!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/
〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-4fXk)
2021/11/15(月) 18:59:43.37ID:f2uNQEAt0256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e397-ILjt)
2022/02/21(月) 12:48:10.10ID:SlMrMd1Q0 >>255
なるほど、その意見には同意できる。対角化とかを手続的に覚えてもしょうがないよなあ。
なるほど、その意見には同意できる。対角化とかを手続的に覚えてもしょうがないよなあ。
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8363-9yE7)
2022/02/21(月) 12:50:16.58ID:MEWOzonN0 芸術高校や商業高校みたいに数学高校があっても良いよね
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-WYmP)
2022/02/21(月) 12:54:14.59ID:Vv5lB4cH0 pythonで線形代数の数値計算知らずに困るのは、何でもgルーチンに投げちゃう事くらいでない?
3重対角や三角行列は別に呼ぶとか、ちゃんと条件数チェックをするとか
そのへんが一番大事
3重対角や三角行列は別に呼ぶとか、ちゃんと条件数チェックをするとか
そのへんが一番大事
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-WYmP)
2022/02/21(月) 13:02:53.09ID:Vv5lB4cH0 抽象数学としての線形代数を学ぶには行列はむしろ理解の妨げになると思うし、線形代数の具体表現の一つとしての行列は掃き出し法だけやっとけばいいと思う
numpy引くときの落とし穴と効率のよい引き方の学びが全て凝縮されてる
numpy引くときの落とし穴と効率のよい引き方の学びが全て凝縮されてる
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-WYmP)
2022/02/21(月) 13:16:29.98ID:Vv5lB4cH0 numpyにはeinsum等配列表現を隠蔽してくれる関数があるから、線形代数の学習にとても教育的だと思う
とりあえず行列で考えてしまう癖が付くと、多重線形がイメージ出来ずに詰む
とりあえず行列で考えてしまう癖が付くと、多重線形がイメージ出来ずに詰む
261デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1f-WAlT)
2022/02/21(月) 13:34:40.55ID:FnAxVQSVM 最近、行列の結合法則も知らずにフォントまわりの実装始めてドハマリしてた蟻○間とかいうやつを見かけた気が…
行列なんて色んな分野で四則演算のように当たり前に登場するんだから高校の指導要領でいいんだよ
行列なんて色んな分野で四則演算のように当たり前に登場するんだから高校の指導要領でいいんだよ
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8336-J7CF)
2022/02/21(月) 13:38:43.00ID:wf0/YaB30 昔、テトリス作ってて回転させる時どうやろう?って考えてたんだけど、なかなか良い案がうかばず(予め回転させておいた図形を用意しておくとか)、
プロ?のソースみたら行列処理でパッと回転させてた。
数学って大切だなって思ったよw
プロ?のソースみたら行列処理でパッと回転させてた。
数学って大切だなって思ったよw
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-cqug)
2022/02/21(月) 13:47:44.61ID:KPnDg4JY0 AtCoderとか、プログラミングを競ってるように見えて、いかに数学知ってるかだしな
264デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM47-nAeH)
2022/02/21(月) 18:35:55.64ID:4B6rIEmtM265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfda-U2aI)
2022/02/21(月) 20:16:27.67ID:L+huZtJR0 重積分も要るよね
266デフォルトの名無しさん (エアペラ SDa7-5VMz)
2022/02/22(火) 13:11:29.21ID:ZRiDdWVcD267デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr07-83Jl)
2022/02/22(火) 16:26:08.38ID:tFq2X4Pyr JupyterLab上でCythonとNumbaを混ぜて書くのって、皆さんどうされてますか?
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-llH5)
2022/02/22(火) 19:28:51.42ID:VxZFbCEQ0269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-nWrn)
2022/02/23(水) 04:11:43.69ID:ecVw6j+60 なんすか写像って?
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2c-Jyx9)
2022/02/23(水) 08:14:28.55ID:dEsRB2rO0 関数のことじゃないか?
