!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
Visual Studio 2022 Part1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1634166667/
Visual Studio 2022 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2022?view=vs-2022
The Visual Studio Blog
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/
リリースノート
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2022/release-notes#
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Visual Studio 2022 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b4f-GDmZ)
2022/07/13(水) 19:47:50.22ID:kAovp+pF0540デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-po3J)
2023/03/29(水) 12:21:59.58ID:IbGH1bi/a oと0、iとlの見間違いじゃね
541デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-tUaT)
2023/03/29(水) 16:04:46.26ID:TiVZz4vBa 漏れは >>539 特有の問題だと思う
542デフォルトの名無しさん (JP 0H4a-y8Zq)
2023/03/30(木) 16:07:10.52ID:Vyd6D/VJH 令和で漏れはマズイだろ
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e110-+ld4)
2023/03/30(木) 19:33:07.47ID:Z1XugI050 再起動何回もかけたけどダメだったんで、プロジェクト作りなおして
設定やり直したら通った。
どうやら、パスの設定ファイルが別であるみたいでそれが更新されていなかったみたいだ。
設定やり直したら通った。
どうやら、パスの設定ファイルが別であるみたいでそれが更新されていなかったみたいだ。
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e110-+ld4)
2023/03/30(木) 19:41:57.48ID:Z1XugI050 多分、追加のインクルードファイルを定義している
<プロジェクト名>.vcxproj
の読み込みにラグがあるんじゃないかな。正直、原因わからない。
<プロジェクト名>.vcxproj
の読み込みにラグがあるんじゃないかな。正直、原因わからない。
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f24-9P2W)
2023/04/01(土) 04:44:34.74ID:z3SK15Ro0 VS2019でソースコードをヘッダファイルに分割してるんですが、
メインだと赤い破線の警告がでないのに、ヘッダファイルに分割したらでてしまう現象があります
表示の問題だけでコンパイルは正常に通ります
ヘッダの警告表示はどうすれば直すことできますか
メインだと赤い破線の警告がでないのに、ヘッダファイルに分割したらでてしまう現象があります
表示の問題だけでコンパイルは正常に通ります
ヘッダの警告表示はどうすれば直すことできますか
546デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-+zBY)
2023/04/01(土) 05:02:48.53ID:oSUZjZxmM >>545
何をどう分割したのかが分からないので誰も答えようが無いのでは?
何をどう分割したのかが分からないので誰も答えようが無いのでは?
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f24-9P2W)
2023/04/01(土) 06:30:11.08ID:z3SK15Ro0 for(条件ループ){
処理
}
みたいな部位のみをヘッダーファイルとして分割すると、赤線の警告が起こります
この切り取り規模にエディタを対応させる方法はありますか?
処理
}
みたいな部位のみをヘッダーファイルとして分割すると、赤線の警告が起こります
この切り取り規模にエディタを対応させる方法はありますか?
548デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-kVuH)
2023/04/01(土) 10:08:08.95ID:i+Cxq9IGM >>547
ヘッダファイルは基本的にロジックを書く場所じゃない
ヘッダファイルは基本的にロジックを書く場所じゃない
549デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-kVuH)
2023/04/01(土) 10:25:29.17ID:i+Cxq9IGM C言語でなぜヘッダファイルに関数の実体を書いてはいけないのでしょうか
みたいな内容でググるかchatGPTで聞く
コンパイル出来てもおかしいなことになってるから親切なコンパイラが教えてくれてる
みたいな内容でググるかchatGPTで聞く
コンパイル出来てもおかしいなことになってるから親切なコンパイラが教えてくれてる
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-rmtZ)
2023/04/01(土) 12:28:36.49ID:Fre5vyIa0 赤線って何だよ
エラーならエラーメッセージよめよ
エラーならエラーメッセージよめよ
551デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-mFyV)
2023/04/01(土) 13:55:47.19ID:hxeslJ4Qa a.h
--------
int main(
--------
b.h
--------
int argc, char **argv)
{
--------
c.c
--------
#include <a.h>
#include <b.h>
return main(argc, argv);
}
--------
includeがやってることなんて所詮この程度
--------
int main(
--------
b.h
--------
int argc, char **argv)
{
--------
c.c
--------
#include <a.h>
#include <b.h>
return main(argc, argv);
}
--------
includeがやってることなんて所詮この程度
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8e-j25d)
2023/04/01(土) 14:44:59.05ID:Tupk6erS0 >>545
phpみたいな感覚か?
phpみたいな感覚か?
553デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-oy0P)
2023/04/01(土) 15:25:05.83ID:sq4nkVWbM ヘッダーファイルみたいなアホなことやってるのC/C++だけだからなぁ。
あげく平均的なプロジェクト内容でのコンパイル時間は速くないというw
あげく平均的なプロジェクト内容でのコンパイル時間は速くないというw
554デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-fn31)
2023/04/01(土) 15:28:57.90ID:I/9UGD6GM テンプレートをcppファイルに書きたい
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-G8Xc)
2023/04/01(土) 16:41:31.95ID:td+I6Tn70 インライン展開のためにヘッダーファイルに実装することはあるでしょ
556デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-kVuH)
2023/04/01(土) 16:47:58.09ID:i+Cxq9IGM557デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-kVuH)
2023/04/01(土) 16:53:39.55ID:i+Cxq9IGM 入門書に書いてあるような内容を知らない人間が多いな
入門書を読まないでテキトーなサイトでつまみ食いして勉強してんのかな?
入門書を読まないでテキトーなサイトでつまみ食いして勉強してんのかな?
558デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9f-j25d)
2023/04/01(土) 18:13:06.30ID:46TOZ23qd >>553
馬鹿は黙っていろよ
馬鹿は黙っていろよ
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-9P2W)
2023/04/01(土) 19:09:24.56ID:lEhV90w/0560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df78-kVuH)
2023/04/01(土) 23:53:26.62ID:l1T5HDU/0 当時のマシンスペックのせいでヘッダーファイルって仕組みが生まれたんだよね
今時のプログラミング言語で使っているのC言語とC++くらいでしょ?
>>556
外部と連携するのが目的ならコンパイラが自動で吐き出してくれればそれでいいじゃん
今時のプログラミング言語で使っているのC言語とC++くらいでしょ?
>>556
外部と連携するのが目的ならコンパイラが自動で吐き出してくれればそれでいいじゃん
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-kVuH)
2023/04/02(日) 21:32:48.80ID:21WQqsmo0 ここで愚痴を吐き出せばそれでいいじゃん
562デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-mFyV)
2023/04/03(月) 01:20:22.46ID:F+wcgPcDM すれ違いかも知れませんが、VS2005 (SP1)でdelete 文に関する不具合を発見しました。
CWnd を継承した CAaa クラスに(仮想)デストラクタが定義されている場合に、
CAaa *pAaa = new CAaa と定義した pAaa を delete pAaa とすると、
当然 CAaa のデストラクタが呼び出されます。
しかし、それは、class CAaa : public CWnd {・・・}; が定義されたヘッダファイル
Aaa.h を #include した場合です。
class CAaa; とだけ書いて Aaa.h を #include しないと、本来なら
delete pAaa の部分でコンパイルエラーになるはずなのに、エラーにならずに
コンパイルされてしまいます。なお、new CAaa の部分は同じソースファイルには書かれて
いないので、CAaa の完全定義が無くてもその部分ではコンパイルエラーにはなりません。
new CAaa を書いている別のソースコードでは、aaa.h を #include しています。
さて、この状態でデバッガに入って、delete pAaa の部分を、逆アセンブルしてみると、デストラクタが
呼び出されずに free_dbg() のような関数だけが直接呼び出されていました。
同じソースコードに、#include "Aaa.h" を追加しておくと、ちゃんと、同じ部分が
仮想デストラクタが呼び出すこーどになることを確認しています。
CWnd を継承した CAaa クラスに(仮想)デストラクタが定義されている場合に、
CAaa *pAaa = new CAaa と定義した pAaa を delete pAaa とすると、
当然 CAaa のデストラクタが呼び出されます。
しかし、それは、class CAaa : public CWnd {・・・}; が定義されたヘッダファイル
Aaa.h を #include した場合です。
class CAaa; とだけ書いて Aaa.h を #include しないと、本来なら
delete pAaa の部分でコンパイルエラーになるはずなのに、エラーにならずに
コンパイルされてしまいます。なお、new CAaa の部分は同じソースファイルには書かれて
いないので、CAaa の完全定義が無くてもその部分ではコンパイルエラーにはなりません。
new CAaa を書いている別のソースコードでは、aaa.h を #include しています。
さて、この状態でデバッガに入って、delete pAaa の部分を、逆アセンブルしてみると、デストラクタが
呼び出されずに free_dbg() のような関数だけが直接呼び出されていました。
同じソースコードに、#include "Aaa.h" を追加しておくと、ちゃんと、同じ部分が
仮想デストラクタが呼び出すこーどになることを確認しています。
563デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9f-AXym)
