Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588339011/
Win32API質問箱 Build125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551247748/
Win32API質問箱 Build124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395780/
■関連スレ
Visual Studio 2020 Part1 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1634166667/
Visual Studio 2019 Part7 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1634178709/
Visual Studio 2017 Part7 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1558179898/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521786252/
探検
Win32API質問箱 Build127
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/09(木) 21:32:56.60ID:sYLpmj89
936デフォルトの名無しさん
2025/01/30(木) 09:05:49.08ID:DmWvGvqx 毎回読んでるに決まってるだろ
937デフォルトの名無しさん
2025/01/30(木) 17:56:26.05ID:SG35pUtO win16時代からなんかモヤモヤする気持ち悪い部分だねw
938デフォルトの名無しさん
2025/01/30(木) 19:54:33.33ID:5vkjgM/o メモリなんてほとんど無かった時代からあるものだから、キャッシュなんてしてるわけないしな
939デフォルトの名無しさん
2025/01/30(木) 20:05:36.27ID:s1Kp+8+0 VistaくらいからならOSのファイルキャッシュが勝手に働いてそう。
940デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 01:11:17.59ID:X03NMzGm キャッシュなんかMS-DOSのsmartdriveあたりからあるだろ
無効にするとWindows3.1は遅かった記憶がある
無効にするとWindows3.1は遅かった記憶がある
941デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 10:55:21.33ID:T94pdG8Q >>935
構文解析なんて一瞬で終わる
キャッシュはOSがリファレンスカウントで管理してるでしょ
ただしゼロになったからといって直ぐに解放する訳じゃないし、ゼロになる前に解放される場合もある
そこは空きメモリとの兼ね合いでOSが上手くやる
構文解析なんて一瞬で終わる
キャッシュはOSがリファレンスカウントで管理してるでしょ
ただしゼロになったからといって直ぐに解放する訳じゃないし、ゼロになる前に解放される場合もある
そこは空きメモリとの兼ね合いでOSが上手くやる
942デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 12:27:33.25ID:x+X7dknH 補足すると再起動後やスリープ復帰後に$MFTを舐める様なアプリを動かしておくとシステムキャッシュに載って
その後はHDDでもSSDと同様にディレクトリトラバーサルがマルチスレッドで高速化する(find/fd等)
(よくある専用ソフトを常駐させなくてよい)
その後はHDDでもSSDと同様にディレクトリトラバーサルがマルチスレッドで高速化する(find/fd等)
(よくある専用ソフトを常駐させなくてよい)
943デフォルトの名無しさん
2025/02/13(木) 21:31:19.77ID:YNJwxBZ/ メインウィンドウのウィンドウプロシージャをグローバルからクラスメンバに移したくて
一応表面的なエラーなどは出ずに起動したのですが問題ないのか不安です
断片的で分かりにくいかもですが以下で問題ないか教えていただけないでしょうか
wc.lpfnWndProc = DefWindowProc;
SetWindowSubclass( hwnd, SubProc, 1, reinterpret_cast< DWORD_PTR >( this ) );
static LRESULT CALLBACK SubProc( HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam, UINT_PTR uIdSubclass, DWORD_PTR dwRefData );
LRESULT CALLBACK MyWindow::SubProc( HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam, UINT_PTR uIdSubclass, DWORD_PTR dwRefData )
{
MyWindow *pThis = reinterpret_cast< MyWindow * >( dwRefData );
switch( uMsg )
{
...
}
return DefSubclassProc( hwnd, uMsg, wParam, lParam );
}
一応表面的なエラーなどは出ずに起動したのですが問題ないのか不安です
断片的で分かりにくいかもですが以下で問題ないか教えていただけないでしょうか
wc.lpfnWndProc = DefWindowProc;
SetWindowSubclass( hwnd, SubProc, 1, reinterpret_cast< DWORD_PTR >( this ) );
static LRESULT CALLBACK SubProc( HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam, UINT_PTR uIdSubclass, DWORD_PTR dwRefData );
LRESULT CALLBACK MyWindow::SubProc( HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam, UINT_PTR uIdSubclass, DWORD_PTR dwRefData )
{
MyWindow *pThis = reinterpret_cast< MyWindow * >( dwRefData );
switch( uMsg )
{
...
