Pythonのお勉強 Part69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c733-stRS)
垢版 |
2022/11/24(木) 21:39:44.67ID:A6xfpKBe0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1662514433/

〇前スレ〇
Pythonのお勉強 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ### ?
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/10(火) 08:45:04.89ID:govR9vZh0
https://www.jra.go.jp/robots.txt

User-agent: *
Disallow:
2023/01/10(火) 09:59:25.25ID:BF2exWNa0
有償でデータ売ってるからそれ買えよ
2023/01/10(火) 10:08:23.70ID:wQS7zJvf0
たぶん刻々と変わるオッズとかを取得してるんじゃないか?
2023/01/10(火) 10:35:47.62ID:KidLhlDB0
今住んでるとこ岡崎なんだよなー
だからスクレイピングすると予告なしに逮捕される
2023/01/10(火) 10:46:19.04ID:BF2exWNa0
静的なページなら一旦ファイルにダウンロードしてから
そのファイルをスクレイピングすれば問題なし
2023/01/10(火) 13:37:01.45ID:vQglWnVB0
これまで自作プログラムの設定情報は、iniファイルに出力していたのですが、
これからはレジストリで管理したいと思っています。
iniファイルだと増えすぎてしまうので、、、

新たなキーをどこかに作り管理たいのですが、レジストリのどこに作れば良いとかルールがあれば教えて下さい。
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-Or7w)
垢版 |
2023/01/10(火) 14:10:11.28ID:DW4759/80
>>587
このスレじゃ無理
こっちのスレ↓で質問してみよう。親切な達人プログラマーが懇切丁寧に教えてくれるよ

Ruby 初心者スレッド Part 67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/
2023/01/10(火) 16:14:20.05ID:wABcpDEfd
watchdogを使いたいだけなのに、環境構築が出来ない。
2023/01/10(火) 20:19:07.57ID:BEmjqJ7z0
winregモジュールの使い方ならまだしもレジストリの使い方は流石にここではないぞ
591デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM35-mEot)
垢版 |
2023/01/10(火) 21:08:28.15ID:mG8UnKKfM
レジストリよりiniのほうが遥かにいいんじゃね?と思うのは俺だけだろうか
2023/01/10(火) 22:01:11.76ID:KidLhlDB0
iniに対するレジストリのメリットは、複数ユーザで使っても混ざらない点だな
2023/01/10(火) 22:03:17.69ID:pwe9NrJo0
それはiniをどこに置くかで決められます
2023/01/10(火) 22:05:07.71ID:AhhHg4Rw0
その辺の話題はスレチだな
2023/01/10(火) 22:13:42.57ID:iHwuxQHZ0
boost経由で呼べば良いじゃん
2023/01/11(水) 10:15:37.51ID:WNWSBuGvd
https://101010.fun/programming/python-watchdog-event.html
ここの、pipを使ってWatchdogライブラリをインストールします。
これがわからない。
2023/01/11(水) 10:21:09.30ID:sSLpCElv0
(゚Д゚)ェェエエ工工工
598デフォルトの名無しさん (スップ Sdb3-1Rsz)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:09:27.84ID:gbRv1Z7ld
shellがわかってないやつかな?

linux環境ならCtrl-Alt-Tで出てくる黒い画面でpip3 install <モジュール名> とすればいい

VisualStudio環境は知らん
2023/01/11(水) 12:36:58.75ID:pHEYs8Fp0
>linux環境ならCtrl-Alt-Tで出てくる黒い画面で
こういう説明なんでできちゃうんだろうか
2023/01/11(水) 13:03:08.65ID:iHuPH8qf0
バカだから

今は pip install hoge じゃなくて python -m pip hoge のほうがいいんじゃなかったっけ
2023/01/11(水) 13:04:05.15ID:gC4z+P/fa
釣られるなよ
いつものやつだ
2023/01/11(水) 14:53:19.92ID:PaKS96+/0
>>600
pip install hoge と
python -m pip hoge は同じじゃないのか。
2023/01/11(水) 15:35:31.95ID:/f97NRPi0
pipってなんかよく判らん
windowsやandroidでも、そんな簡単に付けたり外したりできないのは経験済みなので、
依存関係とか複雑なのだろう
2023/01/11(水) 15:51:02.84ID:iHuPH8qf0
やっぱり python -m pip hoge のほうが推奨みたいだね
参考URL貼ろうとしたらエラーになったから "pip install" vs "python -m pip" でぐぐってくれ
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6146-5Q5j)
垢版 |
2023/01/11(水) 17:48:54.93ID:PaKS96+/0
>>604
ググった。これ?
daeudaeu.com/python-pip-difference

