X



Visual Studio Code / VSCode Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:16:04.13ID:SdJZUOia
int x=Height/2*0.1;
intだあ?
なら
int y=Width/2*0.1;だろ?知ってるw

みたいな感じでめちゃくちゃ有能なんだよね
最近のIntelliSense
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:20:16.60ID:brlHmAiq
>>120
Winアプリってこと?
ならとっとと会議開いて意思統一しないと同じ穴の狢

変化球的にはクロスプラットフォームのツールキットつかってるとか
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:23:55.60ID:+8/VgtHp
開発環境なんかどうでもいいだろ
仮にエディタすら使わず全部AIが自動生成したコードだったとしても、GitHubにソースが上がっててCIのテストが通ってりゃいいよ
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:24:46.29ID:SdJZUOia
今までのインテリセンスって次にくるプロパティ名とか表示して誤字脱字を防ぐ程度だったけど今はもう先読みするところまできてるわ
すごすぎる
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:49:00.16ID:2mzjLS5j
そのうちアルゴリズムまで先周りして全部描いてくれる
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 13:37:02.68ID:+8/VgtHp
C#で自社サービス開発してたとこでは、態々面倒臭えことしないで普通にWinでVS使えや派と、MacやVSCodeも使わせろ派の間の軋轢があったな
>>120みたいな人の言ってることは短期的には理に適ってるんだけど、長い目で見ると仕事がつまんなくなって人材の質が低下する原因になるよね
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 14:00:11.91ID:dcawgNCa
コードを書くのに特化しているのかしていないのか
 を
コードが書けるか書けないか

に落とし込んで専用エディタを否定する人が、ユーザーに喜んでもらえるソフトウェアを作れるだろうか
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 18:31:24.79ID:qjtdwAAT
>>120
vsスレがあるのに、あえてvscスレで絡んでる奴ってなに?
しかもそんな奴に限って仕事が遅い
Linux版もないし、Mac版もない
蘊蓄垂れてる暇あるならさっさとよそ行ってくれ。
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 18:35:28.30ID:4K8TsTnG
>>136
違いが分かってない奴いると思うよ
なんで似たような名称にするかな。
comといい、.netといい、検索する時面倒で仕方にない
いちいち除外オプション必要だし。

これがないとバカが釣れそうだったから
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 18:47:11.17ID:gGIdkKFN
vs使ってて満足してるくせにvscに気を散らしてこのスレに来る時点で仕事遅いという自己紹介やろな
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 20:56:41.19ID:XnGrz0Wj
仕事遅いなら使いようもあるんやが、馬鹿みたいなミスが大量系な人なんやろな。
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 12:56:01.73ID:+tHK3Jps
ネット上にある、画像でソースコードらしきものが入ってる場合の99.7%はダークモードモードだよな
なんでなんだろ
ハッカーなんて単語が出てくるページなんかでも
ダークなコンソールにタイプしてるような画像
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:12:37.15ID:Fm0MbSVr
基本的に単色ベースのドキュメントならどうでもいいけど、ハイライト表示で複数色が混在するソースコードではダークモードの方が視認性は高い
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 14:21:12.63ID:DI2ep+C2
コピペ用にコードを画像化する拡張があって
それがだいたいのページで映えるように黒背景にする
テーマとは関係ない
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 15:36:38.57ID:qJwz0nM8
>>142
ほんそれ

っていうか色考えてない(醜い)ページは造ってる人が色盲なんだろうと思うことにしている
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:55:32.90ID:19M/yzCN
>>146
殆どのウェブページがホワイト基調なのはどうして?
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:12:25.08ID:mfJGsH9t
VSCodeも他のIDEも少し明るさを落とした白背景にしてるわ
コード書いてる最中もVSCodeだけを見てるわけじゃなくていろいろ資料みたりするし、そっちの背景が白なんで合わせた方が目が疲れない