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 035f-rEkr)
2022/02/23(水) 11:00:59.33ID:q4+ZzjL10 だめだこりゃ
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-mA98)
2022/02/23(水) 16:12:00.78ID:wNcLFBxP0 数学で関数を一般化したものが写像
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-cqug)
2022/02/23(水) 16:34:11.50ID:k6cUpA1I0 始域とか終域を気にしないなら写像も関数も同じ
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 932c-jpDQ)
2022/02/25(金) 19:28:54.22ID:g1yppKye0 型ヒントでTrue, False, 0, 1を書きたいときはどうすればいいですか?
単にx: boolだと0か1を入れようとしたとき怒られてしまう
単にx: boolだと0か1を入れようとしたとき怒られてしまう
275デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-h7N4)
2022/02/25(金) 19:39:00.99ID:+MW+aCEYM 0,1を許すならintの全範囲を入れるしかないな
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b35f-b3pi)
2022/02/25(金) 20:13:35.43ID:V7gW7EMD0 requests.get
が
has not うんたらだと
ファイル名を変えろとあるが、ファイル名の何が引っかかってるのかすらわからんわ
ほんとくそ
クソすぎPython
が
has not うんたらだと
ファイル名を変えろとあるが、ファイル名の何が引っかかってるのかすらわからんわ
ほんとくそ
クソすぎPython
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f0c-JxlO)
2022/02/25(金) 20:21:17.06ID:Gd8T12Wp0 >274
文字列として if x in ['True', 'False', '0', '1'] にする。
文字列として if x in ['True', 'False', '0', '1'] にする。
278デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr07-llH5)
2022/02/25(金) 20:27:27.26ID:ACjsrF+lr >>274
Union[bool, Literal[0,1]]
Union[bool, Literal[0,1]]
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 932c-jpDQ)
2022/02/25(金) 20:37:59.00ID:g1yppKye0280デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe7-n5qM)
2022/02/25(金) 21:51:21.25ID:jsx2tRykM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a3b-o/7P)
2022/03/02(水) 15:38:22.24ID:idBaDh/00 win10の話
batファイルに
python script1.py
python script2.py
pause
みたいに書いても、1行目だけ実行して終わってしまう
明示的にpythonのパスを指定すれば大丈夫
何故?
batファイルに
python script1.py
python script2.py
pause
みたいに書いても、1行目だけ実行して終わってしまう
明示的にpythonのパスを指定すれば大丈夫
何故?
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fc6-8W3/)
2022/03/02(水) 15:45:27.74ID:JcG9HuPr0 俺は動いたぞ
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea97-hKVD)
2022/03/02(水) 17:11:23.86ID:T840wOH30 where python
の結果とパス指定したpythonがちがうんでない
の結果とパス指定したpythonがちがうんでない
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a3b-o/7P)
2022/03/02(水) 17:19:36.94ID:idBaDh/00 shims/python.bat が動いてるみたい
余計なことを
余計なことを
285デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sac2-JfyQ)
2022/03/02(水) 18:22:43.21ID:crGwBSaoa call python ~
batはだいたいcallしたらどうにかなる
batはだいたいcallしたらどうにかなる
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b93-vhd/)
2022/03/02(水) 21:18:52.61ID:IV+v6BgH0 >>281
1行目と2行目並行してうごいてたりしない?
1行目と2行目並行してうごいてたりしない?
