C++相談室 part159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 11:56:42.14ID:kSnJ/KwP
前スレ
C++相談室 part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636969758/
2022/03/12(土) 13:14:20.70ID:aEfI8PjB
>>451
言われた通りにやればいいやん
2022/03/12(土) 13:16:03.75ID:0xm7vL+e
>>451
<algorithm>を見てみ。便利な関数があるから。
2022/03/12(土) 13:21:05.85ID:45uBSPYW
「STLアルゴリズム」の課題だからSTL使えばいいんだもんな…
自分でアルゴリズム実装しろって課題だったらちょっと面倒だが
2022/03/12(土) 13:21:47.65ID:uDPm4ane
>>453,454
ありがとうございます。
std::for_each()なんてのがあるんですね・・・
2022/03/12(土) 13:55:39.46ID:uDPm4ane
度々すみません。
display関数を書いたのですが、VS2019でコンパイルエラーになります。

void HogeCollection::display(ostream& out) const
{
  std::for_each(m_hoges.begin(), m_hoges.end(), [](const Hoge& hoge){ out << hoge; });
}

error C3493: 既定のキャプチャ モードが指定されていないため、'out' を暗黙的にキャプチャできません
2022/03/12(土) 14:02:30.95ID:9rXKBdgd
キャプチャモードを指定してあげれば…
2022/03/12(土) 14:09:52.70ID:uDPm4ane
>>458
ありがとうございます。以下で通りました!
[&out](const Hoge& hoge){ out << hoge; }
2022/03/12(土) 21:02:47.42ID:uDPm4ane
もう1つ、STLの問題がわからないので、質問させてください。

>>451のHogeCollectionに以下のようなメンバ関数があるとします。
void sort_by_key(const string& key)
{
  if (key == "a") (Hogeのメンバ変数 m_aでソート);
  else if (key == "b") (Hogeのメンバ変数 m_bでソート);
}

keyの値が"a" か "b"以外のときはエラーにしたい場合に、
実行時エラーでなくコンパイルエラーにするには、
この関数をどのように再設計すればよいでしょうか。
2022/03/12(土) 21:08:31.31ID:yBTVs/aF
keyの値はコンパイル時に決まるん?
2022/03/12(土) 21:49:16.97ID:uDPm4ane
>>461
そうですね。
今のプログラムでは、main関数で sort_by_key("a"); のように呼び出しています。
2022/03/12(土) 22:30:59.53ID:olrB42jq
>>462
コンパイル時にkeyを見てチェックするという縛りなら、実行時になるまでkeyがわからない状態にはできない。

雑にやってしまうならこうなる。
真面目にやるならフィールドへのポインタをテンプレート引数にすることになると思う

template<char key>
void sort_by_key()
{

  if constexpr (key == 'a') (Hogeのメンバ変数 m_aでソート);
  else if constexpr (key == 'b') (Hogeのメンバ変数 m_bでソート);
else throw std::invalid_argument();
}
2022/03/12(土) 22:46:39.28ID:uDPm4ane
>>463
やっぱそうですよね。
私も sort_by_keyを廃止して、sort_by_a と sort_by_b を作るくらいしか
思いつかないです。
465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 18:52:37.38ID:mTtq0Uph
ポインタとか文字列の勉強をしていてよくわからなくなってしまいました

char* test(char* &s){
 char* ans=“B”;
 s[0]=‘C’;
 s=ans;
 return ans;
}

int main(int argc,char *argv[]){
 char s1[]=“A”;
 char* s2=s1;

#if 1
 cout<<s2;
 cout<<test(s2);
 cout<<s2;
#else
 cout<<s2<<test(s2)<<s2;
#endif
 
 return 0;
}

上のようなものを動かす時、#if 1のときはABBと表示されて、#elseにするとBBCと表示されます

#elseのように一行にまとめた時に何が起こっているのかよくわからないので教えていただけると嬉しいです

よろしくお願いします
2022/03/13(日) 18:56:08.61ID:wqc4hozV
ポインタじゃなくて評価順の問題なのはわかるが
何が起きてるのかは俺もようわからん
2022/03/13(日) 19:00:28.93ID:wF3w3WV7
char*&なんて20年C++プログラマやってて一度も使ったことないわ…
どういうときに必要になるん?
468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 19:02:39.85ID:mTtq0Uph
必要ないとは思うんですけど、理解を確かめるために色々試していたって感じです
2022/03/13(日) 19:02:42.19ID:uIbezUFD
>>467
おっちゃんやん
2022/03/13(日) 19:05:39.12ID:wqc4hozV
あーわかったけど説明めんどくさいな

