前スレ
C++相談室 part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636969758/
探検
C++相談室 part159
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 11:56:42.14ID:kSnJ/KwP667デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 01:01:10.28ID:1Vr2GJ3G そりゃWindowsはOLE時代から使ってるから当たり前だろw
むしろ他で使われてなければ負けなんだよw
むしろ他で使われてなければ負けなんだよw
668デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 01:08:56.24ID:1Vr2GJ3G あと普通にCORBAは結構実装されてんぞ
COMが他のプラットフォームで使われてんの見たことないし、MS以外のCOMもWindowsプラットフォームでも結構レアw
専ブラなんて今どき何で作るのか知らんが、普通ならElectronで書くだろうし、COMってIEコンポーネントで作るのか???w
バカも休み休み言えw
COMが他のプラットフォームで使われてんの見たことないし、MS以外のCOMもWindowsプラットフォームでも結構レアw
専ブラなんて今どき何で作るのか知らんが、普通ならElectronで書くだろうし、COMってIEコンポーネントで作るのか???w
バカも休み休み言えw
669デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 01:38:18.08ID:y95b8UUh Electronだと外からの操作大変だしアプリへの組み込み難しくなるから(electronの中で戦う苦しい状態に)
普通はWebView2もってくんじゃないかな。
どんな独自アプリでもサクッと組み込めるっしょ。
普通はWebView2もってくんじゃないかな。
どんな独自アプリでもサクッと組み込めるっしょ。
670デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 02:15:16.69ID:1Vr2GJ3G ないないw Electron超簡単だよw JS書けるだけでいいし、すごい面倒くさいよw 二重管理だからw
WebView2なんてほとんど使ってるやついないだろうし、何でも外からやらないといけないからすごい大変そうw
Webの画面を表示したいのでなければ俺なら絶対に使わないw
WebView2なんてほとんど使ってるやついないだろうし、何でも外からやらないといけないからすごい大変そうw
Webの画面を表示したいのでなければ俺なら絶対に使わないw
671デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 02:38:00.53ID:+RGleBjy 今はElectronより高速なTauriだな
672デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 02:39:48.55ID:1Vr2GJ3G TauriとかWebView2よりないw
673デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 03:31:57.74ID:DeDdmrpu Tauri>>>Electronで大方の勝負ついた感じだな
674デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 04:02:03.79ID:y95b8UUh Electronて既存で出来上がってるアプリの一部、
一つのタブ内やパネル内に手軽に組み込めるの?
一つのタブ内やパネル内に手軽に組み込めるの?
675はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/03/24(木) 04:16:18.85ID:3pj9A089 WinRT は COM がベースだよ。
C++ から利用するなら旧来の API より使いやすいんだが、
WinRT もそれほど積極的に活用されてる感じはしないな。
C++ から利用するなら旧来の API より使いやすいんだが、
WinRT もそれほど積極的に活用されてる感じはしないな。
676デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 04:28:29.36ID:1Vr2GJ3G そこに気付くとはw
C++のままだからな
.NETにすると自動的に変換可能なCOMになるっていうw
C++のままだからな
.NETにすると自動的に変換可能なCOMになるっていうw
677はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/03/24(木) 04:39:56.11ID:3pj9A089 ?
678デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 05:46:41.46ID:1Vr2GJ3G .NETのアセンブリは元々publicなら設定によりCOM参照可能に出来る
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/interop/exposing-dotnet-components-to-com
WinRTは言語的な拡張なしに=C++のままで.NET(だけじゃないけどw)とinteractionするので、
https://en.wikipedia.org/wiki/C%2B%2B/WinRT
必然的にCOMになるよねって言っただけw
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/interop/exposing-dotnet-components-to-com
WinRTは言語的な拡張なしに=C++のままで.NET(だけじゃないけどw)とinteractionするので、
https://en.wikipedia.org/wiki/C%2B%2B/WinRT
必然的にCOMになるよねって言っただけw
679デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 07:07:41.33ID:JVs5nwp2 > むしろ他で使われてなければ負けなんだよw
圧倒的シェアのWindowsではなく
ニッチ市場で使われないと負けという謎のオレオレルールw
圧倒的シェアのWindowsではなく
ニッチ市場で使われないと負けという謎のオレオレルールw
680デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 07:22:11.34ID:s6VdVAhb イキッてるくせにCOMがそもそも何のためにあるのかがわかってないやつが散見されるな
681デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 07:44:02.07ID:1Vr2GJ3G そもそも論ならWindowsのコントロール間でデータを授受するための仕組みであるOLEの成れの果てだぞw
ただ最終的に目指していたのはDCOMで、プラットフォーム非依存、DLLヘルからの脱却/GUID(UUID)での識別/バージョン管理などのローカル諸問題解決を含む、RPCだよw
.NET以降は表立って出て来ない形になり、Windowsでカスタムコントロールを作ったりしない限り、言葉としてもほぼほぼ失われたものだと思ってるw
ただ最終的に目指していたのはDCOMで、プラットフォーム非依存、DLLヘルからの脱却/GUID(UUID)での識別/バージョン管理などのローカル諸問題解決を含む、RPCだよw
.NET以降は表立って出て来ない形になり、Windowsでカスタムコントロールを作ったりしない限り、言葉としてもほぼほぼ失われたものだと思ってるw
682デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 07:47:15.28ID:JVs5nwp2 > COMが他のプラットフォームで使われてんの見たことない
つ OpenVMS
つ OpenVMS
683デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 07:55:15.79ID:1Vr2GJ3G VAXは流石に名前しか知らんw マニアックすぎるだろw
Openになってからも興味ないし、Alphaチップマシンは使ったことあるけど、普通にWindows動いてたよw
Openになってからも興味ないし、Alphaチップマシンは使ったことあるけど、普通にWindows動いてたよw
684デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 08:11:46.86ID:s6VdVAhb APIの提供形態ってだけ
APIで発行された要求を処理している何者かがどこにあろうがそういう問題じゃないし
他の類似するものと比べるのもナンセンス
VirualAllocとGETMAINを比べるような不毛な話だ
APIで発行された要求を処理している何者かがどこにあろうがそういう問題じゃないし
他の類似するものと比べるのもナンセンス
VirualAllocとGETMAINを比べるような不毛な話だ
685デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 08:34:27.56ID:1Vr2GJ3G そこでIBMとか・・・時代遅れにもほどがあるでしょ
なんでそんなどんどん話を逸していくの?
俺はDCOM的意味合いでしかCOMという用語を使ってないし、文脈的にはプラットフォーム非依存な話だと思ってたんだがw
なんでそんなどんどん話を逸していくの?
俺はDCOM的意味合いでしかCOMという用語を使ってないし、文脈的にはプラットフォーム非依存な話だと思ってたんだがw
686デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 09:33:43.04ID:JVs5nwp2 C++はオブジェクト思考言語で、COMやCORBAはオブジェクト間通信の技術で、
ネットワーク越し、異処理系間通信もできるからといってそれのみと限定するほうが謎。
しかもコケたCORBAはともかくCOMが普及せず失敗したとかMS-OfficeやWindowsは普及してないと言ってるようなもの。
OLEの成れの果てと言うが木を見て森を見ずというか、むしろ草を見て地球を見ずレベル。
ネットワーク越し、異処理系間通信もできるからといってそれのみと限定するほうが謎。
しかもコケたCORBAはともかくCOMが普及せず失敗したとかMS-OfficeやWindowsは普及してないと言ってるようなもの。
OLEの成れの果てと言うが木を見て森を見ずというか、むしろ草を見て地球を見ずレベル。
687デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 13:52:17.42ID:TSqeyWkd 氷河期世代特有のMSアンチおっさんは放置しておけ
688デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 16:22:26.20ID:M4wmYApX template引数によって関数の定義有無を変えたいのですが、そのようなことは可能でしょうか?
