!extend:on:vvvvv:1000:512
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/
※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621744952/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1642316774/
★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-dbYr)
2022/03/08(火) 22:57:16.85ID:D77bZcWT0503デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-ur9t)
2022/05/14(土) 13:31:51.95ID:UUXyqx7tM >>502
動くもの動かないものが意外と違うんで一本で済むと思って始めると辛い
stringに生えてるメソッドですら環境依存
そもそもフロントとバックって書き方もアーキも勘どころも依存先も違うんで言語だけ合わせてもって感じ
動くもの動かないものが意外と違うんで一本で済むと思って始めると辛い
stringに生えてるメソッドですら環境依存
そもそもフロントとバックって書き方もアーキも勘どころも依存先も違うんで言語だけ合わせてもって感じ
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-GCUU)
2022/05/14(土) 13:37:03.84ID:lXb0w+3k0 >>500
ほんまかと思って数年ぶりにjava書いたけど普通にNodeの倍以上メモリ食ってた。
AtCorderはたくさんVM立てるから(forkとかかな?)なんか設定が違うんじゃないかな。
とはいえ思ったより食わなかったので、バカ食いは訂正します。
ほんまかと思って数年ぶりにjava書いたけど普通にNodeの倍以上メモリ食ってた。
AtCorderはたくさんVM立てるから(forkとかかな?)なんか設定が違うんじゃないかな。
とはいえ思ったより食わなかったので、バカ食いは訂正します。
505デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-iKbs)
2022/05/14(土) 13:41:17.73ID:DuvSDtMha バックもフロントもコード補完と型安全性、型情報によるドキュメントの補完を目的としてるな
バックでts使った事ないけどapiのスキーマの定義はopenapi使ってれば他の言語使ってても生成できるので二度手間にはならないよ
バックでts使った事ないけどapiのスキーマの定義はopenapi使ってれば他の言語使ってても生成できるので二度手間にはならないよ
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1949-YYQQ)
2022/05/14(土) 13:48:11.53ID:GNnPWoYV0 あくまで学習コストが低いくらいや、とワイも思う
まあドキュメントとかも少しは節約できるかもくらいかな
社内にJSTSのコミュニティがあるとかなら十分検討に値するんじゃね
会社なんて千差万別なんや
まあドキュメントとかも少しは節約できるかもくらいかな
社内にJSTSのコミュニティがあるとかなら十分検討に値するんじゃね
会社なんて千差万別なんや
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bad-zPI0)
2022/05/14(土) 13:53:46.11ID:bL0HlggA0 継続的に開発するならなんでもいいけど
リリース後は放置するようなものだと、問題が出たときに久々に見てもなんだっけこれ?にならない楽さはある
フロントからJSが駆逐されたらそれも通じなくなるだろうけど
リリース後は放置するようなものだと、問題が出たときに久々に見てもなんだっけこれ?にならない楽さはある
フロントからJSが駆逐されたらそれも通じなくなるだろうけど
508デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-9b1c)
2022/05/14(土) 14:36:41.86ID:LJgHQn+CM いまどきの学習コストは言語自体よりライブラリやらフレームワークの占める領域がな・・・
言語を揃えてもコスト削減効果は限定的な気はする
言語を揃えてもコスト削減効果は限定的な気はする
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fac-YYQQ)
2022/05/14(土) 14:42:40.49ID:wZ/dlG450 でもバックエンドが.netとかjava系でフロントreactよりnextのほうが学習コストは低いやろ
510デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-9b1c)
2022/05/14(土) 15:04:21.52ID:LJgHQn+CM さあ?
それを比較できる根拠は何ももってないから肯定も否定もできないな
それを比較できる根拠は何ももってないから肯定も否定もできないな
511デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa83-k6zu)
2022/05/14(土) 18:15:30.80ID:4GKPU3lGa 皆さんご意見ありがとうございます。
大体の認識はあってそう…?
ガチガチの業務システムになるので、サーバー側は堅牢な言語にしたいところですが…
>>505を読む限り、言語が別でも二度手間感はないのでしょうか
サーバーサイドに定義したレスポンスモデルを変更したら、自動的にフロントサイドも書き変わるのが理想ですね。
しかし意見が結構別れますね
フロントサイド、もしくはサーバーサイドしかやってない人は言語なんてバラバラでもいい
どっちもやってる人は一緒の方がいいってなるのかな
大体の認識はあってそう…?
