!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part152
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1629888256/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries/
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part153
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2c-yjVA)
2021/12/13(月) 22:53:21.18ID:dhjmiKBp0405デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM26-8VTm)
2022/01/05(水) 11:54:44.06ID:ZRZErZAVM >>404
君は議論の焦点を全く理解してないようだね
君は議論の焦点を全く理解してないようだね
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aebb-dPEu)
2022/01/05(水) 12:07:48.08ID:2gwkfiFL0 すまんが、昔、Linux + LLDBでのC#のデバッグ方法が公式サイトに書かれていたようが気がするんだけどさ
そんなようなページってどこにあるのか、誰か知ってたら教えて!!!
そんなようなページってどこにあるのか、誰か知ってたら教えて!!!
407デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-45BR)
2022/01/05(水) 14:47:28.15ID:kRupjksVa 昔OSも乗ってない小規模組み込みをアセンブリでずっと書いてたけど、
アセンブリには当然型なんて概念そのものが存在しないが、
だからintとBCDを間違えたり、構造体のポインタを別の構造体のポインタと勘違いする
ミスが多いかと言うと、そこは意外とそうでもなかったりする。
それより生産性に対する影響の方が大きい印象だね。
まあこれは小規模かつ基本1人の開発だったからそうだっただけで、大規模かつチーム開発だと
話が変わってくるのかもしれない。
この辺はゲーム業界の人が詳しそうだね。
あの世界は下手したら90年代の終わり頃までアセンブリでやってたはず
アセンブリには当然型なんて概念そのものが存在しないが、
だからintとBCDを間違えたり、構造体のポインタを別の構造体のポインタと勘違いする
ミスが多いかと言うと、そこは意外とそうでもなかったりする。
それより生産性に対する影響の方が大きい印象だね。
まあこれは小規模かつ基本1人の開発だったからそうだっただけで、大規模かつチーム開発だと
話が変わってくるのかもしれない。
この辺はゲーム業界の人が詳しそうだね。
あの世界は下手したら90年代の終わり頃までアセンブリでやってたはず
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d22d-qpXy)
2022/01/05(水) 15:04:40.06ID:XpPjLRYm0 バグには様々な要因があるから、不正な型が代入された場合だけを過度に心配してもね
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/05(水) 15:08:39.22ID:C1Xb8B3u0 型を気にしない馬鹿はテストも当然にしないから
410デフォルトの名無しさん (スププ Sd62-rbeQ)
2022/01/05(水) 15:14:15.12ID:ROW6egx4d >>384
自分が守らなければそりゃ保証もされないだろ。
C#ならある型にはある値しか入らないと思ってそう。
例えば構造体につっこんでFieldOffsetで上書きすればあっさり壊れるぞ。
[StructLayout(LayoutKind.Explicit)]
struct XXX {
[FieldOffset(0)] public DateTime Value;
[FieldOffset(0)] public ushort Tag;
}
でXXX.Tagに適当なもの入れたらValueは無茶苦茶になる。
自分が守らなければそりゃ保証もされないだろ。
C#ならある型にはある値しか入らないと思ってそう。
例えば構造体につっこんでFieldOffsetで上書きすればあっさり壊れるぞ。
[StructLayout(LayoutKind.Explicit)]
struct XXX {
[FieldOffset(0)] public DateTime Value;
[FieldOffset(0)] public ushort Tag;
}
でXXX.Tagに適当なもの入れたらValueは無茶苦茶になる。
411デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-8yPh)
