【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/07(水) 10:33:53.50ID:RjZl78eW
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合★は、
  表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。

Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi

〇前スレ〇
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653225908/

次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
2022/12/18(日) 17:47:49.48ID:0kkAgxkU
カレントのフォルダ列挙して
各フォルダに再帰呼び出しした後
リネームするだけだと思う
422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 17:57:12.11ID:d6DD8mST
再帰はglobやrglobがやってくれる
↓こういうので何か問題ある?

for x in Path(‘.’).rglob(‘test/‘):
__x.rename(str(x).replace(‘test’, ‘changed’))
2022/12/18(日) 19:16:01.59ID:2iV+0qph
30代Python男はクソチョン強姦魔
2022/12/18(日) 19:47:03.04ID:ciqdCn4z
>>422
ループ内でループの選択項目を変更するのはちょっと怖いわ
rglob() とかは大丈夫なんだっけ?
2022/12/18(日) 21:05:52.90ID:ew4wvnMN
プログラミング初心者です。質問させてください。
pythonとseleniumでスクレイピングを始めました。
関数の引数に変数を指定したいのですがうまくいきません。
スクリプトはpastbinに貼りました。
https://pastebin.com/uznZaB7n
本来はBy.CSS_SELECTOR等が入る位置に、fix_search_methodと称する変数を入れることでBy.LINK_TEXTやBy.CSS_SELECTORと指定したいのですがInvalidArgumentExceptionと出てしまってうまくいきません。

また、必要性は低いと思うのですが、presence_of_element_locatedの括弧のところで直にBy. + search_methodと短く書くことは可能でしょうか。
初歩的な質問だと思い申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
2022/12/18(日) 21:19:21.74ID:UTT6KxDb
>>420
>>421みたいな発想がなかったすまん
2022/12/18(日) 21:25:40.52ID:2i9VTMTT
>>426
これは深い方からやっています
428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 11:23:36.91ID:itMdNDye
30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
雇うときには 父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
2022/12/19(月) 23:45:01.33ID:ahw2JnZF
>>427
そらまた勝手に引き合いに出してすまん
2022/12/20(火) 06:02:07.12ID:VwdPHvLy
>>389
設定にコンソール画面の文字コードの設定が新たにできたみたい。
エディター>一般 |>コンソールのところを設定したら治った。
2022/12/21(水) 21:30:04.82ID:5PU21m8R
PySide6でqasync利用して@asyncSlotしたメソッドから
aiohttp.ClientSession.get呼ぶと止まっちゃうんですけど回避方法ありませんか
timeoutいれてみるとタイムアウトになります
432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 23:20:39.25ID:n1i3RgfV
ChatGPTにyoutubeの登録者数を取得するコードを聞いたら以下のように教えられてやってみたんですが、「AttributeError: type object 'Credentials' has no attribute 'from_api_key'」と表示されて動きませんでした。
本当はどうすればよかったんでしょうか。

# APIキーを設定
api_key = "YOUR_API_KEY"

# google-authとgoogle-api-python-clientライブラリをインポート
from google.oauth2.credentials import Credentials
from googleapiclient.discovery import build

# YouTube APIのサービスを構築
youtube = build("youtube", "v3", credentials=Credentials.from_api_key(api_key))

# チャンネルIDを設定
channel_id = "UC_CHANNEL_ID"

# YouTube APIを呼び出して、チャンネルの登録者数を取得
response = youtube.channels().list(
id=channel_id,
part="statistics"
).execute()

# 登録者数を表示
print(response["items"][0]["statistics"]["subscriberCount"])
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 23:20:53.28ID:n1i3RgfV
また、以下はそんなライブラリ使わなくてもこうすればできるのにと思って書いたコードで普通に動くやつです。


API_KEY = 'MY_API_KEY'

import urllib.request
import json

# チャンネルIDを設定
channel_id = 'UCZf__ehlCEBPop-_sldpBUQ'

# URLを設定
url = f'https://www.googleapis.com/youtube/v3/channels?part=statistics&id={channel_id}&key={API_KEY}'

# GETリクエストを実行
response = urllib.request.urlopen(url)

# レスポンスボディを取得しJSON形式に変換
data = json.loads(response.read())

# 登録者数を取得
subscriber_count = data['items'][0]['statistics']['subscriberCount']

print(subscriber_count)

google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使うメリットって何なんでしょうか。
教えていただければと思います。
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 23:42:53.51ID:oCgdgjHS
それもChatGPTに聞けよ
435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 23:54:35.12ID:n1i3RgfV
>>434 確かに

Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することで、YouTube APIを使用してYouTubeチャンネルの登録者数を取得することができます。

GETリクエストを実行することでも、YouTube APIを使用してYouTubeチャンネルの登録者数を取得することはできますが、Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することにより、以下のようなメリットがあります。

コードが簡単である。Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することで、APIの呼び出しや結果の取得を簡単に行うことができます。
認証が簡単である。Google-authを使用することで、APIを使用するための認証が簡単に行えます。
他のAPIを使用することができる。Google-api-python-clientライブラリを使用することで、Google Cloud Platformの他のAPIを使用することができます。
また、Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することで、APIを使用するための認証やAPIの使用に関するエラー処理なども簡単に行うことができます。

ただし、Google-authとgoogle-api-python-clientライブラリを使用することにより、APIを使用するために必要なライブラリが増えるため、ライブラリを使用することで必要になるライブラリを読み込む処理や、ライブラリのインストールが必要になることがあります。
2022/12/29(木) 06:04:08.55ID:KLxb2KfB
基本、スクレイピングは攻撃・営業妨害になるので、契約してAPI を使うべき!

図書館へ何万回もアクセスして、逮捕された香具師もいるから、
全てのスクレイピングの本には必ず、APIを使うように書いてある
2022/12/29(木) 08:24:12.90ID:xv5xMvYF
AIが進化するに連れ、結局僕らも機械的に思考してるだけなんだなってつくづく思う
2022/12/29(木) 08:26:42.17ID:aQnkLE0r
>>436
F5アタックと変わらんからな
Pythonがスクレイピングツールとして悪用されている現状を憂う
2022/12/29(木) 09:36:19.10ID:0q5LNPKO
5分に1回スクレイピングしてるわ
2022/12/29(木) 10:56:16.18ID:gtT5qicu
スーパー・スクレイバーじゃん
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 00:20:51.92ID:d9Nxjwsh
DL siteはAPI公開してないようですが、何秒に1回なら良いでしょうか?
(dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJXXXXXX.htmlみたいなページのデーブルデータを取りに行くもの)
2022/12/30(金) 09:05:19.28ID:KrdFdQSs
>>441
robots.txt見たらそのURLはアクセス禁止に指定されてるね
スクレイピングするなって事じゃないかな
443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 08:00:21.75ID:5FWsFypL
質問失礼します。python初心者でよく問題の意味が分からないので答えを教えて頂きたいです。
一つ目の問題は、次のような10個の数字を配列に代入し、くり返し命令を使って、一つずつ表示させてみよう。2、5、8、9、30、45、55、102、183、209 が一つ目の問題です。
二つ目の問題は、(1)の10個の数字に対して、単純前方探索のアルゴリズムを使って、指定した数字を見つけるプログラムを考えてみよう。また、何回目の比較で見つかったかを表示させてみよう
が2つ目の問題です。
どうかご協力お願い致します。
2022/12/31(土) 08:07:03.93ID:h+i7/rFS
宿題?
445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 08:08:31.91ID:5FWsFypL
>>444
そうです
2022/12/31(土) 08:21:58.09ID:COsZwLRS
自分でどこまで書けたん?
2022/12/31(土) 08:47:14.30ID:mlllu47p
マルチ、スルー推奨
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/207
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 09:06:51.59ID:5FWsFypL
>>446
何も書けれてません
449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 09:20:31.79ID:5FWsFypL
>>447
荒らしじゃないです(´;ω;`)
2022/12/31(土) 09:32:23.43ID:YncayN1e
クソスレまで立てといてなに言ってるんだかw
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672321555/2
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 09:36:52.14ID:5FWsFypL
>>450
5ちゃんねるするの初めてだったんです…
ルールとかわからずスレ立ててしまって申し訳ないです(´;ω;`)今度から気をつけますね。
452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 13:11:41.62ID:pFPmTYEQ
>>451
死ねよ
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 17:33:52.87ID:TeLjBPNY
意地悪しないで教えてやれよ。
454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 19:31:20.58ID:m5ypMvwu
>>453
本人乙
2022/12/31(土) 20:34:07.35ID:SXpoq9wQ
Pythonの宿題が出る学校なんてあるのか
2022/12/31(土) 21:04:33.03ID:YncayN1e
>>455
この手の学校みたいなのがたくさんありそう
https://www.fukuyama-u.ac.jp/blog/10855/
2023/01/01(日) 12:43:32.04ID:UnctZ8I+
chatGPTに聞けば瞬時解決
2023/01/02(月) 17:30:43.73ID:9+dRXyIF
JSONRPCのAPIを実行して返ってきたjsonをdictで返す関数がある
APIから返ってくるjsonの中身は、実行するAPIのメソッドによって変わる
この場合関数の返り値のタイプヒントはどう書けばええんやろか
2023/01/02(月) 19:50:55.64ID:YI944atq
API毎に関数作ればいいんじゃ
460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 01:08:55.22ID:O+gUhHpW
30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
2023/01/04(水) 20:02:20.16ID:Rrqo9EoM
ほんとにこのレベルで質問していいのか恐縮なんだが助力願いたい

