞書にとどめておくか、ライブラリ使うか
変えるかなぁ
インスタンス化するか、辞書にとどめておくか、ライブラリ使うか
変えるかなぁ
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c668-9IQd)
2021/11/24(水) 21:37:03.97ID:YZcLPgmZ0156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/24(水) 22:14:50.32ID:lCK/bdd80 リファクタリングの本読んでて、オブジェクト指向の初心者は
小さなオブジェクトを使うのを嫌がる的なことが書いてあって、そんなもんかなと
小さなオブジェクトを使うのを嫌がる的なことが書いてあって、そんなもんかなと
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a32c-pEHs)
2021/11/24(水) 22:49:34.83ID:Ph9UZvc+0 通常そういうデータってどっかのクラスのメンバ変数で辞書かnamed tupleじゃねえか?
keys:names のみのクラスってどういう状況であり得る?
keys:names のみのクラスってどういう状況であり得る?
158デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-bFQI)
2021/11/25(木) 00:14:54.89ID:Mg+a9DvFa 集計目的ならdefaultdict
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2ad-k20c)
2021/11/25(木) 06:32:01.73ID:kAK1JHHz0 >>157
通常と言われてもなあ
通常と言われてもなあ
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/25(木) 07:36:38.15ID:1AK1NI0N0 ただの名前であってキーとは言ってない
重複のない保証はない
name[i]とval[i]で管理したいところ
valでソートをかける
classにせずとも余裕でやれる
やれるけど?
重複のない保証はない
name[i]とval[i]で管理したいところ
valでソートをかける
classにせずとも余裕でやれる
やれるけど?
161デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM1e-JoBe)
2021/11/25(木) 07:55:54.60ID:wc50HyKuM ただの名前をキーと言う奴はもれなくアホだと思う
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2ad-k20c)
2021/11/25(木) 09:04:00.52ID:kAK1JHHz0163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-58y4)
2021/11/25(木) 09:23:53.44ID:1AK1NI0N0 いいんじゃない、の加減なんだよな
しなければならない / 是非するべき / した方がいい / しなくてもいい / しない方がいい / しない
そのへんの温度感が経験で違うのだろう
しなければならない / 是非するべき / した方がいい / しなくてもいい / しない方がいい / しない
そのへんの温度感が経験で違うのだろう
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/26(金) 20:45:55.13ID:wc7annti0 urlopen()をwithで取得してwithを抜けると何が起きるの?
165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-UPmv)
2021/11/26(金) 20:48:58.06ID:s3jo07500 シメられる
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf1d-5qWq)
2021/11/26(金) 22:16:46.96ID:nRTAMUqI0 https://docs.python.org/ja/3/library/urllib.request.html#urllib.request.urlopen
> HTTP および HTTPS URL の場合、この関数は、わずかに修正された http.client.HTTPResponse オブジェクトを返します。
class HTTPResponse(io.BufferedIOBase)
で__exit__()はオーバーライドされてないから受信データにアクセスできなくなるだけ。
意図してる通りだろうけど
> より高水準のHTTPクライアントインターフェースとして Requestsパッケージ がお奨めです。
だし、説明が追加されることはなさそう。
> HTTP および HTTPS URL の場合、この関数は、わずかに修正された http.client.HTTPResponse オブジェクトを返します。
class HTTPResponse(io.BufferedIOBase)
で__exit__()はオーバーライドされてないから受信データにアクセスできなくなるだけ。
意図してる通りだろうけど
> より高水準のHTTPクライアントインターフェースとして Requestsパッケージ がお奨めです。
だし、説明が追加されることはなさそう。
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/26(金) 22:30:51.87ID:wc7annti0 何かのリソースが自動で開放されるとかではないのか
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-8r9J)
2021/11/27(土) 18:48:32.12ID:Ce5RxaUa0 pygameってみんな使ってないのか?
せっかく二冊ほど読み終えたのに動かそうと思ったら
3.8じゃうごかないとか言われて途方に暮れてるんだが・・・
すなおにゲームはunityつかえってことか・・・・
せっかく二冊ほど読み終えたのに動かそうと思ったら
3.8じゃうごかないとか言われて途方に暮れてるんだが・・・
すなおにゲームはunityつかえってことか・・・・
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-UPmv)
2021/11/27(土) 19:23:42.37ID:QJDif1Cg0 ?
170デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMfb-JfI3)
2021/11/27(土) 19:29:31.81ID:IgXLbzKoM171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/27(土) 19:45:13.67ID:JJsR/G8Z0 pygameでmidiが取り扱えるんだよな
ハノン弾いてリアルタイムで正確さを表示したら面白いと思って
ずっと前に作りかけて放り出してある
今ならすぐ作れそう
ハノン弾いてリアルタイムで正確さを表示したら面白いと思って
ずっと前に作りかけて放り出してある
今ならすぐ作れそう
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b761-MeBs)
2021/11/27(土) 19:54:52.11ID:i0YnXTZB0 pygame、3.8.10で動くけど?
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b72c-pIXc)
2021/11/27(土) 23:14:16.59ID:bPwHecSK0 pygame2やれ
174デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMfb-JfI3)
2021/11/28(日) 00:16:01.67ID:0Kkbs8iXM175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-CLD5)
2021/11/28(日) 00:55:05.96ID:YY1hk1pY0 色々試したらうごいたわありがとう
レースゲーム動かせるわ
レースゲーム動かせるわ
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-CLD5)
2021/11/28(日) 00:55:37.48ID:YY1hk1pY0 普通にpipでいけたよ
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-DHDw)
2021/11/28(日) 09:18:19.48ID:swBDA3nq0 Pythonエンジニア認定試験のことってここでも大丈夫ですか?
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/28(日) 09:26:25.30ID:6NVlX2It0 pythonが使いこなせるかどうかの能力なんて、
各種ライブラリのことをどこまで知ってるかだからなあ
言語仕様の部分はすぐに全員カンストするから差が出ない
標準ライブラリに限定して問題作ると、もっと便利な方法があって現実的でなくなる
各種ライブラリのことをどこまで知ってるかだからなあ
言語仕様の部分はすぐに全員カンストするから差が出ない
標準ライブラリに限定して問題作ると、もっと便利な方法があって現実的でなくなる
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-MeBs)
2021/11/28(日) 09:39:22.33ID:o94Sh6rb0 そうだね
そもそもpython自体は簡単だし
ライブラリを使いこなす知識の方が重要だよね
認定試験無いよりはマシだろうけど
認知度が低いから結局試験の内容を説明しないとイケないんだよな
情弱処理持ってる方が話は早い
そもそもpython自体は簡単だし
ライブラリを使いこなす知識の方が重要だよね
認定試験無いよりはマシだろうけど
認知度が低いから結局試験の内容を説明しないとイケないんだよな
情弱処理持ってる方が話は早い
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-hVAU)
2021/11/28(日) 09:46:54.78ID:6+AWQcj90 >>177
とりあえず質問してみたら?
とりあえず質問してみたら?
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/28(日) 14:43:59.37ID:6NVlX2It0 改行区切りで書かれたファイルがあって、これを改行無しでリストに読み込みたい
そして、リストを改行区切り形式でファイルに書き出したい
内包表記で改行を削って、書く時にはjoinで改行付けるとかすればできるけど、
もう一段スマートにやれないかな
そして、リストを改行区切り形式でファイルに書き出したい
内包表記で改行を削って、書く時にはjoinで改行付けるとかすればできるけど、
もう一段スマートにやれないかな
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-D8AZ)
2021/11/28(日) 16:14:46.54ID:TzUvGqBa0 フツーにforで回してprintするだけじゃん
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/28(日) 16:22:25.89ID:6NVlX2It0 読み込み側は、
f.read().splitlines()
ですっきり書けた
この逆をする関数があればいい
リストの各要素を改行で区切って文字列に変換するような関数
ってそれは単にjoinの特殊ケースに過ぎないから、無いのも頷ける
f.read().splitlines()
ですっきり書けた
この逆をする関数があればいい
リストの各要素を改行で区切って文字列に変換するような関数
ってそれは単にjoinの特殊ケースに過ぎないから、無いのも頷ける
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7702-D8AZ)
2021/11/28(日) 17:25:05.50ID:/1mvnnK50 頭悪そー
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/28(日) 17:39:15.04ID:6NVlX2It0 あるべき姿はpickle
でもテキストエディタでも開きたいので、jsonとかyamlとか
それでも編集しにくいので、どうせリストだしと改行区切りまで落とすと、
スマートな手段が無くなる
でもテキストエディタでも開きたいので、jsonとかyamlとか
それでも編集しにくいので、どうせリストだしと改行区切りまで落とすと、
スマートな手段が無くなる
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d736-5r7x)
2021/11/28(日) 17:57:10.63ID:9rjB7eJM0 自分でjsonEditor作るのは面白いよ。中級クラスのレベルかな。
データも list >> dict >> dict >> list >> list >> dict >>int 見たいにnest構造になってるから編集しようとすると、そこそこ扱いも難しいし。
画面構成から考えれば、いい練習問題になるよ。
データも list >> dict >> dict >> list >> list >> dict >>int 見たいにnest構造になってるから編集しようとすると、そこそこ扱いも難しいし。
画面構成から考えれば、いい練習問題になるよ。
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-DHDw)
2021/11/28(日) 19:57:15.81ID:Wh0Bw3X30 >>180
ありがとうございます!
Pythonエンジニア基礎認定試験を受けようと思うのですが、
スッキリわかるPython入門を導入書として使ってからPythonチュートリアルをしようと思うのですが、同じように勉強して合格された方はいますか?
ありがとうございます!
Pythonエンジニア基礎認定試験を受けようと思うのですが、
スッキリわかるPython入門を導入書として使ってからPythonチュートリアルをしようと思うのですが、同じように勉強して合格された方はいますか?
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-39v0)
2021/11/28(日) 21:05:28.72ID:jvvYPFKj0 > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
ゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食ってるw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
ゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食ってるw
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-mgIj)
2021/11/28(日) 23:19:25.63ID:SJI7MgMY0190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/28(日) 23:28:07.54ID:6NVlX2It0 perlだとこんな感じ
デフォルトはスペース区切りなので改行に変更
@a = (ab, 1);
$" = "\n";
print "@a";
デフォルトはスペース区切りなので改行に変更
@a = (ab, 1);
$" = "\n";
print "@a";
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-DInY)
2021/11/29(月) 02:28:05.31ID:Tbj9SxrO0192デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-7Kcm)
2021/11/29(月) 06:26:32.46ID:8tyLAOgdM >>191
writelines(lines)
行区切り文字は追加されないので、書き込む各行の行末に行区切り文字を含ませるのが一般的です。
https://docs.python.org/ja/3/library/io.html
って書いてあるからダメでしょ
そもそもそのリンク先
text = [
"メロンn",
"イチゴn",
"みかんn",
"スイカn",
"ぶどうn"
]
なんて書いてる時点で信用できない
writelines(lines)
行区切り文字は追加されないので、書き込む各行の行末に行区切り文字を含ませるのが一般的です。
https://docs.python.org/ja/3/library/io.html
って書いてあるからダメでしょ
そもそもそのリンク先
text = [
"メロンn",
"イチゴn",
"みかんn",
"スイカn",
"ぶどうn"
]
なんて書いてる時点で信用できない
193デフォルトの名無しさん (JP 0H8b-pIXc)
2021/11/29(月) 09:20:02.45ID:LowbA3aSH テックアカデミー(笑)
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/29(月) 09:26:34.67ID:LcIxau/K0 pythonの裾野の広さを感じさせてくれるサイトだよな
195デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-lY6R)
2021/11/29(月) 11:03:42.15ID:uzcK9QD5a Perlの文法も気持ち悪いな。
シェルスクリプトかよ。
Pythonのやり方はJavaかC++からの輸入だな。
シェルスクリプトかよ。
Pythonのやり方はJavaかC++からの輸入だな。
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-DInY)
2021/11/29(月) 11:04:55.76ID:Tbj9SxrO0 >>192
ダメじゃねえかwすまんこ
ダメじゃねえかwすまんこ
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-D8AZ)
2021/11/29(月) 11:29:59.53ID:FdW61dzG0 >>193
クソのくせにやたら検索に引っかかってくるからウザイ
クソのくせにやたら検索に引っかかってくるからウザイ
198デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-UPmv)
2021/11/29(月) 11:37:52.94ID:pAg5RKMOd テックアカデミーと侍は中学生に書き直させた方がまだ読めるようになるレベルのゴミ
199デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-/4Ud)
2021/11/29(月) 11:46:02.57ID:FVbxGJ7fM readlinesやwritelinesで改行コードを扱う方法を提供しないのがPythonクオリティー
テックアカデミーをバカにできない
テックアカデミーをバカにできない
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-hVAU)
2021/11/29(月) 12:00:17.47ID:7wd93ooE0 日本語の技術サイトはろくなのがない印象
Pythonに限らないけど
Pythonに限らないけど
201デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-UPmv)
2021/11/29(月) 12:04:08.22ID:pAg5RKMOd 昔はインスタントPython、インスタントハッキングがjpy公式にあったから
そこで初心者は学習できた
あと結局pythonは公式ドキュメントとライブラリーリファレンス読み込むことで大抵の問題は解決する
個人的な問題を解決したかったらそれなりにキャリアのある個人ブログ探すのが安定する
そこで初心者は学習できた
あと結局pythonは公式ドキュメントとライブラリーリファレンス読み込むことで大抵の問題は解決する
個人的な問題を解決したかったらそれなりにキャリアのある個人ブログ探すのが安定する
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf6a-5qWq)
2021/11/29(月) 12:16:52.32ID:BKJFnTwg0 >>195
Perlはシェルスクリプトの置き換えが目的そのもので順当
PythonはLuaのようなアプリ内スクリプティングな応用が当初多かったし
記述が簡便なのが特徴じゃない?なんで所々厳格でなくて歪なのが残念な点
というかJavaとは同世代だし
Perlはシェルスクリプトの置き換えが目的そのもので順当
PythonはLuaのようなアプリ内スクリプティングな応用が当初多かったし
記述が簡便なのが特徴じゃない?なんで所々厳格でなくて歪なのが残念な点
というかJavaとは同世代だし
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-mgIj)
2021/11/29(月) 23:18:44.84ID:f/Sm4Tcj0 Python は、改行コードがめちゃめちゃ難しい。
global newline みたいに自動的に、OS に合わせて変換してくれる、機能はないのか?
Ruby では簡単なのに
global newline みたいに自動的に、OS に合わせて変換してくれる、機能はないのか?
Ruby では簡単なのに
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/29(月) 23:25:16.24ID:LcIxau/K0 入力はどんな改行が来てもちゃんと読んで、
出力は今動いてる処理系に合わせて出力すれば、それで問題ないのでは
出力は今動いてる処理系に合わせて出力すれば、それで問題ないのでは
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf6a-5qWq)
2021/11/29(月) 23:33:33.84ID:BKJFnTwg0 コード上改行はLFで統一できてる。
何も指定せずテキストモードでopenしたらCRLF→LFの変換はしてくるし
Windowsコンソールに出力したらLF→CRLFも透過的に行う。
バイトストリーム用にos.linesepも用意されてる。
何も指定せずテキストモードでopenしたらCRLF→LFの変換はしてくるし
Windowsコンソールに出力したらLF→CRLFも透過的に行う。
バイトストリーム用にos.linesepも用意されてる。
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/30(火) 06:02:42.47ID:uWG/s7m50 \nってCRLFのことだと思ってた
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f32-PA+P)
2021/11/30(火) 06:03:41.68ID:1Yo8WetK0 円得ぬ
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-DHDw)
2021/11/30(火) 06:04:10.45ID:TlXezoe70209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/30(火) 06:24:38.24ID:uWG/s7m50 まともな検定だったら、本だけ読んで通ると思えない
210デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-umM0)
2021/11/30(火) 06:39:04.04ID:oWvAOz19M >>205
自動なのがかえってめんどくさい。
自動なのがかえってめんどくさい。
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-MeBs)
2021/11/30(火) 06:49:20.24ID:uD8YTZMG0 >>208
いますよ
いますよ
212デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-DHDw)
2021/11/30(火) 06:52:03.48ID:uPKcxb4Vd213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-MeBs)
2021/11/30(火) 07:02:57.59ID:uD8YTZMG0 >>212
ダラダラ質問小出しにされるのはウザいのでまとめて
ダラダラ質問小出しにされるのはウザいのでまとめて
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/30(火) 07:09:37.62ID:uWG/s7m50 インタプリタなので仕方ない
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-MeBs)
2021/11/30(火) 07:17:14.56ID:uD8YTZMG0 じゃぁリストかタプルでちょうだい
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/30(火) 07:35:53.88ID:uWG/s7m50 なんでリストが[]でタプルが()なんだろうな
一番使うものが一番普通な方が収まりがいいのに
辞書が{}なのも、別に[]を使っても中にkey:valがあったら辞書と判るのに
中身が無い時に区別付かないけど、そのくらい何とかなるだろ
一番使うものが一番普通な方が収まりがいいのに
辞書が{}なのも、別に[]を使っても中にkey:valがあったら辞書と判るのに
中身が無い時に区別付かないけど、そのくらい何とかなるだろ
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-1CBA)
2021/11/30(火) 08:13:31.92ID:JFviu3vk0 確かに辞書とsetは同じ{}だしな
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-JfI3)
2021/11/30(火) 08:51:28.65ID:XgdAJwDY0219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-JfI3)
2021/11/30(火) 08:59:45.37ID:XgdAJwDY0220デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-1CBA)
2021/11/30(火) 09:29:09.44ID:BeJPAIX2r221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/30(火) 09:39:37.84ID:uWG/s7m50 [1,2]は?
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-MddJ)
2021/11/30(火) 09:44:19.36ID:aruulzL70 >>212
みんなの
みんなの
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-hVAU)
2021/11/30(火) 09:56:24.48ID:kiCF8ukr0 受験料高いのね
落ちたらまた受ければいいやんと思ってた
Python 3 エンジニア認定基礎試験
一般価格 11,000円(税込)
学割価格 5,500円(税込)
落ちたらまた受ければいいやんと思ってた
Python 3 エンジニア認定基礎試験
一般価格 11,000円(税込)
学割価格 5,500円(税込)
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f77c-5qWq)
2021/11/30(火) 10:11:17.27ID:H2NDp+pi0 会社から報奨金でもでんかぎり勉強だけして試験受けないのも手
分野にもよるがまだAWS/GCPの認定や情報処理とったほうがまし
分野にもよるがまだAWS/GCPの認定や情報処理とったほうがまし
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-MddJ)
2021/11/30(火) 10:38:38.92ID:aruulzL70 取れるなら取っとくのがいい
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-hVAU)
2021/11/30(火) 11:14:18.22ID:kiCF8ukr0 認定で得られるメリット > 受験料
ってこと?
ってこと?
227デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-UPmv)
2021/11/30(火) 11:18:02.71ID:PY+WseMod java金とかオラマスよりは良心的
しかし内容によるな
しかし内容によるな
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-MddJ)
2021/11/30(火) 11:32:23.65ID:aruulzL70 取る/取らないで悩むことがなくなる。それだけ
229デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM6b-EmFN)
2021/11/30(火) 11:48:15.66ID:QYuq9tUEM netmikoというライブラリを使って
ネットワーク機器のログを定期的に取るようにしてるんだけど、
そのログの任意の行にある値が閾値を越えたらslackに通知させる
仕組みを作りたいんだ。
どっか参考にできるサイトない?
ネットワーク機器のログを定期的に取るようにしてるんだけど、
そのログの任意の行にある値が閾値を越えたらslackに通知させる
仕組みを作りたいんだ。
どっか参考にできるサイトない?
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b72c-pIXc)
2021/11/30(火) 13:06:16.43ID:q2Lbl4Ky0 pyエンジニア試験はゴミだぞ
古典的な教本商売。無価値
名札が欲しい、とか、仕事で言われたとかなら仕方ないけど
古典的な教本商売。無価値
名札が欲しい、とか、仕事で言われたとかなら仕方ないけど
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/30(火) 13:18:14.78ID:uWG/s7m50 E501 line too long ってちゃんと直してる?
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-6Gdn)
2021/11/30(火) 13:39:36.66ID:OYiX8qDe0 応用技術者試験って意味ありますか?
昔受験して一応合格したのですが、あんな試験にパスしたからといって、実務には全く役に立ちそうにありません。
IT関連の実務は経験したことがありません。
昔受験して一応合格したのですが、あんな試験にパスしたからといって、実務には全く役に立ちそうにありません。
IT関連の実務は経験したことがありません。
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-hVAU)
2021/11/30(火) 13:54:40.00ID:kiCF8ukr0234デフォルトの名無しさん (JP 0H8b-pIXc)
2021/11/30(火) 14:02:00.50ID:6g3UGVsgH 実務経験ないのに実務に役立ちそうにありません、とな
もう少し考えてから釣り糸たらせよボンクラ
もう少し考えてから釣り糸たらせよボンクラ
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-6Gdn)
2021/11/30(火) 14:07:37.43ID:OYiX8qDe0 例えば、ネットワーク関連の問題が応用情報技術者試験には出題されます。
ネットワークをいじったことすらありませんが、試験の問題は簡単に解くことができます。
ネットワークをいじったことすらありませんが、試験の問題は簡単に解くことができます。
236デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-UPmv)
2021/11/30(火) 14:28:57.07ID:PY+WseMod237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d736-5r7x)
2021/11/30(火) 15:02:04.18ID:TfmLZpQ00 youtubeでラズパイをpythonで制御できる。って動画をみて面白うそうだなって思ったけど。。
真剣に考えるとやることがないww
LEDをフラッシュさせてもしょうがないしねw
真剣に考えるとやることがないww
LEDをフラッシュさせてもしょうがないしねw
238デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-UPmv)
2021/11/30(火) 16:29:17.49ID:PY+WseMod ラズパイ買うときはセンサも買え
なんでもいいからいくつかの種類買っとけ
なんでもいいからいくつかの種類買っとけ
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 975c-D8AZ)
2021/11/30(火) 16:44:07.81ID:EQaczNMQ0 LEDをフラッシュ楽しいじゃん
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-la69)
2021/11/30(火) 17:02:52.22ID:jOio/b0h0241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d763-HfRa)
2021/11/30(火) 17:19:13.85ID:5Q9goXwA0 普通は受かるんだろう
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-hVAU)
2021/11/30(火) 18:21:51.55ID:kiCF8ukr0 世の中には頭の悪い人がたくさんいる
・簡単な計算ができない
・文書が理解できない
応用情報だけでもヤバイ人達との差別化にはなる
・簡単な計算ができない
・文書が理解できない
応用情報だけでもヤバイ人達との差別化にはなる
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fbd-eHdc)
2021/11/30(火) 20:49:57.78ID:jJXnE01Z0 >>229
slack webhook requestsで検索するとヒントが出てきそう
slack webhook requestsで検索するとヒントが出てきそう
244デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-PqvX)
2021/11/30(火) 20:51:58.08ID:Yy84c4aHa245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-1CBA)
2021/11/30(火) 21:08:34.16ID:JFviu3vk0 「半分の人間は中央値以下」
バカみたいな文だが忘れがち
バカみたいな文だが忘れがち
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/30(火) 21:11:58.36ID:uWG/s7m50 中央値ってなに?
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 972d-HfRa)
2021/11/30(火) 22:08:35.06ID:NQxcoDS50 順番に並べた時に一番真ん中の値
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/30(火) 22:10:40.94ID:uWG/s7m50 「半分の人間は平均値以下」
と言っとけば、なるほどなーうまいこと言うな
と評価を得られたものを、厳密さに拘って機会を逃す
と言っとけば、なるほどなーうまいこと言うな
と評価を得られたものを、厳密さに拘って機会を逃す
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 972d-HfRa)
2021/11/30(火) 22:12:15.69ID:NQxcoDS50 半分の人間が平均値以下とは限らないぞ少し頭使えw
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcf-m/w5)
2021/11/30(火) 22:16:13.42ID:5tXmj9hK0 中央値知らない人だから仕方ない
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 972d-HfRa)
2021/11/30(火) 22:37:05.55ID:NQxcoDS50 まさに中央値以下側の人間だなw
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/11/30(火) 22:46:36.86ID:uWG/s7m50 あんまり統計的に意味がある数字じゃないよな
平均値を避けるということは標準偏差ではないと判ってるんだから、
歪度とかの情報も無いと乱暴すぎる
平均値を避けるということは標準偏差ではないと判ってるんだから、
歪度とかの情報も無いと乱暴すぎる
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77f9-JfI3)
2021/11/30(火) 22:52:42.79ID:Vh3EpRff0 上から埋まっていく分野では重要
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d763-HfRa)
2021/11/30(火) 22:54:30.10ID:5Q9goXwA0 釣鐘状の分布していないときに重要
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-D8AZ)
2021/11/30(火) 23:07:37.57ID:n7GuuI4Q0 平均値でも中央値でもいいけど
そのレベルの人の能力が分からないので
そもそも議論にならない
そのレベルの人の能力が分からないので
そもそも議論にならない
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d763-HfRa)
2021/11/30(火) 23:30:12.90ID:5Q9goXwA0 別に議論に加わらなくても良いですよ
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-hVAU)
2021/12/01(水) 00:32:10.74ID:cGPzHP040 統計検定3級おすすめ
データ分析の議論に参加できる最低ラインの保証になる
データ分析の議論に参加できる最低ラインの保証になる
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-1CBA)
2021/12/01(水) 00:42:15.22ID:X46if3HQ0 >>252
ロバスト統計ってご存知無い?
ロバスト統計ってご存知無い?
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-mgIj)
2021/12/01(水) 01:33:15.78ID:J8+WBzZ00 山本太郎の「れいわ」が躍進したのは、
25年の自公政権で、所得の中央値が108万円低下したことを、暴いたから
世界中で全体未聞の、GDP が上がらなかった国。
ほぼ全員を貧乏にした与党
消費税のほとんどが、福祉に使われなかった。
法人税の穴埋めに使われた
でも、こういう事を知らないから、選挙では自公が圧勝する
25年の自公政権で、所得の中央値が108万円低下したことを、暴いたから
世界中で全体未聞の、GDP が上がらなかった国。
ほぼ全員を貧乏にした与党
消費税のほとんどが、福祉に使われなかった。
法人税の穴埋めに使われた
でも、こういう事を知らないから、選挙では自公が圧勝する
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 972d-HfRa)
2021/12/01(水) 02:17:03.28ID:6ah9oYXi0261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-8r9J)
2021/12/01(水) 03:17:11.02ID:+DdWHpjG0262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/12/01(水) 09:34:10.31ID:pw8MGucb0 配列の範囲外を参照したら0を返してくれたら楽に書ける
初期化してない変数は0や空文字だとしたい
そういうのは許さないのがpythonの思想なんだろうけど、
クラスライブラリとか、「よく判らんけどいい感じにやってくれる」に満ち溢れてると思うんだよな
初期化してない変数は0や空文字だとしたい
そういうのは許さないのがpythonの思想なんだろうけど、
クラスライブラリとか、「よく判らんけどいい感じにやってくれる」に満ち溢れてると思うんだよな
263デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-UPmv)
2021/12/01(水) 09:49:40.77ID:kOoI/dimd さすがに初期化してないのに0で返ってきたら違和感ありすぎる
その0どこのやつやねん
その0どこのやつやねん
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff46-0bKV)
2021/12/01(水) 09:53:13.32ID:jmLWjGmX0 listを継承したsafelistでも作ってsafelist.get()すればいい
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-hVAU)
2021/12/01(水) 10:43:06.24ID:cGPzHP040 numpy.zeros(m, n) じゃダメなのか
sparsityによるけど
sparsityによるけど
266デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-UPmv)
2021/12/01(水) 10:53:16.07ID:kOoI/dimd なんていうか、出来るからといって
何でもやっていいわけではないよな…?
型宣言して型無視したり、変数名と全然違う振る舞いのコードもかけるけど
やっていいかどうかを現場で議論してるんだよな?
何でもやっていいわけではないよな…?
型宣言して型無視したり、変数名と全然違う振る舞いのコードもかけるけど
やっていいかどうかを現場で議論してるんだよな?
267デフォルトの名無しさん (エアペラ SDbf-+6Er)
2021/12/01(水) 11:08:20.51ID:+DQyoA+ZD268デフォルトの名無しさん (エアペラ SDbf-+6Er)
2021/12/01(水) 11:13:00.90ID:+DQyoA+ZD 中央値に意味が無いと言えるのは中央値と平均値の乖離が小さい場合くらいで、
そんな状況はほぼない
日本全体の平均年収が436万円であるのに対して、日本全体の年収の中央値は370万円
これの意味分かるか?
そんな状況はほぼない
日本全体の平均年収が436万円であるのに対して、日本全体の年収の中央値は370万円
これの意味分かるか?
269デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-39v0)
2021/12/01(水) 11:49:03.99ID:kM+Jjoc8M > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
270デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-lxq+)
2021/12/01(水) 12:03:11.43ID:Qw3lWQwKr271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d763-HfRa)
2021/12/01(水) 12:29:23.91ID:Jc7L6V7f0 統計は正しく使わないと意味のある結果を導き出せない
知らないで使えば無知だが
知ってて使わないのは詐欺だ
知らないで使えば無知だが
知ってて使わないのは詐欺だ
272デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-1EX/)
2021/12/01(水) 13:20:47.75ID:kQMiQMSXa お前らほんとフワフワした話しかしねーのな
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-MddJ)
2021/12/01(水) 13:51:51.48ID:UViZzx3L0 バシッとお願いしやす
274デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-UPmv)
2021/12/01(水) 14:00:04.80ID:kOoI/dimd Noneをゼロでキャッチするガイジは死ね
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-hVAU)
2021/12/01(水) 17:08:27.52ID:cGPzHP040 「意味がない」「正しい」
会社でこんな曖昧な表現使ってる人見たことないわ
会社でこんな曖昧な表現使ってる人見たことないわ
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-4EEl)
2021/12/01(水) 17:48:31.00ID:CUbfchye0277デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-1EX/)
2021/12/01(水) 18:05:55.99ID:AaatEAJta 配列はみ出してるのにそのまま処理続行されるとか悪夢でしか無い
278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97ba-MeBs)
2021/12/01(水) 20:10:29.91ID:lzZen0h80 世の中には3種類の人間がいる
数を数えられる人間と、数を数えられない人間だ
数を数えられる人間と、数を数えられない人間だ
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/12/01(水) 20:15:58.72ID:pw8MGucb0 モンティ・パイソンのスペイン宗教裁判
NOBODY expects the Spanish Inquisition!
