Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part14
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2023/03/15(水) 00:26:18.38ID:MGrdLoLX2023/03/15(水) 02:42:27.97ID:5wXkNZd8
2023/03/15(水) 18:49:52.36ID:OhThEWkm
>>2
そこdat落ちしてね?
そこdat落ちしてね?
2023/03/15(水) 21:35:59.04ID:hEBqysVS
>>3
一部の専ブラはレスの削除があるとdat落ちする
一部の専ブラはレスの削除があるとdat落ちする
2023/03/18(土) 17:22:03.41ID:hL+SjVa3
2023/03/19(日) 11:41:14.74ID:ht11D2UR
2023/03/22(水) 23:32:26.11ID:gK+v+EcN
時々webビューが開けない不具合まだ直ってないのかよ
2023/03/23(木) 08:46:50.74ID:YHdyX492
質問
カーソル移動系、テキスト選択/編集系のショートカットってどのキーを割り当てるのが、後々キーのバッティングを起こさず便利でいられるかな?
例えば、←、→、↑、↓は俺はSakura editorではCtrl+b, Ctrl+f, Ctrl+p, Ctrl+n, (back, forward, next, preview)
ってしてるんだが
カーソル移動系、テキスト選択/編集系のショートカットってどのキーを割り当てるのが、後々キーのバッティングを起こさず便利でいられるかな?
例えば、←、→、↑、↓は俺はSakura editorではCtrl+b, Ctrl+f, Ctrl+p, Ctrl+n, (back, forward, next, preview)
ってしてるんだが
2023/03/23(木) 08:55:33.74ID:YHdyX492
カーソル移動をキーボードでやるのが日常になってるから、矢印ボタンでカーソル移動するのが面倒すぎる
2023/03/23(木) 09:52:27.28ID:kzXeMUFx
ショートカットの設定画面で見ればいいだろ
2023/03/23(木) 09:55:42.48ID:kzXeMUFx
というか矢印キー使いたくないならviキーバインド使ったら?
2023/03/23(木) 11:54:42.37ID:KbBvShgT
もろemacsバインドじゃん
13デフォルトの名無しさん
2023/03/23(木) 20:32:15.53ID:mBtK7sgT ctrlとかaltとか使わないで、OS全体に効くような特殊なショートカットを、Windowsならnodokaとかで、mac OSならKarabiner-Elementsで設定するのがおすすめ
変換キー+ijklとかね。どんなアプリでも使えるし。
変換キー+ijklとかね。どんなアプリでも使えるし。
2023/03/23(木) 21:47:12.05ID:aw6DP3NP
macならデフォでemacsキーバインドがだいたい通るんでは
2023/03/23(木) 22:22:40.74ID:SpgQGBfn
>>9
矢印ボタンはキーボードではないの?
矢印ボタンはキーボードではないの?
16デフォルトの名無しさん
2023/03/24(金) 08:38:12.91ID:R/WhsjrE >PythonでC/C++に匹敵する実行速度を実現 米MITなどコンパイラ「Codon」開発
いや、BASICでやってくれや
いや、BASICでやってくれや
2023/03/24(金) 09:17:13.62ID:OuXAhwpX
なんでBASIC?
何も考えてなさそう
何も考えてなさそう
2023/03/24(金) 11:14:36.95ID:3/0IHehF
スレ違い
2023/03/30(木) 18:34:49.70ID:bn6Rjali
保存と同時にフォーマッタを実行させるにはどうしたらいい?
2023/03/30(木) 21:20:19.43ID:bn6Rjali
>>19 自己解決
テキスト編集画面と出力画面を切り替えるショートカットキーってどこから設定したらいい?
テキスト編集画面と出力画面を切り替えるショートカットキーってどこから設定したらいい?
21デフォルトの名無しさん
2023/03/31(金) 14:50:50.82ID:+/F8UKlu ■質問です
vscodeで次のようなソースを<li>から</li>までコピーして
インデント<li>
インデントインデント<div></div>
インデント</li>
下記のようにしたいのだけど
インデント<li>
インデントインデント<div></div>
インデント</li>
インデント<li>
インデントインデント<div></div>
インデント</li>
Enter押して改行するとカーソルの位置が行頭に行かないので、
このように1行目のインデントが崩れてしまいます。
インデントインデント<li>
インデントインデント<div></div>
インデント</li>
この問題をどうのうに回避しておりますか?
自動整形やカーソル行頭に移動するようにするとか色々方法はあると思うのですが、
ショートカットが押すボタン多くて面倒だったりソース全部が整形されてしまったり・・・
vscodeで次のようなソースを<li>から</li>までコピーして
インデント<li>
インデントインデント<div></div>
インデント</li>
下記のようにしたいのだけど
インデント<li>
インデントインデント<div></div>
インデント</li>
インデント<li>
インデントインデント<div></div>
インデント</li>
Enter押して改行するとカーソルの位置が行頭に行かないので、
このように1行目のインデントが崩れてしまいます。
インデントインデント<li>
インデントインデント<div></div>
インデント</li>
この問題をどうのうに回避しておりますか?
自動整形やカーソル行頭に移動するようにするとか色々方法はあると思うのですが、
ショートカットが押すボタン多くて面倒だったりソース全部が整形されてしまったり・・・
22>>21
2023/03/31(金) 15:10:01.25ID:+/F8UKlu2023/03/31(金) 18:21:53.52ID:D/UNaIiz
>>22
分からんが、カーソルを行頭に移動するという、それ単体のショートカットキーならある。
分からんが、カーソルを行頭に移動するという、それ単体のショートカットキーならある。
2023/03/31(金) 18:47:47.64ID:FILiI1D/
2023/03/31(金) 18:47:58.50ID:FILiI1D/
2023/03/31(金) 21:36:52.11ID:9xvGvuE3
>>21
直下(直上)の行にコピーするなら、対象行をまたぐ範囲を選択した状態で「Alt+Shift+↓」(「Alt+Shift+↑」)でOK
直下(直上)の行にコピーするなら、対象行をまたぐ範囲を選択した状態で「Alt+Shift+↓」(「Alt+Shift+↑」)でOK
2023/04/01(土) 14:12:55.06ID:vH4HesIi
フォーマッタのフォーマットの仕方ってどこでいじれますか?
2023/04/01(土) 18:21:57.99ID:IIabANLL
標準のならsetting.json
29デフォルトの名無しさん
2023/04/07(金) 18:17:51.71ID:JaAzou6t ターミナルの行頭に出てくるマル印を消す方法わかる人いたら教えてください
2023/04/08(土) 11:50:04.01ID:mdZXFuo1
そんなのあるっけ?
2023/04/08(土) 14:05:24.07ID:00RWsIzu
コマンドの終了ステータスがわかるやつのことじゃない?
2023/04/09(日) 18:29:33.09ID:+FGoZtzP
>>29
File > Preferences > Settings を開き、"gutter command" で検索。
Terminal > Integrated > Shell Integration: Decorations Enabled
という設定項目が表示されて、恐らく both が選択されているので、overviewRuler か never を選択する。
多分このマルよね?
File > Preferences > Settings を開き、"gutter command" で検索。
Terminal > Integrated > Shell Integration: Decorations Enabled
という設定項目が表示されて、恐らく both が選択されているので、overviewRuler か never を選択する。
多分このマルよね?
33>>29
2023/04/09(日) 21:06:23.17ID:j3At0lmG >>32
そのマルです.消せました.ありがとうございます.
そのマルです.消せました.ありがとうございます.
34デフォルトの名無しさん
2023/04/16(日) 14:07:25.30ID:snC+fyY4 pythonとかのスニペットの説明文とかって日本語版ないのか?
2023/04/17(月) 15:05:31.49ID:EwXWzgJl
英語の何が問題なの?
2023/04/17(月) 16:35:16.56ID:sngsWI3o
日本語ではないところだろうな。
2023/04/22(土) 20:41:14.27ID:5Dg0Nwax
vscodeのシンタックスhighlightって構文解析と正規表現のどちらなんでしょうか?githubテーマ使ってます
2023/04/24(月) 00:06:59.82ID:Idrtdsel
>>37
language serverの実装による
language serverの実装による
2023/04/27(木) 18:11:25.77ID:b7/nMeQc
拡張機能だけを別ウィンドウで表示したり出来ないのかな?
2023/04/27(木) 18:31:40.83ID:ZJNHUioP
今の方針が変わってなければそれはやらないそうです
2023/04/28(金) 00:55:18.29ID:XLGGhph2
競合になるかもしれないfleet触ってみた
デザインはスッキリしてるけどカスタマイズできる範囲が狭そう
これは使わないかな
デザインはスッキリしてるけどカスタマイズできる範囲が狭そう
これは使わないかな
2023/04/29(土) 16:23:34.69ID:ZSucTqsn
Julia でPlot を使いたいのですが、
using Plots
plot(sin)
とやって動かすと、
UndefVarError: plot not defined
というエラーが出て、先へ進みません。
何が足りないのでしょうか
Julia Language Support をインストール済みです
using Plots
plot(sin)
とやって動かすと、
UndefVarError: plot not defined
というエラーが出て、先へ進みません。
何が足りないのでしょうか
Julia Language Support をインストール済みです
2023/04/29(土) 20:45:50.09ID:MYv7Ym6D
それこのスレで質問すること?
2023/04/30(日) 14:07:09.23ID:WLByNw0J
神様、先輩方、よろしくお願いします。
vscodeでデバックの再起動をしても、変更箇所が反映されません(更新されません)
デバックはサーバーを経由せず、ローカルのchromeを使ってます。
ほかのPCではデバックの再起動で、変更箇所が反映されるのですが、
特手のPCではそれができません。どんな理由があるか教えていただけませんか?
launch.json
"configurations": [
{
"type": "chrome",
"request": "launch",
"name": "localhost に対して Chrome を起動する",
"file": "${workspaceFolder}/index.html",
"webRoot": "${workspaceFolder}"
}
vscodeでデバックの再起動をしても、変更箇所が反映されません(更新されません)
デバックはサーバーを経由せず、ローカルのchromeを使ってます。
ほかのPCではデバックの再起動で、変更箇所が反映されるのですが、
特手のPCではそれができません。どんな理由があるか教えていただけませんか?
launch.json
"configurations": [
{
"type": "chrome",
"request": "launch",
"name": "localhost に対して Chrome を起動する",
"file": "${workspaceFolder}/index.html",
"webRoot": "${workspaceFolder}"
}
2023/05/01(月) 11:21:32.59ID:UFF2c73B
>>44
Chromeのキャッシュクリアしてみるとか
Chromeのキャッシュクリアしてみるとか
2023/05/01(月) 19:32:06.44ID:7EPx3P5c
2023/05/02(火) 06:50:00.22ID://dxJMXu
質問ならこれからはもうChatGPTかBingかに聞いたほうが良いぞ
2023/05/02(火) 07:51:02.64ID:jLyMa0Zy
Bingくん間違いを指摘すると即会話終了してくる煽り耐性ゼロなの笑える
2023/05/02(火) 08:08:20.05ID:9g3Odl+E
AIの応答に得意気に反応するの笑う
2023/05/02(火) 11:02:57.36ID:/EyKuXpZ
>>48
対応が実際のmsの人っぽくてそこまで学習させたのかとまじでウケるw
対応が実際のmsの人っぽくてそこまで学習させたのかとまじでウケるw
2023/05/02(火) 12:37:39.21ID:ZhKUWYLP
この下手な煽りをドヤ顔で書いたのかと思うと泣けてくる>>49
2023/05/03(水) 10:53:57.92ID:ej+kH+r1
Bingは新しくなっても相変わらずアホ
2023/05/03(水) 12:14:43.14ID:GN2zt4Uy
Bingは引用URL貼りつつ、そのURLの内容と真逆の回答をしてきたりするので使うのやめた
2023/05/03(水) 22:02:06.36ID:UC6cLTrB
つかいかたが99%の確率で間違っている
道具は道具でしか無い、自分が未熟だって
道具は道具でしか無い、自分が未熟だって
2023/05/05(金) 02:48:20.33ID:DjJ9CVJu
1.78 は個人的にわりとどうでもいい更新ばっかで少し(´・ω・`)ンーボヨシ
2023/05/06(土) 22:38:44.02ID:wbghZAd4
サイドパネルの縦スクロールバーがhoverの動作になってるんですけど常時表示ってできないんですかね?
テキストエディタはできるんですけど
テキストエディタはできるんですけど
2023/05/09(火) 21:00:28.83ID:cZVxEdl7
April 2023 (version 1.78)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_78
新テーマで装いも新たになった「Visual Studio Code」2023年4月アップデート(v1.78)
さまざまなプログラミング言語・開発用途を網羅したプロファイルテンプレートも同梱
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1499055.html
https://code.visualstudio.com/updates/v1_78
新テーマで装いも新たになった「Visual Studio Code」2023年4月アップデート(v1.78)
さまざまなプログラミング言語・開発用途を網羅したプロファイルテンプレートも同梱
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1499055.html
2023/05/09(火) 23:48:44.22ID:McpNmSVh
今回はイマイチ
2023/05/12(金) 10:38:54.32ID:tmD24a8g
ざっと見た感じだと、Python関係ばっかりのような
2023/05/12(金) 21:57:38.04ID:+NiVx//k
タスクマネージャを見たらVscodeを起動していなくてもPythonが動いているようになったような気がするんだが。
もちろんVscodeにはPythonを入れているが。
もちろんVscodeにはPythonを入れているが。
2023/05/12(金) 22:36:28.72ID:+NiVx//k
2023/05/13(土) 15:15:16.55ID:xlpBDV6S
いつでも おまえを みている ぞ
2023/05/15(月) 21:46:28.30ID:mPVKjJlj
1.71.0から1.78.2にアップしたら英語になってしまい、
日本語化アドインを再インストールしても日本語化できなくなってしまったんですが
なぜでしょうか?
日本語化アドインを再インストールしても日本語化できなくなってしまったんですが
なぜでしょうか?
2023/05/15(月) 23:40:37.05ID:YBCW8IQK
>>63
Ctrl+Shift+P displayで設定が日本語になっているか確認してvscodeを再起動
Ctrl+Shift+P displayで設定が日本語になっているか確認してvscodeを再起動
2023/05/15(月) 23:56:29.67ID:k9L3S8sG
たまになるね
再起動するとシレッと元に戻ったりする
再起動するとシレッと元に戻ったりする
2023/05/16(火) 04:20:38.75ID:6QbtLda9
Pythonは機械学習のための言語
AI全盛の今Pythonに力を入れるのは当然
AI全盛の今Pythonに力を入れるのは当然
6763
2023/05/16(火) 07:13:21.53ID:jkH5V6et 直りました
thanx
thanx
2023/05/16(火) 09:42:47.57ID:AXNf191i
機械学習うんぬんってより、トップのJS/TSは一番力いれてるし
vsのシステムにとも融合してる。
そして2番目のpythonも2番目に力入れてるってだけでしょう。
vsのシステムにとも融合してる。
そして2番目のpythonも2番目に力入れてるってだけでしょう。
2023/05/16(火) 22:32:18.33ID:T5iZtMxt
人口知能に食われてしまえ
2023/05/17(水) 04:00:22.41ID:9jPewyZz
Population Intelligence (PI)か?w
2023/05/18(木) 20:57:31.20ID:PMcHof1Z
VSCodeの個人情報盗む不正な拡張機能が配布、4.5万超ダウンロード
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230518-2681629/
特定された不正な拡張機能は次のとおり。
Prettiest java
Theme Darcula dark
Python-vscode
「Prettiest java」はJavaヘルパーとされ、人気のあるコードフォーマッタプロジェクト「Prettier-Java」を模倣したタイポスクワッティングと考えられている。個人識別情報(PII: Personally Identifiable Information)を窃取し、攻撃者に送信するコードが含まれていることが判明している。
「Theme Darcula dark」にも悪質なコードが含まれていることがわかった。単純なテーマ設定であるにも関わらず個人識別情報を窃取するコードが挿入されていることが確認されており、すでに総インストール数が4万5,000を超えていると報告されている。
「Python-vscode」と名付けらた拡張機能に説明はないが、難読化されたC#コードをインストーラマシンに注入するコードが含まれていることがわかった。C#コードは一般的なC#シェルインジェクタのコードパターンだったとされ、拡張機能の名前からPython開発者を標的としたものと判断されている。
発見されたこれらの拡張機能はMicrosoftに報告されており、通知後すぐに、VSCodeのマーケットプレイスチームによって削除されたと伝えている。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230518-2681629/
特定された不正な拡張機能は次のとおり。
Prettiest java
Theme Darcula dark
Python-vscode
「Prettiest java」はJavaヘルパーとされ、人気のあるコードフォーマッタプロジェクト「Prettier-Java」を模倣したタイポスクワッティングと考えられている。個人識別情報(PII: Personally Identifiable Information)を窃取し、攻撃者に送信するコードが含まれていることが判明している。
「Theme Darcula dark」にも悪質なコードが含まれていることがわかった。単純なテーマ設定であるにも関わらず個人識別情報を窃取するコードが挿入されていることが確認されており、すでに総インストール数が4万5,000を超えていると報告されている。
「Python-vscode」と名付けらた拡張機能に説明はないが、難読化されたC#コードをインストーラマシンに注入するコードが含まれていることがわかった。C#コードは一般的なC#シェルインジェクタのコードパターンだったとされ、拡張機能の名前からPython開発者を標的としたものと判断されている。
発見されたこれらの拡張機能はMicrosoftに報告されており、通知後すぐに、VSCodeのマーケットプレイスチームによって削除されたと伝えている。
2023/05/19(金) 16:12:57.02ID:6FflI5yr
Darculaテーマは多くて入れてたかわからんw
2023/05/19(金) 18:09:37.70ID:OJ2ceV1s
DraculaとDarculaか
2023/05/23(火) 19:25:46.17ID:P1e+d9xy
コンテキストメニューを増やしたいんだけど拡張機能作るしかない?
具体的にはエクスプローラーから複数ファイル選択してコンテキストメニューでwinmerge起動したい
具体的にはエクスプローラーから複数ファイル選択してコンテキストメニューでwinmerge起動したい
2023/05/23(火) 19:48:42.50ID:ruOC+Xv8
2023/05/24(水) 03:35:48.04ID:CviPJUlG
1.78.2にしたらスニペットが動作しなくなって一気にゴミ化してしまった
さすがMSだわ
さすがMSだわ
2023/05/24(水) 12:18:51.99ID:UFUfPdfp
理由は?例えばjsonフォーマットに違反してたフォーマットを使ってたとか?
2023/05/25(木) 01:01:19.64ID:w46xNYYI
サンプル通りの記述をしているからそれはないと思う
オミットしていたscopeを追加してもダメだった
まあredditあたりを探してみるよ。ありがとう
オミットしていたscopeを追加してもダメだった
まあredditあたりを探してみるよ。ありがとう
2023/05/27(土) 02:24:57.84ID:BTCC8/6v
こういう場合あとから見ると90%自分が悪いんだよな
2023/06/02(金) 00:34:10.73ID:Fotzuq4C
ターミナルのカーソル位置がときどきバグるのなんとかしてほしいな
81デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 06:29:27.80ID:xbFsdPsR ローカルとリモート(Remote SSH使用)でファイルを開く(Command+o)の挙動が違っていて、ローカルでもリモートと同じような挙動にしたいのですが、できなでしょうか?
ローカル:ファイルダイヤログが開く
リモート:コマンドパレット(?)でファイルを選ぶ
ローカル:ファイルダイヤログが開く
リモート:コマンドパレット(?)でファイルを選ぶ
8281
2023/06/03(土) 21:56:47.49ID:18aH72am 自己解決しました
Files > simple dialog: enable
をチェックでいけました。
Files > simple dialog: enable
をチェックでいけました。
2023/06/04(日) 01:24:09.66ID:aoOPvUpc
>>82
どういたしまして!
どういたしまして!
2023/06/07(水) 00:25:47.60ID:ZiBz8N1N
エクスプローラーに、ファイルの更新時刻とか表示できたら完璧なんだけどなぁ
拡張機能でもエクスプローラー周りはAPIが乏しくてレパートリーが少ない
拡張機能でもエクスプローラー周りはAPIが乏しくてレパートリーが少ない
2023/06/07(水) 06:23:57.84ID:sss9TlUp
そんな貴方にGitお薦め
2023/06/07(水) 09:39:48.68ID:p71dg1RM
gitはファイルのタイムスタンプを管理してませんけどね
2023/06/07(水) 13:28:37.86ID:vnYbOQ9O
intelicenseが中途半端だ。C言語でintとかdonbleとかは補完が働くのに、自分で定義した固有の識別子の補完が効かない。どうしてだろう?
2023/06/07(水) 15:40:19.13ID:EKgpPP2Q
2023/06/07(水) 16:16:39.54ID:vnYbOQ9O
>>88 自力でいま直したところだよ ありがとう
2023/06/08(木) 10:11:44.29ID:bCgSDFgU
Show file size and date modified in file explorer. #164033
https://github.com/microsoft/vscode/issues/164033
> This feature request received a sufficient number of community upvotes and we moved it to our backlog.
https://github.com/microsoft/vscode/issues/164033
> This feature request received a sufficient number of community upvotes and we moved it to our backlog.
2023/06/08(木) 12:50:30.82ID:SFAkfTNj
>>90
期待
期待
2023/06/08(木) 15:41:02.72ID:xX5AiJAU
HTMLのユーザースニペットで今日の日付が自動で入るようにはできたが
土日はclassで色を変え平日はclass属性自体書かないように後方参照の無の置き換えで削除しようとしたけどうまく動かない
${CURRENT_DAY_NAME_SHORT/^(日)|(土)|(月|火|水|木|金)$/${1:+ class=\"red\"}${2:+ class=\"blue\"}${3:+}/}
これだと平日は${3:+}が出力されてしまう
${3:+ }ってすると当然スペースが入ってしまう
${3:+ class=\"\"}はHTML的には問題なさそうだがなんかやだ
もしかして何も出力しないことはできない仕様なのかな
土日はclassで色を変え平日はclass属性自体書かないように後方参照の無の置き換えで削除しようとしたけどうまく動かない
${CURRENT_DAY_NAME_SHORT/^(日)|(土)|(月|火|水|木|金)$/${1:+ class=\"red\"}${2:+ class=\"blue\"}${3:+}/}
これだと平日は${3:+}が出力されてしまう
${3:+ }ってすると当然スペースが入ってしまう
${3:+ class=\"\"}はHTML的には問題なさそうだがなんかやだ
もしかして何も出力しないことはできない仕様なのかな
93デフォルトの名無しさん
2023/06/08(木) 16:29:03.94ID:5LiWA9MK Microsoft、「C# Dev Kit」をプレビュー公開 ~「VS Code」でC#開発環境を構築
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1507140.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1507140.html
2023/06/09(金) 00:26:49.74ID:5yTtYHGB
カーソルの箇所でIMEがオンかオフになっているかわかる方法はありませんか?
秀丸だとオプションであるんですが・・・
秀丸だとオプションであるんですが・・・
2023/06/09(金) 05:26:27.54ID:Cey2siVK
>>93
Visual Studioのライセンスが必要なんじゃ使う意味あまりないな
Visual Studioのライセンスが必要なんじゃ使う意味あまりないな
2023/06/09(金) 09:01:15.70ID:i/YF5wmj
>>94
そういう機能があるアプリを別途インストールするほうが汎用性高い
そういう機能があるアプリを別途インストールするほうが汎用性高い
2023/06/09(金) 20:07:34.21ID:m5Jmc/8C
2023/06/12(月) 21:23:56.06ID:YBSWe0Sm
May 2023 (version 1.79)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_79
「Visual Studio Code」のWindows 8/8.1対応が終了 〜2023年5月アップデート(v1.79)
読み取り専用モードや貼り付けオプション、
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1507628.html
https://code.visualstudio.com/updates/v1_79
「Visual Studio Code」のWindows 8/8.1対応が終了 〜2023年5月アップデート(v1.79)
読み取り専用モードや貼り付けオプション、
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1507628.html
2023/06/13(火) 07:00:23.33ID:c+oNi+Wm
定型文のメールをたくさん書くのに便利な機能はありますか?
定型文の登録と、1行70文字くらいで自動改行できるとうれしいです
定型文の登録と、1行70文字くらいで自動改行できるとうれしいです
100デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 10:24:42.06ID:dLjlwX4m おまわりさんSPAMです
101デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 13:54:19.34ID:8Lm7x0rO >99 ユーザースニペット機能とテキスト折り返し指定じゃダメなの?
