前スレ
PowerShell -Part 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615994992/
次スレは>>980が立ててね!!
探検
PowerShell -Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/13(日) 18:36:12.07ID:LaQ04ZoE
538デフォルトの名無しさん
2022/09/13(火) 17:28:13.33ID:BFM47HY2 >>537
ありがとうございます
$profileでやってみました。UTF-8でなら使えそうなのですが
$OutputEncoding をsjisにしたps上でもrgがUTF-8で吐いてるので無理みたいです
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %13 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542779527/496
参照先のようにUTF-8にすれば一応化けずに使えるのですがUTF-8だとコマンド類がascii以外機能しないものが多いのでバッチなどでは使いづらい
sjisで使えたら貧弱なfindstrに置き換えられ便利になると思ったのですが残念です
ありがとうございます
$profileでやってみました。UTF-8でなら使えそうなのですが
$OutputEncoding をsjisにしたps上でもrgがUTF-8で吐いてるので無理みたいです
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %13 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542779527/496
参照先のようにUTF-8にすれば一応化けずに使えるのですがUTF-8だとコマンド類がascii以外機能しないものが多いのでバッチなどでは使いづらい
sjisで使えたら貧弱なfindstrに置き換えられ便利になると思ったのですが残念です
539デフォルトの名無しさん
2022/09/13(火) 18:34:17.55ID:3Aj3EGjO findstr置き換え目的でPowerShell持ち出すなら、Select-Stringとかの手もある。
rgの高速検索のメリットがPowerShellのオーバーヘッドを上回るなら、
例えば以下のような処理を関数なりスクリプトなりにしておくといいと思う。
スクリプト化しておけばcmdからもpowershell経由で使える。
#…けど、他のgrepコマンド導入した方が良さそうな気がする。
$path = "検索対象ファイルパス"
$pattern = "検索パターン"
$si = [Diagnostics.ProcessStartInfo]::new("rg.exe")
$si.Arguments = '"{0}" "{1}"' -f $pattern, $path
$si.UseShellExecute = $false
$si.RedirectStandardOutput = $true
$si.StandardOutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
$proc = [Process]::Start($si)
$stdout = $proc.StandardOutput
while (! $stdout.EndOfStream) {
$stdout.ReadLine()
}
rgの高速検索のメリットがPowerShellのオーバーヘッドを上回るなら、
例えば以下のような処理を関数なりスクリプトなりにしておくといいと思う。
スクリプト化しておけばcmdからもpowershell経由で使える。
#…けど、他のgrepコマンド導入した方が良さそうな気がする。
$path = "検索対象ファイルパス"
$pattern = "検索パターン"
$si = [Diagnostics.ProcessStartInfo]::new("rg.exe")
$si.Arguments = '"{0}" "{1}"' -f $pattern, $path
$si.UseShellExecute = $false
$si.RedirectStandardOutput = $true
$si.StandardOutputEncoding = [Text.Encoding]::UTF8
$proc = [Process]::Start($si)
$stdout = $proc.StandardOutput
while (! $stdout.EndOfStream) {
$stdout.ReadLine()
}
540デフォルトの名無しさん
2022/09/13(火) 18:36:39.73ID:3Aj3EGjO 誤:$proc = [Process]::Start($si)
正:$proc = [Diagnostics.Process]::Start($si)
動作確認してないので他にもあるかも。
正:$proc = [Diagnostics.Process]::Start($si)
動作確認してないので他にもあるかも。
541デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 00:41:00.54ID:MPN5wMTP 同階層にフォルダツリーA~Zまであり、それぞれのツリーの中身はバラバラです。
それぞれのツリーのCSVを出力したいのですが、やり方がイマイチ分かりません。
CSVにはツリー名、ツリー毎の合計サイズと、ツリー毎に最新更新ファイル(ファイル1つだけ)の日時を抜き出したいです。
PSFolderSizeをインストールして色んなサイトから拝借してコピペの集合体でやってみたのですが、各ツリー内の更新日を取得する部分とフォルダサイズを取得する部分を同時に行う事が私の頭では無理でした。何方かお助け頂けないでしょうか
それぞれのツリーのCSVを出力したいのですが、やり方がイマイチ分かりません。
CSVにはツリー名、ツリー毎の合計サイズと、ツリー毎に最新更新ファイル(ファイル1つだけ)の日時を抜き出したいです。
PSFolderSizeをインストールして色んなサイトから拝借してコピペの集合体でやってみたのですが、各ツリー内の更新日を取得する部分とフォルダサイズを取得する部分を同時に行う事が私の頭では無理でした。何方かお助け頂けないでしょうか
542デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 17:45:18.14ID:xipfHTvE ツリーて何だ?
フォルダに階層があってその中全部見たいということならGet-ChildItem -Recurseだぞ
フォルダに階層があってその中全部見たいということならGet-ChildItem -Recurseだぞ
543デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 17:57:09.50ID:Wu29T3MH ・コード貼ってバカにされるの嫌
・具体例挙げるなど仕様詳細説明面倒臭いから文章から汲み取れ
・全部やれ
こういうことだろう
舐め腐ってるヤツはスルーしときなよ
・具体例挙げるなど仕様詳細説明面倒臭いから文章から汲み取れ
・全部やれ
こういうことだろう
舐め腐ってるヤツはスルーしときなよ
544デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 18:12:43.86ID:6s8rSvAF 本人はいたって真面目なパターンだろ
ググった情報を組み合わせるスキルがないということは、悲しいかな往々にして他人に要件を一発で伝えるスキルも不足しがち
同時にやるのが無理めに感じるのはパイプを使おうとしてるからだろう
for文とローカル変数で書き変えれば簡単
ググった情報を組み合わせるスキルがないということは、悲しいかな往々にして他人に要件を一発で伝えるスキルも不足しがち
同時にやるのが無理めに感じるのはパイプを使おうとしてるからだろう
for文とローカル変数で書き変えれば簡単
545デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 18:29:01.13ID:757dNGj4 伝えるスキルうんぬんの前に
> PSFolderSizeをインストールして色んなサイトから拝借してコピペの集合体でやってみたのですが
って言うならそのコード上げろって話
ヘタに説明するより100倍早い
> PSFolderSizeをインストールして色んなサイトから拝借してコピペの集合体でやってみたのですが
って言うならそのコード上げろって話
ヘタに説明するより100倍早い
546デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 18:53:18.61ID:VZ2CqY7n いやできなかったコード上げても何の説明にもならんから
現状と得たい結果の図示だな
現状と得たい結果の図示だな
547デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 19:02:42.62ID:6s8rSvAF コードを上げたほうがいいんじゃないかとか図で伝えるべきなんじゃないかとかそういうの引っくるめての伝えるスキルだよ
コミュニケーションは言葉に限定されない
コミュニケーションは言葉に限定されない
548デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 20:42:50.25ID:9IkSSHYa >CSVにはツリー名、ツリー毎の合計サイズと、ツリー毎に最新更新ファイル(ファイル1つだけ)の日時を抜き出したい
変なモジュール入れんでも数行で書けるからがんばれ
変なモジュール入れんでも数行で書けるからがんばれ
549デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 22:28:24.59ID:RTQsXz5w パワー!
550デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 22:31:28.97ID:RTQsXz5w しっかしコマンドレットがコマンドライン実行時とスクリプト内呼び出しでパラメータ解釈が異なるって
どんなキチガイが仕様考えたのか気になるわw
switch型パラメータをスクリプト内で動的に外したり与える方法がないとか終わってる
どんなキチガイが仕様考えたのか気になるわw
switch型パラメータをスクリプト内で動的に外したり与える方法がないとか終わってる
551デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 23:16:07.40ID:9fmju/sW552デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 00:48:03.74ID:XoRPEjFK Ruby で、win32ole を使って、
フォルダ以下のサイズ(再帰的な子孫も含めて)は、
require 'win32ole'
fso = WIN32OLE.new( 'Scripting.FileSystemObject' )
folders = [ "C:/Users/Owner/Documents/test_1",
"C:/Users/Owner/Documents/test_2" ]
folders.each do |folder|
folder_obj = fso.GetFolder( folder )
puts File.expand_path( folder_obj.path ) # \ を、/ に変換する
puts "#{ folder_obj.name } : #{ folder_obj.size }"
end
出力
C:/Users/Owner/Documents/test_1
test_1 : 28803
C:/Users/Owner/Documents/test_2
test_2 : 4390
フォルダ以下のサイズ(再帰的な子孫も含めて)は、
require 'win32ole'
fso = WIN32OLE.new( 'Scripting.FileSystemObject' )
folders = [ "C:/Users/Owner/Documents/test_1",
"C:/Users/Owner/Documents/test_2" ]
folders.each do |folder|
folder_obj = fso.GetFolder( folder )
puts File.expand_path( folder_obj.path ) # \ を、/ に変換する
puts "#{ folder_obj.name } : #{ folder_obj.size }"
end
出力
C:/Users/Owner/Documents/test_1
test_1 : 28803
C:/Users/Owner/Documents/test_2
test_2 : 4390
553552
2022/09/22(木) 01:41:34.82ID:XoRPEjFK Ruby で、フォルダ以下のファイル(再帰的な子孫も含めて)で、
更新時刻が最も最近のものを求めた
folders = [ "C:/Users/Owner/Documents/test_1",
"C:/Users/Owner/Documents/test_2" ]
folders.each do |folder|
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = folder + "/**/*"
latest_file = Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.max_by { |full_path| File.mtime( full_path ) } # 更新時刻が最も最近のファイルパス
puts "#{ latest_file }\n#{ File.mtime( latest_file ) }"
end
出力
C:/Users/Owner/Documents/test_1/a.txt
2022-05-19 14:38:35 +0900
C:/Users/Owner/Documents/test_2/x/x.txt
2022-02-24 16:01:54 +0900
更新時刻が最も最近のものを求めた
folders = [ "C:/Users/Owner/Documents/test_1",
"C:/Users/Owner/Documents/test_2" ]
folders.each do |folder|
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = folder + "/**/*"
latest_file = Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.max_by { |full_path| File.mtime( full_path ) } # 更新時刻が最も最近のファイルパス
puts "#{ latest_file }\n#{ File.mtime( latest_file ) }"
end
出力
C:/Users/Owner/Documents/test_1/a.txt
2022-05-19 14:38:35 +0900
C:/Users/Owner/Documents/test_2/x/x.txt
2022-02-24 16:01:54 +0900
554552
2022/09/22(木) 05:06:16.90ID:XoRPEjFK Ruby で、CSV 形式で出力する部分は、
require 'csv'
result_ary = [
[ "C:/Users/Owner/Documents/test_1", "28,803", "2022-05-19 14:38:35 +0900" ],
[ "C:/Users/Owner/Documents/test_2", "4,390", "2022-02-24 16:01:54 +0900" ]
]
# 2次元配列を、CSV 文字列に変換する
csv_str = result_ary.map( &:to_csv ).join
print csv_str
出力
C:/Users/Owner/Documents/test_1,"28,803",2022-05-19 14:38:35 +0900
C:/Users/Owner/Documents/test_2,"4,390",2022-02-24 16:01:54 +0900
require 'csv'
result_ary = [
[ "C:/Users/Owner/Documents/test_1", "28,803", "2022-05-19 14:38:35 +0900" ],
[ "C:/Users/Owner/Documents/test_2", "4,390", "2022-02-24 16:01:54 +0900" ]
]
# 2次元配列を、CSV 文字列に変換する
csv_str = result_ary.map( &:to_csv ).join
print csv_str
出力
C:/Users/Owner/Documents/test_1,"28,803",2022-05-19 14:38:35 +0900
C:/Users/Owner/Documents/test_2,"4,390",2022-02-24 16:01:54 +0900
555デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 09:18:39.47ID:5Z2vYjCC >>541
@(
"C:\dir1"
"C:\dir2"
) | %{
$prop = [Ordered] @{Path=$_}
$file = @(Get-ChildItem -LiteralPath $_ -Force -Recurse -File)
([Ordered] @{LastWriteTime='Maximum'; Length='Sum';}).GetEnumerator() | %{
$opt = @{'Property'=$_.Key; $_.Value=$true;}
$prop += @{$_.Key = $file | measure @opt | select -exp $_.Value}
}
[PSCustomObject] $prop
} | ConvertTo-Csv -NoTypeInformation
@(
"C:\dir1"
"C:\dir2"
) | %{
$prop = [Ordered] @{Path=$_}
$file = @(Get-ChildItem -LiteralPath $_ -Force -Recurse -File)
([Ordered] @{LastWriteTime='Maximum'; Length='Sum';}).GetEnumerator() | %{
$opt = @{'Property'=$_.Key; $_.Value=$true;}
$prop += @{$_.Key = $file | measure @opt | select -exp $_.Value}
}
[PSCustomObject] $prop
} | ConvertTo-Csv -NoTypeInformation
556デフォルトの名無しさん
2022/09/23(金) 00:05:04.72ID:r49iT1KO >>555
おおー無駄がなくてすごい
これぐらい書けるようになりてぇ
開始は配列の変わりにコマンドレットでも良さそう
Get-ChildItem -LiteralPath <親フォルダ> -Directory | ...