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a3b-o/7P)
2022/03/02(水) 21:22:34.26ID:idBaDh/00 そうはならない
batからbatを呼ぶとそっちに処理が移って戻らない
batからbatを呼ぶとそっちに処理が移って戻らない
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa36-VNNE)
2022/03/02(水) 22:08:07.22ID:eLOo0YcD0 逆に凄いなw
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db97-Ksxg)
2022/03/02(水) 23:30:03.53ID:JgRDiBWO0 >>287
基本shのexec相当になるってこと?マジか知らんかった
基本shのexec相当になるってこと?マジか知らんかった
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a02-Uay/)
2022/03/03(木) 03:47:53.51ID:2VolXl3W0 cmdスクリプトはcmdが解釈できるからcallするセマンティクス(サブルーチン)、exit /bで明示的にリターンする
非cmdスクリプトなら解釈できないので当然使えないので、コマンドのセマンティクスになる
pythonを単にコマンド的に使いたいのならエイリアスにするか
PS> nal python -p \path\to\python.exe
(cmd使いなら多分
doskey python=\path\to\python.exe )
あるいはグローバルな変更になるけどシンボリックをPATH通ってるところに置くか
PS>ni python -v \path\to\python.exe -i symboliclink
非cmdスクリプトなら解釈できないので当然使えないので、コマンドのセマンティクスになる
pythonを単にコマンド的に使いたいのならエイリアスにするか
PS> nal python -p \path\to\python.exe
(cmd使いなら多分
doskey python=\path\to\python.exe )
あるいはグローバルな変更になるけどシンボリックをPATH通ってるところに置くか
PS>ni python -v \path\to\python.exe -i symboliclink
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a02-Uay/)
2022/03/03(木) 03:55:25.10ID:2VolXl3W0 >>286
非同期にプロセス走らせるのはstartコマンド
非同期にプロセス走らせるのはstartコマンド
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a02-Uay/)
2022/03/03(木) 04:00:59.79ID:2VolXl3W0293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a02-Uay/)
2022/03/03(木) 04:14:15.66ID:2VolXl3W0 Pythonはpyとかpython.exeとかpython.bat?(俺環にはなかったはず)とか色々cliがあってややこしいね
294デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-r1bE)
2022/03/09(水) 18:00:08.18ID:QXIvPM7CH data = db.idx[10]
print(data.idx) #10
みたいなことがやりたいんですが
外部ライブラリなしで実現できますか?
pandasありゃ事足りるんだけど
data.name[src.name].state = False
みたいな感じに書きたい
print(data.get(name=src.name).id) とかでも…
print(data.idx) #10
みたいなことがやりたいんですが
外部ライブラリなしで実現できますか?
pandasありゃ事足りるんだけど
data.name[src.name].state = False
みたいな感じに書きたい
print(data.get(name=src.name).id) とかでも…
295デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-7Y88)
2022/03/09(水) 18:00:40.60ID:6qKP0lKwa FastAPIのdependsのようにメソッドへ依存性を注入するライブラリやデコレータってないでしょうか?
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b34-Djfv)
2022/03/09(水) 18:24:05.80ID:BS7+0xn70 >>294
そうゆうクラス書けば??
そうゆうクラス書けば??
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b2c-r1bE)
2022/03/09(水) 18:45:58.35ID:Va7Ks72V0298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fd5-i/qD)
2022/03/09(水) 18:46:28.42ID:BmuwHDcN0299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbd-9dvK)
2022/03/11(金) 18:31:46.93ID:I+f+ofSh0 環境がわけわかめになってる
VS code EditorでPowerShell使って、WSLの中に入ったのか、PowerShell使ったのか
とりまAnacondaで環境作ったのに、
どこを定位置にするか
VS code EditorでPowerShell使って、WSLの中に入ったのか、PowerShell使ったのか
とりまAnacondaで環境作ったのに、
どこを定位置にするか
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbd-9dvK)
2022/03/11(金) 18:33:01.39ID:I+f+ofSh0 Dockerで作ったほうがいいのか、コラボラトリーも便利だし
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d202-qSFy)
2022/03/12(土) 10:53:58.88ID:2x7XRkpq0 ランタイムだけなら小さいから両方入れればいい
俺は特にwslに用は無いんだが、リモートコマンドを試す為に入れてみた
変数のスコープ(ローカル/接続先)とか今まで気にしたことなかったので勉強になります
俺は特にwslに用は無いんだが、リモートコマンドを試す為に入れてみた
変数のスコープ(ローカル/接続先)とか今まで気にしたことなかったので勉強になります
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e02-t0a9)
2022/03/12(土) 16:53:20.02ID:0WnO0bNJ0 smtplibでメール送るプログラム作っているのですが
こんなBodyの中に変数埋め込む事できますか?
