【統計分析】機械学習・データマイニング32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/01(月) 01:56:45.77ID:0yKqFwG20
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑すれたてる毎に1つずつ減るので、減ってたら3回に増やしてたてること。

機械学習とデータマイニングについて語れ若人

*機械学習に意識・知能は存在しません。
  人の意識に触れたい方はスレ違いです。

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/
-EOF-
【統計分析】機械学習・データマイニング30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/
【統計分析】機械学習・データマイニング31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/23(金) 15:49:29.94ID:WCQoOEDSH
df.head()を削除する
2022/09/23(金) 16:25:34.74ID:Ez8MTe1S0
58分の動画長すぎクソワロタ
2022/09/23(金) 16:57:29.13ID:qIlo+HeL0
動画見た人だけ答えてくださいw
2022/09/23(金) 17:20:35.74ID:KsyTE0el0
知らんがな(´・ω・`)
2022/09/23(金) 17:52:15.80ID:jaZTl6iw0
dfを宣言すればいいんじゃなぁい?
2022/09/23(金) 18:00:44.04ID:8uUUrbVCH
動画の視聴数増やしたいだけだろ
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b2d-RYbe [39.110.153.109])
垢版 |
2022/09/23(金) 18:03:29.27ID:80EMlPRL0
>>476
あなたの質問に答えるために、わざわざ動画視聴して考えてくれる奇特な人は相当珍しいと思うよ
2022/09/23(金) 18:18:25.30ID:QyFSmn0+0
未宣言なのが問題だと分かっているのなら宣言すればいいだけでは?
2022/09/23(金) 18:18:38.48ID:1/keQhmyH
58秒ぐらいなら見てやってもいいけどね
2022/09/23(金) 18:26:32.93ID:tlzM5AwBd
>>479
動画を見れというより、あなたのソースを貼ったほうが早いと思う
2022/09/23(金) 18:48:40.06ID:+x4IH9JGH
動画と同じつもりでも、自分が一行抜かしてたとかあるからな
たしかに貼るのが早い
どうせパクリコードだから貼っても問題ないし
2022/09/23(金) 20:49:00.02ID:qIlo+HeL0
>>486
カゴメかブルドック
2022/09/23(金) 20:57:18.94ID:KsyTE0el0
微妙な気持ちになった
教えてあげたい自分と、何フザケてんのと憤る自分とで
2022/09/23(金) 21:23:57.84ID:jaZTl6iw0
せめて動画の何分のところか書いてくだされ
2022/09/23(金) 22:09:47.96ID:qIlo+HeL0
俺は横だよ、誤解するなw
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-JEMU [60.87.151.68])
垢版 |
2022/09/24(土) 00:55:02.22ID:75jIGLYK0
じゃあ俺は縦でお願いします。
2022/09/24(土) 10:16:08.57ID:YWdAX5tG0
右45°のおっさんです
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22ea-wKV2 [61.211.15.194])
垢版 |
2022/09/24(土) 19:16:20.30ID:uRZofg9X0
import pandas as pd
df = pd.DataFrame(配列)
じゃないかな常識的に考えて、動画はちゃんと見てないから何のデータを入れてるかはわからんが、
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 522d-7bxS [133.218.31.229])
垢版 |
2022/09/24(土) 20:14:58.68ID:GigPupeO0
sklearnのfit()
って繰り返したらその学習は蓄積されて
predictの結果が変わっていきますか?
2022/09/24(土) 20:35:34.98ID:yyoT2fLlH
かわりますよ
2022/09/24(土) 21:01:02.65ID:BWXRAZGr0
ニューラルネットワークて統計か?
2022/09/24(土) 21:40:28.03ID:8bQ7QIvt0
>>497
基礎原理は統計手法ですね。
2022/09/25(日) 17:27:11.85ID:VRcy0hZx0
次はアバターだw
2022/09/26(月) 04:24:23.67ID:wGUnQ0kG0
シンギュラリティこねえじゃん
2022/09/26(月) 07:00:34.77ID:t3EaRO5m0
知ってる。こないよ。

