Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588339011/
Win32API質問箱 Build125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551247748/
Win32API質問箱 Build124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395780/
■関連スレ
Visual Studio 2020 Part1 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1634166667/
Visual Studio 2019 Part7 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1634178709/
Visual Studio 2017 Part7 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1558179898/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521786252/
探検
Win32API質問箱 Build127
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/12/09(木) 21:32:56.60ID:sYLpmj89
883デフォルトの名無しさん
2024/08/07(水) 23:11:59.28ID:QAQ+ujSz https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/printdocs/xps-printing
[XPS Print API はサポートされていないため、今後変更または使用できない場合があります。 クライアント アプリケーションでは、代わりに 印刷ドキュメント パッケージ API を使用する必要があります。
だと
[XPS Print API はサポートされていないため、今後変更または使用できない場合があります。 クライアント アプリケーションでは、代わりに 印刷ドキュメント パッケージ API を使用する必要があります。
だと
884デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 08:52:42.58ID:RW+0CWti 印刷ドキュメントパッケージってストアアプリじゃなかったっけ
885デフォルトの名無しさん
2024/08/26(月) 20:43:00.02ID:Cfp+G9iJ MFCやCOM/ATLの話題もここでいいの?
スレないよな
スレないよな
886デフォルトの名無しさん
2024/08/26(月) 22:39:11.42ID:a3TTNcMK まあ大雑把にアンマネージドな話題ならいいんじゃね
MFCの話なんてここでされても俺はスルーするがな
MFCの話なんてここでされても俺はスルーするがな
887デフォルトの名無しさん
2024/08/27(火) 08:48:29.94ID:Dr3hMOC8 MFCまだ息してるの?
だから、最近EchoAPIを使い始めて、デバッグプロセスが本当に効率化されました。
891デフォルトの名無しさん
2024/11/19(火) 14:54:25.41ID:9IiXc5Vb まるちんこしね
892デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 11:20:37.14ID:W8mVvsIh 新規にMFC使って何かを作ろうとするのは、アマチュアならありだが仕事ではもうないかな
.NETが普及する前、それこそVB6時台は必須だったけど
.NETが普及する前、それこそVB6時台は必須だったけど
893デフォルトの名無しさん
2024/11/21(木) 08:42:13.45ID:Yfd1e91z 別に必須ではない
EchoAPIをAPIシミュレーションに使用し始めたところ、フルバックエンド統合前にアプリの機能をテストするのに非常に役立ってる
897デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 14:09:41.63ID:L9wmMkNC IsWindowVisibleは親ウィンドウの状態も再帰的にチェックしてくれるのに、
IsWindowEnabledは自身の状態しかチェックしてくれないようです
対象のウィンドウがマウス操作などを行える状態かをチェックしたいですが、
IsWindowEnabledで親ウィンドウの状態も参照するバージョンはあるのでしょうか?
IsWindowEnabledは自身の状態しかチェックしてくれないようです
対象のウィンドウがマウス操作などを行える状態かをチェックしたいですが、
IsWindowEnabledで親ウィンドウの状態も参照するバージョンはあるのでしょうか?
898デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 14:43:02.52ID:L9wmMkNC すいません上に全く同じ質問がありました
失礼しました
失礼しました
899デフォルトの名無しさん
2024/12/12(木) 22:09:35.75ID:atnAaKGF ステータスバーを分割した場合
WM_SIZEの中でサイズを送信すると思うんだけど
|中身に合わせる|中身に合わせる|伸びーる|中身に合わせる|中身に合わせる|
みたいな場合はどうやって計算するの?
WM_SIZEの中でサイズを送信すると思うんだけど
|中身に合わせる|中身に合わせる|伸びーる|中身に合わせる|中身に合わせる|
みたいな場合はどうやって計算するの?
