Pythonのお勉強 Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-4fXk)
垢版 |
2021/11/15(月) 18:59:43.37ID:f2uNQEAt0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/

〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/02/07(月) 15:33:14.88ID:HhuH8Ieg0
>>135
ありがとうございました
2022/02/07(月) 15:37:25.18ID:HhuH8Ieg0
もう一つお願いします
a = [1, 2, 3, 4, 5, 6]
for i in a: a.remove(i)
print(a) # [2, 4, 6]

aは[]になると思ったのですが‥]
2022/02/07(月) 15:43:57.98ID:HhuH8Ieg0
>>135
すいません
やっぱりわかりません
a.remove(i)しているのでaの内容が書き代わってると思うのですが‥
なにか根本的に理解が足りないのでしょうか
2022/02/07(月) 16:00:04.42ID:91CWjkaMa
まだ実行してねえんじゃ?
2022/02/07(月) 16:01:55.06ID:91CWjkaMa
タプルじゃないもんね
2022/02/07(月) 16:02:55.00ID:8jdPUSw20
>>137
https://dev.classmethod.jp/articles/python-delete-element-of-list/
2022/02/07(月) 16:04:05.95ID:jzNjAoA60
(a.remove(i) for i in (4, 6))
はジェネレータ式
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#generator-expressions

ざっくり言うと関数を作ってるだけで中身のa.remove(i) for i in (4, 6)は実行されてない(おまけに作った式も変数に保存してない)
なので1つ目のprint(a)は何も変更されてないaを表示してるだけ
gen = (a.remove(i) for i in (4, 6))
b = list(gen)
print(b)
を実行してみよう
2022/02/07(月) 16:19:43.96ID:Afq51Jp90
>>137
>>> a = [1, 2, 3, 4, 5, 6]
>>> for i in a: print(i); a.remove(i)
...
1
3
5
>>> a = [1, 2, 3, 4, 5, 6]
>>> for i in a.copy(): print(i); a.remove(i)
...
>>> a
[]
歯抜けになるのはPythonのarrayの実装がそうだからだけど
挙動が予測しにくいから一般的に同時に使う作法が誤り
2022/02/07(月) 16:21:15.83ID:Afq51Jp90
141 にもう書いてたしにそう
2022/02/07(月) 16:40:04.66ID:HhuH8Ieg0
>>139
>>142
ありがとうございます!
角括弧の代わりに丸括弧を使うとジェネレーター式になるとは
今までタプルになると思ってました

>>141
>>143
仕様だったんですね
2022/02/07(月) 19:59:17.54ID:ZoZ1XgI6a
すごい、Pythonってこんなことできるんだ
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-XN8f)
垢版 |
2022/02/07(月) 20:25:55.13ID:WJa2Jvem0
removeすると番号がズレるから後ろからremoveするのがセオリー
2022/02/07(月) 20:46:50.85ID:0jla5CHw0
そんなバグの元は使わない
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f72c-6/W1)
垢版 |
2022/02/08(火) 05:23:38.31ID:nYjjFW0t0
ループremove再代入とかバカの極み
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b75f-zD41)
垢版 |
2022/02/08(火) 12:51:03.44ID:HdA5CgPa0
おう、これ全然消えねーんだけど何とかしろやゴルァァァアアアアアア

/bin/sh: -c: 行 0: 予期しないトークン `(' 周辺に構文エラーがあります

ねえっての、キチガイ
2022/02/08(火) 13:22:18.64ID:WarIH046M
ようキチガイ
shebangがないかBOMついてるか\rが入ってるかのどれかだろ
2022/02/08(火) 13:46:58.20ID:jSMs3LfK0
構うな
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b75f-zD41)
垢版 |
2022/02/08(火) 17:58:46.74ID:HdA5CgPa0
レベルが低いなココw
他で聞いたら一発で通った(⌒▽⌒)アハハ!
2022/02/08(火) 20:58:08.23ID:NLc/sB5qa
5chにたむろしてる輩はなぁ
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-AiWJ)
垢版 |
2022/02/09(水) 23:11:13.01ID:4OQbC8Dn0
windowsのデスクトップアプリを作ろうとしていて、pythonのライブラリを使いたいけど、
KivyとかTkinterとかだとGUIがwindows風とは結構印象が違う。
画面デザインもやりにくそう。

