↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part70
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-Qpn1)
2023/03/04(土) 00:18:00.31ID:dUl31UkL0446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bfb-gbu0)
2023/06/28(水) 10:08:46.19ID:h1/9qa9W0 >>442
データサイエンスのある学部に3年次編入したら?書籍買買い漁るもありだけど、体系的に学ぶ方がとっかかりやすい
データサイエンスのある学部に3年次編入したら?書籍買買い漁るもありだけど、体系的に学ぶ方がとっかかりやすい
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bd6-phf2)
2023/06/28(水) 10:14:19.41ID:xFveyc720 AIプログラマーにはなれないだろうけどe資格でも取ればいい
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-X2sk)
2023/06/28(水) 10:49:00.73ID:5nvtk/TU0449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-X2sk)
2023/06/28(水) 10:52:17.26ID:5nvtk/TU0450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-WxNW)
2023/06/28(水) 12:36:52.52ID:x7EqKs650 院に上がればいいじゃん
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3501-OfpS)
2023/06/28(水) 12:40:15.98ID:yVk2loca0 アメリカの大学に行くのが正解だな
452デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM31-JHC8)
2023/06/28(水) 13:31:40.23ID:YUZzapSuM 東大卒が便所の落書きで質問して市販本で勉強するわけない
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3501-F8yx)
2023/06/28(水) 13:51:51.94ID:xJ5N72uh0 掲示板で自己紹介しても本人証明はできんからな
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3501-F8yx)
2023/06/28(水) 13:53:14.64ID:xJ5N72uh0 否定する理由もないから
あっそう てなところだな
あっそう てなところだな
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d63-F8yx)
2023/06/28(水) 18:34:56.74ID:eg2z38w70 相手をしてもらっただけでめっけもんなんじゃないの?
養分とはよく言ったもんだ
養分とはよく言ったもんだ
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-iX87)
2023/06/29(木) 10:35:46.35ID:97xspd+w0 def func():
func.counter += 1
みたいに、関数名.変数名で前回の値が保持できるけど、
これはどういう名称?
static変数でいいの?
func.counter += 1
みたいに、関数名.変数名で前回の値が保持できるけど、
これはどういう名称?
static変数でいいの?
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-X2sk)
2023/06/29(木) 10:43:55.35ID:nlvFIcH90 バカどもが、
ゴミ書き込みをして、人を叩いて満足するスレ
バカが…
ゴミ書き込みをして、人を叩いて満足するスレ
バカが…
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7b-i0vF)
2023/06/29(木) 10:50:50.20ID:sVqSU9Dt0 わざわざバカの集まるところにマウンティングをしにきて
自己肯定感を満足させようとするが
それすら叶わず捨て台詞を置いていくスレの間違いです
自己肯定感を満足させようとするが
それすら叶わず捨て台詞を置いていくスレの間違いです
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-X2sk)
2023/06/29(木) 10:53:26.88ID:nlvFIcH90 また
ゴミ書き込みバカ登場
バカが…
ゴミ書き込みバカ登場
バカが…
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b46-GfJH)
2023/06/29(木) 11:08:49.93ID:WQ4uFLEn0461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-iX87)
2023/06/29(木) 11:27:51.39ID:97xspd+w0 え、駄目なの?
グローバル変数を使うよりよっぽどスマートだと思うけど
外部から初期化するのが面倒なだけで
グローバル変数を使うよりよっぽどスマートだと思うけど
外部から初期化するのが面倒なだけで
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-dWHu)
2023/06/29(木) 13:11:09.10ID:zn3rSI/c0 自動で初期化されるようにしようとすると面倒だし初期化を強制することもできないので
普通にモジュールグローバル・クラス変数・インスタンス変数を使ったほうがよっぽどスマートだと思う
普通にモジュールグローバル・クラス変数・インスタンス変数を使ったほうがよっぽどスマートだと思う
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad5f-q5lI)
2023/06/29(木) 16:28:15.36ID:NJ3ikdMQ0 クロージャだから外に変数おけばいいんだけど
名前空間汚さないのはいいかも
def func(): ...
func.counter = 0
並べて書けば必ず初期化はされるし
名前空間汚さないのはいいかも
def func(): ...