強化学習はただの関数って認識してない、ちょっと頭がおかしい人たちが言った話だから。
2022/09/26(月) 07:04:04.97ID:t3EaRO5m0
強化学習でなくて機械学習ね。
2022/09/26(月) 07:15:05.82ID:t3EaRO5m0
>>498
基本原理はいろいろなところから拝借されてる。微分幾何であったり関数解析であったり。
2022/09/26(月) 07:33:22.12ID:aZtaokJP0
機械学習に数学はいらないよ
2022/09/26(月) 07:47:34.29ID:3GnUmP5EF
既存の機械学習ライブラリにデータ突っ込むだけの単なる作業員に数学が不要なのは確かだと思う
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c610-d9EM [153.243.53.4])
垢版 |
2022/09/26(月) 09:06:59.63ID:zH0yfUYQ0
人間の知能を超える、の定義が曖昧
囲碁AIとか既にシンギュラリティとは言えないのか?
2022/09/26(月) 09:28:55.90ID:AhNhQZPdd
戦前の軍艦の射撃用方位盤の時点で、射撃用計算の分野では人間を超えてるね
2022/09/26(月) 09:32:04.27ID:Fw2A2NLyM
何度目だこの話😅
2022/09/26(月) 21:11:42.26ID:2fOr0/QY0
円周率の計算でも人間を超えてる
2022/09/26(月) 21:51:47.85ID:rpUl6zNm0
人間を超えている・いない、なんて大して重要な観点ではない
餌も給料も無しで文句言わず24時間働くんだから人間以下の能力でも十分使い物になる
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2ad-8V4y [125.12.157.234])
垢版 |
2022/09/27(火) 03:49:36.65ID:SAg+35TX0
>>506
人間のように学習結果を応用できる強いAIでないと、シンギュラリティは起こらない
囲碁AIは何も発明はできないよ
512デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM47-ypze [150.66.125.144 [上級国民]])
垢版 |
2022/09/27(火) 16:13:46.42ID:pnLxRvXFM
>498
??
2022/09/27(火) 16:48:01.71ID:uVq0FR1O0
シンギュラリティ
シンギュラリティ(Singularity;技術的特異点)とは、アメリカの発明家で人工知能研究の世界的権威であるレイ・カーツワイル博士らが示した未来予測の概念で、一つの仮説として想定され得る、人工知能(以下AI)が人間の能力を超える時点 や、それにより人間の生活に大きな変化が起こるという概念のことを指しています。
もう少し詳しく説明すると、テクノロジーの加速度的な進化の結果、いずれコンピュータは人間の知能を超える「超知能」を獲得するようになります。そして、人間にはその「超知能」がどのように振る舞うか予測も制御もできず、その甚大な影響によって社会や人々の生活に決定的な変化が起こると考えられているのです。

人間を越えるの定義がない
2022/09/27(火) 17:57:25.56ID:mxByOcP10
来るきっと来る
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22ea-wKV2 [61.211.15.194])
垢版 |
2022/09/27(火) 18:40:06.13ID:wQSZ5aGf0
カーツワイルは有名人だが人工知能研究の世界的権威ではないよ
h-indexで見るとルカンが100。
スタンフォード教授で元Google AIの最高責任者のフェイフェイリーでも100。
日本人だと松尾の50が最高くらい。
つまり、h-index100くらいが世界の最高権威となる。
一方、カーツワイルはそもそも研究発表はほとんどないのでh-indexは20くらいしかない。
カーツワイルはどちらかというとビルゲーツやジョブズみたいな企業人だな
シンギュラリティは専門の研究者がいいだした用途ではなく、
業界の有名人が言い出したマスコミの流行語的な側面が強く、それゆえに反論や論争の的となっている。
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0797-5djn [182.171.246.142])
垢版 |
2022/09/27(火) 19:06:39.39ID:zjZtbJ3M0
シンギュラリティを語った文脈では企業人というより思想家の類じゃないか

2001年宇宙の旅で有名なアーサー・C・クラークが衛星通信や軌道エレベーターの実現を確信して作品として発表したのと似たようなものではないかな
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-JEMU [60.87.158.70])
垢版 |
2022/09/27(火) 19:16:04.97ID:rbvXlCo30
世界的権威は俺だからね。
2022/09/27(火) 21:35:05.68ID:fQdnHNx50
2022/09/27(火) 21:48:24.55ID:/znjlrSa0
>>511
というか、知らないことは知らない、といえる AI はありませんか?
自分が習ってないことは「わかりません」といえる AI は?
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c610-DrlT [153.243.53.4])
垢版 |
2022/09/27(火) 22:29:08.33ID:+joc5Asc0
知らないことは知らない、と言えない人間も多いよね
2022/09/27(火) 22:43:55.00ID:6x+L03Z70
>>519
Siriだっけ
すぐわからないとか言うのは
2022/09/27(火) 23:03:47.61ID:HVnveqWj0
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2ad-8V4y [125.12.157.234])
垢版 |
2022/09/28(水) 20:28:11.75ID:bo06p3I70
>>513
人間と同等の創造力や応用力があるコンピュータ、というのが定義だよ
その能力があり、ハードウェアを増やして人間より速く稼働させれば、あとは自動で加速度的に革新が進む