Our chief weapon is surprise...surprise and fear.
単数で始めたのにandで繋げてしまって文法が破綻する、という部分が面白いのに、なかなか伝わらない
Our two weapons are fear and surprise...and ruthless efficiency.
言い直して複数形にしたけど、わざわざtwoを付けて3つ言うという部分はもはや惰性
NOBODY expects the Spanish Inquisition!
Our chief weapon is surprise...surprise and fear.
単数で始めたのにandで繋げてしまって文法が破綻する、という部分が面白いのに、なかなか伝わらない
Our two weapons are fear and surprise...and ruthless efficiency.
言い直して複数形にしたけど、わざわざtwoを付けて3つ言うという部分はもはや惰性
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d763-m/w5)
2021/12/01(水) 20:22:16.08ID:vhG+/afG0 まったくわからない
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1797-r9i4)
2021/12/01(水) 22:31:02.94ID:toM1ybPg0282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-JfI3)
2021/12/02(木) 02:22:32.97ID:hQPCDoBz0 >>263
バカは書き込まないで
バカは書き込まないで
283デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-UPmv)
2021/12/02(木) 10:12:40.87ID:ItDkB8ePd どうせJavaScriptでへんな自信付けてココに迷いこんだ口なだろうけどな
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-hVAU)
2021/12/02(木) 16:31:50.86ID:MTUgHWqu0 Pythonプログラマは年収が高いから魅力的なのかもな
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-6Gdn)
2021/12/02(木) 17:15:47.74ID:OJ+Rt/5p0 Pythonを使った機械学習の本を読んでいます。
仮想環境を使うことを強く推奨すると書いてあります。
いままで、AnacondaのPythonを使ってきましたが、仮想環境を一切使ってきませんでした。
今から、仮想環境を作ってそれを使っても何も問題はないですか?
仮想環境を使うことを強く推奨すると書いてあります。
いままで、AnacondaのPythonを使ってきましたが、仮想環境を一切使ってきませんでした。
今から、仮想環境を作ってそれを使っても何も問題はないですか?
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/12/02(木) 17:23:53.03ID:Z+Ui9JYG0 ライブラリのバージョンやらで混乱するくらいなら、最初から専用環境作れということでしょ
そっちのがめんどくさいと思うけど、仕事なら仕方ない
そっちのがめんどくさいと思うけど、仕事なら仕方ない
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-6Gdn)
2021/12/02(木) 17:29:59.68ID:OJ+Rt/5p0288デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sa2b-uSdd)
2021/12/02(木) 18:42:51.17ID:wokKeEK2a 趣味なら自分で必要になってから考えたらいいんじゃね
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-6Gdn)
2021/12/02(木) 18:48:50.53ID:OJ+Rt/5p0 >>288
そうすることにします。ありがとうございました。
そうすることにします。ありがとうございました。
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1797-r9i4)
2021/12/02(木) 19:45:26.75ID:KxC58LYE0 >>284
因果関係がおかしいんだけどな。
プログラミングスキル以外が高い人(たとえは科学技術スキルやデータサイエンススキル)が、参入障壁が低いpythonに群がってるだけであって、pythonだけできたって仕方ない。
OpenCV,TensorFlow,Pytorch,jax,scipy,sclkit-learn,numpy,pandasあたりが使える人が年収高いというだけで、
それはPythonだけできても使える話ではない。
RDBや数学、統計の知識が必要なのだから。
因果関係がおかしいんだけどな。
プログラミングスキル以外が高い人(たとえは科学技術スキルやデータサイエンススキル)が、参入障壁が低いpythonに群がってるだけであって、pythonだけできたって仕方ない。
OpenCV,TensorFlow,Pytorch,jax,scipy,sclkit-learn,numpy,pandasあたりが使える人が年収高いというだけで、
それはPythonだけできても使える話ではない。
RDBや数学、統計の知識が必要なのだから。
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-RK7S)
2021/12/02(木) 19:52:09.42ID:Z+Ui9JYG0 稼いでる人はGoを使ってる
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/03(金) 07:16:52.31ID:9BdS8doY0 マルチコアを活かしてくれないツールを高速化する為に、
複数を非同期で同時に走らせたい
ただ、無制限に subprocess.Popen すると負荷が100%に張り付いてやばいので、
同時起動数の上限を設定したい
で、まあpoll()がNoneかどうか見ながらsleepしながらで動くんだけど、
同じことをやりたいケースがちょこちょこあるので、自前ライブラリ化を考える
でも、そんなもんは既に誰か作ってるのでは? という気がするんだけど、どっかにある?
複数を非同期で同時に走らせたい
ただ、無制限に subprocess.Popen すると負荷が100%に張り付いてやばいので、
同時起動数の上限を設定したい
で、まあpoll()がNoneかどうか見ながらsleepしながらで動くんだけど、
同じことをやりたいケースがちょこちょこあるので、自前ライブラリ化を考える
でも、そんなもんは既に誰か作ってるのでは? という気がするんだけど、どっかにある?
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4c63-rVqr)
2021/12/03(金) 08:38:51.44ID:mlmp5wts0 オーバーヘッドを気にしないなら
multiprocessing.pool.Poolで任意サイズのプロセスプールを作ってそこからPopenする
threadingにも用意して欲しいんだが, 残念ながら無い
あとFutureでよければThreadPoolExecutorもワーカー数を指定できる
こちらはスレッドベースだ
multiprocessing.pool.Poolで任意サイズのプロセスプールを作ってそこからPopenする
threadingにも用意して欲しいんだが, 残念ながら無い
あとFutureでよければThreadPoolExecutorもワーカー数を指定できる
こちらはスレッドベースだ
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/03(金) 09:23:02.26ID:9BdS8doY0 やっぱりそのへんになるよね
たすきに長すぎな感じで、そこまで高度なことをしたい訳でもない
IOがネックになるからそこで詰まらないように並列処理したら効率的になるだろう、という思想だけど、
もっと原始的な、4コアあるのに1コアしか使ってないじゃんというレベルで、ネックの場所が違う
たすきに長すぎな感じで、そこまで高度なことをしたい訳でもない
IOがネックになるからそこで詰まらないように並列処理したら効率的になるだろう、という思想だけど、
もっと原始的な、4コアあるのに1コアしか使ってないじゃんというレベルで、ネックの場所が違う
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e46-sQbJ)
2021/12/03(金) 11:23:24.64ID:7z17o3pC0 GNU Parallelとか
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ab0-GQft)
2021/12/03(金) 14:38:02.37ID:gYFV44kc0 ProcessPoolExecutor?
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/03(金) 16:07:39.39ID:9BdS8doY0 100個のファイルに処理1を実行して、次に処理2を実行して、という場合、
並列でやるとしても処理1が全て完了してから処理2に取り掛かった方が安全で、
それは割と簡単にできる
処理順の依存関係まで指定してえいやっと全部一気に渡すと、済んだ人はどんどん先に進める方式だと、
効率最大でやってる内容は魔法みたいになる
キューに入れてもいいタイミングはユーザが判断してね方式だと、そんな怖いことはやりたくない
このへんの技術はとっくに枯れてる訳でもなくて、pythonのバージョンが上がるにつれて
よりシンプルに書けるようになってるっぽいので、いちばんいけてる奴だけ使いたい
並列でやるとしても処理1が全て完了してから処理2に取り掛かった方が安全で、
それは割と簡単にできる
処理順の依存関係まで指定してえいやっと全部一気に渡すと、済んだ人はどんどん先に進める方式だと、
効率最大でやってる内容は魔法みたいになる
キューに入れてもいいタイミングはユーザが判断してね方式だと、そんな怖いことはやりたくない
このへんの技術はとっくに枯れてる訳でもなくて、pythonのバージョンが上がるにつれて
よりシンプルに書けるようになってるっぽいので、いちばんいけてる奴だけ使いたい
298デフォルトの名無しさん (スップ Sd9e-MwV4)
2021/12/03(金) 16:50:15.61ID:MOk0xQBVd >>297
よくわからんけど機械学習系のタスク管理ライブラリを当たってみるのがいいのでは
よくわからんけど機械学習系のタスク管理ライブラリを当たってみるのがいいのでは
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0c01-zWK8)
2021/12/03(金) 16:52:43.40ID:oOU/CY6L0300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2c68-wVd4)
2021/12/03(金) 19:20:43.02ID:TcDlgZdP0 使いこなせないから知らないけど
非同期処理ときたらasyncioじゃないの?
非同期処理ときたらasyncioじゃないの?
301デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa6a-mSww)
2021/12/03(金) 20:06:27.61ID:ilrP3hOYa 管理面倒だからそいうのはcelery使ってるわ
302デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM08-fTy5)
2021/12/03(金) 20:13:17.59ID:d1yD6wdJM キューが空いたら依存関係見て依存してる処理が全部終わってる処理を検索してキューに入れるだけだろ
枯れてないとか意味わからん
枯れてないとか意味わからん
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/03(金) 21:05:26.85ID:9BdS8doY0 依存関係はケースバイケースすぎて処理1と処理2が終わってないと処理3ができない、
みたいなのは
p3(p1(), p2())
みたいに引数の関係で書いて、それがうまい具合に遅延して評価されればいい
その時点で結構凄いことだけど、処理10まであって、
p10(p9(p8(p7(p6(p5(p4(p3(p2(p1(
って書くのかと思うと、それも嫌
そのへんは既に解決済みでもっとかっこよく書けるらしいけど、理解できてない
みたいなのは
p3(p1(), p2())
みたいに引数の関係で書いて、それがうまい具合に遅延して評価されればいい
その時点で結構凄いことだけど、処理10まであって、
p10(p9(p8(p7(p6(p5(p4(p3(p2(p1(
って書くのかと思うと、それも嫌
そのへんは既に解決済みでもっとかっこよく書けるらしいけど、理解できてない
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e14d-Oe9c)
2021/12/03(金) 21:31:34.82ID:nYt0d+Tj0 記述は依存している隣同士の関係だけでいいやん
それを動的に解釈していくか全展開するかはプログラムの中の話
それを動的に解釈していくか全展開するかはプログラムの中の話
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/04(土) 13:56:24.80ID:OXNHy6KQ0 デフォルトは自動で0になってて欲しい系の代表は defaultdict だな
pythonをperl化してしまう悪魔のモジュール
いわゆるautovivification
声に出して読みたいプログラミング用語
pythonをperl化してしまう悪魔のモジュール
いわゆるautovivification
声に出して読みたいプログラミング用語
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1580-Oe9c)
2021/12/04(土) 14:43:09.92ID:clmSwDt/0 defaultdict()
引数なしで0はドキュメンテーション上ひどいけど
defaultdict(0)
callableじゃない引数ならcopy()する動作でもとは思う
引数なしで0はドキュメンテーション上ひどいけど
defaultdict(0)
callableじゃない引数ならcopy()する動作でもとは思う
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4601-cP/Y)
2021/12/05(日) 22:33:04.61ID:69iYFx7F0 東熱でデビューまだ?
308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/05(日) 22:50:01.39ID:gzedxBTO0 tipsとか説明してる動画がいろいろあるけど、
どう考えても動画で見るよりも文字のサイトで見た方が効率いいな
アニメーションで説明するならまだしも、コード映して音声で説明するだけだし
どう考えても動画で見るよりも文字のサイトで見た方が効率いいな
アニメーションで説明するならまだしも、コード映して音声で説明するだけだし
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-YCX0)
2021/12/06(月) 09:58:30.45ID:bmhBnFtY0 その通り
でも見るより聞くほうが頭に入るっていう人はいる
そして動画なら普通は飛ばされるちょっとしたエラーへの対応なんかも映されてたりしていい
そういう意味じゃまぁまぁ分かってるぐらいのやつが試行錯誤しながらやってる動画が一番いいかもしれない動画なら
それと小技100選みたいなのは動画のほうがサクサク見れていいなって思った
でも見るより聞くほうが頭に入るっていう人はいる
そして動画なら普通は飛ばされるちょっとしたエラーへの対応なんかも映されてたりしていい
そういう意味じゃまぁまぁ分かってるぐらいのやつが試行錯誤しながらやってる動画が一番いいかもしれない動画なら
それと小技100選みたいなのは動画のほうがサクサク見れていいなって思った
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c001-/p/a)
2021/12/06(月) 10:16:07.53ID:K9NwbhKq0 動画はチュートリアル向きだね
311デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMb8-JpzG)
2021/12/06(月) 10:24:06.22ID:r+k7u56QM 仮に多少わかりやすかったとしても時間効率が悪すぎる
312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/06(月) 10:25:23.41ID:KAUrNTmh0 ん、今のとこ理解が追いついてない
と一時停止するのはまだいいとしても、
そこはもう判ったからくどく言わなくていい、
という部分だけ早送りするのは困難
と一時停止するのはまだいいとしても、
そこはもう判ったからくどく言わなくていい、
という部分だけ早送りするのは困難
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66ad-V6RP)
2021/12/06(月) 13:10:34.16ID:Fv6sj5de0 いわゆる
教育サイトのヤツって制限つよいから使えんな
YouTubeのが倍速できていい
教育サイトのヤツって制限つよいから使えんな
YouTubeのが倍速できていい
314デフォルトの名無しさん (スププ Sd94-oHE9)
2021/12/06(月) 13:35:16.73ID:bFLz1Hfed Udemyは倍速できた
開講者によって違うのかもしれんけど
開講者によって違うのかもしれんけど
315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5c01-uWE3)
2021/12/06(月) 15:04:28.27ID:V3VnXKsr0 python始めたての頃、日本語でpythonを解説してる動画があったんで見てみたけど、
内容の良し悪し以前にタイプ音が耳障りすぎて見てられなかったな
カチャカチャ…ッターン!!ってまんま昔のミサワの画像みたいな
内容の良し悪し以前にタイプ音が耳障りすぎて見てられなかったな
カチャカチャ…ッターン!!ってまんま昔のミサワの画像みたいな
316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Z6Z9)
2021/12/06(月) 17:57:42.22ID:fIaDMlsG0 こういうプログラム組みたい、みたいなのはここでもいいのですか?
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c001-/p/a)
2021/12/06(月) 18:55:42.20ID:K9NwbhKq0 Pythonが主題ならいいよ
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Z6Z9)
2021/12/06(月) 19:03:22.19ID:fIaDMlsG0 python **.sy ディレクトリ1 ディレクトリ2
としてコマンドライン引数2個を使い
ディレクトリ1から特定条件のファイル・ファイルサイズを抽出し
外部プログラムを利用して処理しディレクトリ2の場所にファイル名でフォルダを新規作成しそこにアウトプットしたいのですが
これは難しいですか?
半日かけて色々こねくり回してもファイルを抽出するところまでしかできませんでした
としてコマンドライン引数2個を使い
ディレクトリ1から特定条件のファイル・ファイルサイズを抽出し
外部プログラムを利用して処理しディレクトリ2の場所にファイル名でフォルダを新規作成しそこにアウトプットしたいのですが
これは難しいですか?
半日かけて色々こねくり回してもファイルを抽出するところまでしかできませんでした
319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2c68-wVd4)
2021/12/06(月) 19:11:53.57ID:4dOWqmq10 いいよ
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/06(月) 19:14:31.95ID:KAUrNTmh0 どうせなら入力用と出力用は順不同でいけるように、-i -o オプションとか付けよう
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2b1-PP5C)
2021/12/06(月) 19:16:54.93ID:YFGCwo230 Pythonを先週から使っててORMのdatasetを試してみてるんですけど、
find()に WHERE `hoge` > 10 相当の条件って指定できるんですか?
find()に WHERE `hoge` > 10 相当の条件って指定できるんですか?
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1af-Oe9c)
2021/12/06(月) 19:40:42.62ID:+xtv5Wsa0323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2b1-PP5C)
2021/12/06(月) 20:13:19.50ID:YFGCwo230324デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa6a-mSww)
2021/12/06(月) 21:04:00.66ID:AXyP6TkQa シンプルなORMないかなーって色々触ってみるけどあれこれ機能が足りず結局SQLAlchemyになっちゃうよな
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4697-rZA/)
2021/12/06(月) 21:10:58.44ID:JyBQF4AA0 >>318
難しくない。shutilかな。
難しくない。shutilかな。
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Z6Z9)
2021/12/06(月) 21:33:56.87ID:fIaDMlsG0 >>325
できればヒントやサンプルをいただけませんか
できればヒントやサンプルをいただけませんか
327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c001-/p/a)
2021/12/06(月) 21:42:01.16ID:K9NwbhKq0 ヒント : subprocess
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0333-Z6Z9)
2021/12/06(月) 22:13:57.72ID:rLSBlzT30 >>326
やろうとしてることを段階的に分けて書いてみて
やろうとしてることを段階的に分けて書いてみて
329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Z6Z9)
2021/12/06(月) 22:22:51.24ID:fIaDMlsG0 >>328
1.ファイルの入ったフォルダをコマンドライン引数1に設定する
2.フォルダ内から特定の拡張子かつ一定以上のファイルサイズのものを抽出する
3.抽出したファイルを外部ツールにかける
4.外部ツールにかけた結果をコマンドライン2引数のディレクトリ内に展開する
5.フォルダは4の指定ディレクトリ内にファイル名で新規作成する
こんな感じです
for + os.walkとendswithでファイル一覧を抽出できてもその抽出したファイルをその先に持って行ったり
外部ツール利用の方法が全くわかりません
1.ファイルの入ったフォルダをコマンドライン引数1に設定する
2.フォルダ内から特定の拡張子かつ一定以上のファイルサイズのものを抽出する
3.抽出したファイルを外部ツールにかける
4.外部ツールにかけた結果をコマンドライン2引数のディレクトリ内に展開する
5.フォルダは4の指定ディレクトリ内にファイル名で新規作成する
こんな感じです
for + os.walkとendswithでファイル一覧を抽出できてもその抽出したファイルをその先に持って行ったり
外部ツール利用の方法が全くわかりません
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/06(月) 23:02:13.62ID:KAUrNTmh0 streamlinkはpythonで書かれてるのに、
pythonからの使い方が判らないので、subprocessでpython呼び出してる
pythonからの使い方が判らないので、subprocessでpython呼び出してる
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1af-Oe9c)
2021/12/06(月) 23:06:57.52ID:+xtv5Wsa0 Pythonでやるからややこしい
1,2はfind
3,4,5はxargs + sh(cd, mkdir)
でできる内容
Pythonでやるのがお題ならごめん
1,2はfind
3,4,5はxargs + sh(cd, mkdir)
でできる内容
Pythonでやるのがお題ならごめん
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Z6Z9)
2021/12/06(月) 23:16:45.17ID:fIaDMlsG0333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f2da-m+op)
2021/12/06(月) 23:24:01.09ID:uKiaXwwm0 シェルの方が早そうだね
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0333-Z6Z9)
2021/12/06(月) 23:29:51.84ID:rLSBlzT30 >>329
>1.ファイルの入ったフォルダをコマンドライン引数1に設定する
>2.フォルダ内から特定の拡張子かつ一定以上のファイルサイズのものを抽出する
>5.フォルダは4の指定ディレクトリ内にファイル名で新規作成する
2と5の間はとりあえずスキップして、ここだけの実装は可能?
>1.ファイルの入ったフォルダをコマンドライン引数1に設定する
>2.フォルダ内から特定の拡張子かつ一定以上のファイルサイズのものを抽出する
>5.フォルダは4の指定ディレクトリ内にファイル名で新規作成する
2と5の間はとりあえずスキップして、ここだけの実装は可能?
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Z6Z9)
2021/12/06(月) 23:31:26.15ID:fIaDMlsG0336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b4bd-qcc3)
2021/12/06(月) 23:49:14.76ID:R0qeSVmL0 配列に入れればいいだけじゃね
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1af-Oe9c)
2021/12/07(火) 00:14:41.57ID:ebSZa7bB0 >>332
バッチてことはWin環境なんかな
Pythonで解決した後でもいいからPowerShellもしらべてみて
習得にあるていど時間かかるけどやれることが広がるよ
あとワイルドカード展開するのはコマンドじゃなくて通常はシェルの仕事
バッチてことはWin環境なんかな
Pythonで解決した後でもいいからPowerShellもしらべてみて
習得にあるていど時間かかるけどやれることが広がるよ
あとワイルドカード展開するのはコマンドじゃなくて通常はシェルの仕事
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Z6Z9)
2021/12/07(火) 00:34:04.97ID:P3Md4odo0 すみませんバッチファイルの本を買って勉強します
ありがとうございました
ありがとうございました
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9763-wVd4)
2021/12/07(火) 00:59:42.03ID:O2KWEQqW0 実際問題として、PS使うならPythonで書こうとするかなぁ
他のOSでも使うことができるし
とりあえずバッチとwshは使いたくない
他のOSでも使うことができるし
とりあえずバッチとwshは使いたくない
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0c01-zWK8)
2021/12/07(火) 01:31:43.51ID:q8J3SSC40 find -execかfind xargsが鉄板だと思うけど
外部コマンドのstdout/stderr出力をPython側でキャプチャする必要なければそんなにややこしくもない
for path in Path(search_dir).glob(pattern):
__if path.stat().st_size > 1000:
____dir_path = Path(output_dir).joinpath(path.stem)
____dir_path.mkdir()
____new_path = dir_path.joinpath(path.name)
____os.system(f'echo "{path}, {dir_path}" > "{new_path}"')
(同じファイル名があった場合の対処はしてない)
外部コマンドのstdout/stderr出力をPython側でキャプチャする必要なければそんなにややこしくもない
for path in Path(search_dir).glob(pattern):
__if path.stat().st_size > 1000:
____dir_path = Path(output_dir).joinpath(path.stem)
____dir_path.mkdir()
____new_path = dir_path.joinpath(path.name)
____os.system(f'echo "{path}, {dir_path}" > "{new_path}"')
(同じファイル名があった場合の対処はしてない)
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e75f-RDhU)
2021/12/07(火) 01:36:39.28ID:MjkMHobt0 winでもwsl2で >331が書いてる手順でヤレる
powershellも覚えれば便利なんだろうけど…
powershellも覚えれば便利なんだろうけど…
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2c68-wVd4)
2021/12/07(火) 06:51:56.92ID:BLeYwod+0343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/07(火) 07:18:25.74ID:Jl0mhXXA0 使うのがffmpegの場合、他にも考えるべきことが大量にあるので、
一括ではうまく行かないんだよな
何が来ても自分好みのファイルに変換する万能スクリプトを一つ書いて、
それに処理するファイル一覧を食わせる方式に落ち着いた
一括ではうまく行かないんだよな
何が来ても自分好みのファイルに変換する万能スクリプトを一つ書いて、
それに処理するファイル一覧を食わせる方式に落ち着いた
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4697-rZA/)
2021/12/07(火) 08:57:52.26ID:BFhf39Z30 awk,sedが必要になったらシェルスクリプトを諦めて全部Pythonで書くかな。
あれらを今から学習する気力が湧かない。
あれらを今から学習する気力が湧かない。
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/07(火) 09:05:21.33ID:Jl0mhXXA0 PSはPSでしかできないパワフルなことがあるので、
その部分だけPSでやるのがいい
windowsの底の部分を簡単にいじれるのはPSだけ
その部分だけPSでやるのがいい
windowsの底の部分を簡単にいじれるのはPSだけ
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c001-/p/a)
2021/12/07(火) 10:45:42.99ID:F2U4yKHS0 質問するならコード貼ってほしいな
このスレのテンプレにpaste用サイトが書いてある
このスレのテンプレにpaste用サイトが書いてある
347デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5f-zXcE)
2021/12/07(火) 11:08:12.05ID:A/pvwvVNr PSはlinuxでもosxでも動くし、あれだけで出来ること結構あるから知ってると便利だよな
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-YCX0)
2021/12/07(火) 11:49:17.79ID:G7aiaFNj0 ガチでヌーブなんですけどrequestsとbeautifulsoupでスクレイピングやってます
waitかけないとバンされるよと言われましたがどうすればいいですか?
requests.get()でtimeoutは今書きましたがforで同じサイトの似たようなページに何度もアクセスするのでサーバーへの負荷はすごいと思います
これに対してどうすればいいですか?
waitかけないとバンされるよと言われましたがどうすればいいですか?
requests.get()でtimeoutは今書きましたがforで同じサイトの似たようなページに何度もアクセスするのでサーバーへの負荷はすごいと思います
これに対してどうすればいいですか?
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/07(火) 12:01:37.39ID:Jl0mhXXA0 適度にsleepする
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7c-Oe9c)
2021/12/07(火) 12:17:07.83ID:yRaAbrIt0 手動でブラウザ操作したときまんまsleepしたらいいだけ
サーバ構築する側はボットなんか勘定にいれてコスト設計してないんだから
サーバ構築する側はボットなんか勘定にいれてコスト設計してないんだから
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Z6Z9)
2021/12/07(火) 12:22:57.09ID:P3Md4odo0 >>342
for curDir, dirs, files in os.walk(sys.argv[1]):
for file in files:
if file.endswith("〇〇"):
os.path.getsize(ts)
print(os.path.join(file))
これでファイルは取得できるのですがそのファイルを参照する方法がわからず・・・
for curDir, dirs, files in os.walk(sys.argv[1]):
for file in files:
if file.endswith("〇〇"):
os.path.getsize(ts)
print(os.path.join(file))
これでファイルは取得できるのですがそのファイルを参照する方法がわからず・・・
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Z6Z9)
2021/12/07(火) 12:24:12.30ID:P3Md4odo0 こうでした
for curDir, dirs, files in os.walk(sys.argv[1]):
for file in files:
if file.endswith(".〇〇"):
print(os.path.join(file))
for curDir, dirs, files in os.walk(sys.argv[1]):
for file in files:
if file.endswith(".〇〇"):
print(os.path.join(file))
353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c001-/p/a)
2021/12/07(火) 13:08:03.12ID:F2U4yKHS0 並列数1なら大したことないけどね
応答時間200ミリ秒なら、毎秒最大5リクエストだし
応答時間200ミリ秒なら、毎秒最大5リクエストだし
354デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5f-zXcE)
2021/12/07(火) 13:09:23.97ID:A/pvwvVNr 参照って何をしたいのか知らないけど、ファイル名取得出来てるんだからオープンするのも他のコマンドの引数に与えるのも可能では
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d02c-oWHg)
2021/12/07(火) 13:32:14.96ID:lMfMxSoR0 >>352
Ruby では、glob に拡張子も指定できる
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、*.txt を付ける。
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "C:/Users/Owner/Documents/**/*.txt"
separator = "-" * 30 + "\n"
Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each do |full_path|
puts "#{ separator }#{ full_path }\n#{ separator }" + File.read( full_path )
end
Ruby では、glob に拡張子も指定できる
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、*.txt を付ける。
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "C:/Users/Owner/Documents/**/*.txt"
separator = "-" * 30 + "\n"
Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.each do |full_path|
puts "#{ separator }#{ full_path }\n#{ separator }" + File.read( full_path )
end
356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/07(火) 14:32:51.33ID:Jl0mhXXA0 できないglobなんか無いだろ
from pathlib import Path
p = Path("c:/path")
for filename in p.glob("*.mp4"):
print(filename)
from pathlib import Path
p = Path("c:/path")
for filename in p.glob("*.mp4"):
print(filename)
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4c63-rVqr)
2021/12/07(火) 15:09:33.84ID:NCVMykAH0 つかglobを何だと思ってんだガイジは
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c001-/p/a)
2021/12/07(火) 15:23:50.74ID:F2U4yKHS0 スレタイ読めない人がいるな
359デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa6a-mSww)
2021/12/07(火) 21:21:55.14ID:3sCD52Waa オワコンのruby薦められても困る
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/07(火) 21:40:58.38ID:Jl0mhXXA0 rubyとperlとVBとobjective-Cの人は、脱出するのが早いほど幸せになれる
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Z6Z9)
2021/12/07(火) 21:43:22.87ID:P3Md4odo0 すんげえ苦労したけどなんとか形になりました
バッチなのですれ違いすみません
もっと勉強して最適化していきます
わかってしまえばすごくシンプル
set Tool="Tool"
set template="template"
for %%f in (%1\*.〇〇) do (
mkdir "%2\%%~nf"
%Tool% -i %%f -o "%2\%%~nf\%%~nf.dgi" -a -e
del "%2\%%~nf\%%~nf.log
)
バッチなのですれ違いすみません
もっと勉強して最適化していきます
わかってしまえばすごくシンプル
set Tool="Tool"
set template="template"
for %%f in (%1\*.〇〇) do (
mkdir "%2\%%~nf"
%Tool% -i %%f -o "%2\%%~nf\%%~nf.dgi" -a -e
del "%2\%%~nf\%%~nf.log
)
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f15c-Z6Z9)
2021/12/07(火) 22:06:22.51ID:zHaA7V/Y0 ワロタw
363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0333-Z6Z9)
2021/12/07(火) 22:58:20.49ID:I8679kEJ0 嘘だろ
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eda-9WRP)
2021/12/07(火) 23:00:21.81ID:oV2OkogX0 クソワロタ
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c063-cP/Y)
2021/12/07(火) 23:12:35.70ID:7GhYBix30 templateって何?