template<typename T>
class Test
{
public :
FuncA(){ ・・・ }
FuncB(){ ・・・ } ←Tがfloat型以外のときに定義するようにしたい
}
template<typename T>
class Test
{
public :
FuncA(){ ・・・ }
FuncB(){ ・・・ } ←Tがfloat型以外のときに定義するようにしたい
}
689デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 16:50:06.09ID:6Nkoi7KJ >>687
Linuxとかに手を出して、ちょっとPCに詳しくなった気になってMSアンチになるやつはどの世代にもいるから安心しろw
Linuxとかに手を出して、ちょっとPCに詳しくなった気になってMSアンチになるやつはどの世代にもいるから安心しろw
690デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 17:02:11.79ID:RVLAMmSf691デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 17:11:46.20ID:s6VdVAhb conceptは要するにSFINAEだから
C++17ならこういけばいい
auto FuncB() -> std::enable_if_t<!std::is_same_v<T, float>, void> {}
C++17ならこういけばいい
auto FuncB() -> std::enable_if_t<!std::is_same_v<T, float>, void> {}
693デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 17:57:10.73ID:OAaMfHu2 あとは特化テンプレートとか
694デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 18:00:33.75ID:s6VdVAhb 最近のっつーかenable_ifはC++11から使えるぞ
696デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 18:09:14.56ID:RVLAMmSf >>691
そのSFINAEはまずい
class Test<float>が実体化された時点でfuncBが実体化される
(funcBはtemplateではない)
実体化した時点でfuncBの返り値型がtemplate依存のenable_ifではなくなるためコンパイルエラーになる
そのSFINAEはまずい
class Test<float>が実体化された時点でfuncBが実体化される
(funcBはtemplateではない)
実体化した時点でfuncBの返り値型がtemplate依存のenable_ifではなくなるためコンパイルエラーになる
697デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 19:35:07.28ID:1Vr2GJ3G MSアンチはどの世代でも世界的に多いし、WindowsありきのOLEのような技術だけを指してCOMと言ってたら、Windowsの普及=MS Officeの普及=COMの普及になってしまうからなw
C++=OOP言語=RPCはCOM/CORBAというのは普通に自然w
Windowsだけで普及を語るのは正に草を見て地球を見ずレベルw
OSSなモノだと逆にWindowsだけ動かないという現象も日常茶飯事w それくらい嫌われているw
また部分だけで動かない例挙げて、メチャクチャになってるなw
ちゃんと動く例を挙げて、条件を明確にしとけw
_tとか_vとかもあれだしw
Windows坊やたちはこれだから・・・w
// C++11〜
#include <type_traits>
template<typename T> auto FuncB() -> typename std::enable_if<!std::is_same<T, float>::value, void>::type {}
int main() {
// FuncB(); // error: no matching function for call to ‘FuncB()’
// FuncB<float>(); // error: no matching function for call to ‘FuncB()’
FuncB<int>();
return 0;
}
C++=OOP言語=RPCはCOM/CORBAというのは普通に自然w
Windowsだけで普及を語るのは正に草を見て地球を見ずレベルw
OSSなモノだと逆にWindowsだけ動かないという現象も日常茶飯事w それくらい嫌われているw
また部分だけで動かない例挙げて、メチャクチャになってるなw
ちゃんと動く例を挙げて、条件を明確にしとけw
_tとか_vとかもあれだしw
Windows坊やたちはこれだから・・・w
// C++11〜
#include <type_traits>
template<typename T> auto FuncB() -> typename std::enable_if<!std::is_same<T, float>::value, void>::type {}
int main() {
// FuncB(); // error: no matching function for call to ‘FuncB()’
// FuncB<float>(); // error: no matching function for call to ‘FuncB()’
FuncB<int>();
return 0;
}
698デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 22:24:41.52ID:eqpcVqC2 MSアンチというよりもMSの囲い込みが強引すぎて、他の環境を知ってしまうとMSから離れたくなるだけでは?
699デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 22:30:06.36ID:bdM8JANZ どうしてもC++17以前でSFINAEでやんなきゃいけないなら無理矢理template依存にするしかない
ようこそ黒魔術の世界へ...
#include<type_traits>
template<class T>
class Test{
public:
template<int...dummy, typename std::enable_if<sizeof...(dummy)==sizeof...(dummy)&&!std::is_same<T,float>::value, int>::type = 0>
void funcB(){}
};
int main(){
Test<int> t1;
Test<float> t2;
t1.funcB();
//t2.funcB();
}
ようこそ黒魔術の世界へ...