}
return DefSubclassProc( hwnd, uMsg, wParam, lParam );
}
944デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 05:52:04.48ID:NtB8MvkN あかんやろな
945デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 08:53:53.37ID:JVeRBzRc 20年以上前にMFCみたいなラッピングクラス群を自前で作ってみたことあったけど
ウィンドウプロシージャのとこをどうやったかもう忘れてしまったな……
ウィンドウプロシージャのとこをどうやったかもう忘れてしまったな……
946デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 13:37:08.02ID:7nMc146l メソッドという事は、第一引数にthisが渡る必要がある。
コールバックプロシジャーの呼び出し側にその機能(thisを積む)は無い。
MFCはその部分マクロで展開していたね
コールバックプロシジャーの呼び出し側にその機能(thisを積む)は無い。
MFCはその部分マクロで展開していたね
947デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 14:04:52.13ID:hgqMYig2 Best method for storing this pointer for use in WndProcにMethod 1~6まで解説されてるわ
>>946
ATLだとMethod 5: Thunkだね
>>946
ATLだとMethod 5: Thunkだね
948デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 19:58:04.34ID:SfDwe3dq 俺がやったやり方書いてやろうとしたらNGワード言われてBBxまでされたわw
クソじゃんw
クソじゃんw
949デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 21:57:56.25ID:NGvcdz15 method 4のやり方だし行けるんじゃない?
自分はmethod 6のイマイチ泥臭い方法でやったよ
自分はmethod 6のイマイチ泥臭い方法でやったよ
950デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 22:08:59.93ID:JVeRBzRc 一次受け用のstaticなプロシージャとクラスのメソッド
あとSetPropとSetWindowLong使ってやったな確か
あとSetPropとSetWindowLong使ってやったな確か
951デフォルトの名無しさん
2025/02/27(木) 22:08:23.91ID:fu+5GN+l SetWindowSubclass
952デフォルトの名無しさん
2025/02/28(金) 06:34:40.22ID:zvJYGrzx 今更w
953デフォルトの名無しさん
2025/02/28(金) 08:53:25.56ID:9mi1Ij4k 俺がその手のことやった時はSetWindowSubclass無かったな
954デフォルトの名無しさん
2025/02/28(金) 17:04:57.17ID:kF3VgEHE 次スレよろ
955デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 10:30:55.31ID:Zmr6bMX1 Win32はいつ廃止されるの?
956デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 15:36:03.05ID:oVaTb1OS .netベースのWinFXが完成したら順次廃止していくらしい
957デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 15:50:19.15ID:9pYVhAvI .NETベースだと2年で切り捨てられていくのか……
大変だなぁ
大変だなぁ
958デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 17:51:40.09ID:KMsa0y1P Windows上の.NETがそもそもAPI呼んでるのにどうやって廃止するのw
959デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 18:04:09.20ID:FptLM07E Win32APIを呼ばない.netになるんじゃね?
android版とかそうなってないの?
android版とかそうなってないの?
960デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 06:08:30.10ID:Za60iql9 WinFXて、.NET Framework 3.0の開発コードだが……
961デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 08:44:01.42ID:Ip/00ysh そもそもWin32APIを捨てるとか、Windowsをイチから作り直さないと不可能だろ
962デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 12:33:13.43ID:Nfyn65kt 着々と64bit化は進められてるぞ
今やレガシーアプリの為だけに32bit対応があるだけだからなぁ
今やレガシーアプリの為だけに32bit対応があるだけだからなぁ
963デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 12:35:52.90ID:KHVGsvS8 昔あったPowerPC、ItaniumのWindowsにもWin32apiあるの?
964デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 15:45:08.28ID:Ip/00ysh965デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 23:09:43.33ID:mISoeUSf >>963
なくてどうする
なくてどうする
966デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 23:21:28.24ID:jH+Yt1tq https://github.com/microsoft/win32metadata
このwin32metadataプロジェクトでモダンな言語からも簡単に使えるようになった
あらゆる機能をWin32で公開してwin32metadataも更新すれば、色んな言語から直ぐ使えるようになる
なのでWin32を廃止する意味が無くなった
このwin32metadataプロジェクトでモダンな言語からも簡単に使えるようになった
あらゆる機能をWin32で公開してwin32metadataも更新すれば、色んな言語から直ぐ使えるようになる
なのでWin32を廃止する意味が無くなった
967デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 16:00:16.05ID:WqcKZUUD 64bitのCのintとかlongって32bitなん?
64bitあるのはlonglongとsize_tだけ?
64bitあるのはlonglongとsize_tだけ?
968デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 16:04:15.79ID:lKPjZULZ どのCだよ……
969デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 21:03:06.28ID:dn1jj/ZV970デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 21:11:47.39ID:5M2pGTOx LSI-C試食版
971デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 21:23:51.69ID:dn1jj/ZV >>967
補足。ちなみに 64bit 環境で size_t や sizeof が 64bit unsigned になったのは
アドレス空間の伸長により 32bit 長を超える配列や構造体が (実用性はともかく) 定義出来るようになったから
補足。ちなみに 64bit 環境で size_t や sizeof が 64bit unsigned になったのは
アドレス空間の伸長により 32bit 長を超える配列や構造体が (実用性はともかく) 定義出来るようになったから
972デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 22:54:13.31ID:W7TbcEiC SHARCだとcharも32bit w
973デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 23:24:05.48ID:qGQPttTG974デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 03:26:30.77ID:wZ5tdiFM 規格ではサイズの保証なんか全く無いからstdint.h使えって書こうとしたけどそういやWin32スレだった
975デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 08:52:50.74ID:0UyMFctv なんでlongとintが同じなんだよって昔から思ってるけど、まぁ今更
976デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 12:13:30.16ID:P73h4RuN int64_tはあるのにint32_tが無いのは何故
977デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 12:50:01.21ID:23ArObOh stdint.h(20):
typedef int int32_t;
typedef int int32_t;
979デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 20:22:43.73ID:5qDoPn2l ファイルからそのファイルのハンドル握ってるプロセスを特定する事って可能?