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c001-/p/a)
2021/12/07(火) 23:44:21.65ID:F2U4yKHS0 ポテンシャルを感じる
367デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 01:37:02.26 from datetime import datetime, timedelta
import pytz
dt=datetime.now(pytz.timezone("Asia/Tokyo"))
print(dt)
print(dt.today())# timezone変更 不適用
print(dt.time())# timezone変更 適用
dt_utc=dt.astimezone(pytz.timezone("UTC"))
print(dt_utc)
print(dt_utc.today())#
print(dt_utc.time())#
#2021-12-08 01:34:40.591170+09:00
#2021-12-07 16:34:40.592894
#01:34:40.591170
#2021-12-07 16:34:40.591170+00:00
#2021-12-07 16:34:40.598068
#16:34:40.591170
.today()てtimezone変更引き継いで?くれないんですね・・
import pytz
dt=datetime.now(pytz.timezone("Asia/Tokyo"))
print(dt)
print(dt.today())# timezone変更 不適用
print(dt.time())# timezone変更 適用
dt_utc=dt.astimezone(pytz.timezone("UTC"))
print(dt_utc)
print(dt_utc.today())#
print(dt_utc.time())#
#2021-12-08 01:34:40.591170+09:00
#2021-12-07 16:34:40.592894
#01:34:40.591170
#2021-12-07 16:34:40.591170+00:00
#2021-12-07 16:34:40.598068
#16:34:40.591170
.today()てtimezone変更引き継いで?くれないんですね・・
368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Z6Z9)
2021/12/08(水) 02:08:39.64ID:uCheTDCk0 Pythonで組みなおしています
デフォルト関数も多そうだし条件分岐とかが簡単そうですが
外部ツール起動に対するオプション調査中です
ファイル名を取得してその名前でディレクトリを作成するところまではできました
import sys
import os
import subprocess
for i in os.listdir(sys.argv[1]):
file, ext = os.path.splitext(i)
os.mkdir(sys.argv[2]+file)
デフォルト関数も多そうだし条件分岐とかが簡単そうですが
外部ツール起動に対するオプション調査中です
ファイル名を取得してその名前でディレクトリを作成するところまではできました
import sys
import os
import subprocess
for i in os.listdir(sys.argv[1]):
file, ext = os.path.splitext(i)
os.mkdir(sys.argv[2]+file)
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2c68-wVd4)
2021/12/08(水) 07:20:30.37ID:OmzTkGs60370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Z6Z9)
2021/12/08(水) 13:19:52.67ID:uCheTDCk0 外部ツールに抽出ファイルをかけるのが難しいですね
%Tool% -i %%f -o "%2\%%~nf\%%~nf.〇〇〇" -a -e
この処理をPythonでどうやるのか?
subprocess.runあたりを使うっぽいのですがその後の書き方や処理方法が不透明
ターミナルにパイプして処理する?とかになるなら結局バッチかパワーシェルで
統一した方が早いのでしょうか
%Tool% -i %%f -o "%2\%%~nf\%%~nf.〇〇〇" -a -e
この処理をPythonでどうやるのか?
subprocess.runあたりを使うっぽいのですがその後の書き方や処理方法が不透明
ターミナルにパイプして処理する?とかになるなら結局バッチかパワーシェルで
統一した方が早いのでしょうか
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/08(水) 13:33:21.38ID:5HATgl/c0 標準出力を取得して、とかやるとそれ用のことを書かないといけないけど、
実行させるだけなら超シンプル
subprocessから取得したデータをパイプでffmpegに渡して、
とかやらせてちゃんと動くとちょっと嬉しい
実行させるだけなら超シンプル
subprocessから取得したデータをパイプでffmpegに渡して、
とかやらせてちゃんと動くとちょっと嬉しい
372デフォルトの名無しさん (スププ Sd94-oHE9)
2021/12/08(水) 13:43:19.97ID:lsXABI8+d ニコ生のえっちなやつ録画したいニキおつ
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c001-/p/a)
2021/12/08(水) 15:21:18.60ID:M4uEosNe0374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/08(水) 16:12:58.05ID:5HATgl/c0 m = re.search('pattern', str)
if m:
item = m.group(1)
みたいには書けるけど、ifの中にmの取得を一緒に書けない?
そうでないと、if elif elseで書けない
if m:
item = m.group(1)
みたいには書けるけど、ifの中にmの取得を一緒に書けない?
そうでないと、if elif elseで書けない
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e46-sQbJ)
2021/12/08(水) 16:16:26.00ID:Z7ccVyDn0 昔のpythonでは書けなかったんですが
python3.8からassignment expression := ができるようになりました
python3.8からassignment expression := ができるようになりました
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/08(水) 16:22:47.75ID:5HATgl/c0 おおー、できるのか
でもうちのは3.7だからできないわ
会社のは3.6だからもっとできない
変な互換性のなさを作り込むよりは、3.6でもやれる方法を考えよう
でもうちのは3.7だからできないわ
会社のは3.6だからもっとできない
変な互換性のなさを作り込むよりは、3.6でもやれる方法を考えよう
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae63-wVd4)
2021/12/08(水) 16:31:06.57ID:cmZgcxZR0378デフォルトの名無しさん (スププ Sd94-oHE9)
2021/12/08(水) 16:31:50.71ID:lsXABI8+d item = data.get(1)
if item:
id(item)
#3.8
if item:= data.get(1):
id(item)
if item:
id(item)
#3.8
if item:= data.get(1):
id(item)
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4099-Z6Z9)
2021/12/08(水) 16:51:20.77ID:e5XneN8e0 pythonの野郎宗旨替えしやがったのか
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae63-wVd4)
2021/12/08(水) 17:00:08.30ID:cmZgcxZR0 >>374
スコープの話なら、関数こさえてreturnで拾うという手もあるけど、めんどくさいね
スコープの話なら、関数こさえてreturnで拾うという手もあるけど、めんどくさいね
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/08(水) 17:02:23.43ID:5HATgl/c0 無駄な処理は増えるけど
m1 = re.〜
m2 = re.〜
としておいてから、
if m1:
elif m2:
なら書ける
代入が評価もできる仕組みは、書き間違えてバグるからというよりは、
単純に読みにくくなる
m1 = re.〜
m2 = re.〜
としておいてから、
if m1:
elif m2:
なら書ける
代入が評価もできる仕組みは、書き間違えてバグるからというよりは、
単純に読みにくくなる
382デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa6a-mSww)
2021/12/08(水) 17:12:25.01ID:+2BbFlMUa Pythonのifのスコープは脳に優しくないな
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a601-Z6Z9)
2021/12/08(水) 17:22:50.60ID:aaXV5Kk80 プライベートだと思っていた彼女のホールがグローバルだった
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/08(水) 19:30:48.14ID:5HATgl/c0 入力行をsplitして取り込む
arg1, arg2, arg3 = line.split('\t')
みたいな感じ
でも、入力がちゃんとしてなくて数が多くても少なくてもエラーになる
そこはよしなにやって欲しい
足りない部分はNoneで埋めて、余った分は捨てていい
というええかげんなことをしようと思ったら、ええかげん関数を作るしかないのかな
arg1, arg2, arg3 = line.split('\t')
みたいな感じ
でも、入力がちゃんとしてなくて数が多くても少なくてもエラーになる
そこはよしなにやって欲しい
足りない部分はNoneで埋めて、余った分は捨てていい
というええかげんなことをしようと思ったら、ええかげん関数を作るしかないのかな
385デフォルトの名無しさん (スププ Sd94-oHE9)
2021/12/08(水) 19:35:03.01ID:lsXABI8+d hash = {'ぐれ':1, 'ぷ':2}
matched = m.group(1)
if not hash.get(matched):
print('i want to write else case')
elif hash[matched]== 1:
print('do 1 case')
???
matched = m.group(1)
if not hash.get(matched):
print('i want to write else case')
elif hash[matched]== 1:
print('do 1 case')
???
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1e0-EQ5N)
2021/12/08(水) 21:14:52.99ID:/jR8/f4s0 >>384
arg1, arg2, arg3, *_ = line.split('¥t') + [None, None]
arg1, arg2, arg3, *_ = line.split('¥t') + [None, None]
387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/08(水) 23:31:45.91ID:5HATgl/c0 + でいいんだな
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a601-CYhY)
2021/12/09(木) 02:15:13.68ID:WjLFVkiy0 すみません、質問なのですが、
newline= ってpython3じゃないと使えないのですか?
newline= ってpython3じゃないと使えないのですか?
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c001-/p/a)
2021/12/09(木) 02:26:38.04ID:y+vTbIG00 調べてから質問してる?
390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a601-CYhY)
2021/12/09(木) 02:29:06.32ID:WjLFVkiy0 してる
391デフォルトの名無しさん
2021/12/09(木) 05:36:26.42 "newline= を使う"ってなに?
文字列の中に改行コードは使えるか
って意味じゃないよね
それだとそっこーぐぐったら出てくるし。
なんかのライブラリやらフレームワーク的な話なのだろうか
文字列の中に改行コードは使えるか
って意味じゃないよね
それだとそっこーぐぐったら出てくるし。
なんかのライブラリやらフレームワーク的な話なのだろうか
392デフォルトの名無しさん
2021/12/09(木) 05:39:43.24 あるいはクロスプラットフォームでのCRLFかLFかみたいな話かな
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/09(木) 06:51:10.51ID:7v43kIFS0 openのオプションでしょ
394デフォルトの名無しさん
2021/12/09(木) 08:02:22.78ID:I94H5Ioy >>388
python3.8.1
https://techiedelight.com/compiler/?MQK2
python2.7.17
https://techiedelight.com/compiler/?lKam
python3.8.1
https://techiedelight.com/compiler/?MQK2
python2.7.17
https://techiedelight.com/compiler/?lKam
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-YCX0)
2021/12/09(木) 08:48:12.08ID:zIpIn5ri0 beautifulsoupでattributeerror: nonetype nas no attribute stringが発生するんだけどnoneになることが想定される場合は一々いっこっこifでかこってやらないとだめなの?
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-YCX0)
2021/12/09(木) 08:56:56.15ID:zIpIn5ri0 ifっていうかtryか
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/09(木) 08:59:10.31ID:7v43kIFS0 最大限何でも見つかるようにしとくから、緩めるのはユーザ側でやってね
という姿勢は間違ってないんだけどな
元から緩かったら厳しくしようがない
という姿勢は間違ってないんだけどな
元から緩かったら厳しくしようがない
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-wVd4)
2021/12/09(木) 09:52:10.18ID:q+Lg0FmZ0 自分の管理できないデータを拾おうとする場合は
例外処理は必須だと思う
例外処理は必須だと思う
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a601-CYhY)
2021/12/09(木) 10:42:48.76ID:WjLFVkiy0 >>394
ありがとうございます!!!
ありがとうございます!!!
400デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-rU9g)
2021/12/09(木) 11:32:41.22ID:LJEXrIakM >>395
ifかor
Pythonにはsafe navigation operatorがないからスクレイピングコードは煩雑になりがち
https://en.wikipedia.org/wiki/Safe_navigation_operator
要素がなければ空文字のようなデフォルト値を返す汎用的関数を自分で用意すると少し読みやすくなる
ifかor
Pythonにはsafe navigation operatorがないからスクレイピングコードは煩雑になりがち
https://en.wikipedia.org/wiki/Safe_navigation_operator
要素がなければ空文字のようなデフォルト値を返す汎用的関数を自分で用意すると少し読みやすくなる
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-wVd4)
2021/12/09(木) 11:51:24.51ID:q+Lg0FmZ0 JSONなんかだと、get()で拾えばまぁ困らんな
402デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-rU9g)
2021/12/09(木) 11:58:39.98ID:LJEXrIakM BeautifulSoupじゃなくてScrapyなら少しマシ
公式ドキュメントの質は段違い
公式ドキュメントの質は段違い
403デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-rU9g)
2021/12/09(木) 12:37:45.04ID:LJEXrIakM >>401
指定した要素がない状況を考慮する必要があれば階層ごとに自分でハンドリングが必要だからgetだけじゃダメなんだよね
safe navigation operatorがあればlodashのgetやrubyのdigのようなのが簡単に作れる
近いところでglomがあるけど処理を分割したり、つなげたりできないから使い勝手が悪い
指定した要素がない状況を考慮する必要があれば階層ごとに自分でハンドリングが必要だからgetだけじゃダメなんだよね
safe navigation operatorがあればlodashのgetやrubyのdigのようなのが簡単に作れる
近いところでglomがあるけど処理を分割したり、つなげたりできないから使い勝手が悪い
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4c63-rVqr)
2021/12/09(木) 14:43:48.67ID:kmW2UpC80 bsのドキュメントってなんであんな書き方なんかな
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/09(木) 17:31:55.59ID:7v43kIFS0 クラスAを入力にしてクラスBに出力する時
a.process(b)
よりも
b.process(a)
の方が直感的だろうか
a.process(b)
よりも
b.process(a)
の方が直感的だろうか
406デフォルトの名無しさん (スププ Sd70-oHE9)
2021/12/09(木) 17:33:06.64ID:hfvG1WdLd インスタンス作り直す
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7c-Oe9c)
2021/12/09(木) 17:43:20.61ID:eEWQKJ8w0408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c001-/p/a)
2021/12/09(木) 17:47:49.86ID:y+vTbIG00 bの状態を変化させるなら後者かな
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/09(木) 17:49:17.07ID:7v43kIFS0 名前をちゃんと付けると、データの抽出と設定を同時にやる訳だから
b.extract_data_and_write(a)
と書いたとしても、
from b to a なのか from a to bなのかは判らない
b.extract_data_and_write(a)
と書いたとしても、
from b to a なのか from a to bなのかは判らない
410デフォルトの名無しさん (スププ Sd70-oHE9)
2021/12/09(木) 18:19:58.56ID:hfvG1WdLd 責任の所在はAにあるから
aの所有するメソッドがbを操作する、という書き方がいい
つまり前者
aの所有するメソッドがbを操作する、という書き方がいい
つまり前者
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66ad-V6RP)
2021/12/09(木) 19:29:46.08ID:y36UsJ/D0 pythonって直感的ってより
少ない記述で書ける小型プログラムってイメージ
少ない記述で書ける小型プログラムってイメージ
412デフォルトの名無しさん (エアペラ SD46-A/rS)
2021/12/09(木) 19:32:50.08ID:vdjQHUNbD pythonって直感的ってより
コーディング規約みたいなのをなるべく減らすよう設計されてるイメージ
コーディング規約みたいなのをなるべく減らすよう設計されてるイメージ
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4c63-rVqr)
2021/12/09(木) 19:34:27.22ID:kmW2UpC80 イメージで語るな
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2b1-PP5C)
2021/12/09(木) 20:11:20.59ID:lReNouCA0 すいませーん、入門したばかりなので低次元な質問ですけど教えてください。
DataFrameで行番号100以上のdf["hoge"]の値を全てNoneに置き換え、
って、どうやるんでしょう?
whereを使って列の値をキーにして置き換えみたいな記事はあちこちにあるんですけど、
うまく見つけられなくて…。
DataFrameで行番号100以上のdf["hoge"]の値を全てNoneに置き換え、
って、どうやるんでしょう?
whereを使って列の値をキーにして置き換えみたいな記事はあちこちにあるんですけど、
うまく見つけられなくて…。
415414 (ワッチョイ d2b1-PP5C)
2021/12/09(木) 20:20:57.64ID:lReNouCA0 一応、出来たみたいです…。
df_subset = df2.query("index > 100")
df2.loc[df_subset.index, "hoge"] = None
2ステップになっちゃいました…。
もっと楽なやり方ってあるんでしょうかね?
df_subset = df2.query("index > 100")
df2.loc[df_subset.index, "hoge"] = None
2ステップになっちゃいました…。
もっと楽なやり方ってあるんでしょうかね?
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a10-QDcv)
2021/12/09(木) 21:01:27.61ID:/XpwR6ak0 df.iloc[df.index>100,”hoge”]=None
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a10-QDcv)
2021/12/09(木) 21:01:57.63ID:/XpwR6ak0 間違えた
df.loc[df.index>100,”hoge”]=None
df.loc[df.index>100,”hoge”]=None
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-uxRD)
2021/12/09(木) 21:09:37.78ID:7v43kIFS0 プロパティなんだよな
適当にネットのコードをコピーして改造して動いて、
後からよく見てなんだこれてなる
適当にネットのコードをコピーして改造して動いて、
後からよく見てなんだこれてなる
419デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-+02Y)
2021/12/10(金) 01:50:16.79ID:1XQlciewM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb1-p36F)
2021/12/10(金) 08:35:11.18ID:DV16xl6X0421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4702-4iyA)
2021/12/10(金) 08:58:00.11ID:5w3ky6J90 インデックス操作はスライス使う方がオレは好きだな
df.loc[100:,”hoge”]=None
df.loc[100:,”hoge”]=None
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/10(金) 09:27:24.28ID:LdVcQX3X0 上の方に要らない行があるからそれを削る、みたいな時には使うけど、
インデックスを数字で指定することがそもそもレア
インデックスを数字で指定することがそもそもレア
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb1-p36F)
2021/12/10(金) 12:18:46.95ID:DV16xl6X0424デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-+02Y)
2021/12/10(金) 14:44:01.80ID:dPm+RZp8M クソチョンw
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/10(金) 19:48:42.58ID:LdVcQX3X0 try - finally
はwithで置き換える
自作withはcontextlibで作る
はwithで置き換える
自作withはcontextlibで作る
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-gXCE)
2021/12/10(金) 21:51:15.63ID:jufFO9Qq0 javaでもない言語でtry自体を使いたくない
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/10(金) 22:21:38.64ID:LdVcQX3X0 exceptが素早くタイプできない
428デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-NC0B)
2021/12/10(金) 22:33:35.69ID:CbPmL2LvM javaって言えば今日は大騒ぎだったなw
影響範囲で言えば2年前のstruts2 RCE祭りより酷い
pythonのloggerは大した機能なくてハァ〜〜ってため息が出ることが何度かあったけど
今日だけはチープな実装でホントよかったと思ったわ
影響範囲で言えば2年前のstruts2 RCE祭りより酷い
pythonのloggerは大した機能なくてハァ〜〜ってため息が出ることが何度かあったけど
今日だけはチープな実装でホントよかったと思ったわ
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-ULLt)
2021/12/11(土) 01:52:28.49ID:ZK42YBmJ0 >>428
穴ってレベルじゃねえよな
穴ってレベルじゃねえよな
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df63-kNbH)
2021/12/11(土) 06:02:34.65ID:2pyL4JiA0 でも今までなんも起こってないからそのままだったんよね?
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-R9TG)
2021/12/11(土) 07:12:39.38ID:T68Lqt3h0 だからjavaなんてやめとけって何度言ったか
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/11(土) 07:13:22.50ID:V5XtH56o0 loggerがどれだけ高機能でも、記録するだけなら何も起きない
なんで実行するかな
なんで実行するかな
433デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-XjgK)
2021/12/11(土) 07:47:37.23ID:w4ZoaW0AM すいません。Pythonプログラムでpyxelを使ったゲームを作ったんですが、それを友達に共有したいのですが、どうすればいいですか?
zipとかファイルで送りましたが起動できないと言っていました。
zipとかファイルで送りましたが起動できないと言っていました。
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/11(土) 07:51:50.61ID:V5XtH56o0 仮想環境を作らせて同じ環境にする
exeにする
exeにする
435デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-XjgK)
2021/12/11(土) 07:53:43.18ID:w4ZoaW0AM exeにしたんですが、クリックして開いたと思ったらすぐ消えてしまいました。
また、環境はpyxelをインストールするだけでいいのですか?
また、環境はpyxelをインストールするだけでいいのですか?
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/11(土) 08:03:49.93ID:V5XtH56o0 不明ならば、pip freeze全部
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb1-p36F)
2021/12/11(土) 13:56:36.55ID:y0niRYqP0 先日入門した他言語者ですけど、閉じ括弧書かなくていいの、地味に楽ですね。
Yamlと同じ楽さです。
Yamlと同じ楽さです。
438デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-PbZL)
2021/12/11(土) 14:40:50.75ID:2wBn3+dOM 手動でdedentが必要なのでむしろ地味に苦痛
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/11(土) 14:58:15.21ID:V5XtH56o0 秀丸でインデント戻す正解がまだ見つからない
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-R9TG)
2021/12/11(土) 15:50:15.48ID:T68Lqt3h0 vscodeで選択した行まとめてスペースするには?
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb1-p36F)
2021/12/11(土) 15:51:33.44ID:y0niRYqP0 >>438
{}でブロック定義する言語の場合、
今どきの初学者キッズ達の書くコード、まじでインデント滅茶苦茶ですからね。
『しつけ』という観点においてはPythonのインデント強制が矯正になっていいんじゃないかと思います。
{}でブロック定義する言語の場合、
今どきの初学者キッズ達の書くコード、まじでインデント滅茶苦茶ですからね。
『しつけ』という観点においてはPythonのインデント強制が矯正になっていいんじゃないかと思います。
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/11(土) 15:54:49.98ID:V5XtH56o0 対応する括弧へのジャンプ機能でブロックの先頭に飛べて便利なのに
上に探して行って、今のインデントレベルに最初に何か書いてあるところまでジャンプ
みたいなマクロが要る
上に探して行って、今のインデントレベルに最初に何か書いてあるところまでジャンプ
みたいなマクロが要る
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-zDwW)
2021/12/11(土) 16:19:42.62ID:E/VsNyVn0 >>441
そういう根性論じゃなくてフォーマッタとか仕事を効率化する方法を教えてやるべきだと思うぞ
そういう根性論じゃなくてフォーマッタとか仕事を効率化する方法を教えてやるべきだと思うぞ
444デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-PbZL)
2021/12/11(土) 16:32:46.63ID:PhRtUMglM445デフォルトの名無しさん (エアペラ SDdb-o4Di)
2021/12/11(土) 16:33:59.54ID:SDIYylIRD >>443
何のために を教えてやるのが先でしょ
何のために を教えてやるのが先でしょ
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4733-8/hI)
2021/12/11(土) 16:34:44.72ID:lBTOlMPp0 >>443
インデントするかしないかなんて癖とか慣れみたいなもんだし、根性論がどうとかじゃないだろ
それこそ、インデントに限らず変数名のつけ方とかコメントの書き方とかも同じだよ
実際に書きながらじゃないと身につかん
インデントするかしないかなんて癖とか慣れみたいなもんだし、根性論がどうとかじゃないだろ
それこそ、インデントに限らず変数名のつけ方とかコメントの書き方とかも同じだよ
実際に書きながらじゃないと身につかん
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-zDwW)
2021/12/11(土) 17:21:54.24ID:E/VsNyVn0 >それこそ、インデントに限らず変数名のつけ方とかコメントの書き方とかも同じだよ
>実際に書きながらじゃないと身につかん
それが根性論。
わかりやすい変数名は自動じゃ付けられないがインデントは自動でできる。
限りある時間と頭は前者に注力するのが合理的ってもんだろう。
>実際に書きながらじゃないと身につかん
それが根性論。
わかりやすい変数名は自動じゃ付けられないがインデントは自動でできる。
限りある時間と頭は前者に注力するのが合理的ってもんだろう。
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-Ox7J)
2021/12/11(土) 17:30:00.42ID:OP1TuqIU0 インデントずれてる奴は雑なんだろうな
安心して仕事任せられないわ
安心して仕事任せられないわ
449デフォルトの名無しさん
2021/12/11(土) 17:41:42.05ID:yK8FRSrA 根性が嫌ならもうコーディングは他人にすべてを任せて貴重な時間を経営やコミュニケーションスキル学習へ回した方が合理的
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4733-8/hI)
2021/12/11(土) 17:43:26.35ID:lBTOlMPp0 >>447
わざわざフォーマッタとか使わせるなら最初からまともな開発環境なりエディタなり使わせるわ
わざわざフォーマッタとか使わせるなら最初からまともな開発環境なりエディタなり使わせるわ
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4768-4iyA)
2021/12/11(土) 17:52:32.22ID:VpQySh8l0 今日の不毛な議論のテーマ「インデント」です。
結論が必要ない人だけ参加してください。
結論が必要ない人だけ参加してください。
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-zDwW)
2021/12/11(土) 17:52:48.44ID:E/VsNyVn0 わざわざ手でインデントすることを強制するよりまともな開発環境使わせろと言ってたのはこっちなんだが
453デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM9f-JVtf)
2021/12/11(土) 18:12:04.65ID:ujbkP3uUM 書くのは多少ぐちゃぐちゃでもいいけどレビューの時にはちゃんと整形しとけ
454デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-Y9Fh)
2021/12/11(土) 18:13:25.17ID:4ZOnX4zTa すげーどうでもいい
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-Ox7J)
2021/12/11(土) 18:27:24.02ID:OP1TuqIU0 ちゃんと整形できない人
ご飯クチャクチャ食べてそう
ご飯クチャクチャ食べてそう
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6763-xLgN)
2021/12/11(土) 18:40:51.75ID:w5YNy+Wd0 プログラムなんて正しく動けばそれで良いのさ
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-gXCE)
2021/12/11(土) 18:51:29.07ID:FrF9wjhg0 止め跳ね払いさえしっかり書けてればいい
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/11(土) 18:53:13.77ID:V5XtH56o0 つかblackかけるよね
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6763-xLgN)
2021/12/11(土) 18:57:33.01ID:w5YNy+Wd0 文豪と呼ばれる人たちの字は汚くて読みづらい
460デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-Y9Fh)
2021/12/11(土) 19:14:05.90ID:4ZOnX4zTa インデントなんてリフォーマットで一発だし
変数名なんて設計の問題
変数名なんて設計の問題
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-NC0B)
2021/12/11(土) 19:18:13.33ID:WRoIyzpK0 blackってあの宗教臭いフォーマッタだっけ
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-NC0B)
2021/12/11(土) 19:22:22.43ID:WRoIyzpK0 フォーマットがしょっちゅう変わるからblameが使いにくくて
何だこれウンコだなって評価してたけど少しはマシになったのか?
何だこれウンコだなって評価してたけど少しはマシになったのか?
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-xF/V)
2021/12/11(土) 20:11:30.93ID:7e/RY26Q0 インデントずれてるのにリフォーマットしたらロジック変わるんじゃ…
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47da-Z7Vi)
2021/12/11(土) 20:16:46.10ID:LVLvmhJV0 意味のない議論だよ
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-zDwW)
2021/12/11(土) 20:27:04.83ID:E/VsNyVn0466デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-PbZL)
2021/12/11(土) 21:03:52.73ID:BEyyuamvM 自動フォーマットできる範囲がPythonの場合限定的って話でしょ
インデント間違ってたら動かないケースがほとんどなんだから
インデント間違ってたら動かないケースがほとんどなんだから
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-LoL2)
2021/12/11(土) 21:04:38.10ID:hm3+CMnM0 こういう話題は盛り上がるんだなあ
自転車置き場の議論だっけか
自転車置き場の議論だっけか
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-R9TG)
2021/12/11(土) 21:19:56.71ID:T68Lqt3h0 仕事で書き始めると内包表記とか全然使わんな
使わんでも書けるし
まぁ慣れなんかね
使わんでも書けるし
まぁ慣れなんかね
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/11(土) 22:02:55.46ID:V5XtH56o0 内包表記と言われてもcomprehensionと言われてもピンとこない
もっといい呼び方なかったのか
もっといい呼び方なかったのか
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-Ox7J)
2021/12/11(土) 22:12:01.24ID:OP1TuqIU0 2重の内包記法が出てくるとウッとなる
1重は問題ないが
1重は問題ないが
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/11(土) 22:19:40.70ID:V5XtH56o0 短く圧縮する為の技じゃないしな
理解を阻害するなら本末転倒
正しく使うと読みやすくなる
理解を阻害するなら本末転倒
正しく使うと読みやすくなる
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4768-4iyA)
2021/12/11(土) 22:57:24.80ID:VpQySh8l0 内包表記 + ランバダ式は 「うー」っとなる
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2737-WqSy)
2021/12/11(土) 23:17:58.68ID:xs/Eto350 内包表記 + lambda でせっかく数式ぽく見やすく書けるのに
そこで複雑に書いちゃうのは本末転倒だし盛大にディスってええよ
そこで複雑に書いちゃうのは本末転倒だし盛大にディスってええよ
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8763-4iyA)
2021/12/11(土) 23:50:48.35ID:+8dJDZod0 単なる長文折返しのときも4つスペース入れてる?
自分は意識的に2つにしてる(pep8でも許容されてる)
自分は意識的に2つにしてる(pep8でも許容されてる)
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4732-u/4x)
2021/12/12(日) 00:11:10.40ID:4/VBhxqq0 ペップ
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-8/hI)
2021/12/12(日) 00:37:21.74ID:ybDnKR8a0 内包表記は数学が得意な人向け
集合論ではこう書く
集合論ではこう書く
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-Ox7J)
2021/12/12(日) 00:42:39.81ID:QuHtW41S0 数学が得意な人はnumpy使うから…(想像)
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-gXCE)
2021/12/12(日) 01:04:29.47ID:X/X0JWhG0 >>476
このレスみて気づいたけどまんまSQLなんだよな
このレスみて気づいたけどまんまSQLなんだよな
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6763-xLgN)
2021/12/12(日) 01:06:40.44ID:Qvw+czy00 数学得意でもSQLが得意とは限らないよね
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7d-Z7Vi)
2021/12/12(日) 03:26:26.60ID:/VVPjIN/0 まーた意味不明な議論してる
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-NC0B)
2021/12/12(日) 16:58:22.09ID:xtbg5MqF0 blackのリファレンス見てたら--safeってオプションがあるんだよね
つけないとフォーマット前後でASTが変化してたか検証しないんだってよ
すごくない?
つけないとフォーマット前後でASTが変化してたか検証しないんだってよ
すごくない?
