!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1662514433/
〇前スレ〇
Pythonのお勉強 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ### ?
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c733-stRS)
2022/11/24(木) 21:39:44.67ID:A6xfpKBe0359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-peqZ)
2023/01/02(月) 17:01:40.21ID:mMdAew+l0 ChatGPTで答えさせて3つ出したコードのうちwmic使ったものを手直ししてみた
デコードをutf-8だったのをcp932にしたり文字列の整形あたりを改変しなきゃだったけどこういうとき結構良い答え持ってくる
Windows環境で、「アプリと機能」の一覧に表示されるソフトウェア名一覧をPythonから取得するにはどうしたら良いですか??
Windowsで「アプリと機能」の一覧を取得するには、次のような方法があります。
wmic コマンドを使用する
Windows Management Instrumentation (WMI) を使用する
PowerShell を使用する
以下は、いずれの方法もPythonから実行するための例を示します。
import subprocess
result = subprocess.run(['wmic', 'product', 'get', 'name'], stdout=subprocess.PIPE)
output = result.stdout.decode('cp932')
applications = [line.strip() for line in output.split('\n')]
for app in applications:
print(app)
デコードをutf-8だったのをcp932にしたり文字列の整形あたりを改変しなきゃだったけどこういうとき結構良い答え持ってくる
Windows環境で、「アプリと機能」の一覧に表示されるソフトウェア名一覧をPythonから取得するにはどうしたら良いですか??
Windowsで「アプリと機能」の一覧を取得するには、次のような方法があります。
wmic コマンドを使用する
Windows Management Instrumentation (WMI) を使用する
PowerShell を使用する
以下は、いずれの方法もPythonから実行するための例を示します。
import subprocess
result = subprocess.run(['wmic', 'product', 'get', 'name'], stdout=subprocess.PIPE)
output = result.stdout.decode('cp932')
applications = [line.strip() for line in output.split('\n')]
for app in applications:
print(app)
360デフォルトの名無しさん (スッププ Sdba-9yt5)
2023/01/02(月) 19:23:19.67ID:gNyrLSWLd >>359
すごい!ありがとうございます!
すごい!ありがとうございます!
361デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-IAh0)
2023/01/02(月) 19:38:51.68ID:qfqFAF6wa >>359
サンプルが少ないからほぼ直コピペなんだろうな
サンプルが少ないからほぼ直コピペなんだろうな
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9733-QAWg)
2023/01/02(月) 20:50:28.36ID:xWUsdzOR0 自演はいいって
363デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM8a-+uJR)
2023/01/02(月) 21:06:38.35ID:gHhSLzFgM すごくいいです
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-i7z+)
2023/01/02(月) 21:08:42.90ID:9G/14EFS0 subprocessの書き方古くない?
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9733-QAWg)
2023/01/02(月) 21:18:09.07ID:xWUsdzOR0 いやrunは新しいAPIだよ
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-i7z+)
2023/01/02(月) 21:20:08.80ID:9G/14EFS0 cmdを起動せずにリストを渡すのと、cmdにコマンドの文字列渡すやり方があるよね
367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9733-QAWg)
2023/01/02(月) 21:30:45.62ID:xWUsdzOR0 文字列渡すパターンは危険だからね
チェックをちゃんとしないと予期せぬコマンドが実行される
shell=Trueしてると特にやばい
チェックをちゃんとしないと予期せぬコマンドが実行される
shell=Trueしてると特にやばい
368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-i7z+)
2023/01/02(月) 21:32:02.96ID:9G/14EFS0 別にリストでも変わらないと思うけど
面倒なだけで
面倒なだけで
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/02(月) 21:36:28.26ID:1k7qyNCA0 >>364
新しい書き方教えて
新しい書き方教えて
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-i7z+)
2023/01/02(月) 21:38:52.52ID:9G/14EFS0 時系列はよく知らんけど、リストで渡す方法がまずあって、
不便だからと文字列の方法が追加されたんじゃないの?
不便だからと文字列の方法が追加されたんじゃないの?