問題は、そんな能力を持つコンピュータの設計方法を誰も思いついていないこと
2022/09/28(水) 21:10:54.07ID:BOMDu6HO0
>>523
この定義は?
>人間と同等の創造力や応用力があるコンピュータ
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22ea-wKV2 [61.211.15.194])
垢版 |
2022/09/29(木) 00:32:33.10ID:HWwIwn+Q0
現在のAIが知能と呼べるものかということについては1年程前にマイケルジョーダンが
発言を行ってAI業界で話題を集めた。
ジョーダンの指摘の内容は現在のAIは極めて限定的な認知力の範囲で有効なものであり
創造性という観点では知性は皆無というものとなる。
つまり、彼の見方ではAIは既知の学習の範囲内において画像認識とか限定的な領域で
人間よりも早く処理をこなせるというだけの存在であり、本質的な意味での知性=創造性
は皆無に近いことになる。
この発言が注目を集めたのはジョーダンは教師なし学習の分野ではAIのトップ研究者であり、
被引用数では深層学習の父とも言えるルカンを超えるAI学界の頂点にいる研究者となる。
ただ、おそらくあえて言わないだけでルカンやヒントンも同じ見解じゃないかと思う。
もっとも/r/machinelearningとかでのディスカッションだと今更、深層学習を全否定され
てもな、という否定的な意見も多かった。
2022/09/29(木) 01:44:50.94ID:gP6ILi1b0
2022/09/29(木) 02:09:34.44ID:A75TDx2R0
シンプルに自我を持てる/持てないでええねん
2022/09/29(木) 02:50:51.47ID:gP6ILi1b0
>>525とりあえず皆に伝わる共用の言葉で語ってください。

特に数学は世界でただ一つの共通語です。
2022/09/29(木) 02:54:23.08ID:gP6ILi1b0
えらいひとがいったからといってただしいわけではない
2022/09/29(木) 03:49:43.07ID:6tct/z4w0
>>525
ネタを書くならもっと面白いのをお願いします
2022/09/29(木) 07:37:20.92ID:9dbYk4AE0
冗談なんだろw
2022/09/29(木) 08:20:41.90ID:eCXZCLoXr
マイケル・ジョーダンというAI研究者がいるのかね
2022/09/29(木) 14:14:52.77ID:tnpyjDHqr
66歳か
年齢高め

人間の意識とAIの意識のようなものを区別しようとしたら
結局は身体性とかになって
じゃあ各種センサーとモーターでシリアル通信の入出力させてこれも参照したら
何が違うんだって事になる

文脈がどうのと言うならニューラルネットを恒久性の強いものに置き換えるか?
534デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-8V4y [106.128.75.11])
垢版 |
2022/09/29(木) 17:52:06.81ID:3+iRfHh/a
>>527
シンギュラリティを起こすためには自我は必要ないよ
今までないものを創り出せる能力さえあればいい

そのためには自我が必要、と解明されれば必要になるけど
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e71-mIyF [39.111.143.175])
垢版 |
2022/09/29(木) 18:01:07.78ID:8NNAIGLO0
BIツールとかエクセルとか書いてあるレベルの求人に落とされる・・・・
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0797-5djn [182.171.246.142])
垢版 |
2022/09/29(木) 22:25:45.97ID:2clVMJp50
人間だって自我があるかなんてわからないだろ
哲学的ゾンビみたいな思考実験もあるし
2022/09/30(金) 00:51:34.87ID:qun5+YRs0
状況を入力して
有効な解、アクションを取れれば
シンギュラリティをクリアでは?
自我とか身体性とか関係あるのか?
2022/09/30(金) 12:22:48.82ID:oE0BSGJzr
intelのArcがまもなく出るが
pythonで使えるライブラリも無い状況か
cudaそのまま使えるなんてあり得んだろうし