こういう時、どうしますか?
2022/02/09(水) 23:15:15.23ID:BADAjEq60
フラッターを使ってみる
2022/02/09(水) 23:16:20.37ID:7gH1eikT0
PyQt
2022/02/09(水) 23:27:02.98ID:rq+afW6M0
JavaとかもそれっぽいUIになるし
全てのUIが同じであるべき、という思想はむしろ危険
2022/02/09(水) 23:44:09.06ID:7gH1eikT0
根拠や理屈を述べようかw
2022/02/10(木) 00:26:40.43ID:nXbautJ20
見た目なんか気にしなきゃ良いのよ
2022/02/10(木) 00:29:45.14ID:iAe5Imd/0
浅いなw
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fae-8TV6)
垢版 |
2022/02/10(木) 14:26:19.15ID:u9gdDWsi0
Pythonでautohotkeyみたいな事できますか
2022/02/10(木) 14:31:20.82ID:xRgtfTzz0
ahkいろいろできて面白いけど言語仕様が腐り切ってるからな
どうせ書くならちゃんとしたものにしたいのは判る
2022/02/10(木) 15:31:21.44ID:9h95sgkl0
https://hotkeyit.github.io/v2/
ググっただけでうごくかはわからん
2022/02/10(木) 16:44:31.96ID:hwuAb01X0
keyhacじゃいかんのか?
2022/02/10(木) 18:50:29.98ID:f1tH8Y8aM
Qt周り敷居高くて手を出せない...
2022/02/10(木) 19:09:03.43ID:xRgtfTzz0
keyhac使いこなしてる?
2022/02/10(木) 19:40:36.74ID:Bfsj9FyQ0
自分もAutoHotKeyで色々作ってたけどPython伸べんきょのためにちょっとずつ移行していこうと思ってる
2022/02/10(木) 19:46:58.86ID:hwuAb01X0
どの程度を使いこなすというのかわからんが
自分のやりたいことは特に不満もなくできてるかな
2022/02/10(木) 20:52:26.42ID:zy0nUNzD0
pythonのfor文めんどうくせえと思ってたけど使い始めたら便利だった
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-AiWJ)
垢版 |
2022/02/10(木) 22:29:52.99ID:pn1FthPf0
>>155です。
昨日はありがとうございました。毎日長時間残業なので遅レスですみません。

>>156 >>157
フラッター、PyQtですね。週末試してみますね。ありがとうございます。
あとは、C#からpythonを呼び出すのはありですよね。
フラッター、PyQtの見た目、デザインのしやすさは未知数ですが、
C#の方が画面デザインは慣れていてるので、そっちも一つの方法かなと思っています。
ただ、マイナーなやり方をして、ハマった時の対処が面倒なので一朝一夕ですね。
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-AiWJ)
垢版 |
2022/02/10(木) 22:31:03.85ID:pn1FthPf0
×一朝一夕
○一長一短

残業で疲れていて、頭が回っていません・・・汗
2022/02/10(木) 22:49:24.09ID:6jtK/Myh0
死ぬなよ
174デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-l5Gy)
垢版 |
2022/02/11(金) 16:59:47.44ID:bxnKydDQM
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮民族はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3302-piVT)
垢版 |
2022/02/12(土) 03:21:44.21ID:7pTDLltz0
PythonでWebサイトの自動操作をするプログラム作る仕事をもらったんだけど料金いくらが適正なのかわからん
ざっと見積もった感じ200ステップくらい
2022/02/12(土) 04:06:32.74ID:DcUREbCJ0
>>175
何を使う?
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3302-piVT)
垢版 |
2022/02/12(土) 13:37:13.71ID:7pTDLltz0
>>176
seleniumを使うよ
200ステップもなかったわ
120ステップくらいでできそう
2022/02/12(土) 14:22:35.18ID:8PhKwT/VM
ステップ数で見積もるのに驚いた
スクレイピング系はサイトの分析、仕様化、テストで8割以上なので
その部分の価値を考えて自分で値付けしないといけない
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3302-piVT)
垢版 |
2022/02/12(土) 14:32:15.98ID:7pTDLltz0
>>178
ステップ数だけで金額見積もる訳ではないよw
ステップ数も判断材料ではあるけど、とりあえずコードの規模感を伝えたかったから