おおー無駄がなくてすごい
これぐらい書けるようになりてぇ
開始は配列の変わりにコマンドレットでも良さそう
Get-ChildItem -LiteralPath <親フォルダ> -Directory | ...
557デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 13:45:46.35ID:5ly2Ski6 >>556
確かに。てか半端に汎用性意識せず、素直にこんなんでも良かったな。
@(Get-ChildItem -LiteralPath <親フォルダ> -Directory).FullName | %{
$file = @(Get-ChildItem -LiteralPath $_ -Force -Recurse -File)
[PSCustomObject] @{
Path = $_
LastWriteTime = ($file | measure LastWriteTime -Maximum).Maximum
Length = ($file | measure Length -Sum).Sum
}
} | ConvertTo-Csv -NoTypeInformation
確かに。てか半端に汎用性意識せず、素直にこんなんでも良かったな。
@(Get-ChildItem -LiteralPath <親フォルダ> -Directory).FullName | %{
$file = @(Get-ChildItem -LiteralPath $_ -Force -Recurse -File)
[PSCustomObject] @{
Path = $_
LastWriteTime = ($file | measure LastWriteTime -Maximum).Maximum
Length = ($file | measure Length -Sum).Sum
}
} | ConvertTo-Csv -NoTypeInformation
558デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 14:01:26.72ID:5ly2Ski6 いや、こうか。
Get-ChildItem -LiteralPath <親フォルダ> -Directory | %{
$file = @($_ | Get-ChildItem -Force -Recurse -File)
[PSCustomObject] @{
Path = $_.FullName
LastWriteTime = ($file | measure LastWriteTime -Maximum).Maximum
Length = ($file | measure Length -Sum).Sum
}
} | ConvertTo-Csv -NoTypeInformation
Get-ChildItem -LiteralPath <親フォルダ> -Directory | %{
$file = @($_ | Get-ChildItem -Force -Recurse -File)
[PSCustomObject] @{
Path = $_.FullName
LastWriteTime = ($file | measure LastWriteTime -Maximum).Maximum
Length = ($file | measure Length -Sum).Sum
}
} | ConvertTo-Csv -NoTypeInformation
559デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 14:13:19.66ID:76wlmrvm 試してないけどフォルダにファイルが1個も無い場合を考慮できてない気がする
560デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 14:48:45.69ID:5ly2Ski6 知らんかった。前者つもりだった。
(@() | measure -Sum).Sum → 0
(@() | measure Length -Sum).Sum → Null
(@() | measure -Sum).Sum → 0
(@() | measure Length -Sum).Sum → Null
561デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 15:45:18.22ID:76wlmrvm powershellはgciはともかくmeasureが遅くてファイルが多くなると辛くなるね
結局C#に丸投げとかの手段になりそう
結局C#に丸投げとかの手段になりそう
562デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 16:18:35.15ID:PDKGWlWe 試してないけど
Get-ChildItem -LiteralPath <親フォルダ> -Directory | %{
$Stat = $_ | Get-ChildItem -Force -Recurse -File | Measure-Object LastWriteTimeLastWriteTime, Length -Sum -Maximum
[PSCustomObject] @{
Path = $_.FullName
LastWriteTime = $Stat[0].Maximum
Length = $Stat[1].Sum
}
} | ConvertTo-Csv -NoTypeInformation
ってやると多少効率的かと
Get-ChildItem -LiteralPath <親フォルダ> -Directory | %{
$Stat = $_ | Get-ChildItem -Force -Recurse -File | Measure-Object LastWriteTimeLastWriteTime, Length -Sum -Maximum
[PSCustomObject] @{
Path = $_.FullName
LastWriteTime = $Stat[0].Maximum
Length = $Stat[1].Sum
}
} | ConvertTo-Csv -NoTypeInformation
ってやると多少効率的かと
563デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 17:09:36.54ID:UvTk6pcp >>561
まあC#でやった方が速いわな
まあC#でやった方が速いわな
564デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 19:58:47.42ID:5ly2Ski6 >>562
なるほどな〜、余分な集計をする事になるとしても
measureを1回で済ませられれば効率的な可能性があるのか、
さらにパイプラインで列挙と集計が同時進行になる可能性もあったり?
と思い試してみたけど、残念ながらLastWriteTimeの-Sumがダメらしい。
-ea:SilentlyContinueなら?と思ったがLengthのMaximumしか出ない。
でもこのアイデアは使えそう。
なるほどな〜、余分な集計をする事になるとしても
measureを1回で済ませられれば効率的な可能性があるのか、
さらにパイプラインで列挙と集計が同時進行になる可能性もあったり?