コード中の色はカスタマイズして基本黒で他は紺色、青色、水色、緑色ぐらいにしてる
赤や黄色はエラーとかじゃないと出てこない
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 12:10:06.76ID:Zvr1mxG0
Windows10です。VScodeでターミナル(Powershell)を使っているのですが、どんどん書いていたら上の方の履歴が中途半端に消されていました。
維持するためにはどうしたらよいでしょうか?
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 13:04:03.87ID:Zvr1mxG0
マジですか。ちょっと不親切ですわ
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 19:33:05.50ID:PSju5Mrn
設定でスクロールバックの行数が指定できるけど、その行数よりも短いのに消されるという話?
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/22(金) 11:19:40.20ID:7PwUCXyS
そうです。
バッファーは1000行になってるのに、上に戻ると最初の部分が残り、次の部分が少し消えていて、また後半のものが残っているという現状です。
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 16:52:53.95ID:9oZv3kHw
検索すれば分かるから聞くなというスタイルなら
このスレの存在理由って何?
大抵のことはスタオバで解決できるし
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 17:00:26.66ID:SC6+PLEe
検索したら分かることはスレで聞かないことがマナー
検索しても分からないことをこのスレで聞くようにしてねってことだが何か違う?
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 17:16:33.91ID:QCnlUATD
検索すればわかるなんて冷たいこと言わないでやさしく教えてあげるのがマナーなんじゃないの
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 21:02:25.75ID:IoeG6x6M
無料とあっても実質的に無料での運用は難しいこととかあるから
そういった実使用における落とし穴的なことや注意点など
生の声が聴きたい、というのは理解出来る
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 21:33:26.22ID:hx/BER04
プログラミング関連スレは特に、質問の前にまずググるのがマナーというか常識というか義務だろう
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 23:18:02.36ID:9oZv3kHw
>>172
しかも、質問者側には異様に細かいくせに
回答するはクソいい加減だよ

~すればよくね?知らんけど
みたいなw
0176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 23:34:18.13ID:45+tau5L
情報が細かければ細かいほど、多ければ多いほど、自分は分からなくても誰かが正しい回答をしてくれる確率が上がる
異様に細かく問診してくれてることに感謝してほしいよね
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 23:37:54.67ID:TeKe4Iu3
俺たちはただ質問者に答えを教えるだけではダメなんだ
質問者たちに成長して欲しいんだ
だからちょっと厳しいことを言ってしまうこともあるけど
それも質問者の為なんだ
いつかわかる時が来る
そしてやがて質問者は回答者として成長し新たな質問者に語りかけるだろう
ググれカス、と
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 17:06:32.32ID:iVL8opWs
vscodeの大本のコードはMITライセンスでソース公開されてるんだからOSSだよ
MSが配布してるvscodeのパッケージは、MSのロゴとか含んでるプロプライエタリだけどね