func.counter = 0
並べて書けば必ず初期化はされるし
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-dWHu)
2023/06/29(木) 22:46:19.39ID:zn3rSI/c0 いろいろデメリットがあるから使い捨ての短いプログラム以外ではやめといたほうがいいと思う
クラスにするのがオーバーキルと感じる場合ならクロージャ使う
def make_counter(i=0):
__def inner():
____nonlocal i
____i += 1
____return i
__return inner
デフォルト引数にmutable objectを使うやり方もあるけど
あれもちょっとしたハックなので避けたほうがいい良いと思う
クラスにするのがオーバーキルと感じる場合ならクロージャ使う
def make_counter(i=0):
__def inner():
____nonlocal i
____i += 1
____return i
__return inner
デフォルト引数にmutable objectを使うやり方もあるけど
あれもちょっとしたハックなので避けたほうがいい良いと思う
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-iX87)
2023/06/29(木) 22:58:21.86ID:97xspd+w0 聞きたかったのは是非ではなく名称なんだけど
結局誰も知らないということかな
結局誰も知らないということかな
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bcf-jKYg)
2023/06/30(金) 00:07:55.24ID:k2cLJ2r80 関数オブジェクトにプロパティ追加してるだけ
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-dWHu)
2023/06/30(金) 10:42:56.33ID:bRI+/epy0 Python用語では「関数属性」と呼ばれてる
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad5f-q5lI)
2023/06/30(金) 12:03:51.62ID:eJGBY8G60469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bfb-gbu0)
2023/06/30(金) 12:11:46.76ID:YNoPlx540 強い人はどのようなところを見ているか参考になるなぁ
470デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 14:01:00.28ID:01oPuE97 命名規則が今いち定まらない
たとえばデータベースでリレーションシップ組むときに
userが投稿したpostという設計だったとき
UserモデルとPostモデル
そのリレーションモデル名をPostUserにするのかUserPostにするのか
user,postはまだ一対多なのでわかりやすいけど
もし一対一の関係だった場合、どっちがどっちでもいいじゃんってなるような・・
頻繁に困りはしないけどコードを後で見直したときに
どっちが先だったっけ?ってモヤモヤする
たとえばデータベースでリレーションシップ組むときに
userが投稿したpostという設計だったとき
UserモデルとPostモデル
そのリレーションモデル名をPostUserにするのかUserPostにするのか
user,postはまだ一対多なのでわかりやすいけど
もし一対一の関係だった場合、どっちがどっちでもいいじゃんってなるような・・
頻繁に困りはしないけどコードを後で見直したときに
どっちが先だったっけ?ってモヤモヤする
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ba7-cUyJ)
2023/06/30(金) 14:18:27.36ID:7I3jd3Xx0 userpostだとユーザーがポストした内容そのもの
posruserだとポストしたユーザーの情報
posruserだとポストしたユーザーの情報
472デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-gbu0)
2023/06/30(金) 14:29:22.66ID:COdzz4kma 変数ならなにをどうしたものか
メソッドならなにをどうするものか動詞句を用いて記述するのがオヌヌメ
曖昧さを回避するなら
create post session
get input by user from contentviewer
query results
validate from controller
とかが鉄板
メソッドならなにをどうするものか動詞句を用いて記述するのがオヌヌメ
曖昧さを回避するなら
create post session
get input by user from contentviewer
query results
validate from controller
とかが鉄板
473デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 15:08:45.48ID:01oPuE97474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-iX87)
2023/06/30(金) 16:22:36.82ID:ko6oOWb50 名前決めてくれるサイトがあった
475デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 16:56:20.54ID:01oPuE97 命名専用サイト使うほど、変数名つけること自体はそこまで難しくないし言うほど困らない
翻訳とかChatGPTでいいし
翻訳とかChatGPTでいいし
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce9a-EKe4)
2023/07/03(月) 00:10:29.29ID:gwE/4uCf0 プログラミングの経験を聞かれた時に「パイソンチョトデキル」と答えてもいい基準は?
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4359-h6Xl)
2023/07/03(月) 00:18:28.77ID:pHhD+O8v0 開発の実務経験でしょ
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b54-LnEc)
2023/07/03(月) 00:39:30.70ID:Xaa1oBX80 python開発者にならないと
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62bd-3PuC)
2023/07/03(月) 01:14:10.43ID:Gvp+84VE0 自分ができると思ってればそういえばいい
そんなフワッとした質問に厳密性は求めてない
そんなフワッとした質問に厳密性は求めてない
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce9a-Ex8n)
2023/07/03(月) 15:06:18.12ID:vDP44hRQ0 今までJavaとかC++でコツコツコードを書いてたんですよね
で少し前から機械学習のことをやってて、Pythonはそこで各種ライブラリを呼び出すのに
しか使ってないんですよね、基本的には
Pythonそのものよりライブラリをどう使うかに重点がある感じ
こんなでも「パイソンチョトデキル」と言ってみてもいいですか?