と思い試してみたけど、残念ながらLastWriteTimeの-Sumがダメらしい。
-ea:SilentlyContinueなら?と思ったがLengthのMaximumしか出ない。
でもこのアイデアは使えそう。
565デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 20:11:16.46ID:PDKGWlWe >>564
ああなるほど、だから小細工してたのか、すまんかった
てか、初めからURL書いとけば良かったな
$Stat = $_ | Get-ChildItem -Force -Recurse -File | Measure-Object LastWriteTime.Ticks, Length -Sum -Maximum
[PSCustomObject] @{
Path = $_.FullName
LastWriteTime = [DateTime][Int64]$Stat[0].Maximum
Length = $Stat[1].Sum
}
https://stackoverflow.com/questions/66697384/measure-multiple-properties
ああなるほど、だから小細工してたのか、すまんかった
てか、初めからURL書いとけば良かったな
$Stat = $_ | Get-ChildItem -Force -Recurse -File | Measure-Object LastWriteTime.Ticks, Length -Sum -Maximum
[PSCustomObject] @{
Path = $_.FullName
LastWriteTime = [DateTime][Int64]$Stat[0].Maximum
Length = $Stat[1].Sum
}
https://stackoverflow.com/questions/66697384/measure-multiple-properties
566デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 21:00:46.43ID:UvTk6pcp >>565
さも自分で考えたかのように書いて劣化パクリかよ
さも自分で考えたかのように書いて劣化パクリかよ
567デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 21:03:35.79ID:PDKGWlWe そりゃすまんな
568デフォルトの名無しさん
2022/09/25(日) 21:18:28.66ID:5ly2Ski6 PSv7だとmeasureに集計プロパティ使えるのか。
PSv5なので試せないのが残念。
速度の話が出てたからmeasureの速度がどんなもんか>>558で計ってみたら
自環境だと普通の実装(最高水位線と足し算)より7〜8倍くらい遅いわ。
まあ、標準コマンドレットのよくある結果だな…。
PSv5なので試せないのが残念。
速度の話が出てたからmeasureの速度がどんなもんか>>558で計ってみたら
自環境だと普通の実装(最高水位線と足し算)より7〜8倍くらい遅いわ。
まあ、標準コマンドレットのよくある結果だな…。
569デフォルトの名無しさん
2022/09/29(木) 21:06:47.50ID:OAAH5wr1 タスクマネージャの詳細タブからaudiodg.exeの関係の設定を変更する操作をスクリプトで書けますか?
570デフォルトの名無しさん
2022/09/29(木) 21:46:11.19ID:NUiBz/8K Get-Process "audiodg" | %{ $_.ProcessorAffinity = $コア数 }
$コア数は2のn乗で表したコア数の数
たとえば若い番号の3コアだけ割り当てたい場合は 0xf
$コア数は2のn乗で表したコア数の数
たとえば若い番号の3コアだけ割り当てたい場合は 0xf
571デフォルトの名無しさん
2022/09/29(木) 21:47:29.47ID:NUiBz/8K 上の3は4の間違い
もちろんタスクマネージャーをいじろうと思えばできるけど面倒
もちろんタスクマネージャーをいじろうと思えばできるけど面倒
572デフォルトの名無しさん
2022/09/30(金) 01:54:30.65ID:Ls0wbInl573デフォルトの名無しさん
2022/09/30(金) 05:17:13.01ID:oHn8O8ll574デフォルトの名無しさん
2022/09/30(金) 09:21:08.41ID:ZYrZXJKF 皆さんありがとうございます!
575デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 09:21:34.51ID:fKpjF07r comobjectでofficeを操作してるとき、
$xxx.Count() が 2なのに
$xxx[0] 範囲外
$xxx[1] 範囲内
$xxx[2] 範囲内
$xxx[3] 範囲外
みたいなアクセスになることがあるんやが
これはどう理解すればええんや?
$xxx.Count() が 2なのに
$xxx[0] 範囲外
$xxx[1] 範囲内
$xxx[2] 範囲内
$xxx[3] 範囲外
みたいなアクセスになることがあるんやが
これはどう理解すればええんや?
576デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 09:37:52.98ID:jAJ0SKjr Item使わないからじゃね
577デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 12:19:33.83ID:K5+OjW4X Excelってたしか値も書式もないセルはオブジェクト自体が存在しない扱いになるので、インデックスが0から始まるとは限らなかったはず
データが取れる前提で処理するとうまく行かない
データが取れる前提で処理するとうまく行かない
578デフォルトの名無しさん
2022/10/31(月) 23:20:47.42ID:9ETwK7p6579デフォルトの名無しさん
2022/11/01(火) 16:19:30.34ID:3yQnaOmT Excelは1オリジンやで
580デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 21:25:18.64ID:HyYadl7b 誰かmtkclient教えてクレメンス
581デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 12:43:06.89ID:xY1K1bhL582デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:05:17.89ID:vSW2pkDA $a = "abc::de/f/ghi/123jk"
$b = $a.TrimEnd("/")
をしても$bの出力が「abc::de/f/ghi/」にならないのですが、どこが間違っているのでしょうか?
$b = $a.TrimEnd("/")
をしても$bの出力が「abc::de/f/ghi/」にならないのですが、どこが間違っているのでしょうか?
583デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 19:19:37.21ID:NZll9bPy >>582
同じ勘違いしたことある
指定文字「を」末尾からtrimするのがTrimEnd
$a.TrimEnd("jk123")
Trimメソッドは正規表現使えないからreplaceステートメントをつかう
$a -replace "\w*$",''
同じ勘違いしたことある
指定文字「を」末尾からtrimするのがTrimEnd
$a.TrimEnd("jk123")
Trimメソッドは正規表現使えないからreplaceステートメントをつかう
$a -replace "\w*$",''
584デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 23:51:09.18ID:vSW2pkDA585デフォルトの名無しさん
2022/11/10(木) 20:57:05.64ID:bawORDDu PowerShell 7.3 General Availability
https://devblogs.microsoft.com/powershell/powershell-7-3-general-availability/
What's New in PowerShell 7.3
https://learn.microsoft.com/en-us/powershell/scripting/whats-new/what-s-new-in-powershell-73
https://devblogs.microsoft.com/powershell/powershell-7-3-general-availability/
What's New in PowerShell 7.3
https://learn.microsoft.com/en-us/powershell/scripting/whats-new/what-s-new-in-powershell-73
586デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 14:51:35.07ID:p3H1JcgM >>585 日本語訳
PowerShell 7.3 の新機能
https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/whats-new/what-s-new-in-powershell-73
PowerShell 7.3 の新機能
https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/whats-new/what-s-new-in-powershell-73
587デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 15:22:51.03ID:c/ILT9OL 11でもPowershell起動すると新しいのお試ししろとか表示されるけど5.1で十分だよなぁ
他の鯖系のベンダーのモジュールが5.1に対応しなくなったら考えるわ程度
他の鯖系のベンダーのモジュールが5.1に対応しなくなったら考えるわ程度
588デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 19:04:11.88ID:lKqjLh4g >>586
前からexperimentalで有ったのは知ってたし、オプションだから嫌なら切ればいいんだけども…
cmdから呼ばれる想定のコマンドは引数処理に癖があるからといって、特定のプログラムのみ特別扱いするワークアラウンド的挙動にはちょっと賛同できない
ワークアラウンドというのはユーザーがやるものだ
pwsh側で個別対応をするとしても、ユーザーが期待する形式の引数を取って、コマンドの期待する形式に変換するラッパースクリプトを用意すれば済むだけの話
普段linux/macでpwsh使ってるから、どれ程の癖なのかは図りかねるが、
前からexperimentalで有ったのは知ってたし、オプションだから嫌なら切ればいいんだけども…
cmdから呼ばれる想定のコマンドは引数処理に癖があるからといって、特定のプログラムのみ特別扱いするワークアラウンド的挙動にはちょっと賛同できない
ワークアラウンドというのはユーザーがやるものだ
pwsh側で個別対応をするとしても、ユーザーが期待する形式の引数を取って、コマンドの期待する形式に変換するラッパースクリプトを用意すれば済むだけの話
普段linux/macでpwsh使ってるから、どれ程の癖なのかは図りかねるが、
589デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 01:13:06.37ID:zoPzNIvr $obj.('行');
1. 上記を7.3で実行するとハングする。
2. 5.1や7.2ではハングしない。
3. $prop = '行'; $obj.$prop; でもハングする。
4. '行'が違う言葉だとハングしない。
5. $obj.行; だとハングしない。
バグ?バグなの?ゲイツに電凸していいの?
1. 上記を7.3で実行するとハングする。
2. 5.1や7.2ではハングしない。
3. $prop = '行'; $obj.$prop; でもハングする。
4. '行'が違う言葉だとハングしない。
5. $obj.行; だとハングしない。
バグ?バグなの?ゲイツに電凸していいの?
590589
2022/11/14(月) 01:23:18.32ID:zoPzNIvr あ環境はWindows11とmacOS13で再現してます。連投スマソ
591589
2022/11/14(月) 21:56:16.00ID:zoPzNIvr 589の条件4についてだけど、
$obj.([System.Text.Encoding]::UTF8.GetString((0xE8, 0xA1, 0x8C)));
でもハングして、UTF-8での先頭バイトが0xE8だった場合にハングするっぽい。
毎回ハングするのであんまり回数試してないけど。
$obj.([System.Text.Encoding]::UTF8.GetString((0xE8, 0xA1, 0x8C)));
でもハングして、UTF-8での先頭バイトが0xE8だった場合にハングするっぽい。
毎回ハングするのであんまり回数試してないけど。
592デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 01:46:29.41ID:E2xRIJUz まともにテストしてないか
変なメンテナが紛れてるか
変なメンテナが紛れてるか
593デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 11:09:43.75ID:ADWqgLY3 7.30-preview.2 Core win10(en-US)だけど大丈夫な感じ
$gyo =[System.Text.Encoding]::UTF8.GetString((0xE8, 0xA1, 0x8C)))
$gyo
行
$trans=@{$gyo="go"}
$trans.$gyo, $trans[$gyo]
go
(まだ日本語IME入れてない新品なので行が入力できないのはご愛嬌)
属性/キーはハッシュ可能な任意のビット列で構わないはずなので、単にエンコルーチンの問題のはず、7.30-preview-2以降のgitレポの差分みては
$gyo =[System.Text.Encoding]::UTF8.GetString((0xE8, 0xA1, 0x8C)))
$gyo
行
$trans=@{$gyo="go"}
$trans.$gyo, $trans[$gyo]
go
(まだ日本語IME入れてない新品なので行が入力できないのはご愛嬌)
属性/キーはハッシュ可能な任意のビット列で構わないはずなので、単にエンコルーチンの問題のはず、7.30-preview-2以降のgitレポの差分みては
594デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 11:40:25.67ID:Xte85wf7 cx-fxは開始バイトだから安定リリースで出してたらマルチバイト圏壊滅してそうだが
595589
2022/11/16(水) 02:47:51.66ID:VVslFgtK596589
2022/11/18(金) 02:58:42.77ID:5YGh8aoa お巡りさんこの人でつ38909f7ee
でそのコミットの中身がこちら
Update .NET SDK version from `7.0.100-preview.2.22153.17` to `7.0.100-preview.4.22252.9` (#17061)
おふぅ。PowerShellのバグを追っていて大変なものを見つけてしまったーどうしよう?
でそのコミットの中身がこちら
Update .NET SDK version from `7.0.100-preview.2.22153.17` to `7.0.100-preview.4.22252.9` (#17061)
おふぅ。PowerShellのバグを追っていて大変なものを見つけてしまったーどうしよう?
597デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 18:07:22.13ID:bVQqRFK0 以前は PowerShell の日本語ドキュメントのリポジトリが Github に置いてあったはずですが今は消えていますよね?