body = u'''
本文1行目
本文2行目
'''
こんなBodyの中に変数埋め込む事できますか?
body = u'''
本文1行目
本文2行目
'''
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee63-28tx)
2022/03/12(土) 17:06:53.14ID:vOggJ4gq0 今時旧石器時代のPython2使ってるなら我慢して%フォーマットとかstr.format使ってくださいよ
旧石器時代の遺物なんだから
旧石器時代の遺物なんだから
304デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-GOjX)
2022/03/12(土) 17:10:13.85ID:tO7UJ8Pfa %は使わんわ…
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 223b-MApn)
2022/03/12(土) 17:42:38.98ID:8w9oH7w/0 何故最初からf文字列を発明しなかった
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-VrXP)
2022/03/12(土) 22:11:32.35ID:9cczQYeA0 Ruby on Rails で初心者なら、クラウド開発が簡単。
Heroku, Cloud 9, CircleCI/Github Actions とか
ローカルPC は、OS の設定が難しい
WSL2, Ubuntu, VSCode の拡張機能・Remote WSL とか、
日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
rbenv, goenv, nodenv, pyenv, tfenv(Terraform)とか。
同様のツールに、asdf もある
WSL2 なら、Windows 10 Home でも、Docker Desktop を使えるようになった
Heroku, Cloud 9, CircleCI/Github Actions とか
ローカルPC は、OS の設定が難しい
WSL2, Ubuntu, VSCode の拡張機能・Remote WSL とか、
日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
rbenv, goenv, nodenv, pyenv, tfenv(Terraform)とか。
同様のツールに、asdf もある
WSL2 なら、Windows 10 Home でも、Docker Desktop を使えるようになった
307デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr91-9aQs)
2022/03/12(土) 23:26:39.09ID:I8V3fNpzr >>306
Ruby の話題は、Ruby のスレへ書き込んでください!
Ruby の話題は、Ruby のスレへ書き込んでください!
308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 223b-MApn)
2022/03/12(土) 23:55:16.06ID:8w9oH7w/0 dataを入れるリストをdatasにしようと思って、dataは複数形だと思い出す
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e534-WCXV)
2022/03/13(日) 00:06:36.81ID:FJ5LNgJs0 dataとか単語選んでる時点で失敗
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 223b-MApn)
2022/03/13(日) 00:10:17.75ID:q5deeCy80 別にdでもいい
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-EoT6)
2022/03/13(日) 00:14:39.66ID:+47b0DPf0312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e02-t0a9)
2022/03/13(日) 08:44:57.29ID:PNg3e3/T0313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 223b-MApn)
2022/03/13(日) 08:54:54.23ID:q5deeCy80 参考にしたであろうperlとかでも、
"文字列中に $var を混ぜる"
とかできたんだから、python1でやれてて当然なのに
"文字列中に $var を混ぜる"
とかできたんだから、python1でやれてて当然なのに
314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82fc-U+5P)
2022/03/13(日) 09:52:45.18ID:LZlYUQW/0 Perlを反面教師以外に参考にしてるなんてRubyくらいやろ
315デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe9-HUYZ)
2022/03/13(日) 10:08:52.18ID:3EInARLLM 標準ライブラリのtemplateもある。formatでできることより単純な差し込み向け。
316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-jCaJ)
2022/03/13(日) 11:28:50.07ID:HQz48e8Z0317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 223b-MApn)
2022/03/13(日) 11:37:43.97ID:q5deeCy80 nameのリストの名前
name_listで特に困らない
ちょっとハンガリアン