とりあえず、if 1では1行ずつ評価(今の場合表示と読み替えても良い)が行われてるが
2行目の場合、評価(表示)の前に途中で関数が実行されて、値が書き換えられている、とだけ
2022/03/13(日) 19:06:08.61ID:e39Fa4ck
コレ質問してるのもおっちゃん臭いんだよな
いつもVC++だし、MFCみたいな書き方するし
2022/03/13(日) 19:06:22.60ID:wqc4hozV
誤 2行目の場合→正 elseの場合
2022/03/13(日) 19:12:14.63ID:wF3w3WV7
>>469
おう、最近白髪が気になってきた
2022/03/13(日) 19:20:55.04ID:e39Fa4ck
そして答えてるのも同じおっちゃんw
2022/03/13(日) 19:22:15.18ID:e39Fa4ck
そもそもそんな怪しいコーディングは普通のC++プログラマはしないから
warning: ISO C++ forbids converting a string constant to 'char*' [-Wwrite-strings]
2022/03/13(日) 19:38:16.17ID:lhgOY5DD
文字列リテラルの型は const char[] だが、 C++03 時代は const をはがして char* に (暗黙に) 型変換することが許されていた。
文字列リテラル限定の特別な型変換規則。
C++11 以降ではその規則は削除された。
C++03 時代でも非推奨なんだけど昔の本だとちょくちょくやってるんだよなぁ。
俺は持ってないから知らんけどロベール本とか有名な本でもそういう記述があるらしい。
2022/03/13(日) 19:51:18.33ID:hJwK9XXb
ロベール本は<iostream.h>とか書いてあったしC++03ですらないんじゃない?
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 19:54:43.65ID:mTtq0Uph
>>470
すみませんやっぱりよくわからなかったです
アドレスとか調べてみてみました

元の初期化されたばかりのs2を@、ansをAとします

•#if1において
最初の(1行目の)s2は@を指している
最後の(3行目の)s2はAを指している


•#elseにおいて
最初の(左の)s2はAを指している
最後の(右の)s2は@を指している

どうやらこうなっているようなのですが、なぜ逆になるのでしょうか?
2022/03/13(日) 20:06:11.90ID:GnTJD4Pm
>>471
VC++以外のがLinuxおじさんってイメージがある
実際ワイは平成2桁生まれやけどVC++しか触ったことないわ
Windowsじゃないとゲームしづらいし
2022/03/13(日) 20:12:18.98ID:e39Fa4ck
そんな調べれば一瞬で分かるようなこと自分で調べろよおっさんw
2022/03/13(日) 20:13:33.25ID:e39Fa4ck
お前の間違いをいちいち指摘するのは最近もう面倒w ヒントはあげたしw
482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 20:14:46.38ID:mTtq0Uph
あなたには聞いたつもりはないのですけど…
2022/03/13(日) 20:18:18.08ID:+6IhxTlU
どいつもこいつもおっさん
2022/03/13(日) 20:28:56.19ID:GnTJD4Pm
おっさんって大体C++17以降アレルギーもってるよな
言語の進化に付いていくのをやめると新機能への愚痴ばかり言う老害になっちゃうんだよな
ああはなりたくないからC++40くらいまでは初心を忘れず学習し続けると心に誓うわ
2022/03/13(日) 20:35:15.04ID:+6IhxTlU
WinXPをサポートしている最新のC++規格となると選択肢が少なくなるのが嫌になる。
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 20:35:18.33ID:R0s3zSYd
Rustに変わるのでは?
2022/03/13(日) 20:56:20.40ID:e39Fa4ck
linuxだとgcc 9か10がデフォルトだし、9,10のデフォルトのc++標準は14だから
現状17,20は断らないと使えないので、自分で使う分以外は可能なら11、無理でも14までにしたいというだけ
VC++2022を除き20はデフォルトだと使えないので、自分で使う分でも20は滅多に使わない
twitterとかで記事を見かけたら23までは内容見たりするけど、自分で追っかけるのは17まで、興味があれば20までかな
23だとrangeがすごいことになってるみたいね
2022/03/13(日) 20:57:02.88ID:BWiYjhGb
>>478
評価の順と関数の実行が同じとは限らない。
だったかな

