http://www.typescriptlang.org/
JavaScript that scales.
TypeScript is a typed superset of JavaScript that compiles to plain JavaScript.
Any browser. Any host. Any OS. Open Source.
part1
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/tech/1349187527/
part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1430386649/
part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524746903/
探検
TypeScript part4
1デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 22:57:02.78ID:XEA11GKy174デフォルトの名無しさん
2022/08/26(金) 08:46:09.94ID:yW+yR6PJ Recordはキーがいくつかの既知の値のみに限られる場合に使う
{ [key: Key]: Value }だとキーが何でも入っちゃうでしょ
{ [key: Key]: Value }だとキーが何でも入っちゃうでしょ
175174
2022/08/26(金) 10:07:43.28ID:yW+yR6PJ 限られるというより、必ず既知のキーを持っていることが保証されるというべきか
record.knownKey のような既知のキーによるアクセスがタイプセーフになり、コード補完も効く
record.knownKey のような既知のキーによるアクセスがタイプセーフになり、コード補完も効く
176デフォルトの名無しさん
2022/08/26(金) 10:18:44.77ID:XmC41P2C 微妙にインデックス型とmapped typeがごっちゃになってて話をややこしくしてる気がする
177デフォルトの名無しさん
2022/08/26(金) 22:54:52.76ID:wGXHgoK/ >>173
それはただのオブジェクト型だと思うが
それはただのオブジェクト型だと思うが
178.NET MAUI HighScool
2022/11/03(木) 11:06:25.02ID:P57hKE9o もしかしてTypeScriptってC#で良いのでは?
静的型付け言語だしオブジェクト指向だし作った人も一緒
静的型付け言語だしオブジェクト指向だし作った人も一緒
179デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 11:18:14.22ID:/OhXuECX C#でいいならわざわざ同じ人が新言語作らないだろ
ヘルスバーグはMS内では神みたいな扱いらしいから、自分で意味ないと思ってる仕事なんかやらないよ
ヘルスバーグはMS内では神みたいな扱いらしいから、自分で意味ないと思ってる仕事なんかやらないよ
180デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 11:27:45.04ID:BN1z7WMM TypeScriptが解決してる問題をC#が全て解決出来るか考えてみれば?
181.NET MAUI HighScool
2022/11/03(木) 11:38:56.77ID:P57hKE9o >>180
できてるじゃん
できてるじゃん
182デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 12:08:35.27ID:S9tMl46F or型というのかunion型というのか忘れたけど、C#にはなくない?
type a = b | c
(C#にもこの機能欲しい)
type a = b | c
(C#にもこの機能欲しい)
183デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 12:23:54.28ID:d31vVPfb JavaScriptに静的型付けの恩恵を与えるために作られたのがTypeScript
C#でそれは出来ないでしょ
C#でそれは出来ないでしょ
184.NET MAUI HighScool
2022/11/03(木) 12:26:39.11ID:Kj7ywx2W >>183
C#が静的型付けじゃん
C#が静的型付けじゃん
185デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 12:29:42.91ID:d31vVPfb C#ではJavaScriptに静的型付けの恩恵を与えられないでしょ
186.NET MAUI HighScool
2022/11/03(木) 12:39:42.87ID:Kj7ywx2W >>185
なんで?
なんで?
187デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 12:47:16.05ID:d31vVPfb >>186
君はC#がJavaScriptに静的型付けの恩恵を与えられると思ってるの?
君はC#がJavaScriptに静的型付けの恩恵を与えられると思ってるの?
188デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 12:57:24.44ID:t+iDkaHi >>182
これについてはTypeScriptが便利というよりは、JSのやり方に合わせるために必要となっているものだと思う
C#では型が条件によってコロコロ変わるような設計は普通しないから、nullabilityさえ指定できれば多くの場合十分
これについてはTypeScriptが便利というよりは、JSのやり方に合わせるために必要となっているものだと思う
C#では型が条件によってコロコロ変わるような設計は普通しないから、nullabilityさえ指定できれば多くの場合十分
189.NET MAUI HighScool
2022/11/03(木) 13:04:33.62ID:fiCeisHS >>187
いや別にJavaScript使う必要なくね?