・前提(実行環境:Win10-64bit, Python3.11)
GUI.py
 「選択」「開始」「停止」ボタンを持つGUIを出す
 他のpyファイルを実行する関数pyexecを持つ
script1.py なんかの処理をするやつその1。基本whileTrueしてる
script2.py なんかの処理をするやつその2。同上
parts.py script*.py共通のfrom import *用モジュール
があるとき、

GUI.pyでGUIを開き、そこで「選択」ボタン(filebrowse)からscript*.pyを選択
選択したモジュールを「開始」ボタンで並列実行開始し(ここで開始ボタンは無効化)、
その並列実行を「停止」ボタンでいつでも強制終了できる(ここで開始ボタンが復帰)
さらに「選択」ボタンからファイルを選び直し、再度「開始」ボタンから並列実行を開始できる
という風に動作させたい

script*.pyでimportするものは(partsを含む複数が)共通なので、importはGUI.pyの一度で済ませたいが、
GUI.pyで
 from parts import *
 th = threading.Thread(pyexec("script1"), daemon=True)
 th.start()
としたとき、parts.pyで定義した関数がth上では未定義になっていた

・質問
Threadする度にimportすべきかどうか
あるいは全体的にもっと効率のよい方法がないか
462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 20:58:02.38ID:3yoX2IMb
まず、cpythonのmultithreadは本当に腐っているのでmultiprocessingかasyncio で書き換えましょう
2023/01/04(水) 21:19:50.21ID:Rrqo9EoM
マジ?threadがダメだからthreadingにしろってのは見たけどそれもダメなのか
multiprocessingは一回試したんだけど、呼び出した時にGUIが増殖したからなんかダメそうなんだよな……
asyncioっての調べてみるわ
2023/01/04(水) 22:31:04.17ID:Rrqo9EoM
ありがとう、プロセスプールとかいうのの存在も知れてよかった

でもダメだ、どのみち呼び出し先にimportが引き継がれてなかった
やっぱ呼び出すつどimportするしかないのか……?
2023/01/04(水) 22:41:59.87ID:p76DNoW9
別プロセスとして起動するなら必須じゃない?
モジュール変数を共有するなら、from~じゃなくて
import parts
parts.val1=1
って感じにすれば共有できる
その場合はgui.pyからscript1をimportして、threadingにtarget=script1.main()を指定する必要がある
exec関数使えば動的にインポート可能かな
2023/01/04(水) 23:44:16.96ID:Rrqo9EoM
なるほど、script1にpartsをimportするんじゃなく、GUIにscript1をインポートするのか
確かにそれならGUI上で定義した変数やら関数をscript1側でそのまま使えるな
最後に読み込んだpyファイル名を覚えておけば複数ファイル読み込んでも実行対象迷わないし
そのアプローチでやってみる。ありがとう

exec関数……そんな便利なもんあったのか……
2023/01/05(木) 01:38:12.65ID:Tyh0/h05
どういうわけかインポートができない ググった通りにやってるんだが……
中身の実行自体はされてるらしく、print文とか入れとくとそれは実行される
だがモジュール名を覚えてくれない

import importlib.util
import os
import gomi as g
g.MODULE_PATH = r"C:\Users\gomi\Downloads\test.py"
g.MODULE_NAME = os.path.splitext(os.path.basename(g.MODULE_PATH))[0]
spec = importlib.util.spec_from_file_location(g.MODULE_NAME, g.MODULE_PATH)
modulevar = importlib.util.module_from_spec(spec)
spec.loader.exec_module(modulevar)
exec(g.MODULE_NAME + ".main()")

