【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f97-W3aP)
垢版 |
2022/09/20(火) 16:46:23.39ID:Sb2Kpzh+0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
★スレ立て時 ↑ が3行以上になるようコピペ

PHPに関する質問スレです

前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631147923/

次スレは>>980以降
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/17(金) 01:00:09.42ID:O/H37gNs0
メモ帳野郎が湧くぞ
2023/02/18(土) 16:21:45.50ID:wTUF9m4P0
cd ~/.ssh


の ~ ってどういう意味なのでしょうか?

cd .ssh だと確かにこのディレクトリに入れません。決まり文句と覚えておけばよいでしょうか?
2023/02/18(土) 17:00:32.72ID:zhx+QJQI0
>>505
スレチ
2023/02/25(土) 19:20:55.02ID:L/ecqLAZ0
>>501
ホームディレクトリの略だよ
2023/02/26(日) 23:08:14.21ID:yz/O0wFra
requireとextendsはどう違うの?
requireはclassだけ呼ぶのかと思ったらプロパティも呼ぶし混乱する
この2つ重なってない?
2023/02/27(月) 00:20:33.97ID:sow/rINj0
includeとrequireを混同するのは微笑ましいあるあるだけど
extendsは初めて見るパターンで困惑する
2023/02/27(月) 01:15:02.38ID:BPjGYXVma
無能なんだな俺

でも分かった
requireは親のクラスを使ってインスタンスが作れる。だから呼び出し元でclass Hoge { しなくていい
requireは更に親のphpファイルで作った変数が使える
requireは更に親のphpファイルで作ったコンストラクタを使える
つまりclass内が使える

一方のextendsはclass Hoge { の外にあるメソッドとかを継承する

↑この理解はどうかな?
2023/02/27(月) 01:24:44.70ID:BPjGYXVma
メソッドもclass Hoge {の中にあるのか。やっぱ被ってるように思うけど
2023/02/27(月) 04:20:55.93ID:ocW3Jac80
requireはあくまでも外部のPHPファイルを読み込んでるだけ
そこに記載されたクラスを継承して新たにクラスを作ることとは何の関連もない
ポリモーフィズムの概念やらオブジェクト指向がなんたるかを勉強してきたほうがいい
2023/02/27(月) 04:22:36.00ID:ocW3Jac80
ちなみにネコがワンと鳴くみたいな説明してるとこは見ない方がいい
2023/02/27(月) 04:37:15.50ID:iRiTYulC0
俺はPHPだけじゃなくて、Windowsアプリ開発もできる
2023/02/27(月) 08:40:23.44ID:TElJ4lxXa
>>512
You Tubeいくつか見てみるよ
2023/02/27(月) 13:52:10.05ID:OQAydld20
初心者なんだけど他人のコード見てたら

if(true){
・・・
}

if(false){
・・・
}

とかあるんだが、これはどういう条件式なの?
ifの中に変数名が入っていたりしたら入ってるかどうかぐらいなのはわかるんだけど、
不思議な書き方なのでよくわからんです
2023/02/27(月) 13:59:57.21ID:sow/rINj0
>>516
・もともとはif文の中に条件判定が入ってたが、削除したときに横着した
・実験でコメントアウトしたり戻したりを頻繁にしてたときのなごり雪
ふざけすぎたコーディングの跡で
2023/02/28(火) 01:30:55.97ID:YvnM6/8va
やっぱrequireよく分からんな
とあるwebページ作ってて、管理しやすくするためにphpファイルをiedex.php、data.php、hoge.php、hogehoge.phpみたいに分ける
data.phpにインスタンスまとめる。この場合data.phpは各クラスをrequireする
index.phpはHTMLとして表示される。この場合ここはdata.phpをrequireする
hoge.phpとhogehoge.phpはclassだけど、他のクラスから継承しないならrequireしたりしない

extendsは分かったかも
とあるクラスからインスタンスを作る。このインスタンスをタイプは同じだけど性質によって分けたいならextendsする

アニマルクラスを作る。プロパティは
種族
年齢
吠える
そのクラスから犬クラスと猫クラスに分けてからインスタンス作りたい場合、extendsでアニマルクラスを継承する(プロパティは共通だから)