ガチガチの業務システムになるので、サーバー側は堅牢な言語にしたいところですが…
>>505を読む限り、言語が別でも二度手間感はないのでしょうか
サーバーサイドに定義したレスポンスモデルを変更したら、自動的にフロントサイドも書き変わるのが理想ですね。
しかし意見が結構別れますね
フロントサイド、もしくはサーバーサイドしかやってない人は言語なんてバラバラでもいい
どっちもやってる人は一緒の方がいいってなるのかな
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b5f-q+4/)
2022/05/14(土) 18:20:06.66ID:0bRjAEIy0 フロントエンド出身の人は同じ言語でいいじゃんってなりやすいし
バックエンド出身の人は鯖でJSTSとか氏ねよって人多いだろうし
バックエンド出身の人は鯖でJSTSとか氏ねよって人多いだろうし
513デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-ur9t)
2022/05/14(土) 18:26:21.07ID:UUXyqx7tM JSはまあ論外としてTSしかできないならTS
そうでないなら別の言語でいいんじゃないの
TSのカジュアルさは場合によりメリットになりうる
がしかしJSから継承した多数の変な罠、変化の速い依存関係、低品質な標準・非標準ライブラリを持ち込むデメリットのほうが大きいと思うね
そうでないなら別の言語でいいんじゃないの
TSのカジュアルさは場合によりメリットになりうる
がしかしJSから継承した多数の変な罠、変化の速い依存関係、低品質な標準・非標準ライブラリを持ち込むデメリットのほうが大きいと思うね
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abcf-7P1Y)
2022/05/14(土) 18:43:36.84ID:YyWH0a110 程度問題だな。
pythonやrubyのバックエンドなんてのも平気で存在しているわけだし。
pythonやrubyのバックエンドなんてのも平気で存在しているわけだし。
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dbd-uHCr)
2022/05/14(土) 18:43:56.92ID:wtoFZqAo0 >>511
そもそもこのスレでサーバサイドについて質問する時点で
回答にある種のバイアスがかかるであろうことは想定しないと
サーバサイドについて公正な意見が欲しいならそれに適したスレに行くことを勧めるよ
そもそもこのスレでサーバサイドについて質問する時点で
回答にある種のバイアスがかかるであろうことは想定しないと
サーバサイドについて公正な意見が欲しいならそれに適したスレに行くことを勧めるよ
516デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-nHzh)
2022/05/14(土) 18:50:21.52ID:PIqdDhGKd 言語単体でどれがとはいいにくいかな
今時は何らかのフレームワークにのっけることになるけどフレームワークも複雑化しているから使い慣れたものを選択するケースが多い
でそこにマッチした言語を多用することになる
でこれまた使い慣れた言語以外は使いにくいなあと思うように…
今時は何らかのフレームワークにのっけることになるけどフレームワークも複雑化しているから使い慣れたものを選択するケースが多い
でそこにマッチした言語を多用することになる
でこれまた使い慣れた言語以外は使いにくいなあと思うように…
517デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM81-eHJy)
2022/05/14(土) 19:21:28.20ID:59Ewxs6ZM >>501
やはりCとRustが圧倒的に効率的なんだな
ブラウザサイドはJavaScript+Rust(Wasm)のハイブリッドが最も効率良いし
サーバーサイドはRustがクラウド等コスト最小にできるから
今後はJS(/TS)+Rustの両者だけで最も効率良く行けるね
やはりCとRustが圧倒的に効率的なんだな
ブラウザサイドはJavaScript+Rust(Wasm)のハイブリッドが最も効率良いし
サーバーサイドはRustがクラウド等コスト最小にできるから
今後はJS(/TS)+Rustの両者だけで最も効率良く行けるね
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fac-YYQQ)
2022/05/14(土) 19:35:06.42ID:wZ/dlG450 とりあえず要求要件まとめるのが最初じゃね
会社の得意言語が決まってるとかじゃなけりゃさ
ガチガチの業務システムのコア部分が何がしかのフレームワークで果たしていいのか、とかもあるやろ
会社の得意言語が決まってるとかじゃなけりゃさ
ガチガチの業務システムのコア部分が何がしかのフレームワークで果たしていいのか、とかもあるやろ
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-GCUU)
2022/05/14(土) 19:47:16.30ID:lXb0w+3k0 ぶっちゃけ余程マイナー言語じゃなきゃなんでも書けるし、要件や現状にあったものを選ぶだけ。早まった最適化は無駄どころか後々の負債になりかねないからね
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be6-xCBC)
2022/05/14(土) 20:19:21.78ID:rJz/kRn+0 サーバーサイドはpython1択だろ
新規ならこれで間違いないよ
現時点でnextだのnuxtだの自前で運用するものではないぞ
どんだけコストかかるか
新規ならこれで間違いないよ
現時点でnextだのnuxtだの自前で運用するものではないぞ
どんだけコストかかるか
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e302-lIli)
2022/05/14(土) 20:23:46.80ID:vireAt4B0 使ってないけど最近サーバーサイドでGoは流行り始めてるってのは何回か聞いた
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b9-az5c)
2022/05/14(土) 20:44:36.70ID:zxDXnmN60 フロントはVue.js 3、サーバーサイドはPHP
日本においてはこれが最適解だよ
なんで日本に住んでるのにReactとかいうどこの企業も使ってないライブラリ使いたがるのか理解できん
日本においてはこれが最適解だよ
なんで日本に住んでるのにReactとかいうどこの企業も使ってないライブラリ使いたがるのか理解できん
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e302-lIli)
2022/05/14(土) 20:58:56.26ID:vireAt4B0 >>522
Vue2の時は悪くなかったけどVue3の日本語ドキュメント全然充実してないやん
Vue2の時は悪くなかったけどVue3の日本語ドキュメント全然充実してないやん
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c72d-lIli)
