次世代言語26 TypeScript Swift Go Kotlin Nim

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/21(火) 09:27:46.30ID:5vOFCGpG
スレタイ(順番はRedMonk準拠)以外の言語もok

※ Rustは現世代最強言語なので除外します

前スレ

次世代言語25 TypeScript Swift Go Kotlin Rust Nim
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650185555/
2022/06/21(火) 09:44:18.82ID:GTnizZ2U
文字列の変数sが与えられた時に
変数a(符号付き32bit整数)、
変数b(符号なし64bit整数)、
変数c(64bit浮動小数点数)へそれぞれ変換するコード

【Rust】
let s: &str = "12345";
let a: i32 = s.parse()?;
let b: u64 = s.parse()?;
let c: f64 = s.parse()?;

【Kotlin】
val s: String = "12345"
val a: Int = s.toInt()
val b: ULong = s.toULong()
val c: Double = s.toDouble()

【Swift】
let s: String = "12345"
let a: Int32 = Int32(s)!
let b: Uint64 = Uint64(s)!
let c: Double = Double(s)!

【Go】
var s string = "12345"
var err error
var a int32
a, err = strconv.ParseInt(s, 10, 32)
var b uint64
b, err = strconv.ParseUint(s, 10, 64)
var c float64
c, err = strconv.ParseFloat(s, 64)
3デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:56:04.76ID:/ETIo2hH
オーバーロードが無いと、

例えばライブラリ無いからシステムコール利用する便利ラッパー機能を提供しようとする。例えばソケット関係のAPIをまとめたやつとか。
で socket(2)の場合、
第3引数なんていつも0しか使わないからと第2引数までを取るAPIとして公開、後になって第3引数必要になった(例えばSCTP利用)ってなった場合、オーバーロードできないとAPI変える必要あるじゃん。
2022/06/21(火) 13:12:00.12ID:vSYkmcQ8
>>3
プログラムを書いたことのないキチガイだな
socketの第3引数はgetaddrinfoで得たai_protocolを引き渡すのが常識
あるいはgetaddrinfoを使わないならばgetprotobynameの結果を引き渡すものだ
まともなコードを書けないからそんな意味不明な主張になる
5デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 13:15:46.21ID:wIb095hs
必要なら変えればいいじゃん
2022/06/21(火) 14:09:10.86ID:l/hCBOZ3
なんでオーバーロードが無いCでうまくやっている例を挙げてオーバーロードの必要性を主張しようと思ったんだろう
2022/06/21(火) 17:22:04.63ID:AK5VMxpO
                     /  ,.----―‐、ヽ. \
       /            /   ヽ      ヽヽ、_ヽ
      /         _,.-‐''"    ヽ      ヽ  `ヽ
    /        _,,.-‐'"        ヽ      ヽ   ヽ
    /      _,.-'"            ヽ      ヽ   ヽ
   /    _,.-‐'"               i!      i! .._ i
  人_,.-‐"         _,,... _;;.::='' \   i!      i!/   >'
 /           _,,..-''_,.-‐''"     入 /_____/  ,.イ'
 | ,.-ヽ、    _,.-'"_,.- ‐┬:.:ァ‐──┬: :ァ= ┬─―-|ヾ  r i!
 |/   ヽ.. ,.-'"  r  |/ ,L:厶\_,   |: / _/二│ / |  .| |
 i     ヽ |   |;   〃  ̄`ヾ    |/  〃 ̄`∨ i   | |ヽ
 i!     ヽ |   .|   {{     }}        {{     }}  {   | | |      また新スレだ!いつもいつも!
 |      i |   |    ゞ' ==彡         ゞ ==彡  l   | | |       1000にも届かないで!!わたしを弄んで!!
 ヽ      | |   |!  ヽヽ             ヽヽ l  | | i!
  ヽ、    |  |   |     /⌒¨¨¨¨¨¨¨¨¨⌒ヽ   /  | i/
   ヽ、   /  ヽ  ヽ、   {           丿  / /,! ,i!
   ヾ`ヽー'   `ヽ、  `ヽ、      ェ-―‐-く  / ./ /
     ``―、_     ` ‐、_  ` ー--/  __ `ヽ/ ./ /
        `゙゙‐-、    ゙`ー、.._/  i'"  `ヽ  /,/
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 18:27:05.65ID:/ETIo2hH
>>4
あくまでも例なのに的外れな回答だな。
fcntlでもいいわ。あれは第2引数によって第3引数の型が変わる。

>>6
うまくいってねーから。
だから閉じる時はcloseなのに開く時はopenじゃなくてsocketって別の名前になってんじゃん。
思考力無さすぎ。
2022/06/21(火) 18:45:23.25ID:cgA+HP5m
例がアカンわそれ
オーバーロードがある言語でもオーバーロードすべき時とメソッドを分けるべき時が当然ある
fcntlなんかはオーバーロードを考えるより先に分割を検討すべきものだから議論がとっちらかる
10デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 18:55:56.41ID:n99R/Leg
>>9
>例がアカンわそれ
>オーバーロードがある言語でもオーバーロードすべき時とメソッドを分けるべき時が当然ある

