ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/13(月) 22:53:21.18ID:dhjmiKBp0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part152
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1629888256/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries/
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/06(木) 20:27:11.92ID:VWdkYx+r0
>>505
おまえの型推論はバグってるな。
2022/01/06(木) 20:53:48.44ID:2nit6p8q0
>>471
これ、古より嫌われているシステムハンガリアンだから結構嫌がる人多いと思うよ
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ade6-X9o+)
垢版 |
2022/01/06(木) 20:55:39.69ID:WSidiaMA0
winapiのクソキャストにはハンガリアンぐらいが丁度いい
2022/01/06(木) 20:59:03.64ID:snULIxlRa
>>487
問題設定自体を変えた方がいいかもね。
なぜ値型ではだめなのか?と。

値型だと少なくとも「フールドを増やしたサブクラスの値を
ベースクラスの型の変数に入れる」なんて芸当は難しくなるね。

というか、こういう禅問答みたいな話は(たぶん重要なんだろうとは思うけど)
初心者は後回しにした方が絶対にいいと思う。
2022/01/06(木) 21:28:53.73ID:TiVU33P2M
>>498
参照型を理解してないんだからそれを理解するのが先

クラスが参照型なのはポインタ型や値型だと困るから
文字列が値型だとどうなるか考えてみれば?
ポインタを理解してるならすぐわかる
2022/01/06(木) 23:17:09.17ID:mv8eR6oh0
C#のスレでメソッド名の先頭が小文字から始まってる時点で、
・意識が低い
・まともに調べたり勉強していない
どちらかであることを認識すべき。
2022/01/06(木) 23:20:50.62ID:VWdkYx+r0
varがある時点でやっつけ専用言語なのに
2022/01/06(木) 23:32:25.27ID:8QDluGwV0
>>512
???
2022/01/06(木) 23:51:42.25ID:t38juXmg0
>>512
今時C++でさえ型推論付いてるというのに
2022/01/06(木) 23:53:35.71ID:VWdkYx+r0
どうしてもc++でやっつけコード書きたいから追加した仕様だろ
2022/01/07(金) 00:03:01.88ID:IK3vjsT30
今時型推論ないほうが珍しいだろ
2022/01/07(金) 00:09:41.99ID:qow9t6Ky0
やっつけコードしか書かないプログラマだらけの時代に何言ってんだ
昔はOSの無償サポートは10年とかだったのに今はすぐサポート切れの切り捨て。
なぜならやっつけコードで保守する気ないからだ。Win8とかEdgeとかWPFとかぜーんぶやっつけで作ってたからすぐ捨てられた。
2022/01/07(金) 00:23:20.23ID:bs4RpyaW0
型推論はやっつけなのか。
古き良きなのか、時代についてこれないのか
考え方は人それぞれよね
2022/01/07(金) 00:30:28.71ID:uWMJJK3h0
型推論だめってチームいやだわ
ギスギスしてそうw
2022/01/07(金) 00:32:56.56ID:IK3vjsT30
型推論付きの言語はやっつけ専用か
普段この人は何言語でやっつけじゃない開発してんだろう
2022/01/07(金) 00:40:49.40ID:YgufRjXg0
最近は「int key = 0」でなく「Key key = new(0)」みたいに書いてるからvarは使わんな
2022/01/07(金) 06:45:05.41ID:j4Wq+RBJM
>>520
・老害のCOBOLer
・自称スーパープログラマーな組込C使い
・Javascriptのvarと混同してるボンクラPG
2022/01/07(金) 08:15:52.34ID:y6x0s+uzd
var一切使わない人ってラムダの引数型もクソ真面目に書いてそう
2022/01/07(金) 09:50:10.76ID:qow9t6Ky0
スップw 初心者スレでラムダw
2022/01/07(金) 10:00:38.21ID:qow9t6Ky0
知らないうちにLINQスレもなくなってる。過疎なム板で落ちるとかよほど人気ないのか。
>>523 そうやってガキみたいに初心者相手にマウンティグして全部追い出したんじゃないのか。
2022/01/07(金) 11:42:40.26ID:yxixByMw0
おーっとここでガキマウントです
527デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-X9o+)
垢版 |
2022/01/07(金) 11:50:35.85ID:FRwoYiaWM
>>524
初心者のくせにラムダなんて生意気だ!
ってマウントですね
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-45BR)
垢版 |
2022/01/07(金) 12:38:03.65ID:6zNCaZbD0
>>509
>> 値型だと少なくとも「フールドを増やしたサブクラスの値を
>> ベースクラスの型の変数に入れる」なんて芸当は難しくなるね。