name_listで特に困らない
ちょっとハンガリアン
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-jCaJ)
2022/03/13(日) 11:51:57.64ID:HQz48e8Z0 アドレス帳をaddressesなんて言わんしな
単純にはaddress listでいいわ
データベース的にはfield, record, tableという構造になってる
これに即して命名するのもあり
単純にはaddress listでいいわ
データベース的にはfield, record, tableという構造になってる
これに即して命名するのもあり
319デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-GOjX)
2022/03/13(日) 12:26:52.57ID:xFTnNj9la listsがlistのlistだった
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 223b-MApn)
2022/03/13(日) 12:35:44.52ID:q5deeCy80 perlだと$nameと@nameは別扱いなので、
push @name, $name;
とかやってた
それはやれてしまっていたというべきで、どう考えても混乱の元だから、
やれてもやるべきではなかった
push @name, $name;
とかやってた
それはやれてしまっていたというべきで、どう考えても混乱の元だから、
やれてもやるべきではなかった
321デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM95-koMU)
2022/03/13(日) 13:32:36.18ID:w8tCkHdJM そりゃアドレス「帳」ならAddressListだろうよ
例えばメーリングリストに含まれるアドレスを処理するために配列に取り出すとかした時の配列名とかの話だろ
例えばメーリングリストに含まれるアドレスを処理するために配列に取り出すとかした時の配列名とかの話だろ
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85da-wr7m)
2022/03/13(日) 21:39:49.63ID:FJSpDIi20 特定のホットキーを押したら、ウィンドウを動かす的なの
作ろうと思ったんだけど、もしかしてPythonじゃ遅すぎて無理?
作ろうと思ったんだけど、もしかしてPythonじゃ遅すぎて無理?
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 223b-MApn)
2022/03/13(日) 21:48:17.53ID:q5deeCy80 keyhacを試してみるのだ
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82f7-qdIG)
2022/03/13(日) 22:05:12.64ID:Eg2cTOah0 > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85da-wr7m)
2022/03/13(日) 22:40:55.14ID:FJSpDIi20 >>323
助かった。dクス
助かった。dクス
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8666-rAFW)
2022/03/14(月) 01:44:51.55ID:j1ckIHBu0 RubyはPerlと同じ罠にひっかかって
ユーザーがぐちゃぐちゃにしたなw
ユーザーがぐちゃぐちゃにしたなw
327デフォルトの名無しさん (スップ Sda2-CqRB)
2022/03/16(水) 22:26:49.82ID:pk8gMscxd 配列なら○○Array、リストなら○○List
常考だろ?
常考だろ?
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-hrVf)
2022/03/26(土) 02:56:43.62ID:tYKPI2AU0 printに()を付けるようにするのはどうしても必要だったん?
urllib.urlopenがurllib.request.urlopenになったり、pythonは2→3で必要文字数が無駄に増えて退化したように感じるんだけど
urllib.urlopenがurllib.request.urlopenになったり、pythonは2→3で必要文字数が無駄に増えて退化したように感じるんだけど
329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b163-4qAJ)
2022/03/26(土) 03:58:19.10ID:Hiiwe0bS0 インポート次第で問題なし
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ debb-gJLc)
2022/03/26(土) 11:47:46.87ID:O3+9n+yo0 関数のほうが式として使えるから、文としてしか使えない2のprintよりいろいろ便利だよってことみたいだけど
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-zmA6)
2022/03/26(土) 11:54:09.36ID:FtvuvX4h0 a = ["hoge", "foo", "hage"]
[print(x) for x in a]
昔こんな使い方したことがある
[print(x) for x in a]
昔こんな使い方したことがある
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1997-MJjZ)
2022/03/26(土) 11:58:33.72ID:Yf6WKcI40 2の文字列の扱いとか面倒だったし3を忌避する理由がわからん
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72f8-rjnJ)