これでどうかな。requireせずにextendsだけする事あるのだろうか?必ずrequireやincludeとかのファイル読み込みをセットで使う?
それと皆は本当にハッキリとrequireするかしないか分かるの?
2023/02/28(火) 01:34:20.21ID:YvnM6/8va
それと、クラスメソッドやクラスプロパティ使う時も皆は明白に判断つくの?
インスタンス作成回数とかid作成はクラスメソッドとかみたいのは分かるけど俺はハッキリと判断つかないな
2023/02/28(火) 01:50:28.85ID:YvnM6/8va
HTMLに変換されるindex.php上で他のphpファイル上で定義されたメソッドを実行する場合、requireしなくてもいいのはなぜ?
requireはインスタンス作成時にのみ行うのかと思わせて他のケースもあるみたいで分からなくなる
2023/02/28(火) 02:32:15.26ID:RiJyC4pT0
requireで読み込むファイルはクラスや関数が書かれたライブラリだったり
定数や共通の設定事項を記載したファイルだったり
単にhtmlを出力してるだけのファイルならその内容が読み込んだ側で出力されるし用途は様々
C言語で書かれたPHPコアライブラリに含まれてる関数群やPDOなんかのクラスは
使用するにあたってrequireなんて書いたりしないけど
PHPで作られてるものはrequireしないと使えない
インスタンスだの継承だのそんな次元の話じゃない
2023/02/28(火) 07:09:43.47ID:3WmX3+jc0
基礎的なところからすれ違ってんだから体系的に学習できる本でも読めよ
phpは基礎が学べればあとはマニュアルでなんとかなるくらいマニュアルが優秀だけど、そもそもの基礎がズレてたらマニュアルも読めん
2023/02/28(火) 08:28:11.46ID:xmhsjsFza
基礎がおかしいか。Progateで勉強したけどrequireするしないの差が曖昧だった
何で勉強しようと思ったかというと、今使ってるブログサービスで不具合あって、そこがWordPressだから直せないかなと思った
である程度勉強してブログ設定見たらユーザーが触れる部分はHTMLで勉強の意味無かった
意味無かったけど途中までやったから全部終わらせた
PHPかなり難しかったよ。でもCやってたら楽々なんだろうな
2023/02/28(火) 09:06:04.41ID:3WmX3+jc0
WordPressはphpとはまた別物
多分、両方エキスパートって人はいないと思う

そもそも一般的なphp開発だと、requireとかほぼ使わなくなってる
composerのautoloadがメジャーだよ

WordPressがやりたいんだったら、一般的なphpじゃなくてそれ用の本読んだほうがいいかなぁ
2023/02/28(火) 09:19:48.98ID:95tx/KzW0
>>518
まず言語仕様として1ファイル1クラスじゃなくてもいい。1ファイルに複数クラス定義を書いてもいい。
(ただし作法としては1ファイル1クラスにするのが望ましい)

そしてrequireは別のファイルからコードを挿入してくるだけの機能
例えばecho文が書かれたPHPファイルをrequireしたらその時に実行される。
2023/02/28(火) 12:09:34.54ID:K5lzl+NyF
ファイルには関数やクラスの定義だけしておくパターンが多いかな
2023/02/28(火) 16:54:00.06ID:E6p/DZkf0
そんなに違いが気になるなら、Ruby の逆引き本を読んだ方が早い