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-NC0B)
2021/12/12(日) 17:00:27.87ID:xtbg5MqF0 てか普通はASTに解釈してからコード生成するもんだろ
そうすれば構文が変化する可能性は実装ミス以外で理屈上あり得ない
そうすれば構文が変化する可能性は実装ミス以外で理屈上あり得ない
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/12(日) 17:07:01.91ID:cgjbpF8I0 何かのコンファレンスでいろんな国の人が集まって英語で話している
でもみんな母国語は違う言語
なんかpythonはそんな感じで、他に慣れた言語もあるけどpythonでも書く
だから、いろんな方言が混じる
でもみんな母国語は違う言語
なんかpythonはそんな感じで、他に慣れた言語もあるけどpythonでも書く
だから、いろんな方言が混じる
484デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-mLf8)
2021/12/12(日) 17:18:41.81ID:s1cq8TlgM Pythonって言語というかコード自体に対する関心の乏しい人が多くて、
どっちかというとプログラミングオタクみたいなのより目的志向の人がクールだとされるような空気があるんだよな
だからPythonの流儀とか気にしないで無茶苦茶やる人が多い
最近ではJava専のSIerなんかも参戦し始めてて混迷に拍車がかかっている
どっちかというとプログラミングオタクみたいなのより目的志向の人がクールだとされるような空気があるんだよな
だからPythonの流儀とか気にしないで無茶苦茶やる人が多い
最近ではJava専のSIerなんかも参戦し始めてて混迷に拍車がかかっている
485デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-Y9Fh)
2021/12/12(日) 17:23:35.86ID:aUiHIMOoa そこにペチパーも入ってきたら最悪だな
スコープ区切ることもなくダラダラ長いスクリプト書き散らす文化最悪
スコープ区切ることもなくダラダラ長いスクリプト書き散らす文化最悪
486デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-R9TG)
2021/12/12(日) 19:30:52.03ID:5aMI8rIwM 実際どうでもいいだろ
好きに書かせればいい
ただ型指定強要とかそういうのはパイソニックじゃないから勘弁してほしい
今ん所必須と思ったことはない
好きに書かせればいい
ただ型指定強要とかそういうのはパイソニックじゃないから勘弁してほしい
今ん所必須と思ったことはない
487デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-Y9Fh)
2021/12/12(日) 19:46:42.88ID:H5I9C+V/a さすがに型情報なしは一人プロジェクトじゃないと無理があるんじゃないかと
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-Ox7J)
2021/12/12(日) 20:57:49.24ID:QuHtW41S0 そもそもPythonは大規模開発向きではない気が
489デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMbf-MhK+)
2021/12/12(日) 21:14:27.80ID:HT/W5ldUM 一人趣味用だろ
仕事ならちょっとしたツールとか
仕事ならちょっとしたツールとか
490デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-R9TG)
2021/12/12(日) 21:15:05.32ID:5aMI8rIwM >>488
これ
これ
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-gXCE)
2021/12/12(日) 22:32:39.56ID:X/X0JWhG0 >>487
ようつべくらいのコンパクトなプロダクトじゃないとな
ようつべくらいのコンパクトなプロダクトじゃないとな
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-xF/V)
2021/12/12(日) 22:56:04.81ID:+lwr5pOP0 100万行のPythonコードとか頭イカれてるとしか
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/12(日) 23:08:08.25ID:cgjbpF8I0 なんでや
多重継承無敵やろ
多重継承無敵やろ
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6736-xNO7)
2021/12/13(月) 20:31:56.30ID:bmYI6DhG0 ts
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6736-xNO7)
2021/12/13(月) 20:40:34.40ID:bmYI6DhG0 C++だとクラスを継承して関数を再定義するとき、ヘッダーをみればvirtual関数か見分けがつくじゃん。
pythonだと普通に関数を書けば再定義できちゃうから、見分けが難しいよね。
特に、継承の継承とかしてると更に見分けがむずかしい。
これって、自分で関数名を工夫するとかしか手はないよね?
pythonだと普通に関数を書けば再定義できちゃうから、見分けが難しいよね。
特に、継承の継承とかしてると更に見分けがむずかしい。
これって、自分で関数名を工夫するとかしか手はないよね?
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2797-mQHx)
2021/12/13(月) 23:11:33.32ID:xUh4ce/50 >>495
継承元辿っていかないと仮想関数かどうかわからないのでは?一番親にvirtualついてればよかったよね?
継承元辿っていかないと仮想関数かどうかわからないのでは?一番親にvirtualついてればよかったよね?
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-1bVk)
2021/12/13(月) 23:19:20.83ID:lh9CDY7I0 for分のループがよくわからん
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27d8-WqSy)
2021/12/14(火) 00:12:32.25ID:BYPDUL910499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4701-p36F)
2021/12/14(火) 02:21:09.13ID:7S3LFIel0 NFTアートが1300万円で落札。VRアーティストせきぐちあいみ「誰もがまだ見ぬ世界を創りたい」
ゴーグルの先に広がるのは、何もない真っ暗な空間。しかし、両手に持ったコントローラーを
振りかざすたびにバーチャルの空間に色が現れ、天地が生まれ、次第に豪華絢爛な異世界が立ち上がる。
その内部は360度から堪能することができ、地を這うことも空を駆けることも自由自在。
VRアーティスト・せきぐちあいみの創作活動は、まさに天地創造だ。
VRと出合ったことで人生が大きく動きだし、今では海外からも注目される存在になった、せきぐち。
VRで人は何を体験できるのか?
そして、彼女のデジタルアート作品に1300万円もの価値をつけたNFTの新たな可能性とは?
ゴーグルの先に広がるのは、何もない真っ暗な空間。しかし、両手に持ったコントローラーを
振りかざすたびにバーチャルの空間に色が現れ、天地が生まれ、次第に豪華絢爛な異世界が立ち上がる。
その内部は360度から堪能することができ、地を這うことも空を駆けることも自由自在。
VRアーティスト・せきぐちあいみの創作活動は、まさに天地創造だ。
VRと出合ったことで人生が大きく動きだし、今では海外からも注目される存在になった、せきぐち。
VRで人は何を体験できるのか?
そして、彼女のデジタルアート作品に1300万円もの価値をつけたNFTの新たな可能性とは?
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-OzGL)
2021/12/14(火) 03:06:09.90ID:HCC7MYbd0 創ったやつでどう遊ぶかやな
501デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-i5II)
2021/12/14(火) 10:10:15.90ID:DUXpvdCJH 変数名スレと迷ったんだけどpython+tkinter限定の話の気がするのでこっちに…
class App():
__def __init__(self):
____self.app = MyWidgets()
____self.app.mainloop()
____self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
__def on_close(self):
____global flg
____app.destroy()
____flg = False
if __name__ == '__main__':
__flg = True
__while flg:
____app()
アプリケーションのリセットを実装するためにこういう書き方を考えたんだけど
1 : 問題ないですよね?
2 : flgの適切な変数名はなんですか?
isAlive? loop?
class App():
__def __init__(self):
____self.app = MyWidgets()
____self.app.mainloop()
____self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
__def on_close(self):
____global flg
____app.destroy()
____flg = False
if __name__ == '__main__':
__flg = True
__while flg:
____app()
アプリケーションのリセットを実装するためにこういう書き方を考えたんだけど
1 : 問題ないですよね?
2 : flgの適切な変数名はなんですか?
isAlive? loop?
502デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-i5II)
2021/12/14(火) 10:11:31.22ID:DUXpvdCJH 失礼
on_close()内のappはself.appです
on_close()内のappはself.appです
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 10:26:12.89ID:+EVhZbH90 アンダースコア付けまくる流儀なのかと思った
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6736-S64G)
2021/12/14(火) 11:12:22.41ID:0CLeNCku0 class App():
__def __init__(self):
____self.app = MyWidgets()
____self.app.mainloop()
____self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
こういうのて全角スペースを使うと見易くなるよ。
class App():
def __init__(self):
elf.app = MyWidgets()
self.app.mainloop()
self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
AAの感覚ねw
__def __init__(self):
____self.app = MyWidgets()
____self.app.mainloop()
____self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
こういうのて全角スペースを使うと見易くなるよ。
class App():
def __init__(self):
elf.app = MyWidgets()
self.app.mainloop()
self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
AAの感覚ねw
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-4A0X)
2021/12/14(火) 11:21:48.60ID:e0HER7LA0 ・のほうがまだ見やすいよ
しかし空白文字を制御に使うなんてどこの誰が考えたんだよ
class App():
・def __init__(self):
・・self.app = MyWidgets()
・・self.app.mainloop()
・・self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
しかし空白文字を制御に使うなんてどこの誰が考えたんだよ
class App():
・def __init__(self):
・・self.app = MyWidgets()
・・self.app.mainloop()
・・self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-Ox7J)
2021/12/14(火) 11:23:03.78ID:lIRTHhOV0 2021年になってもコード貼り付けられない掲示板
507デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-8/hI)
2021/12/14(火) 11:37:10.44ID:Or5YSda6a コードがじかに張り付けられて
その場で実行されても困るからな
その場で実行されても困るからな
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 11:39:30.28ID:+EVhZbH90 普通は全角スペース使うな
そしてそのまま貼り付けてエラーになる
pythonもスペースとTABの他に全角スペースもインデントに許可してくれればいいのに
そしてそのまま貼り付けてエラーになる
pythonもスペースとTABの他に全角スペースもインデントに許可してくれればいいのに
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-R9TG)
2021/12/14(火) 11:59:00.43ID:1bs/ZtcG0 どう考えてもこの掲示板がヤバイのにPythonが悪いって発想になる人が一定数いる辺りプロジェクトの破綻ってのは人類がいる限り絶対に避けられないんだろうな
Pythonに型定義が必要だと思ってるとかも...
Pythonに型定義が必要だと思ってるとかも...
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 12:04:36.90ID:+EVhZbH90 変数名に全角文字も使えるけど、全角スペースは使えないんだよな
だから、pythonも全角スペースをスペースの一種だとは思ってる
strip()でも削除される
でもインデントには使えない
だから、pythonも全角スペースをスペースの一種だとは思ってる
strip()でも削除される
でもインデントには使えない
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-c3Ov)
2021/12/14(火) 12:23:23.14ID:1PoShsV10 >>501
Appクラスにstart, stop, restartメソッドを実装して使い分ければmainにflgやwhileは必要なくなる
現状のループ実装ならflgの名前はshould_restartとかかな
ただrestartするのがデフォルトの動きなら真偽を逆にしてshould_exitとかにしたほうが意図が伝わりやすい
Appクラスにstart, stop, restartメソッドを実装して使い分ければmainにflgやwhileは必要なくなる
現状のループ実装ならflgの名前はshould_restartとかかな
ただrestartするのがデフォルトの動きなら真偽を逆にしてshould_exitとかにしたほうが意図が伝わりやすい
512デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-xF/V)
2021/12/14(火) 12:25:50.36ID:W8qbVS9SM じゃあ全角予約語や全角数値リテラルもよろしく
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-tKfi)
2021/12/14(火) 12:27:24.63ID:VQ9CDzMD0 どう考えてもこの掲示板がコード貼り付けにむいてないだけなのにこの掲示板の機能が悪いって発想になる人が一定数いる辺りプロジェクトの破綻ってのは人類がいる限り絶対に避けられないんだろうな
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 12:48:14.80ID:+EVhZbH90 この掲示板というより、htmlが連続スペースを無視する仕様を引きずってるんでしょ
ブラウザでやればどこでもそうなる
ブラウザでやればどこでもそうなる
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-KtwX)
2021/12/14(火) 12:55:35.00ID:vLIDlmgW0 5ch は、命令によって表示を変えられる掲示板で、
単に文字列として表示しているだけの掲示板じゃない
色々な命令を受け付けるから、危険な命令を書き込めないようにしている
単に文字列として表示しているだけの掲示板じゃない
色々な命令を受け付けるから、危険な命令を書き込めないようにしている
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-p36F)
2021/12/14(火) 13:00:57.82ID:6KyJPdov0 >>511
import tkinter as tk
class App():
__def start(self):
____self.root = tk.Tk()
____self.btn_1 = tk.Button(self.root, text='stop', width=10, command=self.stop).pack()
____self.btn_2 = tk.Button(self.root, text='reset', width=10, command=self.reset).pack()
____self.root.protocol('WM_DELETE_WINDOW', self.stop)
____self.root.mainloop()
__def stop(self):
____self.root.destroy()
__def reset(self):
____self.root.destroy()
____self.start()
app = App()
app.start()
こういう感じですかね
init経由しないの初めてなのでリセット時にきちんと初期化できてるのか不安
import tkinter as tk
class App():
__def start(self):
____self.root = tk.Tk()
____self.btn_1 = tk.Button(self.root, text='stop', width=10, command=self.stop).pack()
____self.btn_2 = tk.Button(self.root, text='reset', width=10, command=self.reset).pack()
____self.root.protocol('WM_DELETE_WINDOW', self.stop)
____self.root.mainloop()
__def stop(self):
____self.root.destroy()
__def reset(self):
____self.root.destroy()
____self.start()
app = App()
app.start()
こういう感じですかね
init経由しないの初めてなのでリセット時にきちんと初期化できてるのか不安
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 13:08:39.77ID:+EVhZbH90 Tk使うと途端に思考がイベントドリブンになるんだよな
コンソールに出力してちらつくのが嫌だから、
単に表示用のウィンドウが欲しいだけなのに、
実行開始ボタンみたいなのを追加した方がスムーズに作れる
コンソールに出力してちらつくのが嫌だから、
単に表示用のウィンドウが欲しいだけなのに、
実行開始ボタンみたいなのを追加した方がスムーズに作れる
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477c-WqSy)
2021/12/14(火) 13:22:01.69ID:ukp+dl0i0 Unicode的に全角空白含めホワイトスペース(混在不可)でインデントできてもいい気がするが
HTMLで連続する全角空白がそのまま描画されるのはバグ
HTMLで連続する全角空白がそのまま描画されるのはバグ
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-R9TG)
2021/12/14(火) 13:30:18.23ID:1bs/ZtcG0 めっちゃ効いてて草
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6736-S64G)
2021/12/14(火) 13:44:53.68ID:0CLeNCku0 Tkか。
perlで使ってたな。
で、本格的なGUIを作りたくてQtに移行した。でもperl/Qtの使いにくさは異常ww
pythonに移ったらQtとの相性が抜群で驚いた。
本格的にGUIを使うならQtがいいと思う。少なくともTkはダメだな。
python/tkの現在のレベルがどの程度がしらんけどw
perlで使ってたな。
で、本格的なGUIを作りたくてQtに移行した。でもperl/Qtの使いにくさは異常ww
pythonに移ったらQtとの相性が抜群で驚いた。
本格的にGUIを使うならQtがいいと思う。少なくともTkはダメだな。
python/tkの現在のレベルがどの程度がしらんけどw
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 14:16:08.35ID:+EVhZbH90 手軽にGUI化したいか、ちゃんとやりたいかだよな
同じモジュールで簡単に作れるし凝ったものも作れるといいけど、
どちらかに特化してるので結局いろいろ手を出すことになる
同じモジュールで簡単に作れるし凝ったものも作れるといいけど、
どちらかに特化してるので結局いろいろ手を出すことになる
522デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 17:36:00.21ID:EGYSSl+K おれはpythonのGUIは全部webアプリに作り直したわ
個人でやる分にはwebアプリの方が使い勝手が良いというところに帰結した
一番の理由は仮想環境で安定して完結出来る、すぐにデプロイできるという点だったかな
(まぁその考えもまた変わるかもしれないけど)
GUIで作ってた頃はPySimpleGUIってライブラリがめちゃ直感的で使いやすかったな
個人でやる分にはwebアプリの方が使い勝手が良いというところに帰結した
一番の理由は仮想環境で安定して完結出来る、すぐにデプロイできるという点だったかな
(まぁその考えもまた変わるかもしれないけど)
GUIで作ってた頃はPySimpleGUIってライブラリがめちゃ直感的で使いやすかったな
523デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 17:39:17.97ID:EGYSSl+K ライブラリというかフレームワークだった
他に何か補助的なライブラリをインストールするとかは必要なく
pysimpleguiだけでほとんどできた記憶
他に何か補助的なライブラリをインストールするとかは必要なく
pysimpleguiだけでほとんどできた記憶
524デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-hAzQ)
2021/12/14(火) 17:46:18.30ID:gY9N+5Mqa 人名の、外字をreportlabでPDFに出力したいのだけど、□になってしまいます。
PDFにフォント埋め込んで表示させる事はできないのでしょうか?
ちなみにエクセルからPDFに書き出すとちゃんと表示させる。
PDFにフォント埋め込んで表示させる事はできないのでしょうか?
ちなみにエクセルからPDFに書き出すとちゃんと表示させる。
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 17:56:05.21ID:+EVhZbH90 特定の文字種だけ読めなくなってるpdfとかたまに見るな
あれは実は作った本人は読めてるのかもしれない
つまり、pdf自体は正しくて表示する側の問題かもしれない
あれは実は作った本人は読めてるのかもしれない
つまり、pdf自体は正しくて表示する側の問題かもしれない
526デフォルトの名無しさん (エアペラ SD7f-o4Di)
2021/12/14(火) 19:02:21.60ID:Wlu2x8+4D 外字フォントを埋め込んでないから
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67ad-hAzQ)
2021/12/14(火) 19:07:15.88ID:3xSGx3Cz0 report labでどうやって外字埋め込むの?
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477c-WqSy)
2021/12/14(火) 19:34:38.23ID:ukp+dl0i0 埋め込んだフォントに外字が含まれているかどうかの話で
使う側は関係なくない?しらんけど
使う側は関係なくない?しらんけど
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 19:38:00.75ID:+EVhZbH90 そう思うんだけど、まともに読めないようなものを公開すると思えないんだよな
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6763-xLgN)
2021/12/14(火) 19:57:14.83ID:J7XSbp4E0 イメージにしてしまおう
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-N/e5)
2021/12/14(火) 21:32:31.59ID:Il/nsfIC0 PDFの文字コードはUnicodeじゃなくて独自だった記憶
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67ad-hAzQ)
2021/12/14(火) 21:54:50.72ID:3xSGx3Cz0 自作外字でも、エクセルからPDF書き出ししたらちゃんと見ることが出来るんだわ。windows10のエクセルで書き出したPDFがMacでちゃんと外字も見れるので出来るはずなんだ。
で、それをreportlabでやりたいんだけどやり方が分からんのです。
で、それをreportlabでやりたいんだけどやり方が分からんのです。
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-8rTh)
2021/12/14(火) 21:55:38.65ID:Ae5z0mHZ0 fx-CG50
full pythonでpytorchでも動くようになったら
いいのになぁ
full pythonでpytorchでも動くようになったら
いいのになぁ
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb1-w2+9)
2021/12/15(水) 12:50:56.44ID:lDA2oINn0535デフォルトの名無しさん (ボンボン 078b-hAzQ)
2021/12/15(水) 13:08:06.22ID:XQabx2r27536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/15(水) 13:46:40.32ID:N5WUcAXN0 外字の含まれるフォントファイルを読み込んでないんじゃないの、ということだと思うけど
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-1bVk)
2021/12/15(水) 14:18:04.11ID:0wo19brQ0 Jupyter Notebookに本のサンプルプログラムを
表示させたとき
in ソース
out 処理結果
って表示させられるんですけど
in ソースの部分だけを抜き出したくて困ってます
その部分だけ選択してコピペするには手間がかかります
質問なんですが
Jupyter Notebookで
out の部分を非表示にするいい方法ないですかね?
表示させたとき
in ソース
out 処理結果
って表示させられるんですけど
in ソースの部分だけを抜き出したくて困ってます
その部分だけ選択してコピペするには手間がかかります
質問なんですが
Jupyter Notebookで
out の部分を非表示にするいい方法ないですかね?
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-1bVk)
2021/12/15(水) 14:19:11.58ID:0wo19brQ0 複数in out があるので一気にです
539デフォルトの名無しさん (ボンボン 078b-Bxpu)
2021/12/15(水) 14:32:36.32ID:NuYoj3Sh7 >>536
えーと、windowsの場合、EUDC.TTEとEUDC.EUFの二つのファイルがシステム標準の外字となっており、すべてのフォントにリンクできます。ですので、MS明朝でも、MSゴシック
でも同じ外字が出力されます。
ので、MS明朝をベースにして作った外字をMSゴシックで表示させると、外字だけ明朝っぽい表示になりその他はゴシックに
なります。
要するに外字のデータはフォントファイルに保存されているのではなくて、別ファイルからリンクが張られているのです。
なお、フォント個別に外字ファイルを作成して個別にリンクさせることもできますが、そっちをreportlabでやってもダメでした。
ExcelからPDF吐いたらちゃんと埋め込まれるのに・・・。
誰か教えて。
えーと、windowsの場合、EUDC.TTEとEUDC.EUFの二つのファイルがシステム標準の外字となっており、すべてのフォントにリンクできます。ですので、MS明朝でも、MSゴシック
でも同じ外字が出力されます。
ので、MS明朝をベースにして作った外字をMSゴシックで表示させると、外字だけ明朝っぽい表示になりその他はゴシックに
なります。
要するに外字のデータはフォントファイルに保存されているのではなくて、別ファイルからリンクが張られているのです。
なお、フォント個別に外字ファイルを作成して個別にリンクさせることもできますが、そっちをreportlabでやってもダメでした。
ExcelからPDF吐いたらちゃんと埋め込まれるのに・・・。
誰か教えて。
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe8-WqSy)
2021/12/15(水) 14:57:32.78ID:XLng8AET0 そこまで切り分けできてるんなら
reportlab-users
で聞いてみたら
reportlab-users
で聞いてみたら
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-xF/V)
2021/12/15(水) 15:41:40.80ID:hectGEVQ0542デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-Y9Fh)
2021/12/15(水) 16:42:33.36ID:4urMZ+Lwa フォントを埋め込むのが前提のライブラリなんじゃない?
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/16(木) 18:00:48.64ID:KcTXiqly0 いきなり書き始める段階を脱して、def main(): から書き始めるようになったぜ
544デフォルトの名無しさん (スププ Sdff-OzGL)
2021/12/16(木) 22:09:25.20ID:egELuPRfd おめでとう
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/16(木) 22:32:14.19ID:KcTXiqly0 main()の呼び出し側を書くの忘れて、エラーは出ないけど処理もされなくてびびった
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-4A0X)
2021/12/16(木) 22:56:57.17ID:80W3ywqF0 おめでとう
547デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-9UvP)
2021/12/16(木) 23:03:54.00ID:S4I2Uas6M おめでとう!
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-qOh4)
2021/12/16(木) 23:22:11.35ID:ufzc6HJ10 >>539
予め決められた標準フォント以外は埋め込むPDF規格が
PDF/x-1a
ISO 15930
です。
印刷業界でよく使われてます
reportlabがサポートしてるか調べてみて
まあghostscriptで簡単に変換できますが
予め決められた標準フォント以外は埋め込むPDF規格が
PDF/x-1a
ISO 15930
です。
印刷業界でよく使われてます
reportlabがサポートしてるか調べてみて
まあghostscriptで簡単に変換できますが
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/17(金) 05:12:55.31ID:JVmT4SX30 読み込む=埋め込む、として読んでたけど、
確かに別ファイルとして参照させてるだけみたいにも読めるな
だとしたら原因はそれ
確かに別ファイルとして参照させてるだけみたいにも読めるな
だとしたら原因はそれ
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/17(金) 16:56:27.27ID:JVmT4SX30 秀丸の色をqiitaみたいにする設定ファイル無い?
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e02-V+AC)
2021/12/18(土) 13:32:01.19ID:sE6UQAC00 >>550
それ有ったら自分も欲しい
それ有ったら自分も欲しい
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-96GU)
2021/12/19(日) 00:25:09.02ID:CCxV8vx00 書く方は手数へって良さそうだけど読む方は一行で悩みそうな言語だなあ
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/19(日) 07:39:26.57ID:ccGltiMB0 むしろ行数増えると思うけど
Sparse is better than dense
Sparse is better than dense
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/19(日) 08:52:25.86ID:ccGltiMB0 pandasでtableを読み込んで、それぞれの要素に張られているリンク先を取得するにはどうすれば
555デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM17-QNbc)
2021/12/20(月) 11:23:14.07ID:sxGOmJ2JM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-nPMv)
2021/12/20(月) 11:26:03.62ID:99Jhq6w50 ↑何があったか知らんけど、この人なんでこんなに悔しがってんの?病人?
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/20(月) 14:14:55.57ID:sn5XhEky0 BeautifulSoupでスクレイピングしようとしてるけど、全然楽にならない
素性のいいhtmlからさっくり持ってくるなら簡単に書けるけど、
そういうのはベタで書いても楽
素性の悪いhtmlから複雑なことしようと思うと、小回り効かなくて何も使わずに書くしかない
楽になるケースが無い
素性のいいhtmlからさっくり持ってくるなら簡単に書けるけど、
そういうのはベタで書いても楽
素性の悪いhtmlから複雑なことしようと思うと、小回り効かなくて何も使わずに書くしかない
楽になるケースが無い
558デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe6-eDst)
2021/12/20(月) 14:48:43.96ID:dr5rkOZYM スクレイピングだけならJavaScriptをはじめとした他の言語で書いた方が数倍楽
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/20(月) 15:25:46.48ID:sn5XhEky0 対象がごちゃごちゃしてて、やりたいことも単純じゃないなら、
どの言語で書いても簡単には行かないと思うな
htmlでやれることが多すぎるので、その中からよくあるやりたい事を選んでも、
大抵はそれでカバーできない
どの言語で書いても簡単には行かないと思うな
htmlでやれることが多すぎるので、その中からよくあるやりたい事を選んでも、
大抵はそれでカバーできない
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db2d-kSWT)
2021/12/20(月) 15:28:28.68ID:wokM+j500 どんな言語でも人のコードを解析するのは難しいもんな
自分はあんまりやらないからVBAで済ませちゃうことが多い
自分はあんまりやらないからVBAで済ませちゃうことが多い
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/20(月) 17:13:58.90ID:sn5XhEky0 d = {}
print(d['a'])
これは当然エラー
from collections import defaultdict
d = defaultdict(dict)
print(d['a'])
これならok
print(d['a']['b'])
でもこれはエラー
d = defaultdict(lambda: defaultdict(dict))
こうしておくとエラーにならない
print(d['a']['b']['c'])
でもこれはエラー
なかなかperlみたいには行かない
print(d['a'])
これは当然エラー
from collections import defaultdict
d = defaultdict(dict)
print(d['a'])
これならok
print(d['a']['b'])
でもこれはエラー
d = defaultdict(lambda: defaultdict(dict))
こうしておくとエラーにならない
print(d['a']['b']['c'])
でもこれはエラー
なかなかperlみたいには行かない
562デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe6-eDst)
2021/12/20(月) 17:32:04.57ID:Hn2u2l7mM563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a36-qxFW)
2021/12/20(月) 18:49:40.73ID:S8OedEgF0 buf = {}
buf['a'] = []
buf['a'].append(10)
buf['a'].append(20)
え、これいいの? って思うんだけど通るんだよねw
buf['a'] = []
buf['a'].append(10)
buf['a'].append(20)
え、これいいの? って思うんだけど通るんだよねw
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 268f-g56a)
2021/12/20(月) 19:17:12.28ID:pmkgh/YZ0 何の不思議もないだろう
565デフォルトの名無しさん (スップ Sd2a-+GC8)
2021/12/20(月) 19:21:32.24ID:snB/Zb70d 不思議と思うポイントはどんなとこ?
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-izju)
2021/12/20(月) 19:43:53.41ID:ceMzU2Ib0 圏論で言えばAUTOだから、良いのかな??って。
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a36-qxFW)
2021/12/20(月) 20:09:27.72ID:S8OedEgF0 そうかw
Cから入った自分は、え、これは無理だろ。って感じてしまうw
list = []
list.append(10)
list.append(20)
buf['a'] = list
なら納得いくが。
まあ、最近は昔ほど抵抗は無くなったがw
Cから入った自分は、え、これは無理だろ。って感じてしまうw
list = []
list.append(10)
list.append(20)
buf['a'] = list
なら納得いくが。
まあ、最近は昔ほど抵抗は無くなったがw
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/20(月) 20:24:35.62ID:sn5XhEky0 何が違うのか判らん
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f33-g56a)
2021/12/20(月) 20:39:54.46ID:4NByXHes0 Cから入ると組み込み関数名を変数に使うことに抵抗なくなる?
それとも>>567が特殊なの?
それとも>>567が特殊なの?
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/20(月) 20:50:17.97ID:sn5XhEky0 i = 1
といきなり書いてokなんだから、
d['a'] = 1
a[1] = 1
もいいやろと思うんだけど
といきなり書いてokなんだから、
d['a'] = 1
a[1] = 1
もいいやろと思うんだけど
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a36-qxFW)
2021/12/20(月) 21:03:52.20ID:S8OedEgF0 数値はいいとして、普通はアドレスが格納されるから
list配列に値をいれて、そのlistのアドレスをdictに格納する。ってのが手順だよね。
まあ、いいか。気にしないでww
list配列に値をいれて、そのlistのアドレスをdictに格納する。ってのが手順だよね。
まあ、いいか。気にしないでww
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/20(月) 21:23:50.21ID:sn5XhEky0 宣言が必要と思うのは、入れ物を用意しないとと思うからで、
int i
と書くと整数の入れ物が、
float i
と書くと実数の入れ物が用意される
でもpythonは、いきなり
i = 1
と書くと整数が入るし、
i = 'abc'
だと文字列が入る
自由すぎやろと
何かの哲学に違反してねえかと
実際には、オブジェクトの入れ物でしか無いから、中身は何でもいいんだよな
int i
と書くと整数の入れ物が、
float i
と書くと実数の入れ物が用意される
でもpythonは、いきなり
i = 1
と書くと整数が入るし、
i = 'abc'
だと文字列が入る
自由すぎやろと
何かの哲学に違反してねえかと
実際には、オブジェクトの入れ物でしか無いから、中身は何でもいいんだよな
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b01-yBa1)
2021/12/20(月) 21:25:46.04ID:EghhPRvN0 たまにnewしたくなるときがなくもない
実際したところでだから何が巻き起こるだけだけど
実際したところでだから何が巻き起こるだけだけど
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97da-g56a)
2021/12/20(月) 21:27:19.10ID:EWzfdFH+0 加齢臭がハンパないスレですね
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-izju)
2021/12/20(月) 21:41:02.13ID:ceMzU2Ib0 カレーの匂い。
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-izju)
2021/12/20(月) 21:47:39.96ID:ceMzU2Ib0 カレー味のウンコの匂い。
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b01-jbri)
2021/12/20(月) 21:59:32.19ID:nWR8HCa10578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f363-kSWT)
2021/12/20(月) 22:02:58.91ID:WrxYXVvN0 C言語にnewはない
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3ad-j66Y)
2021/12/20(月) 22:08:39.93ID:LaroeVvp0 アルゴリズムの問題で解けないやつがあるんですが、ここで聞くのはスレチですか?