で少し前から機械学習のことをやってて、Pythonはそこで各種ライブラリを呼び出すのに
しか使ってないんですよね、基本的には
Pythonそのものよりライブラリをどう使うかに重点がある感じ
こんなでも「パイソンチョトデキル」と言ってみてもいいですか?
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86bb-p0MK)
2023/07/03(月) 15:18:48.53ID:Qelwnf7e0 478のコメントで満足しとけよ
オマエうざいわ
オマエうざいわ
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06fb-LZTt)
2023/07/03(月) 17:44:19.22ID:O7SCHRRk0 応用情報とpython認定試験の2つの資格(基礎・データ分析)と実務経験5年以上位でちょっとできるでいいと思う
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb5f-gKyC)
2023/07/03(月) 17:57:08.16ID:As32LQND0 そんなのとってるPythonistaどこにおるん?
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-hRAP)
2023/07/03(月) 18:06:55.69ID:CSWTIyVV0 ITSSのレベル2~3くらいだね
485デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-LZTt)
2023/07/03(月) 18:32:08.53ID:FqLUwTrja 実際コーディング試験で能力測るからいいんじゃねーの
資格取ってる人は民間に証明してもらえるから案件獲得時のアピールにはなる
資格取ってる人は民間に証明してもらえるから案件獲得時のアピールにはなる
486デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM02-Mxvu)
2023/07/03(月) 18:35:13.90ID:EKa0XJn3M python認定試験とか誰が受けてんだよ
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-hRAP)
2023/07/03(月) 18:59:10.80ID:CSWTIyVV0 齢を取ればわかるが
こいつが 何がどの程度できるか 会っただけじゃわからんのだから
資格持ちかどうかでとりあえず足切りできる
こいつが 何がどの程度できるか 会っただけじゃわからんのだから
資格持ちかどうかでとりあえず足切りできる
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b54-LnEc)
2023/07/03(月) 19:02:14.07ID:Xaa1oBX80 判らんというとこまでは合ってる
使って駄目だった時に、でもこいつ資格持ってたから、と採用担当が言い訳する為にある
使って駄目だった時に、でもこいつ資格持ってたから、と採用担当が言い訳する為にある
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22ea-hRAP)
2023/07/03(月) 21:26:04.92ID:wow6f6TN0 パイソン4級もってるお
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f78c-q98R)
2023/07/03(月) 23:44:38.12ID:5m8mumv50 二次元配列の0埋め初期化調べたら
list = [[0]*13]*20
とか書いてあったけどこれ内側の配列のidがすべて同じになっててダメじゃん
なんで複数のサイトでコレで解説されてるの…解決に無駄に時間食った…
list = [[0]*13]*20
とか書いてあったけどこれ内側の配列のidがすべて同じになっててダメじゃん
なんで複数のサイトでコレで解説されてるの…解決に無駄に時間食った…
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b54-LnEc)
2023/07/03(月) 23:53:47.85ID:Xaa1oBX80 配列を埋めて初期化して
array[n]
にいつアクセスしてもエラーにならないんだ
という考えは古いので、そんなことをしなくても済む方法を考えた方がいい
array[n]
にいつアクセスしてもエラーにならないんだ
という考えは古いので、そんなことをしなくても済む方法を考えた方がいい
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-XP6B)
2023/07/04(火) 00:54:41.68ID:CD2OXxFv0 >>490
numpy.zerosで
numpy.zerosで
493デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-bEzi)
2023/07/04(火) 06:44:39.73ID:TkEucfjya 列毎にencode指定するにはどうしたらいいの?