AMDもROCmというのを出しているが利用者少なくて厳しい

ところで2年ほど前に「chainerはRTX2000番台以降のGPUを使えない。
逆にPyTorchは2000番台からしか動かない」と見かけたが
chainerを2000番台で動かした例はあるみたいだし(さすがに3000は開発終了後か)、
PyTorchもドライバのバージョンを守れば動くという話だなあ
2022/09/30(金) 12:47:57.27ID:/HVdopIpM
tensorflowだと調子いいんじゃなかった?
2022/09/30(金) 13:38:32.26ID:oE0BSGJzr
しっかりと構造考えながらプログラムするならPyTorchだからなあ

そうこうするうちにRTX4000番台が出てしまう
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef09-6w4i [111.217.222.86])
垢版 |
2022/10/03(月) 07:58:19.34ID:3OKdXKbm0
Pytorchはネットワークの出力サイズをみまちま確認しながら書けるのが好き
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef71-0qRf [39.111.143.175])
垢版 |
2022/10/03(月) 18:39:22.03ID:lndyBnH50
統計、機械学習と書いてある求人でも環境がととのってなくて、
SQL,データ加工のハードスキルが必要と、あとBIw。データ加工ノックやったくらいと言ったけど反応は微妙だった・・・
2022/10/03(月) 19:48:28.91ID:K49WPwaj0
blwてなに?
2022/10/03(月) 21:36:24.42ID:Ot3gEL5c0
ビジネスインテリジェンス
2022/10/03(月) 22:19:34.39ID:SDpE8rM+a
ryzenのノート買おうと思うんだけどAPUでもgputensor使えますか?
ググるとrocmとかいうのを使える?
2022/10/03(月) 22:27:37.59ID:SDpE8rM+a
ryzen7 6800uです
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef71-0qRf [39.111.143.175])
垢版 |
2022/10/04(火) 02:40:17.18ID:7+jzy9KN0
>>543
読みにくすぎすまんwBIツール。
データ解析を使うのは統計学を学んだ人だけではないのでごくごく自然な流れなんでしょうね。
2022/10/04(火) 14:27:31.32ID:NyT7w/pB0
lstmてrnnなの?
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-1pq4 [153.243.53.4])
垢版 |
2022/10/04(火) 19:19:29.40ID:vB1FZx7X0
yes
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2d-mFhn [133.218.31.229])
垢版 |
2022/10/04(火) 23:50:41.26ID:dBFQWhOf0
グリッドサーチ使って最適化しようとしたら
なんだか知らんがfitの所でエラーが出る
第一引数の特徴量の次元構造は2次元配列を渡しているのだが
それが駄目らしい(もちろんKNeighborsたrandamforestやMLPC単独でfitさせると
問題は生じない)
グリッドサーチ エラー等でググっても分からなかったから
グリッドサーチ的な物をスクラッチしようとしたら配列*配列*配列・・な総当りのプログラム書くのも
結構大変だ
なんだかんだ2日掛かった
2022/10/06(木) 11:13:15.37ID:KfTleoYi0
これからは量子コンピュータだぜw
2022/10/06(木) 12:59:00.16ID:V4vaPl9+d
ないない。。
日本政府が騙されて量子アニーリングに投資する限りは発展しない。
2022/10/06(木) 13:03:15.02ID:KfTleoYi0
ネタ、量子コンピュータは既に作られている、量産化されかどうかは知らんけどw
2022/10/06(木) 13:05:31.27ID:KfTleoYi0
よりよい未来のために今、量子へのアクセスを拡大
https://cloud.google.com/blog/ja/products/compute/ionq-quantum-computer-available-through-google-cloud
2022/10/06(木) 13:12:37.60ID:KfTleoYi0
D-WAVE
https://dwavejapan.com/system/
2022/10/06(木) 13:41:15.83ID:aol1S20z0
[0,[1,[2,[3,[4,[5]]]]]みたいな形をしたデータがあるのですが、もっと賢いデータ形式はありませんか?
データ出力しても見ててわかりにくいです
2022/10/06(木) 14:08:34.42ID:V4vaPl9+d
だから量子アニーリングはまがい物っていうてるやん。政府は騙されて投資してしまったけど、ゲートウェイ方式に転換しない限りは発展しないだろうね。
2022/10/06(木) 14:46:27.85ID:+TF3xkSVa
ハイパラチューって現場だとどうやってるんですか?
全数探索、ランダム、ベイジアン最適化?
optuna使うだけ?
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efe2-0qRf [39.111.143.242])
垢版 |
2022/10/06(木) 14:59:07.63ID:6NJyji2N0
googleとかは自腹でやってるのに、NECだか日立だかポンコツ共は量子補助金のおねだり、トンネル効果で量子コンピュータと何の関係もないゴミの餌に
2022/10/06(木) 15:50:44.09ID:KfTleoYi0
ロナルド@デルフト大学VS西森@東工大
2022/10/06(木) 17:03:50.45ID:KfTleoYi0
量子コンピュータの現状と機械学習への応用
https://www.soumu.go.jp/main_content/000775388.pdf
2022/10/06(木) 17:10:49.71ID:KfTleoYi0
IBM Quantum machine learning
https://qiskit.org/learn/course/machine-learning-course
2022/10/06(木) 18:32:43.33ID:Q0rqE4kk0
そもそも理論的に解の妥当性の補償もない量子アニーリングに投資する輩がマジ信じられん。