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-uhAF)
2023/01/02(月) 22:12:07.01ID:65aHjL4I0 shlex.split("date +%a")
# -> ["date", "+%a"]
run に渡すリストはこうやって作ると便利だよ (´・ω・`)
# -> ["date", "+%a"]
run に渡すリストはこうやって作ると便利だよ (´・ω・`)
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-i7z+)
2023/01/02(月) 22:23:15.59ID:9G/14EFS0 普通にf文字列がいい
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b690-dt7s)
2023/01/02(月) 22:47:14.11ID:+OShonpv0 ModuleNotFoundError: No module named 'xml.etree'; 'xml' is not a package
ElementTreeでXMLを作成すると上のエラーがどうしても出てしまいます。
ElementTree以外にXMLがいじれるのって何がいいですか?
BeautifulSoupですか?
ElementTreeでXMLを作成すると上のエラーがどうしても出てしまいます。
ElementTree以外にXMLがいじれるのって何がいいですか?
BeautifulSoupですか?
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ec9-U0ia)
2023/01/02(月) 23:55:25.20ID:VCjQSWZY0 xml.pyかxmlなディレクトリがあるんちゃうか
ググっても同じこと書いてる記事多数
ググっても同じこと書いてる記事多数
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b690-dt7s)
2023/01/03(火) 00:26:25.58ID:o2Yi6Z0r0 >>374
レスありがとうです。その記事を見て確認したんですけど特に問題はなく、それ以外の解決法も見当たらずでお手上げ状態です
レスありがとうです。その記事を見て確認したんですけど特に問題はなく、それ以外の解決法も見当たらずでお手上げ状態です
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-i7z+)
2023/01/03(火) 00:37:01.34ID:hRecP/5n0 エラーが出ますは自力で解決しろとしか
ただの間違いなんだから
ただの間違いなんだから
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a79-ZNv9)
2023/01/03(火) 02:55:11.90ID:LZW0ef8O0 誰もやらないと思うけど
こんな感じのエスケープだと、失敗してしまう
(コマンドプロンプトやshell=Trueだと、成功する)
C:¥"Program Files"¥Python¥python.exe -V
こんな感じのエスケープだと、失敗してしまう
(コマンドプロンプトやshell=Trueだと、成功する)
C:¥"Program Files"¥Python¥python.exe -V
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/03(火) 06:11:34.42ID:cXTWG1PB0 そりゃ " " を剥ぎ取るとかは c m d.exe がやってるんだからそれを食わせたいなら同じ事をしてやらないと失敗するのは当たり前
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a79-ZNv9)
2023/01/03(火) 09:57:15.62ID:LZW0ef8O0 文字列で渡すときはWinAPIのCreateProcessを見てね
って、書いてあったわ
実行ファイルの解釈から違うとは思わなかった
すまん
って、書いてあったわ
実行ファイルの解釈から違うとは思わなかった
すまん
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76b7-eEnI)
2023/01/03(火) 15:48:59.80ID:E/lRcWz50 ファイル名の取得という基礎の基礎が
ようやく安定したレベルですまない。
import glob
files = glob.glob("./images/**", recursive=True)
print("recursive", files)
フォルダ直下にjpgファイル21個のみ入っている場合、結果が、
recursive [1.jpg 2,jpg,〜,21.jpg]
と横長に表示されると思う。
これをExcelに貼り付けたときも同じかな。
これを縦に表示させることってできる?
recursive[
1.jpg,
2.jpg,
|
21.jpg]
みたいなイメージで結果を出力したい。
そもそもできることなのか分からないけど、
素直にWordに貼り付けて、
カンマを特殊文字で改行に置き換えた方がはやいかな?
ようやく安定したレベルですまない。
import glob
files = glob.glob("./images/**", recursive=True)
print("recursive", files)
フォルダ直下にjpgファイル21個のみ入っている場合、結果が、
recursive [1.jpg 2,jpg,〜,21.jpg]
と横長に表示されると思う。
これをExcelに貼り付けたときも同じかな。
これを縦に表示させることってできる?
recursive[
1.jpg,
2.jpg,
|
21.jpg]
みたいなイメージで結果を出力したい。
そもそもできることなのか分からないけど、
素直にWordに貼り付けて、
カンマを特殊文字で改行に置き換えた方がはやいかな?
381デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-DakT)
2023/01/03(火) 16:00:07.29ID:xk3Wdt8AM >>380
“\n”.join(files)
“\n”.join(files)
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/03(火) 16:04:23.85ID:HKIHgf/70 globはいろいろ謎だよな
歴史的な何かとの互換性で微妙に使いにくい
歴史的な何かとの互換性で微妙に使いにくい
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/03(火) 16:06:39.39ID:HKIHgf/70 とりあえず、import glob はやらなくて、
from pathlib import Path
p = Path("./")
for file in [str(x) for x in p.glob("*")]:
print(file)
みたいに使ってるけど、これでもしっくり来ない
from pathlib import Path
p = Path("./")
for file in [str(x) for x in p.glob("*")]:
print(file)
みたいに使ってるけど、これでもしっくり来ない
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f668-U0ia)
2023/01/03(火) 16:15:41.39ID:97qfA6UK0 自分でフィルタしたいならos.walk
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76b7-eEnI)
2023/01/03(火) 16:25:05.94ID:E/lRcWz50 >>381
ありがとう。
一見すると、単に","が"n"に変わっただけのように見えるけど、
Excelに貼り付けたときの挙動がまったく異なるんだね。
しかし検索してもアフィみたいなサイトしかなくて大変だな
入門書探してみるノシ
ありがとう。
一見すると、単に","が"n"に変わっただけのように見えるけど、
Excelに貼り付けたときの挙動がまったく異なるんだね。
しかし検索してもアフィみたいなサイトしかなくて大変だな
入門書探してみるノシ
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-8u9e)
2023/01/03(火) 17:15:05.41ID:90wq8UOz0 \nただの改行だよ
387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76b7-eEnI)
2023/01/03(火) 18:00:04.32ID:E/lRcWz50 失礼。
print("\n".join(files))
こういうことね。
print("\n".join(files))
こういうことね。
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-Hg2a)
2023/01/03(火) 22:20:57.30ID:dIZcTCs/0 定期的に
tuple[str, tuple[int200個]] #key: valueです
を1万件取得して
既存の辞書に追加、更新していきます
このときkeyがなければkey, valueを登録するのはいいとして
keyが既存のときのvalueの更新はどうするのが常道ですか? 高速なのがいいです。または不要な書き換えがないほうがいいです
valueに差異があれば書き換え がいいのか、問答無用で全部更新しちゃうべきなのか…
tuple[str, tuple[int200個]] #key: valueです
を1万件取得して
既存の辞書に追加、更新していきます
このときkeyがなければkey, valueを登録するのはいいとして
keyが既存のときのvalueの更新はどうするのが常道ですか? 高速なのがいいです。または不要な書き換えがないほうがいいです
valueに差異があれば書き換え がいいのか、問答無用で全部更新しちゃうべきなのか…
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f668-U0ia)
2023/01/03(火) 22:55:20.83ID:97qfA6UK0 理解も進むしベンチとるのがいいよ
すでに新しいタプルを構築してるなら問答無用でいいと思うけどね
キーの確認や差異がないかしらべるコストもゼロじゃないし
すでに新しいタプルを構築してるなら問答無用でいいと思うけどね
キーの確認や差異がないかしらべるコストもゼロじゃないし
390デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-9j0N)
2023/01/03(火) 22:58:56.25ID:n4oKw/VOa データベースで言う、upsert だろ。
データが無ければinsert、有ればupdate
基本中の基本
データが無ければinsert、有ればupdate
基本中の基本
391デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-UGA+)
2023/01/04(水) 01:07:35.19ID:O+gUhHpWM 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/04(水) 08:56:21.55ID:fFs0aGwQ0 perlから来るとkeyが既にあるか無いか気にしないといけないdictがうざくて仕方ない
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f397-HbQu)
2023/01/04(水) 10:43:47.27ID:xfkX5cN10 dictを継承したmydict作って、setitemをオーバーライドすればいいんじゃない?なんかその辺のパッケージにありそうだけど
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/04(水) 11:09:24.58ID:fFs0aGwQ0 autovivificationは便利だけどどう考えても邪悪なのでpythonには似合わないとは思う
多次元のdictとか何も考えずに作れて楽なのに
多次元のdictとか何も考えずに作れて楽なのに
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cebb-FKhm)
2023/01/04(水) 11:54:12.95ID:3yoX2IMb0 perlから来たからdefaultdictを知らないってことか
396デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM13-DakT)
2023/01/04(水) 11:57:20.58ID:PRI0tLaEM defaultdictとか関係なくないか?
単にfoo[key] = valueってしてけばいいだけの話じゃないの?
単にfoo[key] = valueってしてけばいいだけの話じゃないの?