Ruby on Rails が良い
2023/02/28(火) 18:14:11.17ID:qVVLPrT9r
Rubyって読みづらくね?
波括弧ないしif~endとかダサい
2023/03/01(水) 01:33:59.12ID:UTDLtYqT0
>>528
そういうのをかっこいいと思ってる人たちが使っているんです
2023/03/01(水) 03:49:41.82ID:QN9phVrM0
file_put_contentsでjsonにデータを書き込みたいんだけど、jsonに
[ ]
を予め用意しておいて その中にデータ書き込むって出来ないかなあ?
2023/03/01(水) 08:43:06.85ID:UTDLtYqT0
>>530
オブジェクトに[ ]を用意してその中にデータを書き込んで
最後にjsonにしてfile_put_contentsで書き込むと良いよ
2023/03/01(水) 10:36:45.89ID:QN9phVrM0
>>531
データ入れる場所指定できるんですね
試してみます!
2023/03/01(水) 10:37:24.79ID:QN9phVrM0
ちがうか、先に違うオブジェクトにしておくのか
2023/03/01(水) 11:19:20.74ID:90jK5EfG0
何で出来ない奴はこうも説明が下手なんだ・・・
何を言っているか分からんよw
2023/03/01(水) 17:28:10.18ID:XGVF9QRc0
>>530
動的に書き込みたい部分以外はJSONのテンプレートとして事前に用意しておきたいってことだろうか
そう仮定すると考えるのはこの3通りくらい

1) テンプレートを一度jsonオブジェクトとして読み込んで、目的の階層にデータを代入して、まとめて書き出す
2) テンプレート側にデータとして存在しえない文字列を用意しておいて、文字列として読み込んだjsonから文字列置換する
3) JSONを読み取る側を改修して、固定部分と動的部分を別ファイルから読み取るようにする
2023/03/01(水) 20:41:59.79ID:QN9phVrM0
>>535
ああ、一旦オブジェクトなり配列にして、未登録のデータだった時にオブジェクト一個追加してJSON全部上書きしちゃうのは自分でもできそう

データの数も3桁行かない程度だし、データ読み出して書くのもそんな重くならないか

後は動的にデータおる部分の見直しですね
2023/03/05(日) 11:24:39.77ID:QdgOL0Oo0
どちらが適正ですか?

try {
//ファイルを保存先ディレクトリに移動させる
if (move_uploaded_file($_FILES['upload_image']['tmp_name'], $save)) {
echo 'アップロード成功しました。';
} else {
echo 'アップロード失敗しました。';
}
} catch (Exception $e) {
echo 'アップロードエラー: ' . $e->getMessage();
}
try {
//ファイルを保存先ディレクトリに移動させる
move_uploaded_file($_FILES['upload_image']['tmp_name'], $save);
} catch (Exception $e) {
echo 'アップロードエラー: ' . $e->getMessage();
}
2023/03/05(日) 12:02:39.82ID:A2ppgH2U0
>>537
2023/03/05(日) 13:31:58.17ID:QdgOL0Oo0
>>538ありがとうございます。
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-QeO8)
垢版 |
2023/03/05(日) 15:15:03.70ID:QdgOL0Oo0
phpの実行を3つに区分したとして、
「データベースのmysqli接続」
「POST送信データバリデーションチェック」
「クエリ実行」
try-catch文、トランザクション処理を記述する場所
って以下であっていますか?


try{
//データベース接続処理
...
//入力バリデーションチェック
...

//トランザクション開始
$mysqli->begin_transaction();
//クエリ実行
...
// トランザクション処理
if (!$mysqli->commit()) {
throw new Exception("トランザクションが失敗しました。");
}
}catch (Exception $e) {
echo $e->getMessage();
$mysqli->rollback();
}
2023/03/05(日) 17:02:00.95ID:pluyAGbia
commit部分のthrowは要らないのでは?
2023/03/05(日) 17:44:49.95ID:M62PQQGq0
commitしようとしたら、ファイルが壊れました、とか
2023/03/05(日) 18:28:19.70ID:pluyAGbia
DB壊れたらシステム止まって別のトランザクションも動かないだろうから
全てのトランザクションに書かなくて良いと思う
2023/03/05(日) 21:45:08.47ID:GipSGO790
PDOで例外投げるよう設定して
catchすべきなのはPDOExceptionじゃね
2023/03/06(月) 10:18:27.62ID:8oxT6MrcM
こういうのもchatgptさんに
PHPでDB接続する例文書いて。例外おきたときの対処もよろ。
と言うだけでだいたい書いてくれる。