事情がよくわからないんですが、マイクロソフトとしてはコミュニティで日本語翻訳を運用しない (機械翻訳でやっていく?) ということなんでしょうか。
それはそれとして、諸事情でネットワーク接続できない場所で日本語ドキュメントを読みたいんですが
どこかでまとめてダウンロードする方法とかありませんかね?
事情がよくわからないんですが、マイクロソフトとしてはコミュニティで日本語翻訳を運用しない (機械翻訳でやっていく?) ということなんでしょうか。
それはそれとして、諸事情でネットワーク接続できない場所で日本語ドキュメントを読みたいんですが
どこかでまとめてダウンロードする方法とかありませんかね?
598デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 21:34:29.76ID:S4GKm+YH599デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 21:48:53.54ID:noJ3pHan 日本マイクソロフトは何してんの
600デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 23:10:55.01ID:F0R68kvV 日本語にすると曖昧になっちゃうからな
英語で厳密に説明されたほうがいいだろうし、ソフトウェア技術者だったら英語は素養の一つだね
英語で厳密に説明されたほうがいいだろうし、ソフトウェア技術者だったら英語は素養の一つだね
601デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 01:07:23.00ID:oNUduEv2 >>599
ちょまどはイベントに参加したり楽しくやってる
ちょまどはイベントに参加したり楽しくやってる
602デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 01:12:58.71ID:TaPBZKHt 文字列検索する時は、ラテン文字のキーワードが検索結果に埋もれない日本語ドキュメントのほうが便利
603デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 02:05:17.65ID:k8p89eha >>597
Get-Helpで取れる情報ならUiCulture指定してSave-Help
https://learn.microsoft.com/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_updatable_help
それ以外ならGitHubから英語ドキュメント落としてきて機械翻訳かな
オフライン環境でスクリプト書く気はしないから必要なドキュメントは限られるのでは
Get-Helpで取れる情報ならUiCulture指定してSave-Help
https://learn.microsoft.com/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_updatable_help
それ以外ならGitHubから英語ドキュメント落としてきて機械翻訳かな
オフライン環境でスクリプト書く気はしないから必要なドキュメントは限られるのでは
604デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 08:53:37.63ID:QfqHtuzd どうしてもドキュメントを日本語化してほしいなら16ビット時代みたいに
日本語版がリリースされる頃には英語版の新バージョンがリリースされている
みたいな事になってもおま国とか文句言わないようにしないとね
英語版が完成してからじゃないと翻訳作業を始められないんだから
日本語版がリリースされる頃には英語版の新バージョンがリリースされている
みたいな事になってもおま国とか文句言わないようにしないとね
英語版が完成してからじゃないと翻訳作業を始められないんだから
605デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 12:40:03.59ID:4G7kek1Y Google, DeepL, みらい翻訳
「みんなの自動翻訳@TexTra®」は、
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が開発した自動翻訳サイトです。無料
mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/
翻訳したいサイトのURLを入力するだけで、自動翻訳結果をエディタ上に再現
「みんなの自動翻訳@TexTra®」は、
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が開発した自動翻訳サイトです。無料
mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/
翻訳したいサイトのURLを入力するだけで、自動翻訳結果をエディタ上に再現
606デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 13:17:37.01ID:Occ07s0g 機械が無料で一瞬でそれなりの翻訳をしてくれる時代になったのに
わざわざ多ヵ国の翻訳チームを雇って変わり続ける膨大なドキュメントへの人件費を出す判断なんてできんだろなあ
わざわざ多ヵ国の翻訳チームを雇って変わり続ける膨大なドキュメントへの人件費を出す判断なんてできんだろなあ
607597
2022/11/30(水) 17:21:56.68ID:zA9UzzGK 私は現時点では PowerShell について全く知識を持たず、
入門的な資料を移動中の合間にタブレットコンピュータで読みたいと考えています。
(通信は出来ないので事前に入れておく必要があります。)
基本理念をわかれば個々のコマンドの資料はたぶん英語でも理解できると思うんですが
新しい概念そのものを英語で読むのはしんどいです。
オフラインで読みたいと思うと ePub (などの電子書籍形式) になっているとやりやすくて
そうするには元が Markdown なら一発で出来ると思ったんですが、
機械翻訳を通してその形に持っていくとなると面倒ですね。
入門的な資料を移動中の合間にタブレットコンピュータで読みたいと考えています。
(通信は出来ないので事前に入れておく必要があります。)
基本理念をわかれば個々のコマンドの資料はたぶん英語でも理解できると思うんですが
新しい概念そのものを英語で読むのはしんどいです。
オフラインで読みたいと思うと ePub (などの電子書籍形式) になっているとやりやすくて
そうするには元が Markdown なら一発で出来ると思ったんですが、
機械翻訳を通してその形に持っていくとなると面倒ですね。
608605
2022/11/30(水) 17:40:14.72ID:4G7kek1Y Markdown は、HTML になるから、
「みんなの自動翻訳@TexTra®」で翻訳できるのでは?
翻訳したいサイトのURLを入力するだけで、自動翻訳結果をエディタ上に再現と書いてあるから、
ローカルPC にある、HTMLへのパスを入力すれば?
「みんなの自動翻訳@TexTra®」で翻訳できるのでは?
翻訳したいサイトのURLを入力するだけで、自動翻訳結果をエディタ上に再現と書いてあるから、
ローカルPC にある、HTMLへのパスを入力すれば?
609597
2022/11/30(水) 18:10:28.67ID:zA9UzzGK610デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 21:29:56.51ID:QfqHtuzd 適当な電子書籍の解説本でも買えば?
611デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 23:01:06.28ID:k8p89eha 過去の公式日本語訳が出てきたとして、基本理念を理解したい人の役に立つレベルとは思えない
電子書籍買って読むほうがいい
電子書籍買って読むほうがいい
612デフォルトの名無しさん
2022/12/01(木) 08:18:35.61ID:iTNwCGJv インアクションの邦訳ぐらい?古いのしかないな
613デフォルトの名無しさん
2022/12/01(木) 13:08:12.37ID:Qs+E1f1w もしも古い翻訳テキストが手元にあるなら
それでいいんじゃね
新しい要素だけググって調べてブラウザ上でctrl+Sするなりして保存しておけば?