少し調べたが最近はD-waveってベンチャー、アニーリングに見切りつけたようで。
https://blueqat.com/yuichiro_minato2/ac036704-f855-4a22-9ec3-98a237f34dbd
2022/10/06(木) 18:40:54.86ID:Q0rqE4kk0
今現在、日本政府が投資してるのは量子アニーリングっていうまがい物。

つまり日本で量子コンピュータなんて発展しなす。
2022/10/06(木) 20:14:58.00ID:kMmI3nWha
JTCなんてどこも先進的なことやってると謳いながら国にベッタリの補助金漬けだというのは周知の事実
2022/10/06(木) 20:20:05.21ID:Q0rqE4kk0
知的財産の用語の一つに『阻害要因』という言葉があるんだけど、ここまで綺麗に日本の技術発展を阻害している技術要因()ってなかなかないよね。
2022/10/06(木) 23:50:07.31ID:KfTleoYi0
>>564
シミュレーテッド アニーリングはNNの方法
2022/10/06(木) 23:51:17.53ID:KfTleoYi0
>>563
DLにも解が常に求まる保証はない
2022/10/07(金) 00:08:47.44ID:PRT+mOBl0
>>567
?、、えと‥。どこから突っ込めばよいのやら。
スレ違いの発言となりますが量子コンピュータは機械学習ではありません。

コンピュータは確定論でなければいけません。NNと一種ならばなおのこと一般向けとして使用してはいけませんね。
2022/10/07(金) 00:18:56.77ID:pQf1N7Z90
続きは量子コンピュータスレで
2022/10/07(金) 00:24:14.98ID:4hVmjE6Y0
まあ量子アニーリングは提唱されている方々の解説にかなり問題があるように見える。

出版されている本のレビューとか見てると、よくもまあ簡単な言葉に騙されている人が多いなと。
2022/10/07(金) 00:29:08.63ID:4hVmjE6Y0
ビジネスとしては見倣うべきか?
2022/10/07(金) 10:00:07.34ID:BKVIyvfB0
>>563
d-waveには当時からかなり懐疑的な視線が向けられてたような
むしろ日本は先を越された、彼らを追い返したnecは駄目だ、とかいう言及があったはず
2022/10/07(金) 19:47:12.31ID:4hVmjE6Y0
そうですね。d-waveがゲートウェイ方式に傾いたことで今後はご察し
富士通も日立もNECどうするだろう?
いずれの量子A研究グループも現在ほぼ成果が出てないのではないかな?

私は彼らの普段の仕事を何も知らないが量子Aで何も結果が残せないことを数学は保証する。見積甘すぎ
2022/10/07(金) 19:47:33.35ID:CNFz94QBa
焼きなまし法ってボルツマンマシンとかと同じでしょ?
なんでそんなものが取り上げられたのかよくわからん
量子ゲートも誤り訂正が実質無理なので実用は遥か先というか
何らかのブレイクスルーが起きないと無理
2022/10/07(金) 19:56:04.22ID:4hVmjE6Y0
そうですね。ボルツマンモデルが近いですね。
また東工大の偉い人曰く、きょくしょかいからほかのきょくしょかいへとんねるこうかですりぬけるだそうな。

意味不明。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況