2022/03/26(土) 13:29:55.11ID:0NM75cEC0 いまさら1.5や2にはもどれんけども
最近なんでも取り入れて糞化がすすんでる
最近なんでも取り入れて糞化がすすんでる
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/26(土) 15:07:48.48ID:7QixBL050 そんなほいほい新しいアイディアなんか無いやろ
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b666-5+kx)
2022/03/26(土) 15:44:34.49ID:G8hldp180 C++のマジそれ誰が実践で使うのっていうここ5年ほどのライブラリにくらべれば、まだPythonはマシな方。
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b163-4qAJ)
2022/03/26(土) 16:09:36.02ID:/EcDyLpw0 未だに2と3どちらでも動かせるスクリプトをメンテしてるんだが、
モジュールのインポートで書き分けている(urllib/urllib2など)と、
そのあたりを理解できない頭の悪いPylanceとかが
インポートの問題が解決できないとかうるさい
環境に応じてtryしてるんだから理解してくれよって感じ
モジュールのインポートで書き分けている(urllib/urllib2など)と、
そのあたりを理解できない頭の悪いPylanceとかが
インポートの問題が解決できないとかうるさい
環境に応じてtryしてるんだから理解してくれよって感じ
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ecf-+Ivz)
2022/03/26(土) 16:20:10.80ID:qLHTxQhk0 頭が悪い以前にそもそもpython2には対応してないかと。
338デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-R7Dd)
2022/03/26(土) 16:21:50.03ID:k6daO3eta >>336
おまえバカなんじゃねえの
おまえバカなんじゃねえの
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b163-4qAJ)
2022/03/26(土) 17:11:52.39ID:/EcDyLpw0340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/26(土) 17:21:06.49ID:7QixBL050 2でスタートしたツールは未だに2が多いな
printとか自力で直しても、なんか謎のバグで動かなくて、
まあいいやってなる
printとか自力で直しても、なんか謎のバグで動かなくて、
まあいいやってなる
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/27(日) 12:16:29.81ID:/rdy5yNE0 長い文字列が
キーワード 文字列1 キーワード 文字列2 ...
みたいに並んでて、
[キーワード 文字列1, キーワード 文字列2, ...]
みたいにリストで切り出したい
固まりの終わりにも別のキーワードがあれば正規表現の .+? でうまくいくけど、
そういうのは無い
愚直に検索して見つかった位置から切り出すしか無いだろうか
キーワード 文字列1 キーワード 文字列2 ...
みたいに並んでて、
[キーワード 文字列1, キーワード 文字列2, ...]
みたいにリストで切り出したい
固まりの終わりにも別のキーワードがあれば正規表現の .+? でうまくいくけど、
そういうのは無い
愚直に検索して見つかった位置から切り出すしか無いだろうか
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-+Ivz)
2022/03/27(日) 12:27:04.30ID:o0+t6QgP0 「キーワード」と「文字列」は、何で区別できるの?
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-LQTg)
2022/03/27(日) 12:33:03.46ID:6UVMlVA40 csv
344デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-1WDX)
2022/03/27(日) 13:44:52.67ID:cSpAMJara345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72ee-rjnJ)
2022/03/27(日) 13:47:59.10ID:QfDpYMDt0 https://docs.python.org/ja/3/library/re.html#re.findall
re.findall(r'(¥S+)¥s+(¥S+)', 'キーワード 文字列1 キーワード 文字列2 junk ')
re.findall(r'(¥S+)¥s+(¥S+)', 'キーワード 文字列1 キーワード 文字列2 junk ')
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/27(日) 14:01:37.59ID:/rdy5yNE0 理解できないふりをして遊んでるんだろうか
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-VQaK)
2022/03/27(日) 15:12:28.59ID:nYvTQ02C0 質問なんですが
# -*- coding: utf-8 -*-
import glob,os,re
file = glob.glob(‘C:\Users\name\Desktop\*.jpg’)
で取り出したファイル名を使ってファイルを開こうとすると
ファイル名が日本語の場合文字化けしてファイルが開けませんでした。
文字化けを直すにはどうしたら良いのでしょうか?