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/04(水) 12:17:46.09ID:fFs0aGwQ0 文章に単語が何回登場したかカウントする
みたいなことをしたい時に、
if word in count:
count[word] += 1
else:
count[word] = 1
みたいに毎回判定が入る
perlなら問答無用に
$count[$word] += 1;
で済んでしまう
みたいなことをしたい時に、
if word in count:
count[word] += 1
else:
count[word] = 1
みたいに毎回判定が入る
perlなら問答無用に
$count[$word] += 1;
で済んでしまう
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/04(水) 12:21:49.86ID:fFs0aGwQ0 で、この場合はdefaultdictで解決できるのだけれど、
そうも行かないケースがままある
そうも行かないケースがままある
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cebb-FKhm)
2023/01/04(水) 12:27:21.02ID:3yoX2IMb0 そうもいかないケースを挙げてみ?
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9733-QAWg)
2023/01/04(水) 13:21:09.09ID:hHvDsnQT0 俺はこっち派
count[word] = count.get(word, 0)+1
count[word] = count.get(word, 0)+1
401デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-DakT)
2023/01/04(水) 14:05:48.69ID:hsLqwQpIM402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e30-9yt5)
2023/01/04(水) 16:11:58.90ID:Y9cKLIFN0403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e46-g5YV)
2023/01/04(水) 16:31:04.37ID:nnn7+JHJ0 perlの糞文法の轍を踏まず、perl屋さんが億劫に感じる方向でおながいしまつ
404デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-Dewi)
2023/01/04(水) 16:33:02.89ID:s5vEki4Ca そりゃ言語が違うんだから当たり前だろ
そんなにperlが好きなら一生perl浸かってろ
そんなにperlが好きなら一生perl浸かってろ
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-TwI4)
2023/01/04(水) 16:46:54.88ID:169GBKXC0 Perlはこそっと使え
決して異教徒の目に触れさせるな
決して異教徒の目に触れさせるな
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/04(水) 17:03:28.83ID:fFs0aGwQ0 初期化してない変数をいきなり参照したら0で構わないと思うんだけどな
99%はバグってるんじゃなくて初期化を忘れただけなんだから
99%はバグってるんじゃなくて初期化を忘れただけなんだから
407デフォルトの名無しさん (ガックシ 06b6-Lwvu)
2023/01/04(水) 17:46:01.10ID:R0FkSoR+6 バグの原因を初期化忘れだけに絞れるなら恩恵としては大きいな
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/04(水) 18:04:46.20ID:lFNs7lW+0409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9733-QAWg)
2023/01/04(水) 18:08:36.66ID:hHvDsnQT0 >>406
99%は言い過ぎ
99%は言い過ぎ
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/04(水) 18:23:39.40ID:fFs0aGwQ0 関数内の0や""で初期化してる処理を、スコープ先頭に移して挙動が変わるかどうか
変わらないならそれは省略可能だった初期化
変わらないならそれは省略可能だった初期化
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/04(水) 18:23:43.29ID:oLi3mo910 >>406
そこはNoneでいいだろ。つか、初期化してなきゃ型も決まらないから0にもしようがない。
そこはNoneでいいだろ。つか、初期化してなきゃ型も決まらないから0にもしようがない。
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/04(水) 18:50:16.06ID:fFs0aGwQ0 だからこその動的型付けで、0だったことにする
文字列として参照されてたら""だったことにする
dictとして参照されてたら{}だったことにする
文字列として参照されてたら""だったことにする
dictとして参照されてたら{}だったことにする
413デフォルトの名無しさん (スッププ Sdba-vsba)
2023/01/04(水) 18:53:52.08ID:rMcGd+esd414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/04(水) 19:06:24.67ID:oLi3mo910 >>412
数値として参照されたか文字列として参照されたかってどう判断するつもり?
数値として参照されたか文字列として参照されたかってどう判断するつもり?