いや別にJavaScript使う必要なくね?
190デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 13:12:15.66ID:d31vVPfb >>189
それは論点のすり替えでしょ
それは論点のすり替えでしょ
191デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 14:21:47.63ID:M3w0A0V3 代数的データ型は静的型付け言語にもあるよ。
最近のC#でも出来るけど記述量が多い。F#なら比較的楽に書けるけど。
最近のC#でも出来るけど記述量が多い。F#なら比較的楽に書けるけど。
192デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 15:50:32.38ID:BAhN8xRm typescriptが実行時型安全まで保証してくれたらもう他の言語いらんのよな
REST APIというかJSONとの相性もマックスバリューだし
世にはびこっている型なし糞言語を全て地獄に葬り去ってほしい
REST APIというかJSONとの相性もマックスバリューだし
世にはびこっている型なし糞言語を全て地獄に葬り去ってほしい
193デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 16:11:11.85ID:cSIPlVD9194デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 16:27:43.63ID:M3w0A0V3195デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 18:23:11.89ID:zVDUtzQU >>192
型をバリデーションライブラリから生成すると捗るよ
型をバリデーションライブラリから生成すると捗るよ
196デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 20:49:50.25ID:BAhN8xRm >>195
おっ zodmanか?
おっ zodmanか?
197デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 20:56:17.04ID:tn2ZhR3p interface/classからjsonschemaを生成して、それを型ガード関数で使うってのが鉄板。
198デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 21:05:34.21ID:zVDUtzQU199デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 21:36:19.22ID:tn2ZhR3p コードサイズは気にしたことがないがスキーマ手書きは面倒臭いからやだなあ。
200デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 22:05:24.52ID:S9tMl46F RestAPIの型チェックはio-tsっていうライブラリつかってバリデーションしてるな。
実行時コストがあるけど、自分は業務アプリがメインなんで変な結果で次に進まない方が大事。
実行時コストがあるけど、自分は業務アプリがメインなんで変な結果で次に進まない方が大事。
201デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 22:38:04.12ID:zVDUtzQU >>199
ZodとかSuperstructとかはtypeで型書くのとほぼ同じくらいの手間でバリデーションと型が生成されるからすげー楽だよ。
ZodとかSuperstructとかはtypeで型書くのとほぼ同じくらいの手間でバリデーションと型が生成されるからすげー楽だよ。
202デフォルトの名無しさん
2022/11/03(木) 22:52:51.54ID:tn2ZhR3p うーん、俺はやっぱりTypescriptで書いた型そのまま使える方が楽だわ。
203デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 15:37:16.21ID:NHN4pq/h HighScool君は納得して帰ったのか
204デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 23:24:08.39ID:/YFZG+0u superstruct と zod ならどっちがええのんか?
205.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 16:55:41.78ID:3qj0lL1U C#だとvar型でも何ら問題無いと思われてるのにTypeScriptのanyはなんでTwitterでネタにされるんでしょうか?
私もあまりvar型使いませんが公式とかvar型使いまくってるしTypeScriptでany使っても何ら問題なさそうなのですが…
私もあまりvar型使いませんが公式とかvar型使いまくってるしTypeScriptでany使っても何ら問題なさそうなのですが…
206デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 17:30:57.27ID:p0Ky0qXF コーディング時にvarは右辺で型が決まるけどanyは決まらないからかな
207.NET MAUI HighSchool
2022/12/16(金) 18:26:46.45ID:3qj0lL1U208デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 21:33:55.14ID:AqSpfMIV そもそもvarは正確には型じゃないだろ
209デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 21:58:06.83ID:V2l7/OO4 var型はないな
型の堅牢性などを享受するためにTypeScriptを使用しているはずなのに、anyを持ち出せばそれが途端に失われるから絶対に使わない方がいい
そして確かにanyはdynamicに近いものと考えて良い
型の堅牢性などを享受するためにTypeScriptを使用しているはずなのに、anyを持ち出せばそれが途端に失われるから絶対に使わない方がいい
そして確かにanyはdynamicに近いものと考えて良い
210デフォルトの名無しさん
2022/12/16(金) 22:10:24.90ID:Hm0gKYO4 TypeScriptに対する理解が浅いのはともかくC#の理解もそんな程度だったのかこのコテ
212.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 00:22:25.11ID:WFRGIGZB dynamic型は次の値を入れたらその型に変わる
例えば
dynamic x="おはよう"
dynamic x=123
でも大丈夫なわけ
anyは型の再代入ができないって見たけど?これdynamic型なの?