- blanche-toile.com/web/vscode-snippets
- atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1807/27/news035.html#setwordwrap
スニペットは変数が使えるから例えば「$1 様」とか複数個所に指定しておけば一気に「山田 様」みたいな入力ができるし、wordWrapColumnで70文字あたりを指定したらそこで折り返せるんじゃない?
- blanche-toile.com/web/vscode-snippets
- atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1807/27/news035.html#setwordwrap
スニペットは変数が使えるから例えば「$1 様」とか複数個所に指定しておけば一気に「山田 様」みたいな入力ができるし、wordWrapColumnで70文字あたりを指定したらそこで折り返せるんじゃない?
102デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 14:58:42.00ID:xMeuCLwU103デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 16:03:43.65ID:n/dkxRag メニューとかショートカットキーとか絶妙に使いにくいんだけどvs ideとまんま同じにできないんか?
こんなん使わずにそのものを入れろってオチか
こんなん使わずにそのものを入れろってオチか
104デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 16:20:33.75ID:sGVU6kWB >>103
一応MS公式がこんなの出してるっぽい
使ったこと無いから分からんが、なんか少ないからこれで全部じゃないかも
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-vscode.vs-keybindings
一応MS公式がこんなの出してるっぽい
使ったこと無いから分からんが、なんか少ないからこれで全部じゃないかも
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-vscode.vs-keybindings
105デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 17:08:14.64ID:LZmip6WF IDEに自分が最適化するよろし
106デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 18:16:35.97ID:68qTeESd WSL上の VSCode で Remote SSH したら CPU 使用率 100%になってワロタ
107デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 18:41:49.84ID:pUp5jw/a 最低でも Corei5 出来れば i7 以上
i3 とか糞やろ
i3 とか糞やろ
108デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 18:50:39.24ID:C4EFNqOb 軽いのが売りのVSCodeなんで最低でもi5だな
109デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 19:05:44.74ID:TwWQMWIS110デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 19:51:42.79ID:DJZzU5c3 WSLでvscode起動させるてんだから実験だよね?
コンテナへ接続したくてホストからだと多段になってメンドイとか
コンテナへ接続したくてホストからだと多段になってメンドイとか
111デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 23:47:54.36ID:k/2wQwMA ラズパイに接続したらrgってプロセスが90%くらいCPU食ってたことがあった
112デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 07:45:48.75ID:6jSdpD34 >>92
置換しようとするから失敗している。
そもそも月火水木金の時は置換しなければいいのだ
${CURRENT_DAY_NAME_SHORT/^(日)|(土)|(月|火|水|木|金)$/${1:+ class=\"red\"}${2:+ class=\"blue\"}/}
置換しようとするから失敗している。
そもそも月火水木金の時は置換しなければいいのだ
${CURRENT_DAY_NAME_SHORT/^(日)|(土)|(月|火|水|木|金)$/${1:+ class=\"red\"}${2:+ class=\"blue\"}/}
113デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 13:40:25.11ID:Qjzr6unP ファイルを開く時に文字化けするので拡張子ではなく、そのファイルの場合のみ指定したエンコードで開く方法ってありますか?なお、エンコード自動判定設定しています。
114デフォルトの名無しさん
2023/06/25(日) 13:07:17.18ID:0I7rXN1C >>112
HTMLタグ内に曜日が入ると困るので結局出力に「>」まで含めて解決した
CURRENT_DAY_NAME_SHORT/^(日)|(土)|(月|火|水|木|金)$/${1:+ class=\"red\">}${2:+ class=\"blue\">}${3:+>}/}
HTMLタグ内に曜日が入ると困るので結局出力に「>」まで含めて解決した
CURRENT_DAY_NAME_SHORT/^(日)|(土)|(月|火|水|木|金)$/${1:+ class=\"red\">}${2:+ class=\"blue\">}${3:+>}/}
115デフォルトの名無しさん
2023/06/25(日) 17:18:49.51ID:nig7Vxn5 >>114
一度112を試してくれ。要望通りになってるから
一度112を試してくれ。要望通りになってるから
116デフォルトの名無しさん
2023/06/25(日) 18:03:19.95ID:2lZ8lnoA ATOKなら
「きょう」「きのう」「おととい」等で日付が出る
それじゃ、ダメなの?
「きょう」「きのう」「おととい」等で日付が出る
それじゃ、ダメなの?
117デフォルトの名無しさん
2023/06/25(日) 20:50:35.09ID:JC9Dwech エクスプローラーの縦スクロールバーって常時表示できます?
118デフォルトの名無しさん
2023/06/26(月) 00:15:33.52ID:OOc4tgey119デフォルトの名無しさん
2023/06/26(月) 09:50:16.65ID:/01XBqbs >>117
Editor > Scrollbar: Vertical
Editor > Scrollbar: Vertical
120デフォルトの名無しさん
2023/06/26(月) 10:56:22.13ID:4mlB/kQO Microsoftアカウントでサインインして設定の同期を有効にしています。
アカウントに紐づいて保存されている具体的な設定はどこかで見れるのでしょうか?
アカウントに紐づいて保存されている具体的な設定はどこかで見れるのでしょうか?
121デフォルトの名無しさん
2023/06/26(月) 11:11:21.04ID:324wVdCS 設定ならsettings.json
122デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 17:43:03.09ID:IvD9wYyC カーソル位置から行末まで消すショートカットってないですか?
vimでいうところのShift-C
vimでいうところのShift-C
123デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 21:23:29.44ID:88XxKZw4 >>122
MacならCtrl-K
MacならCtrl-K
124デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 21:43:12.69ID:VSGzbgEC >>122
shift+endでカーソル位置から行末まで選択できるので、その後delじゃダメ?
shift+endでカーソル位置から行末まで選択できるので、その後delじゃダメ?
125デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 22:32:02.91ID:jTpXy9eS >>122
VSCodeVim使ったら?
VSCodeVim使ったら?
126デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 22:39:36.93ID:NJ3ikdMQ DじゃなくてCなら>>124の行末まで選択で解決やん
127デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 23:43:27.43ID:YHrw/uak 向こうがワッチョイなんでここに書くけど
付録のハローワールドをビルドすると
マルウエアで引っかかるんですけど
検索すると海外でもvsはウイルスgenかとか文句言ってる
なんなんこれ
付録のハローワールドをビルドすると
マルウエアで引っかかるんですけど
検索すると海外でもvsはウイルスgenかとか文句言ってる
なんなんこれ
128デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 00:24:07.69ID:DgRL1cS5 vscode自体はコンパイルもリンクもせんのやで
129デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 00:31:43.18ID:ehUQNt09 そもそも書くスレ間違えてるだろ
130デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 11:22:57.52ID:c7vU0Mr0131デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 11:33:14.20ID:EJITmj3O そもそも付録のハローワールドって何だ?
132デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 12:12:35.63ID:/eVIsNWN 雑誌の付録のフロッピーに入ってるサンプルコードだろ
133デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 12:17:26.29ID:ap1Dc3HO フロッピーってw
常識的に考えてソノシートだろ
常識的に考えてソノシートだろ
134デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 16:56:35.84ID:XoU9Jus7 テレビのイヤフォン端子からラジカセに入れてたわ
135デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 16:58:55.62ID:HMOwOZtK パソコンに読み聞かせたらプログラムできるようになりませんかね
136デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 18:31:50.36ID:ZKHKJCxw VSCodeのスレかと思ったら
N-BASICのスレだった?
N-BASICのスレだった?
137デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 18:37:17.38ID:wZO0GS3y S-BASICっぽいけどな
138デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 20:51:44.70ID:l14dwNH4 はい
139デフォルトの名無しさん
2023/07/02(日) 03:28:39.97ID:JtLbnI5J 隙あらば老人会
140デフォルトの名無しさん
2023/07/02(日) 14:59:27.67ID:uA6hJGAw 呼んだ?
141デフォルトの名無しさん
2023/07/02(日) 16:44:34.58ID:Ws2RSr/K おいらはF-BASIC出身なのら~
142デフォルトの名無しさん
2023/07/02(日) 18:02:09.94ID:dUFT3R8k 昔は、マイコン雑誌に載ってるマシン語を打ち込んでたよなw
BASICでオセロゲームを作ったこともある
BASICでオセロゲームを作ったこともある
143デフォルトの名無しさん
2023/07/04(火) 00:18:30.84ID:GtW/mEdS すっこんでろジジイ
144デフォルトの名無しさん
2023/07/04(火) 03:03:26.49ID:qUcH/c+R ワッチョイが悪い
145デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 09:02:58.61ID:Y+7NPKUx 1.80になってから拡張機能のアップデート、Proxy越えができなくなったんだけど、同じ人いる?
146デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 15:16:23.96ID:heGqOpWU intellisenceの補完がまた効かなくなった
Cだけど
「p」と入力したら、putsやprintfやputchar...などが表示されるべきなのにpragmaしか補完機能で表示されない
Cだけど
「p」と入力したら、putsやprintfやputchar...などが表示されるべきなのにpragmaしか補完機能で表示されない
147デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 15:30:28.35ID:Q0ffV0hs148デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 15:41:58.39ID:heGqOpWU >>147 ログを見てもさっぱり意味がわからん
149デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 15:49:46.29ID:heGqOpWU >>147
ありがとう。治ったよ。何らかの理由で制限モードになってたみたい
ありがとう。治ったよ。何らかの理由で制限モードになってたみたい
150デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 21:06:53.13ID:+y1u20cQ June 2023 (version 1.80)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_80
ターミナルで画像表示が可能に 〜「Visual Studio Code」2023年6月更新(v1.80)
アクセシビリティ改善に引き続き注力、Windows 8/8.1対応は打ち切り
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1514809.html
https://code.visualstudio.com/updates/v1_80
ターミナルで画像表示が可能に 〜「Visual Studio Code」2023年6月更新(v1.80)
アクセシビリティ改善に引き続き注力、Windows 8/8.1対応は打ち切り
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1514809.html
151デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 22:47:21.50ID:S2U23dTq 英語が苦手なんでVScodeを
ちょっと便利なメモ帳としてしか使ってない俺
ちょっと便利なメモ帳としてしか使ってない俺
152デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 23:25:12.20ID:Wa1j7G/9 よいとおもうけどNotionの類のがあってそう
153デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 01:40:48.73ID:dPB+51Yn 最近の新機能微妙だよなぁ ターミナルで画像表示とか求めてないって
それより>>90とか早く取り込んで欲しい
それより>>90とか早く取り込んで欲しい
154デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 03:21:40.73ID:TYHJJrCO コマンドラインこそどんな環境でも使える事が望ましいから対応切るとかしないでほしい
155デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 12:40:46.39ID:v3PixHtv 俺は画像表示が先で正しいと思う
156デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 16:59:44.06ID:mHGfRuR1 そっちでイクと帰っちゃうよ。
157156
2023/07/11(火) 17:00:05.35ID:mHGfRuR1 すみません誤爆です。
158デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 02:58:43.80ID:SlIpvV3I 漠∞!!!!
非∞!!!!!
及∞!!!!!!
哥∞!!!!!!!
薬∞!!!!!!!!
癌∞!!!!!!!!!
期∞!!!!!!!!!!
特∞!!!!!!!!!!!
度∞!!!!!!!!!!!!
船∞!!!!!!!!!!!!!
僑∞!!!!!!!!!!!!!!
災∞!!!!!!!!!!!!!!!
非∞!!!!!
及∞!!!!!!
哥∞!!!!!!!
薬∞!!!!!!!!
癌∞!!!!!!!!!
期∞!!!!!!!!!!
特∞!!!!!!!!!!!
度∞!!!!!!!!!!!!
船∞!!!!!!!!!!!!!
僑∞!!!!!!!!!!!!!!
災∞!!!!!!!!!!!!!!!
159デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 07:02:40.75ID:ykWoW9tz すみません、1ヶ月前に始めたばかりの素人なのですが、Mac環境でソフト更新をしたらF13〜F15のキーが一切反応してくれなくなってしまって困っているのですが、有効化する方法はありませんでしょうか
コピペをここにセットしていたので使えなくなると不便で...
コピペをここにセットしていたので使えなくなると不便で...
160デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 08:10:55.29ID:xeDeCwso >>153
おまえは老害
これからの時代はAIが画像を扱えるようになっていくし、もう搭載されているAIもある。
だから画像に対応していないツールは消えてい行く運命にある。
みんながAIを使っているのに一部機能が使えないツールよりも
全対応したツールにみんなが移動するからだ。
今は対抗馬が特に目立たないからいらねーよとか気軽に言えるが
そのような対応力が低いツールはいずれ消えていく。
だから貴様は老害なのだ。
おまえは老害
これからの時代はAIが画像を扱えるようになっていくし、もう搭載されているAIもある。
だから画像に対応していないツールは消えてい行く運命にある。
みんながAIを使っているのに一部機能が使えないツールよりも
全対応したツールにみんなが移動するからだ。
今は対抗馬が特に目立たないからいらねーよとか気軽に言えるが
そのような対応力が低いツールはいずれ消えていく。
だから貴様は老害なのだ。
161デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 11:03:14.47ID:t4kMCNBY モダンな端末ソフトも対応してきて応用が増えてきたからで
AIを理由に挙げる意味がわからん
アジテータの資質あるよ
AIを理由に挙げる意味がわからん
アジテータの資質あるよ
162デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 11:05:59.58ID:5ebIb6MY ターミナンルで画像見れるの!?
すげぇぇぇぇえ!!
すげぇぇぇぇえ!!
163デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 11:45:26.41ID:VsJ4Fbb7 語調だけ強くて内容がロジカルとは程遠い
人の心を掴むアジテータになるにはまだまだ
人の心を掴むアジテータになるにはまだまだ
164デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 11:49:19.69ID:xL6J8oHN そういえばアジテーターってなに?
165デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 11:53:07.46ID:jOvvW2rG 「みんな」という概念を登場させている点を除いて、アジテーターらしさは感じないけどなぁ
166デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 12:10:16.63ID:RzhRd5cX ターミナル画像はいいけどサンプルで蛇やめてほしい
167デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 13:15:39.85ID:/mlHD7Mu sixel感は大事だろ
168デフォルトの名無しさん
2023/07/20(木) 22:27:12.57ID:n4qvzFSZ 1
vscodeのコード画面ではスティッキースクロールが効かせることができますが、
これを画面左側のフォルダツリー(ワークスペース)のフォルダにも効かせる事はできますか?
フォルダ内にファイルが多いと、下方にスクロールしている途中でフォルダを閉じたくなったときに
一番上のフォルダ位置までスクロールで戻るのが面倒でして、
そのフォルダの中身を一番下までスクロールし終わるまでフォルダは一番上に固定表示されていればなと
矢印キーで閉じれば早いのですが固定表示されていれば便利だなと
2
また、画面左側の「OPEN EDITORS」で現在開いているファイルを選択すると、
「WORK SPACE」の親フォルダも連動して開いてしまうのを止める方法はありますか?
大量にOPEN EFITORS内のファイルを開いた後にワークスペースを見ると
どの親フォルダも開かれてぐちゃぐちゃな状態になるのが少し困るなと
例えば、オープンエディタに置いてあっても、現在選択していないファイルは
自動的にフォルダが閉じるような設定があると嬉しいのですが・・・
長くなってしまい申し訳ありません 心当たりある方いらしたら宜しくお願いします・・・
vscodeのコード画面ではスティッキースクロールが効かせることができますが、
これを画面左側のフォルダツリー(ワークスペース)のフォルダにも効かせる事はできますか?
フォルダ内にファイルが多いと、下方にスクロールしている途中でフォルダを閉じたくなったときに
一番上のフォルダ位置までスクロールで戻るのが面倒でして、
そのフォルダの中身を一番下までスクロールし終わるまでフォルダは一番上に固定表示されていればなと
矢印キーで閉じれば早いのですが固定表示されていれば便利だなと
2
また、画面左側の「OPEN EDITORS」で現在開いているファイルを選択すると、
「WORK SPACE」の親フォルダも連動して開いてしまうのを止める方法はありますか?
大量にOPEN EFITORS内のファイルを開いた後にワークスペースを見ると
どの親フォルダも開かれてぐちゃぐちゃな状態になるのが少し困るなと
例えば、オープンエディタに置いてあっても、現在選択していないファイルは
自動的にフォルダが閉じるような設定があると嬉しいのですが・・・
長くなってしまい申し訳ありません 心当たりある方いらしたら宜しくお願いします・・・
169デフォルトの名無しさん
2023/07/21(金) 00:18:12.63ID:czoMH4+V どっちも無理では
ファイルツリー制御は拡張機能でも手を入れられない箇所なので諦めろ
ファイルツリー制御は拡張機能でも手を入れられない箇所なので諦めろ
170デフォルトの名無しさん
2023/07/21(金) 05:24:54.94ID:K8DDsRHC 公式のDiscussionsにでも書いてみたら
171デフォルトの名無しさん
2023/07/31(月) 20:46:34.54ID:F98JxxU+ phpで使っていてコード整形を使っているんだけど
タブスペースがとんでもなく右の方でインデントが効くのはどうしたらいい?
フォームで
<input ・・・・・・value="<?php if(***){
の時にその下が右端の方にいってしまう
<input ・・・・・・value="
<?php if(***){
インデントがある<inputだとvalueに空白がたくさん入ってしまうんだけど改善策ってある?
タブスペースがとんでもなく右の方でインデントが効くのはどうしたらいい?
フォームで
<input ・・・・・・value="<?php if(***){
の時にその下が右端の方にいってしまう
<input ・・・・・・value="
<?php if(***){
インデントがある<inputだとvalueに空白がたくさん入ってしまうんだけど改善策ってある?
172デフォルトの名無しさん
2023/08/01(火) 23:26:45.64ID:NOaSiTFC 二重引用符もphpブロック内で出力すればどう?
173デフォルトの名無しさん
2023/08/03(木) 00:42:44.27ID:6ykX93sf visual studioみたいにエクスプローラでファイル名とかでフィルタできたら便利なんだけどな
タイトルバーでの検索だといちいちファイル選択するごとにクリックしないといけないので
タイトルバーでの検索だといちいちファイル選択するごとにクリックしないといけないので
174デフォルトの名無しさん
2023/08/03(木) 00:45:38.07ID:iafIoHfa まるで、ファイルを選択する毎にわざわざクリックしているみたいな書き方だな
175デフォルトの名無しさん
2023/08/03(木) 07:48:17.92ID:Vduys2IG エクスプローラでフィルタも検索もできるけど
タイトルバーでの検索というのがよくわからない
VSとあるしWin固有の話なのか
タイトルバーでの検索というのがよくわからない
VSとあるしWin固有の話なのか
176デフォルトの名無しさん
2023/08/03(木) 10:25:42.17ID:Ret6rrZK QuickOpenのことだろ
>いちいちファイル選択するごとにクリックしないといけないので
これが意味わからん
普通にキーボードだけで捜査できるが
>いちいちファイル選択するごとにクリックしないといけないので
これが意味わからん
普通にキーボードだけで捜査できるが
177デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 17:30:09.57ID:rYl3CIHK ヽ(´з`)y―┛~
178デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 04:27:35.29ID:nhzIyy/F VS CODEを使ってC#によるプログラムを作成していたのですが、急にクラスの定義や実装にジャンプする機能が全く使えなくなってしまいました。
最新VS CODE 1.81を再インストールし、SDK6も再インストールしたのですが、なおりません。
気になったのですが、VS CODEで勝手にRuntime 7がインストールされている状況がコンソールに表示されていました。
最新VS CODE 1.81を再インストールし、SDK6も再インストールしたのですが、なおりません。
気になったのですが、VS CODEで勝手にRuntime 7がインストールされている状況がコンソールに表示されていました。
179デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 04:46:17.61ID:7/9pVZv5 >>178
フィーリングだけど、設定の、Dotnet > Server:Use Omnisharp が無効になってない?
場所は下記。
User > Extensions > C# > OmniSharp
フィーリングだけど、設定の、Dotnet > Server:Use Omnisharp が無効になってない?
場所は下記。
User > Extensions > C# > OmniSharp
180デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 05:57:28.75ID:H5M43JDA >>179
早朝にレスをいただきましてどうもありがとうございます。ネカフェで作業していたのですが、帰宅してレスを確認いたしました。
教えていただいたエクステンションの設定を確認したところ、「Server:Use Omnisharp」はチックが外れていました。
最初は問題なく使えていて、しかもこのチックをわざわざ自ら外したことはありませんでした。
チックを入れると、次のダイアログが左下に小さく現れました。
C# configuration has changed. Would you like to relaunch the Language Server with your changes?
ボタンを押してから、いったんVS CODEを終了し、再び同一プロジェクトフォルダを指定してVS CODEを起動すると、
また直っていませんでしたが、コンソールに次のメッセージがゆっくりと現れているのに気が付き、これが終わるのを待ちました。
早朝にレスをいただきましてどうもありがとうございます。ネカフェで作業していたのですが、帰宅してレスを確認いたしました。
教えていただいたエクステンションの設定を確認したところ、「Server:Use Omnisharp」はチックが外れていました。
最初は問題なく使えていて、しかもこのチックをわざわざ自ら外したことはありませんでした。
チックを入れると、次のダイアログが左下に小さく現れました。
C# configuration has changed. Would you like to relaunch the Language Server with your changes?
ボタンを押してから、いったんVS CODEを終了し、再び同一プロジェクトフォルダを指定してVS CODEを起動すると、
また直っていませんでしたが、コンソールに次のメッセージがゆっくりと現れているのに気が付き、これが終わるのを待ちました。
181デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 05:58:14.08ID:H5M43JDA >>179
>>180のつづき
Installing C# dependencies...
Platform: win32, x86_64
Downloading package 'OmniSharp for Windows (.NET 6 / x64)' (46010 KB).....
Validating download...
Integrity Check succeeded.
Installing package 'OmniSharp for Windows (.NET 6 / x64)'
Finished
Installing Razor OmniSharp Version = 7.0.0-preview.23363.1...
Platform: win32, x86_64
Downloading package 'Razor Language Server for OmniSharp (Windows / x64)' (73852 KB)...
Installing package 'Razor Language Server for OmniSharp (Windows / x64)'
Finished
>>180のつづき
Installing C# dependencies...
Platform: win32, x86_64
Downloading package 'OmniSharp for Windows (.NET 6 / x64)' (46010 KB).....
Validating download...
Integrity Check succeeded.
Installing package 'OmniSharp for Windows (.NET 6 / x64)'
Finished
Installing Razor OmniSharp Version = 7.0.0-preview.23363.1...
Platform: win32, x86_64
Downloading package 'Razor Language Server for OmniSharp (Windows / x64)' (73852 KB)...
Installing package 'Razor Language Server for OmniSharp (Windows / x64)'
Finished
182デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 05:59:42.13ID:H5M43JDA >>179
>>181のつづき
その後、同様に、VS CODEを再起動すると、それまで動作していた実装へのジャンプやら、クラス定義へのジャンプができるようになりました。ありがとうございます。
しかし、いったいどうしてこうなったんだろうという疑問はぬぐえません。
さきほどの設定を確認すると、またチックが外れていました。
Dotnet › Server: Use Omnisharp
Switches to use the Omnisharp server for language features when enabled (requires restart).
This option will not be honored with C# Dev Kit installed.
現在、チックは外れておりますが、うまく実装へのジャンプやら、クラス定義へのジャンプの機能は動作しています。
いずれにしても、大変助かりました。
設定が勝手に変わるのは怖いですが、これでまたコードの続きが作成できます。
ありがとうざいました!
>>181のつづき
その後、同様に、VS CODEを再起動すると、それまで動作していた実装へのジャンプやら、クラス定義へのジャンプができるようになりました。ありがとうございます。
しかし、いったいどうしてこうなったんだろうという疑問はぬぐえません。
さきほどの設定を確認すると、またチックが外れていました。
Dotnet › Server: Use Omnisharp
Switches to use the Omnisharp server for language features when enabled (requires restart).
This option will not be honored with C# Dev Kit installed.
現在、チックは外れておりますが、うまく実装へのジャンプやら、クラス定義へのジャンプの機能は動作しています。
いずれにしても、大変助かりました。
設定が勝手に変わるのは怖いですが、これでまたコードの続きが作成できます。
ありがとうざいました!
183デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 06:18:32.67ID:H5M43JDA >>179
>>182
後で気が付きましたが、>>180-182の手順でうまく動作するようになる「前」にコピー保存していたプロジェクトのフォルダを、
VS CODEで開くと、定義や実装へのジャンプができませんでした。
しかし、>>180-182の手順でうまく動作するようになったプロジェクトのフォルダを、
VS CODEで開くと、定義や実装へのジャンプができました。
このことから、プロジェクトの内容に何か「定義や実装へのジャンプ」機能が再び使えるようになるための設定が加わったように思います。
そして、その必要が生まれたのは、ランタイムを含めたVS CODE周りの自動的に生じる何らかの変更ではないかと思います。
長くなりましたが、ご報告まで。
教えていただき、ありがとうございました。
>>182
後で気が付きましたが、>>180-182の手順でうまく動作するようになる「前」にコピー保存していたプロジェクトのフォルダを、
VS CODEで開くと、定義や実装へのジャンプができませんでした。
しかし、>>180-182の手順でうまく動作するようになったプロジェクトのフォルダを、
VS CODEで開くと、定義や実装へのジャンプができました。
このことから、プロジェクトの内容に何か「定義や実装へのジャンプ」機能が再び使えるようになるための設定が加わったように思います。
そして、その必要が生まれたのは、ランタイムを含めたVS CODE周りの自動的に生じる何らかの変更ではないかと思います。
長くなりましたが、ご報告まで。
教えていただき、ありがとうございました。
184デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 20:30:12.40ID:ianDibNu 基本エディタなので言語的サーバーのOmnisharpが準備完了しないと便利な機能葉使えない
動作状況は画面最下部に表示されてるので何時でも注意しとくこと事
動作状況は画面最下部に表示されてるので何時でも注意しとくこと事
185デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 20:57:44.66ID:VIBC0xa9 July 2023 (version 1.81)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_81
便利な“部分プロファイル”を作成できる「Visual Studio Code」2023年7月更新(v1.81)
差分(Diff)ビューワーにも大規模な改善
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1521895.html
https://code.visualstudio.com/updates/v1_81
便利な“部分プロファイル”を作成できる「Visual Studio Code」2023年7月更新(v1.81)
差分(Diff)ビューワーにも大規模な改善
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1521895.html
186デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 22:19:26.46ID:ef824g/A gitで任意のコミット同士を比較する
良い方法か拡張は無い?
良い方法か拡張は無い?
187デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 00:03:38.90ID:uW441bGp git lens
188デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 10:27:43.71ID:12xdoC8F189デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 10:36:25.62ID:pkddb1Sh これ知ってて質問したっぽいな
190デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 10:41:16.06ID:12xdoC8F191デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 13:59:57.67ID:9G/fsYJc この程度でUIのせいに出来るの感心するわ
192デフォルトの名無しさん
2023/08/09(水) 22:00:25.58ID:uQw1T+K0 最新版にアプデしてから、日本語化の拡張機能をインストールしても再起動するとアンインストールされる事象起きるのはおま環?
193デフォルトの名無しさん
2023/08/09(水) 22:40:48.71ID:/NRlhTSM >>192
それおれもなったよ
なんかよくわからんけど日本語拡張をアンインストールして
日本語拡張の[別のバージョンをインストール]を使って
3ヶ月くらい前のバージョンからインストール/アンインストールを繰り返して
最新版まで到達すると治ってたw
それおれもなったよ
なんかよくわからんけど日本語拡張をアンインストールして
日本語拡張の[別のバージョンをインストール]を使って
3ヶ月くらい前のバージョンからインストール/アンインストールを繰り返して
最新版まで到達すると治ってたw
194デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 02:08:30.50ID:VIBVDOmr 日本語化が外れるのは稀によくある
195デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 10:25:51.74ID:z8pLdJrR196デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 11:43:57.61ID:ZC9kY8/7 言語設定が外れてるだけなので再インストールなんて不要
コマンドパレットから
workbench.action.configureLocale
コマンドパレットから
workbench.action.configureLocale
197デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 12:26:45.72ID:z9/GZ7ST 俺も1.78.2でなったわ
ビックラこいたw
ビックラこいたw
198デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 15:30:41.07ID:Qxqe/5bV >>196
アンインストールされてるんだからそのコマンド打っても意味ない
アンインストールされてるんだからそのコマンド打っても意味ない
199デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 23:27:15.06ID:EUZVDZZp mpmathとgmpy2がバージョンアップされていたことに気づいてpipでupdateしようとしたらpipもバージョンアップされていたので入れた。
200デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 09:19:36.64ID:55Ub7uv5 language pack extension doesn't work after restart #189770
https://github.com/microsoft/vscode/issues/189770
https://github.com/microsoft/vscode/issues/189770
201デフォルトの名無しさん
2023/08/12(土) 10:45:51.75ID:BLT8bGhI アンインストールはないけどよく日本語化の設定は外れてる…
202デフォルトの名無しさん
2023/08/12(土) 10:48:55.25ID:EILU0APn 以前からよくあったけど
203デフォルトの名無しさん
2023/08/12(土) 11:27:05.30ID:LBGfvgeg 昔からあるね
204デフォルトの名無しさん
2023/08/12(土) 13:02:23.42ID:IvC24SxL たいてい再起動すると勝手に治る
205デフォルトの名無しさん
2023/08/12(土) 14:59:23.03ID:7lj3w+A9 gitの日本語化が外れてうざいわ
206デフォルトの名無しさん
2023/08/12(土) 15:37:54.95ID:6Wn/TA+V gitの日本語化ってどういうこと?
207デフォルトの名無しさん
2023/08/12(土) 15:41:33.96ID:Y6VE8XvM 英語ができないハーゲマンは
わざわざVSCodeを日本語にして使ってるんです。
わざわざVSCodeを日本語にして使ってるんです。
208デフォルトの名無しさん
2023/08/12(土) 18:34:26.58ID:KG7ADIpP 1.81.1にアップデートした
無問題
無問題
209デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 20:45:04.14ID:XEGYNyla 一部ユーザーに生じてた再起動するたびに日本語拡張がアンインストールされるバグ治ったな
210デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 16:29:47.47ID:MkHV+n7Z Pythonのflake8のvscode拡張って、てっきり(pip installとかで入れた)python環境下のflake8を呼び出すだけの
一種のバインディングみたいなものかと思ったら、python環境下のflake8がなくても動くようですね
とするとflake8本体そのものですか?
一種のバインディングみたいなものかと思ったら、python環境下のflake8がなくても動くようですね
とするとflake8本体そのものですか?
211デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 18:40:33.19ID:MAoX/UQl 拡張のページにまんま書いてるやん
flake8.importStrategy
のとこ
flake8.importStrategy
のとこ
212デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 22:52:30.67ID:MkHV+n7Z ほんとだ、ありがとうございます
でもこれpflake8を呼ぶようにはできなさそうですね
設定は全部pyproject.tomlに集約し、settings.jsonはなるべくシンプルにしたいので
こんなふうにすればいいかと思ったけど
{
...
"python.linting.enabled": true,
"python.linting.flake8Enabled": true,
"python.linting.flake8Path": ".venv/bin/pflake8",
...
}
でも今はpython.linting.***がdeprecatedになってしまったみたいですね
vscodeにべったりなプロジェクトでもないから困ったなぁ
でもこれpflake8を呼ぶようにはできなさそうですね
設定は全部pyproject.tomlに集約し、settings.jsonはなるべくシンプルにしたいので
こんなふうにすればいいかと思ったけど
{
...
"python.linting.enabled": true,
"python.linting.flake8Enabled": true,
"python.linting.flake8Path": ".venv/bin/pflake8",
...
}
でも今はpython.linting.***がdeprecatedになってしまったみたいですね
vscodeにべったりなプロジェクトでもないから困ったなぁ
213デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 23:18:02.49ID:kXRU4srf 行末を折り返す設定(Alt+Z)にした上で、
行末をまたいで日本語入力していると、
文字がずれるというか、表示が変になりませんか?
変換後に確定すると表示は正常に戻ります。
行末をまたいで日本語入力していると、
文字がずれるというか、表示が変になりませんか?
変換後に確定すると表示は正常に戻ります。
214デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 23:31:04.53ID:MkHV+n7Z すみません、flake8.pathでpflake8を指定できました
スレ汚し失礼しました
flake8、black、isortなどよく使うツールの拡張はimportStrategyとpathがきちんと用意されてますね
さすがMS様
スレ汚し失礼しました
flake8、black、isortなどよく使うツールの拡張はimportStrategyとpathがきちんと用意されてますね
さすがMS様
215デフォルトの名無しさん
2023/08/17(木) 07:50:31.19ID:xHrtnV7K 質問があります。
プロジェクトのフォルダ名を変更して、VS CODEでフォルダごと開くと、次のようにコンソールに表示されます。
Installing C# dependencies...
Platform: win32, x86_64
Downloading package 'OmniSharp for Windows (.NET 6 / x64)' (46010 KB)........
このとき、インテリセンスが使えません。
どうしていちいち依存しているパッケージをインストールされなければならないのでしょうか。
プロジェクトのフォルダ名を変更して、VS CODEでフォルダごと開くと、次のようにコンソールに表示されます。
Installing C# dependencies...
Platform: win32, x86_64
Downloading package 'OmniSharp for Windows (.NET 6 / x64)' (46010 KB)........
このとき、インテリセンスが使えません。
どうしていちいち依存しているパッケージをインストールされなければならないのでしょうか。
216デフォルトの名無しさん
2023/08/17(木) 10:59:46.08ID:UdUBT2bP C#拡張、LSPの仕様によるものだから
ログもコード読むつもりなければ開発コミュニティやMSに聞くしかないような
ログもコード読むつもりなければ開発コミュニティやMSに聞くしかないような
217デフォルトの名無しさん
2023/08/17(木) 16:22:49.59ID:MplcinPd >>213
なりますね。回避策はないものでしょうか。
なりますね。回避策はないものでしょうか。
218デフォルトの名無しさん
2023/08/17(木) 21:21:29.89ID:bwhJ572S wslで作ったubuntuのpoetryの環境で、jupyternoteのコードセルのインタープリタ(カーネル)として、設定するのってどうすればいいの?
poetryで環境構築の時に、jupyterとipykernelをaddしてくのかな
wslに入った状態で、vscodeでインタープリタ設定しても、module not found出る
numpyとか、matplotlibとかで
numpyとmatplotlibはpoetryでaddした
jupyterとipykernelはaddしてない
poetryで環境構築の時に、jupyterとipykernelをaddしてくのかな
wslに入った状態で、vscodeでインタープリタ設定しても、module not found出る
numpyとか、matplotlibとかで
numpyとmatplotlibはpoetryでaddした
jupyterとipykernelはaddしてない
219デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 02:59:03.67ID:0K5EDVAU >>217
同じ症状の人がいて安心しました。
(あまりの情報の少なさに「おま環」かもと思っておりました。)
もう何年もこの症状が出ているのですけど、
誰も気にならないのは、プログラミングに使うツールであって、
日本語で文章を書くツールとしては使われていないからでしょうか。
VSCodeで小説を書こう、みたいなサイトがあったりもするのですが、
日本語入力時にまともに折り返せなくても皆さん気にならないのですかね。
同じ症状の人がいて安心しました。
(あまりの情報の少なさに「おま環」かもと思っておりました。)
もう何年もこの症状が出ているのですけど、
誰も気にならないのは、プログラミングに使うツールであって、
日本語で文章を書くツールとしては使われていないからでしょうか。
VSCodeで小説を書こう、みたいなサイトがあったりもするのですが、
日本語入力時にまともに折り返せなくても皆さん気にならないのですかね。
220デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 03:25:44.02ID:mQKTVMWd なんないけどWinじゃないからかな
Neovim外しても関係なかった
おそらく上流のElectron/Chromium/OSの問題だから
やれることとしてはIME変えてみるとか
Neovim外しても関係なかった
おそらく上流のElectron/Chromium/OSの問題だから
やれることとしてはIME変えてみるとか
221デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 03:51:01.64ID:0K5EDVAU >>220
深夜のコメントありがとうございます。
当方の環境を書いておりませんでしたね。
OSはWindows11 Homeで、IMEはMicrosoft IMEとATOKの両方で試しました。
一応VSCodeをインストールしたままの、まっさらな状態のはずです。
深夜のコメントありがとうございます。
当方の環境を書いておりませんでしたね。
OSはWindows11 Homeで、IMEはMicrosoft IMEとATOKの両方で試しました。
一応VSCodeをインストールしたままの、まっさらな状態のはずです。
222デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 07:55:59.56ID:7awzQtjc223デフォルトの名無しさん
2023/08/18(金) 17:16:23.42ID:OCJ4PU1B なんとなく気づいてたが、
確定させたら正常になるんだから無問題では?
確定させたら正常になるんだから無問題では?
224デフォルトの名無しさん
2023/08/21(月) 20:27:58.83ID:dBonW9UR こんちゃ
質問させてください
unityでvs2019使ってるんですが、デフォルト以外のテーマはインストール出来るんでしょうか?
2022系だとvsixでインストール出来るみたいですが、、、(*´ω`*)
質問させてください
unityでvs2019使ってるんですが、デフォルト以外のテーマはインストール出来るんでしょうか?
2022系だとvsixでインストール出来るみたいですが、、、(*´ω`*)
225デフォルトの名無しさん
2023/08/21(月) 20:31:26.87ID:dBonW9UR 拡張としてテーマをインストールするみたいですね
ありがとう(*´ω`*)
ありがとう(*´ω`*)
226デフォルトの名無しさん
2023/08/21(月) 20:52:58.73ID:dBonW9UR やりたいことなんですが、テーマの微調整をしたいのです
solarized darkやmonokai darkの拡張をインストールしてみましたが、暗すぎたりして困ってます
微調整出来ますかね?
solarized darkやmonokai darkの拡張をインストールしてみましたが、暗すぎたりして困ってます
微調整出来ますかね?
227デフォルトの名無しさん
2023/08/21(月) 21:05:08.98ID:lp9UfRc9 >>226
まずスレタイを声に出して読んでください
まずスレタイを声に出して読んでください
228デフォルトの名無しさん
2023/08/21(月) 21:15:59.69ID:dBonW9UR ( ゚д゚)ハッ!失礼
229デフォルトの名無しさん
2023/08/21(月) 21:16:25.54ID:dBonW9UR ところでvscodeってエクステンション入れるとメモリ増えまくるのはどうしてなんですか?
使い物にならなくなる
使い物にならなくなる
230デフォルトの名無しさん
2023/08/21(月) 22:24:12.60ID:CMkRyzsu そりゃ頑張っとるからでしょ
231デフォルトの名無しさん
2023/08/21(月) 22:52:30.43ID:de/J5oNA メモリ消費が気になるほどの拡張って気になる
開発サイトにいったらバグ報告あがってない?
必要時ロードされるから本来不要なはずだけど
ワークスペース毎に有効・無効切り替えたら改善するかもね
開発サイトにいったらバグ報告あがってない?
必要時ロードされるから本来不要なはずだけど
ワークスペース毎に有効・無効切り替えたら改善するかもね
232デフォルトの名無しさん
2023/08/22(火) 00:10:03.49ID:HZvc8nMh 悪さしてる拡張機能探すの面倒臭いんだよな
233デフォルトの名無しさん
2023/08/22(火) 15:14:55.39ID:PEcRXEqv Resolving extension issues with bisect
https://code.visualstudio.com/blogs/2021/02/16/extension-bisect
VSCode でリソースをたくさん使っている拡張機能を特定するには
https://note.com/sho7650/n/n8e067cb4162a
https://code.visualstudio.com/blogs/2021/02/16/extension-bisect
VSCode でリソースをたくさん使っている拡張機能を特定するには
https://note.com/sho7650/n/n8e067cb4162a
234デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 22:30:57.04ID:usCM9Mfr タスクバーのタスクってShift押しながら右クリックすると「元のサイズに戻す」「最小化」「閉じる」などの昔あったメニューが出てきますが
vscodeだと何も出てこないのって何故ですかね?
あの古いメニューが落ち着くので出したいのですが・・・
vscodeだと何も出てこないのって何故ですかね?
あの古いメニューが落ち着くので出したいのですが・・・
235デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 01:51:23.05ID:ChQD+MtC Win板で聞くことじゃないの?
おそらく使っているSDKによるんだと思うが
しらべてタスクバー側の仕様が不明だったとしても
現役開発者ならSpy++で見当つきそう
おそらく使っているSDKによるんだと思うが
しらべてタスクバー側の仕様が不明だったとしても
現役開発者ならSpy++で見当つきそう
236デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 06:07:43.51ID:QDSm/Nvm237デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 06:37:28.44ID:U4xABflZ 板は違うがスレチではないだろ
238デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 09:18:49.37ID:x34H0bGZ きっと、Doxygen とかのためにコードより長いコメントを書く人なんだろう
239デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 09:40:05.81ID:QDSm/Nvm >>237
意味不明
意味不明
240デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 09:50:04.29ID:UCnM4oKx >>237
言いたいことは分かる。
言いたいことは分かる。
241デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 12:38:52.44ID:5bUbcm3n リポジトリ管理されているメッセージリソースのようなファイルをVSCodeでメンテするような状況もないとはいえないだろう
ちょっとした気付きに喜び勇んでスレチと追い出すべき話題でもない
ちょっとした気付きに喜び勇んでスレチと追い出すべき話題でもない
242デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 13:04:58.81ID:84bi4+pP README.mdとかを日本語で書いてて何だかな~って思ったんじゃないかな
知らんけど
知らんけど
243デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 13:42:15.63ID:UCnM4oKx エディタであって、ソースコードエディタではないのだから、日本語の文章を書いてもおかしくはないだろう。
Visual Studio Codeスレがここしか該当スレがないならここで聞くしかあるまい。
スレチと思うなら他板のVisual Studio Codeスレを紹介してくれ。
Visual Studio Codeスレがここしか該当スレがないならここで聞くしかあるまい。
スレチと思うなら他板のVisual Studio Codeスレを紹介してくれ。
244デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 15:00:52.29ID:vzm00LJb Documentation for Visual Studio Code
https://code.visualstudio.com/docs
> Visual Studio Code is a lightweight but powerful source code editor which runs on your desktop and is available for Windows, macOS and Linux.
ソースコードエディタだろ
https://code.visualstudio.com/docs
> Visual Studio Code is a lightweight but powerful source code editor which runs on your desktop and is available for Windows, macOS and Linux.
ソースコードエディタだろ
245デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 15:19:54.93ID:Nh/YO9Ie246デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 17:39:59.83ID:2nartwBZ 質問ってのは自分にとって有用な回答を最も得られそうな板・スレに投げるものだ
他人のスレチ指摘とかどうでもいい
他人のスレチ指摘とかどうでもいい
247デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 18:32:11.62ID:zqEGiNZR 2行で矛盾するのやめろw
248デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 18:39:00.99ID:QwEjxNrt >>247
ハゲ!(ワラ
ハゲ!(ワラ
249デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 20:23:48.87ID:8TiX426z プログラマーでもドキュメントは必ず書くからvscodeで文章書く人を攻撃する必要はないと思う
250デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 21:55:22.48ID:mFkP45/c ブヂ切れ散らかしてた人はきっとコメントもドキュメントも書かない主義なんだろう。
251デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 22:01:58.98ID:FzVOeawK プログラマはコードで語るべき
252デフォルトの名無しさん
2023/08/28(月) 01:20:35.99ID:ABpsutF+ ワークスペース単位の設定って全部フォルダ直下の.vscodeに保存されるんじゃないの?
settings.jsonはあるけどextensions.jsonってのが見当たらなくて、どこで管理してるんだろうと調べたら
%APPDATA%/Code/User/workspaceStorageに掘られたフォルダのstate.vscdbらしい
設定情報はローカルフォルダに集約したいんだけど無理?
settings.jsonはあるけどextensions.jsonってのが見当たらなくて、どこで管理してるんだろうと調べたら
%APPDATA%/Code/User/workspaceStorageに掘られたフォルダのstate.vscdbらしい
設定情報はローカルフォルダに集約したいんだけど無理?
253デフォルトの名無しさん
2023/08/28(月) 08:27:05.97ID:mWRbF+e0 >>251
おっそうだな
おっそうだな
254デフォルトの名無しさん
2023/08/28(月) 14:41:05.73ID:ypHlLBdn >>251
println!("やーいハゲ");
println!("やーいハゲ");
255デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 07:25:12.31ID:FMQuG29o VSCodeの検索結果をExcel形式で出力する拡張機能ってあったりしないよね…
256デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 07:37:04.22ID:7PnGfnmX はい
257デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 09:54:52.93ID:RxcQByBU なんでもExcelにしようとするヤツは社会の害悪
滅びるが良い
滅びるが良い
258デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 10:24:57.67ID:rc1VRVXG 検索結果を.code-searchで保存して
コロンのついた行を適当に出力するスクリプト書けばええんでは?
どうシート化したいって要望もあるだろうし
コロンのついた行を適当に出力するスクリプト書けばええんでは?
どうシート化したいって要望もあるだろうし
259デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 10:51:06.57ID:AuESG/2U MacのVSCodeでC++を使う方法が知りたいです。
これまでPythonを使用してました。
C++は、ほぼ素人です。
一応調べてXcodeインストールまではできているのですが
cppファイルを置いているフォルダが悪いのかなんなのかエラーが出ます。
#include<>のところに赤波線が出てエラーです。
これまでPythonを使用してました。
C++は、ほぼ素人です。
一応調べてXcodeインストールまではできているのですが
cppファイルを置いているフォルダが悪いのかなんなのかエラーが出ます。
#include<>のところに赤波線が出てエラーです。
260デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 11:27:06.92ID:ud/hz0aH 素人なら VSCode 使わない方が良い
261デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 12:14:22.50ID:FMQuG29o262デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 12:20:39.64ID:DhnUJJci なんでそんなしょんぼりしてるのw
263デフォルトの名無しさん
2023/09/01(金) 02:12:06.20ID:AxdbWVLT エクスプローラーツリーにある任意の拡張子のファイルを指定の外部プログラムで開く設定ってできませんか?
ファイラーから起動するのも面倒なので全部VSCodeを作業の起点にしたいです
たとえばこんな感じでsettings.jsonに書くだけですむなら有り難いのですが
{
external_program : {
*.hoge: C:/fuga.exe"
}
}
ファイラーから起動するのも面倒なので全部VSCodeを作業の起点にしたいです
たとえばこんな感じでsettings.jsonに書くだけですむなら有り難いのですが
{
external_program : {
*.hoge: C:/fuga.exe"
}
}
264デフォルトの名無しさん
2023/09/01(金) 06:47:42.92ID:5pt8blQQ 機能拡張はさがした?
explorer-context-menu-command
みたいなまんまな名前のもあるし
いろいろ試してみたら
explorer-context-menu-command
みたいなまんまな名前のもあるし
いろいろ試してみたら
265デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 08:14:22.12ID:cdI1/pkm code runnerでrustを実行するにあたって、プロンプトに
if ($?) { rustc main.rs } ; if ($?) { .\main }
というコマンドが挿入されて実行されるのですが、これを変更したいです。cargo runしたい。
settings.jsonの"code-runner.executorMapByFileExtension"で決まっているのかと思ったのですが、
定義がされていません。
なので、".rs": "cargo run",
という行を挿入したのですが、反映もされません。どのようにすればいいですか。
if ($?) { rustc main.rs } ; if ($?) { .\main }
というコマンドが挿入されて実行されるのですが、これを変更したいです。cargo runしたい。
settings.jsonの"code-runner.executorMapByFileExtension"で決まっているのかと思ったのですが、
定義がされていません。
なので、".rs": "cargo run",
という行を挿入したのですが、反映もされません。どのようにすればいいですか。
266デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 12:41:59.80ID:vU5H8K4m executorMapByFileExtensionやなくてexecutorMapは?
267デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 13:53:01.20ID:cdI1/pkm >>266
いけました。ありがとうございます。
いけました。ありがとうございます。
268デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 06:40:53.88ID:RzCnb3ja Win10Pro64bit環境で%temp%フォルダに
1日1,2個66.1MBのVSCのインストーラのフォルダが展開されてて怖いんだけど
誰がやってるの?どうやって止めればいいの?
1日1,2個66.1MBのVSCのインストーラのフォルダが展開されてて怖いんだけど
誰がやってるの?どうやって止めればいいの?
269デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 07:07:57.30ID:6eGOUF+K 貴方の環境の事なので貴方にしか分かりません
270デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 12:05:14.14ID:GmeruGt7 pyファイル実行時にそのファイルが置かれたフォルダをカレントフォルダにするため毎回冒頭に↓を入れてたのですが
os.chdir(os.path.dirname(os.path.abspath(__file__)))
terminal.executeInFileDirをTrueにするだけでいいと知り試してみたんだけど変化がないです
どうしたらいいですか?
os.chdir(os.path.dirname(os.path.abspath(__file__)))
terminal.executeInFileDirをTrueにするだけでいいと知り試してみたんだけど変化がないです
どうしたらいいですか?
271デフォルトの名無しさん
2023/09/06(水) 23:47:53.75ID:1tOIvF8A どうしたいか言えばいい
272デフォルトの名無しさん
2023/09/07(木) 17:28:17.32ID:xAWUpztN わからないなら無理にレスしなくていいよ
273デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 21:32:24.62ID:yNYQIDse August 2023 (version 1.82)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_82
ポート転送機能を内蔵した「Visual Studio Code」2023年8月更新(v1.82.0)が公開
「コマンド センター」と新しい差分エディターは既定で有効化、
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1529993.html
https://code.visualstudio.com/updates/v1_82
ポート転送機能を内蔵した「Visual Studio Code」2023年8月更新(v1.82.0)が公開
「コマンド センター」と新しい差分エディターは既定で有効化、
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1529993.html
274デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 00:36:02.86ID:b+xnHWSx ポートフォワーディングって便利だけどテキストエディタにつけるような機能か?
275デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 12:40:57.36ID:at+6YjeF ngrokさん、、
276デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 16:08:19.53ID:KM/lPD7k >>274
単なるテキストエディタとしてしか使わない人には不要でしょうな
単なるテキストエディタとしてしか使わない人には不要でしょうな
277デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 16:57:39.36ID:vX+QEsmt ポート転送機能キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
278デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 17:08:08.51ID:dtW3QOdb nice poat.
279デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 17:44:22.45ID:oCKqAY4I ポート転送って前から無かったっけ?
280デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 18:05:06.34ID:cqG0XvSM 開発中のものをちょっと触ってもらいたい、とかで使うのかな?
281デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 19:03:36.50ID:oCKqAY4I あーngrok見たいなやつか
リモート環境のポート転送とは別か
リモート環境のポート転送とは別か
282デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 19:18:07.63ID:8YbxObEH 初心者なんだけどAIスタックチャン2がビルドできない。。。
GitHubのhttps://github.com/robo8080/AI_StackChan2のリポジトリをクローンしてビルドしたいんですが、WakeWord.cppの5行目、#include <esp_ns.h>に以下のようなエラーが発生しています。
{
"resource": "/c:/Users/(ユーザ名)/(フォルダの場所)/AI_StackChan2/M5Unified_AI_StackChan/src/WakeWord.cpp",
"owner": "C/C++: IntelliSense",
"code": "1696",
"severity": 8,
"message": "ソース ファイルを開けません \"esp_ns.h\"",
"source": "C/C++",
"startLineNumber": 5,
"startColumn": 1,
"endLineNumber": 5,
"endColumn": 20
}
esp_ns.hが見つからないのだろうとは思うのですが、VSCodeの再起動やEspressif IDFの再インストール、.pioフォルダの削除など色々調べて解決方法を試してみても解決しません。
OSはWindows11です。原因が分かればご教授ください。
拡張機能はC/C++、Espressif IDF、GitLens、PlatformIO IDEをいれてます。
なにか足りない情報などあればご指示ください。
GitHubのhttps://github.com/robo8080/AI_StackChan2のリポジトリをクローンしてビルドしたいんですが、WakeWord.cppの5行目、#include <esp_ns.h>に以下のようなエラーが発生しています。
{
"resource": "/c:/Users/(ユーザ名)/(フォルダの場所)/AI_StackChan2/M5Unified_AI_StackChan/src/WakeWord.cpp",
"owner": "C/C++: IntelliSense",
"code": "1696",
"severity": 8,
"message": "ソース ファイルを開けません \"esp_ns.h\"",
"source": "C/C++",
"startLineNumber": 5,
"startColumn": 1,
"endLineNumber": 5,
"endColumn": 20
}
esp_ns.hが見つからないのだろうとは思うのですが、VSCodeの再起動やEspressif IDFの再インストール、.pioフォルダの削除など色々調べて解決方法を試してみても解決しません。
OSはWindows11です。原因が分かればご教授ください。
拡張機能はC/C++、Espressif IDF、GitLens、PlatformIO IDEをいれてます。
なにか足りない情報などあればご指示ください。
283デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 20:29:12.98ID:AvqLSbeu マイクロソフトさんの優しさは全世界を駆け巡るで(´・ω・`)
284デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 20:47:20.25ID:rWq+H+fV286デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 22:28:51.55ID:iPaPxE9i どんどん機能増えますなぁVSCode君
でもやりすぎてVisual Studioの領域を奪ってないかしら?
MSはどういう方針なんだろ?
でもやりすぎてVisual Studioの領域を奪ってないかしら?
MSはどういう方針なんだろ?
287デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 22:54:53.34ID:ybcbCDz8 奪いすぎてVS for Macが終了しました
「Visual Studio for Mac」が終了へ、サポートは2024年8月まで
https://japan.zdnet.com/article/35208484/
> 今後は「Visual Studio Code」(VS Code)用の「C#開発キット」や、「.NETフレームワーク」開発における取り組みのメリットを「Mac」でも享受できるようにすることなどに注力するとしている。
「Visual Studio for Mac」が終了へ、サポートは2024年8月まで
https://japan.zdnet.com/article/35208484/
> 今後は「Visual Studio Code」(VS Code)用の「C#開発キット」や、「.NETフレームワーク」開発における取り組みのメリットを「Mac」でも享受できるようにすることなどに注力するとしている。
288デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 22:59:48.11ID:/hlu+gXk MS的にはVSCodeかVS使ってくれればいいんでしょ
企業にとってVSを使うのが最適ならVS使うだけだし
エンジニアをシャブ漬けにする勢いでVSCode使わせるだけかと 代わりがないからいつか有料になるかもしれないし
企業にとってVSを使うのが最適ならVS使うだけだし
エンジニアをシャブ漬けにする勢いでVSCode使わせるだけかと 代わりがないからいつか有料になるかもしれないし
289デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 23:05:03.53ID:oCKqAY4I OSSだけどな
290デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 23:25:29.54ID:2jIHTPcL GitHubやCopilot等の有料サービスを使わせるための撒き餌
291デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 01:43:51.11ID:g7mZtnNG VS for Macに続いてそのうちVS Communityも廃止して撒き餌はVSCodeだけになるかもな
292デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 02:54:11.76ID:r7bJvMRc 無茶苦茶な予想に思わず苦笑い
293デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 07:46:55.50ID:v+2BdiGu MSは昔からそういうやり方だから。今更感がある。
294デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 14:09:51.30ID:Ij29jSiD 具体例を3つ以上挙げてください
295デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 14:43:50.55ID:ZnZkqnBP ある程度の年齢になってくると当人が一番詳しかった頃の知識からほぼアップデートされなくなってくるからな
OSSコミュニティへの貢献度とかをフェアに観察し直す気も更々ないだろう
OSSコミュニティへの貢献度とかをフェアに観察し直す気も更々ないだろう
296デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 15:34:04.57ID:INUohMBI >>293っていまだにハロウィン文書ガーとか言ってそう
297デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 15:41:25.07ID:2BWTv5q4 膾を吹き続ける人生
298デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 16:22:10.43ID:KstLSlKc まあ初めにそうゆう羹出した奴が悪いんだけどね
299デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 16:43:11.23ID:ZnZkqnBP あいつのせいと言い続ける人生と柔軟に変化に対応できる人生、どちらを選ぶかはあなた次第
300デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 16:51:11.04ID:if1hVfbe どちらか一方と決めつけるのではなくどちらも使えば視野が広がる
301デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 17:04:12.00ID:mZt+5LSG >>299
はい
はい
302デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 18:07:47.66ID:bBLlE+nT MS製品を使わない自由は保障されている
303デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 21:42:42.05ID:ZSU1wg77 頑張れゲイツ君愛読してそう
304デフォルトの名無しさん
2023/09/10(日) 22:02:04.73ID:INUohMBI バルマー氏の功績を再評価する--マイクロソフトを再びクールにした陰の立役者
https://japan.zdnet.com/article/35060265/
長年にわたってMicrosoftに投げかけられてきた敵意はしばしば、Ballmer氏にも降り注がれていた。それは同氏のこういったイメージのせいであり、また同氏が誤解されやすい人物でもあったためだ。同氏の「Linuxは癌だ」とも取れる発言は悪意に満ちているように聞こえ、一部のコミュニティーにおけるMicrosoftの評判を著しく損ねる結果になった。しかし実際のところ、同氏はLinuxのライセンスが癌のように転移し、周囲の他のコードに広がっていくと述べたに過ぎない。これは優れた形容とは言い難いが、最近の裁判結果を見れば分かるように、GPLライセンスの性質をうまく言い当てている。そして同氏は声高に叫んだわけでもない。事実をあからさまに述べただけだったのだ。
https://japan.zdnet.com/article/35060265/
長年にわたってMicrosoftに投げかけられてきた敵意はしばしば、Ballmer氏にも降り注がれていた。それは同氏のこういったイメージのせいであり、また同氏が誤解されやすい人物でもあったためだ。同氏の「Linuxは癌だ」とも取れる発言は悪意に満ちているように聞こえ、一部のコミュニティーにおけるMicrosoftの評判を著しく損ねる結果になった。しかし実際のところ、同氏はLinuxのライセンスが癌のように転移し、周囲の他のコードに広がっていくと述べたに過ぎない。これは優れた形容とは言い難いが、最近の裁判結果を見れば分かるように、GPLライセンスの性質をうまく言い当てている。そして同氏は声高に叫んだわけでもない。事実をあからさまに述べただけだったのだ。
305デフォルトの名無しさん
2023/09/11(月) 00:32:18.52ID:/EmpjAru >>270
VSCode の拡張機能・Code Runner は、
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行する
この設定をチェックしておく
Code-runner: File Directory As Cwd
Whether to use the directory of the file to be executed as the working directory.
そうすると実行時にcd で、そのファイルがある場所へ、カレントディレクトリを移動してから、
例えばRuby なら、ruby "絶対パス/ファイル名.rb"
又は、ruby "絶対パス/tempCodeRunnerFile.rb"
で、そのファイルを実行する
tempCodeRunnerFile.rb は、Rubyのコード片をコピーした、一時的なファイル
設定項目、executorMap には、多くの言語の実行コマンドが書いてある。
"code-runner.executorMap": {
"javascript": "node",
"c": "cd $dir && gcc $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"cpp": "cd $dir && g++ $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"python": "python -u",
"ruby": "ruby",
VSCode の拡張機能・Code Runner は、
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行する
この設定をチェックしておく
Code-runner: File Directory As Cwd
Whether to use the directory of the file to be executed as the working directory.
そうすると実行時にcd で、そのファイルがある場所へ、カレントディレクトリを移動してから、
例えばRuby なら、ruby "絶対パス/ファイル名.rb"
又は、ruby "絶対パス/tempCodeRunnerFile.rb"
で、そのファイルを実行する
tempCodeRunnerFile.rb は、Rubyのコード片をコピーした、一時的なファイル
設定項目、executorMap には、多くの言語の実行コマンドが書いてある。
"code-runner.executorMap": {
"javascript": "node",
"c": "cd $dir && gcc $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"cpp": "cd $dir && g++ $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"python": "python -u",
"ruby": "ruby",
306デフォルトの名無しさん
2023/09/11(月) 11:28:01.89ID:6t6tYFwu >>302
そうそうVSCodiumで十分
そうそうVSCodiumで十分
307デフォルトの名無しさん
2023/09/11(月) 12:02:50.74ID:nQe2iLkw viに回帰
308デフォルトの名無しさん
2023/09/13(水) 20:40:38.40ID:XM4l3D2q GitHubかMicrosoftアカウントにログインして設定同期できますが、それらを消し去る方法はありませんか?
309デフォルトの名無しさん
2023/09/13(水) 21:29:38.63ID:2+5nspN/ ?
サインアウトすればいいだけでは?
サインアウトすればいいだけでは?
310デフォルトの名無しさん
2023/09/13(水) 22:44:40.05ID:XM4l3D2q >>309
保存されてるデータを消したいんです
保存されてるデータを消したいんです
311デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 00:07:53.01ID:ii8bv2e3 sixel なくなった?
312デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 08:07:33.33ID:097Y97yi >>310
コマンドパレット→Show Synced Data→サイドバーのハンバーガーメニューからクラウド内のデータを消去
コマンドパレット→Show Synced Data→サイドバーのハンバーガーメニューからクラウド内のデータを消去
313デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 09:28:13.70ID:B3KkHNeh pythonファイルのフルパスをターミナルに入力して実行すると
別ウィンドウでコマンドプロンプト起動して実行結果みれない
実行結果をターミナルに表示させるにはどうしたらいい?
別ウィンドウでコマンドプロンプト起動して実行結果みれない
実行結果をターミナルに表示させるにはどうしたらいい?
314デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 09:29:34.07ID:B3KkHNeh 調べてもいまいちわからん助けて
315デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 09:52:58.24ID:NoAjHfcZ 日本語でおk
316デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 10:07:57.59ID:B3KkHNeh 確かに意味わからんな
これで伝わらないか?
pythonファイルをvscode下部にあるターミナルで実行する
↓
別ウィンドウで勝手にコマンドプロンプト起動してそっちで実行される
↓
終わったらコマンドプロンプト勝手に閉じる
一瞬過ぎて実行結果見れない
print('hello')を実行するとして hello って結果が見たいけど見れない
とにかくvscode下部のターミナルで全部済ましたい
これで伝わらないか?
pythonファイルをvscode下部にあるターミナルで実行する
↓
別ウィンドウで勝手にコマンドプロンプト起動してそっちで実行される
↓
終わったらコマンドプロンプト勝手に閉じる
一瞬過ぎて実行結果見れない
print('hello')を実行するとして hello って結果が見たいけど見れない
とにかくvscode下部のターミナルで全部済ましたい
317デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 10:15:32.81ID:qQe5d8DA 頭にpythonってつける
318デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 10:21:28.73ID:B3KkHNeh やってみたけど変わらん
けどありがとう
前のPCでsettings.jsonいじってどうにかしたような気もするけどそのPCないし忘れた
けどありがとう
前のPCでsettings.jsonいじってどうにかしたような気もするけどそのPCないし忘れた
319デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 10:46:11.68ID:wGMnUHu7 いつも思うんだが
(最新)バージョン情報がわかるページってないのか?
落とさないとバージョンがわからないのは辛い
(最新)バージョン情報がわかるページってないのか?
落とさないとバージョンがわからないのは辛い
320デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 10:54:35.00ID:55xoBWbC ダウンロード前のファイル名見れば分かるだろ
321デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 11:24:43.23ID:/EUWnp5K322デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 11:27:10.22ID:FLL155po cmd /k
323デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 11:31:16.52ID:wGMnUHu7 >>320
わからないぞボケ
わからないぞボケ
324デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 11:45:37.65ID:cgxLBhJ5 最新版インストーラ(バージョン1.82.2)
ファイル名: VSCodeSetup-x64-1.82.2.exe
ファイル名: VSCodeSetup-x64-1.82.2.exe
325デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 11:56:52.21ID:B3KkHNeh326デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 12:46:47.57ID:llnQDik1 >コンソールにpythonのフルパス入力するだけで、すんなり動いて欲しい
それウィンドウズのファイル関連付けに依存してるやつ?
それウィンドウズのファイル関連付けに依存してるやつ?
327デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 13:28:37.93ID:wdEolcVL >>325
何が目的か分からんけど先頭にShebang入れてファイルに実行権限付ければできる
何が目的か分からんけど先頭にShebang入れてファイルに実行権限付ければできる
328デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 13:32:49.47ID:wdEolcVL あ、windowsの話か
329デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 14:39:00.05ID:Yr4Ijg6g なんか日本語入力の挙動がおかしいな
vim拡張機能のせいかな?
vim拡張機能のせいかな?
330デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 14:48:51.88ID:FLL155po windowsの話ならIMEを旧バージョンにするのが必須
331デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 21:15:24.72ID:i9g+nVGG いっつもIME旧バージョンにしてね?
332デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 22:38:20.97ID:kJzMfBAJ >>312
ありがとうございます
ありがとうございます
334デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 02:03:15.39ID:QCoPkXJC Code Runnerは.venv読んでくれないのがなぁ
335デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 02:04:16.65ID:OIYkBqeS ガイジの話に乗るなよ
336デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 12:04:12.83ID:EIm+8kTZ 質問への返信ありがとう
コマンドプロンプトとかそっちの設定でどうにかする問題かも
設定いじってはみたけどしてほしい挙動にはならない
コマンドプロンプトで、
先頭にpythonつけずに、実行したいpythonファイルのフルパス入力して実行
↓
別ウィンドウでコマンドプロンプト起動
先頭にpythonつけた場合
↓
同じウィンドウ内でそのまま実行結果が表示される
>>322
これ俺へか?
ちょっと調べたけどいまいちわからんかった
>>326
それだ!と思ったけど期待する動きはしてくれんかった
関連付けはできてたっぽい
>>327
すまん言ってなかったwindows11や
>>333
これいいかも!
過去スレ読めばよかったわ
今からやってみる
コマンドプロンプトとかそっちの設定でどうにかする問題かも
設定いじってはみたけどしてほしい挙動にはならない
コマンドプロンプトで、
先頭にpythonつけずに、実行したいpythonファイルのフルパス入力して実行
↓
別ウィンドウでコマンドプロンプト起動
先頭にpythonつけた場合
↓
同じウィンドウ内でそのまま実行結果が表示される
>>322
これ俺へか?
ちょっと調べたけどいまいちわからんかった
>>326
それだ!と思ったけど期待する動きはしてくれんかった
関連付けはできてたっぽい
>>327
すまん言ってなかったwindows11や
>>333
これいいかも!
過去スレ読めばよかったわ
今からやってみる
337デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 21:53:51.32ID:5RWJFgM6 環境変数 PATHEXT に .PY を追加してあげればいいんじゃない
338デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 22:01:39.30ID:AWwhnE7p そこまでしてpythonを省略する意味あるのかねぇ
トラブルの元にしかならない気もするけど
トラブルの元にしかならない気もするけど
339305
2023/09/17(日) 00:11:16.67ID:yUmh7hqE 結局、>>305
に書いてある事と、同じ事をやってるだけでしょ
a.py を、Code Runner で実行すると、
まず、cd で、a.pyがあるフォルダへ移動する
それから、
python -u 絶対パス/a.py
python -u 絶対パス/tempCodeRunnerFile.py
で実行するだけ
に書いてある事と、同じ事をやってるだけでしょ
a.py を、Code Runner で実行すると、
まず、cd で、a.pyがあるフォルダへ移動する
それから、
python -u 絶対パス/a.py
python -u 絶対パス/tempCodeRunnerFile.py
で実行するだけ
340デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 18:54:37.51ID:xIj2eTIl visual stuidioってプロは使わんのですか?
341デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 19:13:45.50ID:euNVa17a 使う
342デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 17:06:43.31ID:r5cuQvoD タブ文字ってのは内部的にはスペース4つなのでしょうか?
スペース4つなので消すのが面倒なんす
visual studioですが
スペース4つなので消すのが面倒なんす
visual studioですが
343デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 17:11:42.67ID:koLw541D vsスレで聞けよ
344デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 17:20:16.20ID:zpEad3aI345デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 17:37:20.58ID:r5cuQvoD346デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 17:46:11.53ID:zpEad3aI347デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 17:46:43.48ID:KfRS5cCH >>345
VSCodeならインデントでスペース4個挿入されてもバックスペース1回で全部消えるよ
VSCodeならインデントでスペース4個挿入されてもバックスペース1回で全部消えるよ
348デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 17:59:17.45ID:M1UNNosa あとShift+Tabキーでアウトデントできるよ
Ctrl+DelやCtrl+BSで連続するスペースをまとめて消せる
タブ設定は一括変換もできるので上の検索結果も見て
Ctrl+DelやCtrl+BSで連続するスペースをまとめて消せる
タブ設定は一括変換もできるので上の検索結果も見て
350デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 18:19:12.48ID:zpEad3aI >>349
これじゃわからんけど[タブの保持]にしてるの?
これじゃわからんけど[タブの保持]にしてるの?
351デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 20:09:49.16ID:/oG/6rJk バックスペース4回打つ単純作業を面倒だと感じるようだと良いプログラムは書けないぞ、とか思ってしまったが、
とりあえず編集中のmarkdownがあったのでタブを打ってバックスペースを1回押してみたけど、普通に1回で消えたよ
もちろんタブを押してもタブのコードが入るのではなく、4つのスペースが入った
とりあえず編集中のmarkdownがあったのでタブを打ってバックスペースを1回押してみたけど、普通に1回で消えたよ
もちろんタブを押してもタブのコードが入るのではなく、4つのスペースが入った
352デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 23:09:47.85ID:M1UNNosa 愚直に4回消すプログラマーよりも設定を探し始めるプログラマーのほうが見込みあると思う
設定で Use tab stops が無効になってると
バックスペース押しても1文字ずつしか消えない
デフォルトonだけどな
設定で Use tab stops が無効になってると
バックスペース押しても1文字ずつしか消えない
デフォルトonだけどな
353デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 00:29:35.55ID:FBCZ9ADm タブ文字でインデントすると、環境によって表示がズレる
コーディング規約で、インデントはスペースと決めることが多いのでは
コーディング規約で、インデントはスペースと決めることが多いのでは
354デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 00:36:30.20ID:9f1/sq4c TeraPadならTAB文字しか使わせないし皆がTeraPadを使えば表示がずれることもないのでおススメだよ♪
355デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 04:48:59.67ID:rtso3vnE356デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 04:49:39.52ID:rtso3vnE あー、shift ctrで洗濯して消せばいいかありがとう(*´ω`*)
357デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 05:31:39.11ID:PiGzKMzJ >>355
それは論争に発展くらいのネタだからそれぞれの派閥の主張見て好きな方選べ
それは論争に発展くらいのネタだからそれぞれの派閥の主張見て好きな方選べ
358デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 11:00:48.98ID:I9XEvK7J Makefileも書くことないし
TSV以外でハードタブみかけない実際
TSV以外でハードタブみかけない実際
359デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 11:04:25.93ID:5l2zZMSv 代々受け継がれてきた秘伝のソースはタブとスペース混在なんて当たり前にあるから困る
360デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 11:14:43.81ID:hnCUXZVM そこまで!
それ以上はいけない
それ以上はいけない
361デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 11:51:19.48ID:9EJ/22eM >>356
Shift押さなくてもCtrl+Backspaceで消えるってば
あと上で書いた設定がonになってれば行の最初にあるスペース以外の文字の左隣にカーソルがあるとき、Backspace単独で4文字まとめて消える
Shift押さなくてもCtrl+Backspaceで消えるってば
あと上で書いた設定がonになってれば行の最初にあるスペース以外の文字の左隣にカーソルがあるとき、Backspace単独で4文字まとめて消える
362デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 12:12:15.64ID:FBCZ9ADm 最近は Github Copilot がカタマリでコードを吐くので、カタマリ単位のインデント/アウトデントの操作に慣れた方がいい
というか、Ctrl-K Ctrl-F の整形で満足すると楽になる
というか、Ctrl-K Ctrl-F の整形で満足すると楽になる
363デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 12:46:27.76ID:rtso3vnE >>361
ありがとう(*´ω`*)!!全消ししてからやり直したほうが早いかもね(*´ω`*)
ありがとう(*´ω`*)!!全消ししてからやり直したほうが早いかもね(*´ω`*)
364デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 15:01:55.10ID:VDzJaydU JS/TS だと prettier が勝手にやってくれるからあんま意識したことないなあ
365デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 11:30:23.76ID:hZPAEgem htmlを使った備忘録がこんなにも使える物だとは思わなかったぜ
もはや、html備忘録中心の生活になっちまってる
できれば、
中学生・高校生の頃にこれを始めたかったな
もはや、html備忘録中心の生活になっちまってる
できれば、
中学生・高校生の頃にこれを始めたかったな
366デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 11:48:19.36ID:NrUo5UxD mdでよくね?
367デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 12:11:02.78ID:dqnXoVfz A.D.2000年頃からタイムスリップしてきたのかな
368デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 12:57:46.49ID:6mR8osCq NotionとかObsidianとかその手のツールが今人気ですね
369デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 13:30:26.06ID:hZPAEgem mdって何?
370デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 13:37:29.05ID:NbCuTzVP mark down
371デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 13:47:27.88ID:dkRHHNCe missile diffence
372デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 13:49:30.18ID:plyVPDbI make difference
mattaku damedeshita
mattaku damedeshita
373デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 13:51:15.97ID:ZdD21f3x 音楽聞くやつ うちの車いまだにMD挿せる
374デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 13:52:38.14ID:8OxMs6wD >>369
そういう用途のにHTMLを簡単にしたやつがMarkdown
そういう用途のにHTMLを簡単にしたやつがMarkdown
375デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 14:00:02.04ID:fCJmn0Lj Copilot を使えば、備忘録をどんどん書いてくれるよ
知らなかったことまで書いてくれて便利
知らなかったことまで書いてくれて便利
376デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 14:08:38.47ID:GRz69ffD パーサを通じてHTMLを生成するためのプレーンテキストフォーマットで、「markdown」という名前は、HTML(Hyper Text "Markup" Language)に対する言葉遊びの側面もある
copyright(著作権)に対する copyleft のような
copyright(著作権)に対する copyleft のような
377デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 16:26:53.09ID:3WGP1jno 視野が欠けてmd値が悪くなってきた
378デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 16:58:39.86ID:hZPAEgem 「マークダウンが良い」というような人がこのスレで何をしてんの?
379デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 17:06:07.81ID:3Y5Xhjwv VSCodeはMarkdownを重視してるじゃん
備忘録ごときにMarkdownではなくhtmlを使う方がVSCodeユーザーとしては少数派なんじゃないかと
備忘録ごときにMarkdownではなくhtmlを使う方がVSCodeユーザーとしては少数派なんじゃないかと
380デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 17:09:56.55ID:el8Vm2jw Markdown Preview Enhanced拡張が最強のマークダウンエディタだからね
ていうかmd知らんてGitHubもGitLabも見たことないんだろうか
ていうかmd知らんてGitHubもGitLabも見たことないんだろうか
381デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 17:57:19.52ID:EezBn2wg むしろ>>378みたいなの方こそ何してんの?だろうな
382デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 18:27:36.73ID:NrUo5UxD 別に知らなくてもいいと思うけどなんで>>378はそんな喧嘩腰なの
383デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 21:23:47.09ID:arzeEIYV 喧嘩腰なのはいいけど(よくない)喧嘩の主張がさっぱりわからん
384デフォルトの名無しさん
2023/09/23(土) 10:06:05.97ID:i9fpyxKg コミュ障なんだろ
385デフォルトの名無しさん
2023/09/23(土) 13:13:47.39ID:xv/cwlbM 負け犬の遠吠えみたいなw
386デフォルトの名無しさん
2023/09/23(土) 14:53:02.83ID:ocnS6hDq azureのstorage explorerもなんかvscodeに近い動きだなと気づいた ショートカットキーの動きとか
azure data studioはまんまだけど
azure data studioはまんまだけど
387デフォルトの名無しさん
2023/09/24(日) 00:03:36.77ID:KdHnccw1 プロジェクトの説明はmd だから、
mdを知らない香具師は、プロジェクトを作った事がない
mdを知らない香具師は、プロジェクトを作った事がない
388デフォルトの名無しさん
2023/09/24(日) 00:14:26.62ID:jt5jCBmn そりゃ的屋はプログラミングしないだろうな
389デフォルトの名無しさん
2023/09/24(日) 01:58:25.19ID:rM+zOfRF わかりにくいけどそいつRubyガイジだから相手しちゃダメ
390デフォルトの名無しさん
2023/09/24(日) 13:03:36.72ID:ZMO3hqxS >>388
草
草
391デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 06:58:51.72ID:M7ProosC マークダウンごときでこれを使ってプログラマー気取りの低能がいるな(ニヤリ)
392デフォルトの名無しさん
2023/09/28(木) 23:28:10.79ID:8tBkLzFG jetbrainsのfleet、全然評判聞かないけどvscodeの対抗馬になるのかな
393デフォルトの名無しさん
2023/09/28(木) 23:39:19.57ID:au5sqJT4 jetbrains 系のIDEは、Github Copilot chat に対応していないんだよね
こういうところで VSCode に劣るようだと、厳しいんじゃないかな
こういうところで VSCode に劣るようだと、厳しいんじゃないかな
394デフォルトの名無しさん
2023/09/28(木) 23:46:40.88ID:qKM/E/Rn インラインのチャットがないのは考えられないのがもう怖い
395デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 18:20:15.40ID:Je269Bs0 visual studioで候補が出ない場合
関数などの候補ではなく、例えばforループを書こうとしたときにも候補が出ますよね
しかし、この機能、働かない場合もあるのです(*´ω`*)、、
関数などの候補ではなく、例えばforループを書こうとしたときにも候補が出ますよね
しかし、この機能、働かない場合もあるのです(*´ω`*)、、
396デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 18:21:08.37ID:Je269Bs0 あー インテリコードっていうんか
組み込み関数の場合はインテリセンス?(*´ω`*)
組み込み関数の場合はインテリセンス?(*´ω`*)
397デフォルトの名無しさん
2023/10/01(日) 19:52:34.98ID:TE5sPxCo そのキモいAAなんとかしろ
398デフォルトの名無しさん
2023/10/02(月) 15:33:57.30ID:mljTutYu 草
399デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 00:31:18.72ID:/QPB5p2T azure data studioにも設定を一部移植できることに今更気づいた
400デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 03:00:23.38ID:ysxCpQf1 visual studioじゃだめなのか
デバッグがめっちゃ貧弱なんですが
デバッグがめっちゃ貧弱なんですが
401デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 03:17:44.69ID:/BDEUhaH VSのターゲットならVSつかえばいい
Emacs原理主義じゃないんだし
Emacs原理主義じゃないんだし
402デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 12:33:45.00ID:pkqh3tbv VSCodeってセルフサービスのお店って感じ
403デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 14:02:09.25ID:YtnoQ8q1 >>402
無料で使えるのにお店なの?
無料で使えるのにお店なの?
404デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 17:45:27.18ID:5i+ye5MF visual studioなんですけど、ctr+fで出てくる検索窓で検索のヒット数表示させること出来ないでしょうか(*´ω`*)
405デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 17:46:01.68ID:5i+ye5MF ところでvisual studioはlinuxでは無理なんでしょうか?(*´ω`*)
unityなので、vscodeやだ
いんてりコードがない
unityなので、vscodeやだ
いんてりコードがない
406デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 17:50:59.36ID:5i+ye5MF なんでvisual studioところどころ原始的なん(*´ω`*)
vscodeのほうがサイズ変更とか自由度あるやん開発環境の問題かこれ(*´ω`*)
vscodeのほうがサイズ変更とか自由度あるやん開発環境の問題かこれ(*´ω`*)
407デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 18:01:10.05ID:x/3jDIJA408デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 18:06:26.47ID:VgEOT3Tg >>406
Electronだから
Electronだから
409デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 23:17:48.31ID:/QPB5p2T ガイジでしょ
410デフォルトの名無しさん
2023/10/05(木) 21:54:01.63ID:nhjaDD/S September 2023 (version 1.83)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_83
「Visual Studio Code」にコマンドのあいまい検索、プロファイルアイコンも変更可能に
2023年9月更新(v1.83.0)がリリース
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1536906.html
https://code.visualstudio.com/updates/v1_83
「Visual Studio Code」にコマンドのあいまい検索、プロファイルアイコンも変更可能に
2023年9月更新(v1.83.0)がリリース
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1536906.html
411デフォルトの名無しさん
2023/10/07(土) 10:58:46.72ID:vfsi82R0 visual studioなんですが、スニペットを登録する機能はあるでしょうか?
412デフォルトの名無しさん
2023/10/07(土) 11:20:09.45ID:vfsi82R0 スレチか
413デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 00:46:44.72ID:BnGB+/zP nativeで書きなしてくれないかな
もっさりしすぎてて使う気がしない
もっさりしすぎてて使う気がしない
414デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 09:36:41.12ID:9CUxXWJG >>413
Zedはどう?
Zedはどう?
415デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 14:16:26.91ID:kixUsqHh それって拡張も書き直すんだよね
Emacsは瞬で追い抜いたけど同じようにうまくいくかどうか
Emacsは瞬で追い抜いたけど同じようにうまくいくかどうか
416デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 14:59:29.66ID:llH2+FTW417デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 15:04:09.93ID:0lxICu0A nativeじゃないことに意味があるんだからそれは別物だろ
418デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 15:55:25.99ID:/bDLi7u0 〇〇ならどの環境にも入れられるよ(同じように動くとは言っていない)
がvscodeでいいじゃろにほぼなったのはでかい
がvscodeでいいじゃろにほぼなったのはでかい
419デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 17:47:35.32ID:cPjefkBe はい
420デフォルトの名無しさん
2023/10/10(火) 08:51:49.61ID:m9thR92U さくらのVPSならRemote SSH出来てるけど、さくらのレンタル鯖だとRemote SSH出来ない。
FreeBSDってRemote SSH出来ないんですか?
FreeBSDってRemote SSH出来ないんですか?
421デフォルトの名無しさん
2023/10/10(火) 10:20:46.33ID:JfBWXkDj どうしてそう思った?
422デフォルトの名無しさん
2023/10/11(水) 03:27:23.34ID:IrMn8Wrh >>420
Remote SSH host: A running SSH server on:
x86_64 Debian 8+, Ubuntu 16.04+, CentOS / RHEL 7+.
ARMv7l (AArch32) Raspberry Pi OS (previously called Raspbian) Stretch/9+ (32-bit).
ARMv8l (AArch64) Ubuntu 18.04+ (64-bit).
Windows 10 / Server 2016/2019 (1803+) using the official OpenSSH Server.
macOS 10.14+ (Mojave) SSH hosts with Remote Login enabled.
1 GB RAM is required for remote hosts, but at least 2 GB RAM and a 2-core CPU is recommended.
https://code.visualstudio.com/docs/remote/ssh
というわけでFree BSDは未対応です
Remote SSH host: A running SSH server on:
x86_64 Debian 8+, Ubuntu 16.04+, CentOS / RHEL 7+.
ARMv7l (AArch32) Raspberry Pi OS (previously called Raspbian) Stretch/9+ (32-bit).
ARMv8l (AArch64) Ubuntu 18.04+ (64-bit).
Windows 10 / Server 2016/2019 (1803+) using the official OpenSSH Server.
macOS 10.14+ (Mojave) SSH hosts with Remote Login enabled.
1 GB RAM is required for remote hosts, but at least 2 GB RAM and a 2-core CPU is recommended.
https://code.visualstudio.com/docs/remote/ssh
というわけでFree BSDは未対応です
423デフォルトの名無しさん
2023/10/11(水) 20:27:57.72ID:UpuL/ixe FreeBSDってOpenSSHを魔改造でもしてんの?
vscode側がLinuxバイナリ含んでてもエミュ経由で動きそうな気もするけどな
vscode側がLinuxバイナリ含んでてもエミュ経由で動きそうな気もするけどな
424デフォルトの名無しさん
2023/10/11(水) 23:36:52.25ID:mJwdgFZM FreeBSDに繋がせろってIssueは2019年からあるらしい
https://github.com/microsoft/vscode-remote-release/issues/727
OSチェックされてるからとかChromiumがFreeBSD対応してないからとか色々書かれてるけど良く分からん
Linuxulatorっていうエミュレータを使うとイケるみたいなことも書いてるな
https://github.com/microsoft/vscode-remote-release/issues/727
OSチェックされてるからとかChromiumがFreeBSD対応してないからとか色々書かれてるけど良く分からん
Linuxulatorっていうエミュレータを使うとイケるみたいなことも書いてるな
425デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 00:27:10.24ID:KlGa8nBg Free BSDの需要が少ないから開発リソース割きたくないだけだろ
426デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 02:09:49.18ID:3NNRvhtl427デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 15:12:32.43ID:mNnOlXdt test
428デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 15:52:35.68ID:mNnOlXdt 単刀直入に言う、助けてくれ。プログラミング初めて1週間。
・win10 pro 22h2 ・vccode 1.830
・Julia1.9.3をインスコ
・juliaコマンドででかいJuliaが表示されたのでpathは通ってるはず
・vscodeでjulia拡張機能インスコ
・拡張設定のexecutable pathの項目 ←ここで詰んでる
何を入れてもvscがこのエラー出してくる
「Could not start the Julia language server. Make sure the configuration setting julia.executablePath points to the Julia binary.」
「Could not start the Julia language server. Make sure the `julia.executablePath` setting is valid.」
試した文字列(思い出せる分だけ)
C:\Users\自分のユーザー名\AppData\Local\Programs\Julia-1.9.3\bin
C:\Julia-1.9.3\bin
"Path/Julia-1.9.3/bin/julia"
Path/Julia-1.9.3/bin/julia
C:\\Julia-1.9.3\\bin\\julia.exe
"julia.executablePath": "C:\\Julia-1.9.3\\bin\\julia.exe"
C:\Julia-1.9.3\bin\julia.exe
C:\\Julia-1.9.3\\bin\\julia.exe
英語圏のサイトならさすがにわかるだろと思って見たら、やっぱ同じとこで詰んでたわ
ttps://stackoverflow.com/questions/56841562/julia-executable-path-in-vscode-on-windows
もう3時間くらいググりまくってやってんだが全く進まん!
一体ここに何書きゃいいんだよwww壊れてんだろこれw
プログラミング難易度高すぎwwww
もう具体的に文字列書いて教えてくれ!
・win10 pro 22h2 ・vccode 1.830
・Julia1.9.3をインスコ
・juliaコマンドででかいJuliaが表示されたのでpathは通ってるはず
・vscodeでjulia拡張機能インスコ
・拡張設定のexecutable pathの項目 ←ここで詰んでる
何を入れてもvscがこのエラー出してくる
「Could not start the Julia language server. Make sure the configuration setting julia.executablePath points to the Julia binary.」
「Could not start the Julia language server. Make sure the `julia.executablePath` setting is valid.」
試した文字列(思い出せる分だけ)
C:\Users\自分のユーザー名\AppData\Local\Programs\Julia-1.9.3\bin
C:\Julia-1.9.3\bin
"Path/Julia-1.9.3/bin/julia"
Path/Julia-1.9.3/bin/julia
C:\\Julia-1.9.3\\bin\\julia.exe
"julia.executablePath": "C:\\Julia-1.9.3\\bin\\julia.exe"
C:\Julia-1.9.3\bin\julia.exe
C:\\Julia-1.9.3\\bin\\julia.exe
英語圏のサイトならさすがにわかるだろと思って見たら、やっぱ同じとこで詰んでたわ
ttps://stackoverflow.com/questions/56841562/julia-executable-path-in-vscode-on-windows
もう3時間くらいググりまくってやってんだが全く進まん!
一体ここに何書きゃいいんだよwww壊れてんだろこれw
プログラミング難易度高すぎwwww
もう具体的に文字列書いて教えてくれ!
429デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 16:50:46.74ID:u59ybXeV DxLib って昔 C から使えてた気がするけど
久しぶりに使って観たら C からじゃだめで
C++ で使わないといけなくなってた
なんか仕様変わった?
久しぶりに使って観たら C からじゃだめで
C++ で使わないといけなくなってた
なんか仕様変わった?
430デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 16:56:48.19ID:u59ybXeV 今どき Julia って周回遅れもいいとこ
431デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 17:03:09.93ID:ESofdKHp >>428
まずJuliaの実行ファイルはどこにあるのか、環境変数のPATHにどんな文字列を追加したのか
「C:\Users\自分のユーザー名\AppData\Local\Programs\Julia-1.9.3\bin」というフォルダの中にjulia.exeという実行ファイルがあるのなら、
「C:\Users\自分のユーザー名\AppData\Local\Programs\Julia-1.9.3\bin\julia.exe」を指定すればいいのでは
自分のユーザー名に日本語が使われてる場合はそれがエラー原因になり得るかもしれない
「\\」はsettings.jsonに記載する場合の話なので忘れていい
まあ別の言語に乗り換えるのが一番良い解決策か
まずJuliaの実行ファイルはどこにあるのか、環境変数のPATHにどんな文字列を追加したのか
「C:\Users\自分のユーザー名\AppData\Local\Programs\Julia-1.9.3\bin」というフォルダの中にjulia.exeという実行ファイルがあるのなら、
「C:\Users\自分のユーザー名\AppData\Local\Programs\Julia-1.9.3\bin\julia.exe」を指定すればいいのでは
自分のユーザー名に日本語が使われてる場合はそれがエラー原因になり得るかもしれない
「\\」はsettings.jsonに記載する場合の話なので忘れていい
まあ別の言語に乗り換えるのが一番良い解決策か
432デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 17:31:15.72ID:u59ybXeV433デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 17:34:16.84ID:mNnOlXdt >>430
Pythonでスタートしたんだけど、途中で気になるプログラム見つけたんよ
それで動かしてみたいと思ってjuliaも入れたんだけどこういう状況で止まってる
Pythonの方はインスコからライブラリまで今のとこ特に問題なく動かせてるわ
Pythonでスタートしたんだけど、途中で気になるプログラム見つけたんよ
それで動かしてみたいと思ってjuliaも入れたんだけどこういう状況で止まってる
Pythonの方はインスコからライブラリまで今のとこ特に問題なく動かせてるわ
434デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 18:00:32.94ID:bWNPX5DV 中身のない煽りにわざわざ反応する必要ないよ
Windowsでのパスの指定ってたびたび試行錯誤するよね
いっそのことdevcontainerで環境構築した方が早いかも
まああっちもハマったらつらいことはあるけど
Windowsでのパスの指定ってたびたび試行錯誤するよね
いっそのことdevcontainerで環境構築した方が早いかも
まああっちもハマったらつらいことはあるけど
435デフォルトの名無しさん
2023/10/12(木) 20:39:29.89ID:5lP2cmIF >428
記事にまんま書いてる
cmdかPSで
where julia
した結果のバックスラッシュを二重にした文字列を設定
記事にまんま書いてる
cmdかPSで
where julia
した結果のバックスラッシュを二重にした文字列を設定
436デフォルトの名無しさん
2023/10/13(金) 08:23:46.68ID:WxRwA+w7 おま環かもしれませんが…
ver 1.83.1に更新してから拡張機能を更新、インストールしようとすると XHR:timeout とエラーが出てしまうのは自分だけでしょうか…
ver 1.83.1に更新してから拡張機能を更新、インストールしようとすると XHR:timeout とエラーが出てしまうのは自分だけでしょうか…
437デフォルトの名無しさん
2023/10/13(金) 10:57:35.45ID:Pw/4d/6Z でないなー
438デフォルトの名無しさん
2023/10/14(土) 13:46:55.07ID:HN2UNHbc439デフォルトの名無しさん
2023/10/20(金) 11:34:40.42ID:wW6rUvmx Restore Windowsをnoneにしてるのに起動時に毎回前の状態が復元されてしまうのは何故だろう
440デフォルトの名無しさん
2023/10/20(金) 11:49:35.65ID:psNctC4o >>438
グロ
グロ
441デフォルトの名無しさん
2023/10/20(金) 18:28:18.89ID:U2R5TGwj VScodeでPython書こうとしたんだがオートインデントすらないのかこのエディタ
勝手にスペースにも変換してくれるからエラー吐きまくり
どうすればNotepad+みたいな普通のオートインデントにできる?
勝手にスペースにも変換してくれるからエラー吐きまくり
どうすればNotepad+みたいな普通のオートインデントにできる?
442デフォルトの名無しさん
2023/10/20(金) 18:28:35.28ID:U2R5TGwj VScodeでPython書こうとしたんだがオートインデントすらないのかこのエディタ
勝手にスペースにも変換してくれるからエラー吐きまくり
どうすればNotepad+みたいな普通のオートインデントにできる?
勝手にスペースにも変換してくれるからエラー吐きまくり
どうすればNotepad+みたいな普通のオートインデントにできる?
443デフォルトの名無しさん
2023/10/20(金) 18:55:51.13ID:U2R5TGwj 突っ込んでたわけわからん拡張全部消したら治ったわ
444デフォルトの名無しさん
2023/10/20(金) 21:59:27.61ID:U5b24bmn ふざけんな
445デフォルトの名無しさん
2023/10/20(金) 23:46:20.15ID:CTnCiQR6 マイナーエディタだけあって過疎過疎やな
ITエンジニアが使いたいエディタトップ10 「Visual Studio Code」は3位 1位は? - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/27/news089.html
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2105/27/l_dy_nn_01_w190.jpg
ITエンジニアが使いたいエディタトップ10 「Visual Studio Code」は3位 1位は? - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/27/news089.html
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2105/27/l_dy_nn_01_w190.jpg
446デフォルトの名無しさん
2023/10/20(金) 23:52:38.67ID:h0r0y7Ft447デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 00:57:46.97ID:KIPZY+3i 非プログラマの自称ITエンジニア
448デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 01:00:52.33ID:b9imaJSs ITエンジニアというよりITライター
所謂文章書きなのでは?
所謂文章書きなのでは?
449デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 01:08:06.83ID:MCm662vp サクラエディタは悪くないけどメモ帳の延長線って感じだな
エディタは?って聞かれたらサクラエディタって答えちゃうかもしれないけど、どっち使う?って言われたら絶対VSCodeだわ
エディタは?って聞かれたらサクラエディタって答えちゃうかもしれないけど、どっち使う?って言われたら絶対VSCodeだわ
450デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 03:11:11.51ID:yknlH78Q アンケート回答者が、クラウドベースのIDE ( Cloud9 とか) を、IDEじゃないものとして分類してる可能性もあるかもね。
あとは、DBエンジニアやサーバー管理者とかもITエンジニアだけど開発者とは言い切れないから、エディタ自体はどうでもいいのかもしれん。
あとは、DBエンジニアやサーバー管理者とかもITエンジニアだけど開発者とは言い切れないから、エディタ自体はどうでもいいのかもしれん。
451デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 05:09:12.65ID:S84g5XKP VSCodeはごちゃごちゃしすぎて、テキストエディタとしては無駄に高機能になっている。
テキストエディタというより統合開発環境みたいになって嫌わている。
テキストエディタというより統合開発環境みたいになって嫌わている。
452デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 06:07:41.38ID:Y0D8O6Og453デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 08:00:18.96ID:VGRI1K2i454デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 08:57:17.04ID:2Efut3Tb 出来る奴が出来る奴のこと想定して作ったらそうなっただけだろう。
455デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 09:02:36.84ID:gqL/5FH6 https://code.visualstudio.com/docs
> Visual Studio Code is a lightweight but powerful source code editor
> Visual Studio Code is a lightweight but powerful source code editor
456デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 11:58:56.88ID:S84g5XKP457デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 11:59:40.64ID:S84g5XKP >>453
まともなプログラマほどただのテキストエディタを好む
まともなプログラマほどただのテキストエディタを好む
458デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 12:22:23.71ID:Ud34lBOq そして「まともなプログラマとは?」と聞くと「ただのテキストエディタを好む」と答える
459デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 12:32:25.26ID:oH/LL9Ds プログラマとは、バブルソートをコーディングできる人のことらしいね
460デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 12:32:29.79ID:fzgEuMpr EmacsならわかるけどなんでもVSCodeで済ますってあるか?
461デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 13:04:16.92ID:95xUeC96 マイクロソフトはテキストエディタとして買収したのに、Visual Studio化してしまって、似たような環境ができてしまった。
サクラエディタも高機能だが、テキストエディタの範疇に収めている。
カッコつけテキストエディタはいらないよ。
サクラエディタも高機能だが、テキストエディタの範疇に収めている。
カッコつけテキストエディタはいらないよ。
462デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 13:09:37.60ID:95xUeC96 初心者向けの本などでは、VS Codeとメモ帳+コマンドプロンプトと2種類を書き分けている変な状況。
463デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 13:21:40.06ID:SlY6PAtA >>461
買収?
買収?
464デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 13:46:44.14ID:Nvr4wXg2 githubとごっちゃになってるんだろ
465デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 13:57:18.41ID:VuKe2yyA466デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 14:10:41.04ID:sf7W/HH9 qsort([]) -> [];
qsort([X|Xs]) -> qsort([ Y || Y <- Xs, Y < X]) ++ [X] ++ qsort([ Y || Y <- Xs, Y >= X]).
qsort([X|Xs]) -> qsort([ Y || Y <- Xs, Y < X]) ++ [X] ++ qsort([ Y || Y <- Xs, Y >= X]).
467デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 14:20:11.36ID:MCm662vp ソートのメソッド使えばいいじゃん
468デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 15:36:30.52ID:tQUJ5XBH 統治分割と再帰の理論の理解が無いとクイックソートの実装は難しい
ライブラリ呼び出すだけなら上っ面だけの知識でも誤魔化せるがそれでは初心者の域を出ない
ライブラリ呼び出すだけなら上っ面だけの知識でも誤魔化せるがそれでは初心者の域を出ない
469デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 15:48:59.56ID:oH/LL9Ds ファミコンで再帰のクイックソートはすぐスタック不足するので、非再帰でないと使えない
470デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 15:51:02.79ID:WLhps4Jz471デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 22:44:47.64ID:8ft3SWyw 開発者向けのエディタだから非開発者が機能を持て余すのは仕方ないよ
472デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 22:46:47.51ID:8ft3SWyw >>464
もしかしてAtomを買収してvscodeになったとか思ってんのかね
もしかしてAtomを買収してvscodeになったとか思ってんのかね
473デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 22:50:27.81ID:w5ru9yEm VSCodeって文章書くためのソフトって感じしないよね
コードエディターなんだけどさ
コードエディターなんだけどさ
474デフォルトの名無しさん
2023/10/21(土) 23:48:54.17ID:Cgdvm+PP githubは金に物を言わせて強奪した
競合のatomは邪魔だから露骨に物量ぶっ込んでパクって潰した
ゲーム業界でもめちゃくちゃやってるしM$の手口って全部これ
競合のatomは邪魔だから露骨に物量ぶっ込んでパクって潰した
ゲーム業界でもめちゃくちゃやってるしM$の手口って全部これ
475デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 00:08:52.67ID:TNvS0H5x atomはvscodeよりさらに重いから自滅だよ
476デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 00:57:54.72ID:yljoGcpb >>474
atomをVSCodeの「競合」と認識していたのは世界でキミぐらいのものだ(誰の視界にも映ることのないまま消え去った)
atomをVSCodeの「競合」と認識していたのは世界でキミぐらいのものだ(誰の視界にも映ることのないまま消え去った)
477デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 01:23:18.02ID:QLmKzOHx MSの悪口が目的であってそれに至るロジックは後付けなんだろ
478デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 04:32:27.10ID:uT138zYN ターミナルのchordsを有効にした状況でctrl+kでの削除を有効にするやり方はどうすれば良いでしょうか?
ある環境だと上手くいってたのに、別の環境で再現しようとして上手くいかない
設定ファイル持ってくるのは無理な状況
ある環境だと上手くいってたのに、別の環境で再現しようとして上手くいかない
設定ファイル持ってくるのは無理な状況
479デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 11:53:41.79ID:SXDam87r480デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 17:35:02.76ID:TNvS0H5x 20世紀の知識でMS批判するから話が噛み合わないんだよね
481デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 18:13:55.28ID:Eo//vaxZ 他の大企業が邪悪になりすぎてMSがかなりマシな印象になってる
482デフォルトの名無しさん
2023/10/22(日) 20:58:53.02ID:jhIPZZIM 昔はリアルに反MSが責任者クラスにちょくちょくいて仕事に影響出たけど
今はほとんどそんな事は無くなった
今はほとんどそんな事は無くなった
483デフォルトの名無しさん
2023/10/23(月) 18:11:49.64ID:R+z33XM3 Linux板とか今のMS全然把握できてないな、RHEL系はとくにひどい
RHのガイジムーブでそれどころじゃなくなったけど
RHのガイジムーブでそれどころじゃなくなったけど
484デフォルトの名無しさん
2023/10/23(月) 21:52:16.66ID:D3lEhHiN Linus氏曰く「マイクロソフト嫌悪は『病気』」
https://srad.jp/story/09/07/28/0326208/
https://srad.jp/story/09/07/28/0326208/
485デフォルトの名無しさん
2023/10/23(月) 22:27:53.57ID:FdATq9vl Lunsレベルが言うならいいけど,通ぶってるだけの無能がアンチMSを騙ってもね…
486デフォルトの名無しさん
2023/10/23(月) 22:50:56.53ID:gT34MoS3 MS帝国の発展はこれからだ
無料だからと VSCode に習熟するほど、プログラマは帝国に取り込まれていく
そして帝国の原子力とAIに依存して生きていくことになるのだ
無料だからと VSCode に習熟するほど、プログラマは帝国に取り込まれていく
そして帝国の原子力とAIに依存して生きていくことになるのだ
487デフォルトの名無しさん
2023/10/23(月) 23:16:51.07ID:eaHl6j7b atomは出始めの頃に一度インストールしたな
数MBのファイルが開けなかったんでissue見に行ったら、開発者が「そんなデカいファイルをエディタで開かないっしょ」みたいなこと言ってて、そのままアンインストールした記憶がある
数MBのファイルが開けなかったんでissue見に行ったら、開発者が「そんなデカいファイルをエディタで開かないっしょ」みたいなこと言ってて、そのままアンインストールした記憶がある
488デフォルトの名無しさん
2023/10/24(火) 10:27:25.62ID:KxwBQxIK >>486
オープンソースは帝国を構成する部品なんだよな
オープンソースは帝国を構成する部品なんだよな
489デフォルトの名無しさん
2023/10/24(火) 13:12:18.86ID:oyxcPsiu490デフォルトの名無しさん
2023/10/24(火) 13:13:17.18ID:oyxcPsiu >>484
Matz のことか!!
Matz のことか!!
491デフォルトの名無しさん
2023/10/24(火) 13:42:59.84ID:D95IRTuy デュアルディスプレイで片方VSCODE開いておけば開発に必要なこと全部手が届くのも良いね
昔はViとかがそうだったんだろうけど、WSLとVSCODEで自分も恩恵受けられるようになった
昔はViとかがそうだったんだろうけど、WSLとVSCODEで自分も恩恵受けられるようになった
492デフォルトの名無しさん
2023/11/02(木) 00:26:51.19ID:2fo5a9ZL vsだとソリューションエクスプローラーの上にフィルタ欄があってそれで表示ファイル絞れるけどvscodeでも同じようにできないかな
vscodeのエクスプローラーって地味に機能が足りない
vscodeのエクスプローラーって地味に機能が足りない
493デフォルトの名無しさん
2023/11/02(木) 02:07:10.13ID:+5aa8DEY エディタの検索と同じショートカットででるやつ?
コマンド化されてないからショートカット一覧に載ってないのよね
コマンド化されてないからショートカット一覧に載ってないのよね
494デフォルトの名無しさん
2023/11/02(木) 21:04:13.88ID:+8WanLaR October 2023 (version 1.84)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_84
「Visual Studio Code」2023年10月更新 〜UIの柔軟性がさらに向上、編集に集中できる
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1544018.html
https://code.visualstudio.com/updates/v1_84
「Visual Studio Code」2023年10月更新 〜UIの柔軟性がさらに向上、編集に集中できる
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1544018.html
495デフォルトの名無しさん
2023/11/02(木) 21:27:07.49ID:YwXq06H7 streaming inline chat はアツいな
いろいろやってみたくなる
commit message generation もよさそう
いろいろやってみたくなる
commit message generation もよさそう
496デフォルトの名無しさん
2023/11/03(金) 07:57:36.17ID:rVBPlXQL VSCodeに5chViewerが内臓されたら最凶
497デフォルトの名無しさん
2023/11/03(金) 12:08:39.39ID:/IG5tOG/ 確かに「凶」だな
そんなん内蔵されたら終わりの始まり
そんなん内蔵されたら終わりの始まり
498デフォルトの名無しさん
2023/11/03(金) 12:55:13.05ID:gNq4Q4df 拡張機能で作れるのでは?
499デフォルトの名無しさん
2023/11/03(金) 12:57:21.24ID:Y56tYUS4 Emacs の navi2ch みたいな拡張機能があってもよさそうなものだが
VSCodeにはそんな熱心な信者はいないのだろうね
VSCodeにはそんな熱心な信者はいないのだろうね
500デフォルトの名無しさん
2023/11/03(金) 13:08:13.23ID:fCG9A31s 言い出しっぺがそんな拡張機能を作る熱心な信者なのだ
501デフォルトの名無しさん
2023/11/03(金) 14:42:22.47ID:fSSaeY5g 仕事で開発中のコードが勝手に5chにうpされるんですね判ります
502デフォルトの名無しさん
2023/11/03(金) 16:02:59.66ID:VzM3wiC8 5chにプルリク出してねらーがマージする
503デフォルトの名無しさん
2023/11/03(金) 16:24:02.44ID:0/dWMmzW 5cHubの爆誕である
504デフォルトの名無しさん
2023/11/03(金) 19:58:06.48ID:oS0jLPzO PornHubかとおもた
505デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 20:04:32.74ID:6zMwtv5u vscodeで5chとか、胸熱くんが出てくるな
出来そうなひと、宜しく
出来そうなひと、宜しく
506デフォルトの名無しさん
2023/11/06(月) 20:13:22.27ID:MhPlYSkd siki「...
507デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 09:41:27.82ID:fKz2Vipi >>494 の後
編集に集中出来ない話題ばかりでワロス
編集に集中出来ない話題ばかりでワロス
508デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 10:36:11.49ID:lEm03l/F vscodeで逆アセンブリとかできないですか?
509デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 11:49:49.14ID:WM6kLHIQ はい
510デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 22:37:26.83ID:ploIdJbB vscodeで、//や{/* */}といったコメント部分のみを一時的に非表示にする方法はありますか?
コメントを読みたいときと、コメントが多くてコードが読みづらい場合があるので、使い分けができればなと
バージョンは1.82.2になります。
コメントを読みたいときと、コメントが多くてコードが読みづらい場合があるので、使い分けができればなと
バージョンは1.82.2になります。
511デフォルトの名無しさん
2023/11/08(水) 22:40:21.53ID:WKaYCvlS ググルバドレカス
512デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 00:04:04.87ID:mwIhQrdF >>510
折りたたみじゃなくて完全に非表示にしたいってこと?
折りたたみじゃなくて完全に非表示にしたいってこと?
513デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 01:38:15.03ID:bihFjkdS 拡張をhide commentsで検索したらでるのはダメだった?
LSP利用してなくて言語によっては正規表現書かないとダメそうだけども
ためしたら残骸が見えるけどトグル動作が軽快でよかった
LSP利用してなくて言語によっては正規表現書かないとダメそうだけども
ためしたら残骸が見えるけどトグル動作が軽快でよかった
514デフォルトの名無しさん
2023/11/09(木) 01:58:45.96ID:VCdkzhZY515デフォルトの名無しさん
2023/11/11(土) 23:36:00.41ID:qoEWv1Vy gitプッシュやプルのたびにID pass要求されるのを省略したい。どうすればいいですか。
516デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 18:52:14.68ID:Vmz6JQ/u >>515
git config --global credential.helper store
git config --global credential.helper store
517あぼーん
NGNGあぼーん
518デフォルトの名無しさん
2023/11/15(水) 10:00:25.31ID:WN6FWKD4 >>517
友達にも教えてあげる
友達にも教えてあげる
519デフォルトの名無しさん
2023/11/15(水) 13:18:55.78ID:3G7T4JIn >>516
ありがとう
ありがとう
520デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 08:00:27.06ID:O13IIhmn すみません
今日の朝に起きてPCを立ち上げてからvisual code studioで # を打ち込んでも緑色にならなくなりました
メモ帳替わりに使ってて#を使うと緑色になっていたので大事な部分はこうやって色変えしていたので困ってます
新しく作成したファイルだけこうなってて、今まで使用していたファイル達では問題無く#を緑色にする事が出来てます
今まで使用していたファイル達をコピーしてリネームして新しいファイルを作成しても#が緑色になるのも確認済みです。ただ、これだと新しくファイルを作る度に既存ファイルをコピーしないといけないのでかなり手間で....
何が原因がさっぱり分からなくて困ってます....
今日の朝に起きてPCを立ち上げてからvisual code studioで # を打ち込んでも緑色にならなくなりました
メモ帳替わりに使ってて#を使うと緑色になっていたので大事な部分はこうやって色変えしていたので困ってます
新しく作成したファイルだけこうなってて、今まで使用していたファイル達では問題無く#を緑色にする事が出来てます
今まで使用していたファイル達をコピーしてリネームして新しいファイルを作成しても#が緑色になるのも確認済みです。ただ、これだと新しくファイルを作る度に既存ファイルをコピーしないといけないのでかなり手間で....
何が原因がさっぱり分からなくて困ってます....
521デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 08:06:56.89ID:O13IIhmn すみません自己解決しました
# を付けてその後に文字を打ち込みながら20秒くらい待てば変色させる事が出来ました。
今まではすぐに色が変わってたのに何でだろう....なんとか解決出来てよかったです、ごめんなさい
# を付けてその後に文字を打ち込みながら20秒くらい待てば変色させる事が出来ました。
今まではすぐに色が変わってたのに何でだろう....なんとか解決出来てよかったです、ごめんなさい
522デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 08:26:48.53ID:Z3D+rlJn いいってことよ
523デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 11:54:36.75ID:JhS4vBkD >>517
マジサンキュー
マジサンキュー
524デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 12:21:41.44ID:dkH2oC6a 明らかにコードじゃなさそうなの書いてるとほっこりする
525デフォルトの名無しさん
2023/11/17(金) 12:33:54.37ID:r3gO4SQE 右下に表示されてる言語モードをプレーンテキストからマークダウンにでも変更すればいいんじゃないの
526デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 04:57:15.86ID:wOOLbJFS VS CODEでしばらくぶりにプロジェクトを開くと、
Downloading package 'OmniSharp for Windows (.NET 6 / x64)' (45949 KB)............
が表示されて、デバッグなどができなくなってしまいます。
抑制する方法などあるでしょうか。
Downloading package 'OmniSharp for Windows (.NET 6 / x64)' (45949 KB)............
が表示されて、デバッグなどができなくなってしまいます。
抑制する方法などあるでしょうか。
527デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 05:57:15.97ID:uK9a4jBk プロジェクトが作られた時の環境が見つからないのでダウンロードしようとしてる感じか
そりゃ完了するまではデバッグどころか普通に実行することも無理だろ
そりゃ完了するまではデバッグどころか普通に実行することも無理だろ
528デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 06:43:43.46ID:wOOLbJFS >>527
レスありがとうございます。
”プロジェクトが作られた時の環境が見つからない”点についてですが、
特段、プロジェクト内に関して変更などしていないのです。
そして、プロジェクトフォルダを単にしばらくぶりにVS CODEで開いてみたというだけなのです。
どうして、いつの間にかその環境を見失ってしまうのでしょうか。
理由は何が考えられるでしょうか。
レスありがとうございます。
”プロジェクトが作られた時の環境が見つからない”点についてですが、
特段、プロジェクト内に関して変更などしていないのです。
そして、プロジェクトフォルダを単にしばらくぶりにVS CODEで開いてみたというだけなのです。
どうして、いつの間にかその環境を見失ってしまうのでしょうか。
理由は何が考えられるでしょうか。
529デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 08:23:34.41ID:rlb5wStL 違う
プロジェクト内ではなくてプロジェクト外の環境が変わっているんだよ
実行環境のOmniSharpだとか.NET 6だとかその辺りが原因なのだから恐らくOSやコンパイラ周辺のバージョンが更新されてるはずだ
この辺はVSCodeの弱点とも言える
IDEではなくてあくまでエディタなんだから開発環境を把握して常に管理してなければいつの間にやら環境だけ先に更新されてコードだけが取り残される
プロジェクト内ではなくてプロジェクト外の環境が変わっているんだよ
実行環境のOmniSharpだとか.NET 6だとかその辺りが原因なのだから恐らくOSやコンパイラ周辺のバージョンが更新されてるはずだ
この辺はVSCodeの弱点とも言える
IDEではなくてあくまでエディタなんだから開発環境を把握して常に管理してなければいつの間にやら環境だけ先に更新されてコードだけが取り残される
530デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 08:37:49.01ID:+BYJqToh >>529
レスありがとうございます。
「プロジェクト外の環境が変わっているんだよ」
なるほど。
Windows11環境なんで、勝手に色々とアプデされてるのだと思います。
とはいっても解せないのは、
.NET 6がアプデされてるとして、
OmniSharpはなぜ巻き添えを食らうのでしょうか。
OmniSharpが.NET 6に依存してるとして、
.NET 6がアプデされた後、OmniSharpを再ダウンロードすることによりなにが解決されるのだろう。
シンプルにコード開発したいだけなのに、起きてる現象をよくつかめない。
レスありがとうございます。
「プロジェクト外の環境が変わっているんだよ」
なるほど。
Windows11環境なんで、勝手に色々とアプデされてるのだと思います。
とはいっても解せないのは、
.NET 6がアプデされてるとして、
OmniSharpはなぜ巻き添えを食らうのでしょうか。
OmniSharpが.NET 6に依存してるとして、
.NET 6がアプデされた後、OmniSharpを再ダウンロードすることによりなにが解決されるのだろう。
シンプルにコード開発したいだけなのに、起きてる現象をよくつかめない。
531デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 09:25:24.18ID:8PCGXfBP ①ctrl+shift+p→setting から設定できる各種項目は、②settings.jsonにUIをかぶせただけですか。
あるいは①でしか設定できないまたは②でしか設定できない内容がありますか。
あるいは①でしか設定できないまたは②でしか設定できない内容がありますか。
532デフォルトの名無しさん
2023/11/20(月) 10:12:46.88ID:fHSnLnjq User and Workspace Settings
https://code.visualstudio.com/docs/getstarted/settings
Some settings can only be edited in settings.json such as Workbench: Color Customizations and show a Edit in settings.json link in the Settings editor.
https://code.visualstudio.com/docs/getstarted/settings
Some settings can only be edited in settings.json such as Workbench: Color Customizations and show a Edit in settings.json link in the Settings editor.
533デフォルトの名無しさん
2023/11/20(月) 19:06:18.91ID:BpPWLdJS >>532
thx
thx
534デフォルトの名無しさん
2023/11/20(月) 19:59:08.27ID:Xgw84dGy 最近使い始めたんだけど、このアプリ、前に閉じたときのウインドウのサイズより、次開いたときのサイズが若干大きくならない?
メインPC以外でもサブのwinタブレットでインストして試したんだけどやっぱりサイズがちょっとだけ大きくなる
データ保存用としても使ってて頻繁にファイルの開閉するからこのバグっぽいの問題なんだけど
window.newWindowDimensionsを変えても直らない
OSはwin10
メインPC以外でもサブのwinタブレットでインストして試したんだけどやっぱりサイズがちょっとだけ大きくなる
データ保存用としても使ってて頻繁にファイルの開閉するからこのバグっぽいの問題なんだけど
window.newWindowDimensionsを変えても直らない
OSはwin10
535デフォルトの名無しさん
2023/11/20(月) 20:35:47.89ID:9gTS6mIg Win11だけど開いて閉じてを繰り返しても毎回同じ場所同じサイズで表示されるよ
536デフォルトの名無しさん
2023/11/21(火) 00:12:37.64ID:cXhp/VaI Code Runner で、Windows 用のRuby を実行すると、
たまに、端末の縦スクロールバーがつかめなくなる。
バグ
たまに、端末の縦スクロールバーがつかめなくなる。
バグ
537デフォルトの名無しさん
2023/11/21(火) 00:16:57.39ID:eyvS4BP8 Rubyなんか使うほうが悪い
kentaもそう言っている
kentaもそう言っている
538デフォルトの名無しさん
2023/11/21(火) 00:44:09.46ID:I6KMhi/B RubyはWindows版使ってますってだけでアタオカ信者が襲いかかってくるからな
だから滅びた
だから滅びた
539デフォルトの名無しさん
2023/11/21(火) 05:42:38.59ID:ryZuejil ctrl+fで検索するときexcelのセルをペーストすると改行コードもコピペされちゃうけど、検索ウインドウで1行以上コピペさせない、最後の改行をコピペさせない、とか出来ないかな
まぁenter前にbackspace押すだけの手間なんだけど
まぁenter前にbackspace押すだけの手間なんだけど
540デフォルトの名無しさん
2023/11/22(水) 00:39:11.52ID:byPvCzkk これとメモ帳で文字コーが違うの何とかならんかのぉ
541デフォルトの名無しさん
2023/11/22(水) 02:27:45.08ID:+brKlGCM >>540
vscodeでメモ帳と同じ文字コーを選択すればいいだけだろ
vscodeでメモ帳と同じ文字コーを選択すればいいだけだろ
542デフォルトの名無しさん
2023/11/22(水) 16:31:32.89ID:rUixkmwY 検索欄の改行コードはどうにもならんが、文字コードが違うのはステータスバーの
「UTF-8」とか出てるところクリックしてエンコードの選択で切り替えれば。
「UTF-8」とか出てるところクリックしてエンコードの選択で切り替えれば。
543デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 00:47:55.18ID:BWu1hf4j 他の人に、インストールしてる拡張機能も含めて環境配りたいんだけどどうやるのがいいかな
setting.jsonみたいに渡せればいいんだけど
setting.jsonみたいに渡せればいいんだけど
544デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 00:55:49.64ID:VLKm5bOY userとextensionsディレクトリはコマンドライン引数で指定できるからポータブル可のような感じ?
545デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 01:20:02.63ID:wBHk40g4546デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 02:07:16.26ID:BWu1hf4j やっぱこういう感じで一手間必要なんかね 同期機能が他のアカウントとでもできればいいんだけど
教えてくれてありがとう
教えてくれてありがとう
547デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 11:37:59.40ID:iP5rnEZZ vscode dev container使って開発環境をコンテナ化してしまうのもあり
548デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 12:21:37.89ID:Lqjp18SX setting.jsonってPJでどこまで共有すべきか悩ましい
formatOnSaveとかも共有してる?
formatOnSaveとかも共有してる?
549デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 13:08:48.25ID:L/zirOaG >>546
extensions.jsonを書く、ではいかんの?
extensions.jsonを書く、ではいかんの?
550デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 13:13:59.54ID:FdafeypI >>546
setting syncで共有できるけどそれすら面倒ってこと?
setting syncで共有できるけどそれすら面倒ってこと?
551デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 14:23:06.59ID:Xwi3zPAj >>550
他人のアカウントと同期できるの?
他人のアカウントと同期できるの?
552デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 15:57:58.98ID:F2Kusdgr553デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 22:35:37.24ID:lItok4By うちもDockerだわ
554デフォルトの名無しさん
2023/11/24(金) 05:24:24.38ID:C9DqrvQh そんなやつはどっか行け
555デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 17:26:55.46ID:QrZCEVhT 革新的AIコードエディタCursorの使い方入門!OpenAIが800万ドル投資!Visual Studio Codeからの乗り換え続出!? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UVxi4Jt1YMI
https://www.youtube.com/watch?v=UVxi4Jt1YMI
556デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 18:08:30.50ID:p4WecOj3 YouTubeの宣伝はいらんけど誰かCursorのスレ立ててくれないか
557デフォルトの名無しさん
2023/11/27(月) 02:00:28.94ID:58wAMQmG fleetはどうなったの
有料になるって言ってから1年以上経つけど
有料になるって言ってから1年以上経つけど
558デフォルトの名無しさん
2023/11/27(月) 05:45:49.63ID:JqhTyEJo .NETアプリの開発にCursor使ってみようと思ったんだけど
デバッガがms公式のVSCodeじゃないと動かないようで
単なるチャット機能付きエディタになってしまう
PythonやWebなら良いのかもしれんが
デバッガがms公式のVSCodeじゃないと動かないようで
単なるチャット機能付きエディタになってしまう
PythonやWebなら良いのかもしれんが
559デフォルトの名無しさん
2023/11/29(水) 01:55:18.60ID:06Ji8VG2 今まともに動くカラーピッカーないよね?
560デフォルトの名無しさん
2023/11/29(水) 10:59:03.23ID:9ca5Y//h どういうの求めてるのかわからないけども
ネイティブの外部ツールの方が広く使えてよくない?
ネイティブの外部ツールの方が広く使えてよくない?