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea36-zoy4)
2021/12/20(月) 22:11:35.11ID:dz5/LnJn0 C++と思えば?
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f363-kSWT)
2021/12/20(月) 22:12:58.25ID:WrxYXVvN0 似てるけど別のもの
コンパイルが通らない
コンパイルが通らない
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f363-kSWT)
2021/12/20(月) 22:14:19.44ID:WrxYXVvN0583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3ad-j66Y)
2021/12/20(月) 22:16:38.83ID:LaroeVvp0 Pythonの解くことを前提に与えられた問題なのですが、多分Python以外でも解けると思います。
一応投下させてください。
[問題]
n人の人間の身長が与えられる。
このn人を1列に並ばせるとき、「各々の人間において、自分より身長が高い人間が自分より前に1人以下である」という条件を課した際に、並び方は何通りあるか求めよ。
ただし、同じ身長の人間が複数人いるものとする。
方針だけでもいいので、教えて頂けると幸いです。
一応投下させてください。
[問題]
n人の人間の身長が与えられる。
このn人を1列に並ばせるとき、「各々の人間において、自分より身長が高い人間が自分より前に1人以下である」という条件を課した際に、並び方は何通りあるか求めよ。
ただし、同じ身長の人間が複数人いるものとする。
方針だけでもいいので、教えて頂けると幸いです。
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea36-zoy4)
2021/12/20(月) 22:16:52.26ID:dz5/LnJn0 組み込みじゃないパソコン向けは++だよ。
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b01-yBa1)
2021/12/20(月) 22:16:52.71ID:EghhPRvN0586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3ad-j66Y)
2021/12/20(月) 22:20:53.13ID:LaroeVvp0587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/20(月) 22:23:58.82ID:sn5XhEky0 前に0人ならばただのソートなので1通り+同じ身長同士の入れ替えの組み合わせ
それを1人限定で崩していいので、崩し方のパターンだけ増やす
それを1人限定で崩していいので、崩し方のパターンだけ増やす
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea55-MOPJ)
2021/12/20(月) 22:29:28.14ID:2brWBIvz0 >>583
>ただし、同じ身長の人間が複数人いるものとする。
この条件はどう効いてくるのでしょうか?
n 人の身長を h_1, …, h_n とするとき、 #{h_1, …, h_n} = n となる場合をなぜ除外しているのか?
>ただし、同じ身長の人間が複数人いるものとする。
この条件はどう効いてくるのでしょうか?
n 人の身長を h_1, …, h_n とするとき、 #{h_1, …, h_n} = n となる場合をなぜ除外しているのか?
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea55-MOPJ)
2021/12/20(月) 22:32:40.36ID:2brWBIvz0 もちろん、この問題は速いアルゴリズムじゃないと駄目なんですよね?
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3ad-j66Y)
2021/12/20(月) 22:33:02.10ID:LaroeVvp0591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3ad-j66Y)
2021/12/20(月) 22:34:52.54ID:LaroeVvp0592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3ad-j66Y)
2021/12/20(月) 22:36:20.06ID:LaroeVvp0 >>589
速さに関する制約はないと思いますが、流石に全並びを考えてカウントするのは違う気がします
速さに関する制約はないと思いますが、流石に全並びを考えてカウントするのは違う気がします
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/20(月) 22:56:10.96ID:sn5XhEky0 なるほど
ざっくりソートされてれば細かい部分で無数に違反してていいのか
151 150 153 152 153
でもokなので、同じ身長を1つに縮退させることがそもそも無理
これは、とりあえず片端からやってみて、違反したらバックトラックして、
みたいに数えていくしかないのでは
ざっくりソートされてれば細かい部分で無数に違反してていいのか
151 150 153 152 153
でもokなので、同じ身長を1つに縮退させることがそもそも無理
これは、とりあえず片端からやってみて、違反したらバックトラックして、
みたいに数えていくしかないのでは
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3ad-j66Y)
2021/12/20(月) 23:12:03.13ID:LaroeVvp0595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b01-jbri)
2021/12/20(月) 23:28:55.61ID:nWR8HCa10 数学問題やね
まず同じ身長の奴がいない場合の並び方はA(N)通りとすると
A(1)=1
A(2)=2=2^1
A(3)=4=2^2
A(4)=8=2^3
...
A(N)=2^N通り
同じ身長の奴がいる場合はちょっと複雑
これをB(N)通りとすると
N人の中に150cmが3人いる場合
B(N)=A(N-2)*(3*2)
N人の中に150cmが3人と152cmが2人
B(N)=A(N-3)*(3*2)*(2)
まず同じ身長の奴がいない場合の並び方はA(N)通りとすると
A(1)=1
A(2)=2=2^1
A(3)=4=2^2
A(4)=8=2^3
...
A(N)=2^N通り
同じ身長の奴がいる場合はちょっと複雑
これをB(N)通りとすると
N人の中に150cmが3人いる場合
B(N)=A(N-2)*(3*2)
N人の中に150cmが3人と152cmが2人
B(N)=A(N-3)*(3*2)*(2)
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b01-jbri)
2021/12/20(月) 23:37:02.50ID:nWR8HCa10 訂正:A(N)=2^(N-1)
A(N)=A(N-1)*2となることを証明すればいい
A(N)=A(N-1)*2となることを証明すればいい
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-7mHJ)
2021/12/20(月) 23:54:28.57ID:2rYNI2GJ0 分割統治でやって欲しいんじゃないの
ソート済みの状態から一番高い身長のやつをピボットにして左半分と右半分の問題に分割
右半分は同じ身長のみ入れ替え可能
左半分は一番高い身長のやつをピボットにしてさら左半分と右半分の問題に分割
左半分が1人になったらピボットの位置を移動させる
ソート済みの状態から一番高い身長のやつをピボットにして左半分と右半分の問題に分割
右半分は同じ身長のみ入れ替え可能
左半分は一番高い身長のやつをピボットにしてさら左半分と右半分の問題に分割
左半分が1人になったらピボットの位置を移動させる
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3ad-j66Y)
2021/12/21(火) 00:03:41.16ID:0/0mhKq10599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3ad-j66Y)
2021/12/21(火) 00:04:48.55ID:0/0mhKq10 >>597
具体的な操作のイメージが分からないです…
具体的な操作のイメージが分からないです…
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be46-izju)
2021/12/21(火) 00:29:01.50ID:+okGxHMi0601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3ad-j66Y)
2021/12/21(火) 00:54:36.36ID:0/0mhKq10602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2aad-GxNN)
2021/12/21(火) 06:25:11.98ID:wN0nPlTy0 >>593
Amortized sortって奴だね
Amortized sortって奴だね
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b01-jbri)
2021/12/21(火) 07:07:48.53ID:meTPjnW+0 >>598
A(N)=A(N-1)*2の証明
時間がないから手っ取り早くヒント
背の高さでソートされた順列(a,b,c,...,x,y,z)があるとする
ここで一番背の高いzの位置に注目するのがポイント
zが一番後ろにいる場合を (abc...xy)zとする
ここで(abc...xy)の並び方の数をZ(N,1)とする
Z(N,1)=A(abc...xy)=A(N-1)
zが後ろから2番目にいる場合は
(abc...x)zy
Z(N,2)=A(abc...x)=A(N-2)
整理すると
Z(N,1)=A(N-1)
Z(N,2)=A(N-2)
...
Z(N,N-1)=A(2)
Z(N,N)=A(1)
よって
A(N)=A(1)+A(2)+....A(N-2)+A(N-1)
変形して
A(N)-A(N-1)=A(1)+A(2)+....A(N-2)
すなわち
A(N)-A(N-1)=A(N-1)
A(N)=2*A(N-1)
A(N)=A(N-1)*2の証明
時間がないから手っ取り早くヒント
背の高さでソートされた順列(a,b,c,...,x,y,z)があるとする
ここで一番背の高いzの位置に注目するのがポイント
zが一番後ろにいる場合を (abc...xy)zとする
ここで(abc...xy)の並び方の数をZ(N,1)とする
Z(N,1)=A(abc...xy)=A(N-1)
zが後ろから2番目にいる場合は
(abc...x)zy
Z(N,2)=A(abc...x)=A(N-2)
整理すると
Z(N,1)=A(N-1)
Z(N,2)=A(N-2)
...
Z(N,N-1)=A(2)
Z(N,N)=A(1)
よって
A(N)=A(1)+A(2)+....A(N-2)+A(N-1)
変形して
A(N)-A(N-1)=A(1)+A(2)+....A(N-2)
すなわち
A(N)-A(N-1)=A(N-1)
A(N)=2*A(N-1)
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/21(火) 08:46:56.71ID:04IauV3F0 君はテスト問題でないことが確定されるまでは参加禁止なのでは
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be46-izju)
2021/12/21(火) 09:41:15.85ID:+okGxHMi0 うーん場合分けは不要だったしちゃんと整理してから出せばよかったな
https://wandbox.org/permlink/U69DxyJb2ELWD78B
https://wandbox.org/permlink/U69DxyJb2ELWD78B
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3ad-j66Y)
2021/12/21(火) 10:22:33.61ID:0/0mhKq10 皆様、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
この問題を聞いてきた人は、友人と言っても連絡先も知らない、週一でしか会わないクラスメイトなので、確認には少々時間がかかると思います。
>>604
この方の言う通りなので、ご教示はここまでで大丈夫です。
繰り返しになりますが、ありがとうございました。
ありがとうございました。
この問題を聞いてきた人は、友人と言っても連絡先も知らない、週一でしか会わないクラスメイトなので、確認には少々時間がかかると思います。
>>604
この方の言う通りなので、ご教示はここまでで大丈夫です。
繰り返しになりますが、ありがとうございました。
607デフォルトの名無しさん (スププ Sd8a-yBa1)
2021/12/21(火) 10:25:33.80ID:TtujsDmTd ぱっと見DP使わせるような問題に見えるし
どこかのコーディングテストの転載臭い
どこかのコーディングテストの転載臭い
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/21(火) 10:50:28.08ID:04IauV3F0 DPって何通りあるか計算できるの?
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/21(火) 22:56:32.12ID:04IauV3F0 in placeなものとそうでないものが混ざってていちいち引っかかる
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/22(水) 09:15:13.63ID:/f6dB3Se0 new_list = old_list.append(1)
old_list.append(1)
new_str = old_str.replace('aaa', 'bbb')
old_str.replace('aaa', 'bbb')
new_list = old_list.sort()
old_list.sort()
new_list = old_list.sorted()
old_list.sorted()
どっちが正しいでしょうと、pythonをよく知らない人に聞いても正しく答えられない
個別に覚えるしかないというのは辛い
old_list.append(1)
new_str = old_str.replace('aaa', 'bbb')
old_str.replace('aaa', 'bbb')
new_list = old_list.sort()
old_list.sort()
new_list = old_list.sorted()
old_list.sorted()
どっちが正しいでしょうと、pythonをよく知らない人に聞いても正しく答えられない
個別に覚えるしかないというのは辛い
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be63-Ucht)
2021/12/22(水) 09:19:13.50ID:tLI1n5rc0 お前もよく知らないだけだろ
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/22(水) 09:51:11.06ID:/f6dB3Se0 pandasだと、基本的には非破壊で、
inplace=True
を付けると破壊的に処理する
sortみたいに、replaceとreplacedを用意するというのでもいい
デフォルトがどちらかに寄ってるべき
inplace=True
を付けると破壊的に処理する
sortみたいに、replaceとreplacedを用意するというのでもいい
デフォルトがどちらかに寄ってるべき
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be46-0UMx)
2021/12/22(水) 11:12:03.22ID:HgZu4pcO0 Pythonは全部破壊的変更だが
614デフォルトの名無しさん (スププ Sd8a-UH91)
2021/12/22(水) 11:57:09.52ID:BoOcuWzad 破壊的というか、参照渡しだから同じもの見てるだけ
値で渡したかったら、つまり別々のものを見るようにしたかったら
空スライスまたはコピー関数で値をコピーするか
ミュータブルに一度変換して対象オブジェクトに再変換するかでいい
こう考えたらnewしたいな、と感じるときもある
だから関数設計するときも紛らわしさを考慮してリターンするオブジェクトは
関数内で新しく作ったものを出すようにした方が誤りが減る
値で渡したかったら、つまり別々のものを見るようにしたかったら
空スライスまたはコピー関数で値をコピーするか
ミュータブルに一度変換して対象オブジェクトに再変換するかでいい
こう考えたらnewしたいな、と感じるときもある
だから関数設計するときも紛らわしさを考慮してリターンするオブジェクトは
関数内で新しく作ったものを出すようにした方が誤りが減る
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/22(水) 17:46:32.03ID:/f6dB3Se0 ヘッダ
中身
ヘッダ
中身
...
というデータがあって、中身の数は不定
これをそれぞれのブロック毎に処理したい
シーケンシャルにやると、とりあえず次の行を読んでみて、
ヘッダだったらプールしておいたブロックを処理して、ブロック切り替え
そして、全部読み終わった時にもプールしてあるブロックを処理する
いかにも嫌なので、一度全部読み込んで、部分リストに分割して処理したい
でも、普通にやると部分リスト分割のところで、とりあえず次の行を読んでみて、になるので、
リストを一発でsplitしたい
splitのlist版みたいなのは無い?
厳密にはセパレータも残すのでsplitとも違うけど
中身
ヘッダ
中身
...
というデータがあって、中身の数は不定
これをそれぞれのブロック毎に処理したい
シーケンシャルにやると、とりあえず次の行を読んでみて、
ヘッダだったらプールしておいたブロックを処理して、ブロック切り替え
そして、全部読み終わった時にもプールしてあるブロックを処理する
いかにも嫌なので、一度全部読み込んで、部分リストに分割して処理したい
でも、普通にやると部分リスト分割のところで、とりあえず次の行を読んでみて、になるので、
リストを一発でsplitしたい
splitのlist版みたいなのは無い?
厳密にはセパレータも残すのでsplitとも違うけど
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-7mHJ)
2021/12/22(水) 21:45:12.58ID:/8KUW41f0 正規表現で
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb2d-soN7)
2021/12/22(水) 22:30:11.21ID:inR83KhS0 splitも次の要素をみてから判断してるにちがいないけど
じぶんのコードで書きたくないってこと?
ヘッダや中身も同時にパースできるし同じく正規表現(re.finditerあたり)推す
じぶんのコードで書きたくないってこと?
ヘッダや中身も同時にパースできるし同じく正規表現(re.finditerあたり)推す
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/22(水) 22:30:55.64ID:/f6dB3Se0 だから文字列じゃないんだってば
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-7mHJ)
2021/12/22(水) 22:39:25.23ID:/8KUW41f0 じゃあ正規表現で
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f363-kSWT)
2021/12/22(水) 22:43:37.97ID:DICDdkFu0 バイナリデータなのか?
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb2d-soN7)
2021/12/22(水) 22:45:36.59ID:inR83KhS0 次の行ってのが論理的な要素を指してて実体はlist(iterable)ってんなら
more-itertoolsのsplit_beforeとか
バイナリなら書きづらいけどぜんぜん正規表現でいける
more-itertoolsのsplit_beforeとか
バイナリなら書きづらいけどぜんぜん正規表現でいける
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/22(水) 22:53:23.32ID:/f6dB3Se0 実体はopenpyxlのセルオブジェクトのlistなんだけどね
無理やりくっつけて正規表現でやっつけても、その後が困るのでlistで処理するしか
numpyのsplitが使えそう
無理やりくっつけて正規表現でやっつけても、その後が困るのでlistで処理するしか
numpyのsplitが使えそう
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-7mHJ)
2021/12/22(水) 23:35:23.55ID:/8KUW41f0 正規表現がいやならpeekable iteratorで
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f33-g56a)
2021/12/22(水) 23:48:36.46ID:5pcWLKDp0 >>615
本来、そのデータを受け取る側はどうやって処理してるの?
本来、そのデータを受け取る側はどうやって処理してるの?
625デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-h9K+)
2021/12/23(木) 03:26:08.15ID:uxCnZncsa リストを逆から処理していってブロックのリスト作るだけでは
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2aad-GxNN)
2021/12/23(木) 05:22:40.25ID:bOXEGJaS0627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b01-jbri)
2021/12/23(木) 06:08:20.68ID:W/nbBjGX0 >>622
処理速度とか気にしないなら自前で書いたほうが融通が利くだろうよ
でもヘッダとコンテンツというブロック構造は頻繁に現れるデータ構造だから一般化したものを使いたいね
この形はDB形式そのもの
sqlに落として使うのもいいかもな
処理速度とか気にしないなら自前で書いたほうが融通が利くだろうよ
でもヘッダとコンテンツというブロック構造は頻繁に現れるデータ構造だから一般化したものを使いたいね
この形はDB形式そのもの
sqlに落として使うのもいいかもな
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f68-1Hc8)
2021/12/23(木) 07:01:17.49ID:4lpi36cc0 使い捨てのプログラムで、この拘りだったら永遠に考えとけって話だよなぁ
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/23(木) 07:39:18.70ID:df0C7LZ20 listをsplitしたいという質問に対して、答えが判った今なら、
そんなもんはnumpyで一発でできるよ、という簡単な問いにしか見えない
ごちゃごちゃ変な回答してる人はどうせnumpy知らないんでしょ?
そんなもんはnumpyで一発でできるよ、という簡単な問いにしか見えない
ごちゃごちゃ変な回答してる人はどうせnumpy知らないんでしょ?
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 535f-Bzc7)
2021/12/23(木) 08:49:38.53ID:qBBxA2lI0 おっぱいは正義
631デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-h9K+)
2021/12/23(木) 09:55:17.80ID:uxCnZncsa いるよな
こういう人
こういう人
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eada-6rN2)
2021/12/23(木) 13:59:07.99ID:4BWUo4Pe0 ちょっと教えてほしいんだけど、print関数で出力される文字列を
変数に入れたいんだけどどうしたらいいだろう?
printと似たようなstringを返す関数を作れるならそれでもいいんだけど
カンマ区切りで複数パラメータを渡せる宣言がわからない
変数に入れたいんだけどどうしたらいいだろう?
printと似たようなstringを返す関数を作れるならそれでもいいんだけど
カンマ区切りで複数パラメータを渡せる宣言がわからない
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f7c-soN7)
2021/12/23(木) 14:08:58.31ID:rKR7g5HU0634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-xsR3)
2021/12/23(木) 14:19:33.68ID:3yOXD4ws0 formatやf-stringのことかな
val = 123
a = f'残金{val}円'
または
a " '残金{}円'.format(val)
val = 123
a = f'残金{val}円'
または
a " '残金{}円'.format(val)
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-xsR3)
2021/12/23(木) 14:21:13.64ID:3yOXD4ws0 下の"は=の打ち間違い
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f33-g56a)
2021/12/23(木) 14:49:22.66ID:qzls8RBa0637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eada-6rN2)
2021/12/23(木) 16:25:58.39ID:4BWUo4Pe0638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be49-g56a)
2021/12/23(木) 16:35:06.82ID:dblhs2tn0 そこまで面倒見てもらわにゃならんのかw
639デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-RmhO)
2021/12/23(木) 16:46:24.32ID:wVsy9mb3a msg = 'a,b,c'
print(msg)
values = msg.split(',')
こういうこと?
print(msg)
values = msg.split(',')
こういうこと?
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-22vh)
2021/12/23(木) 17:47:50.08ID:IBpnZJhO0 みてください
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eada-6rN2)
2021/12/23(木) 18:20:49.76ID:4BWUo4Pe0 ありがとう解決しました。
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-7mHJ)
2021/12/23(木) 19:09:00.65ID:p+r9sE2/0643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-w0pt)
2021/12/23(木) 19:33:07.91ID:lssFGhba0 >>629
numpy覚えたてみたいでかわいい
numpy覚えたてみたいでかわいい
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b01-J8DE)
2021/12/23(木) 19:47:43.54ID:mMsR/cF20 仕事でnumpy使ってるけど未だによく分からないことあるな
645デフォルトの名無しさん (ガックシ 06e6-+IZO)
2021/12/23(木) 22:06:57.32ID:oyXOfuSO6 まとまったメモリ確保して関数に渡すためだけにstructured array使ってる
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-YqKX)
2021/12/23(木) 22:51:15.20ID:df0C7LZ20 import numpy as np
l = [-1, 1, 2, 3, -1, 1, 2, -1, 3, 4]
header_position = list(filter(lambda x: l[x] == -1, range(len(l))))
for a in np.split(l, header_position):
print(a)
-1だとヘッダだとする
ヘッダ位置のリストをsplitの第2引数に渡すと、その場所でsplitしたarrayのlistが得られる
先頭のは要らないので捨てる
l = [-1, 1, 2, 3, -1, 1, 2, -1, 3, 4]
header_position = list(filter(lambda x: l[x] == -1, range(len(l))))
for a in np.split(l, header_position):
print(a)
-1だとヘッダだとする
ヘッダ位置のリストをsplitの第2引数に渡すと、その場所でsplitしたarrayのlistが得られる
先頭のは要らないので捨てる
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea7c-soN7)
2021/12/23(木) 23:14:40.77ID:zCNeJPRa0 >>> import more_itertools
>>> l = [-1, 1, 2, 3, -1, 1, 2, -1, 3, 4]
>>> iter = more_itertools.split_before(l, lambda x: x == -1)
>>> list(iter)
[[-1, 1, 2, 3], [-1, 1, 2], [-1, 3, 4]]
>>> l = [-1, 1, 2, 3, -1, 1, 2, -1, 3, 4]
>>> iter = more_itertools.split_before(l, lambda x: x == -1)
>>> list(iter)
[[-1, 1, 2, 3], [-1, 1, 2], [-1, 3, 4]]
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d36-rb6c)
2021/12/24(金) 06:48:08.59ID:v3ycTrGF0 よく、more_itertoolsなんて知ってるね。
649デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc1-oYFK)
2021/12/24(金) 11:34:27.22ID:J23vcQI9M numpyだけじゃなくpythonも覚えたてだったか
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-UKfx)
2021/12/24(金) 14:30:18.61ID:G9Y5EdGy0 python覚えたてチェック
yield使ったことある?
yield使ったことある?
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9163-Yke/)
2021/12/24(金) 15:11:24.82ID:5MBwlF320 C#でつかいました
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f763-bp1O)
2021/12/24(金) 17:25:55.08ID:Nn/03+5S0 痛くしないでねハート
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f01-vHlZ)
2021/12/24(金) 18:09:40.24ID:cMhJNtck0654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-UKfx)
2021/12/24(金) 18:18:59.15ID:G9Y5EdGy0 この後、分割したリストに対してメインの処理をするので3周だよ
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83b1-j5Xv)
2021/12/26(日) 11:22:31.20ID:p3QxfO7m0 先日Pythonに入門したビギナーですけど、おおむねPythonは便利ですね。
プログラミング言語というよりはどっちかっていうと利便性の高い道具といった感じです。
道具なのでこれで業務システムは作りたくないけど、これがあると業務のめんどくさいところをいろいろ楽にできるといったイメージ。
加えてライブラリ類が超強力なのばっかりなので『そりゃ、これは流行るわ』と思いました。
いまんとこの不満はスタックトレースがASCじゃなくてDESCならよかったなーっていうのと
switch〜caseがほしいなーっていうのと、
三項演算子ほしなーっていうのくらいですね。
プログラミング言語というよりはどっちかっていうと利便性の高い道具といった感じです。
道具なのでこれで業務システムは作りたくないけど、これがあると業務のめんどくさいところをいろいろ楽にできるといったイメージ。
加えてライブラリ類が超強力なのばっかりなので『そりゃ、これは流行るわ』と思いました。
いまんとこの不満はスタックトレースがASCじゃなくてDESCならよかったなーっていうのと
switch〜caseがほしいなーっていうのと、
三項演算子ほしなーっていうのくらいですね。
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad2d-bp1O)
2021/12/26(日) 11:23:30.05ID:MmrJg2Uh0 チラウラ
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fda-Llus)
2021/12/26(日) 11:41:09.08ID:0RqE/nlm0 文句は一人で壁に向かって
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-UKfx)
2021/12/26(日) 12:12:41.08ID:Pa0hIbgE0 urllib.requestで足りるんだけどエラー処理を自分でやらないと止まる
もう少し安全にしたモジュールないかな
もう少し安全にしたモジュールないかな
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efbd-ch9D)
2021/12/26(日) 12:20:07.54ID:BGcOWLCe0 requestsはだめなん
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53b0-j/dM)
2021/12/26(日) 13:02:44.42ID:4NpXv1fj0 >>655
Python 3.10からパターンマッチ
Python 3.10からパターンマッチ
661デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-8t7q)
2021/12/26(日) 17:15:39.98ID:Xt1KUxKEa いい感じのGraphQLライブラリないかなと探してて見つけたTartifletteが最強だった
さらっとGraphQLいじりたいならgrapheneがあるけどこれ微妙なんだよね
Tartifletteマジおすすめ
さらっとGraphQLいじりたいならgrapheneがあるけどこれ微妙なんだよね
Tartifletteマジおすすめ
662デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa71-DyBt)
2021/12/26(日) 17:48:55.27ID:go+9Hwgza 認定試験2回も落ちた…
プログラミングしてる人ほんとすごいわ尊敬する
プログラミングしてる人ほんとすごいわ尊敬する
663デフォルトの名無しさん (スププ Sdaf-ICPb)
2021/12/26(日) 17:54:33.56ID:v0ik1B7Yd 基礎の方?
664デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa71-DyBt)
2021/12/26(日) 18:03:37.10ID:go+9Hwgza そうです。
社会人なのですが勉強がとても苦手で、合格率高いって聞いてほんと凄いなと思ってます。
エラーと例外が意味わからん…
社会人なのですが勉強がとても苦手で、合格率高いって聞いてほんと凄いなと思ってます。
エラーと例外が意味わからん…
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-UKfx)
2021/12/26(日) 18:12:13.74ID:Pa0hIbgE0 エラーと例外の区別は言語によるけど、pythonの場合は
止まってしまうのがエラー、回避できるのが例外
止まってしまうのがエラー、回避できるのが例外
666デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa71-DyBt)
2021/12/26(日) 18:19:41.97ID:go+9Hwgza667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5bb-t0J7)
2021/12/26(日) 19:55:23.10ID:mNkfpvhP0 PythonでカッコイイGUI作れるライブラリないですか?
Tkinter使ってるんですがいまいち見た目が古いです
Tkinter使ってるんですがいまいち見た目が古いです
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-UKfx)
2021/12/26(日) 20:07:46.98ID:Pa0hIbgE0 最終的には自分でskin作らないと、どこかで見たのになっちゃうな
669デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-QwP1)
2022/01/01(土) 06:44:25.87ID:96//zQriM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5aad-LZPi)
2022/01/01(土) 08:03:20.96ID:gORyD7C+0671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c236-3AVz)
2022/01/01(土) 09:27:43.44ID:jxskZh3E0 >>670
私もラズパイでpyQt5使ってるけど商売したら駄目ですか?
私もラズパイでpyQt5使ってるけど商売したら駄目ですか?
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-WPzi)
2022/01/01(土) 11:13:01.06ID:hoyIdEI/0 番号が飛んでるのはまたrub○狂信者が
暴れたのか?
新年早々ご苦労様
暴れたのか?
新年早々ご苦労様
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45bb-hDuN)
2022/01/01(土) 11:21:52.18ID:8K4M9wfP0674デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-9wdL)
2022/01/01(土) 12:01:34.66ID:GUl+vu92M 亀レスだけどpythonデータ分析試験のほうは実践的だからおすすめしたい。
教養としてアリ
教養としてアリ
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e52c-45BR)
2022/01/01(土) 18:30:18.48ID:p7FpLgzA0 windowsの隠し属性などの判定で
import os
from stat import (
FILE_ATTRIBUTE_SYSTEM as S,
FILE_ATTRIBUTE_HIDDEN as H,
FILE_ATTRIBUTE_READONLY as R
)
path = '\foo\bar'
if os.stat(path).st_file_attributes & (S | H | R):
というような書き方を見たんですが
&から先って何してるんですか?
ビット演算? このカッコとパイプはなんですか?
import os
from stat import (
FILE_ATTRIBUTE_SYSTEM as S,
FILE_ATTRIBUTE_HIDDEN as H,
FILE_ATTRIBUTE_READONLY as R
)
path = '\foo\bar'
if os.stat(path).st_file_attributes & (S | H | R):
というような書き方を見たんですが
&から先って何してるんですか?
ビット演算? このカッコとパイプはなんですか?
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e52c-45BR)
2022/01/01(土) 18:35:36.69ID:p7FpLgzA0 attr = os.stat.st_file_attributes
res = (attr & S) + (attr & H) + (attr & R)
と同じ?
res = (attr & S) + (attr & H) + (attr & R)
と同じ?