例えば
dynamic x="おはよう"
dynamic x=123
でも大丈夫なわけ
anyは型の再代入ができないって見たけど?これdynamic型なの?
213デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 00:38:58.67ID:1fKT+2Wj >>178程度の理解のヤツに何を説明しても無駄よ
214デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 00:50:14.95ID:/cYfBcZ5 >>212
流石にこれは触っちゃいけないレベル
流石にこれは触っちゃいけないレベル
215デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 00:55:05.65ID:Q7rx/k0e anyはまさにJavaScriptの元々の変数の扱い様そのもの。
216.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 01:46:39.51ID:WFRGIGZB217デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 01:54:57.82ID:Q7rx/k0e 目的が違うんだよ。C#ではTypeScriptのようなことは出来ない。
良い意味でも悪い意味でもJavaScriptのスーパーセットかつトランスパイラである必要があるんだから。
ただTypeScriptが将来C#でやってることを概ね肩代わりすることは可能だったりはするんだけどね.netライブラリをそのまま動かすように改変していくことも障害は少ない。
良い意味でも悪い意味でもJavaScriptのスーパーセットかつトランスパイラである必要があるんだから。
ただTypeScriptが将来C#でやってることを概ね肩代わりすることは可能だったりはするんだけどね.netライブラリをそのまま動かすように改変していくことも障害は少ない。
218デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 02:13:01.40ID:dtBkzR03 そいつにかまうなよ
あちこちの言語やフレームワークスレに乗り込んでは意味不明な喧嘩売って
C#マンセーMAUIマンセーしてるだけの荒らし
あちこちの言語やフレームワークスレに乗り込んでは意味不明な喧嘩売って
C#マンセーMAUIマンセーしてるだけの荒らし
219デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 03:00:17.54ID:7f5jCiop 再代入と型は関係ないだろ
見た感じC#も満足に使えてないじゃん
見た感じC#も満足に使えてないじゃん
220.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 04:20:14.04ID:WFRGIGZB221デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 08:49:17.76ID:J7I3yK2m222.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 11:38:05.95ID:WFRGIGZB223デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 12:01:06.61ID:d07Wp+U/224.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 12:25:09.54ID:EKmrQGNL >>223
そういう決まった名前無いけどdynamic型は型を変えれるからそう言ってる
そういう決まった名前無いけどdynamic型は型を変えれるからそう言ってる
225.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 12:25:55.57ID:EKmrQGNL つまりletがvarでanyがdynamicってことか
226デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 12:32:09.45ID:AZCBrKeq ここでもバカ晒してるのかよw
227.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 12:38:11.73ID:WFRGIGZB >>226
何いってんだこいつ?
何いってんだこいつ?
228デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 12:56:35.19ID:d07Wp+U/ >>225
説明の仕方が悪かったか
C#の
dynamic x = "abc";
x = 123; //OK
に相当するのは
let x:any = "abc";
x = 123; //OK
var y = "abc";
y = "def"; //OK
y = 123; //NG
に相当するのは
let y = "abc"
y = "def"; //OK
y = 123; //NG
変数の型を推論に任せるときは型指定を省略する
説明の仕方が悪かったか
C#の
dynamic x = "abc";
x = 123; //OK
に相当するのは
let x:any = "abc";
x = 123; //OK
var y = "abc";
y = "def"; //OK
y = 123; //NG
に相当するのは
let y = "abc"
y = "def"; //OK
y = 123; //NG
変数の型を推論に任せるときは型指定を省略する
229.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 14:07:48.19ID:WFRGIGZB >>228
なるほど理解したサンクス
なるほど理解したサンクス
230デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 18:19:24.77ID:EAGB3+7T なんでぽまいらはC#の話をしているんだ?