2022/01/05(水) 15:54:13.43ID:qaVNdYDmM 参照型の変数にnullが入ってるかもしれないし、C#の場合は例外の型もドキュメントの記載を信じるしかないよね
結局は程度問題なんだよ
前者のnullの問題についてはnull許容参照型を使えば型として区別できるけど、null非許容だからといって絶対にnullが入らないわけではなく簡単にnullを混入させることができる
彼の大嫌いなTSと同じく、特にランタイムチェックのない紳士協定だ
結局は程度問題なんだよ
前者のnullの問題についてはnull許容参照型を使えば型として区別できるけど、null非許容だからといって絶対にnullが入らないわけではなく簡単にnullを混入させることができる
彼の大嫌いなTSと同じく、特にランタイムチェックのない紳士協定だ
412デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-45BR)
2022/01/05(水) 16:24:00.16ID:kRupjksVa っていうかこれたしか元はvarの話だよね。
繰り返しになるけど、元々の問題提起、つまり
「右辺の型が推測しづらいケースでもvarを使うのは不適切じゃないのか?」は正しいよ完全にw
匿名型を受ける場合以外のvarの目的は、「見れば分かる」冗長な繰り返しを避けて
シンプルにすること。
「かっこ悪い」みたいな中二病的動機で意地でも型を明示しないことに固執する奴はアホだが、
困ったことに現実にはそういうアホが結構いる。
この辺LINQの乱用が嫌われるのと同じなんだろうねw
シンプルにするための道具を使ってわざわざ難解にするバカw
たぶん彼はシンプルとは文字数が少ないことだと倒錯している
繰り返しになるけど、元々の問題提起、つまり
「右辺の型が推測しづらいケースでもvarを使うのは不適切じゃないのか?」は正しいよ完全にw
匿名型を受ける場合以外のvarの目的は、「見れば分かる」冗長な繰り返しを避けて
シンプルにすること。
「かっこ悪い」みたいな中二病的動機で意地でも型を明示しないことに固執する奴はアホだが、
困ったことに現実にはそういうアホが結構いる。
この辺LINQの乱用が嫌われるのと同じなんだろうねw
シンプルにするための道具を使ってわざわざ難解にするバカw
たぶん彼はシンプルとは文字数が少ないことだと倒錯している
413デフォルトの名無しさん (スププ Sd62-8XAc)
2022/01/05(水) 17:12:39.57ID:x9hFTlB3d varの型が分からん分からんってこいつメモ帳で開発してんのか?
414デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-FJ/U)
2022/01/05(水) 17:24:59.67ID:5TZJeeZKa IDEだけでしかソース見ない奴は問題ないんだよ
ぐぐってブラウザ上で見るソースなんてマウスあてても型表示してくれないからな
ぐぐってブラウザ上で見るソースなんてマウスあてても型表示してくれないからな
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/05(水) 17:28:23.80ID:C1Xb8B3u0 どんだけ小さなプロジェクトしか関わったことないのか知らないが
code reviewするときに数百、数千というvarをおまえはいちいちマウス乗せてチェックしてるのか?
型を気にしないならオープンソースもコードを確認せずビルドして使うタイプだろう。
OSS品質=誰かがチェックしてくれるはず=テストしてない=今のMSのコード品質
code reviewするときに数百、数千というvarをおまえはいちいちマウス乗せてチェックしてるのか?
型を気にしないならオープンソースもコードを確認せずビルドして使うタイプだろう。
OSS品質=誰かがチェックしてくれるはず=テストしてない=今のMSのコード品質
416デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-FJ/U)
2022/01/05(水) 17:32:31.52ID:5TZJeeZKa var使ってるぐらいで崩壊するようなとこは大きいの作れないから気にする必要ないよw
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-ooUO)
2022/01/05(水) 17:43:11.47ID:t5pkfnoc0 varなんて大抵は右辺見たら型わかるやろ?
何が分からんのだ?
何が分からんのだ?
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/05(水) 17:48:48.78ID:C1Xb8B3u0 実験結果は分かった気になって実は全然分かってないでした。
でも分かった気になってるのでいつまでもなぜ分からないのだ?と問い続ける。
でも分かった気になってるのでいつまでもなぜ分からないのだ?と問い続ける。
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-ooUO)
2022/01/05(水) 17:52:58.23ID:t5pkfnoc0 いやマジで何が分からんの?アホの子なの?