2022/05/14(土) 21:05:18.72ID:TQJ9y2tp0 弊社、退職済みの自称イケイケエンジニアがnodejsで業務システム作ったおかげで
負の遺産となってる
負の遺産となってる
525デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa83-k6zu)
2022/05/14(土) 21:08:48.30ID:4GKPU3lGa >>515
でもこの板って特定の技術のスレはあれど
アーキテクチャをテーマにしたスレがないんですよ
あっても過疎ってるんですよ
ちょうどこのスレでtsの話題があったので投稿した次第です
しかしサーバー、フロントどっちもやってる人はすくなそうですね。
うちは規模が小さいのでどっちもやる羽目になりそうなのですよ。
でもこの板って特定の技術のスレはあれど
アーキテクチャをテーマにしたスレがないんですよ
あっても過疎ってるんですよ
ちょうどこのスレでtsの話題があったので投稿した次第です
しかしサーバー、フロントどっちもやってる人はすくなそうですね。
うちは規模が小さいのでどっちもやる羽目になりそうなのですよ。
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f5f-bIPI)
2022/05/14(土) 21:09:06.59ID:q0VbptyB0 >>522
メルカリ、LINE、Yahoo、マネーフォワード、SmartHR、DeNAとreact(nextjsも含めて)をプロダクトに使用してる企業は枚挙に暇がないんだが・・・
メルカリ、LINE、Yahoo、マネーフォワード、SmartHR、DeNAとreact(nextjsも含めて)をプロダクトに使用してる企業は枚挙に暇がないんだが・・・
527デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-iKbs)
2022/05/14(土) 21:09:49.81ID:DuvSDtMha >>524
nodeサーバーゴミだよね
nodeサーバーゴミだよね
528デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-iKbs)
2022/05/14(土) 21:16:45.10ID:DuvSDtMha >>511
両方やってるけどバックとフロントは言語ちがうね
フロントは使う技術そんなに変わらないけどバックエンドはプロジェクト毎に要件かなり違うから幅が広くなっちゃう
最初からnodeでやりましょうって決め打ちはしないかな
両方やってるけどバックとフロントは言語ちがうね
フロントは使う技術そんなに変わらないけどバックエンドはプロジェクト毎に要件かなり違うから幅が広くなっちゃう
最初からnodeでやりましょうって決め打ちはしないかな
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-R2Xv)
2022/05/14(土) 21:17:27.35ID:ng6xGQr50 websocketをガッツリ使うならsocket.ioのあるtsがサーバーサイドでも一番!とか思ってるんだけどこの認識もしかして古い?
Pythonのswampdragonとかスケールしないって記事を見たことがあって
Pythonのswampdragonとかスケールしないって記事を見たことがあって
530デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-iKbs)
2022/05/14(土) 21:26:52.64ID:DuvSDtMha531デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM81-eHJy)
2022/05/14(土) 21:27:15.79ID:59Ewxs6ZM >>527
Node (JavaScript) がゴミだと言い張るあなたは何の言語を使っているの?
Node (JavaScript) がゴミだと言い張るあなたは何の言語を使っているの?
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dbd-uHCr)
2022/05/14(土) 21:52:35.44ID:wtoFZqAo0 >>525
>でもこの板って特定の技術のスレはあれど
>アーキテクチャをテーマにしたスレがないんですよ
じゃあこの板自体がその手の情報収集に適してないということ
技術ブログとか漁ってみればある程度まとまった情報も手に入るかもよ
>しかしサーバー、フロントどっちもやってる人はすくなそうですね。
少ないかどうかはわからんけど、自分が少し前にやったのはVue+SpringBootで
選定と実装はひとりでやったよ
>でもこの板って特定の技術のスレはあれど
>アーキテクチャをテーマにしたスレがないんですよ
じゃあこの板自体がその手の情報収集に適してないということ
技術ブログとか漁ってみればある程度まとまった情報も手に入るかもよ
>しかしサーバー、フロントどっちもやってる人はすくなそうですね。
少ないかどうかはわからんけど、自分が少し前にやったのはVue+SpringBootで
選定と実装はひとりでやったよ
533デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-ur9t)
2022/05/14(土) 21:56:55.67ID:UUXyqx7tM >>529
SignalRとか
SignalRとか
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-idbY)
2022/05/14(土) 22:42:44.47ID:h9YALwRY0535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be6-xCBC)
2022/05/14(土) 22:49:45.09ID:rJz/kRn+0536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b7d-0JVc)
2022/05/15(日) 00:06:24.43ID:PKOM7k+T0 最初に用件をある程度固めて、
それを実現できるフレームワークやライブラリを調べて、
言語は最後にベストなものを選択する
開発にかかるコストの全体の中で、言語の取得なんてかなり小さい
それを実現できるフレームワークやライブラリを調べて、
言語は最後にベストなものを選択する
開発にかかるコストの全体の中で、言語の取得なんてかなり小さい
537デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr93-fo/a)
2022/05/15(日) 07:24:17.87ID:/QC8ypewr 遅いしメモリ食うPythonをバックエンドなんかに選ぶ理由はないわな
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-GCUU)
2022/05/15(日) 07:45:14.36ID:g61xzk710 >>535
不得意でもないけど
不得意でもないけど
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73f1-t7Xx)
2022/05/15(日) 12:45:04.08ID:jYft1JFw0 >>511
>>サーバーサイドに定義したレスポンスモデルを変更したら、自動的にフロントサイドも書き変わるのが理想ですね。