#include<type_traits>
template<class T>
class Test{
public:
template<int...dummy, typename std::enable_if<sizeof...(dummy)==sizeof...(dummy)&&!std::is_same<T,float>::value, int>::type = 0>
void funcB(){}
};
int main(){
Test<int> t1;
Test<float> t2;
t1.funcB();
//t2.funcB();
}
700デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 23:04:17.88ID:MDLggK/J MSよりマックの囲い込みのほうが鼻につくと思うのは自分だけだろうか
701デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 23:13:46.53ID:1Vr2GJ3G apple>>>MS>>>>>それ以外って感じの強さw
702デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 23:16:10.29ID:y95b8UUh 囲い込みの点ではハードから開発環境からストアに至るまでアップルは異常な囲い込み。
社外に対しては会社も各社員も殆ど貢献しねぇし。
アップルのためだけに請け負い会社潰しながら株価あげるため活動しとる。
社外に対しては会社も各社員も殆ど貢献しねぇし。
アップルのためだけに請け負い会社潰しながら株価あげるため活動しとる。
703デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 23:27:03.23ID:k3BsWDgY MSの囲い込みとか言ってるのは爺だけだろ
OSSにどんだけ貢献してると思ってるんだよ
OSSにどんだけ貢献してると思ってるんだよ
704デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 23:44:46.04ID:1Vr2GJ3G いやいやなんかWeb系のTypeScriptとかvscodeとかazureとかそういうのはいいんだよw
問題はWindows本体w
まともに動かないレベルのハードに未対応というのは分かるけど、どう見ても性能的に問題ないハードを対象外にしちゃうWindows11はどう考えてもやり過ぎw
問題はWindows本体w
まともに動かないレベルのハードに未対応というのは分かるけど、どう見ても性能的に問題ないハードを対象外にしちゃうWindows11はどう考えてもやり過ぎw
705デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 23:45:11.78ID:rNy1eSrz 悪のゲイシ帝国。
706デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 23:46:28.20ID:rNy1eSrz UEFIとチンポ2.0はセキュリティでは?
707デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 00:01:19.19ID:m/iwpp86 >>703
VSCodeが囲い込みツールだもん、使えねぇって
VSCodeが囲い込みツールだもん、使えねぇって
708デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 01:09:44.76ID:XVe+E9v/ Mac は、Homebrew, Fastlane とか、Rubyist が作らないと滅ぶw
CircleCI の料金表のmedium のクレジットは、
Docker 10, Windows 40, Mac 50
囲い込みとは思えないほど、高い
CircleCI の料金表のmedium のクレジットは、
Docker 10, Windows 40, Mac 50
囲い込みとは思えないほど、高い
709デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 02:12:51.70ID:72EwLK9c >>704
Windows11のハード対象外は囲い込みとは言わないのでは?
Windows11のハード対象外は囲い込みとは言わないのでは?
710デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 03:06:03.91ID:5+dT7ErM >>704
アップルなんて自社製のマシンでしか動かないんだけど
アプリも自社製のマシンでしか開発できないし
ストアも自社製しか認めない
自社製のアプリの邪魔になるものは開発を認めなかったり審査で落す
こういうのを囲いこみっていうんだけど・・
アップルなんて自社製のマシンでしか動かないんだけど
アプリも自社製のマシンでしか開発できないし
ストアも自社製しか認めない
自社製のアプリの邪魔になるものは開発を認めなかったり審査で落す
こういうのを囲いこみっていうんだけど・・
711デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 03:15:43.43ID:MgzERarD Appleは開き直ってとことん囲い込みを追求してるからこそ逆に認められてるところがある
開発言語からしてObjective-CとSwiftっていう独自言語で徹底してる
MSは中途半端にC++標準に擦り寄ってるのがよくないね
開発言語からしてObjective-CとSwiftっていう独自言語で徹底してる
MSは中途半端にC++標準に擦り寄ってるのがよくないね
712デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 05:45:38.18ID:rvvBDzFl VSCodeが囲い込みツール?
Linuxでも動くしそもそもOSSなんだけど…
Visual Studioと言うならまだわかるけどw
Linuxでも動くしそもそもOSSなんだけど…
Visual Studioと言うならまだわかるけどw
713デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 06:08:26.54ID:6oNwnU1m iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?
┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘
iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
QuickTime をアンインストールしますか?
>はい
なんとiTunes はしんでしまった!
QTTASKはぶきみにほえている!
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?
┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘
iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
QuickTime をアンインストールしますか?
>はい
なんとiTunes はしんでしまった!
QTTASKはぶきみにほえている!
714デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 07:22:48.15ID:Sf6AbPmi 「資源を独占的に確保すること」の意味での囲い込みw
Windowsで市場を独占し、離れる場合のリスクとコストを高めてから、高コストを強いるw
appleがやってるのは独占ではないけど、購入後に高コストを強いる同じ仕組みw
Windowsで市場を独占し、離れる場合のリスクとコストを高めてから、高コストを強いるw
appleがやってるのは独占ではないけど、購入後に高コストを強いる同じ仕組みw
715デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 08:04:40.58ID:KarnMDBa macbookで動くwindows見かけると思わず笑みがこぼれるわ
716デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 08:06:57.63ID:PW5qBu6I MSが資源を独占的に確保したわけじゃなくて
作りやすいWindows、使いやすいWindowsとユーザが選んだ結果だからね
相乗効果で結果的に市場を埋め尽くしているに過ぎず独占しているわけじゃないけどね
Macが誰にでも開発しやすい環境だったり
linux等が誰にでも使いやすい環境だったならMS市場にはならなかったかもしれない
でもまあMacもWindowsと同じ道を進んでいたら生き残っていなかったかもしれないけど
作りやすいWindows、使いやすいWindowsとユーザが選んだ結果だからね
相乗効果で結果的に市場を埋め尽くしているに過ぎず独占しているわけじゃないけどね
Macが誰にでも開発しやすい環境だったり
linux等が誰にでも使いやすい環境だったならMS市場にはならなかったかもしれない
でもまあMacもWindowsと同じ道を進んでいたら生き残っていなかったかもしれないけど
717デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 08:13:25.03ID:bHihdD5b 互換性重視で昔はシェア伸ばしたMSも
なぜかAppleのマネして切り捨てするようになってシェア落としてる。
なぜかAppleのマネして切り捨てするようになってシェア落としてる。
718デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 08:32:50.33ID:Sf6AbPmi ほんと頭悪いな・・・OS資源を独占的に確保してるでしょw
719デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 09:03:46.71ID:bHihdD5b マカーはほんと馬鹿だからな
720デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 09:09:22.13ID:PW5qBu6I >>718
OS資源って何?
OS資源って何?
721デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 09:12:25.62ID:rQC9vpY7 嫌ならLinuxでも使えば?w
722デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 09:15:06.51ID:6oNwnU1m723デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 09:16:17.27ID:haNY4PtR 最近はGPUパススルー備えたKVMでLinuxでもほぼパフォーマンスペナ無しでWindows用ゲームできるらしいけどほんまなん?
724デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 09:20:09.35ID:KE5lJ15x725デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 10:53:37.87ID:6oNwnU1m 同じソフトをホストとゲストで使い比べるとやっぱ体感速度違うからな
726デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 12:39:31.11ID:Sf6AbPmi apple製品は買ってないし、Native LinuxもWindowsも使ってるが、WindowsのVC++使いはスレ違いの話題をいつまで続ける気なんだ?
727デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 18:58:24.97ID:NAR86/dh >>726
OS資源って何?
OS資源って何?
728デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 19:10:47.53ID:3+VV5Xxj 50代になると30代の2割以下の量になるらしいから大事にしろよ
729デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 19:30:24.85ID:5XdEy59o ぐり@関賢太郎 航空軍事記者
https://twitter.com/gripen_ng/status/1507210000024104972
何年か前、日本から韓国へのフッ化水素輸出に制限をかける外交摩擦あったよね。
あれで韓国製のガリウム砒素半導体を輸入していたロシアへ供給が止まり、ロシアの軍用AESAレーダーの生産が遅れ、戦闘機への搭載もできなくなるドミノ倒しになっていたことに気付いてしまった。
国際社会から孤立ってこわい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/gripen_ng/status/1507210000024104972
何年か前、日本から韓国へのフッ化水素輸出に制限をかける外交摩擦あったよね。
あれで韓国製のガリウム砒素半導体を輸入していたロシアへ供給が止まり、ロシアの軍用AESAレーダーの生産が遅れ、戦闘機への搭載もできなくなるドミノ倒しになっていたことに気付いてしまった。
国際社会から孤立ってこわい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
730デフォルトの名無しさん
2022/03/26(土) 02:00:27.84ID:w1Z+3JKm >>726
OS資源って何?