うちがまさにこうで、
/usr/bin/pythonは2.xで
/usr/bin/pipは3.xだ。
が、ライブラリの導入先は予め承知していないと、そりゃ色んな意味で拙いだろ...
2023/01/11(水) 18:31:10.79ID:hDaja8juM
うっといわ
2023/01/11(水) 19:00:49.39ID:A5R9Myj10
pip3をつかえば混乱は起きないと思われる
2023/01/11(水) 19:07:57.81ID:QeEETBRE0
環境変数までフルマネージドになるっていうのがコツな
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab33-DWwd)
垢版 |
2023/01/11(水) 19:14:51.41ID:koilfHaW0
venvがおすすめです
2023/01/11(水) 20:24:47.06ID:iHuPH8qf0
>>605
まとめの部分だけ読んだけど大体あってそう
Python 関連の調べものする時は日本語サイトは除外したほうがいい気はする (変なサイト多くない?)

venv を使う時も ./.venv/bin/python -m pip hoge で直接インストールすることができるっぽい
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab33-DWwd)
垢版 |
2023/01/11(水) 20:32:03.41ID:koilfHaW0
Pythonは入ってるけどpipが入ってない環境で、自分でビルドして入れるとそうなるのかな
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab33-DWwd)
垢版 |
2023/01/11(水) 20:38:00.37ID:koilfHaW0
venv有効にしたらvenv内のpythonとpip使われるから、普通にpip installすればいい
2023/01/11(水) 21:22:19.92ID:FiONWEgu0
>>610
英語も似たようなもんやで
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e197-Kn2b)
垢版 |
2023/01/12(木) 00:24:14.84ID:AWG/ChaM0
pipコマンドを今実行しているpythonコマンドとは別に入れた場合(pipはディストロのパッケージで入れたけどpythonはpyenv経由みたいな)は、
pythonコマンドとpipコマンドの整合性がとれていない場合があるからpython -m pipの方が安心
Dockerとか使ってるならそういう心配はしないでRUN pipで大丈夫
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11ad-tb1I)
垢版 |
2023/01/12(木) 01:05:00.06ID:lC/nTIdv0
pythonもあれなんで py に
py -m pip hoge にしてる
2023/01/12(木) 01:45:21.55ID:eOyGEuW0a
Ruby on Rails では、rbenv が多いが、
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv が良い。
asdf もある

対応言語を表示
anyenv install --list

Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv
nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv
sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv

Rubyはrbenv, node はNVM, Python はvenv などと、
各言語で、バージョンマネージャーが異なるのは面倒

最近は、Docker も多い。
就職では、Docker, AWS も必須
617デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3d-JgFh)
垢版 |
2023/01/12(木) 12:42:21.95ID:OnGb0X+0M
>>485
> 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
> あなたの近くにいます!
> 父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!

ホントそれw
2023/01/12(木) 18:50:17.66ID:WuBM7bGP0
azureのが給与高いよ
資格保有者も圧倒的に少ない
2023/01/12(木) 18:50:38.99ID:WuBM7bGP0
ちなみにソースはない
2023/01/12(木) 18:51:02.29ID:WuBM7bGP0
完全に勘
621デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-n3t1)
垢版 |
2023/01/12(木) 20:21:00.92ID:VvkZ8RFRa
IDEって何がはやってるんだろう
VScode?spider?
2023/01/12(木) 23:18:40.94ID:Q9b1EyVr0
win10で使ってて、win10としては有効なパスなのに、
pythonから操作しようとすると長すぎてエラーになることがある
もしかすると、pythonではなくsubprocessで呼んでるコマンドかもしれないけど
何かの設定で長さなんか気にしなくできないのかな
2023/01/12(木) 23:26:49.81ID:Kr8Ay9bV0
そのパスとやらを提示しなさい
2023/01/12(木) 23:54:02.53ID:HKg0jfBE0
パスの最大長の制限
learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/fileio/maximum-file-path-limitation?tabs=registry
2023/01/13(金) 00:09:02.63ID:jY/X4hP5a
検索上位に出てくるnkmkというサイトが本当に邪魔
意図的にページ内リンクを貼らずに閲覧者にスクロールさせたり、文字列検索させようとさせたりするから使いにくくて仕方がない
2023/01/13(金) 00:10:24.95ID:3/krHQqA0
LongPathsEnabledは既に1になっていて、
それで長いパスが有効だけど、longPathAwareがよく判らない
2023/01/13(金) 00:57:47.08ID:C2HsRRRbd
パスを指定するときに\\?\プレフィックスを付ける必要がある
2023/01/13(金) 05:49:38.62ID:pezk+gKQa
何でPython の香具師は、いつもパスに、\\ を使うのだろう?