すみません。良く分かりません。クラスが値型のC++で
「フールドを増やしたサブクラスの値をベースクラスの型の変数に入れる」
なんて芸当、なんの問題もなくできると思うのですが

>>510
>>文字列が値型だとどうなるか考えてみれば?

文字列は内部実装は参照ですが、ユーザ見えは値型と同じだと思うんですが・・・
内部でどう実装されているのかは、そんなに説明するつもりもないし・・・
2022/01/07(金) 13:00:57.38ID:y6x0s+uzd
>>528
ベースクラスの変数に入れることはなんの問題もないけど逆の操作派生クラスに戻せなくなる
C++でもそうだけどnewされた時の型をベースクラスが覚えておかないとvirtualとかasが使えない
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-45BR)
垢版 |
2022/01/07(金) 13:01:07.20ID:6zNCaZbD0
返答ありがとうございます。

>>501
>>逆に参照型じゃないならどうする?

c++ではクラスは参照型ではないですよね?
c#では構造体は参照型ではないですよね?

>>502
>> C# クラス 参照型
>> でググれば一番上にお前が望んでいる答えがあるぞ

配列が参照型なのを考慮すると、高速化・・・・
いや、そのサイト見てると高速化よりも
ポインタを無理やり追い出した弊害に思えてきました・・
2022/01/07(金) 13:03:35.17ID:qow9t6Ky0
c++に参照あるのに
2022/01/07(金) 13:03:54.16ID:y6x0s+uzd
>>528
型ってのはコンパイル時に大きさ(byte数と配置)が決まってないといけないという縛りがCのときからある
長さがいくつになるか分からんstringは参照型にするしかない
2022/01/07(金) 13:06:18.93ID:qow9t6Ky0
クラスや構造体の中にポインタもって動的にメモリを確保するだけである。型のサイズは変わらない。
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-45BR)
垢版 |
2022/01/07(金) 13:08:54.79ID:6zNCaZbD0
>>529
>>C++でもそうだけど

まことに申し訳ないけど、何を言いたいのか全く理解できません。
クラスが値型のC++でも通用する話を出してきても???と思うんですが
2022/01/07(金) 13:09:35.44ID:IAj8vN+S0
>>530
生のポインタだとオブジェクトを移動して断片化したメモリの整理が出来ない
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-45BR)
垢版 |
2022/01/07(金) 13:12:31.36ID:6zNCaZbD0
>>532
それだとクラスは値型でOKという話になっちゃいます。
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-45BR)
垢版 |
2022/01/07(金) 13:17:33.66ID:6zNCaZbD0
>>535
ひょっとして私根本的な所を理解していないのかな?
class clsA { class clsB { class clsC { xxx }}}
みたいなクラスの内部にクラスを含んだクラスであっても
GCでガンガン割り当てられているメモリアドレスを
動かされると言いたいのでしょうか??
2022/01/07(金) 13:18:48.25ID:qow9t6Ky0
で参照の何を議論してるんだ?
c#のクラスが参照型なのが許せない!!って言いたいのか? キミがそういうのならそうだろう。キミの中ではな。
539デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-X9o+)
垢版 |
2022/01/07(金) 13:26:11.81ID:FRwoYiaWM
参照のほうが便利だからじゃね?
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-45BR)
垢版 |
2022/01/07(金) 13:28:12.36ID:6zNCaZbD0
>>538
>> c#のクラスが参照型なのが許せない!!って言いたいのか?