文字列にしたい列と数値にしたい列が混在してる。
csvインポート時に指定したらいいのかエクスポート時なのかもよく分かってない。
csvインポートしてsumまではできたけど文字化けと数値が文字列判定で文字がくっついた状態。12+34=1234みたいな。
でも文字列指定にしないと0落ちする列がある…。
文字列にしたい列と数値にしたい列が混在してる。
csvインポート時に指定したらいいのかエクスポート時なのかもよく分かってない。
csvインポートしてsumまではできたけど文字化けと数値が文字列判定で文字がくっついた状態。12+34=1234みたいな。
でも文字列指定にしないと0落ちする列がある…。
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06a7-Y3h2)
2023/07/04(火) 06:57:35.95ID:ivBNorbE0 >>493
pandas使えばいいのでは
pandas使えばいいのでは
495デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8e-HXOp)
2023/07/04(火) 08:25:21.63ID:4uPHnKtKM ググればすぐ解る
496デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-hiKC)
2023/07/04(火) 09:49:02.57ID:X5jhzPkAa497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b54-LnEc)
2023/07/04(火) 19:04:03.10ID:jEw6QJzt0 配列とリストは似たようなもん
という考えを、perl使ってたから最近まで引きずってた
$array[10] = 1;
とかいきなり書いても平気
その時の$array[0]は空なので、1を足してもいいし文字列を結合してもいい
という考えを、perl使ってたから最近まで引きずってた
$array[10] = 1;
とかいきなり書いても平気
その時の$array[0]は空なので、1を足してもいいし文字列を結合してもいい
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0646-8QP+)
2023/07/04(火) 19:20:37.82ID:VrKRGNM40499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0646-8QP+)
2023/07/04(火) 19:22:44.58ID:VrKRGNM40 あ、単に
[0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,1] か。
[0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,1] か。
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb5f-gKyC)
2023/07/04(火) 19:25:29.97ID:E4cNaUeN0501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b54-LnEc)
2023/07/04(火) 19:28:31.63ID:jEw6QJzt0 単に空になる
空は数字として評価すれば0だし、文字列として評価すれば''
空は数字として評価すれば0だし、文字列として評価すれば''
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c633-hRAP)
2023/07/04(火) 20:03:53.48ID:BtduUDpY0 >>497の意味が分からん
perlの配列とPythonのリストを同じようなものと考えてたっていうこと?
perlの配列とPythonのリストを同じようなものと考えてたっていうこと?
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b54-LnEc)
2023/07/04(火) 20:19:24.19ID:jEw6QJzt0 Cの配列だな
領域を切ってしまえば途中のインデックスにいきなりアクセスできて当然という感覚
perlのリストとpythonのリストは見た目も挙動もよく似てるけど、
根本のところが全然違う
領域を切ってしまえば途中のインデックスにいきなりアクセスできて当然という感覚
perlのリストとpythonのリストは見た目も挙動もよく似てるけど、
根本のところが全然違う
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43bb-c6L3)
2023/07/04(火) 23:04:19.26ID:HXHLoMzH0 すみませんasyncioなんですが
asyncio.run(main())
というのは
asyncio.run(main)
ならわかるんですが、なんで asyncio.run(main()) なんですか?
関数呼び出してますよね?
納得できる理解が出てこないんですが
asyncio.run(main())
というのは
asyncio.run(main)
ならわかるんですが、なんで asyncio.run(main()) なんですか?
関数呼び出してますよね?
納得できる理解が出てこないんですが
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43bb-c6L3)
2023/07/04(火) 23:05:53.72ID:HXHLoMzH0 それとも asyncio.run() は mainの返り値を受け取ってるだけでしょうか?
それならわかりますが
それならわかりますが
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43bb-c6L3)
2023/07/04(火) 23:08:11.81ID:HXHLoMzH0 自己解決しました
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b76b-k9yq)
2023/07/08(土) 08:44:42.01ID:O5MPIwDu0 DataFrame df があったとき、たとえば
df["A"] > 0
とすれば列 df["A"] の各要素が 0 より大きいかどうかを示す真偽値の列が返りますよね。
10 より大きいか、0 より大きく 10 より小さいか、0 より小さいか、という 3 値の分類をしたいときはどのようにするのが良いでしょうか?
apply で行ごと処理するやり方は分かるのですが、上の例のような高速なやり方を知りたいです。
df["A"] > 0
とすれば列 df["A"] の各要素が 0 より大きいかどうかを示す真偽値の列が返りますよね。
10 より大きいか、0 より大きく 10 より小さいか、0 より小さいか、という 3 値の分類をしたいときはどのようにするのが良いでしょうか?
apply で行ごと処理するやり方は分かるのですが、上の例のような高速なやり方を知りたいです。
508デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-5tAh)
2023/07/08(土) 10:01:14.37ID:a3G/XYZLd 0と10は放置で良いのか?
