スレタイ(順番はRedMonk準拠)以外の言語もok
※ Rustは現世代最強言語なので除外します
前スレ
次世代言語25 TypeScript Swift Go Kotlin Rust Nim
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650185555/
次世代言語26 TypeScript Swift Go Kotlin Nim
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/21(火) 09:27:46.30ID:5vOFCGpG
168デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 13:47:41.33ID:dTNn2Vwx 色んな言語をやってきてRustが特に難しいとは思わなかった
むしろ便利さと書きやすさで気に入った
他の言語より抽象化されてる感じが良いね
そこが頭の弱い人には逆に難しく感じるのかも
むしろ便利さと書きやすさで気に入った
他の言語より抽象化されてる感じが良いね
そこが頭の弱い人には逆に難しく感じるのかも
169デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 13:53:10.37ID:dTNn2Vwx170デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 14:00:17.21ID:MFhv3qMI C++はmove semanticsの建て増し感が特に厳しいな
後付するならあれしかなかったのは分かるけど
そこがちゃんとしてるというだけでもRustの方が楽に感じる
後付するならあれしかなかったのは分かるけど
そこがちゃんとしてるというだけでもRustの方が楽に感じる
171デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 14:02:26.54ID:cxEc0/aI RustのC++との相互運用性を改善する方向性で頑張ってくれたらよかったのにな
C++の保守専用言語なんか普及するわけないじゃん
C++の保守専用言語なんか普及するわけないじゃん
172デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 14:11:46.30ID:dTNn2Vwx >>171
Carbonを新たな開発で使うことはないだろうからC++の保守専用言語という表現いいね
Carbonを新たな開発で使うことはないだろうからC++の保守専用言語という表現いいね
173デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 14:57:52.79ID:j9ULkGXf174デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 15:55:40.07ID:Q1uK5/Rv175デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 16:06:53.27ID:iRk5Je6N そんなにシステムプログラミング言語が必要な事をやってるの?
私の場合は、Pythonでほとんど困らなくて、偶に.net系くらいなもんだから、Rustの話が続いても別世界の話過ぎて、付いていない…
私の場合は、Pythonでほとんど困らなくて、偶に.net系くらいなもんだから、Rustの話が続いても別世界の話過ぎて、付いていない…
176デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 16:25:46.06ID:PcF3TGn3177デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 16:28:02.22ID:mCQN4Yoj こういう奴が一番危険なんだよな。。実際仕事すると洒落にならんことし始める。
178デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 17:45:24.11ID:aer6+S9Z メモリやらリソース管理、分散処理の課題をRust以上まともに解決してない言語だと、次世代って感じしないなぁ。
柔軟さ動的さに極振りだったRubyや、関数型のパラダイムを持ち込んだHaskellとかもなんか新しさがあったわけで。
柔軟さ動的さに極振りだったRubyや、関数型のパラダイムを持ち込んだHaskellとかもなんか新しさがあったわけで。
179デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 18:05:35.14ID:lCXJwEni rubyは目新しさというよりは
perlよりマシっていう感じだったよね実際は
perlよりマシだしOOPLを自称してるし
イテレータがあるしで
(当初は内部イテレータがあるのをウリにしてた記憶)
「ザ・ちょうどそういうの欲しかってん言語」って感じ
perlよりマシっていう感じだったよね実際は
perlよりマシだしOOPLを自称してるし
イテレータがあるしで
(当初は内部イテレータがあるのをウリにしてた記憶)
「ザ・ちょうどそういうの欲しかってん言語」って感じ
180デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 18:09:56.47ID:nOpNTAAx Rustわからんって言ってる人ってスタックとヒープを理解してない
せめてメモリのレイアウトぐらい理解しとこうよ
せめてメモリのレイアウトぐらい理解しとこうよ
181デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 18:22:38.41ID:iRk5Je6N >>180
スタックとヒープの違いやメモリ解放とOSへ返却が違う位は分かるけれど、私にはRustは過剰で難しい。
スタックとヒープの違いやメモリ解放とOSへ返却が違う位は分かるけれど、私にはRustは過剰で難しい。
182デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 18:37:11.06ID:nOpNTAAx183デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 18:50:15.74ID:ppiq2d/L >元がダメだからボロ屋の上に建て増し違法建築みたいになっちゃってる
まあ同意は出来るが
「C/C++を*まとも*に使える」
という意味の捉え方によるな
違法建築になってるのは「*まとも*に使えてない」人のコード
まあ同意は出来るが
「C/C++を*まとも*に使える」
という意味の捉え方によるな
違法建築になってるのは「*まとも*に使えてない」人のコード
184デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 18:52:26.12ID:HGs+QJMA >>183
やっぱりc++のダメな部分を削ったsmart c++欲しいな。
やっぱりc++のダメな部分を削ったsmart c++欲しいな。
185デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 18:54:02.97ID:ppiq2d/L186デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 19:14:35.47ID:F7Gtvv1S C/C++をやればスタックとヒープの概念が身につくのであればRustをやってそれらが身につかない理由もないと思うが
187デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 19:18:49.81ID:vhEYvTLl >>184
それがRustの狙いでは?