質問を読んでそういう理解なのでしょうか?
質問を読まずにそういう理解なのでしょうか?
2022/01/07(金) 13:34:18.44ID:qow9t6Ky0
>>540
誰が質問をしたかすら知らないが、質問を質問で返す。つまりそれは構ってちゃんだ。
2022/01/07(金) 13:45:30.30ID:BJs69ghP0
流れを読まず、適当なところに突っかかる
つまりそれは荒らしだ
2022/01/07(金) 13:51:09.32ID:qow9t6Ky0
話題が分散しすぎて流れが分からないから聞いただけなのに酷い言い掛かりだ。

C#のクラスがなぜ参照型かだって?
C#は関係ないよ。.net側の仕様だから。vb.netでも同じ。で終わりの話。
544デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-X9o+)
垢版 |
2022/01/07(金) 13:54:19.71ID:FRwoYiaWM
>>543
その仕様をなぜ決めたかを聞いているんでしょ

こんなところで
2022/01/07(金) 14:01:57.02ID:IAj8vN+S0
>>537
そう頻繁では無いにしろ移動されない保証は無いね
2022/01/07(金) 14:24:42.02ID:qow9t6Ky0
>>544
え? コピーのコストが違うから分けたという単純な話だが。
Cだって配列のコピーは重いから引数で参照渡しされるだろう?
547デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-X9o+)
垢版 |
2022/01/07(金) 14:55:19.17ID:FRwoYiaWM
だからみんな単純な回答してるじゃん

あ、俺はどちてぼうやじゃないよ
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-45BR)
垢版 |
2022/01/07(金) 15:17:14.00ID:6zNCaZbD0
>>546
>> コピーのコストが違うから分けたという単純な話

確かにそんな感じですね。
クラスが値型のc++が遅くて
クラスが参照型のc#が早いなんて
全く聞いたことないのですが、
MSがトチ狂って高速化を優先(それ以外を犠牲)したようですね。
549デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-X9o+)
垢版 |
2022/01/07(金) 15:54:45.54ID:FRwoYiaWM
トチ狂っててワロタ
2022/01/07(金) 16:20:24.15ID:EZdfrZXhM
>>548
C++ は値型のクラスを作れるけどそれをそのま他の関数に渡すなんてことはほぼやらんぞ
そもそもCでも構造体をそのまま渡したらコピーされるからコピーコストを言うなら参照型にしてるだろ
要はC/C++はそういう制御もプログラマに開放してるがC#は開放してない(コピーはそれなりのメソッドを呼び出す)ってだけの話
2022/01/07(金) 17:18:23.04ID:0zyZKkps0
牛乳飲んで落ち着いて
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aebb-dPEu)
垢版 |
2022/01/07(金) 17:50:23.82ID:7Nc+xMj80
>C++ は値型のクラスを作れるけど

なんかもう、松永パソコン大先生みたいな話だな
2022/01/07(金) 18:17:48.54ID:EoqFVcXVr
割りきればいいものを、どうでもよく無駄にこだわるやついるよな
2022/01/07(金) 19:02:16.87ID:NAsC2Vwba
>>528
正直C++よく知らんので調べてみたけど、だから↓にあるような「問題」があるわけだよね
https://www.cloverfield.co.jp/%E7%B5%84%E8%BE%BC%E3%81%BF%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%80%8CC++%E3%80%8D%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%20%E6%98%8E%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E5%BE%B9%E5%BA%95%E5%85%A5%E9%96%80/3.3%20%E7%B6%99%E6%89%BF%E3%81%AE%E8%A3%8F%E5%81%B4.html

だから他の人が指摘しているstringのようなケースを無視するとしても、
値型で無理に継承を実現しようとすると、

(1) >>509に書いたように多態を諦めるか

(2) メモリ効率を犠牲にして、ベースクラスの変数のメモリ上のサイズは全ての派生クラスの
「共用体」のサイズとする。当然全ての型はinternalとして定義する必要もある。

こういうありがたくない制約が出来ちゃうでしょ
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-45BR)
垢版 |
2022/01/07(金) 19:37:25.76ID:6zNCaZbD0
>>546
>>Cだって配列のコピーは重いから引数で参照渡しされるだろう?