OS資源って何?
731デフォルトの名無しさん
2022/03/26(土) 22:01:10.04ID:+PRSGS1Y 整数で添え字アクセス可能なコンテナの要素を自身の添え字0〜n-1で初期化したい場合どう書くのがスマート?
<algorithm>の他の手段と同様の記述スタイルで書けるならそれに統一したいのでつが、、、
やっぱ
std::vector<int> arr((size_t)n);
for (int i = 0; i < n; i++) { arr[i] = i; }
というふうにチョー具体的にfor文とループ変数iを手で書くのに勝る妙案無し?
<algorithm>の他の手段と同様の記述スタイルで書けるならそれに統一したいのでつが、、、
やっぱ
std::vector<int> arr((size_t)n);
for (int i = 0; i < n; i++) { arr[i] = i; }
というふうにチョー具体的にfor文とループ変数iを手で書くのに勝る妙案無し?
732デフォルトの名無しさん
2022/03/26(土) 22:09:33.63ID:RpKSs2nj733デフォルトの名無しさん
2022/03/26(土) 22:15:39.57ID:O3+9n+yo イオタ\(^o^)/
734デフォルトの名無しさん
2022/03/26(土) 22:31:07.82ID:+PRSGS1Y >>732
なるほど<numeric>とかヘッダファイル自体使ってなかったわチョーdクス、
なるほど<numeric>とかヘッダファイル自体使ってなかったわチョーdクス、
735デフォルトの名無しさん
2022/03/26(土) 22:42:20.07ID:QEpYloYB イオタ\(^o^)/は草
736デフォルトの名無しさん
2022/03/26(土) 22:51:45.23ID:vQB7bLSM >>726
OS資源って何?
OS資源って何?
737デフォルトの名無しさん
2022/03/26(土) 23:43:36.18ID:9q2PYIcF また自演してるしwwwww ようやくiotaを知ったのねw
738デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 18:49:59.41ID:lspELT3N 初歩的な質問すみません、2,3時間かかってもわからなかったのでここで質問させてください。
独学で3か月くらいの初心者です。
int iResult=1;
wchar_t* ShowStr = new wchar_t;
wsprintf(ShowStr, L"socket failed with error: %d", iResult);
delete ShowStr;
ShowStrはポインタで確保したのでdeleteしないと溜まってしまいますよね?
ShowStrは配列なのかなと思ったのですがdelete[]だとVS先生に怒られてしまいます。
配列の先頭だけ消してしまって残りの部分が参照できない形で残ってるとかそういうことなのかなと思った
のですが、だとすればどうすれば良いかもわからない次第です。
deleteの使い方一応は調べてみたつもりなのですが、
どなたか教えていただけませんでしょうか。
独学で3か月くらいの初心者です。
int iResult=1;
wchar_t* ShowStr = new wchar_t;
wsprintf(ShowStr, L"socket failed with error: %d", iResult);
delete ShowStr;
ShowStrはポインタで確保したのでdeleteしないと溜まってしまいますよね?