プロセスが握ってるハンドルを列挙していく事はntdll利用したら可能だからその方法で結果的に上記の目的は達成できるっちゃできるんだけど、逆方向から出来たほうが工程は減りそうだから可能なら教えてもらいたい
プロセスが握ってるハンドルを列挙していく事はntdll利用したら可能だからその方法で結果的に上記の目的は達成できるっちゃできるんだけど、逆方向から出来たほうが工程は減りそうだから可能なら教えてもらいたい
980デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 21:37:29.02ID:YZ/xAsrC performance meter
981デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 22:20:50.10ID:P3gXMYWX >>979
自己レスだけど全排他ロックされたファイルもCreateFile(path, 0, 0, NULL, OPEN_EXISTING, FILE_READ_ATTRIBUTES, NULL);で開けるんだね
ハンドルさえ得られればNtQueryInformationFileのFILE_INFORMATION_CLASSで簡単にハンドル握ってるプロセス列挙出来た
自己レスだけど全排他ロックされたファイルもCreateFile(path, 0, 0, NULL, OPEN_EXISTING, FILE_READ_ATTRIBUTES, NULL);で開けるんだね
ハンドルさえ得られればNtQueryInformationFileのFILE_INFORMATION_CLASSで簡単にハンドル握ってるプロセス列挙出来た
982デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 22:22:14.84ID:P3gXMYWX FILE_INFORMATION_CLASSじゃなくてFILE_INFORMATION_CLASS::FileProcessIdsUsingFileInformationで列挙できた
983デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 22:30:58.42ID:s/+fNWEq984デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 22:32:30.39ID:s/+fNWEq CWDでなくて
PWDね
PWDね
985デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 22:36:31.70ID:s/+fNWEq Process Explorerで見る限りは、プロセスpのハンドル一覧にはAのハンドルは見えないけど...
986デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 07:40:49.73ID:Wbt/WM1E987デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 12:00:07.35ID:q1HKk6WD988デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 12:50:16.04ID:fUgksTzw >>983に言えよ
989デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 13:15:20.89ID:1bKyRJrk >>988
急にどうした?雰囲気悪くするだけだぞ
急にどうした?雰囲気悪くするだけだぞ
990デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 13:19:04.13ID:1bKyRJrk そもそも979が質問はするけど人からの質問には答えないタイプに見えるからそこからだな、雰囲気改善は
991デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 13:23:53.41ID:1bKyRJrk992デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 13:40:50.24ID:Wbt/WM1E993990
2025/03/13(木) 14:39:30.31ID:WtHN9N5n ごめん、986の感じから981~983の流れが全く通ってないから981とは別人に見えた
確認したい側が手を動かすのは原則だけど、既に下準備が整っているのだからちょっとした便乗質問には答えてあげるのが助け合いの精神だな
もっとも986時点では作業フォルダを握っている前提で983を見てなかったからやむなしか
で>>988は誰よ?
確認したい側が手を動かすのは原則だけど、既に下準備が整っているのだからちょっとした便乗質問には答えてあげるのが助け合いの精神だな
もっとも986時点では作業フォルダを握っている前提で983を見てなかったからやむなしか
で>>988は誰よ?
995デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 15:58:51.91ID:fUgksTzw 誰でもねぇよただのスレ見てるだけの人間だ
誰かじゃねぇと発言すらできねぇのかよ
つーかお前こそ誰だよw
誰かじゃねぇと発言すらできねぇのかよ
つーかお前こそ誰だよw
996デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 16:02:25.92ID:fUgksTzw997990
2025/03/13(木) 16:08:57.63ID:BLU3LOZR >> ID:fUgksTzw
スレ立て乙
ただの荒らしだと思ったが見直したぞ
仲良く行こう
スレ立て乙
ただの荒らしだと思ったが見直したぞ
仲良く行こう
998デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 18:44:47.29ID:+BJ849hc >>993
お前は誰なんだ
お前は誰なんだ
999デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 19:05:51.90ID:kIpNzUxV だーれだ?
1000デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 19:18:50.54ID:biPGw+Hh キチガイ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1189日 21時間 45分 55秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1189日 21時間 45分 55秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★9
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★8
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- 村重杏奈でいいから俺と結婚してくれないかな
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
