Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1647862510/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/05(火) 10:24:30.63ID:2qO793dJ
2022/07/06(水) 11:36:48.58ID:/Q3k9ZfX
vimはスレチ
14デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 11:43:25.01ID:MXaUuSJv Software Design は何度も vim 特集をするな
2022/07/06(水) 12:22:16.85ID:c6fRPAAn
Ruby on Rails では、暗号化されたcredentials.yml.enc を開くと、復号化されて平文で表示される。
平文で更新すると、暗号化されて保存される。
自動的に暗号化復号化される
これが、WSL2, VSCode, Docker などでは、
Ubuntu などCUI のOS を使っているから、vim, nano など、CUIエディタしか使えない。
ここで、VSCode を指定できるかどうか、分からない
export EDITOR=vim
export EDITOR=nano
export EDITOR="code"
export EDITOR="code --wait"
平文で更新すると、暗号化されて保存される。
自動的に暗号化復号化される
これが、WSL2, VSCode, Docker などでは、
Ubuntu などCUI のOS を使っているから、vim, nano など、CUIエディタしか使えない。
ここで、VSCode を指定できるかどうか、分からない
export EDITOR=vim
export EDITOR=nano
export EDITOR="code"
export EDITOR="code --wait"
2022/07/06(水) 12:38:44.05ID:x3Fqgl4F
vscodeにvimプラグインで、序盤中盤終盤スキがないよね(´・ω・`)
2022/07/06(水) 12:47:51.97ID:GU0YMYaE
>>14
何度特集しても難解で理解できないんだろうな
何度特集しても難解で理解できないんだろうな
18デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 12:48:56.51ID:77cFYTIl この30年で vimを超えたものは存在しないからな
2022/07/06(水) 12:58:12.95ID:WETT83l5
vimを使えずに死ぬことになりそうだけど後悔はない
2022/07/06(水) 13:19:49.35ID:zQgKu+eo
vimの話題のときに前スレでこんな意味不明な書き込みがあったな
997 デフォルトの名無しさん 2022/07/05(火) 08:27:37.35 ID:M5A1wurW
そういった使わざるをえない人は仕方ないと思うけど
winやmacやLinuxを使ってる人なら、vscodeがあるのに
わざわざvscodeを悪戦苦闘、いろんなところで質問したりして使おうとしてるバカのことだよ
ここまで言語能力があれだとvscodeも満足に使えないだろうな
997 デフォルトの名無しさん 2022/07/05(火) 08:27:37.35 ID:M5A1wurW
そういった使わざるをえない人は仕方ないと思うけど
winやmacやLinuxを使ってる人なら、vscodeがあるのに
わざわざvscodeを悪戦苦闘、いろんなところで質問したりして使おうとしてるバカのことだよ
ここまで言語能力があれだとvscodeも満足に使えないだろうな
21デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 13:59:06.04ID:BBIPEXW4 >>12のハゲは異常
22デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 17:33:47.35ID:o6NZQAca vim hhkbこれ最強
スタバで超高速タイピングでドヤりまくり
スタバで超高速タイピングでドヤりまくり
2022/07/06(水) 22:16:06.09ID:DSPkthCT
そしてvim抜けてjjj
2022/07/06(水) 22:17:50.17ID:ZPkLhOV3
hhkbそんないいかな
2022/07/06(水) 22:24:25.70ID:1JrrP//J
スタバでhhkb出してる奴いたら流石に引くわ
26デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 22:48:39.32ID:DBl9eUwS 自分はノートのパンタグラフが打ちやすいです。
2022/07/06(水) 22:53:50.84ID:LZQnnNAO
スタバでVSCode使うの?
2022/07/06(水) 23:06:52.37ID:V6tmaLbQ
スタバで青軸使うとカッコよすぎてヒーローになれるぞ
29デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 06:20:53.62ID:pryeVFbZ 青軸で充分
30デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 06:22:30.47ID:pryeVFbZ2022/07/07(木) 06:33:22.84ID:qpC3/Owe
以前尊師スタイルしてたときあるけど、今思い出すと恥ずかしくて赤面する。
2022/07/07(木) 06:41:28.73ID:GXgi4EEA
git history入れてるけど、
commitしたタイトルを全部出すことはできる?
commitしたタイトルを全部出すことはできる?