2023/04/03(月) 21:09:38.22ID:0xI2cAUud スレ違い
564デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM33-G8Xc)
2023/04/03(月) 21:54:06.76ID:PxKJI7MhM 読む気無くす文章
後は任せた
後は任せた
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2d-wDYO)
2023/04/03(月) 22:12:06.97ID:UR8U39nS0 VS2015ならともかく、今更VS2005かい
古過ぎて情報の価値が無いな
古過ぎて情報の価値が無いな
566デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-mFyV)
2023/04/04(火) 14:24:52.06ID:NrMPyXSZa どうせデストラクタに virtual 付け忘れてるだけだろ
567デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-mFyV)
2023/04/04(火) 15:47:03.41ID:5fbYEHfBM568デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-mFyV)
2023/04/04(火) 15:57:30.30ID:NrMPyXSZa しかし、それは、class CAaa : public CWnd {・・・}; が定義されたヘッダファイル
Aaa.h を #include した場合です。
Aaa.h を #include した場合です。
569デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-mFyV)
2023/04/04(火) 16:12:17.63ID:5fbYEHfBM Bbb.h で
class CAaa;
class CBbb {
public :
CAaa *m_pAaa;
~CBbb();
};
としておいて、Bbb.cpp で
#include "pch.h"
・・・
#include "Bbb.h"
CBbb::~CBbb()
{
if ( m_pAaa != NULL ) {
delete m_pAaa; // (1)
m_pAaa = NULL;
}
}
見たいな感じに成っていて、#include "aaa.h" を忘れていたんです。
本来だったら、(1) でコンパイルエラーにならないと駄目なはずなのにエラーにならずに
コンパイルされ、デバッガでの (1) の部分の逆アセンブル結果は、m_pAaa のデストラクタを
call するアセンブリコードが全く入ってなかったのです。
仮想デストラクタとか関係なくです。
class CAaa;
class CBbb {
public :
CAaa *m_pAaa;
~CBbb();
};
としておいて、Bbb.cpp で
#include "pch.h"
・・・
#include "Bbb.h"
CBbb::~CBbb()
{
if ( m_pAaa != NULL ) {
delete m_pAaa; // (1)
m_pAaa = NULL;
}
}
見たいな感じに成っていて、#include "aaa.h" を忘れていたんです。
本来だったら、(1) でコンパイルエラーにならないと駄目なはずなのにエラーにならずに
コンパイルされ、デバッガでの (1) の部分の逆アセンブル結果は、m_pAaa のデストラクタを
call するアセンブリコードが全く入ってなかったのです。
仮想デストラクタとか関係なくです。
570デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-IpxZ)
2023/04/05(水) 18:32:28.26ID:SJ0X2gt/a 何がおかしいんだろ
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df02-nMzw)
2023/04/05(水) 19:39:17.75ID:KLtGrt+10 あはははは
572デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-mFyV)
2023/04/05(水) 19:58:07.83ID:Y0Jr415sM >>570
class CAaa;
と書いただけではクラス CAaa は、まだ「不完全定義」なので、
コンパイラは、そのポインタに対する delete 文では必ずエラーにしなければ
ならないに、エラーになって無い事が問題なんです。
クラスの完全定義は必ず、中括弧が必要で、
class CAaa {・・・}; または、
class CAaa : 基本クラスリスト {・・・};
のような形式をとる必要があります。
中括弧が無い、class CAaa; の形式は、クラス CAaa に対する宣言であり、
定義ではないという言い方もされます。
「不完全」なクラス T は、T *p; のような形式で、ポインタを定義/宣言することは
可能ですが、T a; のいうな実体定義は出来ませんし、delete p; はエラーになる
のが言語仕様で決まっています。
class CAaa;
と書いただけではクラス CAaa は、まだ「不完全定義」なので、
コンパイラは、そのポインタに対する delete 文では必ずエラーにしなければ
ならないに、エラーになって無い事が問題なんです。
クラスの完全定義は必ず、中括弧が必要で、
class CAaa {・・・}; または、
class CAaa : 基本クラスリスト {・・・};
のような形式をとる必要があります。
中括弧が無い、class CAaa; の形式は、クラス CAaa に対する宣言であり、
定義ではないという言い方もされます。
「不完全」なクラス T は、T *p; のような形式で、ポインタを定義/宣言することは
可能ですが、T a; のいうな実体定義は出来ませんし、delete p; はエラーになる
のが言語仕様で決まっています。
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2d-wDYO)
2023/04/05(水) 20:59:10.05ID:FRGVXTwG0 >>572
それ、VS2013以降でも再現するの?
それ、VS2013以降でも再現するの?