それでいいんじゃね
新しい要素だけググって調べてブラウザ上でctrl+Sするなりして保存しておけば?
614デフォルトの名無しさん
2022/12/03(土) 12:28:32.79ID:Jt/U29yp 配列の要素を逆順にしたものを得たいのですが, …たとえば,
$a = @(10, 0, 5)
これに対して
$a[-1..-$a.Length] …とすれば,@(5, 0, 10) が得られて,
それで不満は無いのですが,何かもっとシンプルに書ける気がして.
(→ でもこれって $a[-1..0] とは書けないんですね.)
あるいは
[array]::Reverse($a)
とすることで,$a 自体が逆順の中身に変えられるのですが
でも $a自体は 変えたく無いのです
感覚的には
$a.Reverse() とか
$a | Reverse-Object みたいに書けたらいいのに
とは思うのですが(…そんなものは無い)
文字列だったら
[linq.enumerable]::Reverse("abcdef") で逆順を得られるのに
同じ場所に 数値の配列を書いて
[linq.enumerable]::Reverse(@(0,5,1,2))
…としても,何故かできない (なぜなのかはc#に勉強不足な私には分からず)
ってなわけで,別に困ってるわけでは無いのですが
もっと シンプルな書き方ってありますか
$a = @(10, 0, 5)
これに対して
$a[-1..-$a.Length] …とすれば,@(5, 0, 10) が得られて,
それで不満は無いのですが,何かもっとシンプルに書ける気がして.
(→ でもこれって $a[-1..0] とは書けないんですね.)
あるいは
[array]::Reverse($a)
とすることで,$a 自体が逆順の中身に変えられるのですが
でも $a自体は 変えたく無いのです
感覚的には
$a.Reverse() とか
$a | Reverse-Object みたいに書けたらいいのに
とは思うのですが(…そんなものは無い)
文字列だったら
[linq.enumerable]::Reverse("abcdef") で逆順を得られるのに
同じ場所に 数値の配列を書いて
[linq.enumerable]::Reverse(@(0,5,1,2))
…としても,何故かできない (なぜなのかはc#に勉強不足な私には分からず)
ってなわけで,別に困ってるわけでは無いのですが
もっと シンプルな書き方ってありますか
615デフォルトの名無しさん
2022/12/03(土) 14:39:08.81ID:H3EtATlx $a[length - 1 - n]
616デフォルトの名無しさん
2022/12/03(土) 15:49:40.73ID:h4dim/Vw >>614
とりあえず、$a[-1..-$a.Length]だと-1,0,1で並ぶから@(5,10,0)になっちゃうはず。
$a[$a.length..0] が正。
個人的にはlengthじゃなくてcount使ってほしい。
後はsort-object使うか。
$a|sort -des でいける。
ただし遅いので巨大配列には向かない。
とりあえず、$a[-1..-$a.Length]だと-1,0,1で並ぶから@(5,10,0)になっちゃうはず。
$a[$a.length..0] が正。
個人的にはlengthじゃなくてcount使ってほしい。
後はsort-object使うか。
$a|sort -des でいける。
ただし遅いので巨大配列には向かない。
617デフォルトの名無しさん
2022/12/03(土) 18:40:22.74ID:Jt/U29yp >>616
$a[$a.Count..0] 言われてみれば! …これ使わせていただきます
なお,sort を使うと,どうしても数値でsortされてしまうので うまくいかない感じです
何の意味も無い基準でsortして(何の順番も変えないで) -desだけしてくれたらいいのですが
$a[$a.Count..0] 言われてみれば! …これ使わせていただきます
なお,sort を使うと,どうしても数値でsortされてしまうので うまくいかない感じです
何の意味も無い基準でsortして(何の順番も変えないで) -desだけしてくれたらいいのですが
618デフォルトの名無しさん
2022/12/03(土) 19:09:31.97ID:K8Dj9wl7619デフォルトの名無しさん
2022/12/03(土) 19:46:36.52ID:Jt/U29yp >>618 intの配列にcastってことなのか…半分くらいしか理解してませんが
ありがとうございます.
LINQは powershellだと 無理やり感があって,かえって使いにくい感じは ありますね
ありがとうございます.