2022/07/07(木) 06:48:01.50ID:bwiiSGdx
2022/07/07(木) 06:51:37.43ID:GXgi4EEA
35デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 08:19:00.11ID:r9J340xP >>24
いいよぉ〜、生産性爆上がりで今までの仕事が半日で終わる
いいよぉ〜、生産性爆上がりで今までの仕事が半日で終わる
2022/07/07(木) 08:34:50.25ID:/gUzDoiA
>>24
7色に光らないから論外
7色に光らないから論外
2022/07/07(木) 08:47:59.81ID:KsLHnhV1
>>24
スペースキー長すぎるから論外
スペースキー長すぎるから論外
38デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 16:07:29.58ID:8vD+8lwx >>31
意外と背がちっちゃくてびっくりした
意外と背がちっちゃくてびっくりした
2022/07/08(金) 05:05:18.47ID:CKdXv9cu
VScodeのリリースノートのサンプルgifが全部macOS版VSCodeなのクソワロタ
そりゃフォント含めてUIがWindowsより100倍綺麗だからそりゃそうだwww
そりゃフォント含めてUIがWindowsより100倍綺麗だからそりゃそうだwww
2022/07/08(金) 07:47:38.34ID:2ezMaJBa
(´-`).。oO(普通にどのプラットフォームの画面もあるけど脳汁にリンゴ果汁でも詰まってんのかな…)
2022/07/08(金) 08:03:29.31ID:PjQweNO3
June 2022 (version 1.69)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_69
https://code.visualstudio.com/updates/v1_69
2022/07/08(金) 08:12:59.59ID:i3HGtX13
VSCodeのgit syncってpullしてからpushするの?新しいな
2022/07/08(金) 10:26:37.73ID:HIWKl+29
>>42
同期するならその手順が必要だろ
同期するならその手順が必要だろ
44デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 11:08:24.56ID:+dD8zkac 早まるな>>42はそれを踏まえたうえで何か別の事を言おうとしてるのかもしれない
2022/07/08(金) 14:37:12.42ID:qvk39hMm
RemoteWSLの設定同期で違うディストリビューションでも同期する方法ないですか?
2022/07/08(金) 17:30:06.97ID:/znuHP85
Docker Desktop は?
Dockerなら、ホストOS・コンテナOS は異なる。
例えば、ホストがUbuntu で、コンテナイメージがbusybox とか
Dockerなら、ホストOS・コンテナOS は異なる。
例えば、ホストがUbuntu で、コンテナイメージがbusybox とか
2022/07/09(土) 04:30:38.48ID:OVm+Z0x1
ubuntuで使用してんだけど、インテリセンスが聞かない
Winと同期してるかなぁ
Winと同期してるかなぁ
48デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 08:34:34.06ID:E57l4P58 nameがLinuxなら、c++は未対応
2022/07/09(土) 11:16:12.54ID:l4s93qLg
あわしろを召喚しちまうからLinuxの話題はやめとけ
2022/07/09(土) 18:06:39.97ID:IqIhJYLY
一時期日本語入力が重くなったりペーストが遅くなったりしてきてるけど細かく修正してるのは好感が持てる
2022/07/09(土) 20:05:56.96ID:lwwTn4Ql
PSのセッションが復元されましたって出たんだけどこんなんだっけ?
そして復元せんでいい
そして復元せんでいい
52デフォルトの名無しさん
2022/07/11(月) 10:48:25.86ID:1W23UOpt >>49
たしかにうざいな
たしかにうざいな
2022/07/11(月) 13:50:04.47ID:MusP2vAO
>>49
誰やねん
誰やねん
2022/07/11(月) 17:06:54.88ID:PBGFTxIX
remote環境がないから試したことがないんだが
$ code-server
でブラウザからremote編集できると書いてあるんだが
vscodeから普通にremote編集ってできないんだっけ?