これまで組み込み系ばっかりやってきたからWebサイドの相場がわからんのよね
2022/02/12(土) 14:35:55.15ID:9D2blOG10
掛かる時間×時間単価×自己のスキル
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7236-+7DC)
垢版 |
2022/02/12(土) 15:26:37.92ID:6bokzAB80
難しい話だね。
これ、複数人に見積だしたら値段が全然違うって事だろ?
2022/02/12(土) 15:30:25.56ID:8ted8XK+0
山浦清透、2021/6

【作業工程フル公開】エンジニアが30万円案件の制作過程を公開
https://www.youtube.com/watch?v=tYbVl6N8oxI

クラウドワークスの案件

会社情報・求人情報の収集
mynavi: 14日で30万円
doda: 10日で20万円

納品物は、ソースコード・テーブル設計・SQL, Excel

YouTube のエンジニアチャンネルでも、30万円の案件を作っている動画があるけど、
実際には、やりたい人が殺到して、1万円ぐらいに下がる

やっている事は、Ruby のAnemone と同じ。
スクレイピングした内容を、データベースに保存していく
2022/02/12(土) 15:39:19.91ID:JWu2f6If0
基本定価のない商売だからなまあ自分で使った時間で計算して
見積もりは>>178の費目に当てはめればいいんじゃないかな?
2022/02/12(土) 16:05:09.75ID:7okJcLKPM
>>179
ステップ数だけで見積もると思ったから驚いたわけじゃなくて
規模を見るのにステップ数を使うこと自体に純粋に驚いた

別にバカにしてるわけじゃないから気に障ったんなら悪かったね
2022/02/12(土) 17:00:42.99ID:Y4zqZwfd0
規模とステップ数は普通に相関あるだろ
規模と工数にあんまり相関が無いだけで
2022/02/12(土) 17:17:40.88ID:eEW1lKo00
スクレイピングごときのステップ数(コーディング時間)なんか他の工程と比べて鼻くそって意味でしょ
2022/02/12(土) 17:38:24.10ID:D6NDLaG/0
今スクレイピングやっててこれ綺麗に出来るならwebなら何やってもまず大丈夫だという確信を得てるわ
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73ad-rCQD)
垢版 |
2022/02/12(土) 19:39:44.01ID:JnpNavPQ0
スクレイピングはヤバいよ
逮捕されるかもしれないから
今すぐやめた方がいいよ
2022/02/14(月) 18:00:43.68ID:3BgOP7zj0
脱初級向けの書籍あれば教えて下さい
Pythonらしいコードが書ける感じのやつ
2022/02/14(月) 18:09:07.21ID:SjaA8f+R0
こんな面倒なことしなくても、もっと上手いやり方あるのでは?
というのがpythonらしさなので、まず問題意識を持たないと
2022/02/14(月) 18:16:35.06ID:3BgOP7zj0
まあその・・・
問題意識があるんで参考になる書籍なりが欲しいんですが・・・
2022/02/14(月) 18:17:32.37ID:LqGSbUPR0
>>189
色々と自分でコード書きつつ
・Effective Python
・エキスパートPythonプログラミング
辺りを流し読みして見ると良い
2022/02/14(月) 18:28:23.99ID:BJP9kXLWa
みんな偉いなあ。
俺はラズパイでタッチパネルのアプリを作るので初めてPyQt5を使いました。
それまでvs2019のC#でした。
難しい書き方はやれません。
2022/02/14(月) 18:53:50.59ID:SjaA8f+R0
組み込み系は何がいいんだろう
趣味ならもうメモリとか速度とか気にせず何でもいいのかな
売り物は未だにただのCでやってるけど
2022/02/14(月) 19:08:31.61ID:pMPjLXNiD
コンパイラ通すなら何でもいいんじゃないの
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 637c-/R/x)
垢版 |
2022/02/14(月) 21:56:39.13ID:TlkOyAoi0
5chへの書き込みしてみたいんだけど、
urllib.request.Request
使って動かしたら処理エラーにもならないんだけど書き込みも成功してない。
何が悪いんだろう。。。
2022/02/14(月) 22:10:00.02ID:SjaA8f+R0
実在のブラウザを操作する方が楽
2022/02/14(月) 22:34:54.92ID:mGEtBv7h0
逮捕されるらしいぞw
2022/02/14(月) 22:55:10.93ID:s+1bFgnJ0
今度は書き込みで捕まるのか
2022/02/14(月) 23:20:45.13ID:j/z18xUpM
>>197
レスありがとう。
seleniumでブラウザ操作しての書き込みは簡単に出来ました。
ブラウザ使わないサーバー処理出来ないものかと。