要するに cout<<s2@<<test(s2)A<<s2B;

君の考えでは@の評価、関数test(s2)Aが実行されtest(s2)Aの評価、最後にs2Bが評価される、だろうけど
実際には先ににtest(s2)Aが実行され、その後s2@の評価、test(s2)Aの評価、s2Bの評価と続く
って感じと思う
2022/03/13(日) 20:57:21.78ID:GnTJD4Pm
>>478
言語バージョンはいくつ?
逆になってるというよりC++17未満だと#elseのほうの評価順は未定義だからてきとーになってるってことだと思うが
2022/03/13(日) 20:59:06.58ID:+6IhxTlU
LinuxでDirty Pipeの脆弱性が出たからバージョンアップしとけよ。
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 21:22:04.20ID:mTtq0Uph
>>488
>>489
ありがとうございます

https://cpprefjp.github.io/lang/cpp17/expression_evaluation_order.html
それっぽいのを見つけたので詳しく読んでみたと思います

言語のバージョンは多分C++11てやつです
GCC4.4.0のコンパイラーでした
本の付録についてきたものですが、結構古いやつだったみたいです

コンパイラー新しくすればもしかしたら動くのかもしれないですけど、あんまりこういうことはしないほうが安全なんでしょうかね
2022/03/13(日) 21:30:44.52ID:5qwn5s+6
>>478
この手の副作用が2つ以上現れるような動作は未規定か環境依存か未定義動作だったりを疑わなきゃいけない

cout<<s2<<test(s2)<<s2; の評価順序は規格で決まってる?
Noならコンパイラの気分次第で変わったりする。

何が起きてるかを知るにはコンパイル結果の逆アセンブリを見るのが一番手っ取り早い
2022/03/13(日) 21:33:21.26ID:e39Fa4ck
ちなみにVC++だと2019のオプション指定なし(C++17)で再現するんだけどねw
2022/03/13(日) 21:35:03.87ID:e39Fa4ck
あ、14だったw
https://godbolt.org/z/fcPT6jjhf
2022/03/13(日) 21:37:39.20ID:e39Fa4ck
gccは9でデフォルト(c++14)指定でも再現しない
2022/03/13(日) 23:06:02.21ID:1ZaIS7m7
おまえもうハゲ始めてるのに何若者のフリしてんだよw
2022/03/13(日) 23:19:39.35ID:bI6DiOQ5
なんやおっさんが書きこんだらあかんのか
おっさんがC++やったらあかんのか、ええおい!
2022/03/13(日) 23:47:54.26ID:e39Fa4ck
今どきこんなスレ見てるのおっさんしかいねーよw
2022/03/14(月) 00:10:40.47ID:ci4mynDi
もう5ch自体がオッサンのすくつやしのう
500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 02:20:02.12ID:rjFiO5pI
>>499
YouTubeで動画投降して、視聴者の年齢層を見てみたら、100人以上ユニークユーザー
数がいるのに、なぜか、45〜54歳が 100% になっていた。
日本にはこの年齢しか存在せず、後は幻影であることが明らかと成った。
2022/03/14(月) 02:28:09.93ID:U570WKgz
URLを提示しないと何とも・・・内容次第では?
2022/03/14(月) 09:03:41.97ID:HoF8kO8q
>>484
昭和生まれだがclangが未だにstd::pmr::memory_resourceに未対応なことに怒ってるぞ
(experimentalにあるがほとんど実装されてない
2022/03/14(月) 11:38:57.54ID:ndyVaXT0
昭和ってことは戦争体験したんですね
2022/03/14(月) 12:26:33.29ID:GQP59fXj
生家のすぐ隣が根岸の米軍住宅だったのが俺の最も古い記憶だな
2022/03/14(月) 12:27:46.01ID:alz+gcb+
カトラーも昨日で80歳なんやで
2022/03/14(月) 12:28:28.21ID:7hHUAGdp
>>504
はえー
ええところに住んでいたんやな
森林公園のそばか?
507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 12:32:31.77ID:VKZDzId0
c++17までカバーしてる良書教えてちょ
2022/03/14(月) 13:39:35.57ID:9629WIm4
俺の周りだと本物の老害は数が少なくて、脳が老害化してるアラサー前の若者が大多数だな
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 14:53:18.27ID:2N61p2oq
ニュース ・ トレンド
世界供給の約半分カバー
トレンドトピック: マック最終日、半導体不足