Ruby では、Windows のパスでも、/ で書けるのに。
File.expand_path( ) でも、\を/に変換できるし

dir_path = "C:/Users/Owner/Documents/**/*"
target_dirs = Dir.glob( dir_path )
629デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-DH5p)
垢版 |
2023/01/13(金) 09:50:43.36ID:NX/X2xhta
>>627 はプレフィクスの話をしているのに
>>628 が知ったか過ぎて糞ワロス
2023/01/13(金) 10:20:19.66ID:zJXsWH5P0
病人に触るな
うつるぞ
2023/01/13(金) 10:20:37.84ID:17HPXjEx0
> たとえば、"\\?\D:\非常に長いパス" などです。

狂ってるとしか思えない文法
2023/01/13(金) 12:42:41.48ID:GxyunKrd0
>>628
もう少し勉強した方がいいぞ
raw文字列を使えばエスケープシーケンスを使う必要はない
更にいうとpythonでもスラッシュを区切り文字に使える
あと\\?\プレフィックスはWindowsのルールであってpython起因ではない
こんな短い文章で3つも間違っているのは凄いな
2023/01/13(金) 12:59:28.88ID:LZaujiQfa
>>632
> 更にいうとpythonでもスラッシュを区切り文字に使える
これはNTFSの仕様じゃなかったっけ?
まあどっちにせよWindowsのルールなんだけどね
2023/01/13(金) 13:47:27.39ID:lpVvtWLG0
windowsで生python使ってる時点でアレ
普通は仮想環境なりdockerカマして動かすよ
2023/01/13(金) 14:37:36.44ID:foyyIITL0
Pythonは昔からWindows対応してて
Unixな用途以外でも使われてるのに普通ってどういう
2023/01/13(金) 14:50:20.29ID:17HPXjEx0
長いパスのファイルを操作したい時に、仮想環境からやっても結局困るのでは
2023/01/13(金) 14:57:07.55ID:zir26acq0
>>634
痛々しい
2023/01/13(金) 15:08:30.08ID:lpVvtWLG0
windowsで使うならcondaみたいな環境依存丸ごと面倒見てくれるやつじゃないとすぐぶっ壊れるからな
2023/01/13(金) 15:21:16.75ID:Kg8S+FugM
ワザワザcondaなんか使うヤツ居るのか?
2023/01/13(金) 15:25:45.76ID:C2HsRRRbd
仮想環境からでも実環境でもロングファイルパスは使える
論点ずらしたいだけだから構う必要ない
2023/01/13(金) 15:35:51.40ID:zir26acq0
で、普通ってどういう意味よ?
仮想環境からwinのクリップボード操作やレジストリ操作が出来んのか?
2023/01/13(金) 15:54:30.06ID:zJXsWH5P0
ここは勉強スレであって議論スレではありません
2023/01/13(金) 21:19:57.15ID:IL7+IvE40
環境壊れたことないわ・・・
644デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-Kn2b)
垢版 |
2023/01/13(金) 21:22:00.33ID:4z9M3olLM
勉強用にはWSL2の方がいいかもしれないけど、実際実用的なプログラムを作ろうとしたらpywin32とか必要なこともあるからねえ
conda使わないと環境が壊れるなんてことはないよ。普通にpoetryとか使えばいいだけの話だし、OSが依存してるPythonがないから、むしろぶっ壊れたってPythonインストールしなおすだけでしょ
LinuxとかでOS依存のPythonが壊れたら多分結構めんどくさいことになるけど。
2023/01/13(金) 22:11:52.30ID:JR5Mge6r0
>>638
無能w
2023/01/13(金) 22:13:51.92ID:lpVvtWLG0
それはアップデートしないだよ
何もしないのに壊れることが普通にある
2023/01/13(金) 23:13:24.72ID:lpVvtWLG0
>>639
むしろconda*しか*使ってない
ちな機械学習分野だから偏りはあるが
2023/01/13(金) 23:36:10.76ID:2SILumHK0
普通にない
メモリかストレージかお前の頭がおかしい
2023/01/13(金) 23:56:31.13ID:q8fVoEuCa
まあ無能の「なにもしてないのに」という言葉ほどあてにならないものはないからな
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c633-w88e)
垢版 |
2023/01/14(土) 00:23:08.36ID:vxBJh77Y0
公式のPythonと併用せずに、anacondaだけ使うならそれでいいんだよ
デプロイ先やプロジェクト毎に異なる実行環境構築するようなものの為には作られてない
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c633-w88e)
垢版 |
2023/01/14(土) 00:29:29.98ID:vxBJh77Y0
機械学習できる環境を手っ取り早く構築したいっていうならanaconda進めるのはわかるけど
FlaskでWebアプリ作りたいって人がたまにanaconda使ってたりするのはやばいと思う
2023/01/14(土) 00:34:13.49ID:1MvlYv0N0
ChatGPTに触れてAI?ニューラルネットワーク?を勉強しようと思うんですが何から始めればいいですか
理論は最低限しか勉強したくないです
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d97-I4nj)
垢版 |
2023/01/14(土) 00:42:42.97ID:LmGwAWDD0
>>652
pytorchやtensorflowのチュートリアルでいいと思う
喜べ、理論を学ぶよりがむしゃらになんでもかんでも試す人の方が勝つ世界だ(自分は理論を押さえたいタイプなので負ける)
2023/01/14(土) 00:49:24.87ID:C9wajgvF0
>>652
このスレじゃ無理
こっちのスレ↓で質問してみよう。親切な達人プログラマーが懇切丁寧に教えてくれるよ