Traceback (most recent call last):
File "C:\Users\gomi\Downloads\gomi.py", line 9, in <module>
exec(g.MODULE_NAME + ".main()")
File "<string>", line 1, in <module>
NameError: name 'test' is not defined
2023/01/05(木) 10:48:13.00ID:6RwFdPYm
import threading
import sys
sys.path.append('C:\\Users\\gomi\\Downloads')
exec("import gomi")
exec("th1 = threading.Thread(target = gomi.main)")
exec("th1.start()")

これなら動くよ
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/05(木) 10:58:48.59ID:Cbg+aaE9
何で毎回importするのが嫌なの?死ぬの?
2023/01/05(木) 22:27:33.02ID:D2YyOGDn
ファイルのopenに失敗した時、Noneとか適当に返してくれればいいのになんで例外発生するの?
例外処理 ('A`)マンドクセ
2023/01/05(木) 22:44:28.31ID:0ELgCB6t
>>470
向いてないかもね
2023/01/05(木) 23:43:17.42ID:mXCHkFJ1
そのうち毎度Noneでチェックする方がまんどくさくなるよ
473461
垢版 |
2023/01/06(金) 04:40:42.68ID:u7/CdrNH
いろいろあって最低限動くところまで行けた ありがとう
ThreadPoolExecutorの正しい使い方を理解するのにこんなにもかかってしまった
どこもかしこもmap関数ばっか使ってるけど、あれ使ったら強制待ち状態になるのなんなんだ……
2023/01/06(金) 10:22:05.70ID:wrRuhvNK
>>470
修行が足りん
2023/01/06(金) 13:33:07.27ID:VhyAOykJ
django等のフレームワークでの設定に関する質問もこのスレでして大丈夫でしょうか?
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/06(金) 16:44:44.30ID:YIB2cDqh
聴いてみれば良いんじゃね

python の例外は C++ とかと違って
if と実質同じでかなり気軽に使われてるイメージ
2023/01/06(金) 16:46:36.96ID:u7/CdrNH
例外処理だのトークン引き渡しだのは理解するのがめんどくさくなってしまった
スレッドの強制終了も結局グローバル変数で管理しちゃってるぜ
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 18:19:50.82ID:5L5/eVw7
30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
2023/01/07(土) 23:00:05.73ID:nmYYllE/
pythonだとreadlineやforでチマチマ読みながら処理するよりも
readメソッドで一気にリストに入れてから処理したほうがいいの?
メモリ確保のオーバーヘッドがどうとか言われないの?
2023/01/07(土) 23:02:48.09ID:nmYYllE/
readメソッドじゃなくてreadlinesメソッドだったか
481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 01:46:16.03ID:QijmXXtc
>>479
状況による
2023/01/08(日) 01:56:01.96ID:uPZeFpc/
人間が入力しているときや、外部から五月雨式にデータが来るときには
はreadlineにするしかないよね
ファイルを読み込むときはreadの方がいいけど
2023/01/08(日) 02:27:58.80ID:TnPc6XcG
やってみればいいだろ
2023/01/08(日) 05:00:21.49ID:mDwtjJAv
>>475
Ruby on Rails などのフレームワークは、
ウェブ開発専用のWEBプログラミング板
485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 18:36:42.80ID:DDY/xuz3
ここでいいよ
人いなくて機能してなかったし、情報分散するだけだし
486484
垢版 |
2023/01/09(月) 04:28:43.75ID:7T37Y5iW
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の有名な本
「21世紀最強の職業Web系エンジニアになろう」でも、

ウェブ制作・ウェブ開発は、根本的に異なる。
だから、板も分離している

日本の偏差値50 ぐらいの文系のアホでも、米国では70ぐらいに相当する。
日本人全員が東大生みたいなもの。
Ruby on Rails + バックエンドだけで、年収13万ドル