つ【std::vectorは参照ではない】
2022/01/07(金) 19:39:06.67ID:46kMC38t0
Unityの座標系って左下起点がデフォなの?
WindowsのGUIとのやり取りが凄い大変なんだけどなぜこういう仕様になってるのか教えてもらいたい
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-45BR)
垢版 |
2022/01/07(金) 19:41:19.72ID:6zNCaZbD0
>>554
>> 正直C++よく知らんので調べてみたけど、だから↓にあるような「問題」があるわけだよね

菱形継承はいろいろと問題あるからね。菱形継承問題でググってみな
それにc#は多重継承できないからね・・・
2022/01/07(金) 19:42:11.75ID:46kMC38t0
>>555
push_backでコピーorムーブが発生するってことを言いたいん?
そのコピーコストを無視できないくらい大きなもの扱ってるときは正にC#の参照型Listのようにポインタ型のvectorを作るか、resize+インデクサアクセスで直埋め込みするじゃん
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-45BR)
垢版 |
2022/01/07(金) 19:44:39.54ID:6zNCaZbD0
>>554
>> ベースクラスの変数のメモリ上のサイズは

いや、ベースクラスの変数のメモリ上のサイズは
ベースクラスが持っている変数のメモリ上のサイズの合計
(パディング考慮)でしょうが・・・
2022/01/07(金) 19:46:03.22ID:NAsC2Vwba
>>556
Unity知らんけど、印刷考えなきゃ最初から普通のデカルト座標採用してくれた方が
自然ではあるね。

むしろCRTなんていう前世紀の遺物の仕様をいまだに引きずってる方が「なぜ」のような気が
2022/01/07(金) 19:47:36.10ID:NAsC2Vwba
>>559
だから、そうだとしてそれにフィールドを追加した派生クラスの値を入れられるんですかと
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-45BR)
垢版 |
2022/01/07(金) 19:48:35.26ID:6zNCaZbD0
>>558
引数で参照渡しされるだろう?

と言ってるので『std::vectorを引数にする時は参照渡しではない』という意味で言ってるが
2022/01/07(金) 19:54:08.11ID:46kMC38t0
>>562
C/C++には参照型も糞なく全部値型だからvectorそのままだと当然値渡しになるから言葉そのまま受け取ればそういうことになるけど
std::vectorって配列へのポインタを持ってるだけだから疑似参照型みたいなもんってことを言いたいんだろ
sizeof(std::vector<T>)のTが何であろうと固定で16byteくらいだし
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-45BR)
垢版 |
2022/01/07(金) 19:54:17.18ID:6zNCaZbD0
>>561
つまり『ポインタを無理やり追い出した弊害に』だよなぁ
2022/01/07(金) 19:58:27.54ID:46kMC38t0
>>560
WindowsGUIの方がレアだったのか
C#でもSIMD命令呼べるようになったから_mm_add_psとかで一気にやりたいのにxとyで加算減算分けないといけないから出来ないのが残念すぎる
2022/01/07(金) 20:02:45.79ID:qow9t6Ky0
>>555
それC++やないか。しかもそれはC++でも配列やない、classや。
しかもC++はclassの参照渡しできるねん。
2022/01/07(金) 20:49:57.04ID:NAsC2Vwba
>>564
いや何でそうなるw
意味が分からん。