Ruby 初心者スレッド Part 67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/
655デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sab2-eHNm)
垢版 |
2023/01/14(土) 05:26:40.68ID:0nayz3bja
>>651
か、仮想環境をたくさん作ってるんだょ
2023/01/14(土) 05:50:04.90ID:wkpIHJLy0
まあ実際python環境の構築はいまだに初心者泣かせだ
上にもあったがpipの依存なんかは初心者がハマると抜け出せない
linuxはさらに地獄でpython2とpython3が混雑するのは確定で
さらにanacondaやvenvや各種yumリポジトリ、ソースからのインストール、docker環境などもはやその辺の開発者が扱えるレベルを超えちゃった
2023/01/14(土) 07:53:48.41ID:1MvlYv0N0
>>653
ありがと
pytorchでやってみる
2023/01/14(土) 08:00:46.17ID:aCrKEOPPM
>>656
Windowsに生Python入れてずっとそれ使うのが一番楽で安定する
うちは3.3入れて一切のアップデート・ライブラリ導入禁止にしてる
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c633-w88e)
垢版 |
2023/01/14(土) 11:29:24.96ID:vxBJh77Y0
3.3てとっくの昔にサポート切れてるだろ
2023/01/14(土) 12:25:35.76ID:oZZKJ2l20
放置しとけ
2023/01/15(日) 01:34:04.26ID:EkruTxxD
現在の時刻から、ローソク足の最新時刻を出力するコードをAIに聞いたらこうなった
https://ideone.com/G6XWNa