print(file)した時に文字化け表示される文字は
'C:/Users/name/Desktop\\\x83A\x83\x8a\x83G\x83N\x83`\x83\x83\x83b\x83g\x91\xce\x89\x9e.JPG'
こんな感じです
# -*- coding: utf-8 -*-
import glob,os,re
file = glob.glob(‘C:\Users\name\Desktop\*.jpg’)
で取り出したファイル名を使ってファイルを開こうとすると
ファイル名が日本語の場合文字化けしてファイルが開けませんでした。
文字化けを直すにはどうしたら良いのでしょうか?
print(file)した時に文字化け表示される文字は
'C:/Users/name/Desktop\\\x83A\x83\x8a\x83G\x83N\x83`\x83\x83\x83b\x83g\x91\xce\x89\x9e.JPG'
こんな感じです
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-skQs)
2022/03/27(日) 15:47:21.70ID:Pt4QK33b0 >>341
単純に前から2つずつ取っていけばいいだけように見えるから
もう少し仕様の詳細を書かないとと何で困ってるのかよくわからないな
正規表現の.+?でうまくいく想定なら求めてるのはlookaheadなのかな?
re.findall(r'(キーワード .+?)(?= キーワード|$)', target_string)
単純に前から2つずつ取っていけばいいだけように見えるから
もう少し仕様の詳細を書かないとと何で困ってるのかよくわからないな
正規表現の.+?でうまくいく想定なら求めてるのはlookaheadなのかな?
re.findall(r'(キーワード .+?)(?= キーワード|$)', target_string)
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/27(日) 16:03:23.39ID:/rdy5yNE0 |$ か、なるほど
今ひとつすっきりしないので、キーワードでsplitして先頭を捨てた
キーワード部分は必要なら後からくっつける
今ひとつすっきりしないので、キーワードでsplitして先頭を捨てた
キーワード部分は必要なら後からくっつける
350347 (ワッチョイ a901-VQaK)
2022/03/27(日) 17:20:34.91ID:nYvTQ02C0 くだすれがありましたのでそちらに移動します
スレ違いすいませんでした
スレ違いすいませんでした
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/27(日) 17:39:52.96ID:/rdy5yNE0 レコードの先頭だけ識別できて、次の先頭の直前または末尾までをレコードとする
構造を書き下すと、|$ そのままなんだよな
実装が面倒なんじゃなくて構造が本質的に面倒なのか
書く側としては素直なのに
pythonの字下げが終わるまでがブロック、も似たところがある
構造を書き下すと、|$ そのままなんだよな
実装が面倒なんじゃなくて構造が本質的に面倒なのか
書く側としては素直なのに
pythonの字下げが終わるまでがブロック、も似たところがある
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 092c-RdA5)
2022/03/27(日) 20:59:24.88ID:kcBBkNsT0 最近Python入門しました
ドットインストールのPython講座をデータ構造編までやって、今日からスッキリシリーズの機械学習に取り組んでます
パイソニックな書き方に早く慣れたい
ドットインストールのPython講座をデータ構造編までやって、今日からスッキリシリーズの機械学習に取り組んでます
パイソニックな書き方に早く慣れたい
353デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb2-nQMq)
2022/03/27(日) 23:13:28.78ID:jm3hrSJpd 機械学習やっててもパイソニックな書き方なんて身に付かないぞ
PandasとJupyterばっかり使ってる奴なんて、プロのデータサイエンティストでもPythonの使い方はだいたい無茶苦茶
PandasとJupyterばっかり使ってる奴なんて、プロのデータサイエンティストでもPythonの使い方はだいたい無茶苦茶
354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-ylVL)
2022/03/27(日) 23:55:14.61ID:ZGPAKte20 他の言語で言うところのスマートな書き方って奴で、初心者と中身のない奴が拘ってる印象
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/28(月) 00:02:49.99ID:EKbaCAth0 pythonでより短く書ける程、それはいいコードだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 両手でフレミングの法則やってくれ [577451214]
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