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff0-LzUJ)
2023/04/05(水) 21:05:01.08ID:hXUfkOct0 なんで2013
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2d-wDYO)
2023/04/05(水) 21:06:34.15ID:FRGVXTwG0 サポート期間内
このスレ的には2022って聞いた方が良かったな
このスレ的には2022って聞いた方が良かったな
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff0-LzUJ)
2023/04/05(水) 21:07:43.61ID:hXUfkOct0 自分で試せば
577デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-kl6Z)
2023/04/05(水) 21:45:08.95ID:ycmGjVRRd delete文って、暑くなる様なモノだったのか。
new文で領域確保した処理を解放する
ワンパターンの命令でしか見ていなかった。
ディストラクターの記述が面倒になりそうだな。
new文で領域確保した処理を解放する
ワンパターンの命令でしか見ていなかった。
ディストラクターの記述が面倒になりそうだな。
578デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-mFyV)
2023/04/05(水) 22:17:45.08ID:DQ437PLFa 仕様です
ヘッダは過不足無く正しく include してください
stdio.h すら include しなくて
自分で int printf(char *fmt, ...); と描いたって平気です
それが C/C++ の闇のほんの一部です
ヘッダは過不足無く正しく include してください
stdio.h すら include しなくて
自分で int printf(char *fmt, ...); と描いたって平気です
それが C/C++ の闇のほんの一部です
579デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-mFyV)
2023/04/05(水) 22:20:22.85ID:DQ437PLFa >>577
君は delete [] も知らなさそうだな
君は delete [] も知らなさそうだな
580デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-kVuH)
2023/04/05(水) 23:12:30.57ID:w8iyJoRkM >>572
c++は全く詳しくないんだけど
VC++2005なら仕様はC++03かC++98でしょ?
仕様書は確認した?
それとVC++2005は各仕様はどの程度準拠して実装したのかどこかに記載はあるの?
類似コードで挙動を試した
vc++2005はインストールしてないからgccで試した
ldでoparater deleteがないとエラー
Oオプション付けたらwarnigは出るけどコンパイルは通って実行できる
c++らしいと言えばらしいんだけど
c++は全く詳しくないんだけど
VC++2005なら仕様はC++03かC++98でしょ?
仕様書は確認した?
それとVC++2005は各仕様はどの程度準拠して実装したのかどこかに記載はあるの?
類似コードで挙動を試した
vc++2005はインストールしてないからgccで試した
ldでoparater deleteがないとエラー
Oオプション付けたらwarnigは出るけどコンパイルは通って実行できる
c++らしいと言えばらしいんだけど
581デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-kVuH)
2023/04/05(水) 23:32:54.00ID:w8iyJoRkM g++で直にコンパイルしたらO0でもwarning出るだけで普通にコンパイルが通って
dgbでもdeleteが残ってる
本当になんも知らないから仕様じゃね?とも思ってしまうわ
dgbでもdeleteが残ってる
本当になんも知らないから仕様じゃね?とも思ってしまうわ
582デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-mFyV)
2023/04/06(木) 18:13:52.22ID:un5AwFJZa .h を include してても
.o や .lib を造ったときの .h と違うバージョンだったら
結局 link 後に死ねるよね
.o や .lib を造ったときの .h と違うバージョンだったら
結局 link 後に死ねるよね
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8e-j25d)
2023/04/06(木) 18:26:56.16ID:5BQAgGMd0 馬鹿ってmakeとか知らんのか?
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-w/zo)
2023/04/06(木) 23:55:00.93ID:WVIi/tbE0 30年近く前に聞いたことがある。
viとかgccとかmakeとか時代遅れの開発環境と馬鹿にされてた。
x86ではDOSの頃からIDEが当たり前だったし。
viとかgccとかmakeとか時代遅れの開発環境と馬鹿にされてた。
x86ではDOSの頃からIDEが当たり前だったし。
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df5f-icd+)
2023/04/06(木) 23:57:02.94ID:DCAORxMv0 edline
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df02-nMzw)
2023/04/07(金) 01:36:47.22ID:IaDgM4sS0 そういやDOSで動いてたBorlandのTurbo PascalとかTurbo Cは統合環境だったな
587デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9f-j25d)
2023/04/07(金) 03:02:06.07ID:1qVLL5mId >>584
今でも使われているが?馬鹿には難しいか?
今でも使われているが?馬鹿には難しいか?
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df5f-SD1B)
2023/04/07(金) 05:37:51.70ID:uPcZC+C50 Visual Studioを触っていて、UNIX、Linux、Macはまったく触っていないというのは、いまどき奇妙な話だな。
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df63-2Vho)
2023/04/07(金) 06:57:21.88ID:CdB0AHQZ0 だってお得意様が持ってくるのがWindows案件だから
# 俺は元々BSD使いだったが4.3のまま浦島太郎状態
# 俺は元々BSD使いだったが4.3のまま浦島太郎状態
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
2023/04/07(金) 07:18:32.70ID:1Moiy0gQ0 つまりお前の無知が原因での勘違いてことだろ?