$ code-server
でブラウザからremote編集できると書いてあるんだが
vscodeから普通にremote編集ってできないんだっけ?
2022/07/11(月) 17:14:15.53ID:1+eohMD3
環境によるだろ
2022/07/11(月) 17:26:32.86ID:uP55+fA+
Remote Developmentは手元の端末にVSCodeをインストールする必要がある
VSCode Serverは手元の端末にVSCodeをインストールする必要がない
手元の端末が何だろうとブラウザがあれば同じ環境で開発できる
今後Edgebookでも出す予定なんじゃね
VSCode Serverは手元の端末にVSCodeをインストールする必要がない
手元の端末が何だろうとブラウザがあれば同じ環境で開発できる
今後Edgebookでも出す予定なんじゃね
57デフォルトの名無しさん
2022/07/13(水) 14:59:28.20ID:cV9AAjOB copilotどう思う?
拡張機能の話はNG?
拡張機能の話はNG?
2022/07/13(水) 15:27:11.91ID:EtP8dxEe
VSCode Server は、Cloud 9 みたいなものだろ
Ruby on Rails でも、自分のPC 内に、Linux 環境を作るのが面倒なので、
初心者には、Cloud 9, Heroku のリモート開発が推奨されている。
会社組織になると、AWS もある
一方、自分のPC内で、ローカル開発する場合は、
1. WSL2 でLinux環境を構築する。
2. Vagrant, Virtual Box でLinux環境を構築する。
3. WSL2, Docker Desktop
VSCode の拡張機能・Remote Development を使う。
これに含まれるのは、次の3つの拡張機能
1がRemote WSL、2がRemote SSH、3がRemote Container
WSL2, Docker などを使う場合には、メモリ16〜32GB が必要。
8GBじゃ、キツイ
Ruby on Rails でも、自分のPC 内に、Linux 環境を作るのが面倒なので、
初心者には、Cloud 9, Heroku のリモート開発が推奨されている。
会社組織になると、AWS もある
一方、自分のPC内で、ローカル開発する場合は、
1. WSL2 でLinux環境を構築する。
2. Vagrant, Virtual Box でLinux環境を構築する。
3. WSL2, Docker Desktop
VSCode の拡張機能・Remote Development を使う。
これに含まれるのは、次の3つの拡張機能
1がRemote WSL、2がRemote SSH、3がRemote Container
WSL2, Docker などを使う場合には、メモリ16〜32GB が必要。
8GBじゃ、キツイ
2022/07/13(水) 16:53:56.08ID:OJRsDK1G
漢のXampp道
2022/07/13(水) 19:31:42.63ID:lHU4aLEY
2022/07/14(木) 23:51:16.05ID:24aif2KW
他人のコードを一行でもコピペして自分のコードに含めたらライセンス条項に引っかかる
AIが他人のコードを学習して上のと同じコードを提案されて書いてもライセンス違反にならない
言われてみればおかしいよな
AIが他人のコードを学習して上のと同じコードを提案されて書いてもライセンス違反にならない
言われてみればおかしいよな
2022/07/14(木) 23:57:26.08ID:24aif2KW
将来的にはVisual studio Codeと言う空のフォルダをVSCodeで開くとAIがまるまるVSCodeのソースを
テンプレ化したものを用意してたりしてw
テンプレ化したものを用意してたりしてw
2022/07/15(金) 00:00:49.68ID:/bnFV2YJ
その各種ライセンスの縛りはちょっと厳しいとおもうんですけどね
日本ではソフトウェアの健全な発展を阻害しているような気がしますね
単に日本人の性格が悪いだけかもしれませんが
日本ではソフトウェアの健全な発展を阻害しているような気がしますね
単に日本人の性格が悪いだけかもしれませんが
2022/07/15(金) 00:10:20.18ID:DtYLfgjh