かってに変わられたら困るですけど(´ω`)
堅牢とか言ってる割にはなんか根底が矛盾してんですけど
>>サーバーサイドに定義したレスポンスモデルを変更したら、自動的にフロントサイドも書き変わるのが理想ですね。
かってに変わられたら困るですけど(´ω`)
堅牢とか言ってる割にはなんか根底が矛盾してんですけど
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efba-k6zu)
2022/05/15(日) 15:07:20.10ID:Pwx8c3iM0541デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-nHzh)
2022/05/15(日) 16:21:49.45ID:vHVXFnMOd i/f変わればいずれにしろその項目に対して適切な処理が必要というか作り込みになるから勝手にはこまるのでは
idlぽいものを双方合意で共有するのが現実的では
idlぽいものを双方合意で共有するのが現実的では
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abcf-7P1Y)
2022/05/15(日) 16:44:09.04ID:VMVrIVgn0 OpenAPIの定義で握ってるような開発ってどのくらい普及してんのかな。
うちは単にドキュメントとしてしか使ってないけど、あれデータ定義がjsonschemaだから冗長で大変なんだよな。
うちは単にドキュメントとしてしか使ってないけど、あれデータ定義がjsonschemaだから冗長で大変なんだよな。
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8336-5/8R)
2022/05/15(日) 16:52:54.26ID:vNRch2400 古くはWSDLとかSOAPとかあったけど、お手軽シンプルなRESTに滅ぼされたのよな
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4563-HE43)
2022/05/15(日) 17:33:08.47ID:k55J8NDG0 今でもSORPやCORBAが負の遺産で残ってるとこ多いね
Restに駆逐されて良いわ
Restに駆逐されて良いわ
545デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-ur9t)
2022/05/15(日) 17:51:00.04ID:ezWJ6neIM Swaggerって実質的にWSDLの再発明みたいなもんでしょう
WSDLを安易に滅ぼさずに最適化し洗練させていけば
技術間の断絶が起きず移行コストを抑えつつ今と同じような形態に落ち着いたのではと思う
まあいまさら何を言っても過去は変わらんのだけど
WSDLを安易に滅ぼさずに最適化し洗練させていけば
技術間の断絶が起きず移行コストを抑えつつ今と同じような形態に落ち着いたのではと思う
まあいまさら何を言っても過去は変わらんのだけど
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efba-k6zu)
2022/05/15(日) 18:15:18.89ID:Pwx8c3iM0547デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-nHzh)
2022/05/15(日) 20:14:06.84ID:jKD1Yf03d リクエストやレスポンスに載せる要素を勝手に追加して送っても受け取る側がさわらなけりゃエラーにもならずそのまま漏れるケースがでてくるよ
ぼっち開発ならいいけど複数人でやるならコミュはとらんと
ぼっち開発ならいいけど複数人でやるならコミュはとらんと
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abcf-7P1Y)
2022/05/15(日) 20:40:00.47ID:VMVrIVgn0549デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-9b1c)
2022/05/15(日) 21:01:47.68ID:yFmPLlmrM >>539が何をもって堅牢と矛盾してると言ってるのかようわからん
550デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saaf-k2uo)
2022/05/15(日) 21:26:19.11ID:3/ngjaD/a >>514
Rubyは一時期ゴリ押されてたからまあまあ多いだろうな
Rubyは一時期ゴリ押されてたからまあまあ多いだろうな
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efba-k6zu)
2022/05/15(日) 22:05:09.04ID:Pwx8c3iM0 >>547
いやそりゃレスポンスモデル変わったことは通知するよ
でも人間がやることだから必ず対応漏れが出る
大幅な変更で対応漏れがあったらもうどうしようもないけど
ちょっとスペルミスがありました程度で対応漏れで値が表示されなくなるのはつらい
いやそりゃレスポンスモデル変わったことは通知するよ
でも人間がやることだから必ず対応漏れが出る
大幅な変更で対応漏れがあったらもうどうしようもないけど
ちょっとスペルミスがありました程度で対応漏れで値が表示されなくなるのはつらい
552デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-ur9t)
2022/05/15(日) 23:14:33.75ID:ezWJ6neIM 型安全な言語だと当たり前の感覚だけどスクリプトをやってる人にはピンとこないのかも
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efba-k6zu)
2022/05/15(日) 23:49:50.15ID:Pwx8c3iM0 >>552
言語というか
フロントのみしかやらない人は、IFの変更があったときはバックエンドから通知が来るのが当然で、
通知が来なくて不具合が出たとしてもそれは通知しない方に責任があるというような考え方ではなかろうか
システムの形態によってはスマホアプリもあるだろうし、その場合はフロントとバックの言語が違うなんてのは当たり前なんだろうけど、
ブラウザのみの場合は極力フロントとバックの言語を合わせた方がメリットが多いと思う
言語というか
フロントのみしかやらない人は、IFの変更があったときはバックエンドから通知が来るのが当然で、
通知が来なくて不具合が出たとしてもそれは通知しない方に責任があるというような考え方ではなかろうか
システムの形態によってはスマホアプリもあるだろうし、その場合はフロントとバックの言語が違うなんてのは当たり前なんだろうけど、
ブラウザのみの場合は極力フロントとバックの言語を合わせた方がメリットが多いと思う
554デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM81-9b1c)
2022/05/16(月) 00:40:22.43ID:cASOeT3aM メリットがあるのは理解するけどバックエンドの選定って運用とかにも大きく絡むから
開発の都合だけを押し通すわけにもいかなくない?
要件的制約的にどれを選んでも大差ないってときにじゃあ同じ言語にしとくかってのは否定しないけども
開発の都合だけを押し通すわけにもいかなくない?