900デフォルトの名無しさん
2024/12/12(木) 22:27:50.07ID:j5Bpxje0 中身に合わせるのとこは自分で中身に合わせて
野ビールのとこは放置やね
計算とか無い
野ビールのとこは放置やね
計算とか無い
901デフォルトの名無しさん
2024/12/12(木) 22:44:16.57ID:trovn3Vo ステータスバーのハンドル使ってDCとフォントを取り寄せる
んでDrawTextを空撃ちすると文字列に必要な幅が分かる。
んでDrawTextを空撃ちすると文字列に必要な幅が分かる。
902デフォルトの名無しさん
2024/12/21(土) 23:35:34.44ID:37tGDg2N IsWindowVisible
IsWindowEnabled
EnableWindow
のダイアログ版教えて下さい
IsWindowEnabled
EnableWindow
のダイアログ版教えて下さい
903デフォルトの名無しさん
2024/12/21(土) 23:44:47.64ID:VA9QPMmD ダイアログも只のWindowっす
904デフォルトの名無しさん
2024/12/22(日) 09:10:18.93ID:SmvDArN5 >>903
できました!ありがとう
できました!ありがとう
906デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 00:25:29.57ID:CKKn8gV4 iniのキーの一括読み込みで悩んでいます。
冗長にならないよう読み込みたいのですが、下記のコードをfor文で回すというのが自分の知識の限界でしたが、大変わかりにくく困っています。改善点やスタンダードなiniの読み書きの参考になるサイトなどあれば教えていただけると助かります
strLen[n] = GetPrivateProfileString(
pStrIndex[n] ,//ダブルポインタ
NULL ,
NULL ,
buf[n] ,//ダブルポインタ
256 ,
strPath
);
冗長にならないよう読み込みたいのですが、下記のコードをfor文で回すというのが自分の知識の限界でしたが、大変わかりにくく困っています。改善点やスタンダードなiniの読み書きの参考になるサイトなどあれば教えていただけると助かります
strLen[n] = GetPrivateProfileString(
pStrIndex[n] ,//ダブルポインタ
NULL ,
NULL ,
buf[n] ,//ダブルポインタ
256 ,
strPath
);
907デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 05:00:50.81ID:xghKhcgN GetPrivateProfileSection関数
908デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 19:54:34.30ID:CKKn8gV4 >>907
ありがとうございます。ですがこの方法ですとセクションごとに別れていないため、私が提示した方法より値を扱いにくいのではないでしょうか?
それとも、セクションを除いて必要なキーが何個目にあるかを把握して扱うということなのでしょうか?
後者の場合ですと、わざわざセクションが存在する理由がわかりかねるのですが、直接iniを開いた場合の可読性故に存在しているということでしょうか?
少々実際のコードに落とし込むということがイメージしにくく、躓いてしまっています
また、実際に値を取り出す場合はn番目の=から¥nまでの文字列を取り出し、数値に変換するといった具合になるのでしょうか?
ありがとうございます。ですがこの方法ですとセクションごとに別れていないため、私が提示した方法より値を扱いにくいのではないでしょうか?
それとも、セクションを除いて必要なキーが何個目にあるかを把握して扱うということなのでしょうか?
後者の場合ですと、わざわざセクションが存在する理由がわかりかねるのですが、直接iniを開いた場合の可読性故に存在しているということでしょうか?
少々実際のコードに落とし込むということがイメージしにくく、躓いてしまっています
また、実際に値を取り出す場合はn番目の=から¥nまでの文字列を取り出し、数値に変換するといった具合になるのでしょうか?
909デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 19:56:56.10ID:6faY8jOE 気に入らないなら自作しなよ
そういうの得意だったよね
そういうの得意だったよね
910デフォルトの名無しさん
2025/01/23(木) 06:58:43.12ID:juwbDZ3u911デフォルトの名無しさん
2025/01/23(木) 09:06:22.24ID:kfksRUHC 最後の1文見る限り、GetPrivateProfileSectionのドキュメントすら読んで無いか、読んでてもちゃんと読んで無いのがバレバレ
912デフォルトの名無しさん
2025/01/23(木) 10:24:59.82ID:MfXmmgFN YAMLにしなよ
913デフォルトの名無しさん
2025/01/23(木) 19:37:54.91ID:i3pjk0RU914デフォルトの名無しさん
2025/01/23(木) 20:01:09.20ID:juwbDZ3u セオリーみたいなんは知らないけど
各Key&Valueペアはヌル文字で区切られてて
文字列はヌルターミネートだってことを利用して
ポインタを動かしながら一覧化して使ってたかな、自分は
最近はini使ってないから昔の記憶だけど
各Key&Valueペアはヌル文字で区切られてて
文字列はヌルターミネートだってことを利用して
ポインタを動かしながら一覧化して使ってたかな、自分は
最近はini使ってないから昔の記憶だけど
915デフォルトの名無しさん
2025/01/24(金) 16:07:25.70ID:n7IYWFd+916デフォルトの名無しさん
2025/01/24(金) 16:21:28.46ID:9uGEaje4 >>906
iniを使ってる既存のアプリがあってそれを踏襲
しなければならないのなら仕方がないけど、
そうでないなら、いまさらiniなんて使わないほうが良いよ
iniを使ってる既存のアプリがあってそれを踏襲
しなければならないのなら仕方がないけど、
そうでないなら、いまさらiniなんて使わないほうが良いよ
917デフォルトの名無しさん
2025/01/24(金) 22:51:18.70ID:pX5+qcQ2 忌み数字を踏ませる業者、アプリ、コンピュータプログラムの嫌がらせ
動画再生回数、表示回数、登録者数、フォロワー数、評価数、コメント数、レベル、経験値、ポイント、HP、通貨、価格、メッセージ数、通知数、フレンド数
4(死)、13(キリスト教における忌み数字)
18(嫌)、24(〜に死)、34(〜さん死)
40、42、44
56(殺)、64(無視)
71(無い)、74(無し)、79(無く、亡く)
84(〜は死)、94(〜君死)、96(黒)
このような数字と名前や生年月日、IDなどを組み合わせて執拗に強調することで、精神攻撃をする業者やストーカー、嫌がらせ組織がキモい。
動画再生回数、表示回数、登録者数、フォロワー数、評価数、コメント数、レベル、経験値、ポイント、HP、通貨、価格、メッセージ数、通知数、フレンド数
4(死)、13(キリスト教における忌み数字)
18(嫌)、24(〜に死)、34(〜さん死)
40、42、44
56(殺)、64(無視)
71(無い)、74(無し)、79(無く、亡く)
84(〜は死)、94(〜君死)、96(黒)
このような数字と名前や生年月日、IDなどを組み合わせて執拗に強調することで、精神攻撃をする業者やストーカー、嫌がらせ組織がキモい。
918デフォルトの名無しさん
2025/01/25(土) 00:25:03.57ID:0Ai0sZJQ ini
XML
JSON
YAML
TOML
XML
JSON
YAML
TOML
919デフォルトの名無しさん
2025/01/25(土) 06:51:49.08ID:j/rBX//M dat
920デフォルトの名無しさん
2025/01/25(土) 14:22:52.24ID:sFzIAkAR >>916
そういうわけではありませんが、全くの初心者ですので、情報の多い古い技術を頼ることにしました
そういうわけではありませんが、全くの初心者ですので、情報の多い古い技術を頼ることにしました
921デフォルトの名無しさん
2025/01/25(土) 16:04:18.33ID:9QNSyzV2 ini ゴミ
XML 冗長
JSON ゴミ
YAML がんがれ
TOML RustのcratesとかPythonのPoetryでしか観ないな
XML 冗長
JSON ゴミ
YAML がんがれ
TOML RustのcratesとかPythonのPoetryでしか観ないな
922デフォルトの名無しさん
2025/01/25(土) 20:28:14.71ID:sFzIAkAR923デフォルトの名無しさん
2025/01/25(土) 21:29:48.91ID:0Ai0sZJQ iniを読む時は、
・セクション名は指定する
・キーを指定して対応する変数に代入する
・複数要素指定したい場合には、
- キーの末尾に1,2,3,... とつけて見つからなくなるまで読む
- 別のキーで個数を指定する