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad33-hDuN)
2022/01/01(土) 19:52:40.32ID:GIF/ZHL10678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 862d-M739)
2022/01/01(土) 21:00:31.24ID:CvAU7HCi0 ファイル属性にSまたはHまたはRが設定されているか判定している
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-TJkF)
2022/01/02(日) 00:11:17.32ID:CoptXtkZ0 >>675
ビットマスクってやつ
FILE_ATTRIBUTE_SYSTEM (0x4)
FILE_ATTRIBUTE_HIDDEN (0x2)
FILE_ATTRIBUTE_READONLY (0x1)
(S | H | R)が0x0111
st_file_attributeのほうの該当ビットがどれか1つ立ってればtruthyになる
ビットマスクってやつ
FILE_ATTRIBUTE_SYSTEM (0x4)
FILE_ATTRIBUTE_HIDDEN (0x2)
FILE_ATTRIBUTE_READONLY (0x1)
(S | H | R)が0x0111
st_file_attributeのほうの該当ビットがどれか1つ立ってればtruthyになる
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-TJkF)
2022/01/02(日) 00:18:41.67ID:CoptXtkZ0 あ、0111はhexじゃなかったわ
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e52c-k4O9)
2022/01/02(日) 10:16:57.70ID:nOoY0tiG0682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/02(日) 15:56:44.33ID:nL0v86D90 strの中に'aaa'か'bbb'か'ccc'が含まれている場合
という条件をスマートに書きたい
一致だったら
if str in ('aaa', 'bbb', 'ccc'):
でいいけど、含むになるとうまく書けない
という条件をスマートに書きたい
一致だったら
if str in ('aaa', 'bbb', 'ccc'):
でいいけど、含むになるとうまく書けない
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3110-45BR)
2022/01/02(日) 16:13:04.92ID:etcFdF710 any(word in str for word in ['aaa', 'bbb', 'ccc'])
re.search('aaa|bbb|ccc', str)
re.search('aaa|bbb|ccc', str)
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad33-hDuN)
2022/01/02(日) 16:18:01.84ID:F+6nt4Sk0 strって組み込み関数じゃないの
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-wcXw)
2022/01/02(日) 18:04:16.50ID:i5Las0bb0 もちろん推奨されないけど組み込み関数と同じ名前の変数は使えるよ
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/02(日) 23:29:29.52ID:nL0v86D90 文字列が何かと一致する、の時は文字列は左辺でいいのに、
文字列が何かを含む、の時は文字列が右辺に来るんだよな
if [パターン1, パターン2, パターン3] in 文字列
みたいな書き方が許されない限りどうやってもすっきりしない
どこかにanyをねじ込まないと意味が判らんけど
文字列が何かを含む、の時は文字列が右辺に来るんだよな
if [パターン1, パターン2, パターン3] in 文字列
みたいな書き方が許されない限りどうやってもすっきりしない
どこかにanyをねじ込まないと意味が判らんけど
687デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-zmFY)
2022/01/03(月) 00:00:34.18ID:jf23T2MpM PythonのAPI設計が悪い見本と言われる所以
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ef2-hDuN)
2022/01/03(月) 00:14:18.61ID:sIHXRaIE0 イタイ奴だなw
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4936-2HqO)
2022/01/03(月) 10:10:38.63ID:lr+q9xK20 all(),any()なんてあるんだね。
ここ見に来ると勉強になるよw
ここ見に来ると勉強になるよw
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/03(月) 10:20:51.32ID:kXMj+7ik0 allとanyは必須
flag = False
for なんやら:
if 条件:
flag = True
break
みたいなよくある書き方をしなくていい
よくある書き方すぎて、その方が通りが良かったりもするけど
flag = False
for なんやら:
if 条件:
flag = True
break
みたいなよくある書き方をしなくていい
よくある書き方すぎて、その方が通りが良かったりもするけど
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e563-Zovn)
2022/01/04(火) 17:34:09.24ID:3hJH9p5O0 なんでallとexistsじゃないのか
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/04(火) 18:06:50.16ID:3tVRYKmq0 文章として読めないがな
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-gFJi)
2022/01/04(火) 19:23:17.27ID:bw33J4bp0 >>691
and or all anyでもはやidiomだ
and or all anyでもはやidiomだ
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/04(火) 19:28:18.99ID:3tVRYKmq0 aがbに含まれる、が
a in b
という順序なのも、文章優先
bがaを含む
b includes a
でも良かった
それなら
b includes any(a1, a2, a3)
もすんなり実装できた
a in b
という順序なのも、文章優先
bがaを含む
b includes a
でも良かった
それなら
b includes any(a1, a2, a3)
もすんなり実装できた
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4136-2HqO)
2022/01/04(火) 20:22:48.31ID:ZoYK5W0O0 文章を読むように書かれたプログラムが一番美しいと、昔し何かで読んだことがある。
まあ、英語圏限定ですけどねww
まあ、英語圏限定ですけどねww
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4963-iZeD)
2022/01/04(火) 20:29:10.53ID:zSGNibWZ0 COBOL 「呼んだ?」
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/04(火) 20:29:39.65ID:3tVRYKmq0 C言語のポインタの複雑な文法も英語に変換するとそのまま読める
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4136-2HqO)
2022/01/04(火) 20:40:07.97ID:ZoYK5W0O0 じゃ、日本人は日本語で。
って間違った方向にいたのは秘密ですw
って間違った方向にいたのは秘密ですw
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eda-ZaFo)
2022/01/04(火) 20:53:04.31ID:eEGYSZI70 mind か
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/04(火) 20:57:24.27ID:3tVRYKmq0 逆ポーランド記法は日本語的だな
しかもスタックが少なくて済むという
しかもスタックが少なくて済むという
701デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-zmFY)
2022/01/04(火) 21:31:38.94ID:/LIoFX6+M >>694
in演算子が内部的に使う__contains__()っては用意されてる
でも変なこだわりでinに統一させるから拡張性がなく使いにくい仕様になってる
any( a in b for a in ['aaa', 'bbb', 'ccc'] )
ないわー
in演算子が内部的に使う__contains__()っては用意されてる
でも変なこだわりでinに統一させるから拡張性がなく使いにくい仕様になってる
any( a in b for a in ['aaa', 'bbb', 'ccc'] )
ないわー
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3110-l8mp)
2022/01/04(火) 21:38:53.18ID:63k9tliX0 まあ悩むよりよくある書き方でええような
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42ec-Qsch)
2022/01/04(火) 23:03:20.95ID:nlFraWk40 内包表記ではそうとしか書けないけど
>>701のコードきたらリジェクトするわ実際
>>701のコードきたらリジェクトするわ実際
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7197-dPMp)
2022/01/04(火) 23:38:46.30ID:l7pw94h+0 内包表記自体、書く側が気持ちよくなるための側面が多分にないともいえないから多用しまくるとレビューでリジェクトされまくりそう
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4202-9wdL)
2022/01/05(水) 00:15:54.21ID:PkTwoJNV0 googleのコーディング規約だと、内包表記に制御文を2つ使わなければOkだから、701のコードは通さざるを得ないな...
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-RedH)
2022/01/05(水) 02:48:51.85ID:qZJk/ArP0 英語文法に近ければ使いやすいのは違うかなーと思う
sql文みたいにおかしい事になるだけだし
sql文みたいにおかしい事になるだけだし
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d56-1EB3)
2022/01/05(水) 09:00:51.95ID:+XxZYylm0 atomでpython勉強してるんですけど
以下のところでエラーが出ます
txt = "aaab"
if txt == "aaa":
print("AAA")
else:
print("BBB")
---------------------
else:
^
SyntaxError: invalid syntax
コンソールで実行してもエラーでないんですけど、Hydrogenだとエラー出るんです
なんででしょうか?
以下のところでエラーが出ます
txt = "aaab"
if txt == "aaa":
print("AAA")
else:
print("BBB")
---------------------
else:
^
SyntaxError: invalid syntax
コンソールで実行してもエラーでないんですけど、Hydrogenだとエラー出るんです
なんででしょうか?
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/05(水) 09:07:27.53ID:YkBGR/1Q0 多分インデント
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-RedH)
2022/01/06(木) 04:11:32.12ID:X/56yxxn0 seleniumで取得したdriverオブジェクトをbeautifulsoupの第一引数に渡してbeautifulsoupオブジェクトを作りたいんだけどどうすれば?
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4202-9wdL)
2022/01/06(木) 07:30:57.53ID:R8Cch/7s0 page_source渡すのじゃだめなん?
>>709
>>709
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/06(木) 17:50:30.00ID:3TikDHA/0 ある画像とよくにた画像を探したい
ImageHashのハミング距離でいけるかと思ったけど全然駄目だった
もう少し真面目に比較してくれるライブラリ無い?
ImageHashのハミング距離でいけるかと思ったけど全然駄目だった
もう少し真面目に比較してくれるライブラリ無い?
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-1ka7)
2022/01/06(木) 18:12:47.87ID:WCTWOnks0 ハミング距離でいけそうと思えるような奴に真面目な話なんてできないだろう
713デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-WPzi)
2022/01/06(木) 18:15:22.62ID:g2jOgONSM pytorchを使いたまえ
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/06(木) 18:20:50.07ID:3TikDHA/0 一気に難しくなりそう
ImageHashなら1行で書けるのに
ImageHashなら1行で書けるのに
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-RedH)
2022/01/06(木) 20:04:27.41ID:X/56yxxn0 >>710
多分それで行けるthk
多分それで行けるthk
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4202-9wdL)
2022/01/06(木) 22:01:01.61ID:R8Cch/7s0 類似画像を探すディープでない方法ならカラーヒストグラムの一致度はいかが?
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/06(木) 22:43:15.94ID:3TikDHA/0 テロップとか入ってるだけでマッチしなさそう
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424c-Qsch)
2022/01/06(木) 22:59:44.98ID:WkFaZ5Pd0 いまは理屈わからなくても
簡単にクラウドで画像認識モデル生成できるので
使うだけならかんたん
簡単にクラウドで画像認識モデル生成できるので
使うだけならかんたん
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-gFJi)
2022/01/06(木) 23:07:43.22ID:D3QjPRn+0720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/06(木) 23:22:05.58ID:3TikDHA/0 ある新規と思われる画像が、既にあるたくさんの画像と重複してないよね、という確認をしたい
721デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-lSHM)
2022/01/06(木) 23:46:07.72ID:AWPgbEUsa エロ画像?
722デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-lSHM)
2022/01/06(木) 23:51:36.24ID:AWPgbEUsa723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/07(金) 11:15:25.95ID:ZrHPqEwy0 エロ画像なんか重複しても何も困らない
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e10-M739)
2022/01/07(金) 19:25:26.76ID:7jGAmvDk0 エロ画像を収集しようとして、肌色面積で判定するプログラムを書いたら、力士の画像が大量に集まった話を、思い出した。
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/07(金) 19:30:28.88ID:ZrHPqEwy0 エロ画像というか、AVのパッケージ画像を深層学習させて、
好みに合いそうなのをピックアップさせたら面白いだろうなとは思う
深層学習は汎用品を使うより、自分しか使わないようなのを各自で作る方が役立つ筈
好みに合いそうなのをピックアップさせたら面白いだろうなとは思う
深層学習は汎用品を使うより、自分しか使わないようなのを各自で作る方が役立つ筈
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e52c-k4O9)
2022/01/08(土) 02:17:14.95ID:g/P8vIy30727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/08(土) 06:42:31.41ID:KkBIS3By0 それはやっぱり、謎の理由で重複を消したい人のツールだな
ある画像があって、それが新規ならばIDを登録する
既存ならばどのIDと同じか調べてそこに追加する
そんな処理がしたい
ある画像があって、それが新規ならばIDを登録する
既存ならばどのIDと同じか調べてそこに追加する
そんな処理がしたい
728デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-Ggfm)
2022/01/08(土) 07:10:24.17ID:wsPrF+eEM そうですかおめでとう
729デフォルトの名無しさん (バットンキン MM92-k4O9)
2022/01/08(土) 07:51:17.11ID:orDDjzsHM ワッチョイ c23b-58y4
ワッチョイ e23b-Gc8h
ちょっと前から居着いてるスライスがどうの、改行コードがどうのと
屁理屈こねくり回したいだけで別に解答求めてるわけじゃない
面倒くさいやつだから、相手にするだけ時間の無駄ね
ワッチョイ e23b-Gc8h
ちょっと前から居着いてるスライスがどうの、改行コードがどうのと
屁理屈こねくり回したいだけで別に解答求めてるわけじゃない
面倒くさいやつだから、相手にするだけ時間の無駄ね
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/08(土) 08:05:42.27ID:KkBIS3By0 だって質問スレではないから
質問者を罵倒して気持ちよくなりたい人はどっか行って
質問者を罵倒して気持ちよくなりたい人はどっか行って
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e23b-Gc8h)
2022/01/08(土) 08:15:30.66ID:KkBIS3By0 レベルアップできそうなネタがあったから良ければ一緒に考えてみないかい?
というスタンスなので簡単ではない
手持ちの知識だけで気楽に回答できてお礼を3行以上貰いたい人には居心地悪いだろう
というスタンスなので簡単ではない
手持ちの知識だけで気楽に回答できてお礼を3行以上貰いたい人には居心地悪いだろう
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed46-VEuZ)
2022/01/08(土) 08:40:05.38ID:+gNN1Li50 >>726
> Dup File Eliminator
MS-Windows用ではないか。
https://dupfileeliminator.softonic.jp/
くそWindows用車輪でどうしろと言うのだ。
> Dup File Eliminator
MS-Windows用ではないか。
https://dupfileeliminator.softonic.jp/
くそWindows用車輪でどうしろと言うのだ。
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2ad-KZG/)
2022/01/08(土) 08:41:38.08ID:wVrxu3by0734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f68-2G4o)
2022/01/08(土) 09:20:40.74ID:E0kg7RDx0735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-YDnp)
2022/01/08(土) 10:01:51.10ID:KkBIS3By0 あとは相場予測だな
AIで安定して儲けを出してる人はいる
でも、売られてるツールでは儲からない
儲かるツールは絶対世に出ない
自分で作れる人だけ得をする
それもAIが当たり前になってしまったら個人では大手に太刀打ちできなくなる
まだ勘を頼りにやってる人が食い物として一定数いる今だけがチャンス
AIで安定して儲けを出してる人はいる
でも、売られてるツールでは儲からない
儲かるツールは絶対世に出ない
自分で作れる人だけ得をする
それもAIが当たり前になってしまったら個人では大手に太刀打ちできなくなる
まだ勘を頼りにやってる人が食い物として一定数いる今だけがチャンス
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2d-lUoQ)
2022/01/08(土) 10:28:23.87ID:DrVGMYzo0 10年前の人かな?w
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7c-igs8)
2022/01/08(土) 22:12:42.08ID:OZwS2Y610 PandasのDataFrameのpct_changeで取得した差分を別のDataFrameに適用することはできないでしょうか。
やりたいことは異なる基準を持つデータを全て100を基準としたデータに変換したいです。
変化率を順々に適用していくやり方があれば教えていただきたいです。
やりたいことは異なる基準を持つデータを全て100を基準としたデータに変換したいです。
変化率を順々に適用していくやり方があれば教えていただきたいです。
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-mvA8)
2022/01/08(土) 22:54:09.74ID:Df3tzX0P0 そいつは、>1 のテンプレをしょっちゅう改変している、テンプレ改変荒らし。
基本的に、ソースコードを書かない香具師は荒らし
「Ruby, Rails, クソチョン」などを、NGワード登録推奨とか、
自分が有利なように、いつもテンプレを改変する
荒らしがスレ主として、居座っているので、
まともな人がスレ立てして、テンプレも元に戻した方がよい
荒らしは必ず、短文で2回以上書き込む。
必ず、複数人がいるように見せかける
基本的に、ソースコードを書かない香具師は荒らし
「Ruby, Rails, クソチョン」などを、NGワード登録推奨とか、
自分が有利なように、いつもテンプレを改変する
荒らしがスレ主として、居座っているので、
まともな人がスレ立てして、テンプレも元に戻した方がよい
荒らしは必ず、短文で2回以上書き込む。
必ず、複数人がいるように見せかける
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-EgL+)
2022/01/09(日) 03:39:41.97ID:lzN+drLE0 新3点チャージ投資法2021の有効性検証(システムトレード)
https://nehori.com/nikki/2021/04/15/post-28658/
株式相場なら、明地文男の3点チャージ投資法による底値買いで、勝率98% とかでしょ?
使う指標も、乖離率・ボリューム・レシオ(VR)・相対力指数(RSI)の3つだけ
https://nehori.com/nikki/2021/04/15/post-28658/
株式相場なら、明地文男の3点チャージ投資法による底値買いで、勝率98% とかでしょ?
使う指標も、乖離率・ボリューム・レシオ(VR)・相対力指数(RSI)の3つだけ
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-A/Mb)
2022/01/09(日) 04:39:42.37ID:Q+pn+VgA0 トレードシステムはいいんだけど
どこからデータとってくるんだ?
あんまり連続でとったら問題あるんだろ?
どこからデータとってくるんだ?
あんまり連続でとったら問題あるんだろ?
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7c-U5Rw)
2022/01/09(日) 09:45:18.80ID:+42TMcfM0 ガチでやるなら有料のAPIが各社ある
742デフォルトの名無しさん (エアペラ SD73-kn/l)
2022/01/09(日) 16:48:47.82ID:81erJpQwD >>738
有利も何もそれらNGワード入れないとスレ乗っ取るじゃねーか
有利も何もそれらNGワード入れないとスレ乗っ取るじゃねーか
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-ojRl)
2022/01/09(日) 18:37:32.34ID:ZopVK8Nz0 >>738みたいな奴ってまともな社会生活送れてんのかな
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff5f-vedo)
2022/01/10(月) 00:06:11.26ID:E00LUTAL0 まともな社会というより社怪やね
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ff0-dXQO)
2022/01/10(月) 00:19:24.76ID:MINWORCd0 スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/538
ここに、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースの内容を書いておいた
基本的に、Rails以外のフレームワークは、シェアが少ないのでおすすめしない。
学習環境も揃わないので、無理
Railsでは、Railsチュートリアル・Railsガイド・
黒田努の3冊の本・パーフェクト Ruby on Rails・Ruby on Rails 6 エンジニア養成読本とか、
Rubyでは、改訂2版 パーフェクトRuby・改訂2版 Ruby逆引きハンドブックなどの教科書が揃っている
これほど、良い教科書が揃っているフレームワークはない!
Laravel のシェアは少しあるけど、KENTAがPHP は一生やる必要がないと言ったので、
PHP自体がオワコンになってしまったw
日本のウェブ開発の将来は、ほぼKENTAが決めている。
Scala を滅ぼしたのも、KENTA
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/538
ここに、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースの内容を書いておいた
基本的に、Rails以外のフレームワークは、シェアが少ないのでおすすめしない。
学習環境も揃わないので、無理
Railsでは、Railsチュートリアル・Railsガイド・
黒田努の3冊の本・パーフェクト Ruby on Rails・Ruby on Rails 6 エンジニア養成読本とか、
Rubyでは、改訂2版 パーフェクトRuby・改訂2版 Ruby逆引きハンドブックなどの教科書が揃っている
これほど、良い教科書が揃っているフレームワークはない!
Laravel のシェアは少しあるけど、KENTAがPHP は一生やる必要がないと言ったので、
PHP自体がオワコンになってしまったw
日本のウェブ開発の将来は、ほぼKENTAが決めている。
Scala を滅ぼしたのも、KENTA
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-TCd+)
2022/01/10(月) 01:04:10.17ID:B6AxtkfI0 悪い奴だな!
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-bpII)
2022/01/10(月) 01:41:03.47ID:xmt2m3xj0 マジでKENTAうぜーな
いい加減にしろよ
いい加減にしろよ
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-/uCp)
2022/01/10(月) 04:22:16.65ID:xmgd4yKr0 本買わないとまともに勉強すらさせて貰えないのか
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-A/Mb)
2022/01/10(月) 04:32:55.87ID:uRBXCWA/0 tkinter使ってるのですが
ボタンとかラベルとかのIDみたいの取得できないのですか?
C#だと自分でlabel1 とかlabel2とかつけられて
label2= でテキストとかラベルを指定して変えられると思うのですが
tkinterだとその指定があるように見えないのですが
ボタンとかラベルとかのIDみたいの取得できないのですか?
C#だと自分でlabel1 とかlabel2とかつけられて
label2= でテキストとかラベルを指定して変えられると思うのですが
tkinterだとその指定があるように見えないのですが
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df5f-Pf4e)
2022/01/10(月) 06:23:55.74ID:4usmYwxA0 Ruby使いとは仲良くなれない
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2c-XI1N)
2022/01/10(月) 08:15:45.24ID:guhfn5fv0752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-DoHC)
2022/01/10(月) 11:42:21.03ID:c57lS1bu0 WinFormsの話だったら
Control.Nameプロパティで設定した名前をキーに, Controls["hoge"]でコントロールにアクセスすることを言ってると思う
https://dobon.net/vb/dotnet/control/findcontrolbyname.html
tkinterで相当の手段が提供されてるかは知らないけど, 仮に用意されてなかったとしても
Controlsってほとんど単なるDictionaryだから, 自分でdictに入れれば十分でしょ
Control.Nameプロパティで設定した名前をキーに, Controls["hoge"]でコントロールにアクセスすることを言ってると思う
https://dobon.net/vb/dotnet/control/findcontrolbyname.html
tkinterで相当の手段が提供されてるかは知らないけど, 仮に用意されてなかったとしても
Controlsってほとんど単なるDictionaryだから, 自分でdictに入れれば十分でしょ
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-YDnp)
2022/01/10(月) 12:18:33.50ID:VSAngJtV0 tkinterのinterって何?
754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f61-2G4o)
2022/01/10(月) 12:21:08.40ID:/HUqlzb50 interface
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-YDnp)
2022/01/10(月) 12:26:32.41ID:VSAngJtV0 interfaceをinterとは略さんやろ
そもそも、どんなモジュールでもそれはinterfaceなんだし
そもそも、どんなモジュールでもそれはinterfaceなんだし
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df97-AkR0)
2022/01/10(月) 12:33:34.38ID:wNGTpI/60 そんなこと言われても、英語版Wikipediaには
The name Tkinter comes from Tk interface.
って書かれてるし、オブジェクト指向とかのインタフェースじゃなくてUIのインタフェースでしょ。
どんだけ頭硬いんだ
The name Tkinter comes from Tk interface.
って書かれてるし、オブジェクト指向とかのインタフェースじゃなくてUIのインタフェースでしょ。
どんだけ頭硬いんだ
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-YDnp)
2022/01/10(月) 12:38:09.75ID:VSAngJtV0 ほなinterfaceやないかい
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f03-dXQO)
2022/01/10(月) 12:38:30.42ID:mrZj63PS0759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f68-2G4o)
2022/01/10(月) 12:42:34.31ID:wnYIIVTM0 うちのオトンはUWF インターのInterや言うてたわ
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-YDnp)
2022/01/10(月) 12:45:18.90ID:VSAngJtV0 元からあるC言語で書かれたTkをそのまま使って、それをpythonに繋ぐ部分
という意味のinterfaceか
Tkに慣れてる人は抵抗なく入れるかもしれないけど、
pythonで簡単にGUIを実現したい、という人には新しく作った何かの方が楽なのでは
という意味のinterfaceか
Tkに慣れてる人は抵抗なく入れるかもしれないけど、
pythonで簡単にGUIを実現したい、という人には新しく作った何かの方が楽なのでは
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f6e-lUoQ)
2022/01/10(月) 20:21:59.24ID:hkndD+qm0 TKinterならPySimpleGUIで使えばいいんじゃない?
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-/uCp)
2022/01/10(月) 20:36:47.54ID:xmgd4yKr0 htmlでいいな
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-YDnp)
2022/01/10(月) 20:45:51.07ID:VSAngJtV0 VBAでやった
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f36-C7Df)
2022/01/10(月) 21:54:22.23ID:m/qphNtT0 QTにしろ。
765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfc6-dXQO)
2022/01/10(月) 23:01:48.14ID:D1Hm/f4s0 Tは小文字だぞ
知ったかすんなw
知ったかすんなw
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-TCd+)
2022/01/11(火) 00:59:23.51ID:URNa5l+z0 いちいち細けぇ野郎だな〜w
767デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9f-zJim)
2022/01/11(火) 04:12:33.59ID:QiqLURfnd tkは小室哲哉か?
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f68-2G4o)
2022/01/11(火) 07:21:13.40ID:nPpeX7vK0 木村太郎だろ
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-vedo)
2022/01/11(火) 23:17:12.33ID:0f3O8y+q0 トレーニングキットでしょ? 80
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-YDnp)
2022/01/11(火) 23:44:09.85ID:MGrX74j00 増大させる奴
771デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-b+eL)
2022/01/12(水) 11:41:36.16ID:hMoRL2ipa ティキンタ
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-YDnp)
2022/01/13(木) 18:42:43.70ID:+CQL4q470 なんも考えずに再帰呼び出しで書いたらいきなり動いたけど、
どういう仕組みが働いてちゃんと動いてるんだろう
どういう仕組みが働いてちゃんと動いてるんだろう
773デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM23-Hrko)
2022/01/13(木) 19:00:29.29ID:q6M7AFsLM GUIはelectron使っときゃええんや
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-dXQO)
2022/01/14(金) 00:38:45.01ID:iF8Upe/u0 >>772
普通にスタックに積んでいるだけだが
普通にスタックに積んでいるだけだが
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff66-pZLb)
2022/01/14(金) 01:23:52.59ID:+n/xYV5M0 >>774
tailcallならスタックにも積まれないよ
tailcallならスタックにも積まれないよ
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-6fic)
2022/01/14(金) 01:41:09.38ID:Luq9ZJps0 >>772
SCEDマシンをpythonで書いてみたら?
SCEDマシンをpythonで書いてみたら?
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-YDnp)
2022/01/14(金) 08:23:35.77ID:XfI2EzDt0 再帰呼び出しであることをインタプリタが判断して、
関数の呼び方を変えてる、ということだよね
自分で自分を呼ぶなら判断は楽だろうけど、
下請け関数が間に入っても動くんだろうか
関数の呼び方を変えてる、ということだよね
自分で自分を呼ぶなら判断は楽だろうけど、
下請け関数が間に入っても動くんだろうか
778デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM23-c5vG)
2022/01/14(金) 08:43:02.09ID:eZOTyzBHM779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-6fic)
2022/01/14(金) 09:05:22.39ID:Luq9ZJps0780デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMd3-6Qny)
2022/01/14(金) 09:12:15.51ID:7NM9YyV4M >>775
pythonってtail call optimizationやってくれるの?
pythonってtail call optimizationやってくれるの?
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-KaPh)
2022/01/14(金) 09:32:22.79ID:xbhBMebC0 seleniumでpostなformの中にあるaタグをクリックしてページ推移したいけどできない
どうすればいいんだろう
どうすればいいんだろう
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-KaPh)
2022/01/14(金) 09:45:50.27ID:xbhBMebC0 switch_to.frameで出来た
783デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM23-c5vG)
2022/01/14(金) 09:58:49.80ID:eZOTyzBHM >>780
しないよ
しないよ
784デフォルトの名無しさん (スププ Sd9f-/uCp)
2022/01/14(金) 12:57:35.86ID:Zj5eAB/cd pythonの再起はコールスタック積み上げるだけ
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-KaPh)
2022/01/15(土) 10:51:50.83ID:JQMxAH+/0 seleniumでformに入れた値がおかしかった時にjsのalertを検知して例外をraiseさせる方法を調べていたら偶然if driver.current_url: passで発生することを発見した
何故か分かる人いる?
何故か分かる人いる?
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d56-o8c4)
2022/01/15(土) 18:13:55.65ID:ac9mIAIx0 djangoのsqliteDBって外部ツールで覗いたり値の変更って出来ないかな?
787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-61qk)
2022/01/15(土) 18:15:49.58ID:4V2AJqIK0 SQLite3じゃないの?
dbファイルを覗けばみれるでしょ
dbファイルを覗けばみれるでしょ
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a963-soNI)
2022/01/15(土) 18:18:01.05ID:oXGiUqfh0 何故そんな事しないといけないか、理解に苦しむ
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-61qk)
2022/01/15(土) 18:19:40.27ID:4V2AJqIK0 じゃあもっと知識と経験積んでからきてください
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d56-o8c4)
2022/01/15(土) 18:24:08.30ID:ac9mIAIx0791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-H1NS)
2022/01/15(土) 18:27:14.32ID:s73J29SX0 HeidSQLならSQLiteにも対応してたはず
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/15(土) 18:34:17.25ID:qPYmJbcu0 個人でDB使って便利なことってどんなのがある?
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d56-o8c4)
2022/01/15(土) 19:18:01.65ID:ac9mIAIx0 できました!
ありがとうございました!
ありがとうございました!
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc6-9BXF)
2022/01/15(土) 19:23:48.15ID:HfYS4cPS0 DB使うかどうかは個人、非個人関係ないよ
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/15(土) 19:43:42.54ID:qPYmJbcu0 要は小規模なデータをDBで扱うメリットはあるのか
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-9BXF)
2022/01/15(土) 19:52:26.84ID:GGoI8wNF0 無理して使う必要ない
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-H1NS)
2022/01/15(土) 19:55:30.29ID:s73J29SX0 あるよ
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc6-9BXF)
2022/01/15(土) 19:59:41.33ID:HfYS4cPS0 小規模って言い方も抽象的すぎるけど
検索したいならDB使えばいい
あとDB使ったことないんだろうけど疑問の解消には使ってみるのが一番いいよ
検索したいならDB使えばいい
あとDB使ったことないんだろうけど疑問の解消には使ってみるのが一番いいよ
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a963-soNI)
2022/01/15(土) 20:01:37.68ID:oXGiUqfh0 掲示板システムをファイルとDBの二通り作って見たことがあるが
結果ファイルで作る方が作りが面倒で手直しするのも大変だった
結果ファイルで作る方が作りが面倒で手直しするのも大変だった
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-H1NS)
2022/01/15(土) 20:08:08.86ID:s73J29SX0 ファイル操作による排他制御が簡単と言えるスキルある人にワタシハナリタイ
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-H1NS)
2022/01/15(土) 20:09:34.21ID:s73J29SX0 真っ先に浮かぶメリットは排他制御とソートアルゴリズムの再発明しなくて良いことだろうな
まーなれてくると色々あるから自分で調べてみたほうがいい
まーなれてくると色々あるから自分で調べてみたほうがいい
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/15(土) 20:18:11.54ID:qPYmJbcu0 排他が必要になると思えないし、ソートはDBでなくても既にあるし
ツールが自分で使うデータをどうやって持つかだけの違いなら変わらないような
ユーザからのクエリに対して検索して答えを返す、みたいなのが作りたいならDBだろうけど
ツールが自分で使うデータをどうやって持つかだけの違いなら変わらないような
ユーザからのクエリに対して検索して答えを返す、みたいなのが作りたいならDBだろうけど
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-H1NS)
2022/01/15(土) 20:23:20.56ID:s73J29SX0 そりゃー思えるか思えないかは要件と君のスキル次第だからな
小規模でも排他の必要な分野はいくらでもあるし、大規模でもいらない案件も当然ある
行列レベルの排他でなくても、トランザクションとかかなり面倒な処理が楽にできる
自分で調べてみることをおすすめしてるんだけどここで断片的な知識を仕入れたいの?