要件的制約的にどれを選んでも大差ないってときにじゃあ同じ言語にしとくかってのは否定しないけども
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-idbY)
2022/05/16(月) 00:51:53.77ID:NcmrqgSm0 というかバックエンドは負荷が集中する箇所だから
小さい規模ならまだしも本来ならば
バックもjavascriptで書くなんてあほなマネは極力避けるべきだろ
小さい規模ならまだしも本来ならば
バックもjavascriptで書くなんてあほなマネは極力避けるべきだろ
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be6-xCBC)
2022/05/16(月) 01:59:51.50ID:UTxfnI1i0 だからフレームワークも運用も枯れまくってるRuby Python PHP Javaのどれかがベスト
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b7d-0JVc)
2022/05/16(月) 06:03:18.76ID:IGDmE8Ky0 バックエンド側を勉強する機会がない
クラウドファンクションの実装で済ませる機会が多くて…
クラウドファンクションの実装で済ませる機会が多くて…
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-GCUU)
2022/05/16(月) 06:24:16.60ID:XfoCH0Ek0 >>555
一般的なRESTサーバーで負荷の集中が予測される場合、クラウドでも自前サーバでも一番気にしなくてはならないのはDBがスケールするか否かじゃね?
一般的なRESTサーバーで負荷の集中が予測される場合、クラウドでも自前サーバでも一番気にしなくてはならないのはDBがスケールするか否かじゃね?
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1949-YYQQ)
2022/05/16(月) 09:44:15.27ID:a802uHDS0 言語合ってくれるとバックエンドはフロントのこと分かりやすいだろうな、とは思うけど
合わせてくれとまでは思わない
それよりも優先すべきことが多い
てかまあスレタイとはズレていくな
合わせてくれとまでは思わない
それよりも優先すべきことが多い
てかまあスレタイとはズレていくな
560デフォルトの名無しさん (スッップ Sdd7-by9o)
2022/05/16(月) 10:17:06.28ID:03MF3TRNd それは逆だな
一般にバックエンドのほうが技術的に幅広く理解している人が多いから、言語が違ってようがバックエンド担当がフロントを読めないってことはまず無い
当たり前のことだし煽るつもりもないが、フロントの人の方がJSに拘る傾向は遥かに強い
一般にバックエンドのほうが技術的に幅広く理解している人が多いから、言語が違ってようがバックエンド担当がフロントを読めないってことはまず無い
当たり前のことだし煽るつもりもないが、フロントの人の方がJSに拘る傾向は遥かに強い
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-GCUU)
2022/05/16(月) 10:37:26.36ID:XfoCH0Ek0 バックエンドでも一つの言語や一つのフレームワークしかわかりませんみたいな人いるけどなぁ。本人次第過ぎる
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73f1-t7Xx)
2022/05/16(月) 11:19:17.17ID:2hxrh63x0 >>560
?
?
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1949-YYQQ)
2022/05/16(月) 11:47:58.40ID:a802uHDS0 なんかズレてんな
まあどこの会社のバックエンドが優れてる優れてないってのは様々やしな
今のフロントを理解できるバックエンドってのもなかなか貴重な気はしてる
まあどこの会社のバックエンドが優れてる優れてないってのは様々やしな
今のフロントを理解できるバックエンドってのもなかなか貴重な気はしてる
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abcf-7P1Y)
2022/05/16(月) 12:16:20.57ID:zuDvQ8ve0 だよな。実際、人材探してもフロント(SPA)できる人のほうが希少だったわ。
565デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr93-fo/a)
2022/05/16(月) 12:48:31.69ID:zUcFmi9Cr SPAやフロントなんてシステム全体からみたらデザイナーの仕事だからどうでもいいんだよ
566デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-nHzh)
2022/05/16(月) 12:48:38.41ID:wSD9JNVwd フロントもバックもそれぞれ人材はいるけどspaするなら結局前後でデータ整合や認証関連、フロー制御の連携するために間に立って全体をみる役割の人材が少ない印象
567デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM1b-eHJy)
2022/05/16(月) 13:00:15.74ID:IoIRdAU7M >>566
結局フルスタック出来るか、それとも一部しか出来ないか、だよね
言語をどれにするかは独立した別の問題
システム的に許容範囲ならば全てをJavaScriptでも問題ない
逆にサーバーリソースコストが重要ならばスクリプト言語を使っていてはダメだし、
ブラウザ側も重い処理が入るならばJavaScriptだけではダメでWasm必須など
結局フルスタック出来るか、それとも一部しか出来ないか、だよね
言語をどれにするかは独立した別の問題
システム的に許容範囲ならば全てをJavaScriptでも問題ない
逆にサーバーリソースコストが重要ならばスクリプト言語を使っていてはダメだし、
ブラウザ側も重い処理が入るならばJavaScriptだけではダメでWasm必須など
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1714-R2Xv)
2022/05/16(月) 13:13:26.71ID:j5xHL+8m0 ここサーバーサイドjsは劣ってるって決めつけてる人いない?
表現力もライブラリも実用レベルだと思うが
表現力もライブラリも実用レベルだと思うが
569デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM1b-eHJy)
2022/05/16(月) 13:22:53.05ID:IoIRdAU7M 速さの性能面に限っても、
V8のおかげでスクリプト言語の中でもJavaScriptは断トツに速いから、
他のスクリプト言語を使っていても大丈夫なサーバーサイドならばJavaScriptでも大丈夫
V8のおかげでスクリプト言語の中でもJavaScriptは断トツに速いから、
他のスクリプト言語を使っていても大丈夫なサーバーサイドならばJavaScriptでも大丈夫
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b2c-5/8R)
2022/05/16(月) 14:19:04.42ID:DJgy/fWm0 漏れは、NRI ネットコムのAWS Solution Architect Associate(SAA)の教科書で勉強しているけど、
データベースの基本は、マルチAZ
マスター・スタンバイ + read replica(参照のみ)。
Ruby on Rails 6 から、複数DB(read replica)にも対応している
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンでは、
キャリアパスは、Ruby → Go だけ
PHP, Scala は、KENTAがオワコン認定したから、
Laravel を使っているZOZO も、もうダメ。
日本ではKENTAがダメと言うと、誰もその会社へ転職しなくなる。それで滅ぶ
Python, Django も、無理だと言ってる。
大学院数学科とか、AWS 機械学習 Specialty を持っていないと無理。
この分野はプログラミングに関係ない
文系がプログラミング技術だけで食っていけるのが、Rails, Goと、AWS SAA
KENTAだったか誰かは忘れたけど、
フルスタックエンジニアを名乗る香具師は、信用するなと言ってたけど、
KENTAは転職用に、Rails + Vue.js を推奨しているw
データベースの基本は、マルチAZ
マスター・スタンバイ + read replica(参照のみ)。
Ruby on Rails 6 から、複数DB(read replica)にも対応している
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンでは、
キャリアパスは、Ruby → Go だけ
PHP, Scala は、KENTAがオワコン認定したから、
Laravel を使っているZOZO も、もうダメ。
日本ではKENTAがダメと言うと、誰もその会社へ転職しなくなる。それで滅ぶ
Python, Django も、無理だと言ってる。
大学院数学科とか、AWS 機械学習 Specialty を持っていないと無理。
この分野はプログラミングに関係ない
文系がプログラミング技術だけで食っていけるのが、Rails, Goと、AWS SAA
KENTAだったか誰かは忘れたけど、
フルスタックエンジニアを名乗る香具師は、信用するなと言ってたけど、
KENTAは転職用に、Rails + Vue.js を推奨しているw
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1949-YYQQ)
2022/05/16(月) 14:28:18.18ID:a802uHDS0 実に香ばしい
572デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM23-k6zu)
2022/05/16(月) 14:30:48.17ID:DQrIwGMYM こういう書き込みをしてKENTAとかいうやつの評判を下げてる人です
573デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-yVqK)
2022/05/16(月) 14:46:23.75ID:qZK8tQUSa バックエンドではTypeScriptは意図的に避けてる
エコシステムの変化が激しすぎるのと標準ライブラリの貧弱さが使用に耐えない
OSS文化は悪くないけど基本的な機能すらコミュニティ依存っていう無責任な方針はよくない
今後数年から数十年に渡って自分達のプロダクトと共存していくことになるパートナーとして信用できない
エコシステムの変化が激しすぎるのと標準ライブラリの貧弱さが使用に耐えない
OSS文化は悪くないけど基本的な機能すらコミュニティ依存っていう無責任な方針はよくない
今後数年から数十年に渡って自分達のプロダクトと共存していくことになるパートナーとして信用できない
574デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-yVqK)
2022/05/16(月) 14:49:42.10ID:qZK8tQUSa 逆に言うとフロントと同じぐらい小さくて寿命が短い使い捨てのバックエンドなら別にTypeScriptでも良いと思う
うちはそういうの扱ってないんで選択肢に挙がらないけど
うちはそういうの扱ってないんで選択肢に挙がらないけど
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be6-xCBC)
2022/05/16(月) 15:13:42.42ID:UTxfnI1i0 何するにも非同期とかnodeというかJSは終わってる
それはフロントエンドの発想
サーバーサイドは全部同期的に動くのがベスト
同期で動いていかに早くレスポンスを返すかを設計するもの
何やるにもコールバックかPromise連打しなきゃいけなくて地獄
サーバーサイドで非同期は余計なのよ
この感覚を理解できない人はサーバーサイドを理解してない
それはフロントエンドの発想
サーバーサイドは全部同期的に動くのがベスト
同期で動いていかに早くレスポンスを返すかを設計するもの
何やるにもコールバックかPromise連打しなきゃいけなくて地獄
サーバーサイドで非同期は余計なのよ
この感覚を理解できない人はサーバーサイドを理解してない
576570 (ワッチョイ 9b2c-5/8R)
2022/05/16(月) 15:29:38.98ID:DJgy/fWm0 KENTA
未経験からのエンジニア転職の必須教養【技術知識編】
https
://www.youtube.com/watch?v=Q1c09rrhTjo
奇をてらって、Laravel, Django を選ぶな。
転職先が多い、Ruby on Rails が有利
AWS EC2 はオワコンだから、Fargate を使えとか、
CircleCI, Github Actions, Terraform,
Nuxt.js, Type Script
未経験からのエンジニア転職の必須教養【技術知識編】
https
://www.youtube.com/watch?v=Q1c09rrhTjo
奇をてらって、Laravel, Django を選ぶな。
転職先が多い、Ruby on Rails が有利
AWS EC2 はオワコンだから、Fargate を使えとか、
CircleCI, Github Actions, Terraform,
Nuxt.js, Type Script
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-GCUU)
2022/05/16(月) 15:44:43.87ID:XfoCH0Ek0 >>575
えぇ……サーバサイドでも非同期役立つやん……。仕組みからしてシンプルにスケールさせやすいし、DBの返答待つ間にできる処理回すとかもお手の物。
Promiseやawaitある現代JSでは非同期は簡単に扱えるし、Rustのactix-webとかも非同期だよ?