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/04(水) 19:09:25.07ID:fFs0aGwQ0 perlはそのへんを、お前は人工知能か何かなのかという精度で判定してくれてた
普通に考えると確定しないようなケースでも何故か正解する
失敗すると発見不可能なバグになるから封印したんだろうな
普通に考えると確定しないようなケースでも何故か正解する
失敗すると発見不可能なバグになるから封印したんだろうな
416デフォルトの名無しさん (スッププ Sdba-vsba)
2023/01/04(水) 20:10:19.57ID:JBcAh0Lfd rubyキチガイといいこいつといい多言語は~って奴は聞いてもないこと話してきてウザい
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/04(水) 21:31:42.96ID:oLi3mo910 そりゃperlと同じようなコンテキストの考え方を導入しなきゃ無理だな。
少なくとも、数値の加算と文字列の連結に同じ'+'演算子を使ってるpythonは
そのへん全部ひっくり返さないとならない。
少なくとも、数値の加算と文字列の連結に同じ'+'演算子を使ってるpythonは
そのへん全部ひっくり返さないとならない。
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/04(水) 21:39:33.83ID:fFs0aGwQ0 +される相手が文字列なら文字列
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a79-ZNv9)
2023/01/04(水) 21:48:59.92ID:QnXxsDbw0 Option Explicit On
なんてやったら阿鼻叫喚か
なんてやったら阿鼻叫喚か
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/04(水) 22:01:32.73ID:lFNs7lW+0 >>418
両方初期化してない変数ならどうするんだ?
両方初期化してない変数ならどうするんだ?
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-TwI4)
2023/01/04(水) 22:08:13.33ID:169GBKXC0 降魔の儀式を始める
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/04(水) 23:09:43.15ID:fFs0aGwQ0 a = b + c
でbもcも未初期化なら、aも未初期化で何も困らない
でbもcも未初期化なら、aも未初期化で何も困らない
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-/EFQ)
2023/01/04(水) 23:58:47.37ID:PU4coe7B0 初期化すべきなのに忘れていて
忘れたものを忘れたまま使おうという発想が理解できない
そんなコードもコーダーも使い物にならない
忘れたものを忘れたまま使おうという発想が理解できない
そんなコードもコーダーも使い物にならない
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab10-U0ia)
2023/01/05(木) 00:00:28.67ID:UaHb0F9a0425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/05(木) 00:03:39.00ID:/79BsoYR0426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/05(木) 00:05:55.35ID:/79BsoYR0 >>424
左辺の型が決まらないことには呼びようがないんじゃね?
左辺の型が決まらないことには呼びようがないんじゃね?
427デフォルトの名無しさん (スッププ Sdba-vsba)
2023/01/05(木) 07:49:37.10ID:DuFbe6wEd Perl好きならPerl使ってろよ
428デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-69ut)
2023/01/05(木) 08:03:01.51ID:0egeTroNM いい加減perlおぢさんウザイな
荒らしてるという自覚は無いんだろうな
荒らしてるという自覚は無いんだろうな
429デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-xugD)
2023/01/05(木) 08:37:29.48ID:MKhVdLEmr 頭がPerl
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e46-g5YV)
2023/01/05(木) 08:54:26.68ID:qYGcpxae0 おっぱいがPython
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/05(木) 08:54:31.46ID:XvyJyDBe0 暗黙より明示のルールに反してるから可能だとしてもやらないだろう
変数を参照するだけか書き換えもするかで名前空間が変わるのは結構暗黙的だと思うけど、
それは利便性が優先した
初期化を省略するのはそんなに利便性が無い
変数を参照するだけか書き換えもするかで名前空間が変わるのは結構暗黙的だと思うけど、
それは利便性が優先した
初期化を省略するのはそんなに利便性が無い
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/05(木) 08:57:08.87ID:O+NRT3S+0 利便性が無いというかタイプミスを検出できなくなるから
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da97-+uJR)
2023/01/05(木) 13:08:24.65ID:A7vAZ1Ex0 ミスはしませんw
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/05(木) 13:28:28.85ID:XvyJyDBe0 タイプミスしたら使ってない変数が現れるんだから、それは簡単に検出できる
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/05(木) 14:43:39.73ID:O+NRT3S+0 >>434
どうやってやるの?
どうやってやるの?