なんかもっとスマートに書けないかな
・ローソク足は時計一周割り切れる足しかない(5時間とかだと1時間ずつずれるので基本無い)
・timedeltaの引数の%candle_periodのところはデフォルト値に計算結果が0になるような適当な数値を入れておく
な感じをベースに書き直してみたけど
https://ideone.com/DYlS8s
for u in candle_period:のとこが野暮ったく、そもそも全体的にもっと良い記述があるような
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aad-E1m+)
垢版 |
2023/01/15(日) 11:24:21.13ID:RjKVOkq+0
30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
2023/01/15(日) 17:08:43.68ID:Gy6i7OPa0
チンチャこれ
2023/01/15(日) 18:17:08.02ID:svqF8aqF0
>>661
ローソク足と絡めるならpandasでresample()するのが一般的だけども
勉強がてらにということなら以下のようなコードでどうだろうか

https://ideone.com/938gH9
2023/01/15(日) 21:01:09.94ID:EkruTxxD
>>664
なるほど
replaceがあったのか
_daysみたいな表記にも特にこだわる必要なくなったのでそっちのがスッキリしていいな
ありがとう
2023/01/16(月) 13:33:07.55ID:19rG6UMJ0
パイソンチュートリアルにところどころ英語が混ざってるのは本を買わせるため?
2023/01/16(月) 14:12:45.24ID:HxFrHGTf0
原文が更新されてまだ追従してないだけじゃない?
内容が古くなるけどバージョン下げたら日本語になるはず
2023/01/16(月) 23:28:41.70ID:ieLY1UIo0
英語の勉強すればおk
2023/01/17(火) 00:11:36.79ID:mKywsyCg0
ただの独り言だが以前は原著原文読めって言われてもなーと思ってたが糞機械翻訳のドキュメントがあふれるようになってからは原文読むようになったな
2023/01/17(火) 08:49:29.93ID:86vhjnqQ0
今のAIなら原文が間違ってても修正してくれるかもしれん
2023/01/18(水) 00:14:37.02ID:hk0QW4ON0
python環境自体をパッケージングして配布する方法ってあります?
ソースコードだけだと各自のローカルのライブラリのバージョン次第で動かないとかありそうなので、dockerみたいに環境丸ごとやり取りしたいんですが。
2023/01/18(水) 01:07:09.81ID:ZQLfTfm70
>>670
「あなたが本当にやりたいのはA案ではありませんか?
もしあなたが提案するB案を採用すると以下のような
ごく特殊なケースだけをしょりすることになります。
それでよろしいですか?」
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c633-w88e)
垢版 |
2023/01/18(水) 01:16:21.29ID:O4NvFfr90
>>671
デプロイ先で実行環境を構築したいとかそういう話?
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c633-w88e)
垢版 |
2023/01/18(水) 01:24:34.07ID:O4NvFfr90
>>671
最初にPythonをインストールしてくださいってできないの?
2023/01/18(水) 06:05:50.40ID:jSahhEMI0
>>671
pyinstallerかな?
2023/01/18(水) 07:46:04.02ID:j8aICGQQ0
依存パッケージのバージョンの話なら requirements.txt 用意することになるんだろうけど、
ユーザーの環境にインストールさせるのがうざいよなぁ。
スクリプト本体とバンドルして配布できればいいのに。
2023/01/18(水) 09:05:48.70ID:/pnBak0/0
ちゃんと判ってる人向けならrequirements.txtで足りるんだろうな
何も判らない人でもダブルクリックするだけで全てインストールされる仕組みは大変そう
2023/01/18(水) 11:48:52.72ID:cgIxykua0
使ったことないけどembeddable pythonは?
2023/01/18(水) 12:32:41.36ID:hYVfYEsja
すみません説明不足だったかも。pythonの開発環境自体を、ライブラリを含めて配布したいのです。
調べたらWinpythonがそれっぽい?
2023/01/18(水) 12:48:14.85ID:liJuFOIB0
ターゲットがLinuxならコンテナ一択やがWinアプリ書きたいん?
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c633-w88e)
垢版 |
2023/01/18(水) 13:18:57.48ID:O4NvFfr90
>>679
どういう開発環境かもわからんし、pipが使えない理由もわからんけど
実行環境と開発環境をごっちゃにしてるのはわかる
よくわからんからとりあえずやってみたらいいんじゃね
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 954f-3xOh)
垢版 |
2023/01/18(水) 14:04:46.70ID:s0ETZiMG0
x = 1
y = 2
l = [x, y]

l[x > y] = 1
l[x < y] = 10

先日、このアクセス初めて見たんだけど
こういう使い方できますってどこに書いてるん?
というかこれ何? 何をしてるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況