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d242-hDuN)
2022/01/05(水) 17:58:12.21ID:bWjicXEh0 つか、変数名見ればクラス名も分かる程度にしておくのが普通だから
マウスで調べなくてもだいたい分かる
マウスで調べなくてもだいたい分かる
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/05(水) 17:58:55.28ID:C1Xb8B3u0 自演じゃないよ、彼はそう信じてるんだ。笑わないでほしい。
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d78-iZeD)
2022/01/05(水) 18:09:44.71ID:R56PdZ5+0 >>421
このスレの住人はお前のことを笑っているぞ
このスレの住人はお前のことを笑っているぞ
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-ooUO)
2022/01/05(水) 18:09:55.54ID:t5pkfnoc0 staticおじさんみたいなもんだな
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/05(水) 18:21:06.82ID:C1Xb8B3u0 そして彼は笑いながら未テスト納品を繰り返す。そしてまたスパコンのデータを吹き飛ばす。
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-TJkF)
2022/01/05(水) 18:39:16.92ID:w42D9Ab/0 コードレビュー時にローカル変数の型をいちいち調べる意味がよくわからん
必要になるのってバグの原因調査する時だけでしょ
必要になるのってバグの原因調査する時だけでしょ
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31a7-TiOx)
2022/01/05(水) 18:41:30.05ID:jje+EFiu0 TS、JSの型がゴミなのはわかる
c#のvarも俺は嫌い
普通に読みにくい
最近は派遣先会社のVSに仕込まれた強制変換スクリプト?で保存すると勝手にvarが明示的な型に置き換えられて
久しく見ない問題だったが
c#のvarも俺は嫌い
普通に読みにくい
最近は派遣先会社のVSに仕込まれた強制変換スクリプト?で保存すると勝手にvarが明示的な型に置き換えられて
久しく見ない問題だったが
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/05(水) 18:42:19.84ID:C1Xb8B3u0 何も知らないなら喋らなきゃ無知はバレない。
428デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-FJ/U)
2022/01/05(水) 19:07:10.79ID:5TZJeeZKa429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e95f-rbeQ)
2022/01/05(水) 19:19:51.10ID:fuEg19Cq0 限度の問題では?
MSの規約にあわせれば良いでしょ。
IEnumerable<T>で受けるべきなのにList<T>で受けてるとかそういう不適切な状態になってない限りvarで良いと思うけどな。
varは省略の為に使うのではなくて推論の為に使うんよ。
MSの規約にあわせれば良いでしょ。
IEnumerable<T>で受けるべきなのにList<T>で受けてるとかそういう不適切な状態になってない限りvarで良いと思うけどな。
varは省略の為に使うのではなくて推論の為に使うんよ。
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31a7-TiOx)
2022/01/05(水) 19:53:56.06ID:jje+EFiu0 varなんて右クリックメニューで元に戻せるから書くだけ書いたら明示的な記述に直しちゃった方がいいよ
431デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-45BR)
2022/01/05(水) 19:57:59.86ID:kRupjksVa >>429
推論はするよりしない方が脳への負担が低いはずなので、
君の説を採るとvarは全面禁止すべきという結論になってしまうよw
少なくともコードの読み手(書き手ではなく)にとってのvarのメリットは
右辺の型が分かりきっている時に左辺の方でもくどくどそれを繰り返される冗長さが回避されることだ。
推論はするよりしない方が脳への負担が低いはずなので、
君の説を採るとvarは全面禁止すべきという結論になってしまうよw
少なくともコードの読み手(書き手ではなく)にとってのvarのメリットは
右辺の型が分かりきっている時に左辺の方でもくどくどそれを繰り返される冗長さが回避されることだ。
432デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-geyu)
2022/01/05(水) 20:04:49.66ID:lXYh5E9eM433デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-X9o+)
2022/01/05(水) 20:09:49.34ID:34fypwCFM 書くやつは楽
コピペ盗作するやつは脳味噌が必要
var大勝利じゃん
コピペ盗作するやつは脳味噌が必要
var大勝利じゃん
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31a7-TiOx)
2022/01/05(水) 20:11:27.06ID:jje+EFiu0 >>432
そもそもこれがゴミなのか有効なのか?
って議論がなされないまま突然導入されてほら使えだからな
VSの右クリックメニューにもvarを元に戻す機能が付いたってことはあんまり評判よくないだろコレ
そもそもこれがゴミなのか有効なのか?
って議論がなされないまま突然導入されてほら使えだからな
VSの右クリックメニューにもvarを元に戻す機能が付いたってことはあんまり評判よくないだろコレ
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ade6-X9o+)
2022/01/05(水) 20:16:51.17ID:eampx4mf0 議論に参加できるぐらい出世しろ
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31a7-TiOx)
2022/01/05(水) 20:20:48.72ID:jje+EFiu0 >>435
お前の会社は社長が1番技術力高いのか?
お前の会社は社長が1番技術力高いのか?
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e33-tkKJ)
2022/01/05(水) 20:41:21.39ID:P9kF/5N50 varで推論しないほうが脳への負担が低いというのはどういうことですか?