でもさ、
もしも全員がchatgptさんだけ使って
ブログ記事などが一切なくなった場合は
どこからサンプルソース解析してくるんだろう?
公式リファレンスしか存在しなくても
たくさんサンプルあみだせるんかな?
2023/03/06(月) 13:06:49.25ID:UVP5G7/Er
chatgptかなりいい加減だぞ
こっちが詳しく聞いてもありえないコードと解説もよくするし
2023/03/12(日) 10:28:41.64ID:/WQQIT0F0
PDOStatement::columnCountって
PDOStatement::fetchができる回数を示しているものであってますか?
int(0)を想定したクエリ出しても
どんなクエリでも常にint(n)になってしまってお手上げです
PDOStatement::rowCountはSQLiteのため常に0を返すとのことで使えません
ものすごい古いNAS上に構築された環境なのでそれの影響もあるかもしれませんが
ループ上でfetchがbool返すまでやるしかないでしょうか?
2023/03/12(日) 10:29:40.64ID:/WQQIT0F0
どんなクエリでも常にint(n)になってしまってお手上げです

どんなクエリでも常にint(n)になってしまってお手上げです (n>0)
です
2023/03/12(日) 10:33:06.48ID:yWzg52lT0
> PDOStatement::fetchができる回数を示しているものであってますか?
間違ってます。
2023/03/12(日) 11:14:32.05ID:/WQQIT0F0
そうですねすみません
よく読んだら全然違った
久々にPHPいじってるのでこんなこともわからなくなってるとは・・・
*が最大数で1以上になるのは当たり前ですね
2023/04/24(月) 10:58:21.24ID:JH1evJvp0
みなさんはIF地獄になったときどうしてますか?
最適化するまで試行錯誤しますか?
それとも「できる・動く」を優先して進めますか?
2023/04/24(月) 11:03:45.16ID:CIhFKz1G0
動けば良いってものじゃない
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ee7-RykB)
垢版 |
2023/04/24(月) 11:05:33.74ID:xRkzUvA90
>>551
メソッドか関数にして追い出しておく
あとでリファクタする際にその関数だけでテストできるように下準備だけしておく

未来の自分・他人がやりやすいようにして今は目をつぶる、がコーディングの鉄則
最適化は最初の仕事かつ最後の仕事だが、途中でやるのだけはNG
2023/04/24(月) 16:04:38.35ID:JH1evJvp0
>>553
メソッドに追い出してもIFが続きますね。
どちらにしろ「Aがある場合~Aがない場合~」みたいな処理が必要ですし。

綺麗なコードとわかりやすいコードって違うと思うんですよね。
1ファイルにダラーっとコードが記述されると汚いですが、
上から下まで読めば何がしたいかは大体わかります。

しかし、クラスなりメソッドなりに分けると、複数ファイルにまたがって複雑です。
適切な名前を付けてファイルを参照しやすくすれば手間は軽減されますが、
今度は適切な名前を考えるのに時間を消費し、開発に遅れが生じてしまいます。
2023/04/24(月) 19:55:07.81ID:CirHdNf40
綺麗でもわかりにくいコードはあるが、汚いのにわかりやすいコードというのは無いな
2023/04/25(火) 07:41:04.47ID:ubLXos3L0
>>554
一度適当なフレームワークでシステム作ってみるといいよ
感想がぜんぜん変わるから

> 今度は適切な名前を考えるのに時間を消費し、開発に遅れが生じてしまいます。

copilotさんとか使うといい
2023/04/25(火) 08:12:37.51ID:CC33Xm/N0
>>556
一応、CakePHP→Laravelと通ってます。

単純なシステムなら綺麗でわかりやすいコードになりますが、
複雑な要件になると、力技の部分がどうしてもでてきます。
2023/04/25(火) 13:06:17.18ID:ubLXos3L0
>>557
フレームワーク使用したことがあるのに「クラスなりメソッドなりに分けると、複数ファイルにまたがって複雑です。」とか言っちゃうのはかなりまずい気がするけど、複雑な要件の実装時に十分に責任分解できてないんじゃないかなぁ…

https://github.com/alexeymezenin/laravel-best-practices/blob/master/japanese.md#%E5%8D%98%E4%B8%80%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87