>>198
何罪でつかまるの?
運営への業務妨害とか?
2022/02/14(月) 23:29:51.44ID:SjaA8f+R0
ブラウザにできるんだから、同じことを実装してやれば当然できるけど、
膨大な再発明が要るのでやりたくない
2022/02/14(月) 23:29:53.27ID:mGEtBv7h0
もうすぐキチガイがやって来て詳しく説明してくれるだろう
2022/02/14(月) 23:46:34.04ID:s+1bFgnJ0
結果を得ることが目的なのか、それとも仕組みを学びたいのかで
2022/02/15(火) 00:01:15.09ID:SsAr8nyF0
>>192
ありがとう
エキスパートPythonプログラミングがマッチしてそうなので買ってみます
2022/02/15(火) 04:34:23.51ID:icHGwoxXM
>>203
両方ですね…。
httpのデータ授受が問題だと思ってるのでどこに引っかかっているのか突き止めたい。
突き止めた上で出来たという満足を得たい。
2022/02/15(火) 12:34:02.60ID:LH9Iimee0
推測だけど、5ch はブラウザのユーザーエージェントとか、クッキーとかで判断しているのかも

ツールから投稿されると、サーバを落とされるから、
ブラウザ以外からのアクセスをはじくのかも
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 335f-eDyG)
垢版 |
2022/02/15(火) 17:30:17.11ID:uIU4ym+Y0
初心者です
pythonでclassまでは勉強し終わったのですが、そこから先は何を勉強すればいいですか?
2022/02/15(火) 17:35:47.17ID:LlWAK5ve0
他になにをやったのかがわからないのに答えられるわけがねぇだろw
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb2c-iYXi)
垢版 |
2022/02/15(火) 19:59:30.71ID:b7qvGJQj0
>>207
自分探し
何がしたいか見つけてこい
2022/02/15(火) 20:07:32.64ID:1ykYgjP/0
勉強したいと思うものを勉強すればいい
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9312-KCtF)
垢版 |
2022/02/15(火) 20:17:10.13ID:VFuzIyBk0
そもそも勉強するもんじゃなくて作りながら学んでいくもんだろ
次はクラウドワークスとかで適当に案件受けとけ
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b736-+7DC)
垢版 |
2022/02/15(火) 20:32:03.46ID:IopdvUct0
まずは、数字が入ってるファイルから読み込みを行ってソートして出力だな。
できればソートも自力でね。
2022/02/15(火) 21:07:36.72ID:1ykYgjP/0
乙。Pythonしたかったら、Python関連の本片っ端から読んでいけばいい
2022/02/15(火) 22:20:04.29ID:IvLqDe1bd
>>209
>>210
したいのは大学で使う機械学習です
とりあえず作るのを決める→必要なやり方をネットで調べてく 
みたいな感じですか?
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-mOTO)
垢版 |
2022/02/16(水) 00:13:55.00ID:Z5z7rnnG0
機械学習ライブラリやれ
scukit-learnとnumpy
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-mOTO)
垢版 |
2022/02/16(水) 00:14:45.38ID:Z5z7rnnG0
scikit-learn
2022/02/16(水) 00:48:54.95ID:BDbReL2F0
そこ間違っちゃうやつのアドバイスは信頼できん
2022/02/16(水) 00:56:29.21ID:RsiKRGuF0