- キーを一つにして値をカンマ区切りやスペース
とかで、iniファイルのキーの一覧を動的に取得するとかをなるべくしないほうが楽。
・セクション名は指定する
・キーを指定して対応する変数に代入する
・複数要素指定したい場合には、
- キーの末尾に1,2,3,... とつけて見つからなくなるまで読む
- 別のキーで個数を指定する
- キーを一つにして値をカンマ区切りやスペース
とかで、iniファイルのキーの一覧を動的に取得するとかをなるべくしないほうが楽。
924デフォルトの名無しさん
2025/01/25(土) 21:33:29.11ID:0Ai0sZJQ 読みたいキーが50個あるなら、
GetPrivateProfileString() か GetPrivateProfileInt() を
50回書けばいい。
ループとか考えずにベタで書いたほうがバグらない。
変数名書き換え忘れとかはよくあるけど。
1,2,3,...とかやるところはループで。
GetPrivateProfileString() か GetPrivateProfileInt() を
50回書けばいい。
ループとか考えずにベタで書いたほうがバグらない。
変数名書き換え忘れとかはよくあるけど。
1,2,3,...とかやるところはループで。
925デフォルトの名無しさん
2025/01/25(土) 21:54:22.37ID:HZDjTK1Q APIのGet何某は1セクション1キーの読み書きの度にファイルオープンからやるから糞遅いよ
vbscriptからiniを読み書きしたい時があってその時は大した手間でもないし全部自作したよ
セクションを駆使すれば構造化できるしコメントも書けるから下手な外部データ構造よりも扱いやすいかもとその時は思った
vbscriptからiniを読み書きしたい時があってその時は大した手間でもないし全部自作したよ
セクションを駆使すれば構造化できるしコメントも書けるから下手な外部データ構造よりも扱いやすいかもとその時は思った
926デフォルトの名無しさん
2025/01/25(土) 21:59:34.66ID:/zAJo091 >>921
レジストリ―を忘れないであげてください・・・
レジストリ―を忘れないであげてください・・・
927デフォルトの名無しさん
2025/01/25(土) 21:59:35.88ID:0Ai0sZJQ クソ遅いの同意。
あと、
・=の左右のスペースを自動除去するとか、
・端に半角スペースを使いたい場合には""で囲うんだっけ? "を使いたい場合にはどうするんだ?
・値の32,768文字(バイト?)制限?
とか、いろいろ隠れ仕様があるのが地味にトラップ。
あと、
・=の左右のスペースを自動除去するとか、
・端に半角スペースを使いたい場合には""で囲うんだっけ? "を使いたい場合にはどうするんだ?
・値の32,768文字(バイト?)制限?
とか、いろいろ隠れ仕様があるのが地味にトラップ。
928デフォルトの名無しさん
2025/01/25(土) 22:25:18.21ID:HZDjTK1Q >>927
それらの疑問はAPIで読み書きしてみれば解消すると思うのだが
それらの疑問はAPIで読み書きしてみれば解消すると思うのだが
929デフォルトの名無しさん
2025/01/26(日) 00:20:41.08ID:u6Mx5l7z930デフォルトの名無しさん
2025/01/26(日) 07:56:28.08ID:KCyxjQfb ini使いたい君はWin32APIがどうたら以前の問題だからもっと勉強してから頑張れ
931デフォルトの名無しさん
2025/01/26(日) 10:18:25.36ID:9SEpmwDH C#で組むと簡単にかける
932デフォルトの名無しさん
2025/01/26(日) 12:24:55.25ID:jIhwYj9H 現代に生きてるならまず生成AIの使い方を覚えろw
933デフォルトの名無しさん
2025/01/26(日) 12:36:00.27ID:ZUklcVwb STLにその手の機能あったかと
934デフォルトの名無しさん
2025/01/26(日) 21:20:37.91ID:s+0AyHDZ msgpackがいい
935デフォルトの名無しさん
2025/01/30(木) 07:55:55.21ID:QS068twT Win32のiniは中身どうなってるかわからんからあんま使いたくない
データ取り出すために毎回iniのpath指定からするってことは毎回CreateFileでもしてるのか?と疑ってしまうしな
まあキャッシュされてる説が濃厚っぽいけど、であれば解放はいつされる?という疑問も浮かんで来てしまう
データ取り出すために毎回iniのpath指定からするってことは毎回CreateFileでもしてるのか?と疑ってしまうしな
まあキャッシュされてる説が濃厚っぽいけど、であれば解放はいつされる?という疑問も浮かんで来てしまう
936デフォルトの名無しさん
2025/01/30(木) 09:05:49.08ID:DmWvGvqx 毎回読んでるに決まってるだろ
937デフォルトの名無しさん