問題設定は「なぜクラスの変数はポインタなのか?」
だからポインタを使わないとどうなるかを示しているわけで、
実際はC#はポインタを追放なんかしてないよ
2022/01/07(金) 20:56:58.30ID:0Qlm+FNra
他人の話を聞かないタイプだから相手するだけ無駄よ
相手するならMSはトチ狂ってるってのに同意する方向じゃないと
2022/01/07(金) 21:12:41.39ID:qow9t6Ky0
だから.netの仕様だと。
言葉を借りるならポインタを追い出したのが値型だ。値型と参照型の機能の違いを仕様書で確認しなさい。
つまるところガベジコレクションからの分離。値型はスタックに乗せれる。確保も開放も高速。
つまり型が分からなくてもスルーできる奴は元から何も考えてないということだ。
2022/01/08(土) 00:48:49.28ID:T5N54j6i0
手動でメモリ確保して解放すんのめんどくせぇなぁって流れから、
全自動でメモリ確保と解放するC#が生まれたってだけの話じゃないの?
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e8e-6dX5)
垢版 |
2022/01/08(土) 01:01:47.02ID:PQBT4Nc/0
>>570
Delphiを知らない馬鹿
2022/01/08(土) 01:03:56.61ID:IGpBQzM50
その後10時間もマウンティングゴリラしてたのかw
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd54-iWH+)
垢版 |
2022/01/08(土) 02:44:00.27ID:1bILROxT0
大昔にVBで作られた社内業務アプリをC#で作り直す事になったけど、
GUIはWinForms?WPF?WinUI?どれが一番メジャーなの?
WPFは死んでるとか言われてるようだし、WinUIは出たばかりで情報少ないっぽいし、古いけどWinFormsがいいの?
2022/01/08(土) 03:02:40.46ID:35B5Rb5B0
>>573
一番メジャーなのはWinFormsだけど
社内でよく使われているモニターが高解像度で
スケーリング表示をきれいにしたいなら
WPFかWinUIの方がいいよ
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e95f-QhZx)
垢版 |
2022/01/08(土) 03:13:30.02ID:IEuXTu700
WinFormsって2番目だぞ
1番使われているのはWPF
社内アプリならとりあえず.NETのバージョンは6にしたほうがいいな
以前のとパフォーマンスが段違いなので
2022/01/08(土) 04:22:41.48ID:BHQyctLJa
>>573
何がベストかは結局何を重視するのかの関数だよね。
だからたぶん各選択肢のいわゆるpros and consを挙げてもらった方がよい気がする

コスト重視ならVBにもっとも近いFormがベストだ。
視覚効果や高DPI対応が重要ならWPFがベストだけど、学習コストが高いし、
はっきり言ってパフォーマンス的にまったく使えない分野もある。

WinUIは知らんw
2022/01/08(土) 06:02:52.91ID:35B5Rb5B0
一番楽チンなのはVS2008のコンバーター使ってVB6→VB.netにコンバートし、コンパイルエラーが発生する部分をちょいと修正する事
複雑な計算式使ってる場合に計算式の移植間違いを防げる
2022/01/08(土) 09:09:54.52ID:LhcZsKvbM
>>571
Delphi に GC あったっけ?
2022/01/08(土) 09:30:56.43ID:qvdwzZse0
>>578
ないと思う
2022/01/08(土) 09:56:39.05ID:PHIkImNk0
関係ないけど、こういう案件て段々広がって収拾つかなくなるか、
客がビビりはじめて結局ほぼ何もしてない変わらないみたいになるか、
ってなりがちよね
客にも腰据えてもらわないとぐだぐだになる
2022/01/08(土) 10:52:45.90ID:76ewE+lX0
Webで作るという選択肢はないのかな?
ある程度の規模があるところなら配布やサポートコストまで考えるとWebのほうが安上がり
2022/01/08(土) 11:16:30.10ID:6MOJW9HWM
社内業務アプリの内容によるけど今どきならWebだろうね
サーバーやDBMSの構築すらままならんとかならしゃーないけど
2022/01/08(土) 11:21:14.11ID:eHBvCcl00
クラサバとかの業務システムをWeb化するのはよくある話だが、スタンドアロンで済む
ただのGUIアプリをわざわざWeb化するのは割に合わんと思うがな。
それを上回るなにかメリットがないと。
2022/01/08(土) 11:32:33.07ID:Sgj71hWsa
データをサーバー管理するようなのならまだしも、普通のアプリなら普通に作ったほうが圧倒的に楽
2022/01/08(土) 12:01:38.53ID:6MOJW9HWM
今どき社内業務システムでローカルに閉じてるやつなんてある?
2022/01/08(土) 12:13:29.45ID:qVp9qlx6r
ローカルアプリから直接DB見に行くとかならあるんじゃね
ストアで更新配賦とか夢見たこともあったなあ
2022/01/08(土) 12:18:21.83ID:eHBvCcl00
>>573の業務アプリというのがどういうものかは>>573に聞いてみなけりゃわからんが、
業務で使う内製アプリがスタンドアロンだって例はいくらでもあると思うが。
逆に、なんで無いと思ったの?
2022/01/08(土) 12:18:22.15ID:Sgj71hWsa
社内業務アプリって言ってもいわゆる業務管理システムだけじゃないからな
ローカル完結なんていくらでもある
ちょっとしたツール類なんて全部そうだろ
2022/01/08(土) 12:45:29.08ID:+n5rVMIfd
Web化すべき案件なら最初からそっちで検討してるんだから余計なお世話やで
2022/01/08(土) 12:47:06.13ID:v0nm/uLMM
ツール類って具体的には?
そりや業務端末でも一般的なフリーソフトとか使ってることはあるけど、
業務用に作られたスタンドアロンなツールなんて機器制御関連以外では滅多に見かけないわ
システム連携が不完全なためにローカルなアプリやVBAで局所的な自動化をやってるケースはあるけど、結局その入出力は手動で他と連携するわけで、スタンドアロンとは違うでしょ
2022/01/08(土) 12:48:22.96ID:35B5Rb5B0
スタンドアロンで作るって言ってるのにしつこいな
2022/01/08(土) 12:50:35.22ID:VCGpsaaV0
VisualStudioでデバッグ中に変数やらクラスの中身を追っていくとき
大量にプロパティがあるとアルファベットの後半追うのに
▼で下まで流すのがかなりまどろっこしいんですが
スクロールバーもでないし・・・
もうちょっとスムーズにする方法ってあるんですかね
2022/01/08(土) 13:01:28.24ID:Sgj71hWsa
>>590
テキストファイルの文字数や段落数カウントするだけ
指定したウインドウのスクリーンショットを取るだけ
画像をpngにするだけ
ファイルをリネームするだけ
動画からフレームや動画を切り出すだけ