ツイッターのトレンドだけ見てたらAppleのマックのほうに見えるよな
2022/03/14(月) 16:35:39.58ID:GQP59fXj
>>506
美濃屋の工場らへん
2022/03/14(月) 18:24:00.75ID:7hHUAGdp
>>510
もしかして本牧あたり?
2022/03/14(月) 20:13:17.28ID:GQP59fXj
>>511
美濃屋の工場は現存してるからググるマップあたりで調べてみては?
今はどうか知らんが当時は割れせんをタダでくれてたので
未就学のガキがお使いしてた、そいういう距離だ
2022/03/15(火) 22:33:04.75ID:x6RxSJEa
追ってたらオッサンの会話にしか見えないやんけw
2022/03/15(火) 23:43:47.86ID:IA+izEeV
>>508
いや実際今の若人のほうが老害化(頭がカチカチ)になってるパターン多いよ
なんつかーSNSとかの弊害だろうな、方法論にはつねに正解があってそこからはずれるのは全部ダメ!
みたいな、自分で試さずに「誰某というカリスマが言うてるのが正しい」みたいな発想のやつが多い
2022/03/16(水) 00:07:07.20ID:kR1ttM2X
常にググって解法らしきものを見つけることを研鑽してきた弊害やろな。
誰かの踏襲しか出来ん、本人一人しかやってない、
どこにも参考資料なしとなったら思考停止か
もしくはあきらめちまう層。
2022/03/16(水) 00:36:18.16ID:892EcJv9
分野の蓄積が多くなるとそうなのかもね
2022/03/16(水) 01:22:56.72ID:dDBzFjnz
ム板でC++の規格以外の話をすることは板違い
2022/03/16(水) 08:57:09.69ID:eFhooB6a
>>515
デンマーク人やアメリカ人が作った言語にタダ乗りしてるジャップ全体に当て嵌まるな
年齢関係ねぇ
2022/03/16(水) 09:28:03.54ID:9b9buJuo
>>518
朝鮮人は板違い
2022/03/16(水) 09:47:16.21ID:sZ1wd+Ly
和製言語つーとRubyとか?
2022/03/16(水) 10:01:22.67ID:qWEoTKGw
>>519
ジャッッッッッップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2022/03/16(水) 10:50:04.72ID:sZ1wd+Ly
>>518
タダ乗りか?
言語は使い手がいなきゃ消えていくだけだぞ