561デフォルトの名無しさん
2023/11/29(水) 12:00:11.53ID:NKVSm/WN むしろいろんなOSで同じように使えることに価値を見出してる
562デフォルトの名無しさん
2023/11/29(水) 13:30:50.12ID:5J3ZheQv vscodeでも逆アゼンブリができるときがある
563デフォルトの名無しさん
2023/11/29(水) 14:07:29.04ID:dhPA7Nf3 マルチウィンドウ対応する気ないらしいけどそこだけが不満
564デフォルトの名無しさん
2023/11/29(水) 14:08:01.12ID:dhPA7Nf3 まあ技術的な制約もあるんだろうけど
565デフォルトの名無しさん
2023/11/29(水) 14:58:39.44ID:06Ji8VG2 その場でちゃちゃっとカラーコード切り替えて確認できないとスピード感を損なう
566デフォルトの名無しさん
2023/11/30(木) 06:19:45.06ID:yOmuxKyk 無いと思ったら造れば良いだろ
それがム板とマ板の違いだ
それがム板とマ板の違いだ
567デフォルトの名無しさん
2023/11/30(木) 07:49:41.48ID:8bIAO1Vf ム板とは?
マ板とは?
マ板とは?
568デフォルトの名無しさん
2023/11/30(木) 07:57:20.45ID:ifvqG149 ソフト板あたりを引き合いに出すならまだ分かるがマ板はちょっと違う
569デフォルトの名無しさん
2023/11/30(木) 07:57:24.67ID:3PDug3EP さあ?
570デフォルトの名無しさん
2023/11/30(木) 09:09:37.59ID:cJaI5ayd571デフォルトの名無しさん
2023/11/30(木) 12:15:29.27ID:uBFL7oT8 >>568
それは俺も思った
それは俺も思った
572デフォルトの名無しさん
2023/11/30(木) 13:54:02.97ID:zRiRqmIq >>570
あ
あ
573デフォルトの名無しさん
2023/12/02(土) 07:46:02.81ID:qIqFVuKn git機能で、ウインドウ左下にある現在チェックアウト中のブランチをクリックすると、originがついたブランチやすでに消去したブランチが大量に出てきます。
同名だが「リモートブランチ」と小さく書いてあるゴースト風のもあります。
これらを抑制できませんか。
同名だが「リモートブランチ」と小さく書いてあるゴースト風のもあります。
これらを抑制できませんか。
574デフォルトの名無しさん
2023/12/02(土) 09:23:13.34ID:V9kjy8Qs git fetch --prune
575デフォルトの名無しさん
2023/12/02(土) 15:07:51.52ID:G+i4+DcH git remote prune origin
576デフォルトの名無しさん
2023/12/04(月) 00:33:12.41ID:9a5m0sIM エクスプローラでファイルのタイムスタンプが見たい…
577デフォルトの名無しさん
2023/12/04(月) 03:10:38.43ID:loxtYUmz 見ればいいじゃん
578デフォルトの名無しさん
2023/12/04(月) 08:27:16.09ID:Q2faet+1 見えないものを見ようとして
579デフォルトの名無しさん
2023/12/04(月) 08:33:56.16ID:mWjrUrWM インテリセンス覗き込んだ
580デフォルトの名無しさん
2023/12/04(月) 23:27:32.48ID:YPk/Ht81581デフォルトの名無しさん
2023/12/07(木) 19:14:18.04ID:uhIrUHYN LivePreviewが全く起動しなくなった
どうしたらいいか分からん
どうしたらいいか分からん
582デフォルトの名無しさん
2023/12/07(木) 19:14:28.16ID:uhIrUHYN LivePreviewが全く起動しなくなった
どうしたらいいか分からん
どうしたらいいか分からん
583デフォルトの名無しさん
2023/12/07(木) 19:19:09.82ID:uhIrUHYN 出力画面に出てきたやつ↓
[error] undefined livePreview.start.preview.atFile {"value":"ms-vscode.live-server","_lower":"ms-vscode.live-server"}
よろしく
ちなみに、Windows 10。VS codeを全部アンインストして日本語パックとLivePreviewを入れ直してこれ。
何が悪いか全く分からん
[error] undefined livePreview.start.preview.atFile {"value":"ms-vscode.live-server","_lower":"ms-vscode.live-server"}
よろしく
ちなみに、Windows 10。VS codeを全部アンインストして日本語パックとLivePreviewを入れ直してこれ。
何が悪いか全く分からん
584デフォルトの名無しさん
2023/12/07(木) 19:42:19.26ID:uhIrUHYN 試しにHTML Previewを入れたら、一応起動した(動作が気に食わんからHTML Previewは嫌だが)。
これってLive Previewアプリそのものに問題があるケースか?
これってLive Previewアプリそのものに問題があるケースか?
585デフォルトの名無しさん
2023/12/08(金) 00:12:18.69ID:vf1XBXik 何がよろしく何だか
586デフォルトの名無しさん
2023/12/08(金) 03:46:42.28ID:MMXJo8fr はい
587デフォルトの名無しさん
2023/12/08(金) 14:53:06.90ID:JOMluJWC >>582
PC再起動で治ってました^^
PC再起動で治ってました^^
588デフォルトの名無しさん
2023/12/08(金) 21:11:48.45ID:xElvY7bj November 2023 (version 1.85)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_85
好きな部分を軽量ウィンドウに切り離し 〜「Visual Studio Code」2023年11月更新
プロファイル機能の追加アイコンやJavaScript/Python向けの便利機能なども
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1553125.html
https://code.visualstudio.com/updates/v1_85
好きな部分を軽量ウィンドウに切り離し 〜「Visual Studio Code」2023年11月更新
プロファイル機能の追加アイコンやJavaScript/Python向けの便利機能なども
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1553125.html
589デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 00:44:45.41ID:XpS7wRz0 複数タブのハイライトは良機能
本家vsにも欲しい
本家vsにも欲しい
590デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 08:11:27.82ID:anYXBlOa 優れた機能が無料で自動的に降ってくるのが当たり前になっている
ほとんどの開発者はMSに餌付けされている
ほとんどの開発者はMSに餌付けされている
591デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 08:42:52.50ID:iTFT9J+D Atomに戻るわ
592デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 09:38:57.33ID:fzbAngji このPythonの右クリメニューでてこないけどおま環なの
https://code.visualstudio.com/assets/updates/1_85/show-type-hierarchy-pylance.mp4
https://code.visualstudio.com/assets/updates/1_85/show-type-hierarchy-pylance.mp4
593デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 10:14:55.98ID:LAjeQhP0 はい
594デフォルトの名無しさん
2023/12/10(日) 16:08:10.83ID:JzucirEh >>590
MSさんの優しさは世界を駆け巡るで(´・ω・`)
MSさんの優しさは世界を駆け巡るで(´・ω・`)
595デフォルトの名無しさん
2023/12/14(木) 10:46:26.28ID:/WzEyrYb >>592
1.85.1にしたらでるようになった
1.85.1にしたらでるようになった
596デフォルトの名無しさん
2023/12/18(月) 19:52:52.99ID:mgtrj+Ly vscodeでvimキーバインドにしてる人どれくらいいるんだろ?
597デフォルトの名無しさん
2023/12/18(月) 20:26:50.90ID:OC7SC4gT はい
598デフォルトの名無しさん
2023/12/18(月) 20:30:06.66ID:8jJWzf4g 1人
599デフォルトの名無しさん
2023/12/18(月) 20:53:13.95ID:UE6MIzRC 俺の周りでは全員がVimキーバインドにしてる(総数1人)
600デフォルトの名無しさん
2023/12/19(火) 00:39:11.28ID:Bf+joAVN ノ
601デフォルトの名無しさん
2023/12/19(火) 08:35:17.09ID:ZwNjVkg8 作業中はvimアドオン入れてないと仕事ならねえって思うけど
なんか簡単にメモとる時は秀丸に手が伸びちゃう不思議
そういう時はカーソルキー使うのに何の抵抗もないんだよなぁ
なんか簡単にメモとる時は秀丸に手が伸びちゃう不思議
そういう時はカーソルキー使うのに何の抵抗もないんだよなぁ
602デフォルトの名無しさん
2023/12/19(火) 23:56:00.86ID:q2NT0BWU ターミナルの固定スクロール的なやつ、神機能すぎる
他のターミナルソフトでは一般的なのかな?
他のターミナルソフトでは一般的なのかな?
603デフォルトの名無しさん
2023/12/20(水) 11:22:11.73ID:QAvRAUPM わたしは映えあるプログラミング初心者です。
解説動画でときどき出る「コードをゴリゴリ書いていく」とはどういう意味合いですか?
解説動画でときどき出る「コードをゴリゴリ書いていく」とはどういう意味合いですか?
604デフォルトの名無しさん
2023/12/20(水) 11:38:44.05ID:uYd7ix9J 「映えある」とはどういう意味合いですか?
605デフォルトの名無しさん
2023/12/20(水) 12:06:29.16ID:brjPPBwp 「はえある」ではなく「ばえある」と読みます
606デフォルトの名無しさん
2023/12/20(水) 12:11:58.96ID:BJpG4PP4 擬音の意味がわかる人でないと(プログラムを作るのは)難しい
607デフォルトの名無しさん
2023/12/20(水) 12:22:16.57ID:kN2miqf0 ぬぞぷり
608デフォルトの名無しさん
2023/12/20(水) 13:11:24.01ID:QAvRAUPM ハエが寄ってきている、という意味です
609デフォルトの名無しさん
2023/12/20(水) 13:38:40.31ID:+S9ZE9ga 映えあるプログラマとは、すごくデカい装飾付きのブロックコメントを書く人のことですか?
610デフォルトの名無しさん
2023/12/20(水) 13:49:37.77ID:ZuPv55mD 1年が12ヶ月でなくなっても1ヶ所変更するだけで対応できる人です
611デフォルトの名無しさん
2023/12/20(水) 13:58:42.39ID:QAvRAUPM612デフォルトの名無しさん
2023/12/20(水) 16:58:20.58ID:lngH/ggq 頭にウジが湧いてるのことだろ
613デフォルトの名無しさん
2023/12/21(木) 03:10:18.19ID:OGm1AbSc 頭にツバメが巣を作れる人だよ。
そのくらい自然と一体化出来ない奴は一流のプログラマーとは言えない。
そのくらい自然と一体化出来ない奴は一流のプログラマーとは言えない。
614603
2023/12/21(木) 07:30:02.14ID:VfXlm8CZ こら
あまり私を怒らせないほうがいいぞ
あまり私を怒らせないほうがいいぞ
615デフォルトの名無しさん
2023/12/21(木) 07:57:41.79ID:d9KvAqa/ おこおじは割とどうでもいいけど離れてってるじゃん
616デフォルトの名無しさん
2023/12/21(木) 08:24:43.42ID:4duYpjce >>602
一般的かはわからんけどwarpでは前からある
一般的かはわからんけどwarpでは前からある
617デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 15:14:38.29ID:Xizvn3o2 OS/2 とか前すぎだろ
618デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 18:51:37.80ID:4d+DVYQr 経口補水液の上位版?
619デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 19:01:55.52ID:EC4je0M8 OS/2はニッチ過ぎてノーカウント
620デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 19:07:57.98ID:ghFvlmWa IBMが負けたOS
621デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 20:17:48.68ID:xisMnj2v 空気を読まずマジレスすると、ゴリゴリ書く
のゴリゴリに大して意味はない
ワンチャンほぼほぼ意味はない
のゴリゴリに大して意味はない
ワンチャンほぼほぼ意味はない
622デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 20:37:19.37ID:tS5iyQCd ぼよよーんは世界共通
623デフォルトの名無しさん
2023/12/24(日) 09:17:41.76ID:qnaDaj/w >>621の様なヒトは職場に必要
雑談が盛り上る事が無く仕事は捗る
雑談が盛り上る事が無く仕事は捗る
624デフォルトの名無しさん
2023/12/24(日) 10:18:26.77ID:oJ5nUlg5 バリバリ最強No.1のバリバリくらい意味がない
625デフォルトの名無しさん
2023/12/24(日) 10:23:17.71ID:MiLtw9HF あぼーん
626デフォルトの名無しさん
2023/12/24(日) 10:44:44.85ID:jO0Ss166 あれ?ゴリゴリ書くか書かないかは、自前アルゴリズムプログラマーかググりコピペコーダーかの違いを表してなかったっけ?
アウトプットの質は度外視して
アウトプットの質は度外視して
627デフォルトの名無しさん
2023/12/24(日) 10:53:44.60ID:oJ5nUlg5 >>626
それ書くか貼るで区別できるじゃん
それ書くか貼るで区別できるじゃん
628デフォルトの名無しさん
2023/12/27(水) 20:56:26.16ID:8TlI43Wx リリースされた当初は「なんだテキストエディタか」と思ってました
今では毎日VSCodeです
ごめんなさい
今では毎日VSCodeです
ごめんなさい
629デフォルトの名無しさん
2023/12/28(木) 01:49:49.25ID:g8A6opaK 昔はコンフィグはコンボボックスとかのUIじゃなくて設定値直書きだったりしてすげぇ面倒だった
630デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 20:49:09.12ID:1fvRXsft VSCodeはカスタマイズさせない思想のエディタだったけど、この考え方が受け入れられず、変更したんだよな。
結局、プロ向けのテキストエディタになってしまった。
結局、プロ向けのテキストエディタになってしまった。
631デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 00:01:58.57ID:CDdAJuPe ん?エクステンション作るにあたっては昔も今も何やってもブラックボックスに行き当たるけど?
Atom開発終了に伴って久々に使い始めてみたら何も変わってなかったし、Atom継続開発コミュニティーが存続してることを知ってからまたそっちに加わって使い始めた
Atom開発終了に伴って久々に使い始めてみたら何も変わってなかったし、Atom継続開発コミュニティーが存続してることを知ってからまたそっちに加わって使い始めた
632デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 00:04:38.20ID:CDdAJuPe 同僚はほか全員がVSCode使ってるしLint関係でケアしないといけないから一応アップデートとかは追いかけてるけど、コアとしてバンドルされてるカラーパレットの挙動がやっとまともになったみたいでよかったじゃん
>>559とか
>>559とか
633デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 04:33:52.27ID:mNGH8Ko3 バニラでも十分使えるじゃん
無理してカスタマイズする必要なし
無理してカスタマイズする必要なし
634デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 09:08:47.34ID:SvniRSka >>633
目的に合ったエクステンションをインストールしないとvscode使う意味ないだろ
目的に合ったエクステンションをインストールしないとvscode使う意味ないだろ
635デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 07:54:22.58ID:i0sZdS35 vscodeでReshaper相当の機能がある拡張機能無いかな?
C#とかドットで繋ぐメソッドチェインとかドット揃えて縦に並べたい
リファクタリング機能じゃ無くてコードフォーマット機能
vscodeってコードフォーマットで良いの無いんだよね
C#とかドットで繋ぐメソッドチェインとかドット揃えて縦に並べたい
リファクタリング機能じゃ無くてコードフォーマット機能
vscodeってコードフォーマットで良いの無いんだよね
636デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 11:25:27.15ID:QvVc0wmK 外部コマンドもつかえるし
それでもしっくり来ないなら書けば良いとおもうよ
そういう文化
それでもしっくり来ないなら書けば良いとおもうよ
そういう文化
637デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 12:07:29.00ID:AmXS4cs5 拡張機能に広告を組み込んだら非難轟々かな?
$1/月のサブスクにするか、広告組み込むか悩んでる。
$1/月のサブスクにするか、広告組み込むか悩んでる。
638デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 16:02:30.12ID:r3ulhjhy >>637
天才現る
天才現る
639デフォルトの名無しさん
2024/01/01(月) 01:51:28.43ID:/rCM9JK/ 1円でも有料になったら、見向きもされない現実を知らないのか
640デフォルトの名無しさん
2024/01/01(月) 19:05:36.03ID:IlA6/LFg 有料でもいいけどサブスクはねぇ
641デフォルトの名無しさん
2024/01/01(月) 19:30:33.90ID:XKXKfRPX マーケットプレイスにサブスク課金の管理機能ってあったっけ?
642デフォルトの名無しさん
2024/01/01(月) 22:44:22.75ID:rZ1QEI03 外部アカウントをつかうのはあるよね
GitLensやCopilotとか
GitLensやCopilotとか
643デフォルトの名無しさん
2024/01/02(火) 02:49:29.11ID:A4wQfkMK 拡張機能にAdsense張れるの?
644デフォルトの名無しさん
2024/01/03(水) 13:15:08.71ID:akA1Ti6C >>637
大した拡張機能じゃないんだし好きにしたらいいんじゃないか?
大した拡張機能じゃないんだし好きにしたらいいんじゃないか?
645デフォルトの名無しさん
2024/01/06(土) 16:47:49.09ID:DBEfGZD3 シェル窓に動画でも流す?
646デフォルトの名無しさん
2024/01/06(土) 20:28:50.67ID:pW1NbADi 事前にサブスク登録したら認証キー発行して、拡張機能コマンド実行する前に認証キーの入力要求するとか
647デフォルトの名無しさん
2024/01/07(日) 13:10:50.17ID:0+txwxM8 スレが面白い流れになったら起こして(:3[□□]
648デフォルトの名無しさん
2024/01/16(火) 07:37:23.34ID:92n+iacZ pythonで長い文字列printするとターミナル上(パワーシェル7.4)の表示が途切れるんだけど解決法ないかな
10223文字目で途切れてるみたいで、長いことが原因だと思う
行は52だけどたぶん関係ない
VSCなしでコマンドプロンプトやパワーシェルを単体で使うと全文字出力できてる
VSCのターミナル上で途切れるだけだからVSCの設定で何とかなりそうなんだけど・・・
10223文字目で途切れてるみたいで、長いことが原因だと思う
行は52だけどたぶん関係ない
VSCなしでコマンドプロンプトやパワーシェルを単体で使うと全文字出力できてる
VSCのターミナル上で途切れるだけだからVSCの設定で何とかなりそうなんだけど・・・
649デフォルトの名無しさん
2024/01/16(火) 07:59:54.38ID:F5LQMPRj なんでそんなことがしたいんだ?
650デフォルトの名無しさん
2024/01/16(火) 14:00:16.53ID:M+uo2rqR そりゃ全部見たいからでしょ
651デフォルトの名無しさん
2024/01/16(火) 14:27:44.46ID:8akc8uwK652デフォルトの名無しさん
2024/01/16(火) 21:14:32.10ID:92n+iacZ >>651
後ろが途切れます
取得した文字列が変数に数万字くらい入ってるんだけど最初の10000字くらいがターミナルに表示されて、それ以降は表示されません
スクロールバッファは最初は1000だったけど10000とかにしても特に効果ありませんでした
後ろが途切れます
取得した文字列が変数に数万字くらい入ってるんだけど最初の10000字くらいがターミナルに表示されて、それ以降は表示されません
スクロールバッファは最初は1000だったけど10000とかにしても特に効果ありませんでした
653デフォルトの名無しさん
2024/01/16(火) 21:44:28.15ID:wAbhFQjy settingsのterminalで始まる項目にそれらしいのがなかったら
パフォーマンス上行バッファは固定なんだろう
べつにおかしかないから改行入れるなり切り替えた方がええよ
パフォーマンス上行バッファは固定なんだろう
べつにおかしかないから改行入れるなり切り替えた方がええよ
654デフォルトの名無しさん
2024/01/17(水) 22:36:02.87ID:I5hxcyxX vscodeで変数や = の位置に応じて手動でコードを整形する
↓
vscode閉じる
↓
vscode開くと = の上下の位置とかが微妙にずれてるんだけどどうにかならない?
↓
vscode閉じる
↓
vscode開くと = の上下の位置とかが微妙にずれてるんだけどどうにかならない?
655デフォルトの名無しさん
2024/01/17(水) 22:41:53.73ID:Hlq3jVSv はい
656デフォルトの名無しさん
2024/01/18(木) 02:27:04.25ID:bW23ybqy 上下の位置?_?
657デフォルトの名無しさん
2024/01/20(土) 21:28:41.19ID:eXER8X/m = の位置が上下の行と合うように入れてた空白文字が消えるって事?
658デフォルトの名無しさん
2024/01/20(土) 21:46:48.34ID:I1wst/yA 疑問を呈されて画像貼るんでもなければレスもないのに、そんな掘り下げなくても…
659デフォルトの名無しさん
2024/01/21(日) 01:24:03.08ID:H9yjVDUK 拡張機能作ろうと思うんですけど何か欲しい機能ありますか?
660デフォルトの名無しさん
2024/01/21(日) 19:08:21.95ID:S/CnDvPc 休憩するとき用のゲーム増やしてもろて
661デフォルトの名無しさん
2024/01/22(月) 20:44:31.98ID:fRNZ/rJf copilot入れたら従来のスニペットとかサジェスト系は全部オワコンなの?
使い分けてる人いますか?
使い分けてる人いますか?
662デフォルトの名無しさん
2024/01/23(火) 05:51:48.74ID:CUeGzH2U はい
663デフォルトの名無しさん
2024/01/23(火) 10:11:32.01ID:RZXwpu95664デフォルトの名無しさん
2024/01/23(火) 17:44:55.30ID:Fk2PxV0G タイムライン機能に救われたわ
デフォルトでこんな神機能付いてたの知らなかった
おかげで消えたデータ復旧できた
感謝!
デフォルトでこんな神機能付いてたの知らなかった
おかげで消えたデータ復旧できた
感謝!
665デフォルトの名無しさん
2024/01/24(水) 14:52:16.80ID:17JE1n/H >>664
どういたしまして!
どういたしまして!
666デフォルトの名無しさん
2024/01/25(木) 02:12:11.90ID:DorHRoYW 明日、あるいは一週間後に上がる、あるいは下がる index, 個別銘柄
おしえてくれ。かっちり統計分析による予想なら風説の流布にならないぐらい 曖昧するのがいい。
%を用いてもいい。
どうしても心配な場合「私のちょっかんです」書けばいい
おしえてくれ。かっちり統計分析による予想なら風説の流布にならないぐらい 曖昧するのがいい。
%を用いてもいい。
どうしても心配な場合「私のちょっかんです」書けばいい
667デフォルトの名無しさん
2024/01/25(木) 02:55:03.22ID:CwKbKA9X Ctrl+K Ctrl+FでFormat Selection(範囲を整形)のはずがFormat Document(ファイル全体整形)になってしまう
コマンドパレットからFormat Selectionを呼んでも同じ
誰かタスケテ
コマンドパレットからFormat Selectionを呼んでも同じ
誰かタスケテ
668デフォルトの名無しさん
2024/01/25(木) 03:35:31.04ID:v9qGXmXI ファイルの種類とFormatterは?
部分適用に対応していない組み合わせとか
部分適用に対応していない組み合わせとか
669デフォルトの名無しさん
2024/01/25(木) 05:05:31.22ID:CwKbKA9X 言語はpythonですが、どうもblack使ってたのが原因のようです
"[python]": {
"editor.defaultFormatter": "ms-python.black-formatter"
},
blackってPEP8に問答無用で従わせるやつだから
選択範囲だけに効かせるみたいな機能はないってことですかね
"[python]": {
"editor.defaultFormatter": "ms-python.black-formatter"
},
blackってPEP8に問答無用で従わせるやつだから
選択範囲だけに効かせるみたいな機能はないってことですかね
670デフォルトの名無しさん
2024/01/25(木) 23:47:47.16ID:l0GlH8La 未保存のタブを閉じるとゾンビのように復活し続けるのはバグ?
671デフォルトの名無しさん
2024/01/26(金) 20:30:23.94ID:Su75gAlu C++のソースで、ヘッダにあるコンストラクタの多重定義宣言を右クリックから定義を開いても、cppの関数定義に飛べない場合があります。
正確に言うとcppの小窓が開いて定義が見えていて、ダブルクリックでcppが開きますが、直接cpp該当場所に飛ぶ方法はないですか。
正確に言うとcppの小窓が開いて定義が見えていて、ダブルクリックでcppが開きますが、直接cpp該当場所に飛ぶ方法はないですか。
672デフォルトの名無しさん
2024/01/26(金) 20:59:56.04ID:nTpWUyWo 言語関係なく候補がしぼれないケースは小窓が開く
拡張(言語サーバ)かコードどっちかに原因がある
拡張(言語サーバ)かコードどっちかに原因がある
673デフォルトの名無しさん
2024/01/31(水) 13:57:09.84ID:Pj3pwkml PythonとTensorFlowの練習をしてるのですが、慣れていないためにメソッドの定義を見てみたいことがあります
しかし、VSCode上からTensorFlow内にあるメソッドに向けて「定義に移動」しようとしても、「'xxxx'の定義は見つかりません」と表示されるだけで移動できません
どうすれば移動できるようになりますか?