ShowStrは配列なのかなと思ったのですがdelete[]だとVS先生に怒られてしまいます。
配列の先頭だけ消してしまって残りの部分が参照できない形で残ってるとかそういうことなのかなと思った
のですが、だとすればどうすれば良いかもわからない次第です。
deleteの使い方一応は調べてみたつもりなのですが、
どなたか教えていただけませんでしょうか。
739デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 18:54:07.95ID:uW5IEa4H #include <string>
std::wstring mojimoji = L"モジモジ ///";
std::wstring mojimoji = L"モジモジ ///";
740デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 18:56:35.96ID:7vIiVU2b741デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 18:58:29.72ID:7vIiVU2b >>738
あと、一個分のメモリしか確保できてないから、そこに
socketなんちゃらって文字列入れようとするとエラーになると思われる
だから
wchar_t* ShowStr = new wchar_t[200];
みたいにするのが正解か
あと、一個分のメモリしか確保できてないから、そこに
socketなんちゃらって文字列入れようとするとエラーになると思われる
だから
wchar_t* ShowStr = new wchar_t[200];
みたいにするのが正解か
742デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 18:59:23.81ID:7vIiVU2b743デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 19:31:30.48ID:lspELT3N >>742
ありがとうございます。
おかげさまで解決できました。
コンパイル時にどれだけのメモリを確保するのかは明確に分かっていたほうがよいのですね
今日は初めてダイアログからソケットをつなげることが出来たし、やっとエラーが出なくなって
何とか枕を高くして眠れそうです。ありがとうございます。
ありがとうございます。
おかげさまで解決できました。
コンパイル時にどれだけのメモリを確保するのかは明確に分かっていたほうがよいのですね
今日は初めてダイアログからソケットをつなげることが出来たし、やっとエラーが出なくなって
何とか枕を高くして眠れそうです。ありがとうございます。
744デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 19:33:51.31ID:lspELT3N >>739
wstringというものを初めて知りました。
今回はLPWSTRの必要があったので使わなかったのですが、
ワイド文字を使う上で必要な知識が増えました。
ありがとうございます。
・・・手帳持ちなんだけど就職できるといいなぁ、未経験で
wstringというものを初めて知りました。
今回はLPWSTRの必要があったので使わなかったのですが、
ワイド文字を使う上で必要な知識が増えました。
ありがとうございます。
・・・手帳持ちなんだけど就職できるといいなぁ、未経験で
745デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 19:45:45.04ID:uW5IEa4H >>744
うまくいきますよーに☆
うまくいきますよーに☆
746デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 19:52:33.76ID:lspELT3N >>745
ありがとうございます(≧∀≦๑)ゞ
ありがとうございます(≧∀≦๑)ゞ
747デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 20:24:01.35ID:nbMAc3Vl pythonのプラグイン作成ライブラリpybind11は今やwstringが標準
さもないとWindows対応できない
さもないとWindows対応できない
748688
2022/03/27(日) 21:15:33.59ID:Fwb/ewtW749デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 21:21:28.16ID:PoGWmBV8 wstringしか使えないゴミライブラリなんて使わないでいいよw いつもの自演君w
750デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 21:35:17.61ID:VLMZp/O7 wstring なんかいらない…普通に std:::basic_string<char16_t> とかで十分
https://ideone.com/uQKe4J
というか、wstring なんかさっさと obsolete/deprecated にすればいいのに、ほんと馬鹿ですね
https://ideone.com/uQKe4J
というか、wstring なんかさっさと obsolete/deprecated にすればいいのに、ほんと馬鹿ですね
751デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 22:00:38.95ID:rG9TE9zE std::basic_string<TCHAR>とかはまれによくやる……
が操作や表示に_tで始まる関数を使わなければならないから
移植性とともに魂を損なわれていく気がするので
特段の理由が無い限りWin32APIの方を末尾Aので呼ぶことにしてstd::stringで通すようになった今日このごろ……
>>749
残念、自演君は私だ
が操作や表示に_tで始まる関数を使わなければならないから
移植性とともに魂を損なわれていく気がするので
特段の理由が無い限りWin32APIの方を末尾Aので呼ぶことにしてstd::stringで通すようになった今日このごろ……
>>749
残念、自演君は私だ
752デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 22:07:12.24ID:nbMAc3Vl > まれによくやる
どっちなの
どっちなの
753デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 22:08:19.23ID:PoGWmBV8 2垢でIDがうまく操作できてない感出まくってるw
754デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 22:10:49.45ID:rG9TE9zE >>753の書くコードはことごとく根拠が欠けているのであろうことは想像に難くない
検証とかどこ世界の話?、レヴェルかと、
検証とかどこ世界の話?、レヴェルかと、
755デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 22:33:58.84ID:nbMAc3Vl 確かに反ワクチンとかウクライナはネオナチとかこじらせてそう
756デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 22:59:19.24ID:K7MWSPEs >>751
WindowsというOSはwchar_tが標準装備であってcharを受け付ける***A はWin9xのレガシーなのだよ...