copilotのやり方はいわゆるクリーンルーム手法の真逆(カンニング手法とでも呼ぼうか)であって、コピーレフトライセンスのパンデミック(感染爆発)に大いに寄与することになるであろう
2022/07/15(金) 00:29:46.85ID:JXJBjX4U
変な話元のファイルが丸々復元されてもAIがやったんですよって通るんかな
一部の言語はコメントの中にオプション入れられるからそれの流れでコメントまで丸パクリしだしたら
もう元のファイルと変わらない
一部の言語はコメントの中にオプション入れられるからそれの流れでコメントまで丸パクリしだしたら
もう元のファイルと変わらない
2022/07/15(金) 01:19:50.67ID:JXJBjX4U
AIに学習されてコピペされても条件次第で使用可能ってライセンスが発明されるんだろうな
今はそこまで発想がなかったから無秩序になるしもめごとの種になる
今はそこまで発想がなかったから無秩序になるしもめごとの種になる
67デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 03:01:06.24ID:8o4Zfy3j 学習対象にしても良いフラグみたいなのは付けるべきだったかな
2022/07/15(金) 04:36:07.82ID:Y0CS55GQ
もし金を払ってでもAIのコード支援を使いたいとなってビジネスになったときにオープンからクローズに変えて突然使えなくなったら泣ける
機能を制限したフリー版とフル機能ビジネス版を出してくるだろう
機能を制限したフリー版とフル機能ビジネス版を出してくるだろう
2022/07/15(金) 09:10:08.38ID:XzYs8QwT
中央突破を狙っているんじゃないかな。
- ぐちゃぐちゃに混ぜられた学習データから取り出したコード辺の著作物性は低い
- そんなものに全部独占権を認めたら逆に文化・技術の発展の妨げになるからフェアユースを認めるべき
こんな感じで。
- ぐちゃぐちゃに混ぜられた学習データから取り出したコード辺の著作物性は低い
- そんなものに全部独占権を認めたら逆に文化・技術の発展の妨げになるからフェアユースを認めるべき
こんな感じで。
2022/07/15(金) 13:15:59.01ID:eNZk2NUE
そういう問題点以上に、これは革命的な機能だ、みんなこういうの好きだろ!
って感じでリリースしたんじゃないかな・・・
って感じでリリースしたんじゃないかな・・・
2022/07/15(金) 18:30:30.25ID:peYW3r8e
ターミナルやインタラクティブシェル絡みの質問はスレチですか?
2022/07/15(金) 18:54:12.42ID:3bEYw429
インタラクティブシェルって何?
2022/07/15(金) 18:55:12.47ID:brqDlHAK
スレチですかという質問ほど無意味な質問はないと思う
最初から本来の質問を書いても結局スレチならスレチって言われるだけだし、もしスレチじゃなければ無駄な行程を挟まずに回答フェーズに移れる
質問を全文読むと実はスレチだったということも防げるし、内容に沿ったより正しいスレに誘導してくれるかもしれない
最初から本来の質問を書いても結局スレチならスレチって言われるだけだし、もしスレチじゃなければ無駄な行程を挟まずに回答フェーズに移れる
質問を全文読むと実はスレチだったということも防げるし、内容に沿ったより正しいスレに誘導してくれるかもしれない
74デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 18:59:01.04ID:d+OeTgIm >>72
ググレザコ
ググレザコ
7571
2022/07/15(金) 19:10:21.84ID:peYW3r8e 失礼しました
VSCodeのターミナルで、「python -V」と入力しても「Python」とだけ表示され、
バージョン番号が表示されないのですが、どう対処したらよいでしょうか?
後々「python」コマンドでインタラクティブシェルを起動したいと思っています
公式サイトからインストールしたPythonと、VSCodeとの連携が取れてないと
思ったのですが…
VSCodeのターミナルで、「python -V」と入力しても「Python」とだけ表示され、
バージョン番号が表示されないのですが、どう対処したらよいでしょうか?