これのGoodがGoodに感じられないってことだよね?
2023/04/25(火) 13:27:47.02ID:gJ92KJGfa
コミュニティーの議論や歴史を調べること

Ruby on Rails では、コントローラーの肥大化を防ぐために、
Skinny Controller, Fat Model を推奨した。
その結果、モデルが肥大化した

そこで今度は、モデルの処理を減らすために、
Form Object, Service Object へ処理を分けた

また表示処理は、Presenter へ分けた。
それで、Form Presenter, Model Presenter が出来た
2023/04/25(火) 13:27:53.51ID:A07qb0io0
こういうのは2つ実際に書いてみて、両者を見比べて良い方を採用する
理屈よりも、自分の目で見て判断するのが良い
2023/04/25(火) 15:25:51.23ID:CC33Xm/N0
>>558
いえ、これはGoodです。理想です。
しかし、システムの規模が大きくなると処理が増えるんです。
複数のメソッドを役割ごとに用意し、コントローラから指示を与えなければいけません。

>>560
今の自分はそうしてますね。
PHPに限らず、Javascriptなんかも最初はそのまま書いて、
後からjQueryにしたり、Vueに変更したりします。

結果、倍時間がかかって効率が悪くなります。
同じことをしているとモチベが下がり、開発意欲は失われます。
2023/04/25(火) 15:27:54.01ID:dvdIAVRA0
古いPHPのシステムを保守するならDockerにぶち込むのが一番?
2023/04/26(水) 13:32:18.14ID:oPAFNUffd
結局ifは減らないんだよね
ファイルを分けても分けなくても、オブジェクト指向でもそうでなくとも

Strategy/StateパターンとTemplateパターンの併用にして
スイッチっぽく分岐をわかりやすするのが一番かな
2023/04/26(水) 13:45:21.48ID:DHcVafSS0
ifを無理に減らす必要は無いのでは?
必要なら書かなきゃいけないし
ただ処理が集約出来るとかなら外に追い出したらいいし
パターンが多い場合はswitch()の方が良い場合も確かにあるし
ケースバイケースかと

elseifが並ぶのは個人的に嫌いだがw
2023/04/26(水) 13:47:42.93ID:poJ+ClSWd
elseif嫌いわかる
elseの中にif書きたい

パターン3つ以上になるならswitchにするな
2023/04/26(水) 13:57:33.29ID:w+qfVGMw0
else if は嫌いというか、あとで取捨選択が面倒なので
if文単独で成り立つようにしておくことが多いな
2023/04/28(金) 14:22:47.60ID:woDvEBlt0
訊きたいことありましたが自決しました
568デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc9-EW+4)
垢版 |
2023/04/28(金) 14:52:55.46ID:L2hGySASM
おお死んでしまうとはなにごとだ
2023/04/28(金) 15:31:57.97ID:4N/b4mKa0
盆には帰ってこいよ
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b77c-6bRy)
垢版 |
2023/04/30(日) 00:40:31.69ID:z7x3mWoF0
PHP7.2.24をインストールしました。Composerもインストールしました。
次のようなExtensionも使えるようにしたいのですが、つまっています。
ext-bcmath,ext-ctype,ext-curl,・・・