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/05(水) 20:42:40.80ID:C1Xb8B3u0 >>437
型が分からなくてもイライラしない人はそもそも負担がありません。
型が分からなくてもイライラしない人はそもそも負担がありません。
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31a7-TiOx)
2022/01/05(水) 21:00:44.67ID:jje+EFiu0 アホが作った無意味なマトリョーシカクラス追わなくて済むからな
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-TJkF)
2022/01/05(水) 21:16:57.60ID:w42D9Ab/0 15年近く前から導入されてるものに対して
いまだに文句を言い続ける「熱量」には感心する
いまだに文句を言い続ける「熱量」には感心する
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31a7-TiOx)
2022/01/05(水) 21:20:57.24ID:jje+EFiu0442デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-45BR)
2022/01/05(水) 21:56:49.45ID:LjEcMnXra >>441
そこは「しっくりこないんです」、と書いて欲しかったw
そこは「しっくりこないんです」、と書いて欲しかったw
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d78-iZeD)
2022/01/05(水) 22:09:26.64ID:R56PdZ5+0 staticおじさん生きてたのかw
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e8e-6dX5)
2022/01/05(水) 23:32:21.89ID:9KUuQ3bM0 わかってる奴がvar使うのはOK
馬鹿がvar使うのはNG
馬鹿がvar使うのはNG
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49b0-zYQh)
2022/01/05(水) 23:33:33.69ID:HyMzvNe00 じゃあdynamicつかうね
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e95f-rbeQ)
2022/01/06(木) 02:10:11.97ID:jegOl+WX0447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd1a-Z3YW)
2022/01/06(木) 02:36:29.67ID:Vr7+jyV40 そのメソッド追っ掛けるのが面倒だって話ではないのか
448デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-45BR)
2022/01/06(木) 02:50:36.77ID:ChZ1cCgVa >>446
推論の主語が変わってるよw
あなたの言ってる推論の主はコンパイラ(開発環境)だよね?w
ついでに言うと、あなたがたぶん言いたいことは「書く時の負担が減らせる」ということ。
だからそうじゃなくてコードの読み手にとってのメリットが重要なのよw
そう書いてるよね?>>431
だってそうでしょ。
コードを書いてる時の書き手にとってはどの変数がどの型かなんて
当然自明なんだからvarにはメリットしかないよ。そんなの当たり前でしょw
結局varについても意見が割れるのは前にも書いた(>255)こういう意識の差があるからだろうね。
世の中KISSなんてただのお題目だと思っててなぜ重要か体感レベルで実感できない人が結構いる。
推論の主語が変わってるよw
あなたの言ってる推論の主はコンパイラ(開発環境)だよね?w
ついでに言うと、あなたがたぶん言いたいことは「書く時の負担が減らせる」ということ。
だからそうじゃなくてコードの読み手にとってのメリットが重要なのよw
そう書いてるよね?>>431
だってそうでしょ。
コードを書いてる時の書き手にとってはどの変数がどの型かなんて
当然自明なんだからvarにはメリットしかないよ。そんなの当たり前でしょw
結局varについても意見が割れるのは前にも書いた(>255)こういう意識の差があるからだろうね。
世の中KISSなんてただのお題目だと思っててなぜ重要か体感レベルで実感できない人が結構いる。
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e510-JblN)
2022/01/06(木) 03:46:43.08ID:Jy6L3sVt0450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ade6-X9o+)
2022/01/06(木) 06:07:27.91ID:WSidiaMA0451デフォルトの名無しさん (スププ Sd62-rbeQ)
2022/01/06(木) 08:30:02.04ID:GGuE86Bnd >>448
違うよ。
コードの書き手も読み手も楽が出来る。
varで宣言されている変数に関しては、推論を行わせて、自動的に型が決まっていても良い、というシンプルな話。
Task<IQueryable<Bar>> foo()
{
var masters=getMasters();
//なんかmastersを使った処理
// :
var predictate= e=> ... ;//変換したmastersを使った関数
IQueryable<Bar> result = xxxx.Where(predicate).Take(10);
//resultの確認
return result;
}
こんながあったとき、predictateとmastersはvarで充分では?
違うよ。
コードの書き手も読み手も楽が出来る。
varで宣言されている変数に関しては、推論を行わせて、自動的に型が決まっていても良い、というシンプルな話。
Task<IQueryable<Bar>> foo()
{
var masters=getMasters();
//なんかmastersを使った処理
// :
var predictate= e=> ... ;//変換したmastersを使った関数
IQueryable<Bar> result = xxxx.Where(predicate).Take(10);
//resultの確認
return result;
}
こんながあったとき、predictateとmastersはvarで充分では?
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-ooUO)
2022/01/06(木) 09:18:51.63ID:BMV6DlOj0 全く論点が不明
コードレビューでは全てのvar変数をマウスオーバーして型を確認しなければならないと言うのもシチュエーションとして理解不能、猿が働いてる企業なのか?