こういうの実際に作ったツールだな。フリーソフトでもできるけどそういうのも開発することあるんだよ
2022/01/08(土) 13:24:30.41ID:a4nwkm/0M
デスクトップアプリじゃなきゃダメな強い理由がなければ
WinFormならともかく今からWPFとかやるのは無駄だよね
2022/01/08(土) 13:25:51.14ID:a4nwkm/0M
>>592
ウォッチ式?
2022/01/08(土) 13:29:23.33ID:Rc/Af6wIM
>>593
そう言うのを社内業務アプリって言うの?
2022/01/08(土) 13:37:12.89ID:Kbht7+jO0
やっつけアプリ、やっつけツールと言います
2022/01/08(土) 13:38:58.06ID:OnpKeph7a
>>596
仕事に使うなら全部業務アプリだろ
区別する意味はないと思うが
2022/01/08(土) 14:16:08.90ID:sJWr1x2I0
業務といっても何を指すかで見当違いなことを言い合ってたりするからな
ちなみに俺は追記式で容量が10メガ超えるログファイルを待ち時間なしに検索&色分けフィルターするビューアー
が必要だったので作った
2022/01/08(土) 14:19:48.42ID:QfvG5fL40
プロパティの値についてなんですが
値が変わらないプロパティに関しては
Visual Studioの右側のプロパティから変更するのか
それともForm1.csのなかで変更するのどっちが王道でしょうか?
2022/01/08(土) 14:22:07.76ID:LyVlYLKR0
>>600
Visual Studio
2022/01/08(土) 14:45:55.87ID:Sgj71hWsa
変更したってことを把握しにくいからできるだけForm1.csだな
2022/01/08(土) 18:25:53.14ID:W7HGPhnA0
>>595
変数にカーソル合わせてポップアップででてくるクラスや変数の中身がでますよね
デバッグ中にそれで実際に入っている値を追っていくことがよくあるんですが
大量にあるとアルファベット順に並んでいるせいで
たとえば コンボボックスでいうと Selected〜まで見に行くのに
Sまで下りてこなければならないですよね
ポップアップにはスクロールバーもでないから毎回スクロールしないとならなくて
それが面倒で・・・
2022/01/08(土) 19:02:53.17ID:9AShM9M8a
デバッグで実行止めてるときに、デバッグ->ウインドウ->ウォッチでウォッチ1開いて、そこに見たい変数をドラッグ&ドロップ
配列の一部だけ見たいなら.Skip(100).Take(20)みたいに適当なlinqでもつけて
2022/01/08(土) 21:28:00.33ID:WWAiwq7Z0
ArrayクラスのResizeメソッドの引数が参照渡しなのは何故ですか?
他のReverseやSortメソッドが値渡しなので統一されていないと感じてしまうのですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況