LINQは powershellだと 無理やり感があって,かえって使いにくい感じは ありますね
620デフォルトの名無しさん
2022/12/03(土) 22:02:33.57ID:vihcAie/ Ruby なら、
reverse -> Array
reverse! -> self 破壊的変更
a = ["a", 2, true]
p a.reverse #=> [true, 2, "a"]
p a #=> ["a", 2, true] (変化なし)
a = ["a", 2, true]
p a.reverse! #=> [true, 2, "a"]
p a #=> [true, 2, "a"] 破壊的変更
reverse -> Array
reverse! -> self 破壊的変更
a = ["a", 2, true]
p a.reverse #=> [true, 2, "a"]
p a #=> ["a", 2, true] (変化なし)
a = ["a", 2, true]
p a.reverse! #=> [true, 2, "a"]
p a #=> [true, 2, "a"] 破壊的変更
621デフォルトの名無しさん
2022/12/05(月) 15:26:18.97ID:9N6A06cG きっと とても初歩的なことだとは思うのですが
$a = "abc"
$job = start-job { write-host $a }
receive-job -Job $job # → 何も出力されない
これって スコープの問題なんでしょうか
{ブロック}の中の $aの中身を "abc"にしたいのですが
$a = "abc"
$job = start-job { write-host $a }
receive-job -Job $job # → 何も出力されない
これって スコープの問題なんでしょうか
{ブロック}の中の $aの中身を "abc"にしたいのですが
622デフォルトの名無しさん
2022/12/05(月) 17:43:14.26ID:sXIIIS0k $using:a
About_Remote_Variables
About_Remote_Variables
623デフォルトの名無しさん
2022/12/05(月) 18:59:35.95ID:9N6A06cG >>622 ありがとうございます
ブロックの中の $a を $Using:$a と書けば望む動作になりました
まぁ、何でusingって名前なんだろ?とか
Remote Variablesとは言うけれど別にリモートじゃないし(?)など
まだ不思議な感じは残りますが…もうちょっと調べたり勉強してみます
ブロックの中の $a を $Using:$a と書けば望む動作になりました
まぁ、何でusingって名前なんだろ?とか
Remote Variablesとは言うけれど別にリモートじゃないし(?)など
まだ不思議な感じは残りますが…もうちょっと調べたり勉強してみます
624デフォルトの名無しさん
2022/12/05(月) 19:22:50.61ID:9N6A06cG $a = "abc"
$job = start-job { param($str); write-host $str } -Arg $a
でも 受け渡せるんですね。
$job = start-job { param($str); write-host $str } -Arg $a
でも 受け渡せるんですね。
625デフォルトの名無しさん
2022/12/05(月) 21:14:48.29ID:Xw9Qnajp Start-Jobでスクリプトブロック実行すると
別プロセスのpowershell.exeが起動してそっちで動く。(少なくともPSv5.1では。)
イメージとしてはコンソールや.ps1から「powershell.exe -f 他スクリプト.ps1」で
他プロセスを動かすくらいに別スコープだと思ってればいいと思う。
別プロセスのpowershell.exeが起動してそっちで動く。(少なくともPSv5.1では。)
イメージとしてはコンソールや.ps1から「powershell.exe -f 他スクリプト.ps1」で
他プロセスを動かすくらいに別スコープだと思ってればいいと思う。
626デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 03:20:51.26ID:PbeCdWM3 >>599
マイクロソフトのサポートにはとんでもない質問が大量に押し寄せる。
Windows Serverが起動しなくなった。電源が入ってないけど、Windowsのバグに違いないやら、しつこい嫌がらせやら、女に変なことを聞く変態やらと3万円も払って電話してくる。
マイクロソフトのサポートにはとんでもない質問が大量に押し寄せる。
Windows Serverが起動しなくなった。電源が入ってないけど、Windowsのバグに違いないやら、しつこい嫌がらせやら、女に変なことを聞く変態やらと3万円も払って電話してくる。
627デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 03:22:42.62ID:PbeCdWM3 PowerShellのバージョンがわかりませんのでどうすればいいですか?
こんなのを3万円も払って教えてもらうのが日本人
こんなのを3万円も払って教えてもらうのが日本人
628デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 06:55:15.41ID:yvaEv+2c 一時片手間にカスタマサポートやってたことあるけど結構トンデモ問合せは多い
いろいろ聞いて行ったら他社の製品の問合せだったなんてオチすらあるし
いろいろ聞いて行ったら他社の製品の問合せだったなんてオチすらあるし
629デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 07:03:21.20ID:wGOv2qdu630デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 19:06:25.36ID:ayS530mj functionの中でhashtable @{}を作成してその中にウィンドウと紐付いてるハンドルオブジェクトやらを入れて返して
functionの呼び出し側で使おうとしたら無効なオブジェクトやら何やらのエラーが出てまともに使えなかった
PSObjectに変換して返したらエラーは出なくなったがこれ何だろう
怖すぎなんだが
functionの呼び出し側で使おうとしたら無効なオブジェクトやら何やらのエラーが出てまともに使えなかった
PSObjectに変換して返したらエラーは出なくなったがこれ何だろう
怖すぎなんだが
631デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 00:09:46.82ID:5pWmYDMC 参照型/値型とかその辺の理解は問題ない?
とエスパーしてみる
とエスパーしてみる
632デフォルトの名無しさん
2022/12/23(金) 17:58:06.26ID:F84mgbO0 紐付けてるオブジェクトやらは.NETの参照型ね
値型だったら恐らくこの問題は起きてないだろうし
PSCustomObjectのプロパティとhashtableの値への紐付けでオブジェクトの生存期間に差異があるようにしか見えないから
functionから戻る時に何か想定外な事が起きてるんだろうなあ
値型だったら恐らくこの問題は起きてないだろうし
PSCustomObjectのプロパティとhashtableの値への紐付けでオブジェクトの生存期間に差異があるようにしか見えないから
functionから戻る時に何か想定外な事が起きてるんだろうなあ
633デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 14:24:53.22ID:r8IxISV7 コマンド・プロンプトも一切つかったことない状況から
powershellの勉強最近始めたけど難しいね
先ず参考書籍少なすぎ
何から手を付けたらいいのか全くわからん
先輩諸兄はどんな感じで習得していったの?
powershellの勉強最近始めたけど難しいね
先ず参考書籍少なすぎ
何から手を付けたらいいのか全くわからん
先輩諸兄はどんな感じで習得していったの?
634デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 14:35:15.62ID:ZD0ehGa/ 必要に迫られて色々とネットで調べて解決策を探し回る
そのコードから理解できない部分や言語の基本を調べる(変数や表示の仕方とか色々と)
という泥縄式だな
そのコードから理解できない部分や言語の基本を調べる(変数や表示の仕方とか色々と)
という泥縄式だな
635デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 15:00:48.14ID:r8IxISV7 ネットしかないのか、仕方ないな、、、
しばらくは苦しみながら覚えるしかないかぁ
しばらくは苦しみながら覚えるしかないかぁ
636デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 15:45:26.24ID:/tVTIbQ7 Get-Help about_
で出てくるのを一通り読んどきゃ何も苦しむことなんてないだろ
で出てくるのを一通り読んどきゃ何も苦しむことなんてないだろ
637デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 17:56:17.16ID:0E4juWNJ ある程度使えるようになってから書籍買って読んだら
「大体全部知ってるわ」ってなったから
ネットだけでもいけるだろ
「大体全部知ってるわ」ってなったから
ネットだけでもいけるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 🏡
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 減税は低所得者差別
- 元無職「お世話になりました」
- 【動画】陽キャ、パルクール失敗