当たり前だろ
2022/06/21(火) 18:56:25.10ID:l/hCBOZ3
>>8
いまさらで申し訳ないんですが
s/ライブラリ無いから/ライブラリ内から/
ですか?
2022/06/21(火) 19:00:59.44ID:XqbO80NY
求めてるのはオーバーロードじゃなくてデフォルト引数だね
13デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:02:06.03ID:n99R/Leg
オーバーロードできるからと、いつもオーバーロードするわけではない。
だがオーバーロードが適切な場合はオーバーロードできたほうが良い。
単にそれだけ。
原理主義者になるな。
14デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:15:17.39ID:n99R/Leg
>>11
ライブラリ無いから薄いラッパーを作って提供するんだと思った。
知らんけど。
2022/06/21(火) 19:19:23.26ID:zS+KQ1el
オーバーロードは関数を値として持とうとしたときに関数の実体を取得するのがくそほど面倒臭かった記憶
2022/06/21(火) 19:34:47.92ID:bYqCGEc9
オーバーロードの追加はAPIの変更に含まれますか?
2022/06/21(火) 19:36:24.38ID:l8WwdmAr
ジェネリクス以外でわざわざ同じ関数名使う必然性がないわな。
2022/06/21(火) 19:39:33.13ID:hzkld3Bb
Objective-Cの関数名って長かったよなあ(遠い目)
2022/06/21(火) 19:45:56.46ID:8AFmzPLe
オーバーロードの有無で使用する言語を選ぶ人っているのか?
いないなら些末な議論
2022/06/21(火) 20:30:16.16ID:vSYkmcQ8
>>8
よく考えてから反論の例を挙げよう
fcntlこそオーバーロードに不向きだろ
まずfcntlの引数は代数的データ型になっていることを理解できるか?

つまりRustならばそれはenumなので例えばこんな風に解決される
enum FcntlArgs {
F_GETFL,
F_SETFL(O_Flag),
F_DUPFD(FileDescriptor),
F_SETLK(Flock),
...
}
これでlibcインタフェースよりもシンプルかつ分かりやすく間違いなく表現できる

関数の引数はもちろんfdとこのFcntlArgsの2つに固定される
fn fnctl(fd: FileDescriptor, args: FcntlArgs) -> Result<FcntlReturn, Error>
と戻り値も様々なものが返るからenum FcntlReturnを用意すればミス防止になるだろう
エラーもそのenumに混ぜる手もあるがここでは分けて汎用的にResultとしている

その場合の使い方はこんな感じのコードになるだろう
if let O_Flag(o) = fcntl(fd, F_GETFL)? {
o |= O_NONBLOCK;
fcntl(fd, F_SETFL(o))?;
}
2022/06/21(火) 21:43:34.03ID:gx+wq5uQ
>>15
関数を値として持つ場合は関数シグニチャ的なものを型として使うので
その時点でどのオーバーロード用か明確になってるよ
2022/06/21(火) 21:57:39.81ID:Z7u4GR2t
>>19
>オーバーロードの有無で使用する言語を選ぶ人っているのか?
ドカタは低脳、ゆとり、基地外でも大歓迎な職業なもんだから、
へんな奴が多い。そして、5chのム板に来る奴にはそれの重度な奴が多い。
そんな奴(重度の基地系)だと些細なことでも異常ににこだわる(超粘着する)のが普通なんだよ。
で、俺的にはオーバーロード必死な人が使っている言語(メイン言語)が何なのか興味あるが
2022/06/21(火) 22:00:18.48ID:Z0vonPWK
>>20
wrapper APIとして公開するならそれぞれ別のメソッドにすべきでしょ
メソッドという概念がなかった頃の遺物をそのまま使う必要ない
2022/06/21(火) 22:24:10.62ID:PKuk2WhK
>>13
オーバーロードの使い道は型違いのサポートとオプション引数のサポートの2つ
前者はジェネリック後者はオプション引数が言語機能にあればオーバーロードがなくても困らない
2022/06/21(火) 22:33:00.05ID:vSYkmcQ8
>>23
別のメソッドにしなくても
もし使用ミスがあればコンパイル時エラーとなるため>>20の仕様でも全く問題ない

そしてこの手法はRustでは常套
例えばHTTPのメソッドはGETやPOSTやDELETEなど39種類が定められているが
Rustでは39種類のメソッド関数を用意せず今回の例のようにenumに39種類を並べて用いている
今回のfcntlでも大量のメソッド関数を作るのは好ましくないと考える

さらに今回は>>8がオーバーロードがない場合は関数を分けてfcntl_getfl()やfcntl_setfl()などと大量に作らざるを得なくなる例として持ち出してきた流れ
だからオーバーロードなんか無くてもfcntl()一つで済むことを示した
そしてこれは汎用的な手法である
2022/06/21(火) 22:52:38.19ID:NotgbbUa
相手にしたら負け
学習しましょう
2022/06/21(火) 23:20:14.77ID:Z7u4GR2t
オーバーロードが無いと嫌だ嫌だな人はオーバーロードを変態にした
C++の可変引数テンプレート(可変長ジェネリクス引数)のようなものが実は欲しいってことなんじゃないのか
2022/06/21(火) 23:42:15.69ID:aTTVmXQa
新しく作る前提ならfcntlみたいに責務の異なる複数の処理は
1つの関数ではなく1つのクラスやモジュールにまとめたほうがいいのは間違いない

ただ既存APIのラッパーなら使いやすい形にAPIを変更した方がいいケースもあれば
既存と同じ感覚で使える形に留めたほうがいいケースもあるから
分割がいいかどうかはケースバイケース
2022/06/22(水) 00:47:54.76ID:OgTLLOot
結局>>2の例も>>20の例も
元は「オーバーロードのないRustは一つの関数名にできずに多数の関数名を必要とする!」攻撃から始まったのに
結果はRustの方が一つの関数で対応できちゃっていて不思議
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況