この技術は極めて再現性が高いから、貧乏人でも、文系のアホでも女でも稼げる。
それで革命を起こしたのが、KENTAの月千円のRailsサロン
2023/01/09(月) 04:52:28.39ID:Gge+Zb9V
やべーやつじゃん
やっぱワッチョイって要るんだなぁ
2023/01/09(月) 05:02:14.97ID:V9DET1Rx
Python3.10をインストールしたのですが、
コマンドプロンプトでpython -Vを入力すると3.9.12とかなり前にインストールしたバージョンが表示され続けて途方に暮れてます…

もちろん3.9.12やanacondaはアンインストールし、環境変数のPathも以前の物は全て削除した上で3.10をインストールしているのですが、何度確認してもコマンドプロンプト上では3.9.12が表示されてしまいます
あとは何をすれば3.9.12が消えてくれるのか…
というかコマンドプロンプト上でバージョンを3.10に切り替えるにはどうすればいいのでしょう?
2023/01/09(月) 05:38:01.32ID:meSHXp3l
>>488
まずは > where python
で、残っているであろう3.9.12の場所を探そう
2023/01/09(月) 05:51:19.63ID:V9DET1Rx
>>489
ああ~ ありがとうございます‼
残滓が見つかって無事3.10になりました‼
2023/01/10(火) 06:54:57.73ID:Xj7p33fy
片足スレチに突っ込んでるかもしれんが該当スレがないみたいなんでここで質問させてくれ
locateAllOnScreenを改変(特定色をマスクするように)して使いたいんで.実態を追いかけてみたんだが
cv2.matchTemplateなるものでぱったり足跡が途絶えてて
ググったらどうもOpenCVは最終的にC++を呼び出してるらしいんだが
じゃあどのファイルのどこからどこが呼び出されてるんだよっていうのがgithub見てもわからなかった
誰かその場所を(というかその場所の探し方を)教えてくれ
2023/01/10(火) 22:41:00.43ID:bxelJK0C
>>425
自己解決しました。
(By.<アトリビュート名>)のところを
search_methodにアトリビュート名を代入して
(getattr(By, search_method))と記述することで処理することができました。
ありがとうございました。
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 11:28:28.96ID:6xJiw1N1
>>491
opencv matchTemplate -python
つまり python を除外して C++ 用の API でぐぐれ

ちょっと古いけど
http://opencv.jp/opencv-2svn/cpp/imgproc_object_detection.html
http://opencv.jp/opencv-2.2/py/imgproc_object_detection.html
OpenCV 3 とか 4 とかは自分で探してくれ
2023/01/11(水) 20:56:24.87ID:FKt1KKM6
>>493
ありがとう
2023/01/13(金) 00:30:56.07ID:7/3Aoa6U
pythonはvimの%でジャンプできないのが辛い
スレチだけど
2023/01/14(土) 10:20:26.05ID:nBZfrni2
Visual Studio2022でnumpyインポートしようとするとバージョンちゃうでってメッセージでるんだけど
どないしたらいいの。。。。

numpy最新バージョンのはずなんだけど
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 13:59:26.94ID:hPgxDqwp
>>496
エラーメッセージをそのままここに貼りなよ
2023/01/14(土) 19:15:22.05ID:dsD0D5SD
>>1読めない人発見伝じゃん

>★エラーを解決したい場合★は、
> 表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
> 実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/15(日) 11:39:39.03ID:/5abC/25
30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/16(月) 22:10:47.04ID:Vc+hYIRt
>>1
数えきれないくらいにコピペしたのに、
画像すら表示されない、、、
2023/01/17(火) 00:32:13.03ID:q+/cnPgj
pythonの外部ライブラリのアドレスをわかる人、いますか?
会社でアクセス制限されててwotchdogを追加できません。
自宅でPythonをインストール後、コマンドプルンプとで「$ pip install watchdog」
を張り付けてエンターを押したら、なんとなくできたのですが、
pythonの外部ライブラリのアクセス制限で先にいけません。
あとwatchdogはネットワークフォルダに対応していますか?
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 02:30:30.68ID:PtqakeU7
まともに文章すら書けない馬鹿
2023/01/17(火) 03:25:27.56ID:CQDsp2Da
>>501
>>1を読んで頭の中を整理してからもう一度質問した方がいい
504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 04:01:59.08ID:xLJJWyME
>>501
知的障害者?
2023/01/17(火) 08:08:14.08ID:ZOmcJOSb
>>501
会社のPCがwindowsなら
windowsでプロクシを通す方法を検索しよう