ネット上でみたところ、PHPの用語でモジュールとExtension、ライブラリとあるようですが、
それぞれ違うものなのですか?
2023/04/30(日) 01:15:52.37ID:vhG6z0vz0
PHPの拡張ならそれを入れないと使えないのでは・・・
composerはあくまで自分の作るプログラムで使うライブラリを導入するもの
2023/05/12(金) 22:24:38.02ID:sJueD97p0
サーバーのバックエンドの*.phpはpost送信などで任意で呼び出して実行されますが
このバックエンドの*.phpで自発的に一定時間ごとにプログラムを駆動させることはできますか?
例えば1時間おきとか1日おきとかに規定プログラムを実行なんていうのは
2023/05/12(金) 22:30:23.15ID:+3Auf0UC0
cronに登録すればいいだけでは?
PHPをデーモンとして常駐させてその中で定期的に動かす方法もあるだろうけど
2023/05/12(金) 23:50:55.10ID:A3+wmcch0
無限ループとsleep使ったスクリプトを起動させときゃいいけど
自分でコントロール出来ないサーバだと勝手にkillされるかもな
2023/05/13(土) 09:35:12.10ID:vNstIXFZ0
例えばWindowsならコマンドプロンプトで
「php.exe <そのファイル>」
と打てば実行できる(環境変数に入ってる前提で)

そういうことじゃないの?
あとはWindowsならタスクスケジューラとかLinuxならcronとかで、同じように実行すればいい
2023/05/18(木) 11:36:31.84ID:cerdIEN00
フロントエンドはJS、バックエンドはPHPってできるだけ切り離したい

バックエンドとしてDBからデータ受け取るためだけにPHP使うってありなのかな?
あと現状スクラッチ開発しかしたことがないからバックエンド向けのフレームワークも試してみたい
2023/05/18(木) 11:39:20.88ID:yxJWp9Lm0
すればいいじゃん
がんばれ
2023/05/18(木) 12:33:14.63ID:l6GHSnlrr
言語はなんでもいいならphpなんて選ばない
普通はrubyかJavaかpythonだぞ
phpはやめとけ
2023/05/18(木) 12:43:42.00ID:4rcvRPf10
Pythonは完全に対応しているサーバーが少ないみたい
Pythonとdjangoでバックエンド書く方法が自分にはまだわからない
2023/05/18(木) 15:55:36.70ID:nTE2uard0
>>576
バックエンドには通常PHPを使用するのでアリ
フレームワークはFuelPHPが良いね
フロントエンドのフレームワークはjQueryを使う
2023/05/18(木) 16:38:05.22ID:BkqgSu2K0
>>578
その3つの方が選ばないわw
PHPが一番楽だろw
それにPHPのスレでその返答はないわ
ゴミは消えろ
2023/05/18(木) 16:43:12.95ID:psogGPWLr
まあラクなのはphpやろなあ
ケースによって最適は異なるから、便利な言葉「場合による」
2023/05/18(木) 17:32:55.73ID:7XjO1SKk0
なんでも使える自社サーバーなのか、
レンタルサーバーのつもりかで選択肢かわるもんな

phpはだいたい使えるから仕方ない
2023/05/18(木) 19:26:52.18ID:iyBRbBgp0
VPSなら何だって使える
2023/05/19(金) 01:52:10.66ID:TiXR4GEz0
>>583
会社のサーバーがさくらのレンサバだから何でもかんでもPHPなんだよね