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/05(木) 14:53:37.34ID:XvyJyDBe0 チェッカーにかける
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b63-h8NJ)
2023/01/05(木) 16:58:05.12ID:Ej4/aJA/0 str型限定だけど、型を自動的に変更してくれるというのはちょっとありがたいかも
format()やf文字列だと、変数をそのまま突っ込めばいいので楽ちん
format()やf文字列だと、変数をそのまま突っ込めばいいので楽ちん
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9733-QAWg)
2023/01/05(木) 17:05:39.43ID:DbVL8BP10 自動変換は悪さにしか使われないという印象だからいらないかな
perlみたいに言語がよしなにやってくれるならそれで良いけど
ユーザー定義の暗黙の型変換は間違いなく地獄
perlみたいに言語がよしなにやってくれるならそれで良いけど
ユーザー定義の暗黙の型変換は間違いなく地獄
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/05(木) 17:13:54.28ID:/79BsoYR0 C++の変換コンストラクタとかな。
自分でそれを意図して書く人にとってはそのときは楽だろうけど、後から読む人が大変。
自分でそれを意図して書く人にとってはそのときは楽だろうけど、後から読む人が大変。
440デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbb-3X/C)
2023/01/05(木) 17:27:10.71ID:s7+Erfl9p JSにおけるTSみたいなのってPythonでは作られないのかな
441デフォルトの名無しさん (スッププ Sdba-IAh0)
2023/01/05(木) 17:31:18.16ID:AfQblY9wd Pythonには型アノテーションがあるから不要
TypeScriptの超柔軟な型付けを想像してるとガッカリするが
TypeScriptの超柔軟な型付けを想像してるとガッカリするが
442デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-yeYE)
2023/01/05(木) 17:54:22.11ID:AqbKvwuBd443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/05(木) 18:02:36.57ID:XvyJyDBe0 変数名や関数名をタイプするのなんか最初の1回だけだしな
444デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-yeYE)
2023/01/05(木) 18:15:14.05ID:AqbKvwuBd タイプしないならどうするの?
まさかマウスポインタ操作するの?
まさかマウスポインタ操作するの?
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/05(木) 18:41:22.77ID:XvyJyDBe0 マジで、変数名はコピペしかしない習慣にした方がいいよ
あるいは自動入力
アニメに出てくるハッカーじゃないんだから、キーボード叩きまくるスタイルは良くない
あるいは自動入力
アニメに出てくるハッカーじゃないんだから、キーボード叩きまくるスタイルは良くない
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-IAH/)
2023/01/05(木) 18:44:43.59ID:WQABuOJr0 Pythonが「メインの利用言語」で2位にとどまる、1位に立ったのは定番のあの言語
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02246/110200002/?twclid=2-6h1yvcwwfn6rhkvsu5alyi08m&n_cid=nbpnxt_twad_2211_005
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02246/110200002/?twclid=2-6h1yvcwwfn6rhkvsu5alyi08m&n_cid=nbpnxt_twad_2211_005
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a79-ZNv9)
2023/01/05(木) 18:45:50.33ID:6GZFvj4Q0 コピペよりインテリセンス?オートコンプリート?をよく使う
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-/EFQ)
2023/01/05(木) 19:02:35.19ID:uFuuDD5j0 読者アンケートの結果ごときで
会員登録で続きをご覧いただけますと来たか
会員登録で続きをご覧いただけますと来たか
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9733-QAWg)
2023/01/05(木) 19:18:25.74ID:DbVL8BP10 変数のレキシカルスコープを導入してくれ
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-TwI4)
2023/01/05(木) 19:39:15.56ID:+qdyai3T0 そういうのって登録するとわんさかスパムメールが届くことになる
451デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbb-3X/C)
2023/01/05(木) 20:37:35.36ID:aM58GnUZp Pythonはレキシカルスコープ採用してるって出てくるけど変数のレキシカルスコープはまた違うの?
452デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-yeYE)
2023/01/05(木) 20:37:52.79ID:AqbKvwuBd453デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-yDM8)
2023/01/06(金) 16:48:17.73ID:YIB2cDqha >>440
Nim 便利ょ
Nim 便利ょ
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/06(金) 17:02:10.21ID:nq1XWMD+0 ちょっと文法が似てるだけの別言語やん
455デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbb-3X/C)
2023/01/06(金) 17:04:24.79ID:csJ7DXSap456デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-Dewi)
2023/01/06(金) 17:36:13.11ID:YIB2cDqha 別言語だけど python と相性良い方
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/06(金) 17:41:53.43ID:nq1XWMD+0 JavaとJavaScriptくらい違う
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/06(金) 17:45:56.69ID:DjpXTv+h0 ほな一緒やないかい
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a03-uhAF)
2023/01/06(金) 20:18:53.27ID:Hxt0hqaC0 どこがやねーんっ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