それがRustの狙いでは?
188デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 19:19:07.93ID:ipycKOwR >>185
遠回りになるがそこから始めるのもありかもな
メモリ関連はそれなりの失敗経験がないと体で理解できないから
Cでクソでかい構造体をスタックに置いてしまって
スタックオーバーフロー起こしてシステム停止したり
C++でコピーコンストラクタの実装ミスって
ダングリングポインタ作ってシステム停止したり
デストラクタでdelete忘れてメモリリーク起こして
システム停止したり
それなりの地獄を味わってる俺が言うんだ間違いない
遠回りになるがそこから始めるのもありかもな
メモリ関連はそれなりの失敗経験がないと体で理解できないから
Cでクソでかい構造体をスタックに置いてしまって
スタックオーバーフロー起こしてシステム停止したり
C++でコピーコンストラクタの実装ミスって
ダングリングポインタ作ってシステム停止したり
デストラクタでdelete忘れてメモリリーク起こして
システム停止したり
それなりの地獄を味わってる俺が言うんだ間違いない
189デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 19:44:43.35ID:F7Gtvv1S 趣味プログラミングならどんどん変なことしてクラッシュさせれば良いけど
業務ならもっと安全を期したいなぁ
業務ならもっと安全を期したいなぁ
190デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 19:52:05.48ID:lCXJwEni > それなりの地獄
かわいい地獄でつねw
かわいい地獄でつねw
191デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 19:54:55.78ID:qQS6uOSz C/C++のよくある業務ってやっぱり組み込み?
それかゲーム開発?
それかゲーム開発?
192デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 20:25:53.32ID:n+UC1473 無料で答える業務はない
193デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 20:54:05.56ID:rGFlKcYB194デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 21:04:39.89ID:v1bwr09c >>191
スマホの課金ゲームのバックグランド鯖の開発とかもあるよ
スマホの課金ゲームのバックグランド鯖の開発とかもあるよ
195デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 22:23:39.66ID:EhpLe0Nv PythonやJavaScript書くときはでかいアロケーションの有無くらいしか意識しないけど
C#やSwift書くときはvalue typeとreference typeの使い分けがあるからスタックとヒープもそれなりに意識する
Goの場合は気になるところでescape analysis
C#やSwift書くときはvalue typeとreference typeの使い分けがあるからスタックとヒープもそれなりに意識する
Goの場合は気になるところでescape analysis
196デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 23:33:08.48ID:n+UC1473 三角関数や薬剤師の存在を意識してる人は大体が
「コスト」を強く意識した方がメリットが大きいと思い込んで意識している
「コスト」を強く意識した方がメリットが大きいと思い込んで意識している
197デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 23:43:19.63ID:U3FKAWyk 自分でも何を書いてるのか理解できてなさそう
思い込んで意識するというのも意味不明
思い込んで意識するというのも意味不明
198デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 23:53:17.15ID:vrEITS91 >>195
PythonやRubyやJavaScriptなどのオモチャ言語しか使ったことのない人だけがスタックとヒープを意識しないわけか
PythonやRubyやJavaScriptなどのオモチャ言語しか使ったことのない人だけがスタックとヒープを意識しないわけか
199デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 06:54:41.09ID:WiEbw06Y コンピューターの動作を隠蔽すればオモチャに近づくのなら究極的にはアセンブラ以外は全てオモチャなのではないだろうか
200デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 07:02:16.68ID:FhKnOINS アセンブラはスタックやメモリーにアクセスするプログラムを書かされる。
Cはメモリーにアクセスするプリグラムを書かされる。
Javaはスタックもメモリーも意識する必要がない。
すなわちJavaが最も優れている。
Cはメモリーにアクセスするプリグラムを書かされる。
Javaはスタックもメモリーも意識する必要がない。
すなわちJavaが最も優れている。
201デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 07:23:24.99ID:oyZ2TNIq >>199
メモリについてもそれ以外についても
抽象度が高い方がプログラミングしやすい
アセンブラよりもスタックとヒープというメモリについての抽象化をした言語の方が扱いやすい
一方で過度の抽象化は実用性を失う
例えばメモリとローカルディスクとネット上のディスクを全て統合して一つの巨大なメモリ空間に抽象化すると
巨大なメモリ空間を扱う極一部の用途を除いて過度の抽象化となってしまい速度差があるものは別々のままの方が好ましい
スタックとヒープを意識せずに済むPythonやRubyやJavaScriptなどの言語も同様な面がある
スタックとヒープには速度差があるため速さを重視する用途から見ると過渡の抽象化といえる
速さを重視せず意識しない用途をオモチャ用途と呼ぶならばPythonやRubyやJavaScriptはオモチャ用途すなわちオモチャ言語とも言えないことはない
メモリについてもそれ以外についても
抽象度が高い方がプログラミングしやすい
アセンブラよりもスタックとヒープというメモリについての抽象化をした言語の方が扱いやすい
一方で過度の抽象化は実用性を失う
例えばメモリとローカルディスクとネット上のディスクを全て統合して一つの巨大なメモリ空間に抽象化すると
巨大なメモリ空間を扱う極一部の用途を除いて過度の抽象化となってしまい速度差があるものは別々のままの方が好ましい
スタックとヒープを意識せずに済むPythonやRubyやJavaScriptなどの言語も同様な面がある
スタックとヒープには速度差があるため速さを重視する用途から見ると過渡の抽象化といえる
速さを重視せず意識しない用途をオモチャ用途と呼ぶならばPythonやRubyやJavaScriptはオモチャ用途すなわちオモチャ言語とも言えないことはない
202デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 08:16:15.80ID:FDKNW5k7 >>187
サブセットが欲しいのであって、併用できないのは要らん。
サブセットが欲しいのであって、併用できないのは要らん。
203デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 08:17:52.69ID:8hejYpL6 おもちゃ程度の事しかしないので、おもちゃ言語で困ってないんだよね。
Rustが、安全で効率良い速いって言われても、書き捨てのPythonでも10秒程度で処理が終わってしまうようなものだと、わざわざRustでってならないさ。
システムプログラミング向け次世代と、もっと緩いおもちゃ向け次世代みたいな感じに分けないと、話が噛み合わない気がする。
Rustが、安全で効率良い速いって言われても、書き捨てのPythonでも10秒程度で処理が終わってしまうようなものだと、わざわざRustでってならないさ。
システムプログラミング向け次世代と、もっと緩いおもちゃ向け次世代みたいな感じに分けないと、話が噛み合わない気がする。
204デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 09:02:33.80ID:bANXE+J8 >>198
動的言語コンプレックス恥ずかしい
動的言語コンプレックス恥ずかしい
205デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 09:15:01.41ID:50nE7LhG206デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 09:57:43.45ID:q3/dBWm5 だからOS、ドライバとかの低レイヤーとWebみたいなのを分けて考えるべきだろ
何でもかんでもRustとはならない
適材適所
何でもかんでもRustとはならない
適材適所
207デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 10:34:06.65ID:YNBeKdpL コンパイル時のメタプログラミングを駆使すると実行時の電気代が安いんよ
ランニングコストを情報隠蔽とはならない
ランニングコストを情報隠蔽とはならない
208デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 11:20:36.22ID:emgmw9dd209デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 11:22:08.43ID:emgmw9dd210デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 11:39:15.65ID:YNBeKdpL Cのプリプロセッサの存在自体が納得できない人のために
マクロ言語ではなく型システムなら納得できるだろうとなったのがC++
コンパイラではなくインタプリタに近い方式なら前処理が無くなるだろうとなったのがPython
マクロ言語ではなく型システムなら納得できるだろうとなったのがC++
コンパイラではなくインタプリタに近い方式なら前処理が無くなるだろうとなったのがPython
211デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 11:45:23.20ID:LVIZaCij >>205
それを他人に強制できる、標準orデファクトとして確立したものが欲しい、ということだよ。
コーティングスタンダードでもいいんだけど、独自に作るのは重たいし、教育するのも大変だから、出来合いのものが欲しいところ。