ごく小規模だからスクラッチ開発が基本だし
レベル低くて仕事で精一杯だしで何か独学するって余裕もないから、まずPHPの手軽さからわざと離れてJSでDOM操作は分けてみようかなぁと
2023/05/22(月) 01:29:49.15ID:6n6FPMUf0
別に言語はなんでもいいけど
クライアントJSから直接サーバのDBにはアクセスできないし
非同期でやる場合、だいたい>>576のようになるんじゃね
2023/06/10(土) 20:37:19.56ID:TSaFGI4o0
WSL2(ubuntu)にLaravelインスコしてみたけど
メモリ8G程度だときっついですね
docker desktopとかwindowsターミナル入れろとかこの辺は
aptでdocker入れたりubuntu直接起動したりすればおkな感じですか?
とりあえずやってみてその方法でもいけたはいけたんですが(メモリも1Gぐらい減った)
ビルドしてるときの表示がバグったりちょっと不安要素がありました
2023/06/11(日) 08:50:59.31ID:nugYPewD0
メモリも問題だけど、たぶん最大の問題はファイルを配置した場所だと思うよ
・ソースコードをWSL2ディストリビューション領域内に配置する
で大幅に改善すると思う
2023/06/12(月) 08:08:55.93ID:VNkMF7gVM
httpリクエストで動的なサイトからデータ取得するのってやっぱり無理なんですかね?javascriptでhtmlが生成されるよなページんんだけど
2023/06/12(月) 10:00:10.61ID:AjUdrP5R0
無理ではない
curlやDOM操作のライブラリ自体は揃ってるんだから、後はあなたが頑張ってそのJavaScriptの動作を真似るだけ
2023/06/12(月) 10:25:34.03ID:mHRjcInk0
おれなら生成はブラウザにやらせるかな
出来た頃合いを見計らってデータを盗む
2023/06/12(月) 10:27:10.81ID:wQ6JiRj1M
例を示していただけませんか
2023/06/12(月) 10:29:59.61ID:wQ6JiRj1M
javascriptは通常ブラウザが実行します。しかしhttpリクエストではブラウザを介さないためjavascript は実行されません。ヘッドレスブラウザなどを使えば動的なコンテンツを取得できますが、わたしの課題はhttpリクエストで動的ページからデータを取得することです
2023/06/12(月) 10:34:38.95ID:wQ6JiRj1M
レスポンスを取得してからjavascriptを一回実行すればいいのかな?そんなことできるのかな
2023/06/12(月) 10:41:43.85ID:mHRjcInk0
大変だね
ブラウザ禁止縛りプレイならまあ自分で頑張るしかないね

ていうかphantomjsって開発停止してんだな 知らんかった
2023/06/12(月) 21:30:39.08ID:DY0b1d5xM
httpリクエストで動的なサイトからデータ取得するのってやっぱり無理なんですかね?javascriptでhtmlが生成されるよなページんんだけど
2023/06/12(月) 21:39:47.58ID:sQEwwMG40
おまえLaravelスレのアラシだろ
うざいよ
2023/06/12(月) 22:12:16.13ID:mHRjcInk0
>>596
puppeteerがいいんじゃない?

おれは使ったことないけど、phantomjsのメンテナが
「puppeteerあるならもうphantomjsなんかいらんわ」
って言いだして開発終了したらしいし、確かみてみろ
2023/06/12(月) 22:24:27.56ID:kqdcKHtBM
puppetterというものはヘッドレスブラウザを使えるようにしたライブラリであり、わたしはスクレイピングをしたいわけではありません。わたしの課題はhttpリクエストで動的なサイトからデータを取得することであり、ヘッドレスブラウザを使用してスクレイピングをしたいわけではありません
2023/06/12(月) 22:37:29.16ID:kqdcKHtBM
わたしがヘッドレスブラウザを使わない理由はデータの取得時間がかかるからです。またわたしはデータベースを使用しないことを前提としているので、取得したデータを保持することはありません。つまり度々データを取得することになる場合に都度ヘッドレスブラウザーを走らせる設計は現実的ではありません
2023/06/13(火) 11:41:46.36ID:zJMyBjWC0
>>600
これが各行ごとに良くわからないな

>データの取得時間がかかるからです
何が原因で取得時間がかかるようになるのか
実測してそんなに差異が出たってコト?

>データベースを使用しないことを前提としているので
DBなんか使わなきゃいいんじゃない?

>度々データを取得することになる
同一データを扱うならキャッシュすればいいんじゃない?
PHPでだってアホに作れば度々データ取得しに行っちゃうと思うよ

>現実的でありません
面倒くささ的にも自前でDOM構築する方が非現実的だよね
2023/06/13(火) 16:08:55.26ID:Oj3crCHea
async awaitとfetch使ってデータ取得すれば良いじゃん
2023/06/13(火) 18:49:37.74ID:r31gUBK2M
httpリクエストとスクレイピングでデータ取得の速度を比較する場合一般的にはhttpリクエストのほうが高速です。またわたしの想定では同一データではなく毎回違うクエリでリクエストすることが予想されます。
2023/06/13(火) 18:50:18.43ID:r31gUBK2M
>>602
具体的にはどのような手順でそれらを使用しますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況