えぇ……サーバサイドでも非同期役立つやん……。仕組みからしてシンプルにスケールさせやすいし、DBの返答待つ間にできる処理回すとかもお手の物。
Promiseやawaitある現代JSでは非同期は簡単に扱えるし、Rustのactix-webとかも非同期だよ?
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1949-YYQQ)
2022/05/16(月) 15:45:18.25ID:a802uHDS0 なるほど、非同期に苦手意識があるのかな
579デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-ur9t)
2022/05/16(月) 15:47:16.27ID:AoVbevXWM 非同期は必須
580デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM1b-eHJy)
2022/05/16(月) 15:49:03.92ID:IoIRdAU7M >>575
それは真逆
サーバーサイドは同期的にならない
様々なマイクロサーバー待ち、データベースサーバー待ち、ローカルファイルシステム待ち、など、これらを一つ一つ同期的に待つのは無駄だから非同期で並行処理させる
それは真逆
サーバーサイドは同期的にならない
様々なマイクロサーバー待ち、データベースサーバー待ち、ローカルファイルシステム待ち、など、これらを一つ一つ同期的に待つのは無駄だから非同期で並行処理させる
581デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-nHzh)
2022/05/16(月) 16:42:00.83ID:6UuQWNeTd >>575
TPモニタですら非同期のAPI提供してきたのに…
TPモニタですら非同期のAPI提供してきたのに…
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be6-xCBC)
2022/05/16(月) 17:01:53.01ID:UTxfnI1i0 >>576
それあなたの環境だけですよね?
それあなたの環境だけですよね?
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be6-xCBC)
2022/05/16(月) 17:05:06.95ID:UTxfnI1i0584デフォルトの名無しさん (スプッッ Sddb-nHzh)
2022/05/16(月) 17:21:30.33ID:iHhbmbyAd ビックデータどうすんの
585デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM23-k6zu)
2022/05/16(月) 17:23:54.78ID:DQrIwGMYM 同時接続数が100なのか万単位なのかで全然話が違う
586デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM81-9b1c)
2022/05/16(月) 18:19:39.14ID:i5j4+7lIM この手の話は具体的なケースを想定するなりして前提を合わせないと話が噛み合わなくて時間の無駄
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abcf-7P1Y)
2022/05/16(月) 18:37:05.18ID:zuDvQ8ve0588デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM17-xfi2)
2022/05/16(月) 18:47:25.98ID:1RXpoL4NM 並列処理せずに素直に待ってろって事だろ
DBが遅いのは他の人が使っているからでその間に他の仕事をすると他の人がさらに遅くなりトータルでは悪影響しかない
DBが遅いのは他の人が使っているからでその間に他の仕事をすると他の人がさらに遅くなりトータルでは悪影響しかない
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be6-xCBC)
2022/05/16(月) 18:48:19.78ID:UTxfnI1i0 あのーJsの非同期はrustのそれとは別もんです
まずそれを理解しましょうね
まずそれを理解しましょうね
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be6-xCBC)
2022/05/16(月) 18:51:10.73ID:UTxfnI1i0 あとスレッド生成しないなら結局クソ重い処理をした時点で固まるんですよ
それが論外
スレッドにしてもスレッド生成のコストもバカ高い
データベース引くより遥かに重いことをやるメリットはなに?
Webサーバーの処理の中でやるとクソ重くなるというのはこういう意味ね
理解できたかな?
それが論外
スレッドにしてもスレッド生成のコストもバカ高い
データベース引くより遥かに重いことをやるメリットはなに?
Webサーバーの処理の中でやるとクソ重くなるというのはこういう意味ね
理解できたかな?
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be6-xCBC)
2022/05/16(月) 19:01:29.63ID:UTxfnI1i0 俺はプラグラミングモデルの話をしているんじゃない
速いか遅いかの話をしているんだよ
nodeが本当に速いならclusterモジュールなんかいらないのではないか?
速いか遅いかの話をしているんだよ
nodeが本当に速いならclusterモジュールなんかいらないのではないか?
592デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM1b-eHJy)
2022/05/16(月) 19:19:36.98ID:e/cRZO3XM593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-GCUU)
2022/05/16(月) 19:31:25.09ID:XfoCH0Ek0594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8336-5/8R)
2022/05/16(月) 19:41:55.35ID:6EEFsN+o0 元が糞遅いものがマシになるって話してる並行派と、
そんな糞重いものをそもそも書くんじゃねぇよっていう直列派の醜い争いってことでいいの?
そんな糞重いものをそもそも書くんじゃねぇよっていう直列派の醜い争いってことでいいの?
595デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-ur9t)
2022/05/16(月) 19:55:58.84ID:AoVbevXWM 流石にIOバウンドでの非同期の必要性は理解できてるようだが
CPUバウンドの非同期については理解が足りてない
完全にCPUバウンドの処理AとBがあるとする
Aは終了までに100秒かかる
Bは1ミリ秒でおわる
多数のクライアントがABBBBBBB...とリクエストしたときを頭の中でシミュレーションしてみればはっきりわかる
シングルスレッドかつ完全に非同期だと全てのクライアントがAのせいで100秒待たされる
しかしここでAのアルゴリズムを変更しループ処理を分解して1秒に1回程度の頻度でawaitを挟むとする
するとAは1秒後にCPUを開けわたすのでCPUはAをいったん止めてBの処理を先に進めることができる
Bを実行したクライアントは1秒程度でレスポンスを得ることができるようになる
CPUバウンドの非同期については理解が足りてない
完全にCPUバウンドの処理AとBがあるとする
Aは終了までに100秒かかる
Bは1ミリ秒でおわる
多数のクライアントがABBBBBBB...とリクエストしたときを頭の中でシミュレーションしてみればはっきりわかる
シングルスレッドかつ完全に非同期だと全てのクライアントがAのせいで100秒待たされる
しかしここでAのアルゴリズムを変更しループ処理を分解して1秒に1回程度の頻度でawaitを挟むとする
するとAは1秒後にCPUを開けわたすのでCPUはAをいったん止めてBの処理を先に進めることができる
Bを実行したクライアントは1秒程度でレスポンスを得ることができるようになる
596デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab3-xCBC)
2022/05/16(月) 20:01:55.65ID:m61O0R3fa >>594
前提条件がズレてるから噛み合ってないんだと思う
まずクライアントに即座に結果を返す必要があるWebの処理では重い処理はしてはいけないのはその通り
重い処理はバッチ系に回すべきだし
そのバッチが並行処理というのなら並行処理は必要
分散環境での並行処理とプログラミング内での並行処理でもまた違ってくる
そういう意味でそれほどズレてはいない気がする
またフロントエンドはシングルスレッドでブロックする処理は厳禁
そういう環境で生まれたJavaScriptのPromiseとそれを元にしたrustのPromiseはAPIは似てるが実装は違ったりする
なかなか面白いテーマだ
前提条件がズレてるから噛み合ってないんだと思う
まずクライアントに即座に結果を返す必要があるWebの処理では重い処理はしてはいけないのはその通り
重い処理はバッチ系に回すべきだし
そのバッチが並行処理というのなら並行処理は必要
分散環境での並行処理とプログラミング内での並行処理でもまた違ってくる
そういう意味でそれほどズレてはいない気がする
またフロントエンドはシングルスレッドでブロックする処理は厳禁
そういう環境で生まれたJavaScriptのPromiseとそれを元にしたrustのPromiseはAPIは似てるが実装は違ったりする
なかなか面白いテーマだ
597デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-iKbs)
2022/05/16(月) 20:10:15.33ID:odRt9Swia この流れみるだけでnodeサーバーはやめとこってなるよな
598デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM17-q+4/)
2022/05/16(月) 20:20:20.37ID:qCgVIFl5M いやなんでやねん
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-GCUU)
2022/05/16(月) 20:24:07.73ID:XfoCH0Ek0 >>595
あえて極端な例を出してるんだと思うけど、そこまででかい処理ならスレッドなり生成してOSにスケジューリングを任せるかな。
というか皆別々の単位で重い処理ってのを考えてそうな感じする。俺はms単位で考えてた。
あえて極端な例を出してるんだと思うけど、そこまででかい処理ならスレッドなり生成してOSにスケジューリングを任せるかな。
というか皆別々の単位で重い処理ってのを考えてそうな感じする。俺はms単位で考えてた。
600デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-iKbs)
2022/05/16(月) 20:46:33.54ID:odRt9Swia >>599
まぁ一般的にはCPUバウンドが高価な処理は他のサーバーに振るよね
フロントではそのタスクの終了が通知されるのを待つだけの話
で、この重い処理をクライアントで賄えたら、ってみんな考えるけどこれはこれでなっかなか難しいんだよね
まぁ一般的にはCPUバウンドが高価な処理は他のサーバーに振るよね
フロントではそのタスクの終了が通知されるのを待つだけの話
で、この重い処理をクライアントで賄えたら、ってみんな考えるけどこれはこれでなっかなか難しいんだよね
601デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM1b-eHJy)
2022/05/16(月) 20:53:55.85ID:DE3tyBMGM602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-/XEe)
2022/05/16(月) 21:50:31.18ID:nKEST01j0 ID:UTxfnI1i0の主張がとっちらかっててようわからん
同期非同期、ウェブサーバでの重い処理云々の話から
>速いか遅いかの話をしているんだよ
はイマイチ繋がりが読めない
同期非同期、ウェブサーバでの重い処理云々の話から
>速いか遅いかの話をしているんだよ
はイマイチ繋がりが読めない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 【芸能】女優・希良梨さん「ただいま危篤中でございます」インスタに投稿 安否気遣う声多数寄せられる 1月にがん転移とステージ3を告白 [冬月記者★]
- 【悲報】ジャップメディア「高市早苗の発言があってもインバウンドは過去最高を更新しているんだが?」 [616817505]
- 【悲報】小野田紀美「何か気に入らないことがあったら威圧する国に依存するのはリスク」脱アメリカ宣言か [769931615]
- 【高市自民】デイリースポーツのタイトル いくらなんでも長すぎてネット荒れる「スペース収まらない」「今日もヤフコメ1位」 [452836546]
- 「農家は貧しくない」農家の所得は2000万円😱関税や減反で手厚く守られてきた農家の実態 [993451824]
- 【悲報】三越伊勢丹「おーい、インバウンドが居なくなったらお前ら代わりに店来いよ」ネトウヨ「そんな金あるわけねーだろ、ボケ!」 [616817505]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