2025/01/30(木) 17:56:26.05ID:SG35pUtO win16時代からなんかモヤモヤする気持ち悪い部分だねw
938デフォルトの名無しさん
2025/01/30(木) 19:54:33.33ID:5vkjgM/o メモリなんてほとんど無かった時代からあるものだから、キャッシュなんてしてるわけないしな
939デフォルトの名無しさん
2025/01/30(木) 20:05:36.27ID:s1Kp+8+0 VistaくらいからならOSのファイルキャッシュが勝手に働いてそう。
940デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 01:11:17.59ID:X03NMzGm キャッシュなんかMS-DOSのsmartdriveあたりからあるだろ
無効にするとWindows3.1は遅かった記憶がある
無効にするとWindows3.1は遅かった記憶がある
941デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 10:55:21.33ID:T94pdG8Q >>935
構文解析なんて一瞬で終わる
キャッシュはOSがリファレンスカウントで管理してるでしょ
ただしゼロになったからといって直ぐに解放する訳じゃないし、ゼロになる前に解放される場合もある
そこは空きメモリとの兼ね合いでOSが上手くやる
構文解析なんて一瞬で終わる
キャッシュはOSがリファレンスカウントで管理してるでしょ
ただしゼロになったからといって直ぐに解放する訳じゃないし、ゼロになる前に解放される場合もある
そこは空きメモリとの兼ね合いでOSが上手くやる
942デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 12:27:33.25ID:x+X7dknH 補足すると再起動後やスリープ復帰後に$MFTを舐める様なアプリを動かしておくとシステムキャッシュに載って
その後はHDDでもSSDと同様にディレクトリトラバーサルがマルチスレッドで高速化する(find/fd等)
(よくある専用ソフトを常駐させなくてよい)
その後はHDDでもSSDと同様にディレクトリトラバーサルがマルチスレッドで高速化する(find/fd等)
(よくある専用ソフトを常駐させなくてよい)
943デフォルトの名無しさん
2025/02/13(木) 21:31:19.77ID:YNJwxBZ/ メインウィンドウのウィンドウプロシージャをグローバルからクラスメンバに移したくて
一応表面的なエラーなどは出ずに起動したのですが問題ないのか不安です
断片的で分かりにくいかもですが以下で問題ないか教えていただけないでしょうか
wc.lpfnWndProc = DefWindowProc;
SetWindowSubclass( hwnd, SubProc, 1, reinterpret_cast< DWORD_PTR >( this ) );
static LRESULT CALLBACK SubProc( HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam, UINT_PTR uIdSubclass, DWORD_PTR dwRefData );
LRESULT CALLBACK MyWindow::SubProc( HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam, UINT_PTR uIdSubclass, DWORD_PTR dwRefData )
{
MyWindow *pThis = reinterpret_cast< MyWindow * >( dwRefData );
switch( uMsg )
{
...
}
return DefSubclassProc( hwnd, uMsg, wParam, lParam );
}
一応表面的なエラーなどは出ずに起動したのですが問題ないのか不安です
断片的で分かりにくいかもですが以下で問題ないか教えていただけないでしょうか
wc.lpfnWndProc = DefWindowProc;
SetWindowSubclass( hwnd, SubProc, 1, reinterpret_cast< DWORD_PTR >( this ) );
static LRESULT CALLBACK SubProc( HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam, UINT_PTR uIdSubclass, DWORD_PTR dwRefData );
LRESULT CALLBACK MyWindow::SubProc( HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam, UINT_PTR uIdSubclass, DWORD_PTR dwRefData )
{
MyWindow *pThis = reinterpret_cast< MyWindow * >( dwRefData );
switch( uMsg )
{
...