Win32API向けの文字列操作はwchar_t系に統一するべきなのだが...
大体のC/C++コードは(ファイルIOですら)charがベースなので、Win32APIとの相互運用で***Wを使うことが苦痛になる
WindowsというOSはwchar_tが標準装備であってcharを受け付ける***A はWin9xのレガシーなのだよ...
Win32API向けの文字列操作はwchar_t系に統一するべきなのだが...
大体のC/C++コードは(ファイルIOですら)charがベースなので、Win32APIとの相互運用で***Wを使うことが苦痛になる
757デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 23:25:52.46ID:QKAmAp06 Microsoftは馬鹿かと思う。
勝手にBitlockerがかかって、「この箱には鍵がかかっています。その鍵をあける番号は
箱の中にあります。」の連続。
勝手にBitlockerがかかって、「この箱には鍵がかかっています。その鍵をあける番号は
箱の中にあります。」の連続。
758デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 23:36:32.07ID:PoGWmBV8 そんなことみんな知ってて言ってるだろw 何を今更w
通常C/C++だと低レベルな処理はプラットフォームでAPI分けるから、Windowsでは仕方なく(可能な範囲で)ワイド文字を使用する仕様にしたりすることもある、というくらいw
でもターゲットがWindowsだけだと逆に癖で文字にtypedef切ったり_T使ったりする不思議w
通常C/C++だと低レベルな処理はプラットフォームでAPI分けるから、Windowsでは仕方なく(可能な範囲で)ワイド文字を使用する仕様にしたりすることもある、というくらいw
でもターゲットがWindowsだけだと逆に癖で文字にtypedef切ったり_T使ったりする不思議w
759デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 23:49:21.31ID:nbMAc3Vl Pythonの内部コードはUTF-16らしいよ
760デフォルトの名無しさん
2022/03/28(月) 02:22:28.60ID:51Y1Thh9761デフォルトの名無しさん
2022/03/28(月) 08:08:46.35ID:DkKihmtS ボクが考えるWindowsスレですか、ここは。
762デフォルトの名無しさん
2022/03/28(月) 08:45:03.78ID:zvnGSWPp どうでもいいけど、黒魔術とかコンセプト神とかなんとか大袈裟な言い回し、ブログとかでよく見るんだろうけど
あまり真似しない方がいい気はする
あまり真似しない方がいい気はする
763デフォルトの名無しさん
2022/03/28(月) 08:56:12.53ID:HSBaMW3J やたら絵文字を使いまくる頭悪そうなメールとノリが似てるね
764デフォルトの名無しさん
2022/03/28(月) 11:30:00.76ID:npKEPSZJ765デフォルトの名無しさん
2022/03/28(月) 11:35:09.55ID:4U9zlcIi 鼻から悪魔とか自分を足を撃つとか
そういう言い回し好きなアマチュアが吸い寄せられるのがC++って感じする
もちろん、仕事で嫌々使わされてる連中は除く
そういう言い回し好きなアマチュアが吸い寄せられるのがC++って感じする
もちろん、仕事で嫌々使わされてる連中は除く
766デフォルトの名無しさん
2022/03/28(月) 11:37:17.98ID:npKEPSZJ767デフォルトの名無しさん
2022/03/28(月) 13:30:08.02ID:HSBaMW3J fjによく出没していた河野ってやつが言ってた
「C++はちょっと気が狂ったようなところがある言語」
あんまりあいつに同調したくないがこれは言い得て妙だ
これは何から何までキチガイ仕様ばっかりという意味ではない
たまに首をかしげる変なところがあるってことだ
「C++はちょっと気が狂ったようなところがある言語」
あんまりあいつに同調したくないがこれは言い得て妙だ
これは何から何までキチガイ仕様ばっかりという意味ではない
たまに首をかしげる変なところがあるってことだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 高市「次回選挙争点は台湾有事よ!!」自民立憲公明維新国民「やめろーー!!」これが現実になりそうな件 [469534301]
- 経済保安相「気に入らないことがあれば経済的威圧をする国への依存はリスク」日本さん遂にアメリカと断交へ!!! [472617201]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 来年は卵が1パック400円以上になるらしい