Google Chromeも、ChromiumっていうOSSをパッケージしてるから似たような感じだね
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 17:07:54.41ID:MshpqOuh
基本的な部分はオープンソース
拡張機能の一部やテレメトリ等はプロプライエタリ
Copilotの有料化(というか無料期間終了)みたいにPylanceやRemote Developmentは有料化できるかも
マーケットプレイスも開発者側にショバ代請求とかできそう
0190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 17:54:41.91ID:3F33Stlo
開発工数を減らすことと拡張性を拡げる方向にしか向かわない
動作速度を上げる方向はハードやベースエンジンやライブラリの更新
0192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 20:29:51.87ID:P5X1IXjt
Rust製フレームワークのTauriとかRust製エディタのZedとか、VSCodeやElectronをRustで置き換えようとする動きはあるけどね
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 21:26:59.04ID:k+WpPLQg
Electronはけっこうツラい、つう話もあるらしいから、積もり積もればぶちあげるヤツもいずれ出てくるんでは?
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 21:53:55.00ID:Nr88/WAR
まあZed待ちかな
Tauriはまだまだだし
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 22:30:28.32ID:9vuRhozI
なんでもJSもどこまでいくんだろうな
V8、WASM他めっちゃリソース注ぎ込んで戻れないところまできてる
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 23:00:07.34ID:HIqkjpc0
blog.goo.ne.jp/spoichi/e/bc415d2eff4c645cad642195c1957c38
荒らしは3回反論してくるという。
なぜ彼らがこのような行動を取るかというと
一度の投稿で事足りるように自分の意見を整理してまとめられるほどには彼らは頭が良くないからだという。
おまえらも謎めいた投稿をしてるが
そういうのに触るのは危険だと思って触らないようにしてる。
知能的に残念な人に触ると反論してくるが、そうすることによって意見を整理しているのだ
おまえらも謎めいた投稿をしてるが
釣りだろ?触ったら意見を整理するためにうざ絡みされそう
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 23:06:57.37ID:iVL8opWs
>>197
V8を作ったGoogleにとってはChromeを広めたいだけだろうから大成功だろう
Node.jsだとかElectronについては興味ないどころか競合を作ろうとしてるように見えてしまうけど
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 23:29:41.23ID:2t5G/6L4
いまだにFLASHを超えるインフラ作れてないよね
すぐに代替品でてくると思ったら結局何もなかった
HTML5は代替品どころか何も生まなかった

日本人はFLASHみたいな規格がきっちりした矩形の中で作りこむほうが性に合ってるんだよ
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 10:05:42.94ID:2pceaDTd
>>198
基本的なことを全くわかってないでなんでも独自解釈で間違った判断してると思うわ

なんでも狂っていたりそう簡単にぶっ壊れたりするもんじゃないから、
自分の予測と違った結果になったら基本的な用語とか使いかたを勉強し直さないと先に進めないと思う
0204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 11:10:38.51ID:dJJE5upa
201
すべてが出鱈目
これはひどいω
0205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 15:33:19.89ID:1ZEj9/6B
vscodeのsftpってファイルサイズとか更新日付とか表示する方法ある?
拡張スレは過疎ってるのでここで質問してみました
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 22:58:48.07ID:5qP0bzbL
テキストボックスとラベルを比較したいんだけどこれじゃうまくいかないのでどうすればいいか教えてください
ボタン押しても10点しか出ない
Dim inp1 As String

Private Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles http://Button1.Click
inp1 = TextBox1.Text
Label1.Text = CStr(Int(Rnd() * 99))
Label2.Text = "得点"
If "inp1" = Label1.Text Then
Label2.Text = "100点"
ElseIf "inp1" > Label1.Text Then
Label2.Text = "10点"
ElseIf "inp1" < Label1.Text Then
Label2.Text = "5点"

End If
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 13:36:33.82ID:LCvrcJTx
Windows版ですが、今開いているpythonファイルをVSCode内のターミナル実行する場合、
「実行」→「デバッグなしで実行」だとファイルの保存ディレクトリがカレントになって実行されるのですが、
「コマンドパレット」から「ターミナルでPythonファイルを実行する」
で実行すると、ユーザーのホームディレクトリがカレントになって実行されてしまいます
コマンドパレットからの実行で、ファイル保存先ディレクトリをカレントにした状態で実行させるにはどうしたらよいですか?
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 13:55:32.59ID:4YAByqLG
>>211
「ターミナルでPythonファイルを実行する」は
@command:python.execInTerminal だから
それにcwdかworking directoryでもつけてググる
0216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 20:13:39.32ID:2FPUKPV7
MacBookってどこで使ってるのか
今まで大学、店頭、スタバくらいしかみたことがない
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 23:00:36.05ID:FbazT+JV
Macが少し有利になったのは、UNIX、Linuxと同じCUI操作のソフトウェアが増えたから。

ただMacを使っていると、価格だけ高く、質が悪いPCなので、とにかく貧乏くさく見える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況