231.NET MAUI HighSchool
2022/12/17(土) 18:58:14.82ID:WFRGIGZB anyはネタにされるけどvarはネタにされないなと思ってさ
まぁ勘違いだったんだけどね
まぁ勘違いだったんだけどね
232デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 19:14:45.81ID:ETb1szGB なぜanyがネタにされたり忌み嫌われたりするのかはその機能だけ見ても分からんだろうね
言語特有の背景を理解してこそ
https://qiita.com/uhyo/items/aae57ba0734e36ee846a
言語特有の背景を理解してこそ
https://qiita.com/uhyo/items/aae57ba0734e36ee846a
233デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 20:38:09.95ID:/cYfBcZ5 any無しはJSONの扱いが面倒臭過ぎるんだよなあ
必要に応じて型のランタイムチェックを入れてキャストできる機能さえあれば格段に便利になるんだが
必要に応じて型のランタイムチェックを入れてキャストできる機能さえあれば格段に便利になるんだが
234デフォルトの名無しさん
2022/12/17(土) 20:55:50.21ID:AZCBrKeq ユーザー定義型ガードで足りると思うが
235デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 14:23:05.41ID:FWjNfdlT JSONだろうがanyを許すな。Zodとか使うのだ
236デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 23:03:14.80ID:6VbKu+1R pythonを書いていると型縛りが馬鹿らしくなる
237デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 23:51:28.97ID:FIKRmyvH JavaScriptを書いていると型縛りが馬鹿らしくなる
みんながそう思ってたらTypeScriptは生まれてこなかっただろうね
みんながそう思ってたらTypeScriptは生まれてこなかっただろうね
238デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 00:03:33.25ID:eKtKRLft 型なんて要らねーとか言ってるのは、ほぼ1人でコーディングしてる奴
まぁ、実際1人でなら要らないかも知れない
これが複数人でコーディングする事になると、他人が実装した関数にどんなデータを渡していいか全然分からない
その為にTypeScriptがある
まぁ、実際1人でなら要らないかも知れない
これが複数人でコーディングする事になると、他人が実装した関数にどんなデータを渡していいか全然分からない
その為にTypeScriptがある
239デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 00:08:02.09ID:PCFpglko 型がない方が縛りプレイだろ
240デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 00:44:19.33ID:B1scSs4x JavaScriptは引数の数すらチェックされない上に暗黙の変換にundefined/null/NaNと昔はブロックスコープもなくてバグの温床てんこ盛りだったからやろ
intとかStringとかのベーシックな型を書きまくつてるコードを見ると欠陥言語だなと思う
intとかStringとかのベーシックな型を書きまくつてるコードを見ると欠陥言語だなと思う
241デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 09:28:28.37ID:77WW46pZ >>239
縛り方を間違うと死ぬからな
縛り方を間違うと死ぬからな
242デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 10:15:30.84ID:y9fxcgcU Flow「…」
243デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 11:23:06.77ID:PU4coe7B パラメタ名・変数名で型がわかるようにしとけば大概は済む
引数の個数をテキトウに呼ぶ奴がいたら、それはそんな作り方する方がおかしい
引数の個数をテキトウに呼ぶ奴がいたら、それはそんな作り方する方がおかしい
244デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 11:53:32.34ID:+W5BVHVt そういう開発者にのしかかる煩わしさを軽減するのが型の役目だろうに
245デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 16:13:02.47ID:s5vEki4C コーディングルールの運用で型限定するのも
コンパイラにまかせて型限定するのも
少なくとも js に限って言えば前者の方が手間は少ない
コンパイラにまかせて型限定するのも
少なくとも js に限って言えば前者の方が手間は少ない
246デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 16:35:42.97ID:WgdCy7ph 本気で言ってるのか・・・?
247デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 16:38:46.50ID:oLi3mo91 >パラメタ名・変数名で型がわかるようにしとけば大概は済む
よく事故るのは受け渡すオブジェクトのメンバーの有無だったりするけどそれには無力だな。
よく事故るのは受け渡すオブジェクトのメンバーの有無だったりするけどそれには無力だな。
248デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 16:48:19.89ID:PU4coe7B 大概、おおむねって話よ
よほど便利だろうから、こういう言語が生れたのだろうし全否定するわけではない
あと、処理系が変数の型を把握できても、しかるべき名前でないと、開発者に分かりにくい場合がある
自作でもこれなんだっけ?紛らわしいなって、結局名前弄ったり、名前って大事
よほど便利だろうから、こういう言語が生れたのだろうし全否定するわけではない
あと、処理系が変数の型を把握できても、しかるべき名前でないと、開発者に分かりにくい場合がある
自作でもこれなんだっけ?紛らわしいなって、結局名前弄ったり、名前って大事
249デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 16:56:26.80ID:+smwzq4n 型付けはあった方が良いけど、肝心の成果物がしょーもないことは多々あるな
最近まで参画していたアプリはすげー健康なブスだった
最近まで参画していたアプリはすげー健康なブスだった
250デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 17:01:25.31ID:WgdCy7ph 開発途中で型の変更が必要になったとき安全に漏れなく修正できるメリットとかは無視できないんだけど
今までそういう経験がなかったんだろうか
今までそういう経験がなかったんだろうか
251デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 17:46:37.74ID:JvBm8lal そういうのはどのみち影響しそうな箇所を全部見て確認しなきゃいけないから、値に型があることはそれほど重要じゃないと思う
それよりも代入により生じる依存関係を静的に追跡可能であることが重要で、その点では型があることで飛躍的に静的解析の精度が上がる
ただ、そのためには静的解析しやすい作りになっていることが大前提だ
動的型畑の人って概してオブジェクトと連想配列の区別が曖昧で、静的型に馴染んだ人からすると信じられないような型安全もクソもないコード書くからな
それを根本的に改めないなら型なんて大して役に立たん
それよりも代入により生じる依存関係を静的に追跡可能であることが重要で、その点では型があることで飛躍的に静的解析の精度が上がる
ただ、そのためには静的解析しやすい作りになっていることが大前提だ
動的型畑の人って概してオブジェクトと連想配列の区別が曖昧で、静的型に馴染んだ人からすると信じられないような型安全もクソもないコード書くからな
それを根本的に改めないなら型なんて大して役に立たん
252デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 18:22:26.69ID:thANRos2 >そういうのはどのみち影響しそうな箇所を全部見て確認しなきゃいけないから、値に型があることはそれほど重要じゃないと思う
その影響しそうな箇所の把握に型があるのとないのでは大きく正確性や効率に差が出てくるでしょって話
その影響しそうな箇所の把握に型があるのとないのでは大きく正確性や効率に差が出てくるでしょって話
253デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 22:43:59.04ID:PCFpglko まぁRubyやPHP出身の低能にそもそも型書かせるのが難しいという意見には同意
根本的に教養・学が足りないから、どうしようもない
もはや言語仕様で救えないレベルの話である
根本的に教養・学が足りないから、どうしようもない
もはや言語仕様で救えないレベルの話である
254デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 22:52:50.06ID:492NQUrQ 動的型畑の奴が一概にバカとは思わないが、オブジェクトの全プロパティ舐めて値を書き換えたりするコードが突如出現したりして面食らう
根本的に思考回路が我々とは違うのだなと感じる
根本的に思考回路が我々とは違うのだなと感じる
255デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 23:21:22.18ID:+smwzq4n クスクス
256デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 10:41:34.55ID:Cbg+aaE9 >240
>暗黙の変換
これが諸悪の根源
>暗黙の変換
これが諸悪の根源
257デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 21:34:07.80ID:OE/QT1xu JavaScriptは信用できない、JavaScriptは危険。
だからJavaScriptを撲滅しようとした時代があったんだよな。
JavaScriptそのものは書くものではなくて、使うものに変化した。
だからJavaScriptを撲滅しようとした時代があったんだよな。
JavaScriptそのものは書くものではなくて、使うものに変化した。
258デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 22:57:13.13ID:ySLiYJwl JSを半端に知ってるやつこそそう言うけど、地雷がたくさん埋まってる以外は悪い言語じゃない。TypeScriptも今となっては薄いラッパーに過ぎないし
259デフォルトの名無しさん
2023/01/05(木) 23:01:32.86ID:+/A/RNe/ 何作るかによるな
んで、Typescriptでしょーもないもの作ってる奴はかなり多い
んで、Typescriptでしょーもないもの作ってる奴はかなり多い
260デフォルトの名無しさん
2023/01/06(金) 00:04:22.96ID:B+7qMiMZ 動的型付けでしょーもないもの作ってる奴の方が圧倒的に多い事実
261デフォルトの名無しさん
2023/01/06(金) 16:55:41.96ID:YIB2cDqh jsもperlも卒業しろよ
262デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 02:08:56.86ID:cY6/G25e TSも卒業してrust書け
263デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 14:15:02.15ID:8dRqY2Xm ビルドが遅いからヤダ
264デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 13:12:52.48ID:JJCniKqD ( )y-~~ ( >)y-~~( >-)y-~~( >-< )y-~~ ウマスギル・・
265デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 18:54:27.47ID:oOpYqea1 男卒業してTSしろ
266デフォルトの名無しさん
2023/03/12(日) 13:16:33.47ID:s6IZ9iua return this.#instance!;
https://github.com/denoland/showcase_chat/blob/970c56fbb229f00805c0f3b0adde6f4232446a3e/helpers/loader.ts#L36
! って何なんや?
https://github.com/denoland/showcase_chat/blob/970c56fbb229f00805c0f3b0adde6f4232446a3e/helpers/loader.ts#L36
! って何なんや?
267デフォルトの名無しさん
2023/03/12(日) 13:55:58.57ID:BMIpSqUT nullとかundefinedじゃねーよって意味
268デフォルトの名無しさん
2023/03/12(日) 21:52:14.15ID:mg++gyQG undefinedっていらなくない?
全部nullと同等にしてほしいわ
全部nullと同等にしてほしいわ
269デフォルトの名無しさん
2023/03/12(日) 23:18:21.71ID:s6IZ9iua270デフォルトの名無しさん
2023/03/12(日) 23:38:13.62ID:MrtVVZC+271デフォルトの名無しさん
2023/07/30(日) 19:53:15.24ID:dgsp3YJD しーん
272デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 00:05:26.71ID:AayxzQ1y しーん2
273デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 11:41:26.71ID:apfSCKMz しーん3
274デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 14:20:03.22ID:Sje4N6L2 TypeScript が作られた由来に関連しての事ですが
JavaScript と CSSは
直感的ではなく地雷陥穽満載の言語だと思い
苦痛を感じているのですが
Web開発が根本的にもっと簡単に楽になる事は
近い将来ありえますでしょうか。
ブラウザ自体とDOM操作が
JavaScriptでしか実行できない事は
永遠に続くのでしょうか。
JavaScript と CSSは
直感的ではなく地雷陥穽満載の言語だと思い
苦痛を感じているのですが
Web開発が根本的にもっと簡単に楽になる事は
近い将来ありえますでしょうか。
ブラウザ自体とDOM操作が
JavaScriptでしか実行できない事は
永遠に続くのでしょうか。
レスを投稿する
ニュース
- 高市首相、G20初日に19人と会話しメローニ氏と抱き合う 中国首相と接触実現せず 一瞬目が合ったような場面も ★2 [ぐれ★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★4 [尺アジ★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- NFL 2025/26 week12 part 2
- 競輪実況★1608
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- 他サポ2025-266
- 巨専】
- NFL 2025/26 week12 part 1
- 千晴のまんこ
- おまいら公明党って知ってる?
- ↓こいつ嫌い
- 年末ジャンボは買ったほうがいい
- 色んな店が二郎系パクってるって事は食事のトップジャンルは二郎系なんだよな
- 絶対に叩かれず愛され人気になり伸びるスレを立てる方法