それを他人に強制できる、標準orデファクトとして確立したものが欲しい、ということだよ。
コーティングスタンダードでもいいんだけど、独自に作るのは重たいし、教育するのも大変だから、出来合いのものが欲しいところ。
212デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 11:59:28.82ID:ZDp8+ZKO213デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 12:21:12.21ID:G8DPlZOX214デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 12:23:13.63ID:LVIZaCij >>212
コストとか単価を気にしない富豪はうらやましいですなぁ。
コストとか単価を気にしない富豪はうらやましいですなぁ。
215デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 12:46:18.43ID:65NBtvCk216デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 12:47:04.23ID:efNbKFVE >>211
適当なリポジトリからclang-tidy等の静的検証ツールのルール設定をパクってくるとかはどうですか
適当なリポジトリからclang-tidy等の静的検証ツールのルール設定をパクってくるとかはどうですか
217デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 13:32:14.29ID:YNBeKdpL 趣味のコミュニティなら駄目なコードはどんどん捨てる富豪になれば問題ないけど
趣味じゃない場合は貧乏というかケチになる
趣味じゃない場合は貧乏というかケチになる
218デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 14:03:33.19ID:50nE7LhG219デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 14:30:36.22ID:ZDp8+ZKO いやケチるなら余計に人は選べよ。
220デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 15:07:10.50ID:hnGDX2CP >>207
サーバーコスト(クラウドコスト)を考えると使う言語を変えることで速さと省メモリにより数倍~十数倍差が出るのは大きいもんな
あとは避けられる実行時エラー(例外含む)をできる限りコンパイル時に静的に解決したいわけだろ
ならばRustがベストチョイス
サーバーコスト(クラウドコスト)を考えると使う言語を変えることで速さと省メモリにより数倍~十数倍差が出るのは大きいもんな
あとは避けられる実行時エラー(例外含む)をできる限りコンパイル時に静的に解決したいわけだろ
ならばRustがベストチョイス
221デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 15:17:47.41ID:dO8Qo8Lr >>206
むしろWebはRustむけ
むしろWebはRustむけ
222デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 17:13:14.54ID:efNbKFVE Webという括り方が雑すぎる
223デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 17:45:58.45ID:iaUAG8EO どうせあれとあれを区別出来てないんだろうな
224デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 18:08:11.96ID:8hejYpL6 そのうち、HTMLやCSSのコーダーが、Rustで書き始めるわけか。
テスト工数は減らなさそうだし、制作費上がりそうで嫌だなぁ。
テスト工数は減らなさそうだし、制作費上がりそうで嫌だなぁ。
225デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 18:24:55.78ID:hnGDX2CP >>221
こちらもWeb関係でRustを使っている
こちらもWeb関係でRustを使っている
226デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 18:31:07.28ID:YNBeKdpL アルゴリズムとデータ(構造)を区別するのやめようって言い始めた人も悪いのだよ
227デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 19:46:38.86ID:56UVShba 型推論がモダンなら、動作推論でスタックヒープ最適化ぐらいあって良いのではないか
228デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 21:07:06.38ID:Fn4mSUKv >>227
そう、Goならね
そう、Goならね
229デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 00:56:36.98ID:xoLMiefm230デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 07:49:46.21ID:i/T78yqA もしかして、Rust製のWordpressみたいなCMSあったりします?
231デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 08:34:42.30ID:+NLDKrMc こういう奴に限ってロクなアルゴリズム書いてない、遅いうえに負荷だらけなのはお前のせい
232デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 08:45:37.01ID:YgKX3LKM233デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 09:08:24.13ID:z+0uNfVv なくはないが、1要素に過ぎない
そういうやつに限って実行環境について無頓着で、クソ巨大なコンテナイメージ作ったりするし
そういうやつに限って実行環境について無頓着で、クソ巨大なコンテナイメージ作ったりするし
234デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 09:12:35.67ID:YgKX3LKM IOバウンドが主体の現代プログラムで積極的にRustを採用したがる理由がわからない
OSやドライバみたいな低レイヤーならわかる
OSやドライバみたいな低レイヤーならわかる
235デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 09:30:42.73ID:h0kR6t/A >>234
単一のリクエストの処理についてはその通りだけど、
1ノードで同時に処理するリクエストが増えていけばCPUまたはメモリが上限に達してスケールアウトが必要になる
つまりCPUやメモリの消費を削減することでノード数を少なくでき、コストを抑えられる
まあ現実にはDBや人件費の方が金かかるから大した効果はないんだからね
単一のリクエストの処理についてはその通りだけど、
1ノードで同時に処理するリクエストが増えていけばCPUまたはメモリが上限に達してスケールアウトが必要になる
つまりCPUやメモリの消費を削減することでノード数を少なくでき、コストを抑えられる
まあ現実にはDBや人件費の方が金かかるから大した効果はないんだからね
236デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 10:35:13.77ID:PgM2fTTz >>234
IOバウンドが現代プログラムの主体というのはさすがに特定分野しか見てなさ過ぎ
IOバウンドが現代プログラムの主体というのはさすがに特定分野しか見てなさ過ぎ
237デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:04:56.52ID:zqWGCIwO 最近覚えたIOバウンドって言葉を使ってみたかったんだろうな
って感想しかない
って感想しかない
238デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:22:01.68ID:YgKX3LKM >>235
NodeやGoに比べて何%効率がいいの?なんかデータある?
NodeやGoに比べて何%効率がいいの?なんかデータある?
239デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:24:44.12ID:YgKX3LKM このスレにいるなんでもかんでもRustにしろおじさんはRust使ってる日本の企業是非あげてほしい
240デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:37:34.85ID:Oc+8bztj MirakurunとMirakcとか見ればわかるけどメモリ効率が劇的にRustは優れてるけどCPUは大して変わらない
そこにコストをかけるモチベーションがどこまであるかって話じゃないの、録画サーバーはラズパイとか低スペPCで動かすっていうモチベーションがある
Rust推しの人はなんで実行コストのばかり話をして開発効率を軽視するのか?OS開発以外で企業で使われることはほとんどないだろうね。
そこにコストをかけるモチベーションがどこまであるかって話じゃないの、録画サーバーはラズパイとか低スペPCで動かすっていうモチベーションがある
Rust推しの人はなんで実行コストのばかり話をして開発効率を軽視するのか?OS開発以外で企業で使われることはほとんどないだろうね。
241デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:37:55.41ID:XVn4RLKh242デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:39:54.42ID:lSlSJyR5 >>239
ボッチの自宅開発者にそういうの求めるのは酷
ボッチの自宅開発者にそういうの求めるのは酷
243デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:50:03.97ID:gjUW5TY/244デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:56:58.24ID:PgM2fTTz245デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 12:26:01.80ID:zqWGCIwO246デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 12:54:16.63ID:KTZwFAzP247デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 12:56:45.10ID:KTZwFAzP そもそもIPAが土方のやり方を推奨してるのが問題
248デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 13:05:43.74ID:xNUThAwD 主観的にはRustはかなり開発効率高い
言語そのものもいいし周辺のエコシステムもいい
学習コストなんて二束三文だし
言語そのものもいいし周辺のエコシステムもいい
学習コストなんて二束三文だし
249デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 13:09:35.85ID:bizn9oDX ScalaやHaskellでも同じこと言ってた
250デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 13:14:10.92ID:gjUW5TY/ 他の言語で、初期化と代入の違いを学習したコスト
初期化時には参照カウントが2以上にならないという事実を認識するコスト
こういうのはRustの学習コストにはあたらない
初期化時には参照カウントが2以上にならないという事実を認識するコスト
こういうのはRustの学習コストにはあたらない
251デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 14:13:31.48ID:vuZXWhrA 今更な話じゃなく次世代言語の話してくれ。
252デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 14:30:45.45ID:7X2pFb00 現状Rustはライブラリの選択と学習と継続的な監査のコストが著しく高い
速度やリソース面でそれを補って余りあるメリットがあるようなシステムにしか採用されない
言語だけでみればライフタイム周りの煩雑さがある分だけC#よりもやや面倒という程度
速度やリソース面でそれを補って余りあるメリットがあるようなシステムにしか採用されない
言語だけでみればライフタイム周りの煩雑さがある分だけC#よりもやや面倒という程度
253デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 14:41:37.43ID:tu3rIwC3 rustが向いてるのは明らかにミドルウェア層だわな。
アプリ層で使おうとするとかまともに仕事で使ったことない奴の戯言でしかないわ。
アプリ層で使おうとするとかまともに仕事で使ったことない奴の戯言でしかないわ。
254デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 14:51:11.37ID:zqWGCIwO255デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 15:00:55.50ID:Bnag5ryf むしろメモリ効率こそ現代の言語で重要なんだぞ?