}
return DefSubclassProc( hwnd, uMsg, wParam, lParam );
}
944デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 05:52:04.48ID:NtB8MvkN あかんやろな
945デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 08:53:53.37ID:JVeRBzRc 20年以上前にMFCみたいなラッピングクラス群を自前で作ってみたことあったけど
ウィンドウプロシージャのとこをどうやったかもう忘れてしまったな……
ウィンドウプロシージャのとこをどうやったかもう忘れてしまったな……
946デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 13:37:08.02ID:7nMc146l メソッドという事は、第一引数にthisが渡る必要がある。
コールバックプロシジャーの呼び出し側にその機能(thisを積む)は無い。
MFCはその部分マクロで展開していたね
コールバックプロシジャーの呼び出し側にその機能(thisを積む)は無い。
MFCはその部分マクロで展開していたね
947デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 14:04:52.13ID:hgqMYig2 Best method for storing this pointer for use in WndProcにMethod 1~6まで解説されてるわ
>>946
ATLだとMethod 5: Thunkだね
>>946
ATLだとMethod 5: Thunkだね
948デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 19:58:04.34ID:SfDwe3dq 俺がやったやり方書いてやろうとしたらNGワード言われてBBxまでされたわw
クソじゃんw
クソじゃんw
949デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 21:57:56.25ID:NGvcdz15 method 4のやり方だし行けるんじゃない?
自分はmethod 6のイマイチ泥臭い方法でやったよ
自分はmethod 6のイマイチ泥臭い方法でやったよ
950デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 22:08:59.93ID:JVeRBzRc 一次受け用のstaticなプロシージャとクラスのメソッド
あとSetPropとSetWindowLong使ってやったな確か
あとSetPropとSetWindowLong使ってやったな確か
951デフォルトの名無しさん
2025/02/27(木) 22:08:23.91ID:fu+5GN+l SetWindowSubclass
952デフォルトの名無しさん
2025/02/28(金) 06:34:40.22ID:zvJYGrzx 今更w
953デフォルトの名無しさん
2025/02/28(金) 08:53:25.56ID:9mi1Ij4k 俺がその手のことやった時はSetWindowSubclass無かったな
954デフォルトの名無しさん
2025/02/28(金) 17:04:57.17ID:kF3VgEHE 次スレよろ
955デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 10:30:55.31ID:Zmr6bMX1 Win32はいつ廃止されるの?
956デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 15:36:03.05ID:oVaTb1OS .netベースのWinFXが完成したら順次廃止していくらしい
957デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 15:50:19.15ID:9pYVhAvI .NETベースだと2年で切り捨てられていくのか……
大変だなぁ
大変だなぁ
958デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 17:51:40.09ID:KMsa0y1P Windows上の.NETがそもそもAPI呼んでるのにどうやって廃止するのw
959デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 18:04:09.20ID:FptLM07E Win32APIを呼ばない.netになるんじゃね?
android版とかそうなってないの?
android版とかそうなってないの?
960デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 06:08:30.10ID:Za60iql9 WinFXて、.NET Framework 3.0の開発コードだが……
961デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 08:44:01.42ID:Ip/00ysh そもそもWin32APIを捨てるとか、Windowsをイチから作り直さないと不可能だろ
962デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 12:33:13.43ID:Nfyn65kt 着々と64bit化は進められてるぞ
今やレガシーアプリの為だけに32bit対応があるだけだからなぁ
今やレガシーアプリの為だけに32bit対応があるだけだからなぁ
963デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 12:35:52.90ID:KHVGsvS8 昔あったPowerPC、ItaniumのWindowsにもWin32apiあるの?
964デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 15:45:08.28ID:Ip/00ysh965デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 23:09:43.33ID:mISoeUSf >>963
なくてどうする
なくてどうする
966デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 23:21:28.24ID:jH+Yt1tq https://github.com/microsoft/win32metadata
このwin32metadataプロジェクトでモダンな言語からも簡単に使えるようになった
あらゆる機能をWin32で公開してwin32metadataも更新すれば、色んな言語から直ぐ使えるようになる
なのでWin32を廃止する意味が無くなった
このwin32metadataプロジェクトでモダンな言語からも簡単に使えるようになった
あらゆる機能をWin32で公開してwin32metadataも更新すれば、色んな言語から直ぐ使えるようになる
なのでWin32を廃止する意味が無くなった
967デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 16:00:16.05ID:WqcKZUUD 64bitのCのintとかlongって32bitなん?
64bitあるのはlonglongとsize_tだけ?
64bitあるのはlonglongとsize_tだけ?
968デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 16:04:15.79ID:lKPjZULZ どのCだよ……
969デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 21:03:06.28ID:dn1jj/ZV970デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 21:11:47.39ID:5M2pGTOx LSI-C試食版
971デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 21:23:51.69ID:dn1jj/ZV >>967
補足。ちなみに 64bit 環境で size_t や sizeof が 64bit unsigned になったのは
アドレス空間の伸長により 32bit 長を超える配列や構造体が (実用性はともかく) 定義出来るようになったから
補足。ちなみに 64bit 環境で size_t や sizeof が 64bit unsigned になったのは
アドレス空間の伸長により 32bit 長を超える配列や構造体が (実用性はともかく) 定義出来るようになったから
972デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 22:54:13.31ID:W7TbcEiC SHARCだとcharも32bit w
973デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 23:24:05.48ID:qGQPttTG974デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 03:26:30.77ID:wZ5tdiFM 規格ではサイズの保証なんか全く無いからstdint.h使えって書こうとしたけどそういやWin32スレだった
975デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 08:52:50.74ID:0UyMFctv なんでlongとintが同じなんだよって昔から思ってるけど、まぁ今更
976デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 12:13:30.16ID:P73h4RuN int64_tはあるのにint32_tが無いのは何故
977デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 12:50:01.21ID:23ArObOh stdint.h(20):
typedef int int32_t;
typedef int int32_t;
979デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 20:22:43.73ID:5qDoPn2l ファイルからそのファイルのハンドル握ってるプロセスを特定する事って可能?
プロセスが握ってるハンドルを列挙していく事はntdll利用したら可能だからその方法で結果的に上記の目的は達成できるっちゃできるんだけど、逆方向から出来たほうが工程は減りそうだから可能なら教えてもらいたい
プロセスが握ってるハンドルを列挙していく事はntdll利用したら可能だからその方法で結果的に上記の目的は達成できるっちゃできるんだけど、逆方向から出来たほうが工程は減りそうだから可能なら教えてもらいたい
980デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 21:37:29.02ID:YZ/xAsrC performance meter
981デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 22:20:50.10ID:P3gXMYWX >>979
自己レスだけど全排他ロックされたファイルもCreateFile(path, 0, 0, NULL, OPEN_EXISTING, FILE_READ_ATTRIBUTES, NULL);で開けるんだね
ハンドルさえ得られればNtQueryInformationFileのFILE_INFORMATION_CLASSで簡単にハンドル握ってるプロセス列挙出来た
自己レスだけど全排他ロックされたファイルもCreateFile(path, 0, 0, NULL, OPEN_EXISTING, FILE_READ_ATTRIBUTES, NULL);で開けるんだね
ハンドルさえ得られればNtQueryInformationFileのFILE_INFORMATION_CLASSで簡単にハンドル握ってるプロセス列挙出来た
982デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 22:22:14.84ID:P3gXMYWX FILE_INFORMATION_CLASSじゃなくてFILE_INFORMATION_CLASS::FileProcessIdsUsingFileInformationで列挙できた
983デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 22:30:58.42ID:s/+fNWEqレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 【悲報】SP500今日も暴落で完全に世界恐慌。高市恐慌として全世界で語り継がれそう [686538148]