scikit-learnはちょっとAPIが優し過ぎて、pythonも初心者だと何やってるか分かんないと思う
まあ公式サンプル良く出来てるから、一日2つ程度写経とパラメータイジりをやれば概観は掴めると思うよ
https://scikit-learn.org/stable/auto_examples/index.html
俺はこれを2ヶ月くらいで全部やったけど、とりあえず使えるレベルには達した
2022/02/16(水) 00:58:26.18ID:RsiKRGuF0
Pythonはバズってからネットはゴミ情報の山だから、グーグルは封印しといたほうがいい
2022/02/16(水) 01:25:08.62ID:RsiKRGuF0
また補足、何度もごめん
scikit-learnは実用に値するライブラリではないことは頭に入れておくべき
あくまで機械学習のワークフローを学ぶための学習用環境
だからscikit-learn固有のAPIの呼び方を覚えよう、というのはあまり意味がない、と心得るべし
2022/02/16(水) 01:33:26.70ID:0tMX/fqQd
>>215,216,218,219,220
ありがとうございます勉強してみます
2022/02/16(水) 02:33:02.97ID:PKeB5mV60
google, amazon, microsoft の公式の機械学習チュートリアル
の評判は近頃どうなの?
2022/02/16(水) 10:08:58.32ID:JWrspx0L0
ちゃんと機械学習やるなら数学的背景も知るべきだし、
そこすっ飛ばすならnumpyすら知らなくていい
2022/02/16(水) 11:45:46.00ID:GSgIUABer
機械学習やるなら行列から始めないとだめだよね
2022/02/16(水) 12:09:12.48ID:af4psPwx0
分数の足し算が出来ません
2022/02/16(水) 12:12:20.59ID:RsiKRGuF0
俺でもできてしまうんだな
そう、fractionsモジュールならね
2022/02/16(水) 12:34:24.44ID:Nuw/c3FA0
>>196
ほとんどのサイトは、HTML を送って来てから、
script タグに書いてある、JavaScript(JS)ファイルをダウンロードして、
文法を解析して実行して、HTMLの内容を変えていく

だから単に、HTMLを取得しても内容が入っていない。
Ajax でJSが実行されて、外部のデータベースからデータを取得して、HTMLにはめ込む

JSを実行できる環境(V8 エンジン)が必要。
それを含んでいるのがブラウザとか、Electron
2022/02/17(木) 03:51:18.74ID:IqS64M8v0
>>220
機械学習の定義によるだろ
DNNには適してないのは明らかだが
そこまで必要でない要件などいくらでもある
2022/02/17(木) 16:18:14.21ID:kgagnHsZ0
>>207
https://codingbat.com/python 基礎のドリル
2022/02/20(日) 16:06:40.76ID:KzkAi6Sf0
数学勉強したいんだけどどうすればいい?
行列ってのは確か授業でやったけど留年して退学したレベル
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-llH5)
垢版 |
2022/02/20(日) 19:03:42.86ID:OPHfZVwg0
高校の教科書
2022/02/20(日) 19:20:59.88ID:Ws511W1E0
高校数学は本質的でないからなあ
行列なんて連立方程式を解く為のもので、2x2行列では大したことはできないのに、
そこで終わってしまっている
2022/02/20(日) 19:23:01.59ID:WQ47VxUu0
高校は2行2列では終わらないだろwww
2022/02/20(日) 19:25:43.80ID:Z72DeEda0
今の子は高校で行列を習ってない
今年から復活するとか
2022/02/20(日) 19:28:32.44ID:WQ47VxUu0
マジかw道理で理解できないわけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています