前スレ
C++相談室 part160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1649979572/
探検
C++相談室 part161
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/05/21(土) 21:23:29.59ID:kYXfaM+5
852デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 08:08:39.60ID:i+QsN2sY マルチアレーで思い出したけど、多次元配列クラスのSTL入ってどうなった?
boostとか自作クラスで対応せよってのは暴論だぜ
前者はパフォーマンス微妙だし管理されてない、後者はそれ言うなら何でもそうじゃん
boostとか自作クラスで対応せよってのは暴論だぜ
前者はパフォーマンス微妙だし管理されてない、後者はそれ言うなら何でもそうじゃん
853デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 10:25:38.57ID:a+ry7eGB854デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 13:47:19.43ID:wlHp0G63855デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 14:59:34.51ID:0p5f7aQJ >>854
センスね~~~
センスね~~~
856デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 15:04:31.64ID:wlHp0G63 >>855
ではセンスある解を!
ではセンスある解を!
857デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 15:08:15.47ID:a+ry7eGB >>852
std::mdarrayのことなら揉めに揉めて伸びに伸びて今は一応C++26の予定
でもまだグチグチ揉めまくって収拾がつかなそうだからもう無理じゃないかな
代わりにstd::mdspanっていう配列に被せるガワが入りそう
std::mdarrayのことなら揉めに揉めて伸びに伸びて今は一応C++26の予定
でもまだグチグチ揉めまくって収拾がつかなそうだからもう無理じゃないかな
代わりにstd::mdspanっていう配列に被せるガワが入りそう
858デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 15:56:11.12ID:Ys4Rhd8B 各次元の長さが可変で、全添字の走査が速くて、メモリの並びがFortran流かC流か選べるだけで良いのに何を揉める必要があるのか
859デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 16:31:31.20ID:wlHp0G63 その程度なら自前で直ぐに作っちまいそうだが
標準に入ってることが意味あるんだろうな
標準に入ってることが意味あるんだろうな
860デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 18:03:00.23ID:Ys4Rhd8B そりゃそうじゃね
「std::vectorよりも自作の配列クラスの方が優れてる」という主張が本当だったことがない
「std::vectorよりも自作の配列クラスの方が優れてる」という主張が本当だったことがない
862849
2022/10/08(土) 20:25:53.87ID:wHqQf0MD すいませんでしたw
863デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 21:43:59.65ID:cYIJtZRn >>862
こちらこそ申し訳ございませんでしたw
こちらこそ申し訳ございませんでしたw
864デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 00:52:23.28ID:KNQys/Sq SIMD まで自分ではやりたくないのでnumpyを呼ぶのほうが早い
865デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 17:16:44.85ID:gpj8txwq >>864
じゃあ全部Pythonでよくねーか?
じゃあ全部Pythonでよくねーか?
866デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 20:20:03.73ID:30oWykTj >>865
実際自分にとってはそんな感じですね。C++でpython とcudaとかopenmpを糊付けしている感覚があります
実際自分にとってはそんな感じですね。C++でpython とcudaとかopenmpを糊付けしている感覚があります
867デフォルトの名無しさん
2022/10/14(金) 14:32:13.11ID:hVSCfGeq set, mapというデータ構造があります。
mapはキーと値のペアをハッシュテーブルや2分探索木に格納しているのでしょうか?
mapはキーと値のペアをハッシュテーブルや2分探索木に格納しているのでしょうか?
868デフォルトの名無しさん
2022/10/14(金) 15:00:32.18ID:zHYXwlQW 平衡二分探索木です
ハッシュテーブル版はunordered_*です
ハッシュテーブル版はunordered_*です
869デフォルトの名無しさん
2022/10/14(金) 15:09:19.24ID:hyLjfQu2 ハッシュテーブルの方が大抵の場面で速いと思ってええんか?
870はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/10/14(金) 15:26:57.00ID:rgl2oNFZ871デフォルトの名無しさん
2022/10/14(金) 15:33:11.96ID:IS1pk00F872デフォルトの名無しさん
2022/10/14(金) 19:23:56.82ID:6Xf8KnhS >>871
ハッシュテーブルのサイズ、という地雷的制約は好まないのですけれどもね
ハッシュテーブルのサイズ、という地雷的制約は好まないのですけれどもね
873はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/10/15(土) 03:19:05.65ID:nP2nOTvD std::map::operator[] は O(long(N)) のオーダーなんだが、
std::unorderd_map::operator[] のオーダーは平均で O(1) 、最悪で O(N) ということになってんよね。
意図的に最悪を引き当てる、つまり攻撃に晒されるような状況では unorderd_map のほうが不利になる可能性もある。
std::unorderd_map::operator[] のオーダーは平均で O(1) 、最悪で O(N) ということになってんよね。
意図的に最悪を引き当てる、つまり攻撃に晒されるような状況では unorderd_map のほうが不利になる可能性もある。
874デフォルトの名無しさん
2022/10/15(土) 18:57:25.60ID:b3v/HVBd C++の例外処理は、class SomeClass {}; と中身の無いクラスであっても、
throw SomeClass{}; をcatch(SomeClass) {・・・}
で受け取ることが出来るらあしいけど、
どういう仕組みでcatchは、例外の種類を識別してる?
"SomeClass"のようなclass名の文字列のポインタでも一緒に渡している
のだろうか?
typeid(x)は、RTTI(実行時型情報)が必要で、仮想関数が定義されて無いクラス
に対しては上手く働かないのではなかったっけ?
throw SomeClass{}; をcatch(SomeClass) {・・・}
で受け取ることが出来るらあしいけど、
どういう仕組みでcatchは、例外の種類を識別してる?
"SomeClass"のようなclass名の文字列のポインタでも一緒に渡している
のだろうか?
typeid(x)は、RTTI(実行時型情報)が必要で、仮想関数が定義されて無いクラス
に対しては上手く働かないのではなかったっけ?
875デフォルトの名無しさん
2022/10/15(土) 21:57:03.29ID:QGPaA4bd まず基本を禿の本でも規格票でも読んで
C++例外処理ってそもそも何ってとこをわかってから
出直したら? そんな有様じゃマトモなレス付かないよ
C++例外処理ってそもそも何ってとこをわかってから
出直したら? そんな有様じゃマトモなレス付かないよ
876デフォルトの名無しさん
2022/10/15(土) 23:57:29.06ID:xWZqYwiR >>874 typeid と同等の情報で照合すれば可能ではあるんだから、何を不思議に思うことがあるのか。
「上手く働かないのでは」なんて言うぐらいならコード書いて確かめればいいだろうし。
「上手く働かないのでは」なんて言うぐらいならコード書いて確かめればいいだろうし。
877はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/10/16(日) 01:59:22.59ID:SvF0Fhwf >>874
例外を送出してスタックの巻き戻しをするのは例外を送出する側 (受け取る側ではなく) なんだよ。
つまり送出される例外オブジェクトの型はわかっている。
むしろどこまで巻き戻せばよいか (送出されるオブジェクトの型に対応する catch はどこにあるか) の情報が動的なものだ。
例外を送出してスタックの巻き戻しをするのは例外を送出する側 (受け取る側ではなく) なんだよ。
つまり送出される例外オブジェクトの型はわかっている。
むしろどこまで巻き戻せばよいか (送出されるオブジェクトの型に対応する catch はどこにあるか) の情報が動的なものだ。
878デフォルトの名無しさん
2022/10/16(日) 14:48:55.82ID:pwk0SnpM メンバ変数をまったく使っていないメンバ関数を見つける方法ってなんかある?
CppCheckとかでできるんだっけ
CppCheckとかでできるんだっけ
879デフォルトの名無しさん
2022/10/16(日) 15:16:25.24ID:r52/9r+u まあ普通の静的解析はチェックしてくれるのでは
880デフォルトの名無しさん
2022/10/16(日) 17:18:37.82ID:Y43orZLw881デフォルトの名無しさん
2022/10/16(日) 17:21:15.08ID:Y43orZLw typeid(x)の返すオブジェクトは完全にtype_info型なのか、
それとも、type_infoを継承したクラスなのか、どっち?
それとも、type_infoを継承したクラスなのか、どっち?
882はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/10/16(日) 22:40:17.52ID:SvF0Fhwf883デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 05:46:15.36ID:SQKgR2D+ それこそtypeidに聞いてみりゃいい
cout << typeid(typeid(some_one)).name();
cout << typeid(typeid(some_one)).name();
884デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 22:30:57.72ID:K/vFJtXQ T x;
T y;
に対して
x=move(y); //(1)
とした場合、時系列的に
1. move代入演算子 T::operator=(T &&a);がyの中身をxに入れる。但しこれは、2とも
関連しているがswap(x,y)とされることもある。
swap(x,y)を使わない場合には、xにyの中身を入れる前に元々の xの中身が削除される。
2. swapを使って無い場合には、続いてmove代入演算子 T::operator=(T &&a);が
y のポインタメンバなどに null 値を書き込む。
3. (1)の式の最後で、右辺のオブジェクト y に対してデストラクタが呼び出される。
4. デストラクタは、y ポインタメンバが null だと何も行なわない。
yの中身がxに交換されていた場合は、もともとxの中身だったものを削除する。
というような流れになるという理解で合ってる?
T y;
に対して
x=move(y); //(1)
とした場合、時系列的に
1. move代入演算子 T::operator=(T &&a);がyの中身をxに入れる。但しこれは、2とも
関連しているがswap(x,y)とされることもある。
swap(x,y)を使わない場合には、xにyの中身を入れる前に元々の xの中身が削除される。
2. swapを使って無い場合には、続いてmove代入演算子 T::operator=(T &&a);が
y のポインタメンバなどに null 値を書き込む。
3. (1)の式の最後で、右辺のオブジェクト y に対してデストラクタが呼び出される。
4. デストラクタは、y ポインタメンバが null だと何も行なわない。
yの中身がxに交換されていた場合は、もともとxの中身だったものを削除する。
というような流れになるという理解で合ってる?
885デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 23:38:12.11ID:w3P18B12 実装依存では
886デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 23:46:42.02ID:K/vFJtXQ >>885
特に確認したいのは、
>3. (1)の式の最後で、右辺のオブジェクト y に対してデストラクタが呼び出される。
の部分。
stroustrup氏によれば、yに対するデストラクタが必ず呼び出される、ということ
らしいが、それは常に正しいのかな?
特に確認したいのは、
>3. (1)の式の最後で、右辺のオブジェクト y に対してデストラクタが呼び出される。
の部分。
stroustrup氏によれば、yに対するデストラクタが必ず呼び出される、ということ
らしいが、それは常に正しいのかな?
887デフォルトの名無しさん
2022/10/18(火) 00:25:45.29ID:FMJmuyaZ >>886
> stroustrup氏によれば、yに対するデストラクタが必ず呼び出される、ということ
> らしいが、それは常に正しいのかな?
そういう型を作ることはできるけど、そんな動作をしたらスコープアウトで走るデストラクタを
止めないといけなくなって非常に使いづらくなる。正しくなさそう。
あなたが何か読み間違えてるものと思われる。
> stroustrup氏によれば、yに対するデストラクタが必ず呼び出される、ということ
> らしいが、それは常に正しいのかな?
そういう型を作ることはできるけど、そんな動作をしたらスコープアウトで走るデストラクタを
止めないといけなくなって非常に使いづらくなる。正しくなさそう。
あなたが何か読み間違えてるものと思われる。
888デフォルトの名無しさん
2022/10/18(火) 00:27:10.46ID:LFBcX+LO889デフォルトの名無しさん
2022/10/18(火) 03:36:36.81ID:UO6WFDjC xの元の中身も適切に破棄されますよっていう話を歪んだ理解してそう
890デフォルトの名無しさん
2022/10/18(火) 08:32:29.82ID:GEQmlbnE >>888
[訂正]
正しくは、
・move代入演算子 T::operator=(T &&a) 自体はデストラクタを呼び出さない。
・x=move(y) と書いたとき、コンパイラが 右辺の y に対してデストラクタを呼び出す。
2つのパターンが有る。パターン1:swapを使う。パターン2:swapを使わない。
いずれにせよ、コンパイラによって y.~T() が呼び出される。
擬似等価コード:
x.operator=(rvalue(y));
y.~T();
パターン1:
T &T::operator=(T &&a) {swap(*this,a); return *this:}
パターン2:
T &T::operator=(T &&a) {thisの中身を削除; aの中身をthisにコピー; aにnull値を書き込む; return *this;}
[訂正]
正しくは、
・move代入演算子 T::operator=(T &&a) 自体はデストラクタを呼び出さない。
・x=move(y) と書いたとき、コンパイラが 右辺の y に対してデストラクタを呼び出す。
2つのパターンが有る。パターン1:swapを使う。パターン2:swapを使わない。
いずれにせよ、コンパイラによって y.~T() が呼び出される。
擬似等価コード:
x.operator=(rvalue(y));
y.~T();
パターン1:
T &T::operator=(T &&a) {swap(*this,a); return *this:}
パターン2:
T &T::operator=(T &&a) {thisの中身を削除; aの中身をthisにコピー; aにnull値を書き込む; return *this;}
891デフォルトの名無しさん
2022/10/18(火) 08:42:53.23ID:FMJmuyaZ >>888 あなたの読み間違いではないと主張したいなら出典を挙げられるのがよいかと。
892はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/10/18(火) 12:16:32.80ID:PTXT62EI >>888
右辺と右辺値を混同しているとかじゃない? 右辺値と右辺値参照も違う概念。
右辺値 (というか prvalue) が完結式の終わりで解体されるのは保証された動作だけど、
std::move でキャストした結果はあくまでも参照を右辺値参照として返すってだけで
元のオブジェクト (この場合は y) は依然として左辺値だよ。
y のデストラクタが呼ばれるのは y のスコープの終わりであることは保証される。
右辺と右辺値を混同しているとかじゃない? 右辺値と右辺値参照も違う概念。
右辺値 (というか prvalue) が完結式の終わりで解体されるのは保証された動作だけど、
std::move でキャストした結果はあくまでも参照を右辺値参照として返すってだけで
元のオブジェクト (この場合は y) は依然として左辺値だよ。
y のデストラクタが呼ばれるのは y のスコープの終わりであることは保証される。
893デフォルトの名無しさん
2022/10/19(水) 01:49:23.30ID:ACk8fEyB >>892
>y のデストラクタが呼ばれるのは y のスコープの終わりであることは保証される。
なるほど。
でも結局、
T x;
T y;
x=move(y); //(1)
と書くと、(1) の部分で、
x.operator=(yを右辺値化したもの); //(2)
が行なわれて、
yの生存期間が終わる地点で、yのデストラクタであるところの y.~T() が呼び出される、
ということになることは間違いなのですね。
つまり、(2)が行なわれたら yはもはやmove後なのだから、yのデストラクタ呼び出しが
省略されるということではなく、yのデストラクタは絶対に必ず呼び出されるわけですね。
だから、T::operator=(T &&a) は、T::operator=(T &&a)の処理が終わった後に、
コンパイラによって yのデストラクタが呼び出されることを前提に処理しなければならない、
ということになる。
>y のデストラクタが呼ばれるのは y のスコープの終わりであることは保証される。
なるほど。
でも結局、
T x;
T y;
x=move(y); //(1)
と書くと、(1) の部分で、
x.operator=(yを右辺値化したもの); //(2)
が行なわれて、
yの生存期間が終わる地点で、yのデストラクタであるところの y.~T() が呼び出される、
ということになることは間違いなのですね。
つまり、(2)が行なわれたら yはもはやmove後なのだから、yのデストラクタ呼び出しが
省略されるということではなく、yのデストラクタは絶対に必ず呼び出されるわけですね。
だから、T::operator=(T &&a) は、T::operator=(T &&a)の処理が終わった後に、
コンパイラによって yのデストラクタが呼び出されることを前提に処理しなければならない、
ということになる。
894デフォルトの名無しさん
2022/10/19(水) 02:44:50.18ID:ACk8fEyB895はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/10/19(水) 04:13:29.85ID:CfflWiLk >>893
そう。 move assignment operator と呼ばれてはいるが
右辺値であるということがわかる以上の違いはない。
ムーブは寿命を左右せず、内容の状態がどうなるかは実装次第。
具体例で言えば std::unique_ptr はムーブ後には空になる (メンバ関数 get は空ポインタを返す) ことが保証されるが、
std::string は (新たな内容が与えられるまでは) 未規定の値になる。
右辺値参照が導入されたのは C++11 からで、
デストラクタのタイミングが変わってしまうような変更を入れられるわけがない。
そう。 move assignment operator と呼ばれてはいるが
右辺値であるということがわかる以上の違いはない。
ムーブは寿命を左右せず、内容の状態がどうなるかは実装次第。
具体例で言えば std::unique_ptr はムーブ後には空になる (メンバ関数 get は空ポインタを返す) ことが保証されるが、
std::string は (新たな内容が与えられるまでは) 未規定の値になる。
右辺値参照が導入されたのは C++11 からで、
デストラクタのタイミングが変わってしまうような変更を入れられるわけがない。
896デフォルトの名無しさん
2022/10/19(水) 23:39:12.93ID:8y/Qrf1S C++で15年ぶりにプログラミングをすることになったんだけど、
C++11以降のことは何も知らないのでまずは復習もかねて勉強することにした
今でもbjarneの本が初心者にとって一番のテキストなの?
それとももっとシンプルで分かりやすい本が出てるのでしょうか?
C++11以降のことは何も知らないのでまずは復習もかねて勉強することにした
今でもbjarneの本が初心者にとって一番のテキストなの?
それとももっとシンプルで分かりやすい本が出てるのでしょうか?
897デフォルトの名無しさん
2022/10/19(水) 23:45:19.38ID:w93eWlNE >>895
今考えてみれば、条件分岐の中だけでmove代入される場合も有るからかも知れませんね。
今考えてみれば、条件分岐の中だけでmove代入される場合も有るからかも知れませんね。
898デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 03:01:20.64ID:3bh5ldea 昔のC++知ってるならとりあえずEffective Modern C++.でいいんじゃないの
899デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 06:31:14.16ID:pIDfWPXL >>896
本は読者との相性があるから一概には言えないが
俺的にはやっぱ禿の本だな
変に手加減してこないところに安心感がある
ただし「プログラミング言語C++第4版」は
あくまでC++11で、C++14以後には触れていないので
構造化バインディングやコンセプトは学べない
俺はこのあたりはここやQiitaできっかけだけ拾って
あとは規格票やhttps://cpprefjp.github.io/で憶えてる
本は読者との相性があるから一概には言えないが
俺的にはやっぱ禿の本だな
変に手加減してこないところに安心感がある
ただし「プログラミング言語C++第4版」は
あくまでC++11で、C++14以後には触れていないので
構造化バインディングやコンセプトは学べない
俺はこのあたりはここやQiitaできっかけだけ拾って
あとは規格票やhttps://cpprefjp.github.io/で憶えてる
900はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/10/20(木) 13:52:31.60ID:w/WeLGfC901デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 17:53:11.99ID:ieIEHaM0 ビャーネの本、章の構成がよく分からんのだけど何がどうしてああなったん
902デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 18:26:02.35ID:zGrDbuOl 昔は、ロベールが鉄板だった
903デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 18:47:34.03ID:sgmqUmRA bj氏の本のダブルディスパッチの部分と、次のVisitorの部分、
どっちもよく分からなかった。
まず、前者のShape&の引数が何のためにあって、どういう役割を果たしているか
誰か教えて。
どっちもよく分からなかった。
まず、前者のShape&の引数が何のためにあって、どういう役割を果たしているか
誰か教えて。
904デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 18:49:51.30ID:sgmqUmRA >>903
プログラミング言語C++第四版 日本語版の
p.653, 22.3.1 ダブルディスパッチの辺りから。
bool intersect(const Shape&);
関数が無くてもこの例だと動作すると思うんだけど、
なんなん?
プログラミング言語C++第四版 日本語版の
p.653, 22.3.1 ダブルディスパッチの辺りから。
bool intersect(const Shape&);
関数が無くてもこの例だと動作すると思うんだけど、
なんなん?
905デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 19:41:09.72ID:tMcnfqkZ ダブルディスパッチは勘違いしやすいよね
906はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/10/20(木) 23:26:04.47ID:w/WeLGfC 今でも「ロベールの C++ 入門講座」で学ぼうとしているらしいやつを Teratail や Qiita でたまに見るぞ。
C++03 と C++11 でほとんど互換性は維持されてはいるはずなんだがちょっとは非互換もあるし、
残されている機能でも今となってはあまりお勧めできないということもあるから
なるべくなら新しい本のほうがよいとは思うんだが、
俺自身が読んだことがある本が古すぎていまどきの良い本が全然わからん。
C++03 と C++11 でほとんど互換性は維持されてはいるはずなんだがちょっとは非互換もあるし、
残されている機能でも今となってはあまりお勧めできないということもあるから
なるべくなら新しい本のほうがよいとは思うんだが、
俺自身が読んだことがある本が古すぎていまどきの良い本が全然わからん。
907はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/10/20(木) 23:52:16.92ID:w/WeLGfC >>904
メンバーアクセス演算子によるメンバの選択は抽象クラスなら動的 (仮想関数テーブルを辿る) だが、
引数を元にしたオーバーロード解決は静的型 (static type) の情報が元になる。
静的型はあくまでも Shape だから一旦は Shape& で受けて
オブジェクトと引数を入れ替えてもういちど intersect を呼び出すことで両方とも動的な型でディスパッチすることになるんだよ。
普通はメンバアクセスの側だけが動的ディスパッチだから二つのオブジェクトについて動的ディスパッチをするには
こういうトリックが必要になる。 ふたつの動的ディスパッチをするからダブルディスパッチなの。
メンバーアクセス演算子によるメンバの選択は抽象クラスなら動的 (仮想関数テーブルを辿る) だが、
引数を元にしたオーバーロード解決は静的型 (static type) の情報が元になる。
静的型はあくまでも Shape だから一旦は Shape& で受けて
オブジェクトと引数を入れ替えてもういちど intersect を呼び出すことで両方とも動的な型でディスパッチすることになるんだよ。
普通はメンバアクセスの側だけが動的ディスパッチだから二つのオブジェクトについて動的ディスパッチをするには
こういうトリックが必要になる。 ふたつの動的ディスパッチをするからダブルディスパッチなの。
908デフォルトの名無しさん
2022/10/21(金) 03:42:31.85ID:sdgXBR6P909デフォルトの名無しさん
2022/10/21(金) 19:14:57.19ID:RdD+Edtl >>980
これは分かりにくかったかも知れません。
void func(Shape &a, Shape &b)
{
x.intersect(y); //(1)
}
Circle c{xxx};
Box b{xxx};
func(c, b);
のような場合に、(1)において、x の部分は仮想関数によってC++のもともとの機能で
実行時の型によって動的に振り分けできるが、y については、仮想関数では
そのような意味では振り分けできないから特殊な方法が必要になる、ということですね。
これは分かりにくかったかも知れません。
void func(Shape &a, Shape &b)
{
x.intersect(y); //(1)
}
Circle c{xxx};
Box b{xxx};
func(c, b);
のような場合に、(1)において、x の部分は仮想関数によってC++のもともとの機能で
実行時の型によって動的に振り分けできるが、y については、仮想関数では
そのような意味では振り分けできないから特殊な方法が必要になる、ということですね。
910デフォルトの名無しさん
2022/10/22(土) 00:28:36.65ID:76y4d7LL911デフォルトの名無しさん
2022/10/22(土) 21:57:41.88ID:Q+2x5vm1 モジュールはヘッダファイル・ソースファイルに代わるものと聞きました
これからは今までインクルードしていたものは全てモジュールにすればよいのでしょうか
また、グローバル変数のみのヘッダファイルや、定数のみのヘッダファイルも
モジュールにした方がよいのでしょうか
ビルド時間が速くなるそうなので気になっています
これからは今までインクルードしていたものは全てモジュールにすればよいのでしょうか
また、グローバル変数のみのヘッダファイルや、定数のみのヘッダファイルも
モジュールにした方がよいのでしょうか
ビルド時間が速くなるそうなので気になっています
912デフォルトの名無しさん
2022/10/22(土) 22:33:36.63ID:TUU3opDF >>909
ideone に動くソースを貼ってください、全然意味がわかりません
ideone に動くソースを貼ってください、全然意味がわかりません
913はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/10/22(土) 22:47:49.35ID:+VggblGg >>911
時期尚早だと思う。
現状の gcc ではオプションに -std=c++20 を付けるだけではモジュールは有効にならず、
明示的に -fmodules-ts を付ける必要があるようにしてあるので、普段使いするにはまだ早いという意図を感じる。
ドキュメントにはまだ完璧じゃないと書いてあるし。
(他のコンパイラの状況は知らんけど。)
それに C++20 の段階ではモジュールの基礎の基礎が決まっただけで
標準ライブラリすらモジュールとして再編できていない。 一応は C++23 でやることになってるけど
現在の C++ の規格は三年ごとに話がまとまった分を入れる、
つまり出来てない分を完成させるために期限を延長したりはせず三年後に先送りするという運用なので
C++23 がどこまで出来るものなのか全然わからん。
標準ライブラリを再編していく内にモジュール機能の問題点が発見されたりするかもしれん。
個人的に遊ぶ分には色々とやってみてわかったことはどんどん発信してほしいけど、
製品レベルのプロジェクトではやめておいたほうがいい。
時期尚早だと思う。
現状の gcc ではオプションに -std=c++20 を付けるだけではモジュールは有効にならず、
明示的に -fmodules-ts を付ける必要があるようにしてあるので、普段使いするにはまだ早いという意図を感じる。
ドキュメントにはまだ完璧じゃないと書いてあるし。
(他のコンパイラの状況は知らんけど。)
それに C++20 の段階ではモジュールの基礎の基礎が決まっただけで
標準ライブラリすらモジュールとして再編できていない。 一応は C++23 でやることになってるけど
現在の C++ の規格は三年ごとに話がまとまった分を入れる、
つまり出来てない分を完成させるために期限を延長したりはせず三年後に先送りするという運用なので
C++23 がどこまで出来るものなのか全然わからん。
標準ライブラリを再編していく内にモジュール機能の問題点が発見されたりするかもしれん。
個人的に遊ぶ分には色々とやってみてわかったことはどんどん発信してほしいけど、
製品レベルのプロジェクトではやめておいたほうがいい。
914デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 00:24:14.37ID:Ti8rkbHi915デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 06:09:10.65ID:lOKqFCBz MSは怪しい機能は/std:c++latestにしてるよな
916デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 08:32:09.89ID:lOKqFCBz C++17のfilesystemもそうだったけど
練りきれてない未完成品を無理に入れるのやめて欲しい
バグ出ししたいんなら拡張規格かoptionalとして出してみて
標準のmandatoryにするのはしっかり固まってからにしろやって
つーかSTLもboost由来のもISO以外のところでそこそこユーザに揉まれてから来たものだろ
開拓は標準規格の役目じゃねえよ
練りきれてない未完成品を無理に入れるのやめて欲しい
バグ出ししたいんなら拡張規格かoptionalとして出してみて
標準のmandatoryにするのはしっかり固まってからにしろやって
つーかSTLもboost由来のもISO以外のところでそこそこユーザに揉まれてから来たものだろ
開拓は標準規格の役目じゃねえよ
917はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/10/23(日) 10:56:19.39ID:V+VjUFIF 完璧になるまで練ってたらいつまでも進まんから三年ごとに出来た分を規格に入れるという方針に変更されたんじゃないか。
不格好でも不完全でも今使えることが大事だというのは元々の理念だし。
未完成はともかく欠陥報告を乱発するのは良くはないけどさ。
不格好でも不完全でも今使えることが大事だというのは元々の理念だし。
未完成はともかく欠陥報告を乱発するのは良くはないけどさ。
918デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 11:55:48.92ID:d3fh3q91 使ってる所だけ直せばいいライブラリと違って(だからって良いわけじゃないけど)
モジュール作り込んでからやっぱdefectでしたって言われたら困るからなあ
モジュール作り込んでからやっぱdefectでしたって言われたら困るからなあ
919デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 12:11:50.11ID:ncgNttCh ライブラリとモジュールの違いって何ですか?
920デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 12:51:46.87ID:d3fh3q91 使うだけの標準ライブラリと、モジュール自作する時の仕様のつもりだった
921デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 13:12:57.82ID:HPAI20x7 filesystemって未完成なん?
922デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 13:25:59.97ID:lOKqFCBz C++17の時点ではfile_clockがなかった
923デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 14:32:45.34ID:ecBGWNL0 file_time_type があったと思うが
924デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 14:45:23.56ID:lOKqFCBz あったけど使いものにならんかった
925デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 14:59:53.65ID:NDMzlX+C その昔、iostreamというのがあってだな
皆阿鼻叫喚の断末魔の雄叫びを上げたもんじゃった
皆阿鼻叫喚の断末魔の雄叫びを上げたもんじゃった
926デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 16:01:34.86ID:lOKqFCBz printfやscanfに毒舌三昧してる人に対して持っていた、お暇な方ですねという思いが蘇る
927はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/10/23(日) 17:49:58.24ID:V+VjUFIF ファイルシステムやらスレッドやらはシステム (OS) 側の都合があるからなぁ。
細かいことは環境依存の機能を使えという前提で
標準ライブラリを最小限にとどめるのは C の時代からの基本的な姿勢だっただろう。
環境依存だからこそ標準で吸収しておいてくれという気持ちもあるし、
現状が良いとも思わんけど…… なんというか……
C++ ってそういうもんだろと思って納得してるから不満には感じないな。
細かいことは環境依存の機能を使えという前提で
標準ライブラリを最小限にとどめるのは C の時代からの基本的な姿勢だっただろう。
環境依存だからこそ標準で吸収しておいてくれという気持ちもあるし、
現状が良いとも思わんけど…… なんというか……
C++ ってそういうもんだろと思って納得してるから不満には感じないな。
928デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 20:20:25.05ID:7je1ARgT iosteamはいかにもC++初心者がやりそうな「オペレータをオーバーロードできるから
見た目イカすちょっとシャレた表記法にしようぜ!!」っていう厨二スピリット全開だったからな
でてきた時点で「あ、これはクソなやつだ」ってわかったよ
見た目イカすちょっとシャレた表記法にしようぜ!!」っていう厨二スピリット全開だったからな
でてきた時点で「あ、これはクソなやつだ」ってわかったよ
929デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 20:43:19.02ID:lOKqFCBz C with classesを始めようとして
たとえばと始めたことをずいぶん後になって
鬼の首を取ったようにキリッ
たとえばと始めたことをずいぶん後になって
鬼の首を取ったようにキリッ
930デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 22:04:42.81ID:d3fh3q91 演算子チェーン自体は別に悪いもんじゃない
iostreamがクソなのはそこじゃない
iostreamがクソなのはそこじゃない
931デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 22:42:38.11ID:9PrlG1Sf でも競プロで何も考えずにcin >> N >> M;とかできるでしょ
932デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 23:18:01.98ID:a4G1Se92 なにかとiostream叩かれやすいけど
よく聞いてみると大した批判ではないよね常に
聞くに値するiostream批判ってお目にかからないね
よく聞いてみると大した批判ではないよね常に
聞くに値するiostream批判ってお目にかからないね
933デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 23:21:04.29ID:HPAI20x7 iostreamが本当にクソならイカした再実装はあるだろう?
まさかcstdioとか言わんでくれよ
まさかcstdioとか言わんでくれよ
934デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 23:23:02.52ID:d3fh3q91 まあstd::cout << foo << bar;がつい最近まで規格上未定義動作だったのは擁護のしようがないけどな
935はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/10/23(日) 23:33:00.12ID:V+VjUFIF iostream が設計された当時は I/O のための専用の言語機能が
必要という論調があって、 Bjarne Stroustrup 氏はそれに抵抗して
当時の C++ の範疇でライブラリを作ったという経緯がある。
ここで抵抗しなければ入出力用の文法が (ライブラリとしてではなく)
言語機能として導入することになっていたかもしれないと思うと
iostream にある粗くらいは許せてしまうなぁ。
少なくとも printf みたいな型チェックがガバガバなのは C++ 的に
放置できなかったし、バッファリングと書式化をまとめつつ拡張やカスタマイズが可能で
I/O 以外も含めてストリームというインターフェイスを一般化するというのは
当時としてはこれ以上考えられない素晴らしいデザインだと思う。
ひとつこれは (iostream 設計当時でも) どうにかできただろうと思うのは
書式の変更 (マニピュレータを使うなど) をしたら陽に戻すまではそのままというのが良くなかった。
スコープを抜けたらリセットできるような方法が標準で欲しかった。
(boost にあったような気がするが名前を忘れてしまった……。)
必要という論調があって、 Bjarne Stroustrup 氏はそれに抵抗して
当時の C++ の範疇でライブラリを作ったという経緯がある。
ここで抵抗しなければ入出力用の文法が (ライブラリとしてではなく)
言語機能として導入することになっていたかもしれないと思うと
iostream にある粗くらいは許せてしまうなぁ。
少なくとも printf みたいな型チェックがガバガバなのは C++ 的に
放置できなかったし、バッファリングと書式化をまとめつつ拡張やカスタマイズが可能で
I/O 以外も含めてストリームというインターフェイスを一般化するというのは
当時としてはこれ以上考えられない素晴らしいデザインだと思う。
ひとつこれは (iostream 設計当時でも) どうにかできただろうと思うのは
書式の変更 (マニピュレータを使うなど) をしたら陽に戻すまではそのままというのが良くなかった。
スコープを抜けたらリセットできるような方法が標準で欲しかった。
(boost にあったような気がするが名前を忘れてしまった……。)
936デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 23:47:22.83ID:d3fh3q91 ステートはクソで出来るだけ無くすべきっていう現代の常識が当時はなかったからな
書式をストリームのステートにしてしまったのは今思えば大失敗だがあの時代は自然な設計だったんだろうな
書式をストリームのステートにしてしまったのは今思えば大失敗だがあの時代は自然な設計だったんだろうな
937デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 23:48:05.17ID:yEdZxD03 >>934 foo, bar がどのように定義されていたらその式が未定義動作になるの?
938デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 23:48:47.26ID:a4G1Se92 批判する者にその資格が無いってパティーン多々あるよな
iostream批判するやつだって
じゃあどんな素晴らしい入出力ライブラリを用意したの?
実装したの?どこの誰がどれだけ使ってるの?っていう
タダ飯喰らいがかーちゃんのご飯批判してるようなこと
iostream批判するやつだって
じゃあどんな素晴らしい入出力ライブラリを用意したの?
実装したの?どこの誰がどれだけ使ってるの?っていう
タダ飯喰らいがかーちゃんのご飯批判してるようなこと
939デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 23:55:56.29ID:RbY+y3zv 未定義じゃなくて、引数の評価順が未規定だったって話では?
940デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 23:56:39.14ID:d3fh3q91 >>937
何だろうと未定義(C++17以前)。なぜなら一つの式の中でstd::coutを2回変更してるから
(a+=1)+=1とか++(++a)とかも同じ
この大欠陥が見つかったせいで、式の中の評価順は基本コンパイラの好き勝手にしていいというCからの伝統を一部諦める羽目になった
何だろうと未定義(C++17以前)。なぜなら一つの式の中でstd::coutを2回変更してるから
(a+=1)+=1とか++(++a)とかも同じ
この大欠陥が見つかったせいで、式の中の評価順は基本コンパイラの好き勝手にしていいというCからの伝統を一部諦める羽目になった
941デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 00:00:00.66ID:9tRgjj9T >>940
foo, bar の評価順が未規定だった件を未定義動作と勘違いしてるのか。
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp17/expression_evaluation_order.html
cout に対する操作は関数呼び出しの内外の順序付けが入るから未定義動作にはならないよ。
foo, bar の評価順が未規定だった件を未定義動作と勘違いしてるのか。
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp17/expression_evaluation_order.html
cout に対する操作は関数呼び出しの内外の順序付けが入るから未定義動作にはならないよ。
942デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 00:02:05.10ID:9tRgjj9T >>940 (a+=1)+=1 も ++(++a) も未定義動作にはならないよ。必ず a が 2 増えて、 a への参照が得られる。
943デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 00:24:37.42ID:hB4gzcTK >>940
<<は左から評価じゃね?
<<は左から評価じゃね?
944デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 00:26:04.46ID:hB4gzcTK もっというと同じ2項演算子が複数でてきたら左から評価では?
数学と同じ
数学と同じ
945デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 00:43:11.90ID:g4dlefHT cout<<a<<b;
の場合、左結合なので、評価順序は、
(cout<<a)<<b;
となるが、aとbの中に関数や演算子が書いてあるような場合、
それがいつ評価されるのは実装依存だったような気がする。つまり、
operator<<(operator<<(cout,a),b);
みたいに評価はされることは決まっているが、aとbの評価が、aが先かbが先かは
決まってない、というような話。もっと言えば、cout自体の部分が式や関数になって
いる場合も、cout,a,bの評価順序が決まって無いかも。
の場合、左結合なので、評価順序は、
(cout<<a)<<b;
となるが、aとbの中に関数や演算子が書いてあるような場合、
それがいつ評価されるのは実装依存だったような気がする。つまり、
operator<<(operator<<(cout,a),b);
みたいに評価はされることは決まっているが、aとbの評価が、aが先かbが先かは
決まってない、というような話。もっと言えば、cout自体の部分が式や関数になって
いる場合も、cout,a,bの評価順序が決まって無いかも。
946デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 00:45:03.87ID:g4dlefHT947デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 00:54:22.51ID:etIo9wEk 未規定の動作(unspecified behavior)と未定義動作(undefined behavior)は違うよ
948デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 01:00:58.84ID:hB4gzcTK949デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 01:15:48.16ID:g4dlefHT >>948
実は、x86などでは、スタックが、メモリーアドレスの大きい方からから小さい方
に成長するようになっているので、引数は右側から左側に評価した方が効率が良い。
そのため、逆さまに評価する処理系があっても不思議ではない。
実は、x86などでは、スタックが、メモリーアドレスの大きい方からから小さい方
に成長するようになっているので、引数は右側から左側に評価した方が効率が良い。
そのため、逆さまに評価する処理系があっても不思議ではない。
950デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 01:33:32.70ID:1OFaOw+N ちょっと前までの規格では単一式(≒セミコロンとセミコロンの間)の中の評価順は基本的にコンパイラが好き勝手に弄る事が許されてた
例えばa[++b]=cとかはヒトの常識的にはbをインクリメントしてからa[b+1]にcを代入するけど、別にa[b+1]にcを代入してからbを増やしたって構わない(この前のどっかでa[b+1]を参照してればその方が最適化したら効率的かもしれない)
そんな感じで最適化に都合がいいように評価順には寛容すぎるほど寛容だったんだが、カオスを防ぐためのルールがあって、それが「単一式で同じオブジェクトを2回変更したら未定義」というもの
例えば(a+=1)+=1はどっちの1を先にaに足してもいいが、そういう自由度がある時点で未定義というルールになっていた
もっと分かりやすい例だと(a+=2)*=3は最初のaが1なら常識的には9になると思うけど、評価順ルール的には3を先に掛けてから2を足して5にしたっていい
9か5の二択で済むこれはマシな方で、ポインタが絡むと収拾がつかなくなるから、同じもん2回以上書き換えたらもう知らん未定義じゃってのがCとちょい前までのc++の規格の趣旨だった
で、この話をさっきのiostreamに持ち込むと、operator <<はconstメンバー関数じゃないので、cout << foo << barはcout << fooと、(cout<<fooの戻り値==coutの参照) << barの2回のcoutへの変更を順序は不確定な単一式でやってることになる。つまりさっきのaと同じように未定義動作って事
(cout <<fooを先に実行しないと戻り値確定しないからこっちが先に決まってるのでは?と思うだろうけど、規格の文言上はcout <<fooの戻り値を「予測」して<<barの適用を先にやったって構わないのである。そんな病的なコンパイラがたまたま実在しなかったから今まで問題にならなかったんだろうけどね)
という話がrangesのパイプでoperator|のチェーンの検討をしてるときに発覚してみんな真っ青になって慌てて評価順のルールが見直されたっていう、まあアホ臭い話でした
幸い病的な最適化コンパイラが生まれる前だったから規格文言だけの話で実害はない
例えばa[++b]=cとかはヒトの常識的にはbをインクリメントしてからa[b+1]にcを代入するけど、別にa[b+1]にcを代入してからbを増やしたって構わない(この前のどっかでa[b+1]を参照してればその方が最適化したら効率的かもしれない)
そんな感じで最適化に都合がいいように評価順には寛容すぎるほど寛容だったんだが、カオスを防ぐためのルールがあって、それが「単一式で同じオブジェクトを2回変更したら未定義」というもの
例えば(a+=1)+=1はどっちの1を先にaに足してもいいが、そういう自由度がある時点で未定義というルールになっていた
もっと分かりやすい例だと(a+=2)*=3は最初のaが1なら常識的には9になると思うけど、評価順ルール的には3を先に掛けてから2を足して5にしたっていい
9か5の二択で済むこれはマシな方で、ポインタが絡むと収拾がつかなくなるから、同じもん2回以上書き換えたらもう知らん未定義じゃってのがCとちょい前までのc++の規格の趣旨だった
で、この話をさっきのiostreamに持ち込むと、operator <<はconstメンバー関数じゃないので、cout << foo << barはcout << fooと、(cout<<fooの戻り値==coutの参照) << barの2回のcoutへの変更を順序は不確定な単一式でやってることになる。つまりさっきのaと同じように未定義動作って事
(cout <<fooを先に実行しないと戻り値確定しないからこっちが先に決まってるのでは?と思うだろうけど、規格の文言上はcout <<fooの戻り値を「予測」して<<barの適用を先にやったって構わないのである。そんな病的なコンパイラがたまたま実在しなかったから今まで問題にならなかったんだろうけどね)
という話がrangesのパイプでoperator|のチェーンの検討をしてるときに発覚してみんな真っ青になって慌てて評価順のルールが見直されたっていう、まあアホ臭い話でした
幸い病的な最適化コンパイラが生まれる前だったから規格文言だけの話で実害はない
951デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 01:59:23.78ID:hB4gzcTK aが1のとき(a+=2)*=3が5に成り得たと書いているがほんまかいな?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 今猛烈に食べたいもの挙げてけwwwwwwww
- 橋下徹「口だけ番長の日本が中国に喧嘩負け。なんとカッコ悪い日本か!」高市にバチーン!✴ [153490809]
- 【高市早苗】習近平激怒か [115996789]
- 🏡
- 今猛烈に食べたいもの挙げてけwwwwwwww