CPUの性能は頭打ちというのを知らず?
機械学習みたいな行列演算するなら別だが普通のシステムプログラミングやWebアプリ、組み込みみたいな要件ではコアのパフォーマンスなど無意味
スクリプト言語みたいなGCコテコテの言語が速いことは絶対にない
現代のメモリアーキテクチャを知ってればあんなに参照を作りまくって
オブジェクトに触りまくって速いわけない
それはGoも同じ
現にGoは遅い
現代の言語での要件はスタックとヒープをプログラマが明確に意識でき
かつメモリ管理を安全にできる
これができているのは今のところRustのみ
CPUの性能は頭打ちというのを知らず?
機械学習みたいな行列演算するなら別だが普通のシステムプログラミングやWebアプリ、組み込みみたいな要件ではコアのパフォーマンスなど無意味
スクリプト言語みたいなGCコテコテの言語が速いことは絶対にない
現代のメモリアーキテクチャを知ってればあんなに参照を作りまくって
オブジェクトに触りまくって速いわけない
それはGoも同じ
現にGoは遅い
現代の言語での要件はスタックとヒープをプログラマが明確に意識でき
かつメモリ管理を安全にできる
これができているのは今のところRustのみ
256デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 15:14:50.07ID:QXN0FRoF >>255
DockerとかKubernetesとかコンテナ技術を活用してマシンのリソースを有効活用するって流れになってるのはそうだけど
Rustで置き換えるってのは聞いたことがないな
> スクリプト言語みたいなGCコテコテの言語が速いことは絶対にない
それはIO待ちがほとんどないCPU処理が主体なプログラムでの話じゃない?
Goは適当に並行処理書いても極力処理がブロックしないように動作するけど
Rustは中断ポイントを自分で記述する必要があるから注意して書かないとGoより遅いなんてことはザラにある
このスレッドにあるベンチマークとか見ればいかにGoが優秀であるかがわかる
https://www.reddit.com/r/rust/comments/lg0a7b/benchmarking_tokio_tasks_and_goroutines/
IO待ち主体のプログラムはいかにブロックせずに処理するかが大事なのであってメモリ効率がボトルネックになることはないわ
DockerとかKubernetesとかコンテナ技術を活用してマシンのリソースを有効活用するって流れになってるのはそうだけど
Rustで置き換えるってのは聞いたことがないな
> スクリプト言語みたいなGCコテコテの言語が速いことは絶対にない
それはIO待ちがほとんどないCPU処理が主体なプログラムでの話じゃない?
Goは適当に並行処理書いても極力処理がブロックしないように動作するけど
Rustは中断ポイントを自分で記述する必要があるから注意して書かないとGoより遅いなんてことはザラにある
このスレッドにあるベンチマークとか見ればいかにGoが優秀であるかがわかる
https://www.reddit.com/r/rust/comments/lg0a7b/benchmarking_tokio_tasks_and_goroutines/
IO待ち主体のプログラムはいかにブロックせずに処理するかが大事なのであってメモリ効率がボトルネックになることはないわ
257デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 15:31:18.71ID:Bnag5ryf >>255
そういう特定のユースケースの話をしてるわけじゃないよ
そりゃベンチマークによって速かったり遅かったり
特定のエッジケースで速かったり遅かったりはあるでしょう
もっと数学的かつ抽象的に考えよう
ヒープにオブジェクトが1000個あります
しかしそのうち本当にヒープに乗せる必要があるオブジェクトが100個しかありませんでした
本来ヒープに100個しか必要のないオブジェクトなのに無駄な
ヒープアクセスが900個も起きてしまう
これをメモリ効率が悪いという
Goでもこれは起きうる
もちろんそれが*起きないように*書くこともできなくはないが
エスケープ解析などをしないとわからないし非常に難しいでしょう
しかしrustではこのようなことは起きない
そういう特定のユースケースの話をしてるわけじゃないよ
そりゃベンチマークによって速かったり遅かったり
特定のエッジケースで速かったり遅かったりはあるでしょう
もっと数学的かつ抽象的に考えよう
ヒープにオブジェクトが1000個あります
しかしそのうち本当にヒープに乗せる必要があるオブジェクトが100個しかありませんでした
本来ヒープに100個しか必要のないオブジェクトなのに無駄な
ヒープアクセスが900個も起きてしまう
これをメモリ効率が悪いという
Goでもこれは起きうる
もちろんそれが*起きないように*書くこともできなくはないが
エスケープ解析などをしないとわからないし非常に難しいでしょう
しかしrustではこのようなことは起きない
258デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 15:31:55.55ID:Bnag5ryf レス番間違えた
259デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 15:40:38.68ID:FAO+OpS7 自演失敗お
260デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 16:04:31.85ID:zqWGCIwO261デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 16:08:37.49ID:Bnag5ryf262デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 16:14:43.93ID:PgM2fTTz >>252
ライブラリの選択コストが低い言語ってのは標準ライブラリがでかい言語のこと?