小規模でも排他の必要な分野はいくらでもあるし、大規模でもいらない案件も当然ある
行列レベルの排他でなくても、トランザクションとかかなり面倒な処理が楽にできる
自分で調べてみることをおすすめしてるんだけどここで断片的な知識を仕入れたいの?
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a963-soNI)
2022/01/15(土) 20:23:54.05ID:oXGiUqfh0 やり方は色々あるわけで、その中から自分が簡単でやり慣れていると考える方法を選択すれば良いと思う
一人で使うシステムなら、排他は不要だろう
いろんなソート方法を選択できるようにしたいとなると、DBの方が簡単そうに思える
一人で使うシステムなら、排他は不要だろう
いろんなソート方法を選択できるようにしたいとなると、DBの方が簡単そうに思える
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-H1NS)
2022/01/15(土) 20:30:07.92ID:s73J29SX0 一人が使うシステムにも普通に排他処理が必要なものはあるぞ
排他の要不要はそんな観点で判断できない
何度も言うけど、ちゃんと体系的に自分で学んだほうがいい
まー思うのは勝手だけど^^;
排他の要不要はそんな観点で判断できない
何度も言うけど、ちゃんと体系的に自分で学んだほうがいい
まー思うのは勝手だけど^^;
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/15(土) 20:33:59.83ID:qPYmJbcu0 結局、決め手になるのは規模で、
DBを使わない方が簡単に実装できても、データ量が大規模になると、
検索やらソートやらに時間がかかるのでDBの方が高速になる
でも個人でそんなデータは普通扱わないから、わざわざDBを使う分面倒なだけ
という思い込みがあるので、何か他にメリットがあるなら知りたいけど、
自分で調べたら(・∀・)ニヤニヤの一点張りで特に説明はできなさそう
DBを使わない方が簡単に実装できても、データ量が大規模になると、
検索やらソートやらに時間がかかるのでDBの方が高速になる
でも個人でそんなデータは普通扱わないから、わざわざDBを使う分面倒なだけ
という思い込みがあるので、何か他にメリットがあるなら知りたいけど、
自分で調べたら(・∀・)ニヤニヤの一点張りで特に説明はできなさそう
807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-H1NS)
2022/01/15(土) 20:38:28.44ID:s73J29SX0 あー知識をつまみ食いしたい人か^^;
簡単に想像できる範囲だと、マルチスレッドプログラムと組み合わせたり、定時処理を複数走らせたりすること考えてみるといいよ
DB勉強するならRDBから入るのがいいかなぁ。NoSQLから入ると色々理解できなくなる
簡単に想像できる範囲だと、マルチスレッドプログラムと組み合わせたり、定時処理を複数走らせたりすること考えてみるといいよ
DB勉強するならRDBから入るのがいいかなぁ。NoSQLから入ると色々理解できなくなる
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 922d-soNI)
2022/01/15(土) 20:40:23.05ID:8O4fjVX10 どっちも消えろ
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/15(土) 20:42:10.97ID:qPYmJbcu0 なんかよく判らん絡み方してくるな
知らんなら知らんでいいよ
知らんなら知らんでいいよ
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-TBWv)
2022/01/15(土) 20:47:56.67ID:SUNY4hKu0 >個人でDB使って便利なことってどんなのがある?
こういうのってアンケートか大喜利かと思ったが
こういうのってアンケートか大喜利かと思ったが
811デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM66-eOJp)
2022/01/15(土) 20:49:28.80ID:bDOo10k6M >>806
使い方を覚える手間はあるけどデータアクセス部分を丸投げできるんだから規模小さくても楽だと思うんだが
使い方を覚える手間はあるけどデータアクセス部分を丸投げできるんだから規模小さくても楽だと思うんだが
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-H1NS)
2022/01/15(土) 20:52:15.90ID:s73J29SX0 つまみ食いもできないのか^^;
自分のPCで.sqliteがどれだけ使われてるか調べてみるといい
自分のPCで.sqliteがどれだけ使われてるか調べてみるといい
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8202-Hr7Z)
2022/01/15(土) 21:02:24.36ID:+xanVnpp0814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/15(土) 21:14:41.54ID:qPYmJbcu0 そうそう、それそれ
フリーソフトとか使うと、結構SQLiteを使ってるのがある
内部データの保存に使ってるんだろうけど、DB使うようなことか? と感じてる
pythonだったらpickleで済むのでは?
フリーソフトとか使うと、結構SQLiteを使ってるのがある
内部データの保存に使ってるんだろうけど、DB使うようなことか? と感じてる
pythonだったらpickleで済むのでは?
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/15(土) 21:56:35.43ID:qPYmJbcu0 うちだとexcelですらなくて、ただのプレーンテキスト+エディタで管理してるな
50万行くらいあっても瞬時に検索してくれる
50万行くらいあっても瞬時に検索してくれる
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-61qk)
2022/01/15(土) 21:57:37.30ID:4V2AJqIK0 エクセルで50万行は読みたくないな
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9110-ppm9)
2022/01/15(土) 22:57:41.19ID:JjAKhaIN0 素でデータだけいれとくってなくて式やらはいるから万行超えデータはエクセルでやりたくないよね
とはいえエクセルのお手軽uiはありがたいけどね
あとは話しの出だしに戻ってdjangoで例えばあの管理機能をDB無しでってのはやりたくない
とはいえエクセルのお手軽uiはありがたいけどね
あとは話しの出だしに戻ってdjangoで例えばあの管理機能をDB無しでってのはやりたくない
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-9BXF)
2022/01/15(土) 23:03:36.40ID:GGoI8wNF0 csvとpandaでいいじゃん
819デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-W+my)
2022/01/15(土) 23:12:13.07ID:0C30o+w5M csv+pandaとSQLiteって速度差結構あるんじゃないの?
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a963-soNI)
2022/01/15(土) 23:15:33.93ID:oXGiUqfh0 プレーンテキストだと検索は楽かも知れないが、
更新したいときはどうするの?
更新したいときはどうするの?
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/15(土) 23:17:11.76ID:qPYmJbcu0 更新は毎回全体を生成させてる
かなり無駄
かなり無駄
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42ad-e76z)
2022/01/15(土) 23:23:35.51ID:Klhpd5Rk0 低級プログラミング話はもうお腹一杯です
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0261-pjxc)
2022/01/15(土) 23:28:10.96ID:XtDGDCrq0 sqliteなら別途DBサーバー建てる必要ないんだしそんな大仰に考えなくていいのよ
824デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM66-eOJp)
2022/01/15(土) 23:45:04.52ID:EjYm1enEM825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2c-yR06)
2022/01/15(土) 23:57:29.43ID:iJzr35B10 ブラウザなど、多くのアプリがsqlite3 を内蔵している
データベースの方が、検索したい項目にインデックスを貼れば、検索性能が良い。
B+tree
データベースの方が、検索したい項目にインデックスを貼れば、検索性能が良い。
B+tree
826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-61qk)
2022/01/16(日) 00:40:03.94ID:pPgujsKI0 検索木自作しろ
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc6-9BXF)
2022/01/16(日) 01:54:33.85ID:XxuplMo00 Python×Excelで業務自動化!
ブッwwww
ブッwwww
828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-GFFZ)
2022/01/16(日) 04:04:35.81ID:T486FPBl0 休日にID真っ赤にして楽しい人生送ってそうだよな
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e46-EdVJ)
2022/01/16(日) 04:14:53.73ID:oc/LJM7J0 IDを赤くする能も無いか。。
830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-kaaM)
2022/01/16(日) 05:02:15.29ID:JeHrwNko0 そして俺の質問は流れたのであった
831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-kaaM)
2022/01/16(日) 06:28:01.57ID:JeHrwNko0 seleniumでfind_element_by関数排除ってマジかよ
迷走しだすとオワコンの合図だけど大丈夫か
迷走しだすとオワコンの合図だけど大丈夫か
832デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9110-ppm9)
2022/01/16(日) 10:53:58.88ID:EmTsiZT20 >>826
洗濯機自作だと!?
洗濯機自作だと!?
833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-6KEr)
2022/01/16(日) 11:11:10.06ID:M5QOMeo90 find_element(by=‘xxx’)に統一されると何とか
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-PF+u)
2022/01/16(日) 13:02:21.17ID:tdI2bixr0835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 427c-27C+)
2022/01/16(日) 15:52:52.53ID:goRiXQPd0 どうせ _compat とか付いた互換性維持のためのパッケージが作られる
836デフォルトの名無しさん (スププ Sd22-61qk)
2022/01/16(日) 16:40:29.53ID:IhI8UzoEd 互換関数自作しろ
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9110-ppm9)
2022/01/16(日) 17:47:00.51ID:EmTsiZT20 五感で乗り切れ
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9136-vRJH)
2022/01/16(日) 19:28:33.39ID:9K9mwOGs0 seleniumのプログラム初めて作ったけど、ネット情報と感でなんとかなるなw
「XPATHってどうやって探すんだよ」ってブラウザをいじり回してたなw
youtubeを自動で操作するプログラムを作った。
「XPATHってどうやって探すんだよ」ってブラウザをいじり回してたなw
youtubeを自動で操作するプログラムを作った。
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/16(日) 19:55:01.90ID:QQ2GlIIB0 何をするにもネット情報が頼り
毎回ぐぐるのも手間だから自分用にまとめた情報を参照するけど、
見ないで書けない以上ネット情報に頼ってるのと同じ
そら何でも細かく具体的に書けば読めるコードになるけど、覚えるのは無理
毎回ぐぐるのも手間だから自分用にまとめた情報を参照するけど、
見ないで書けない以上ネット情報に頼ってるのと同じ
そら何でも細かく具体的に書けば読めるコードになるけど、覚えるのは無理
840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42ad-e76z)
2022/01/16(日) 20:25:20.46ID:uN+C8rgh0 >>839
ラップかよ
ラップかよ
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/16(日) 20:27:20.10ID:QQ2GlIIB0 例えば、except XXX: に何を書くかも、
とりあえずエラー出してみてコピペする方式でしか作れない
そんなもん正確に記憶してる訳がない
とりあえずエラー出してみてコピペする方式でしか作れない
そんなもん正確に記憶してる訳がない
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d33-9BXF)
2022/01/16(日) 22:41:38.31ID:7yetUIaG0 別にググってでも書けるならいいじゃない
ちゃんとググった後に公式ドキュメント見て裏付け取る事さえ忘れなければだけど
それに、自分の知識にある情報がいつまでも正しいとは限らないし
ちゃんとググった後に公式ドキュメント見て裏付け取る事さえ忘れなければだけど
それに、自分の知識にある情報がいつまでも正しいとは限らないし
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/16(日) 22:44:38.30ID:QQ2GlIIB0 ぐぐれない環境で親切なエディタも無しに書けと言われても書けない
レガシーな言語はそれでも書けた
かなり慣れてもマニュアルみながらガンダム操縦しないといけない
レガシーな言語はそれでも書けた
かなり慣れてもマニュアルみながらガンダム操縦しないといけない
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82da-nzt0)
2022/01/16(日) 22:49:15.12ID:PmXwxgCd0 kivy2.0、普通に実行はできるんだけど
ビルドが出来ないの困ったもんだ
ビルドが出来ないの困ったもんだ
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25bb-9BXF)
2022/01/16(日) 23:17:08.81ID:IM8Jprt+0 tkinter, ウィジェットの上だけにマージンとかできればけっこうデザインできるんだが
padyとか両方に効いちゃう
padyとか両方に効いちゃう
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2c-Nrkm)
2022/01/16(日) 23:57:47.02ID:RG8YDX1E0 >>838
XPath で作らない方がよい。
XPathは要素の順番で指定するから、順番が変わるとバグる
CSS Selector の方が、バグりにくい
E2E テストでは、Ruby のSelenium Webdriver, Capybara, Nokogiri、
JavaScript のCypress もある
XPath で作らない方がよい。
XPathは要素の順番で指定するから、順番が変わるとバグる
CSS Selector の方が、バグりにくい
E2E テストでは、Ruby のSelenium Webdriver, Capybara, Nokogiri、
JavaScript のCypress もある
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-kaaM)
2022/01/17(月) 06:01:14.38ID:4lMff3fz0 idとかないケースばかりで結局cssセレクターでも順番変わったらおかしくなるコードばかり書いてる
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-TBWv)
2022/01/17(月) 07:46:48.01ID:zhnOOb7Q0 xpathは属性での検索もできるしCSSセレクタの機能は包含していると思うが。
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-kaaM)
2022/01/17(月) 09:56:05.08ID:4lMff3fz0 未だに参照の仕様が分からない...
djangoでfor分を使ってmodelオブジェクトを作っていってそれを配列に入れていって、最後にDBに一括保存したいんだけど参照渡しならfor回す度に毎回オブジェクト上書きされるの?
djangoでfor分を使ってmodelオブジェクトを作っていってそれを配列に入れていって、最後にDBに一括保存したいんだけど参照渡しならfor回す度に毎回オブジェクト上書きされるの?
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8202-9BXF)
2022/01/17(月) 10:35:40.33ID:u7InkFKc0 参照はwindowsのショートカットだと思えばいい
ショートカット経由でファイルを書き換えると
元のファイルの中身も書き換えられる
ショートカット経由でファイルを書き換えると
元のファイルの中身も書き換えられる
851デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-V2oJ)
2022/01/17(月) 11:41:54.71ID:yVob9aV+M852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a1f0-T4Xm)
2022/01/17(月) 12:22:45.63ID:G6emDPZd0 もし「参照渡し」だったら __m を上書きすると
append された後の「__mの参照」も上書きされるわけだから……
pythonのは いわゆる「参照の値渡し」なので大丈夫って言ってやるのが楽のよーな気がする
append された後の「__mの参照」も上書きされるわけだから……
pythonのは いわゆる「参照の値渡し」なので大丈夫って言ってやるのが楽のよーな気がする
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-kaaM)
2022/01/17(月) 13:32:51.96ID:4lMff3fz0854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9232-sTIO)
2022/01/17(月) 13:37:15.96ID:eSi1/nEN0 慣例的に参照渡しという表現は「変数の参照」を渡す事を言う
通常変数が静的領域やスタックに実体を持つ値型の言語では。
しかしPython変数は全て参照型(C言語的にはヒープへのポインタ)
そしてPythonにC++の&やC#のrefに相当する参照渡しはないので
参照を格納している変数の内容を呼び出し先から変更は出来ない
ただし同じ参照(ポンイタ値)を経由する実体の操作は共有される
C# Doc曰く「参照渡しで渡すという概念と参照型の概念とを混同しないでください
>>853 Exactly.
通常変数が静的領域やスタックに実体を持つ値型の言語では。
しかしPython変数は全て参照型(C言語的にはヒープへのポインタ)
そしてPythonにC++の&やC#のrefに相当する参照渡しはないので
参照を格納している変数の内容を呼び出し先から変更は出来ない
ただし同じ参照(ポンイタ値)を経由する実体の操作は共有される
C# Doc曰く「参照渡しで渡すという概念と参照型の概念とを混同しないでください
>>853 Exactly.
855デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-YXmm)
2022/01/17(月) 13:47:46.96ID:W+/63TdwM C++の&だって呼び出し側が書き換えられているように見えるのはポインタと同じようにアドレス値を渡してるからであって、"参照の値渡し"と変わらんのでは?
値渡しでない参照が使える言語なんてあるの?
値渡しでない参照が使える言語なんてあるの?
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9232-sTIO)
2022/01/17(月) 14:36:13.35ID:eSi1/nEN0 >>855
本質はそうだけども、Pythonに変数の参照を渡す術がない
元々が参照型(ポインタ)、「変数」ではなく「実体」への参照が渡る
デリファレンスもなく代入は常に参照の割り当てで、元変数も書き換えない
C++やC#で言う参照渡しは変数への参照が与えられ、元変数自体を変更可能
元々が参照型やポインタの場合にはポインタのポインタ状態になる
本質はそうだけども、Pythonに変数の参照を渡す術がない
元々が参照型(ポインタ)、「変数」ではなく「実体」への参照が渡る
デリファレンスもなく代入は常に参照の割り当てで、元変数も書き換えない
C++やC#で言う参照渡しは変数への参照が与えられ、元変数自体を変更可能
元々が参照型やポインタの場合にはポインタのポインタ状態になる
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a136-vRJH)
2022/01/17(月) 16:24:52.14ID:TnyU9nQo0 python で参照渡しにするなら、配列で渡すしかないって事だよね。
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9110-ppm9)
2022/01/17(月) 16:54:46.12ID:vsIyvMGR0 Cを始めたばかりの頃ポインタめんどくせえと思ったけど明示的だし楽だったんだなあ
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc6-9BXF)
2022/01/17(月) 18:41:48.63ID:f9N3zclk0 デリファレンスかったるいからC++の参照がええわ
とゆうかいちいち書くのメンドイから参照ができたんでしょ
知らんけど
とゆうかいちいち書くのメンドイから参照ができたんでしょ
知らんけど
860デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM4a-+Pxw)
2022/01/17(月) 18:49:49.25ID:aiJhHrOhM 言語仕様としての参照とで混同してる
指してるものはいっしょやけど
指してるものはいっしょやけど
861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a136-vRJH)
2022/01/17(月) 18:49:50.03ID:TnyU9nQo0 昔はリターン値が一つしか返せなかったけど、今は複数個返せるから参照渡しもあまり意味がないんだろ。
まあ、どデカい配列とかを渡すときは、参照渡しは意味あるだろうけど。
まあ、どデカい配列とかを渡すときは、参照渡しは意味あるだろうけど。
862デフォルトの名無しさん (スププ Sd22-61qk)
2022/01/17(月) 19:59:12.78ID:VZGb/HpKd863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-yENW)
2022/01/18(火) 22:52:58.92ID:aXITGa9l0 私もここに常駐して皆さんぐらいのレベルに早くなりたいです。
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/18(火) 22:58:28.99ID:5DfJOP/a0 作りたいものがあるとすぐだよ
過去に別の言語で作ったものの移植でもいい
過去に別の言語で作ったものの移植でもいい
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-6KEr)
2022/01/19(水) 00:31:22.28ID:bCy7bu6O0 >>863
志が低過ぎる
志が低過ぎる
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d3c-9BXF)
2022/01/19(水) 00:50:38.28ID:b3RzcCJx0 揚げ足取りは世界一
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc6-9BXF)
2022/01/19(水) 02:00:34.92ID:ND4+DLhI0 ここ初心者向けスレじゃないの?
最近見始めたから知らんけど
最近見始めたから知らんけど
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd68-pjxc)
2022/01/19(水) 06:37:45.42ID:VHoBV8Rl0 日本語初心者の質問は多いな
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-S5eM)
2022/01/19(水) 08:08:07.59ID:Jw4BGPpA0870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/19(水) 08:22:24.60ID:ov2X7pn30 ぐぐってコピペするとか、作っておいた虎の巻を参照するとか、
ツールが候補を教えてくれるとか、そういう作り方をするのが常道なので、
記憶だけで答える試験は制約が大きい
持ち込み可(google含む)なら意味ある
ツールが候補を教えてくれるとか、そういう作り方をするのが常道なので、
記憶だけで答える試験は制約が大きい
持ち込み可(google含む)なら意味ある
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd68-pjxc)
2022/01/19(水) 09:26:51.15ID:VHoBV8Rl0 そうなんだよね
記憶だけで答える試験は年寄りには不利だ
試験問題難しくて良いから資料持ち込みはありだよな
記憶だけで答える試験は年寄りには不利だ
試験問題難しくて良いから資料持ち込みはありだよな
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd7c-0pGs)
2022/01/19(水) 10:28:34.76ID:9a+02jGb0 公式サイトのみ閲覧OKで
873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc6-9BXF)
2022/01/19(水) 11:11:54.51ID:ND4+DLhI0 Pythonの試験www
情弱オブ情弱www
情弱オブ情弱www
874デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-0z3Z)
2022/01/19(水) 11:17:13.44ID:Gn+IJNl2a 基本情報処理とかな
875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/19(水) 11:32:28.79ID:ov2X7pn30 まあ、自費で受けるようなもんじゃないから何でもいい
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d56-o8c4)
2022/01/19(水) 12:47:17.28ID:R+1XHYGi0 ベータ試験って何か合格しても嫌だな
877デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMd5-0hlo)
2022/01/19(水) 13:22:05.24ID:WxcLvF91M python自体よりファイルのパスの指定方法とかライブラリのデータはどこへ格納してどうやって指定するの?とかpythonのバージョン合わせるのどうやるのとかpipやenvってどういう事?とか色々そっちの方が難しい
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-uwVB)
2022/01/19(水) 21:07:39.29ID:MU1QvUuQ0 Python以前にターミナルをちゃんと使えている人どれだけいるのって感じはする。
pythonを教え込まれた学生は脳死でAnaconda prompt開いてpython filepathすることしかできん。
カレントディレクトリ、相対パス、基本コマンドを全く知らないのに実行してるのはむしろ恐怖。
データサイエンスやりたいのはわかるけどpowershell教えたほうが生産的なんじゃないか
pythonを教え込まれた学生は脳死でAnaconda prompt開いてpython filepathすることしかできん。
カレントディレクトリ、相対パス、基本コマンドを全く知らないのに実行してるのはむしろ恐怖。
データサイエンスやりたいのはわかるけどpowershell教えたほうが生産的なんじゃないか
879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-61qk)
2022/01/19(水) 21:10:38.05ID:64KTdvqJ0 さすがにpsはない
880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-uwVB)
2022/01/19(水) 21:21:07.11ID:MU1QvUuQ0 >>879
プリインストールで非プログラマでも使えるツールの中ではめちゃくちゃ使えると思うけどなぁ
CLIめちゃくちゃ大事なのに、Pythonの入門書でも何でも説明されている方が珍しいし、されていてもイケてないコマンドプロンプトだったりで頭抱える
プリインストールで非プログラマでも使えるツールの中ではめちゃくちゃ使えると思うけどなぁ
CLIめちゃくちゃ大事なのに、Pythonの入門書でも何でも説明されている方が珍しいし、されていてもイケてないコマンドプロンプトだったりで頭抱える
881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/19(水) 21:34:56.27ID:ov2X7pn30 形式的にはCLIだけど、ガチでコマンドタイプしてpython使う奴はいない
別の手段で同じことを実現する
そんな古くて面倒なことはみんな忘れるのがpython
別の手段で同じことを実現する
そんな古くて面倒なことはみんな忘れるのがpython
882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-6KEr)
2022/01/19(水) 21:51:30.92ID:bCy7bu6O0 ps使うぐらいならwsl入れろ
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a136-vRJH)
2022/01/19(水) 21:52:01.11ID:XG/tmssg0 windowsじゃ無くてlinuxから入るべきだなw
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd6e-soNI)
2022/01/19(水) 22:24:33.31ID:uUfRyRoD0 PSみたいなゴミ導入するぐらいなら、最初からbash使わせろやって話だな
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd68-pjxc)
2022/01/19(水) 22:26:12.88ID:VHoBV8Rl0 >>881
その物言いだとbase環境だけで使ってる感じだなw
その物言いだとbase環境だけで使ってる感じだなw
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-kaaM)
2022/01/20(木) 08:31:22.24ID:ESGatvgk0 要するに初心者と意識低い系はちゃんとmacを使えって事だな
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/20(木) 08:38:55.47ID:fLKXds2N0 macの人はツールを使って何かを作る専門で、
仕組み自体を作ったりはしないのでは
仕組み自体を作ったりはしないのでは
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd7c-0pGs)
2022/01/20(木) 10:17:40.64ID:VZGuEXXO0 公式サイトの1/14のニュースにはM1 Macで開発したとあるけどな
MacBookのトラックパッドが満足に動けばLinuxでもいいんだけどね
どうせ動作確認、CIはコンテナでするから端末はLinuxじゃなくても困らない
MacBookのトラックパッドが満足に動けばLinuxでもいいんだけどね
どうせ動作確認、CIはコンテナでするから端末はLinuxじゃなくても困らない
889デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM29-o6XP)
2022/01/20(木) 11:52:16.52ID:AnlXyinuM コマンドライン分からん思ってたがガラケーのメニュー入れ替えたり、iPhone3GS脱獄したりネット見ながら色々やってる間に知らないうちに触ってたんだな
無知とは恐ろしい
無知とは恐ろしい
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc6-9BXF)
2022/01/20(木) 13:09:45.12ID:ZN8PVu5V0 たしかに無知だな
何も身についてない証拠
何も身についてない証拠
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-kaaM)
2022/01/20(木) 18:42:45.54ID:ESGatvgk0 俺も無知だからおk
それよりクラスごとtryで囲っていい?エラー吐いて終わったときにある処理をしたいんだが
それよりクラスごとtryで囲っていい?エラー吐いて終わったときにある処理をしたいんだが
892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc6-9BXF)
2022/01/20(木) 18:57:01.24ID:ZN8PVu5V0 そのエラーとやら置きそうなとこだけtryで囲むのが普通
まぁでもいいんじゃない?クラスごとの意味が分かんないけど
やってみれば?
まぁでもいいんじゃない?クラスごとの意味が分かんないけど
やってみれば?
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e161-pjxc)
2022/01/20(木) 18:58:09.69ID:NuVLsXYX0 class定義をtryで囲むって事?
それだと定義時のエラーを捕まえるだけでインスタンスのエラーは捕まえられないよ
それだと定義時のエラーを捕まえるだけでインスタンスのエラーは捕まえられないよ
894デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf6-uwVB)
2022/01/20(木) 19:07:33.03ID:29Oj4UZnM デコレータでうまくやれんかね
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc6-9BXF)
2022/01/20(木) 19:23:33.34ID:ZN8PVu5V0 クラス定義時のエラーって何
文法エラー?
文法エラー?
896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-kaaM)
2022/01/20(木) 20:27:41.96ID:ESGatvgk0 やりたいのはseleniumのdriverを、どんな例外が発生した場合でもclose()すること
ググったらwith使うパターンが良さそうかなとも思ったけど@contextmanagerを使うパターンもあるみたいだけどどっちもよく分からない
とりあえずwithを使えるのは内部に__enter__と__exit__を持つクラスとメソッド?なのは分かった
俺が作ったモジュールではdriverを引数としていくつかのメソッドに渡したりreturnしたりしてるけど機能するんだろうか
試してみようかな
ググったらwith使うパターンが良さそうかなとも思ったけど@contextmanagerを使うパターンもあるみたいだけどどっちもよく分からない
とりあえずwithを使えるのは内部に__enter__と__exit__を持つクラスとメソッド?なのは分かった
俺が作ったモジュールではdriverを引数としていくつかのメソッドに渡したりreturnしたりしてるけど機能するんだろうか
試してみようかな
897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82a7-0pGs)
2022/01/20(木) 20:45:32.87ID:3Ud5USvA0 seleniumのインスタンスが対象メソッド外からでもアクセスできるなら
>>894 のいうとおりデコレータで表現すればコードのスマートさが保てる
>>894 のいうとおりデコレータで表現すればコードのスマートさが保てる
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc6-9BXF)
2022/01/20(木) 20:54:37.26ID:ZN8PVu5V0 withもデコれーたも分かってないなら
一連のdriver.〜を素直にtry catchしよう
一連のdriver.〜を素直にtry catchしよう
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-kaaM)
2022/01/20(木) 21:16:34.29ID:ESGatvgk0 今流れでクロージャについて調べてる
最終的にはwith使う事になりそう
最終的にはwith使う事になりそう
900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-73fV)
2022/01/20(木) 22:05:27.10ID:OJXHwtm40 close()じゃなくてquit()ならcontext manager実装されてるよ
with webdriver.Chrome() as driver:
__do_something_with(driver)
with webdriver.Chrome() as driver:
__do_something_with(driver)
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-kaaM)
2022/01/21(金) 00:28:30.50ID:lqkWi8hl0902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42ad-e76z)
2022/01/21(金) 08:51:33.02ID:mgMk+9mL0 >>852
参照はポインタを抽象化した概念で値はない
参照はポインタを抽象化した概念で値はない
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42ad-e76z)
2022/01/21(金) 08:55:24.44ID:mgMk+9mL0904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-kaaM)
2022/01/21(金) 15:30:08.32ID:lqkWi8hl0905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-73fV)
2022/01/21(金) 17:24:35.56ID:Llt7QcId0906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-kaaM)
2022/01/21(金) 17:46:15.09ID:lqkWi8hl0 >>905
いや普通のデータ収集
いや普通のデータ収集
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/21(金) 18:05:24.47ID:1bXl6qPl0 スクレイピングって結局、htmlを正規表現で解析した方が正確で速かったりする
自由に書けすぎるものを型にはめても絶対溢れる
自由に書けすぎるものを型にはめても絶対溢れる
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82bc-0pGs)
2022/01/21(金) 18:13:55.00ID:pFjUBAs70 画面遷移でリクエスト構築するの面倒だしすぐbot判定されそう
909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc6-9BXF)
2022/01/21(金) 18:27:50.59ID:uYMfMtVk0 なんで急にスクレイピングの話になったんだ?