後々「python」コマンドでインタラクティブシェルを起動したいと思っています
公式サイトからインストールしたPythonと、VSCodeとの連携が取れてないと
思ったのですが…
2022/07/15(金) 19:56:26.46ID:aHImh5QJ
>>75
py
py
2022/07/15(金) 20:05:38.52ID:vMofoFlp
>>75
それはパスが通ってない
インストール時にパスを通すにチェックを入れ忘れたんだろう
入れた覚えある?
win10コマンドライン環境だとpythonがインストールされていない場合
そのPythonだけ出る状態になりストアのpythonページが出るようになってる
それはパスが通ってない
インストール時にパスを通すにチェックを入れ忘れたんだろう
入れた覚えある?
win10コマンドライン環境だとpythonがインストールされていない場合
そのPythonだけ出る状態になりストアのpythonページが出るようになってる
2022/07/15(金) 20:11:06.99ID:vMofoFlp
win10は親切?なので未インストールでpythonとコマンド入れてもねーよと言わずに
Pythonとだけ表示してストアが立ち上がる
VSCodeのターミナルからはアプリ立ち上がりは抑制されてるのでPythonと表示され終わるだけ
Pythonとだけ表示してストアが立ち上がる
VSCodeのターミナルからはアプリ立ち上がりは抑制されてるのでPythonと表示され終わるだけ
2022/07/15(金) 20:16:14.04ID:+vXAF8t1
>>75
プログラムと機能の変更かもう一度インストーラー起動してModify→Next→Add Python to envtironment variablesにチェック入れる
プログラムと機能の変更かもう一度インストーラー起動してModify→Next→Add Python to envtironment variablesにチェック入れる
2022/07/15(金) 20:20:20.60ID:bG5Be643
vscodeの統合ターミナルからでもpyで起動するよ
8171
2022/07/15(金) 22:19:09.99ID:peYW3r8e 皆さんレスありがとうございます
やはりPath関連なんですね
インストールの際には、そのPathを加えるという項目にはチェックを入れたんです
一応念のためPCのユーザー環境変数を確認してみたら、やはりPythonの最新版の
Pathが入ってました
どういうことなんですかね…
やはりPath関連なんですね
インストールの際には、そのPathを加えるという項目にはチェックを入れたんです
一応念のためPCのユーザー環境変数を確認してみたら、やはりPythonの最新版の
Pathが入ってました
どういうことなんですかね…
2022/07/15(金) 22:27:16.74ID:vMofoFlp
power shellで (gcm python).Definition とタイプしてどこにあるか表示させてみる
2022/07/15(金) 22:29:59.34ID:vMofoFlp
コマンドプロンプトでは where python
2022/07/15(金) 22:42:07.37ID:lYxPTpDL
vscode再起動してないだけってオチはないとおもうけど
内蔵シェル上でset(cmdなら)とフルパス実行したときの結果はどうなん
内蔵シェル上でset(cmdなら)とフルパス実行したときの結果はどうなん
2022/07/15(金) 22:45:22.32ID:4Y5YBiLx
今時の子はコマンドプロンプトの使い方も知らない人ばっか
ボタンを押したら、全てよろしくやってくれる環境じゃなきゃできない
Makefile程度でも書けない奴がごろごろいる
それでC/C++できますなんていわれてもなぁ
C/C++とは直接は関係ないけど、その程度の経験しかないんだなぁなんて思うわ
ボタンを押したら、全てよろしくやってくれる環境じゃなきゃできない
Makefile程度でも書けない奴がごろごろいる
それでC/C++できますなんていわれてもなぁ
C/C++とは直接は関係ないけど、その程度の経験しかないんだなぁなんて思うわ
8671
2022/07/15(金) 22:52:24.23ID:peYW3r8e2022/07/15(金) 23:13:55.12ID:zlKqJmV4
ε≡=_(┐「ε:)_ ズコー
2022/07/15(金) 23:25:43.01ID:nECzhCCG
とりあえずwinの設定→アプリ→アプリ実行エイリアス→アプリインストーラーのpython.exeとpython3.exeをオフにしとこうか
89デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 23:44:49.18ID:uuTe8dv5 今の若い子はWindows terminalとPowerShellがデフォだからね。
2022/07/15(金) 23:52:18.26ID:X2InEx3M
makefileが書けるかどうかより、まだそんなもの書いてるのかという疑問がある
91デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 23:57:22.16ID:uuTe8dv5 CMake使うよね普通。
9271
2022/07/15(金) 23:58:48.76ID:peYW3r8e >>88
やってみたらバージョンが表示されました
ありがとうございます
しかし内部でどういうことが起きているのか想像がつきませんでした
よろしければ、なぜインストーラーをオフにするとバージョンが表示されるように
なるのか教えて頂けませんか?
やってみたらバージョンが表示されました
ありがとうございます
しかし内部でどういうことが起きているのか想像がつきませんでした
よろしければ、なぜインストーラーをオフにするとバージョンが表示されるように
なるのか教えて頂けませんか?
2022/07/16(土) 00:34:14.10ID:aE5onCgd
2022/07/16(土) 00:43:02.73ID:HB6roBeY
C書くくらいだからOS丸見えだし追々知っていくんじゃね
あんたもリンカやなにやら完全に把握する前にコード書いてたっしょ
あんたもリンカやなにやら完全に把握する前にコード書いてたっしょ
2022/07/16(土) 00:43:48.66ID:zKpBGUeK
隣接交換法の話題になりそう
2022/07/16(土) 01:31:27.40ID:Nb4vyBV3
makeは別にc/c++の言語仕様に乗ってるわけじゃないし
なくても大丈夫な環境もある
なくても大丈夫な環境もある
97デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 01:47:19.71ID:UNJL4ykU これからはNinjaの時代。
2022/07/16(土) 02:19:10.52ID:xwWJg7zD
cc.bat は黒歴史
一度は作ったこと有るよな
一度は作ったこと有るよな
2022/07/16(土) 08:14:45.07ID:q6VfIJBb
たいしたことじゃないのに、こんなこともできないのかよと偉そうに初心者相手にマウントとる雑魚
100デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 09:30:09.26ID:pAHJ2STs C言語おじさんが現れた
101デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 12:00:25.05ID:Nb4vyBV3 なかまになりたそうにこちらをみている!
102デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 12:46:18.79ID:602tpjed なかまにしますか?
→はい いいえ
→はい いいえ
103デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 12:51:59.64ID:Nb4vyBV3 町の治安を守りたい~ (c)錦鯉
104デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 14:05:48.71ID:aE5onCgd パッケージしかインストールできない若者が現れた
なかまにしますか?
はい →いいえ
なかまにしますか?
はい →いいえ
105デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 14:21:05.30ID:EqAVTetZ 誤:はい →いいえ
正:はい →はい
正:はい →はい
106デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 15:00:33.51ID:pO1JkmWq >>98
昔はスタートアップも標準ライブラリもわざわざ書いてリンクしてあげないといけなかったらね……
昔はスタートアップも標準ライブラリもわざわざ書いてリンクしてあげないといけなかったらね……
10792
2022/07/16(土) 15:02:57.83ID:sR+Irlna ああ〜 仕組みが気になる〜
108デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 15:17:51.07ID:UNJL4ykU >>107
インストーラとインタプリタが同名のpython.exeなので、フルパスで指定しない限り、先に検索されるインストーラが起動されるのでは?
インストーラとインタプリタが同名のpython.exeなので、フルパスで指定しない限り、先に検索されるインストーラが起動されるのでは?
110デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 15:58:11.58ID:sZWWdZbm 理解の問題なのか?
知ってるか知らないかだろ
知ってるか知らないかだろ
111デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 19:47:54.62ID:GdTpN6Df 知っていますか?
はい → いいえ
はい → いいえ
112デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 11:32:52.36ID:Hn5sf6y7 vimやemacsでガリガリ書いてます
って言うのがカッコいいと思ってる人いるよな
クソ怪しいブログなんかも、使い込んでるなんて言いながら
誰でも知ってるようなhjklwqみたいな説明ばっか。
本当に使いこなせる?激草
って言うのがカッコいいと思ってる人いるよな
クソ怪しいブログなんかも、使い込んでるなんて言いながら
誰でも知ってるようなhjklwqみたいな説明ばっか。
本当に使いこなせる?激草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- カカロット、腰痛い
- 【悲報】高市早苗を妄信している今の日本人見ると80年前も市民は進んで戦争協力してたんだって理解出来るよね🥺 [616817505]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