ライブラリの選択コストが低い言語ってのは標準ライブラリがでかい言語のこと?
263デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 16:22:30.56ID:zqWGCIwO264デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 16:33:12.53ID:L+Wx1/B2 自演rust狂信者の圧倒的な敗北.....
Rc<T>で無駄なメモリアクセスが起きてることを分かってない。参照カウントで、かなり無駄なカウントアップ・ダウンが現実に起きてるし非効率。
エスケープ解析なんぞでわかるのはほんの一部、goでメモリアクセスが遅めに見えるのは、goroutine間の変数への排他制御が無いからだしGCのせいでもない
古典的なメニーコアを素直に活用できない言語では起きない事を同じ土俵で無理に比べようとしている
確かにgoやrustがstructを使って、javaのようにobjectではないのはメモリー効率を考えているけど、ピープなんちゃらの説明はホントに
分かってないアホの説明。GCで掃除される対象の変数へのアクセスのことを言いたいのだと思うけど、そんなのアクセスするかはGCアルゴリズム次第だ
1回でいいから参照カウントの欠点を調べてこい
Rc<T>で無駄なメモリアクセスが起きてることを分かってない。参照カウントで、かなり無駄なカウントアップ・ダウンが現実に起きてるし非効率。
エスケープ解析なんぞでわかるのはほんの一部、goでメモリアクセスが遅めに見えるのは、goroutine間の変数への排他制御が無いからだしGCのせいでもない
古典的なメニーコアを素直に活用できない言語では起きない事を同じ土俵で無理に比べようとしている
確かにgoやrustがstructを使って、javaのようにobjectではないのはメモリー効率を考えているけど、ピープなんちゃらの説明はホントに
分かってないアホの説明。GCで掃除される対象の変数へのアクセスのことを言いたいのだと思うけど、そんなのアクセスするかはGCアルゴリズム次第だ
1回でいいから参照カウントの欠点を調べてこい
265デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 16:47:16.76ID:GCyS0Uey AndroidアプリをKotlinベースで作っているんですが、
一定時間スマホ操作ができなくなるような機能を作りたいのですが、どうやればできますかね?
いわゆるデジタルデトックスアプリみたいに、一定時間画面を覆って操作できなくなるアプリ
(バックグラウンド写ったりしないやつ)を想定してます
一定時間スマホ操作ができなくなるような機能を作りたいのですが、どうやればできますかね?
いわゆるデジタルデトックスアプリみたいに、一定時間画面を覆って操作できなくなるアプリ
(バックグラウンド写ったりしないやつ)を想定してます
266デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 17:07:56.92ID:ObegvUfD267デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 17:11:14.32ID:4etWwAtX >>265
セキュリティ的に問題があるから無理
何もできないホームアプリを作って設定するくらいじゃないかな
それでも抜け道を完全に防ぐことはできないと思う
奥の手としては、バックグラウンドサービスでマルチスレッドで無駄な計算をぶん回して使用に耐えないくらい重くすればいい
セキュリティ的に問題があるから無理
何もできないホームアプリを作って設定するくらいじゃないかな
それでも抜け道を完全に防ぐことはできないと思う
奥の手としては、バックグラウンドサービスでマルチスレッドで無駄な計算をぶん回して使用に耐えないくらい重くすればいい
268デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 17:30:04.86ID:zqWGCIwO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 「国民的な年越し番組」だったのに「知らないアイドルばかり」の紅白をアラフォー以上はどう楽しめばいい? [muffin★]