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-gTYV)
2023/07/08(土) 10:13:23.90ID:NHSo0HCe0 どう頑張っても真偽値は2種類なので、その組み合わせになるだろう
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 779b-k9yq)
2023/07/08(土) 10:25:56.65ID:jhsaf/8G0511デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-5tAh)
2023/07/08(土) 14:35:33.75ID:wniS2YMkd (df['A']<0)*1+(0<df['A']<10)*2+(df['A']>10)*4
512デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-5tAh)
2023/07/08(土) 14:47:11.67ID:R+7Yl+5pd 訂正
(df['A']<0)*1+((0<df['A'])*(df['A']<10))*2+(df['A']>10)*4
(df['A']<0)*1+((0<df['A'])*(df['A']<10))*2+(df['A']>10)*4
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7c0-SCup)
2023/07/08(土) 17:48:44.07ID:hY1qVx7y0 はるか昔にBASICで速度稼ぐために条件式組んでたのに似てるね
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-CBkq)
2023/07/08(土) 18:13:40.82ID:pyRMyuKU0 条件だけ見るとこれでよくね?
(df['A']<0)+((0<df['A'])*(df['A']<10))*2
(df['A']<0)+((0<df['A'])*(df['A']<10))*2
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-CBkq)
2023/07/08(土) 18:18:05.83ID:pyRMyuKU0 あ、これでいいかw
(df['A']<0)+(df['A']>10)*2
(df['A']<0)+(df['A']>10)*2
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-gTYV)
2023/07/08(土) 18:19:37.71ID:NHSo0HCe0 3パターンしか無いのに3bit必要という時点でおかしい
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-Trzc)
2023/07/08(土) 18:43:10.62ID:9tTQWgpe0 3周することになっても単純に各条件でboolの結果を得たほうが速いと思う
1周で済ませたければTrue/Falseの意味がちょっと変わるけどブロードキャストすれば速い
df[‘A’].to_numpy()[..., None] < [0, 10]
1周で済ませたければTrue/Falseの意味がちょっと変わるけどブロードキャストすれば速い
df[‘A’].to_numpy()[..., None] < [0, 10]
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 779b-k9yq)
2023/07/08(土) 19:29:00.77ID:jhsaf/8G0519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 779b-k9yq)
2023/07/08(土) 19:31:32.45ID:jhsaf/8G0 >>514-517さんももちろんありがとうございます
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f759-RRFc)
2023/07/08(土) 22:16:31.30ID:N9Ky4OK40 exeにしてダブルクリックすると起動するんだが黒い画面が出てくるんだけどこれって消せる?
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b75f-QjlB)
2023/07/08(土) 22:21:59.70ID:Wa1j7G/90 exeにしてって操作がPython標準じゃないからなんともいえんけど
使ってるツールにコンソール無効化みたいなオプションあるはず
使ってるツールにコンソール無効化みたいなオプションあるはず
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f710-STDj)
2023/07/09(日) 00:49:41.22ID:IRbmqSts0 pyinstaller xxx.py --noconsole
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f759-RRFc)
2023/07/09(日) 01:28:43.17ID:LTD59+Eo0 >>521>>522
ありがとう、やってみる
ありがとう、やってみる
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-YiFt)
2023/07/09(日) 21:13:55.30ID:3iZocu1K0 pypyでbeautifulsoupとかのライブラリ使えないのなんとかならんの?