それから社内のネットワーク担当者に、会社のプロクシを尋ねる
2023/01/17(火) 09:31:00.30ID:zVPLZXue
アクセス制限されてんだからたとえ抜け道があっても勝手に突破したらあかんやろ
上長へ相談
2023/01/17(火) 11:24:10.03ID:GXrEaBRK
ソース落としてからインストールすれば
2023/01/17(火) 16:15:01.47ID:ZOmcJOSb
anacondaならcondarcにプロクシ設定
2023/01/18(水) 12:26:12.47ID:Tq4EWXhq
フロッピーで持ち込み
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 21:43:56.57ID:O4NvFfr9
右クリックしたときのコンテクストメニューで、py -3.8 -m venv envをPowerShellかコマンドプロンプトで実行するアイテムを追加したいです
どうしたらいいですか?
511510
垢版 |
2023/01/18(水) 21:50:22.96ID:O4NvFfr9
新しいフォルダを作る→フォルダを開く→Powershellを開く→py -3.8 -m venv envを実行する

新しいフォルダを作る→フォルダを開く→右クリックでpy -3.8 -m venv envを実行する
をできるようにしたいです
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 22:43:10.20ID:jjVMGb4Y
>>511
それはpythonは関係ないだろ
その上検索すりゃ簡単に出てくるだろ
頭は大丈夫?
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 22:56:27.51ID:O4NvFfr9
>>512
関係ないです
ぐぐってもHKEY_CLASSES_ROOT\*\shell以外出てこなくて詰まってます
どうしたらいいですか?
514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 22:57:42.58ID:O4NvFfr9
>>512
どう検索したら簡単にでてきますか?
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 23:14:15.05ID:jjVMGb4Y
>>513
検索してもわからないとは┐(´д`)┌ヤレヤレ
頭が悪過ぎるようだからまずはその頭を何とかするのが先ではないかな
2023/01/19(木) 00:30:16.22ID:CVMdppEr
>>513
それでよくない?
2023/01/19(木) 08:51:03.42ID:MSnXQO9j
>>510
例えば漏れは、デスクトップに以下のショートカットを作っている

WSL2 を起動して、作業フォルダを\home\a\b にして、
VSCode をそのフォルダで開く

リンク先
C:\Windows\System32\wsl.exe code .

作業フォルダ
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\a\b

ただし、作業フォルダは事前に作っておく必要がある

だから、>>501
のように、新しいフォルダを作って、そのフォルダを作業フォルダにしてから、
PowerShell・コマンドプロンプトを起動するのは難しいかも
518517
垢版 |
2023/01/19(木) 09:05:43.95ID:MSnXQO9j
>>517
修正

>だから、>>501
だから、>>511
519517
垢版 |
2023/01/19(木) 12:13:50.00ID:MSnXQO9j
例えば、デスクトップに以下のショートカットを作る

Ruby で、a.rb を実行する。
引数に、〜/tmp/x/xx と作成したいフォルダの絶対パスを渡す

リンク先
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe C:/Users/Owner/Documents/Ruby/a.rb C:/Users/Owner/Documents/Ruby/tmp/x/xx

a.rbの内容は、

require 'fileutils'

# フォルダが存在しなければ、作る
FileUtils.mkdir_p( ARGV[0] ) unless Dir.exist?( ARGV[0] )

Dir.chdir( ARGV[0] ) # 作業フォルダを移動する

puts `where notepad`

sleep # 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする

出力
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe

ただし、Rubyで日本語、sjis/CP932 は文字化けするので、
PowerShell スクリプトで書いた方が良いかも
2023/01/19(木) 17:14:40.06ID:WEDTkb1s
Djangoについて質問です

1つのプロジェクトに複数アプリをぶら下げる場合、templateの置き場は各アプリごとにその直下に作成するのがいいのでしょうか?
それともプロジェクト直下にtemplateディレクトリを作成し、その中にアプリ名で区切ってまとめて置くのがよいのでしょうか?

どちらの形式も見かけるのですが、それぞれの利点がわからず、どちらが望ましいのかわからなくて困っています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況