大丈夫か?
大丈夫か?
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-Nrkm)
2022/01/22(土) 14:06:13.46ID:P7lfAWJG0 args = sys.argv
id = args[1]
【エラー】
IndexError: list index out of range
★”id”には何が入るのですか、どなたか教えてくれませんか。
id = args[1]
【エラー】
IndexError: list index out of range
★”id”には何が入るのですか、どなたか教えてくれませんか。
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc6-9BXF)
2022/01/22(土) 14:46:36.26ID:y3RiWYQh0912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23b-a6Oy)
2022/01/22(土) 14:50:38.03ID:xJ8GN0MU0 args = sys.argv[1:]
for arg in args:
print(arg)
こんな風にすると安全
for arg in args:
print(arg)
こんな風にすると安全
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-61qk)
2022/01/22(土) 15:10:05.08ID:QWAkInsq0 どっちも同じエラーになると思うけど、どう安全?w
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e101-61qk)
2022/01/22(土) 15:12:07.97ID:QWAkInsq0 と思ったけど長さ0のリストにどんなスライスかけても同じもの返すのか
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dc6-9BXF)
2022/01/22(土) 15:48:27.81ID:y3RiWYQh0 お前も落ち着いて>>911を読め
916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f02-iT+O)
2022/01/22(土) 20:19:52.93ID:dTW6+L1p0 idに入るのはidなんじゃないか?
中身を聞かれてもそのスクリプトがどんな用途なのか知らないと答えようがない
中身を聞かれてもそのスクリプトがどんな用途なのか知らないと答えようがない
917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/22(土) 20:29:14.09ID:xJ8GN0MU0 argcは無いんだからargvという名前は変だよな
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8736-3ds2)
2022/01/22(土) 20:30:52.89ID:j0z/5Y+Y0 って言うか、エラーが出てる時点で何も入らないんじゃねえの?
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-hH+g)
2022/01/22(土) 20:33:00.49ID:QWAkInsq0 上のやつのことなら、なにも入ってない
なんかいれる前に、配列外へアクセスしたことによるエラーでプログラムが落ちた
なんかいれる前に、配列外へアクセスしたことによるエラーでプログラムが落ちた
920デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-x+w6)
2022/01/22(土) 21:54:45.25ID:GJqn9WH1M >>917
配列なんだし別におかしくないと思うが
配列なんだし別におかしくないと思うが
921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a703-5ssC)
2022/01/22(土) 21:58:36.37ID:f0jQfsum0 直後に
dir(id)
すればわかるが
idはそもそも組み込み関数なので変数名に利用すべきじゃない
dir(id)
すればわかるが
idはそもそも組み込み関数なので変数名に利用すべきじゃない
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0793-Jrs3)
2022/01/22(土) 22:03:45.12ID:ZquoYFuO0 >>920
vectorのvだもんな
vectorのvだもんな
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f61-V3GB)
2022/01/22(土) 22:11:38.24ID:v6co4ARz0 argument variableじゃなかったん?
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-hH+g)
2022/01/22(土) 22:26:58.29ID:QWAkInsq0 id関数って動くコードで使うこと殆んどないし別に…
ただidって言葉が自然言語として意味がバカ広くて
あとから読んだ時謎の変数に見えてくるのは容易に想像できるから
そういう意味ではおすすめできない
ただidって言葉が自然言語として意味がバカ広くて
あとから読んだ時謎の変数に見えてくるのは容易に想像できるから
そういう意味ではおすすめできない
925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/22(土) 22:30:08.60ID:xJ8GN0MU0 listとarrayとvectorの違いを述べよ
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c6-4V6Q)
2022/01/22(土) 22:31:23.98ID:y3RiWYQh0927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a703-5ssC)
2022/01/22(土) 22:53:38.08ID:f0jQfsum0928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/22(土) 23:01:44.46ID:xJ8GN0MU0 引数で指定するものなんて処理対象だけだし
複数あればずらずら並べるだけ
設定と処理対象を混ぜる方式は面倒なだけなので、
そっちは別で指定して configparser で読み込む
複数あればずらずら並べるだけ
設定と処理対象を混ぜる方式は面倒なだけなので、
そっちは別で指定して configparser で読み込む
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c6-4V6Q)
2022/01/23(日) 00:10:54.70ID:KYoztYh80930デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-vKrE)
2022/01/23(日) 00:37:48.64ID:X663g2ceH ser = serial.Serial('COM4', 9600, timeout=1)
【エラー】
could not open port 'COM4': PermissionError(13, 'アクセスが拒否されました。', None, 5)
どなたかおしえていただけませんか...
【エラー】
could not open port 'COM4': PermissionError(13, 'アクセスが拒否されました。', None, 5)
どなたかおしえていただけませんか...
931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c6-4V6Q)
2022/01/23(日) 00:50:09.34ID:KYoztYh80 COMポート番号が合ってるか確認する
管理者権限で実行してみる
他にシリアル使ってるプログラムが無いか確認する
管理者権限で実行してみる
他にシリアル使ってるプログラムが無いか確認する
932デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-z3gx)
2022/01/23(日) 01:17:24.35ID:X663g2ceH >>931
管理者権限で実行したところ同じエラーが出ました。
また、COMポート番号はデバイスマネージャーからポートのところを見たらそれしかなかったので間違っていないと思います。
他にシリアルを使っているプログラムがあるかは、デバイスマネージャーのポートの詳細
設定のポートを選ぶ部分で使用中になっていなかったので大丈夫かなと思ったんですけどそれじゃ不十分だったりするんでしょうか...
管理者権限で実行したところ同じエラーが出ました。
また、COMポート番号はデバイスマネージャーからポートのところを見たらそれしかなかったので間違っていないと思います。
他にシリアルを使っているプログラムがあるかは、デバイスマネージャーのポートの詳細
設定のポートを選ぶ部分で使用中になっていなかったので大丈夫かなと思ったんですけどそれじゃ不十分だったりするんでしょうか...
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c6-4V6Q)
2022/01/23(日) 01:32:18.11ID:KYoztYh80 >デバイスマネージャーのポートの詳細設定のポートを選ぶ部分で使用中になっていなかった
これは現在使用中って意味じゃない(現に自分にPCには存在しないポートも(使用中)と出る)
閉じていいアプリは全部落としてやってみそ
これは現在使用中って意味じゃない(現に自分にPCには存在しないポートも(使用中)と出る)
閉じていいアプリは全部落としてやってみそ
934デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-z3gx)
2022/01/23(日) 01:37:35.86ID:X663g2ceH935デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-z3gx)
2022/01/23(日) 01:40:22.24ID:X663g2ceH VScode以外落としてみたんですけどダメでした...泣
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c6-4V6Q)
2022/01/23(日) 02:00:02.91ID:KYoztYh80 インタラクティブモードでやってる?
ちょっと試したけど既にポート開いてるなら2回目は PermissionErrorで失敗するみたい
serの中身がSerial<id=0x・・・・, open=True>みたくなってない?
ちょっと試したけど既にポート開いてるなら2回目は PermissionErrorで失敗するみたい
serの中身がSerial<id=0x・・・・, open=True>みたくなってない?
937デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-z3gx)
2022/01/23(日) 02:17:56.46ID:X663g2ceH インタラクティブモードでやってなかったので今やってみたらこんな風に出ました
Serial<id=0x20237cc3880, open=True>(port='COM4', baudrate=9600, bytesize=8, parity='N', stopbits=1, timeout=1, xonxoff=False, rtscts=False, dsrdtr=False)
Serial<id=0x20237cc3880, open=True>(port='COM4', baudrate=9600, bytesize=8, parity='N', stopbits=1, timeout=1, xonxoff=False, rtscts=False, dsrdtr=False)
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c6-4V6Q)
2022/01/23(日) 02:26:45.29ID:KYoztYh80 あごめん、言い方悪かった
別にインタラクティブモードじゃなくてもスクリプトでもいいけど
すでに開いてるポートを開こうとするとエラーになるんで
ser.close()せずに再びser=serial.Serial(..)してんじゃない?
>>> import serial
>>> ser=serial.Serial('COM8')
>>> ser
Serial<id=0x2992c530940, open=True>(略
>>> ser=serial.Serial('COM8')
略
serial.serialutil.SerialException: could not open port 'COM8': PermissionError(13, 'アクセスが拒否されました。', None, 5)
>>> ser.close()
>>> ser
Serial<id=0x2992c530940, open=False>(略
>>> ser=serial.Serial('COM8')
>>> ser
Serial<id=0x2992c043970, open=True>(略
>>>
別にインタラクティブモードじゃなくてもスクリプトでもいいけど
すでに開いてるポートを開こうとするとエラーになるんで
ser.close()せずに再びser=serial.Serial(..)してんじゃない?
>>> import serial
>>> ser=serial.Serial('COM8')
>>> ser
Serial<id=0x2992c530940, open=True>(略
>>> ser=serial.Serial('COM8')
略
serial.serialutil.SerialException: could not open port 'COM8': PermissionError(13, 'アクセスが拒否されました。', None, 5)
>>> ser.close()
>>> ser
Serial<id=0x2992c530940, open=False>(略
>>> ser=serial.Serial('COM8')
>>> ser
Serial<id=0x2992c043970, open=True>(略
>>>
939デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-z3gx)
2022/01/23(日) 02:49:00.53ID:X663g2ceH なるほど!
ありがとうございます。2つのファイルを実行して、どちらもserを使うので2回開こうとしてました!どこかで閉じるようにしてみます
ありがとうございます。2つのファイルを実行して、どちらもserを使うので2回開こうとしてました!どこかで閉じるようにしてみます
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-z3gx)
2022/01/23(日) 03:03:09.94ID:MLqhVhgC0 >args = sys.argv
>id = args[1]
>【エラー】
>IndexError: list index out of range
>>910の追加項目
私の機械:windows10 Python 3.9
目的:SQLiteへデータを登録しようとするPG作成中です。
”id"を目的のサンプルPGの一番最初の部分です。
どなたか教えてくれませんか。
>id = args[1]
>【エラー】
>IndexError: list index out of range
>>910の追加項目
私の機械:windows10 Python 3.9
目的:SQLiteへデータを登録しようとするPG作成中です。
”id"を目的のサンプルPGの一番最初の部分です。
どなたか教えてくれませんか。
941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8736-3ds2)
2022/01/23(日) 06:46:02.96ID:PgBhXr380 シリアルポートなんて、いまどき使うんだ。
RS232か、昔はよく使ってたなw
RS232か、昔はよく使ってたなw
942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8736-3ds2)
2022/01/23(日) 06:56:09.26ID:PgBhXr380943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/23(日) 10:23:54.10ID:bZmeHR4M0 マイコン工作するとUSBで接続して仮想シリアルポートにして通信するのが楽
944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 276e-IuBN)
2022/01/23(日) 10:30:27.98ID:gURfbQct0945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/23(日) 10:41:43.43ID:bZmeHR4M0 いや、判らん状態で>>911読んでも判らんだろこの書き方では
サンプルや動作結果の一つでも無いと
そもそも[0]が本体の名前になるというのが、悪しき伝統な気がする
直感的には1つ目の引数がargv[0]であるべき
でも自分が誰か知りたいとかフルパスを知りたいとかの用途にも応える為に、
[0]にプログラム名を割り込ませた
そのせいで、大抵の場合は先頭を除去する処理が増えた
サンプルや動作結果の一つでも無いと
そもそも[0]が本体の名前になるというのが、悪しき伝統な気がする
直感的には1つ目の引数がargv[0]であるべき
でも自分が誰か知りたいとかフルパスを知りたいとかの用途にも応える為に、
[0]にプログラム名を割り込ませた
そのせいで、大抵の場合は先頭を除去する処理が増えた
946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-Fph7)
2022/01/23(日) 10:47:56.63ID:zjhM3+vK0 >>945
一回で覚えろ
一回で覚えろ
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8714-VMKt)
2022/01/23(日) 10:59:24.82ID:v6WsaUYQ0 >>945
ターミナルに打った文字列まんまでわかりやすいと思ってたんだがそうでもないのか
ターミナルに打った文字列まんまでわかりやすいと思ってたんだがそうでもないのか
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/23(日) 11:04:06.14ID:bZmeHR4M0 コマンドラインそのものは、argumentではないんだよな
function(x)があって、functionの引数はと聞かれてfunction, xと答えるようなもの
function(x)があって、functionの引数はと聞かれてfunction, xと答えるようなもの
949デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-x+w6)
2022/01/23(日) 11:07:00.46ID:abLOZeidM950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/23(日) 11:11:17.46ID:bZmeHR4M0 第1文の
> Pythonスクリプトに渡されたコマンドライン引数のリスト
だけ読めば、[0]が1つ目の引数だと解釈して当然
第2文の
> argv[0] はスクリプトの名前となりますが
これがいきなり第1文と矛盾していて、そのことに配慮していないのが問題
> Pythonスクリプトに渡されたコマンドライン引数のリスト
だけ読めば、[0]が1つ目の引数だと解釈して当然
第2文の
> argv[0] はスクリプトの名前となりますが
これがいきなり第1文と矛盾していて、そのことに配慮していないのが問題
951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c6-4V6Q)
2022/01/23(日) 11:26:34.23ID:KYoztYh80952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0710-2uZL)
2022/01/23(日) 11:36:42.70ID:Q5TMjrhP0 プログラミング言語を初めさわり始めたならあるあるの話題かもしれんね
cやら他やってからならコイツもかよって思うだろうけど
cやら他やってからならコイツもかよって思うだろうけど
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/23(日) 11:39:23.65ID:bZmeHR4M0 遠い昔の記憶
ARGC, ARGVの仕様を初めて知った時、何だそれ変なのって絶対思った筈なんだよな
そこからもう変えられない
少なくとも、argvの文字列を使う限りは同じにしないと余計に混乱する
そういうものだとして飲み込んでもらうしかない
ARGC, ARGVの仕様を初めて知った時、何だそれ変なのって絶対思った筈なんだよな
そこからもう変えられない
少なくとも、argvの文字列を使う限りは同じにしないと余計に混乱する
そういうものだとして飲み込んでもらうしかない
954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4763-IuBN)
2022/01/23(日) 11:47:46.49ID:1eJFWKb80 動かすOSによっても変わったりするよな
955デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-iT+O)
2022/01/23(日) 12:56:03.94ID:j6A/deIZM やっぱりCLIの知識は必須だわな
956デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a703-5ssC)
2022/01/23(日) 13:09:06.98ID:IUy5ZWEo0 CLIというかUNIX/C
957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-hH+g)
2022/01/23(日) 13:29:16.58ID:FdaSB2MR0 psおじさんに隙を見せない完璧なブロック
958デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-HpWR)
2022/01/23(日) 13:53:33.09ID:AR98MafLM >>912
安全とは??
安全とは??
959デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-X3yx)
2022/01/23(日) 14:18:45.74ID:Yq0H6/EN0 以下envpについて小一時間説教を
960デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-iT+O)
2022/01/23(日) 14:21:29.12ID:j6A/deIZM 知らんけどとりあえずidを引数に期待しているんだからこれを叩いているプログラムやら手入力するidが存在するはずなんで作った人に聞けとしか言えないんだよな
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 276e-IuBN)
2022/01/23(日) 15:26:37.17ID:gURfbQct0 CLIはDOS/Windowsが特殊だよな
Unix系ならviとviewとかを考えれば、argv[0]が本体を指しているのが当然と思うし
Unix系ならviとviewとかを考えれば、argv[0]が本体を指しているのが当然と思うし
962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0793-Jrs3)
2022/01/23(日) 15:49:30.66ID:rkomqFH+0 winもDOSもそうじゃん
963デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-7oyM)
2022/01/23(日) 17:28:36.97ID:wYttYp2UM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
くそチョンw
くそチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
在日は強姦を繰り返す犯罪者!
皆殺しにすべし!
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
くそチョンw
くそチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
在日は強姦を繰り返す犯罪者!
皆殺しにすべし!
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f63-V3GB)
2022/01/23(日) 18:51:18.43ID:waRwT8NZ0 「私の機械」でスルー決定
965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e72c-FE29)
2022/01/23(日) 19:31:56.43ID:c39OPcdQ0 日本人ではないんだろうなとは思う
あとこのレベルでDBに接続しちゃいかん
まず変数名を_idにするところからやり直し
あとこのレベルでDBに接続しちゃいかん
まず変数名を_idにするところからやり直し
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4763-IuBN)
2022/01/23(日) 19:40:32.07ID:1eJFWKb80 やり直しというより、諦めさせる方が本人のためになる
967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-z3gx)
2022/01/24(月) 03:47:21.15ID:VeWznQkJ0 Python では、
sys.argv[0] が プログラム名
sys.argv[1]が 第一引数
一方、Ruby では、実行するスクリプトファイル名は、ARGV じゃなく、$0 に入る
ruby script.rb 引数1 引数2
ARGV[ 0 ]・[ 1 ] は引数
script.rbの内容が、以下の時、
p $0, ARGV[ 0 ], ARGV[ 1 ]
ruby script.rb 123 abc
と入力すると、
"script.rb"
"123"
"abc"
sys.argv[0] が プログラム名
sys.argv[1]が 第一引数
一方、Ruby では、実行するスクリプトファイル名は、ARGV じゃなく、$0 に入る
ruby script.rb 引数1 引数2
ARGV[ 0 ]・[ 1 ] は引数
script.rbの内容が、以下の時、
p $0, ARGV[ 0 ], ARGV[ 1 ]
ruby script.rb 123 abc
と入力すると、
"script.rb"
"123"
"abc"
968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-z3gx)
2022/01/24(月) 20:55:14.10ID:6lZDYIjP0 912>にすると何も表示されませんでした
911>読んでみたのですが意味が分かりませんでした、すみません。
924>id関数ではなく文章の中にある変数見たいです?
927>意味はよく分らずargparse/getopt今後使ってみます。
942>sys.argv[0] が プログラム名、sys.argv[1]が 第一引数見たい?。
945>そもそも[0]が本体の名前になるというのが、悪しき伝統な気がする
直感的には1つ目の引数がargv[0]であるべき
でも自分が誰か知りたいとかフルパスを知りたいとかの用途にも応える為に、
[0]にプログラム名を割り込ませた
そのせいで、大抵の場合は先頭を除去する処理が増えた
948>argumentではないんだよな
950>第1文の> Pythonスクリプトに渡されたコマンドライン引数のリスト
だけ読めば、[0]が1つ目の引数だと解釈して当然
第2文の
> argv[0] はスクリプトの名前となりますが
これがいきなり第1文と矛盾していて、そのことに配慮していないのが問題
953>ARGC, ARGVの仕様を初めて知った時、何だそれ変なのって絶対思った筈なんだよな
そこからもう変えられない
少なくとも、argvの文字列を使う限りは同じにしないと余計に混乱する
そういうものだとして飲み込んでもらうしかない
960>知らんけどとりあえずidを引数に期待しているんだからこれを叩いているプログラムやら手入力するidが存在するはずなんで作った人に聞けとしか言えないんだよな
967>Python では、
sys.argv[0] が プログラム名
sys.argv[1]が 第一引数
一方、Ruby では、実行するスクリプトファイル名は、ARGV じゃなく、$0 に入る
ruby script.rb 引数1 引数2、ARGV[ 0 ]・[ 1 ] は引数script.rbの内容が、
以下の時、p $0, ARGV[ 0 ], ARGV[ 1 ]ruby script.rb 123 abc
と入力すると、
お宅の説明が一番わかりやすかったです、皆さんありがとうございます。
911>読んでみたのですが意味が分かりませんでした、すみません。
924>id関数ではなく文章の中にある変数見たいです?
927>意味はよく分らずargparse/getopt今後使ってみます。
942>sys.argv[0] が プログラム名、sys.argv[1]が 第一引数見たい?。
945>そもそも[0]が本体の名前になるというのが、悪しき伝統な気がする
直感的には1つ目の引数がargv[0]であるべき
でも自分が誰か知りたいとかフルパスを知りたいとかの用途にも応える為に、
[0]にプログラム名を割り込ませた
そのせいで、大抵の場合は先頭を除去する処理が増えた
948>argumentではないんだよな
950>第1文の> Pythonスクリプトに渡されたコマンドライン引数のリスト
だけ読めば、[0]が1つ目の引数だと解釈して当然
第2文の
> argv[0] はスクリプトの名前となりますが
これがいきなり第1文と矛盾していて、そのことに配慮していないのが問題
953>ARGC, ARGVの仕様を初めて知った時、何だそれ変なのって絶対思った筈なんだよな
そこからもう変えられない
少なくとも、argvの文字列を使う限りは同じにしないと余計に混乱する
そういうものだとして飲み込んでもらうしかない
960>知らんけどとりあえずidを引数に期待しているんだからこれを叩いているプログラムやら手入力するidが存在するはずなんで作った人に聞けとしか言えないんだよな
967>Python では、
sys.argv[0] が プログラム名
sys.argv[1]が 第一引数
一方、Ruby では、実行するスクリプトファイル名は、ARGV じゃなく、$0 に入る
ruby script.rb 引数1 引数2、ARGV[ 0 ]・[ 1 ] は引数script.rbの内容が、
以下の時、p $0, ARGV[ 0 ], ARGV[ 1 ]ruby script.rb 123 abc
と入力すると、
お宅の説明が一番わかりやすかったです、皆さんありがとうございます。
969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0793-Jrs3)
2022/01/24(月) 21:14:03.25ID:DKgAl10f0 アンカーの付け方も知らないとかマジで向いてないから辞めた方が良い
970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f02-iT+O)
2022/01/24(月) 21:16:28.00ID:6XFpWFl/0 まずコマンドライン引数ってわかるか?
971デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/24(月) 21:20:27.09ID:XO4cGfGE0 判らなくてもがんがん使っていく姿勢が大事
972デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/24(月) 21:22:15.16ID:XO4cGfGE0 今ちょうどクラスオブジェクトの、
object['item']
と
object.item
の違いが酔って判らなくなったところ
object['item']
と
object.item
の違いが酔って判らなくなったところ
973デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4b-Tsl1)
2022/01/25(火) 00:39:21.55ID:YRL+3AJRa requestを使ってbingの画像検索からセーフサーチを無効にして画像を拾いたんですが、async?q=おっぱい&safeSearch=offで無効にできません><
ブラウザ上でも試したのですが、edgeだけは無効にして検索できます
safeSearch=offの他に何が必要なのか分かる方教えください
ブラウザ上でも試したのですが、edgeだけは無効にして検索できます
safeSearch=offの他に何が必要なのか分かる方教えください
974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-vq6W)
2022/01/25(火) 01:06:39.93ID:3XZ1Qcwj0 バイthon?
975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f1a-5ssC)
2022/01/25(火) 07:29:31.18ID:FbGdwSQ50 >>973
1. www.bing.com (Cookie発行)
2. www.bing.com/settings.aspx?pref_sbmt=1&adlt_set=off&adlt_confirm=1&GUID=MUID (MUIDはCookie MUIDの値)
3. www.bing.com/images/search?q=検索文字列
いつ仕様変わるかわからんからSelenium等で操作する方が堅い
1. www.bing.com (Cookie発行)
2. www.bing.com/settings.aspx?pref_sbmt=1&adlt_set=off&adlt_confirm=1&GUID=MUID (MUIDはCookie MUIDの値)
3. www.bing.com/images/search?q=検索文字列
いつ仕様変わるかわからんからSelenium等で操作する方が堅い
976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-oLke)
2022/01/25(火) 14:02:19.44ID:UK+wjF4W0 py関連だからスレ適合
977デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4b-Tsl1)
2022/01/26(水) 06:09:37.21ID:osHVDAzya978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-hZHj)
2022/01/26(水) 16:30:23.64ID:DYVcmqpl0 djangoでmodelを使ってbulk_create()でDBに保存したいがリレーションが分からない
カラムが一つだけでフォーリンキーを持たないモデルaがあってモデルbとcはaをフォーリンキーで参照している
けどcはbも参照している
これだと例えばcは二重にaを参照することになるんじゃないの?
こんがらがってきた
カラムが一つだけでフォーリンキーを持たないモデルaがあってモデルbとcはaをフォーリンキーで参照している
けどcはbも参照している
これだと例えばcは二重にaを参照することになるんじゃないの?
こんがらがってきた
979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c6-4V6Q)
2022/01/26(水) 17:48:16.53ID:2fTicUd70 djangoの話でもないしましてやPythonの話でもない
リレーショナルデータベースの勉強しなさい
リレーショナルデータベースの勉強しなさい
980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4736-OMe5)
2022/01/26(水) 17:51:16.76ID:a2ABcE+j0 youtubeにpython、C、 X86 Assm で同時にプログラムを書き始めてどれが一番早く書けるか、実行はどれが一番早いか。
を比べる動画があった。
まあ、当然 python >= C >> assm ソース制作時間。
assm >= C >>>> python 実行時間。
だけどねw
X86 assmでプログラムが書けるのがカッコいいよね。
を比べる動画があった。
まあ、当然 python >= C >> assm ソース制作時間。
assm >= C >>>> python 実行時間。
だけどねw
X86 assmでプログラムが書けるのがカッコいいよね。
981デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-hZHj)
2022/01/26(水) 17:53:00.59ID:DYVcmqpl0 >>979
カスみたいな答えいいんで真面目に答えてください
カスみたいな答えいいんで真面目に答えてください
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4763-IuBN)
2022/01/26(水) 17:55:01.25ID:Iww1vf4C0 この質問文言からだと、これが最適解だと思う
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0710-2uZL)
2022/01/26(水) 18:21:30.38ID:EasTiWyD0 bulk_create関係あんの?
984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a768-IuBN)
2022/01/26(水) 18:23:10.64ID:XFmf31cH0 カスみたいな答えが良いとリクエストしてるぞ
985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-oRbG)
2022/01/26(水) 18:25:43.41ID:/+UFoYsq0 >>978
cのレコードとcが参照してるbのレコードが
必ず同じaのレコードを参照する関係の場合は非正規形になる
ビジネスルールの観点と意図的に非正規化するかどうかという技術的な観点から設計判断が必要
cのレコードとcが参照してるbのレコードが
必ず同じaのレコードを参照する関係の場合は非正規形になる
ビジネスルールの観点と意図的に非正規化するかどうかという技術的な観点から設計判断が必要
986デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0710-2uZL)
2022/01/26(水) 18:31:37.21ID:EasTiWyD0 自分が訳わからずリレーション張ったなら間違い
誰かが張ったのをみたならオプションなどみてそのほかの意味を考える
誰かが張ったのをみたならオプションなどみてそのほかの意味を考える
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/26(水) 19:47:04.47ID:6lp7RiSR0 pythonは計算が遅いけど、numpyを使えば高速化できる
そして、numpyが要るような高度な計算はアセンブラで書くのは不可能で、
コーディングはC言語よりも速く、実行速度がC言語と同じなら、
それはもうpython一択なのでは
そして、numpyが要るような高度な計算はアセンブラで書くのは不可能で、
コーディングはC言語よりも速く、実行速度がC言語と同じなら、
それはもうpython一択なのでは
988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a768-4V6Q)
2022/01/26(水) 19:55:45.82ID:HhYkIzhz0 ____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-DnhY)
2022/01/26(水) 20:01:37.42ID:xSTWaWcL0 最速のpythonで3Dゲームでも作るか
990デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4763-IuBN)
2022/01/26(水) 20:05:29.66ID:Iww1vf4C0 6Gの基幹システムはこれで決まりだな
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-hZHj)
2022/01/26(水) 20:13:21.40ID:DYVcmqpl0 次のバージョンで速くなるらしい
992デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-X7eg)
2022/01/26(水) 21:15:39.89ID:dhhZJlzR0 >>978
まずはリレーションの正しい意味を説明している本を探して勉強する。ネタとかじゃなくて。
まずはリレーションの正しい意味を説明している本を探して勉強する。ネタとかじゃなくて。
993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-z3gx)
2022/01/26(水) 23:41:44.44ID:e2k0MxNT0 Repl.itは、リンターやデバッガーからサードパーティのパッケージ、ホスティング、デプロイまで、
すべてを備えた、ブラウザー内の完全な共同クラウド開発環境です
以下のようなテンプレートがあります
React, Vue.js, Django, Node.js / Express
個人向けブログサイト、ポートフォリオサイト
A-FrameによるVRプロジェクト
p5.js / Phaser.js用のゲーム開発
Three.jsによる3Dコンテンツの作成
WebGL なら、Three.jsだろ?
すべてを備えた、ブラウザー内の完全な共同クラウド開発環境です
以下のようなテンプレートがあります
React, Vue.js, Django, Node.js / Express
個人向けブログサイト、ポートフォリオサイト
A-FrameによるVRプロジェクト
p5.js / Phaser.js用のゲーム開発
Three.jsによる3Dコンテンツの作成
WebGL なら、Three.jsだろ?
994デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f1f-V3GB)
2022/01/27(木) 17:01:17.18ID:CDh87jZI0995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f1f-V3GB)
2022/01/27(木) 17:01:27.52ID:CDh87jZI0 う
996デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f1f-V3GB)
2022/01/27(木) 17:01:38.89ID:CDh87jZI0 め
997デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f1f-V3GB)
2022/01/27(木) 17:01:49.50ID:CDh87jZI0 よ
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f1f-V3GB)
2022/01/27(木) 17:02:21.31ID:CDh87jZI0 う
999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f1f-V3GB)
2022/01/27(木) 17:03:23.88ID:CDh87jZI01000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2756-bd/d)
2022/01/27(木) 17:12:24.85ID:jVjn5byT0 質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 9時間 24分 14秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 9時間 24分 14秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 清涼飲料水から麻薬成分東京都が注意喚起 [おっさん友の会★]
- 生活保護廃止、公務員の給与に最低賃金を適用⇦これをやるだけで国民の9割の不満が解消されるのにやらない理由 [218488394]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 【動画】男女混合レスリングのガチ試合の様子がこちら [738130642]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