自分でhtmlパーサーなんて組めないぞ
自分でhtmlパーサーなんて組めないぞ
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-gTYV)
2023/07/09(日) 21:26:46.05ID:+zrdKLhN0 なんでそんなん使ってるの
526デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-HEX/)
2023/07/10(月) 19:00:47.80ID:ebofKpc7a >>520
ソースを hoge.pyw にすると消える
ソースを hoge.pyw にすると消える
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d710-QjlB)
2023/07/12(水) 21:03:15.12ID:pcy3cOib0528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b77f-rqKn)
2023/07/13(木) 05:19:15.27ID:P+pcu+dV0 Pylanceが急に日本語に切り替わってて気持ち悪い
529デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 12:39:21.74ID:NisY6ZLZ ファイルやディレクトリ名の頭文字を数字にすると
importするときにエラーになる
一体どうすれば・・
例 5chモジュール作りたい
5ch.py
import 5ch # error
_5ch.py
ch5.py
【目的】_5ch.py
なんかダサいけど仕方ないか
importするときにエラーになる
一体どうすれば・・
例 5chモジュール作りたい
5ch.py
import 5ch # error
_5ch.py
ch5.py
【目的】_5ch.py
なんかダサいけど仕方ないか
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d710-UoGw)
2023/07/13(木) 13:00:03.04ID:SuCqDk4B0 先頭数字の識別子が使えるほうがマイナーだから
命名の時点で候補から外すしかない
命名の時点で候補から外すしかない
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d701-kkOg)
2023/07/13(木) 14:27:15.58ID:ZYHhnIor0532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-1VI2)
2023/07/13(木) 19:03:09.05ID:e6fQTteq0 全角ならいけるのでは
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fffb-RbNf)
2023/07/13(木) 19:24:12.45ID:SIvxUY2q0 ちんこかゆい
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f746-f2iC)
2023/07/13(木) 20:45:16.67ID:CbGMPheV0535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-1VI2)
2023/07/13(木) 20:49:16.40ID:e6fQTteq0 5番目のチャンネルならch5が普通なんだよな
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d78c-XD1j)
2023/07/14(金) 09:51:10.95ID:WrWkCYWC0 スペースちゃんねる 5
537デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp88-/C8I)
2023/07/15(土) 04:45:11.52ID:GxGOjSejp そういえばAIに特化した言語が新しく出来るんじゃなかった?
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb54-3Gka)
2023/07/15(土) 07:45:46.55ID:L14bh+x+0 そんなのはそろそろAIが勝手に作るだろ
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cec0-asTj)
2023/07/15(土) 08:50:48.64ID:WLzbmngd0 それってもはや機械語じゃない?それに人間には読解不能な奇怪語かも知れん
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb54-3Gka)
2023/07/15(土) 09:22:20.54ID:L14bh+x+0 AIが一人で考えるなら言語なんか要らないけど、
複数のAIが話し合いをしようとすると何らかの共通言語は要るだろうな
複数のAIが話し合いをしようとすると何らかの共通言語は要るだろうな
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac46-5gN0)
2023/07/15(土) 09:55:24.27ID:xHAexrGh0 聖帝「AIなど要らぬ!!」
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9cf-rqn1)
2023/07/15(土) 10:23:04.50ID:sgI1NpCc0 そんなニュースはあったな。
終わりの始まり…? 独自言語で話しはじめた人工知能、Facebookが強制終了させる
https://www.gizmodo.jp/2017/08/facebook-ai-sf.html
終わりの始まり…? 独自言語で話しはじめた人工知能、Facebookが強制終了させる
https://www.gizmodo.jp/2017/08/facebook-ai-sf.html
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-5Iwu)
2023/07/15(土) 10:48:59.50ID:HUYc3ujc0 AIイラストで背景や服に描かれてる謎の文字がそれじゃね?
544デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa83-VT7O)
2023/07/15(土) 12:29:00.80ID:FawF2Viqa ただでさえ人間の言語でも色々あるし
プログラミング言語だって一つじゃないのに
AIが言語使い始めたらそれこそ百花繚乱になるだろうな
プログラミング言語だって一つじゃないのに
AIが言語使い始めたらそれこそ百花繚乱になるだろうな
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb54-3Gka)
2023/07/15(土) 12:44:22.86ID:L14bh+x+0 地球ピジン語みたいなエスペラントに代わるものができるかもしれん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★19 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★6 [muffin★]
- 【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で [ぐれ★]
- 刃物を持った人物暴れた けが人の情報も”東京メトロ南北線 [少考さん★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く ★2 [ぐれ★]
- 【文春】田中圭と永野芽郁やりとりに「スクショはないの?」「信憑性が…」証拠となるはずのLINE画像が公開されない理由とは [muffin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX8🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX7🧪
- 【速報】週刊文春、捏造が確定、永野芽郁&田中圭の両者がLINEトーク報道を否定 [606757419]
- 【悲報】ワンルームマンションに普通に6年間住んだ結果、退去費用75万円請求されてしまう [126042664]
- 【動画】中国、エチで天才的なゲームを開発してしまう… [306119931]
- 東大前ジョーカー戸田佳孝容疑者の御尊顔 [377482965]