若害を指摘されてムカついたのかも知れんが
的外れな逆ギレは相手の主張を補強するだけだ
2022/03/16(水) 11:00:56.73ID:UOk2lOR/
>>518
日本に寄生しているチョン君に言われてもねぇ
日本人は色々と貢献しているけどチョン君ときたら自分さえ良ければだからな
2022/03/16(水) 11:26:21.48ID:NlrnkDXA
>>521
火病w
2022/03/16(水) 11:33:19.05ID:FLjIdsXf
さすがに極東板かマ板行け。
2022/03/16(水) 11:41:44.02ID:w0SS0fac
ネタにマジレスするのもあれだが、国民的アプリすらも実質韓国産という惨状なのに韓国をバカに出来る神経が本当に分からない
まぁそれこそアメリカ人とかであれば分かるが
2022/03/16(水) 11:52:37.30ID:sCgw3/BF
>>526
あれは日本人プログラマーをハンティングして作らせて完成した途端にクビにしたんだな
知らないとでも思ってんのかよ
さすがバ姦酷
2022/03/16(水) 11:58:06.63ID:ken1LPi5
>>527
体調わるいときはネット断ちして寝てた方がええよ
お前のお母さんみたいに無理して死んだら元も子もないよ
2022/03/16(水) 12:29:23.19ID:eFhooB6a
>>527
シナチョンジャップってお互いにお互いで起源主張マウントし合ってるよな
そしてお互いにお互いを起源主張と罵り合ってるのがほんま笑える
2022/03/16(水) 12:29:53.35ID:fL7hhvH/
>>529
祖国にお帰り
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 15:21:21.65ID:OMEE91WJ
EclipseでGNU Autotoolsでビルドしたいんだけど、ワンクリックでファイル構成をパースしてMakefile.amを作ってくれるプラグインてないんかな?
2022/03/16(水) 16:43:46.25ID:IF2KaGKL
>>531
https://gammalab.net/blog/3rgve9rdw2kt5/
2022/03/16(水) 17:21:01.73ID:dC1HWmI+
defaultって単語が熱いなぁ
2022/03/16(水) 17:26:44.65ID:sZ1wd+Ly
ロシア国債?
2022/03/16(水) 17:43:54.03ID:AUMfJKJU
ルーブルをreturnするから問題ない
2022/03/16(水) 17:44:36.81ID:dC1HWmI+
C++11で正式採用されて11年経つというのに関数のdefault宣言を一度も使ったことがないわ
2022/03/16(水) 17:47:40.89ID:lLYtmIck
ええ…
2022/03/16(水) 17:49:13.58ID:dC1HWmI+
>>535
迷惑度でいうとreturnというより例外クラスをthrowする感じに近いですね
2022/03/16(水) 17:51:06.34ID:sZ1wd+Ly
>>536
= default; より
{} のほうが短いってこと?
2022/03/16(水) 17:54:01.36ID:dC1HWmI+
短いとは?
2022/03/16(水) 17:56:55.95ID:sZ1wd+Ly
ソースコードの文字数
2022/03/16(水) 19:05:34.58ID:gvdy2Zu4
bool oprator==(const ThisClass&)const = default;
は便利だぞ
2022/03/16(水) 19:32:49.28ID:YdzJshEX
{}の定義はtrivial判定にならないからなあ
2022/03/16(水) 20:15:30.86ID:dC1HWmI+
関数のdefault宣言を今まで一度も使ったこと人、正直に手を挙げなさい
2022/03/16(水) 20:54:55.18ID:J1wyaesr
2022/03/16(水) 22:03:43.15ID:LiWeOEyq
そもそもdefault宣言がわからない
何?
2022/03/16(水) 22:17:44.96ID:jNwWVkZm
struct C{
C();
C(const C&);
C(C&&);
C& operator=(const C&);
C& operator=(C&&);
~C();
// fields
int i;
std::string s;
};

class/structのうちコンストラクタとかの特殊関数を「何も考えずに実装したらこうなるよね」ってのを明示的に宣言する。

上のstructに初期化用の C(int, std::string); も追加するけど元のコンストラクタもそのまま使いたいときとか C()=default; を書いておく。
548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 22:32:26.86ID:aL91bHGW
じゃあ便乗して

>>547
&&の意味を教えてください
const &の代わりになるんですか?
2022/03/16(水) 22:40:15.82ID:J1wyaesr
>>547
あーなるほど
便利かもな
2022/03/16(水) 23:08:39.16ID:jNwWVkZm
>>548
T&&は右辺値参照
C++11で導入された「もう使わない値」を使いわますための仕組み

わかりやすい例だと
std::vector<int> mk10000(){
// 10000要素のvectorを適当に作って返す
}

struct C{
using ivec=std::vector<int>;
ivec _v;
C(const ivec&v): _v(v){}
C(ivec&&v): _v(std::move(v)){}
};

int main(){
C c(mk10000());
}

const T&のやつしかないと、vectorが持ってる10000要素を全部コピーするしかないが、
(その直後にもう使わないコピー元を破棄しなきゃいけない)
T&&のやつがあるとvectorが内部で持ってるポインタを差し替えるだけで済む。
2022/03/16(水) 23:19:48.63ID:0TydPa2f
それだけじゃ誤解しか生まないw
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp11/rvalue_ref_and_move_semantics.html
2022/03/16(水) 23:26:37.67ID:Jym8C6W+
昔はswap咬ましてたヤツだな
2022/03/17(木) 00:06:29.74ID:duMzaOgi
shared_ptr使えばいいじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況