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df63-2Vho)
2023/04/07(金) 07:35:39.49ID:CdB0AHQZ0 何と戦ってんの?
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
2023/04/07(金) 07:45:23.81ID:1Moiy0gQ0 makeもCMakeも現役バリバリなのにそれを知らないやつが教えてもらってるんだろ?
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df63-2Vho)
2023/04/07(金) 10:13:25.57ID:CdB0AHQZ0 井の中の蛙ってやつか
594デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-j25d)
2023/04/07(金) 10:21:47.70ID:Soiq4vuzd595デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-vsLw)
2023/04/07(金) 10:40:17.69ID:I7WmxPL4d お、返事しやがったw
596デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-fn31)
2023/04/07(金) 16:10:43.35ID:qlcxyRVzM カネニナリャナンデモイイヨ
597デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-rmtZ)
2023/04/07(金) 19:04:53.64ID:90ogB8gOa 582 の表現が間違っているに1票
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-w/zo)
2023/04/07(金) 19:33:53.29ID:yItIQkwT0 現役バリバリって当時gdbやmakeって
何百万もするRISCマシンのUNIXワークステーションで動いてて
より高速な20万のx86マシン+VS開発環境に淘汰、壊滅させられてたと思ってたわ。
骨董品開発環境を苦労して使わずともVS使えば楽なのに。
何百万もするRISCマシンのUNIXワークステーションで動いてて
より高速な20万のx86マシン+VS開発環境に淘汰、壊滅させられてたと思ってたわ。
骨董品開発環境を苦労して使わずともVS使えば楽なのに。
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
2023/04/07(金) 19:40:18.75ID:1Moiy0gQ0 環境によって別のライブラリを使ったり別のコンパイラを使ったりする必要があるんだよ
CMake知らんだろ
CMake知らんだろ
600デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-j25d)
2023/04/07(金) 19:43:01.95ID:2hI+sPhyd >>598
馬鹿の無能自慢か
馬鹿の無能自慢か
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-IpxZ)
2023/04/07(金) 19:57:30.86ID:UDjJGrMD0 Windowsしか知らん開発者って昔からこんなもんだよ
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-w/zo)
2023/04/07(金) 19:58:28.41ID:yItIQkwT0 世界最強の開発環境VSスレで前世紀の低効率の開発環境使ってる自慢されてもねぇ。
よほどの低能馬鹿じゃないかぎりOSSの低品質見ればわかるだろう。
多くの環境でビルドすることに無駄な労力を奪われてテストしないまま放置。
debianすらメンテナ不足でamd64以外はまともに動かない。
UNIX環境を現役バリバリと言われても結局世界はWindowsですよ。自称UNIXのMacとか蚊帳の外です。
よほどの低能馬鹿じゃないかぎりOSSの低品質見ればわかるだろう。
多くの環境でビルドすることに無駄な労力を奪われてテストしないまま放置。
debianすらメンテナ不足でamd64以外はまともに動かない。
UNIX環境を現役バリバリと言われても結局世界はWindowsですよ。自称UNIXのMacとか蚊帳の外です。
603デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-+zBY)
2023/04/07(金) 20:19:57.29ID:ZS4DCtnWM604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff0-LzUJ)
2023/04/07(金) 20:23:41.83ID:lChCTlVF0 >>583て誰に向かって書いてるの?
605デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-j25d)
2023/04/07(金) 20:24:30.77ID:utDI0rJMd >>602
馬鹿ってMacOSが正式なUnixであることも知らんのだな
馬鹿ってMacOSが正式なUnixであることも知らんのだな
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff0-LzUJ)
2023/04/07(金) 20:27:03.99ID:lChCTlVF0 スレタイ読めないアホ
607デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-icd+)
2023/04/07(金) 20:57:41.37ID:377j0hRUM そもそもがIDEレベルの話ですらないのに一人だけ勘違いしたおじいさんがずっとレスしてる
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-w/zo)
2023/04/07(金) 21:09:28.69ID:yItIQkwT0 マカーってUNIXを散々粗大ごみだのなんだの馬鹿にしてたのに、
新規OS開発に失敗して他のオープンソースOSをパクり、パクリ先の本家すらUNIX名乗ってないのに
金払ってMacOSは真性のUNIXって言ってるんだから。中二病なのか知らんがウニ厨も同じ轍を踏むなよな。
ここはVSスレ。make知ってるごときでマウンティングとかviキーバインドでドヤ顔する低学歴ウニ厨と同じ。
Windowsじゃメモ帳使えますレベル。つまり初心者。
新規OS開発に失敗して他のオープンソースOSをパクり、パクリ先の本家すらUNIX名乗ってないのに
金払ってMacOSは真性のUNIXって言ってるんだから。中二病なのか知らんがウニ厨も同じ轍を踏むなよな。
ここはVSスレ。make知ってるごときでマウンティングとかviキーバインドでドヤ顔する低学歴ウニ厨と同じ。
Windowsじゃメモ帳使えますレベル。つまり初心者。
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-IpxZ)
2023/04/07(金) 21:22:39.91ID:UDjJGrMD0 はら出た
610デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-icd+)
2023/04/07(金) 21:30:09.24ID:377j0hRUM 知らないのにレスしてくる人間がどうかしてる
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
2023/04/07(金) 21:35:39.82ID:1Moiy0gQ0 BSDはUNIXだろ
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
2023/04/07(金) 21:44:46.77ID:1Moiy0gQ0 ちなみにWindowsはOSこそUNIXじゃないけどPOSIXサブシステムを入れると実質UNIXになる
マカが「本物のUNIX」と繰り返すのはこれを意識していて「Windowsは実質UNIXと言ってもUNIXを名乗れないがMacは名実ともにUNIXだ」と言ってるだけだからあまり気にすんな
「実質UNIX」と「名実ともにUNIX」の間に実用的な差はない
LinuxだってUNIXじゃねーんだから
マカが「本物のUNIX」と繰り返すのはこれを意識していて「Windowsは実質UNIXと言ってもUNIXを名乗れないがMacは名実ともにUNIXだ」と言ってるだけだからあまり気にすんな
「実質UNIX」と「名実ともにUNIX」の間に実用的な差はない
LinuxだってUNIXじゃねーんだから
613デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-icd+)
2023/04/07(金) 21:44:56.48ID:377j0hRUM appleはmacの新OSの開発に失敗した
で新しいOS作ってくれる候補の会社集めてプレゼンやらせたんだ
ジョブスのNextStep社もプレゼンしに行った
数社応募してたけどマック上で動くOSを持って行ったのはNextStepだけだった
もともとNextStepはMach上で動いてたけど土台の部分と分離したOpenStepを作ってた
windowsNT4やSolaris上でも動いてた
汎用性があった
それでBSD載せたmacでも動くものが手早くできたんだろう
で新しいOS作ってくれる候補の会社集めてプレゼンやらせたんだ
ジョブスのNextStep社もプレゼンしに行った
数社応募してたけどマック上で動くOSを持って行ったのはNextStepだけだった
もともとNextStepはMach上で動いてたけど土台の部分と分離したOpenStepを作ってた
windowsNT4やSolaris上でも動いてた
汎用性があった
それでBSD載せたmacでも動くものが手早くできたんだろう
614デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-j25d)
2023/04/07(金) 21:45:10.21ID:jxedSVKTd もしかしてこいつADSLおじさんだろ
615デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-j25d)
2023/04/07(金) 21:49:47.32ID:jxedSVKTd >>612
馬鹿ってThe Open Groupの認証を知らないでこうやって恥曝しの間違いを書き続ける
MacOSはThe Open Groupの認証を通ってるから正式にUNIXと名乗れる
こんなことも、もちろんmakeやcmakeも、知らずに恥を曝す馬鹿
馬鹿ってThe Open Groupの認証を知らないでこうやって恥曝しの間違いを書き続ける
MacOSはThe Open Groupの認証を通ってるから正式にUNIXと名乗れる
こんなことも、もちろんmakeやcmakeも、知らずに恥を曝す馬鹿
616デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-j25d)
2023/04/07(金) 21:53:43.89ID:jxedSVKTd このスレ的にはVSでも依存関係やビルド順を指定できるからmakeみたいなこともできる
617デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-icd+)
2023/04/07(金) 21:54:47.15ID:377j0hRUM winodwsがPOSIXだったのはwin2kまでだよ
米国の基準が変わったのでPOSIXは辞めた
米国の基準が変わったのでPOSIXは辞めた
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
2023/04/07(金) 22:01:50.19ID:1Moiy0gQ0 いちいち情報が古いなw
それわざとやってんの?
それわざとやってんの?
619デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-icd+)
2023/04/07(金) 22:04:55.15ID:377j0hRUM OpenStep投げ売りされてて2千円ぐらいだった
欲しかったけどNT4持ってなかった
BeOSも投げ売り去れてたけどなんやかんやで買わなかった
超漢字…いらん
欲しかったけどNT4持ってなかった
BeOSも投げ売り去れてたけどなんやかんやで買わなかった
超漢字…いらん
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-w/zo)
2023/04/07(金) 22:38:16.45ID:yItIQkwT0 UNIXの歴史、正統性なんてIT技術とか関係なく馬鹿文系のライセンス戦争でしかない。
パクり屋のMacとiPhone使ってる時点で恥を知りなさい。
パクり屋のMacとiPhone使ってる時点で恥を知りなさい。
621デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-icd+)
2023/04/07(金) 22:45:56.61ID:377j0hRUM macは5分ぐらいしか使ったことがないな
それもモノクロの奴
VSというかVBはNextStepのintefaceBuilderにインスパイアされてんじゃないのかな?
それもモノクロの奴
VSというかVBはNextStepのintefaceBuilderにインスパイアされてんじゃないのかな?
622デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-icd+)
2023/04/07(金) 22:55:49.46ID:377j0hRUM 大学の研究室でNextStep触ってたけどinteface builderは結局まともに使えなかった
雑誌でもてはやされてたけど文献がなく時間の無駄だった
NextStepはMOにアクセスするとしばらく待たなければならなかったし常に音がしてた
雑誌でもてはやされてたけど文献がなく時間の無駄だった
NextStepはMOにアクセスするとしばらく待たなければならなかったし常に音がしてた
623デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9f-j25d)
2023/04/07(金) 23:55:57.81ID:VfmLNfBId The Open Groupのことを知らないものだから別の話しにしてごまかし始めたクズ
624デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM29-Rzwh)
2023/04/08(土) 00:13:59.73ID:+y3qygbKM いやお前勘違いしてるだろ
俺は別人だ
俺は別人だ
625デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM29-Rzwh)
2023/04/08(土) 00:15:05.74ID:p1W2azIdM 馬鹿でクズはID:yItIQkwT0 だ
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-Ay2p)
2023/04/08(土) 04:41:46.55ID:l8+/GqZd0 BASIC自分用プログラミングだとこの程度しか作らんわ
https://i.imgur.com/M62QXmv.jpg
https://i.imgur.com/M62QXmv.jpg
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d63-r2C4)
2023/04/08(土) 06:27:11.17ID:jYlViDaH0 マカーの狂気のような敵意はいったい何かね? 妬ましくて悔しくて発狂してんの?
628デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-9cWA)
2023/04/08(土) 16:34:11.53ID:stqex99ya VS/VB と IB は似ても似つかんよ
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-AjxS)
2023/04/08(土) 19:46:50.47ID:H2aM+VzZ0 マカーとウニ厨はなんでこのスレで暴れてんだ?
市場で敗け続けたのは低品質で使えないゴミ環境だったからであって
いくらおれを馬鹿だクズだと言っても勝ち目はなかったぞ。
未だにマカーのNextStepの捏造を信じてるとか相当痛い。
市場で敗け続けたのは低品質で使えないゴミ環境だったからであって
いくらおれを馬鹿だクズだと言っても勝ち目はなかったぞ。
未だにマカーのNextStepの捏造を信じてるとか相当痛い。
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d63-r2C4)
2023/04/08(土) 19:51:54.28ID:jYlViDaH0 敗因が質もせいだと思っている無能には興味ゼロ
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d63-r2C4)
2023/04/08(土) 19:52:29.26ID:jYlViDaH0 s./も/の/g
632デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-RYL3)
2023/04/08(土) 19:55:43.39ID:2/tkG7JHd SED?
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-AjxS)
2023/04/08(土) 19:58:16.95ID:H2aM+VzZ0 マウンティングレスばかりだな。少しは中身のある内容書けないのか?
朝生でもよくいるよな。否定や反対はするがなぜか理由や根拠は絶対言わない奴。
揚げ足取りに終始する万年野党君。誰でも馬鹿にできるおれかっけーみたいな。
恥ずかしい奴。
朝生でもよくいるよな。否定や反対はするがなぜか理由や根拠は絶対言わない奴。
揚げ足取りに終始する万年野党君。誰でも馬鹿にできるおれかっけーみたいな。
恥ずかしい奴。
634デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM29-Rzwh)
2023/04/08(土) 20:02:22.20ID:p1W2azIdM じゃあお前は何で何を作ったんだ?
635デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM29-Rzwh)
2023/04/08(土) 20:03:16.09ID:p1W2azIdM >>633
ブーメラン
598 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-w/zo)[sage] 投稿日:2023/04/07(金) 19:33:53.29 ID:yItIQkwT0 [1/4]
現役バリバリって当時gdbやmakeって
何百万もするRISCマシンのUNIXワークステーションで動いてて
より高速な20万のx86マシン+VS開発環境に淘汰、壊滅させられてたと思ってたわ。
骨董品開発環境を苦労して使わずともVS使えば楽なのに。
602 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-w/zo)[sage] 投稿日:2023/04/07(金) 19:58:28.41 ID:yItIQkwT0 [2/4]
世界最強の開発環境VSスレで前世紀の低効率の開発環境使ってる自慢されてもねぇ。
よほどの低能馬鹿じゃないかぎりOSSの低品質見ればわかるだろう。
多くの環境でビルドすることに無駄な労力を奪われてテストしないまま放置。
debianすらメンテナ不足でamd64以外はまともに動かない。
UNIX環境を現役バリバリと言われても結局世界はWindowsですよ。自称UNIXのMacとか蚊帳の外です。
608 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-w/zo)[sage] 投稿日:2023/04/07(金) 21:09:28.69 ID:yItIQkwT0 [3/4]
マカーってUNIXを散々粗大ごみだのなんだの馬鹿にしてたのに、
新規OS開発に失敗して他のオープンソースOSをパクり、パクリ先の本家すらUNIX名乗ってないのに
金払ってMacOSは真性のUNIXって言ってるんだから。中二病なのか知らんがウニ厨も同じ轍を踏むなよな。
ここはVSスレ。make知ってるごときでマウンティングとかviキーバインドでドヤ顔する低学歴ウニ厨と同じ。
Windowsじゃメモ帳使えますレベル。つまり初心者。
620 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-w/zo)[sage] 投稿日:2023/04/07(金) 22:38:16.45 ID:yItIQkwT0 [4/4]
UNIXの歴史、正統性なんてIT技術とか関係なく馬鹿文系のライセンス戦争でしかない。
パクり屋のMacとiPhone使ってる時点で恥を知りなさい。
ブーメラン
598 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-w/zo)[sage] 投稿日:2023/04/07(金) 19:33:53.29 ID:yItIQkwT0 [1/4]
現役バリバリって当時gdbやmakeって
何百万もするRISCマシンのUNIXワークステーションで動いてて
より高速な20万のx86マシン+VS開発環境に淘汰、壊滅させられてたと思ってたわ。
骨董品開発環境を苦労して使わずともVS使えば楽なのに。
602 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-w/zo)[sage] 投稿日:2023/04/07(金) 19:58:28.41 ID:yItIQkwT0 [2/4]
世界最強の開発環境VSスレで前世紀の低効率の開発環境使ってる自慢されてもねぇ。
よほどの低能馬鹿じゃないかぎりOSSの低品質見ればわかるだろう。
多くの環境でビルドすることに無駄な労力を奪われてテストしないまま放置。
debianすらメンテナ不足でamd64以外はまともに動かない。
UNIX環境を現役バリバリと言われても結局世界はWindowsですよ。自称UNIXのMacとか蚊帳の外です。
608 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-w/zo)[sage] 投稿日:2023/04/07(金) 21:09:28.69 ID:yItIQkwT0 [3/4]
マカーってUNIXを散々粗大ごみだのなんだの馬鹿にしてたのに、
新規OS開発に失敗して他のオープンソースOSをパクり、パクリ先の本家すらUNIX名乗ってないのに
金払ってMacOSは真性のUNIXって言ってるんだから。中二病なのか知らんがウニ厨も同じ轍を踏むなよな。
ここはVSスレ。make知ってるごときでマウンティングとかviキーバインドでドヤ顔する低学歴ウニ厨と同じ。
Windowsじゃメモ帳使えますレベル。つまり初心者。
620 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-w/zo)[sage] 投稿日:2023/04/07(金) 22:38:16.45 ID:yItIQkwT0 [4/4]
UNIXの歴史、正統性なんてIT技術とか関係なく馬鹿文系のライセンス戦争でしかない。
パクり屋のMacとiPhone使ってる時点で恥を知りなさい。
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-Rzwh)
2023/04/08(土) 20:54:10.89ID:dfUBWUR/0 無毛な争いやめたらどうだ。
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-Rzwh)
2023/04/08(土) 21:41:34.18ID:0xeGVSYh0 フサフサの俺は高みの見物
638デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-hJxF)
2023/04/08(土) 21:48:38.31ID:4RxeR5YtM >>637
ヅラなのバレてるで
ヅラなのバレてるで
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2de-7nZV)
2023/04/08(土) 23:30:48.85ID:3OqLTC7T0 >>626
SNEG
SNEG
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- じゃあ何故俺がここまで独身チーズ男性を嫌っているか理由が分かる?
- クマの救急医「ヘルメット被れ」 [787212328]
- 生活保護の受給額ってなんでこんなに安いの?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