そもそもそんな使用の是非の議論が必要な話なら世の中にvar禁止の組織はさぞかしあるんだろ?
御託並べる前にgithubでvar禁止にしてるC#プロジェクトでも持ってこいよw
コードレビューでは全てのvar変数をマウスオーバーして型を確認しなければならないと言うのもシチュエーションとして理解不能、猿が働いてる企業なのか?
そもそもそんな使用の是非の議論が必要な話なら世の中にvar禁止の組織はさぞかしあるんだろ?
御託並べる前にgithubでvar禁止にしてるC#プロジェクトでも持ってこいよw
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-ooUO)
2022/01/06(木) 09:23:52.72ID:BMV6DlOj0 この手の「一人のstaticおじさんに大勢が説教する図」はさまざまなスレで見かけるけどまったく生産性ゼロで不毛だよな
ほかに同調する奴いない時点で自分が間違ってる可能性か考えろよ
まず自分を疑うのはエンジニアの基本やろ
ほかに同調する奴いない時点で自分が間違ってる可能性か考えろよ
まず自分を疑うのはエンジニアの基本やろ
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/06(木) 09:37:12.69ID:VWdkYx+r0 >>440
また低能馬鹿論理でましたね。WPFでも同じ馬鹿なこと言ってる人がいました。
また低能馬鹿論理でましたね。WPFでも同じ馬鹿なこと言ってる人がいました。
455デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-zmFY)
2022/01/06(木) 10:00:08.90ID:WPmMIBV7M >>451
C#だとresultの型は推論できないんだっけ?
C#だとresultの型は推論できないんだっけ?
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/06(木) 10:02:24.36ID:VWdkYx+r0 >>ID:BMV6DlOj0
論点すら分からない馬鹿でも喋らなきゃ無知はバレない。
論点すら分からない馬鹿でも喋らなきゃ無知はバレない。
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aebb-LZo4)
2022/01/06(木) 10:07:20.21ID:sIABQ4ka0 初心者スレで無知晒しても別に構わんだろ
ちゃんと教えてやれよ
ちゃんと教えてやれよ
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e95f-rbeQ)
2022/01/06(木) 10:10:39.02ID:jegOl+WX0459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/06(木) 10:11:51.45ID:VWdkYx+r0 >>ID:BMV6DlOj0
いちいち捏造してはマウンティングしてきて
相手を猿だの罵倒してくるクソ野郎にはクソレス返しで十分。
いちいち捏造してはマウンティングしてきて
相手を猿だの罵倒してくるクソ野郎にはクソレス返しで十分。
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4274-miAB)
2022/01/06(木) 10:36:42.54ID:cm3DDwaa0 議論用でやれば
凄い流れるんだけど
凄い流れるんだけど
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-ooUO)
2022/01/06(木) 10:38:33.11ID:BMV6DlOj0 数千のvarをマウスオーバーして型を調べるってんだからそんなもん猿以外の何者でもないだろw
それでカネ貰えるんだからいい仕事だなあ
で、var禁止のC#プロジェクトは見つかったのか?
さっさと探してこいよ
それでカネ貰えるんだからいい仕事だなあ
で、var禁止のC#プロジェクトは見つかったのか?
さっさと探してこいよ
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/06(木) 10:42:17.16ID:VWdkYx+r0 ID:BMV6DlOj0 ←無職のクソ野郎が仕事を語る
463デフォルトの名無しさん (スフッ Sd62-XkW2)
2022/01/06(木) 10:52:01.70ID:XJZjWgUBd 戦犯は>>323
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/06(木) 10:58:22.55ID:VWdkYx+r0 >>463
馬鹿の壁の社会実験。参加してくれた馬鹿に感謝する。
馬鹿の壁の社会実験。参加してくれた馬鹿に感謝する。
465デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM56-wcXw)
2022/01/06(木) 11:41:47.82ID:CKbwlJU4M >>458
メソッドの宣言?
ここの話だろ
> IQueryable<Bar> result = xxxx.Where(predicate).Take(10);
xxxx の定義によるけど普通は var で良くね?
メソッドの宣言?
ここの話だろ
> IQueryable<Bar> result = xxxx.Where(predicate).Take(10);
xxxx の定義によるけど普通は var で良くね?
466デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-FJ/U)
2022/01/06(木) 12:18:50.36ID:+o9sIybza IQueryable<Bar> result = xxxx.Where(predicate).Take(10);
↑だとこの一行でBarとってるとわかる
var result = xxxx.Where(predicate).Take(10);
これだとなにかを取ってるとしかわからない。たった数文字の差だけど受け取れる情報が多くなって読みやすい
俺みたいなエスパー能力低い人間にとっては普通に書いてくれた方がありがたい
↑だとこの一行でBarとってるとわかる
var result = xxxx.Where(predicate).Take(10);
これだとなにかを取ってるとしかわからない。たった数文字の差だけど受け取れる情報が多くなって読みやすい
俺みたいなエスパー能力低い人間にとっては普通に書いてくれた方がありがたい
467デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-zmFY)
2022/01/06(木) 12:34:17.18ID:B4j0C8aZM 試してみたけどpredicateの型を明示的にExpression<Func<T>>にしてないと
WhereがIEnumelableで解釈されてだめやね
resultの型をIQueryable指定しててもコンパイルエラー
Whereにlambdaのリテラル入れた場合は varでOk
WhereがIEnumelableで解釈されてだめやね
resultの型をIQueryable指定しててもコンパイルエラー
Whereにlambdaのリテラル入れた場合は varでOk
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e95f-rbeQ)
2022/01/06(木) 12:57:35.75ID:jegOl+WX0469デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-FJ/U)
2022/01/06(木) 13:20:28.91ID:+o9sIybza Barだと分かる必要はないけど分かったほうがありがたい
無地のジグソーパズルでも問題なく完成できるけど、絵柄があったほうがありがたいのと同じ
無地のジグソーパズルでも問題なく完成できるけど、絵柄があったほうがありがたいのと同じ
470デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM56-wcXw)
2022/01/06(木) 13:50:37.41ID:A4g6fK0TM わかる必要はないのわかったほうがありがたい?
初心者にありがちな必要ないのにやけに細部にこだわるタイプなのかな?
初心者にありがちな必要ないのにやけに細部にこだわるタイプなのかな?
471デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-FJ/U)
2022/01/06(木) 14:04:18.23ID:+o9sIybza その行の前後見ればvarとあってもそれがBarだとわかる
でもBarと明示してくれたら前後見る手間なく分かる、たったそれだけの差をありがたいと言ってる
var result = colBar.Where(predicate).Take(10);
xxxxでなくcolBarというように書かれてたらvarでもBarだと分かるからありがたいし
もっと言えばresultとかやめて
var resBarTop10aroundPOI = colBarInTokyo.Where(predicate).Take(10);
こんな風にしてくれたら、この一行見るだけでそれが何しているのかが分かってありがたい
俺みたいに理解力に乏しい人間にとっては情報量多いほうがありがたいんだよ。無駄に多すぎるのは勘弁だが
でもBarと明示してくれたら前後見る手間なく分かる、たったそれだけの差をありがたいと言ってる
var result = colBar.Where(predicate).Take(10);
xxxxでなくcolBarというように書かれてたらvarでもBarだと分かるからありがたいし
もっと言えばresultとかやめて
var resBarTop10aroundPOI = colBarInTokyo.Where(predicate).Take(10);
こんな風にしてくれたら、この一行見るだけでそれが何しているのかが分かってありがたい
俺みたいに理解力に乏しい人間にとっては情報量多いほうがありがたいんだよ。無駄に多すぎるのは勘弁だが
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2247-4nvB)
2022/01/06(木) 14:08:45.09ID:t38juXmg0 class HogeBase
{
・・・
}
class Hoge : HogeBase
{
・・・
}
static Hoge GetHoge()
{
return new Hoge();
}
の場合
HogeBase hoge = GetHoge();
だと右辺の型確認しない主義の人はhogeの実態がHogeBase型だと勘違いしたまま作業することになるからまずいんじゃないの?
{
・・・
}
class Hoge : HogeBase
{
・・・
}
static Hoge GetHoge()
{
return new Hoge();
}
の場合
HogeBase hoge = GetHoge();
だと右辺の型確認しない主義の人はhogeの実態がHogeBase型だと勘違いしたまま作業することになるからまずいんじゃないの?
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45ad-Rgq3)
2022/01/06(木) 14:13:52.71ID:HsEWm91X0 それは勘違いじゃないんじゃないの?
474デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-FJ/U)
2022/01/06(木) 14:15:52.97ID:+o9sIybza それはHogeBaseとして扱いたいからHogeBaseに入れてるんでしょ
中身はHoge2やHoge3かもしれない。Hogeと知らなくてもいいよ
中身はHoge2やHoge3かもしれない。Hogeと知らなくてもいいよ
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2247-8XAc)
2022/01/06(木) 14:19:47.84ID:t38juXmg0476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45ad-Rgq3)
2022/01/06(木) 14:29:24.20ID:HsEWm91X0 何か問題が?
それで困るなら派生させちゃ駄目
それで困るなら派生させちゃ駄目
477デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-FJ/U)
2022/01/06(木) 14:33:13.09ID:+o9sIybza HogeBaseがさらにIBaseってインターフェース派生だったらどうするよ
IBase hoge = GetHoge();
hogeは何も実装できないInterfaceだから何の動作もしないはずなんて思うやつはいない
そもそも型に対して前提としてる考え方が違う
GetがHogeじゃなくてHogeBase返してきたら右辺見ても区別つかないよ
static HogeBase GetHoge()
{
return new Hoge();
}
IBase hoge = GetHoge();
hogeは何も実装できないInterfaceだから何の動作もしないはずなんて思うやつはいない
そもそも型に対して前提としてる考え方が違う
GetがHogeじゃなくてHogeBase返してきたら右辺見ても区別つかないよ
static HogeBase GetHoge()
{
return new Hoge();
}
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2247-4nvB)
2022/01/06(木) 14:33:43.94ID:t38juXmg0479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2247-4nvB)
2022/01/06(木) 14:37:00.03ID:t38juXmg0 >>477
うん、だからレビューするなら真面目に右辺のメソッドの中身まで確認しろってこと
うん、だからレビューするなら真面目に右辺のメソッドの中身まで確認しろってこと
480デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM56-wcXw)
2022/01/06(木) 14:41:37.87ID:A4g6fK0TM481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2247-8XAc)
2022/01/06(木) 14:54:39.91ID:t38juXmg0 使ってるからこの話題持ち出したんだけど
>>480
>>480
482デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM56-wcXw)
2022/01/06(木) 15:15:22.51ID:FKeKEAH4M hoge.fuga();
って言うコードをレビューする時に実際に呼ばれるメソッドがまだ作られてないケースもあるんだけどどうやってレビューしてるの?
って言うコードをレビューする時に実際に呼ばれるメソッドがまだ作られてないケースもあるんだけどどうやってレビューしてるの?
483デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-45BR)
2022/01/06(木) 15:19:14.44ID:Rudq/m5Ya484デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-zmFY)
2022/01/06(木) 15:20:25.57ID:77VqpiEwM var嫌がってるのってもしかしてテストコードを書かない種族の人?
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e549-Loja)
2022/01/06(木) 16:21:47.64ID:7whnQ4QD0 ワイはvarのほうが効率あがる
うちはそこはレビューよりも書き手優先でvar推奨(c#)
レビューも気にするならその段階でIDE起動してる
その現場でいちいち書かせたいんなら型明示を強制すればいいんでね
うちのとこはそんなとこまでちまちま言い合うほど暇じゃないし、それ以上にテスト充実してほしい勢
まあvarにわざわざ書き直させたりもしないねw
うちはそこはレビューよりも書き手優先でvar推奨(c#)
レビューも気にするならその段階でIDE起動してる
その現場でいちいち書かせたいんなら型明示を強制すればいいんでね
うちのとこはそんなとこまでちまちま言い合うほど暇じゃないし、それ以上にテスト充実してほしい勢
まあvarにわざわざ書き直させたりもしないねw
486デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-FJ/U)
2022/01/06(木) 16:35:03.08ID:+o9sIybza 俺はvarが嫌なんじゃなくて読みにくいコードが嫌
で、読みにくい要因の一つがvarだということな
さらに自分がvar使うのが嫌なんじゃなくて他人が使ってるのが嫌。自分のコードだったらそんなこと気にしなくても読めるし
自分に優しく他人に厳しくがモットーなんだよ
で、読みにくい要因の一つがvarだということな
さらに自分がvar使うのが嫌なんじゃなくて他人が使ってるのが嫌。自分のコードだったらそんなこと気にしなくても読めるし
自分に優しく他人に厳しくがモットーなんだよ
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-45BR)
2022/01/06(木) 16:36:42.04ID:OeKJG00I0 私C#良く分からないのですが、
そんな私がC#の説明することになりました。
クラスが参照型なのですが、どういう理由でこうなっているのか、
どういう意図でこうなっているのか、何と言って説明すればいいの?
本読んでも「参照型はポインタ的な雰囲気の何か」的な説明しかなくて
なんでこうなっているのか全く書いてなかった。
ちなみに、参照型=ポインタと言い切っちゃってもいいのかな??
よろしくお願いいたします。
そんな私がC#の説明することになりました。
クラスが参照型なのですが、どういう理由でこうなっているのか、
どういう意図でこうなっているのか、何と言って説明すればいいの?
本読んでも「参照型はポインタ的な雰囲気の何か」的な説明しかなくて
なんでこうなっているのか全く書いてなかった。
ちなみに、参照型=ポインタと言い切っちゃってもいいのかな??
よろしくお願いいたします。
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-45BR)
2022/01/06(木) 16:38:59.36ID:OeKJG00I0 コード書くときはvarで書いて、
それをintとかlongに変換してくれるツールを作ればいいだけなのでは??
それをintとかlongに変換してくれるツールを作ればいいだけなのでは??
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-1ka7)
2022/01/06(木) 17:01:20.10ID:WCTWOnks0490デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-zmFY)
2022/01/06(木) 17:31:36.72ID:ae3RunliM491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-1ka7)
2022/01/06(木) 17:35:14.31ID:WCTWOnks0 Varでも何でもいいけど読みながらその都度型を類推するよりは読む前に何をしてるか理解してから読む
大まかな流れを理解してから読むのとメクラ滅法に読むのじゃ時間が100倍も1000倍も異なるからね
書く時だってそう
大まかな流れを理解してから読むのとメクラ滅法に読むのじゃ時間が100倍も1000倍も異なるからね
書く時だってそう
492デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM56-wcXw)
2022/01/06(木) 17:50:32.30ID:rL+VifTwM493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/06(木) 17:51:43.10ID:VWdkYx+r0 >>492
型が分からなくてスルーできる脳みそが羨ましいわ〜
型が分からなくてスルーできる脳みそが羨ましいわ〜
494デフォルトの名無しさん (アウグロ MM0a-TiOx)
2022/01/06(木) 17:55:43.01ID:h7LPoqLqM そもそもvarがいいのって書くときだけじゃん
戻り値なんかでやられると最悪じゃん
戻り値なんかでやられると最悪じゃん
495デフォルトの名無しさん (スフッ Sd62-XkW2)
2022/01/06(木) 17:58:59.73ID:XJZjWgUBd 結局宣言行まで戻って型見る面倒
ショートカットでいいような
ショートカットでいいような
496デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM56-wcXw)
2022/01/06(木) 18:41:32.37ID:6bRgcWdcM >>493
そういうレスしかできない時点でなにも困ってないのがバレバレやん
そういうレスしかできない時点でなにも困ってないのがバレバレやん
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/06(木) 19:04:48.00ID:VWdkYx+r0 >>496
トラが檻に戻ってないのに確認しないで施錠できる脳みそみたいな
トラが檻に戻ってないのに確認しないで施錠できる脳みそみたいな
498sage (ワッチョイ 9901-qpXy)
2022/01/06(木) 19:25:09.72ID:OeKJG00I0499デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM56-wcXw)
2022/01/06(木) 19:27:13.03ID:6bRgcWdcM 単なるアホかよ、NGしとくわ
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed18-TVXy)
2022/01/06(木) 19:34:15.72ID:VWdkYx+r0 >>499
推測しづらいケースが一つも思い浮かばない→推測をしたことがない→馬鹿の壁
推測しづらいケースが一つも思い浮かばない→推測をしたことがない→馬鹿の壁
501デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-FJ/U)
2022/01/06(木) 19:34:56.89ID:jNRDp0FJa502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d78-iZeD)
2022/01/06(木) 19:35:48.42ID:Bcw/lb7Z0503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-Oi6W)
2022/01/06(木) 19:38:04.42ID:OeKJG00I0 var addFunc(var a, var b){ return (a + b); }
とかはありですか??
とかはありですか??
504デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-geyu)
2022/01/06(木) 19:42:33.04ID:Z0ROnAB1M505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ee3-iZeD)
2022/01/06(木) 20:15:49.57ID:pGhYWD4M0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 俺の代わりに中国がバカウヨを倒してくれる [805596214]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 安倍晋三銃撃事件ってあったけど
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 高市が首相になってから進次郎の評価が爆上がりしてる件について