しかし、VSCode上からTensorFlow内にあるメソッドに向けて「定義に移動」しようとしても、「'xxxx'の定義は見つかりません」と表示されるだけで移動できません
どうすれば移動できるようになりますか?
674デフォルトの名無しさん
2024/02/01(木) 01:06:07.20ID:hE+5oVLx Ruby では定義に移動できる拡張機能が、ソースコードをダウンロードしている
ただ、それがC で作られたモジュールの場合は、どうか知らないけど。
その場合は、Cのソースコードもダウンロードするのかな?
ただ、それがC で作られたモジュールの場合は、どうか知らないけど。
その場合は、Cのソースコードもダウンロードするのかな?
675デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 09:29:58.92ID:ffh+3qWQ January 2024 (version 1.86)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_86
VSCodeへ「Hey Code!」と呼びかけ、Copilot Chatが起動する新機能。2024年1月のアップデート
https://www.publickey1.jp/blog/24/vscodehey_codecopilot_chat20241.html
https://code.visualstudio.com/updates/v1_86
VSCodeへ「Hey Code!」と呼びかけ、Copilot Chatが起動する新機能。2024年1月のアップデート
https://www.publickey1.jp/blog/24/vscodehey_codecopilot_chat20241.html
676デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 10:06:37.88ID:U6bzKmOx ああ、ポール・マッカートニーが作ったやつか
677デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 10:40:57.05ID:NnXXBRDD それはアニメじゃない
678デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 10:55:03.59ID:RONE1OY1 Zenモードをさらに改良したZZモードに変形するようになりました
679デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 11:37:12.79ID:kLJ9oc5v >>678
じゃ次はメガΖΖΖとかかしらね
じゃ次はメガΖΖΖとかかしらね
680デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 16:05:26.65ID:Cl/ORWEw >>675
これの実装を待っていた
これの実装を待っていた
681デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 17:06:01.07ID:ysOHyrvY 関数一覧はどうやって出すの?
visualstudioのクラスビューみたいな見やすいのがあるといいです
visualstudioのクラスビューみたいな見やすいのがあるといいです
682デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 21:49:29.90ID:mP7nuDuU683デフォルトの名無しさん
2024/02/04(日) 22:04:20.59ID:pEoutA3A >>675
職場でブツブツ独り言う奴が増えそうだな
職場でブツブツ独り言う奴が増えそうだな
684デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 12:50:24.45ID:h+rbYCsi 質問 プレビュー画面のスクロール場所を最新の場所にしたい
今、俺はVisual Studioでプレビュー画面を逐次確認しながらブログを書いてる。
書いてる文章量が多くなってくると、プレビュー画面にスクロールバーが出てくるんだが、プレビュー画面が更新される度にスクロール場所が固定の場所(ほぼ冒頭)にリセットされる。
書いたブログの最新の文章を確認したいわけだから、更新された最新の場所にスクロールするのがスジなんだが、その設定が分からん。
詳しい人教えてくれ。
今、俺はVisual Studioでプレビュー画面を逐次確認しながらブログを書いてる。
書いてる文章量が多くなってくると、プレビュー画面にスクロールバーが出てくるんだが、プレビュー画面が更新される度にスクロール場所が固定の場所(ほぼ冒頭)にリセットされる。
書いたブログの最新の文章を確認したいわけだから、更新された最新の場所にスクロールするのがスジなんだが、その設定が分からん。
詳しい人教えてくれ。
685デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 13:01:12.76ID:B/pJSj68 >>684
なんのプレビューかわからんけど
設定項目や拡張なら説明に書かれてないならできないよ
プログラムが対応してはじめてできる動作だから
Markdown拡張のMarkdown Preview Enhanced
なんかは追従するし
なんのプレビューかわからんけど
設定項目や拡張なら説明に書かれてないならできないよ
プログラムが対応してはじめてできる動作だから
Markdown拡張のMarkdown Preview Enhanced
なんかは追従するし
686デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 13:13:14.83ID:dusGRT/p >>684
VisualStudioのことはVisualStudioスレで聞いてくれ
VisualStudioのことはVisualStudioスレで聞いてくれ
687デフォルトの名無しさん
2024/02/15(木) 20:00:11.21ID:ukJDtilS Draw.io Integrationの使い方で質問です
サブタイプとスーパータイプのリレーションシップ示すあの三角形って一般図形の三角形使うものですか?
サブタイプとスーパータイプのリレーションシップ示すあの三角形って一般図形の三角形使うものですか?
688デフォルトの名無しさん
2024/02/15(木) 21:23:29.27ID:i1o1bykz それはvscodeの質問じゃなくてdraw.ioの質問
draw.ioを扱うスレか板で聞くべきだろう
draw.ioを扱うスレか板で聞くべきだろう
689デフォルトの名無しさん
2024/02/15(木) 23:58:37.80ID:ecDgnIbp >>687
draw.ioはテンプレートがあるのに
draw.ioはテンプレートがあるのに
690デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 02:22:49.13ID:G7KFVjgt vscodeのテーマってほとんどの人がデフォルトのダーク系を使うと思ってましたが意外とそうでもないのですかね?
流行りの機械学習をやってて、ライト系前提のJavascriptなグラフ描画をお目にかけることがあって不思議に思いました
テーマはダーク系一択とか思い込まないほうがいいですかね
流行りの機械学習をやってて、ライト系前提のJavascriptなグラフ描画をお目にかけることがあって不思議に思いました
テーマはダーク系一択とか思い込まないほうがいいですかね
691デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 02:40:47.55ID:zHcCbdkU うん、そうだねとしか言えん
692デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 03:20:35.71ID:OYloNeGJ いや優秀なエンジニアほど黒い画面を好むものだ。
693デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 11:39:15.74ID:sb6/MTpb VT100の画面も真っ黒だったもんじゃ…
694デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 12:00:23.80ID:WHoJTRhT そういえば、ダークテーマで複数のウィンドウを重ねたときに縁が見づらいのはどうにかならんもんかな。
VisualStudioみたいにできるといいんだが。
VisualStudioみたいにできるといいんだが。
695デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 15:42:37.34ID:G7KFVjgt >>690はちょっと語弊ありました。shapっていう機械学習系のライブラリで
shap.plots.force(〜)
ってやるとインタラクティブなグラフ操作ができるんですが、黒文字に背景透明なのでダーク系ではめちゃ見にくくて、仕方なく↓のようにHTMLで白背景指定してます
hoge = shap.plots.force(〜)
from IPython.display import HTML
HTML(f"<div style='background-color:white;'>{shap.getjs() + hoge.html()}</div>")
vscode内のjupyter notebookでやってるから環境依存の話かも・・・だとしたらスレチですいませんでした
shap.plots.force(〜)
ってやるとインタラクティブなグラフ操作ができるんですが、黒文字に背景透明なのでダーク系ではめちゃ見にくくて、仕方なく↓のようにHTMLで白背景指定してます
hoge = shap.plots.force(〜)
from IPython.display import HTML
HTML(f"<div style='background-color:white;'>{shap.getjs() + hoge.html()}</div>")
vscode内のjupyter notebookでやってるから環境依存の話かも・・・だとしたらスレチですいませんでした
696デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 17:31:18.51ID:OTNCiSRF >jupyter notebook
ならvscode関係無いやん
ならvscode関係無いやん
697デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 19:38:15.20ID:7VNQElxa 黒い画面だと不細工な顔面が映り込むから辛い
698デフォルトの名無しさん
2024/02/18(日) 23:53:29.58ID:7l9g+Mju >>690
ライト系の方が読みやすいし美しいから、それを使っている。
真っ黒な背景なら問題ないが、vscodeのデフォルトは暗灰色の背景に明灰色の文字だから
コントラストが低くて読みにくい(IntelliJのデフォルト配色よりはましだが)。
色を使いすぎでごちゃごちゃして美しくない(括弧の対応が分かりやすい利点はあるが)。
デフォルトの文字サイズは小さすぎて読みにくいので少し大きくしている。拡張機能の
説明ページの文字が小さすぎるのは設定でもCtrl+WheelUpでも大きくできないので、
仕方がなくWebブラウザでそのページを検索・表示しCtrl+WheelUpで拡大して読んでいる。
ライト系の方が読みやすいし美しいから、それを使っている。
真っ黒な背景なら問題ないが、vscodeのデフォルトは暗灰色の背景に明灰色の文字だから
コントラストが低くて読みにくい(IntelliJのデフォルト配色よりはましだが)。
色を使いすぎでごちゃごちゃして美しくない(括弧の対応が分かりやすい利点はあるが)。
デフォルトの文字サイズは小さすぎて読みにくいので少し大きくしている。拡張機能の
説明ページの文字が小さすぎるのは設定でもCtrl+WheelUpでも大きくできないので、
仕方がなくWebブラウザでそのページを検索・表示しCtrl+WheelUpで拡大して読んでいる。
699デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 06:40:32.40ID:zcek2Jjq >>692
優秀というか目に悪いからな
優秀というか目に悪いからな
700デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 07:02:54.85ID:+/U2zW1J >>699
白いほうが光線をいっぱい浴びてるから悪いのではないか?
白いほうが光線をいっぱい浴びてるから悪いのではないか?
701デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 07:49:08.29ID:uwdtZUH8 背景は黒板色にしてゆ
702デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 10:25:23.86ID:PdCuaiE4 x 背景は黒板色にしてゆ
o 背景は黒板色にしてよ
変な日本語使うな
o 背景は黒板色にしてよ
変な日本語使うな
703デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 11:49:42.93ID:bEG+eXQR はい
704デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 12:03:07.61ID:+/U2zW1J >>703
このバカもんが
このバカもんが
705デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 12:54:24.83ID:I+Y6FnQC 黒背景に白は、乱視の影響で文字が見づらいから、普通に明るい設定にしてるわ。
色でカッコつけるのは趣味の問題だし否定しないけど、ダークにしてない人は初心者、というわけはなかろう
というかデフォがダークだったよね?
色でカッコつけるのは趣味の問題だし否定しないけど、ダークにしてない人は初心者、というわけはなかろう
というかデフォがダークだったよね?
706デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 13:36:24.91ID:TafNbO5j ビルトインのターミナルを考えるとライト系は配色悩ましい
707デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 16:58:37.70ID:stH4FHBR 日本の目の色素的に黒背景に白字がもっとも相性が良いから
708デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 22:24:43.34ID:LnmnIW7w >>707
俺の目は茶色が入ってるから茶色背景がいいってこと?
俺の目は茶色が入ってるから茶色背景がいいってこと?
709デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 23:07:49.79ID:oopLohL4 明るいほうがいいか暗いほうがいいかは環境にもよる
暗いと瞳孔が開くから逆に負担がかかる場合もある
暗いと瞳孔が開くから逆に負担がかかる場合もある
710デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 23:07:50.62ID:oopLohL4 明るいほうがいいか暗いほうがいいかは環境にもよる
暗いと瞳孔が開くから逆に負担がかかる場合もある
暗いと瞳孔が開くから逆に負担がかかる場合もある
711デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 10:18:58.99ID:bknw8w7s712デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 11:55:20.16ID:3h/njTjF でも十一のエクスプローラーなんかもだけど、黒背景だとアイコンが描線の色情報に頼ってる手抜きデザイン感みたいなのが強調されるな
713デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 16:21:21.03ID:+Fvu33Qr よくわからんけどとにかくダークモードに難癖つけたいというのは伝わってきた
714デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 17:06:48.46ID:MsWX/+8O デフォルト設定を変えてくると、今度は別のデフォルト設定を推奨してくるやつが出てくる。
715デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 17:40:27.03ID:UL3pK0b3 人類が読んできた本はだいたい白背景だから、デフォルトはライトモードでいいよ。
それより見やすい文字の太さとサイズにすればいい。
それより見やすい文字の太さとサイズにすればいい。
716デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 18:27:58.02ID:njW2jgPI 文章を読むためのエディタならそれでいいかもだけど
VSCodeはコードを読み書きするエディタだからなぁ
VSCodeはコードを読み書きするエディタだからなぁ
717デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 19:04:46.21ID:oIeUipWm インネンとか言い出したw
718デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 19:48:53.61ID:9vd3sbXe くだらない質問からのくだらないトークが伸びている
トンデモオレオレ理論がこうも並ぶのも珍しい
トンデモオレオレ理論がこうも並ぶのも珍しい
719デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 20:45:20.93ID:iYcXL+si はい
はい
はい
720デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 21:00:12.19ID:bycLSX4C ライトモードで見づらい人は白内障の可能性あるから眼医者いっとけよ
721デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 21:04:33.90ID:MsWX/+8O みんな同じ画面を集まって見ているのか
その場で言った方が早いな
その場で言った方が早いな
722デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 23:28:10.03ID:jqMu26Gl723デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 00:22:13.95ID:Nooo90r8 裏を返せばダークモードの方がハイライトを見分けやすいということ
724デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 04:31:25.71ID:FlhVX3+H いいこと思い付いた
一行ごとにライトとダークにシタラどうか
一行ごとにライトとダークにシタラどうか
725デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 08:49:41.00ID:dff/1BZJ 間抜けな隊長は見つかったようだな
726デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 11:51:30.69ID:ZKNdi7s+ ?
727デフォルトの名無しさん
2024/02/29(木) 15:45:32.54ID:HN+CfATR February 2024 (version 1.87)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_87
「Visual Studio Code」が音声入力に対応、日本語もOK 〜2024年2月更新v1.87が公開
マルチカーソルのインライン補完の導入、スティッキースクロールの既定有効化なども
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1572582.html
https://code.visualstudio.com/updates/v1_87
「Visual Studio Code」が音声入力に対応、日本語もOK 〜2024年2月更新v1.87が公開
マルチカーソルのインライン補完の導入、スティッキースクロールの既定有効化なども
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1572582.html
728デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 18:19:38.51ID:hpIzCgaZ 音声でコーディングってなんか呪文を唱えるみたいね
729デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 19:37:36.12ID:RG//Lv5O 灰になる可能性もあるのか
730デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 19:55:42.29ID:pP7jNWzQ 音声コーディング対応によって
動物や虫の鳴き声や植物の発する音が実はコードだったと判明するんだな
動物や虫の鳴き声や植物の発する音が実はコードだったと判明するんだな
731デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 20:25:10.06ID:eeO3jd5l 私は無詠唱でコーディングが可能です
732デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 20:29:32.96ID:lfJ5U+Nq 脳波コントロールできるVSCodeまだー?
733デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 21:33:03.75ID:7S3RS1W9 脳波コーディングも時間の問題でしょう
734デフォルトの名無しさん
2024/03/04(月) 00:22:27.33ID:iqEdQC2j 音声対応なんかよりエクスプローラにタイムスタンプ出せよ
何年塩漬けしてんだ
何年塩漬けしてんだ
735デフォルトの名無しさん
2024/03/04(月) 03:35:46.42ID:k8NFSmwP736デフォルトの名無しさん
2024/03/04(月) 13:13:29.34ID:8R3CIFxk gitなんて糞ツール使ってるやつまだいるんだ
737デフォルトの名無しさん
2024/03/04(月) 17:40:22.65ID:OK65f/GB 逆張りならせめてもうちょっと面白くしないと・・・
738デフォルトの名無しさん
2024/03/05(火) 11:29:27.15ID:nQrwlai6 音声コーディングは短縮形を登録すれば呪文みたいでかっこいいな
AIと組み合わせもやりやすそう
腰痛いときにベッドで寝ながらコーディングしたいけど実現できるかな
AIと組み合わせもやりやすそう
腰痛いときにベッドで寝ながらコーディングしたいけど実現できるかな
739デフォルトの名無しさん
2024/03/05(火) 23:04:42.69ID:iQAwr9Ve 各々の音声コーディングエイリアスが飛び交う職場か
想像したらきもいな
想像したらきもいな
740デフォルトの名無しさん
2024/03/05(火) 23:33:20.70ID:y8kA5wBd 音声コーディングって、
自然言語ならともかく
プログラミング言語を
発声して、
効率化してる姿が想像できないのだが
自然言語ならともかく
プログラミング言語を
発声して、
効率化してる姿が想像できないのだが
741デフォルトの名無しさん
2024/03/05(火) 23:49:35.69ID:Bq+glpZT 「オーケーコード!いふ かっこ わいず いこーる ぜろ…」
「…いつもwidthが入力できない何故だ…」
こうですか?
とんだAIだよ
「…いつもwidthが入力できない何故だ…」
こうですか?
とんだAIだよ
742デフォルトの名無しさん
2024/03/05(火) 23:50:24.34ID:TlFmWhXr ウィドゥスだろ?
743デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 06:05:52.68ID:8o34+/6U744デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 07:15:19.82ID:9nTJvD7K コメントを入力すると copilot がコードを作ってくれるからのぅ
745デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 11:52:15.61ID:Xc0Y5qVx >>743
ホントだ
動画みたら、プロンプトの部分を自然言語で、
それを音声でも入力できるってことか。
いずれにしても、やかましい現場にはなるな
Cursorに移行しなくて、Vscodeのままで良さそうだね
ホントだ
動画みたら、プロンプトの部分を自然言語で、
それを音声でも入力できるってことか。
いずれにしても、やかましい現場にはなるな
Cursorに移行しなくて、Vscodeのままで良さそうだね
746デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 12:12:33.29ID:pLL/HMVo ぶっちゃけ障害のある人くらいにしか需要ないんでは
747デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 12:23:58.07ID:9ActCwjR Apple Vision Proユーザーに需要ありそう
つまり健常者に需要なし
つまり健常者に需要なし
748デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 15:36:05.08ID:Ar1fU+/E プロンプトを思いつきですらすら言える人には有用そうだけども…
自分は後から思いついたことを先に挿入して文章を整形することが多いのでよっぽど阿吽の呼吸がうまくハマるレベルで意を汲んでくれないと音声でお願いするのは難しそうだなあ
そうなったときにそれに頼り切っていいのかという問題もあるしね
自分は後から思いついたことを先に挿入して文章を整形することが多いのでよっぽど阿吽の呼吸がうまくハマるレベルで意を汲んでくれないと音声でお願いするのは難しそうだなあ
そうなったときにそれに頼り切っていいのかという問題もあるしね
749デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 16:56:39.17ID:0Fz1GTqO 自然文でOK
けっこう汲んでくれるから
変な言い回ししても同僚より伝わることも多い
けっこう汲んでくれるから
変な言い回ししても同僚より伝わることも多い
750デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 19:44:05.40ID:eLLHbgWg >>749
実際使ってみるとかなり意味を論理的に補完してくれるのはその通りなんだけどさ、
この手のAIサービスが浸透しきったタイミングで値上げされたときにそれでも手放せないのか手放せるのかで自分の価値が変わる気がして、
あまり甘えたくないなという気持ちがある
言葉ですら正確に他人に意図を伝えられなくなるまで能力が衰えたら生きていけない気がする
漢字変換システムぐらいに浸透して、書く能力が衰えても笑い話にしかならない世界になるのだったらいいのだけど
実際使ってみるとかなり意味を論理的に補完してくれるのはその通りなんだけどさ、
この手のAIサービスが浸透しきったタイミングで値上げされたときにそれでも手放せないのか手放せるのかで自分の価値が変わる気がして、
あまり甘えたくないなという気持ちがある
言葉ですら正確に他人に意図を伝えられなくなるまで能力が衰えたら生きていけない気がする
漢字変換システムぐらいに浸透して、書く能力が衰えても笑い話にしかならない世界になるのだったらいいのだけど
751デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 19:48:39.58ID:yb+QgQXT 一人だけマグナビートルに乗っているウラシマンみたいな生き方がいいのか
752デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 20:15:09.17ID:8o34+/6U753デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 20:16:21.65ID:8o34+/6U そもそもVCCode使ってるんやろ
メモ帳で開発するんか?
メモ帳で開発するんか?
754デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 20:48:21.72ID:eLLHbgWg 電気やガス代の値上げがしれてるから払うしVSCodeもタダだから使ってる点は否めなくない?
戦争かなんかの影響で電気代ガス代が10倍になったり
MSの方針転換でVSCodeがサブスク月額1万とかになったりしたら使い方考えるでしょ
Codiumあるしそっちを使うとかいう話もあるかもしれないけど、すでにオープンソースプロダクトとして存在してるCodiumと違ってAIはビッグテックに値上げされたら替えがきかないじゃん
多機能なものが良くないと言ってるのではなく、提供性の問題がありそうなものにどっぷり浸かると足元掬われそうじゃないかということ
戦争かなんかの影響で電気代ガス代が10倍になったり
MSの方針転換でVSCodeがサブスク月額1万とかになったりしたら使い方考えるでしょ
Codiumあるしそっちを使うとかいう話もあるかもしれないけど、すでにオープンソースプロダクトとして存在してるCodiumと違ってAIはビッグテックに値上げされたら替えがきかないじゃん
多機能なものが良くないと言ってるのではなく、提供性の問題がありそうなものにどっぷり浸かると足元掬われそうじゃないかということ
755デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 20:59:43.17ID:aD7F0t1h >MSの方針転換でVSCodeがサブスク月額1万とかになったりしたら使い方考えるでしょ
こういう極端な仮定を持ち出して自分の主張に賛同させようとするのは浅ましい
こういう極端な仮定を持ち出して自分の主張に賛同させようとするのは浅ましい
756デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 21:06:49.66ID:8o34+/6U 1万なら払うけどね
757デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 22:30:33.03ID:o3Ly787W このまま発展して行ったらAIもスマホやPCみたいに浸透して
普通に使う分にはコストは意識に上らなくなると思うから
コード生成に限らず全然気にしないで依存しまくってるわ
普通に使う分にはコストは意識に上らなくなると思うから
コード生成に限らず全然気にしないで依存しまくってるわ
758デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 22:37:07.29ID:AV7ycUvg >>754
現状維持バイアスに囚われそうになったらいくつかの未来を予想してみる
AIを使った場合
├→無料でずっと使えたら→幸福
├→適正価格でAI無しより儲かる→正解
└→ぼったくり価格になった!
├→昔のやり方に戻す→少し苦労あり
└→別の誰かが無料AI出す→OK
AIを使わなかった場合
├→AI必須の世に取り残される→手遅れ
├→ぼったくりにならなかった→後悔
└→ぼったくりになった→ドヤ顔
総合すると使うほうが得になりそうだ
現状維持バイアスに囚われそうになったらいくつかの未来を予想してみる
AIを使った場合
├→無料でずっと使えたら→幸福
├→適正価格でAI無しより儲かる→正解
└→ぼったくり価格になった!
├→昔のやり方に戻す→少し苦労あり
└→別の誰かが無料AI出す→OK
AIを使わなかった場合
├→AI必須の世に取り残される→手遅れ
├→ぼったくりにならなかった→後悔
└→ぼったくりになった→ドヤ顔
総合すると使うほうが得になりそうだ
759デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 23:02:03.09ID:yOdnuUTa 「発話による発注」と、単なる「音声入力」は別の概念
760デフォルトの名無しさん
2024/03/07(木) 08:45:05.79ID:VcuVW4g/ いやだから使ってないわけじゃないんだって。
使いすぎてCopilotなしに書けなくなるのが怖いってだけの話。
もしかしたら日本語はそこまでうまく書けなくても、コードがうまく書ければそこそこ評価されるプログラムの世界が、
Copilotによって日本語で書ける人が評価されるように変わってしまうのがただ怖いのかも。
>>755
メモ帳とcodeの例が出てきたから例えたまでの話で、主張への賛同は求めてないよ。
使いすぎてCopilotなしに書けなくなるのが怖いってだけの話。
もしかしたら日本語はそこまでうまく書けなくても、コードがうまく書ければそこそこ評価されるプログラムの世界が、
Copilotによって日本語で書ける人が評価されるように変わってしまうのがただ怖いのかも。
>>755
メモ帳とcodeの例が出てきたから例えたまでの話で、主張への賛同は求めてないよ。
761デフォルトの名無しさん
2024/03/07(木) 09:09:55.26ID:PjlvkQYt GitHub Copilotにログインしろって出るようになったんだけども、選択肢が有料プランしか無いんだけども・・・
無料のCopilotか、Copilot無しで使う方法はありますか?
無料のCopilotか、Copilot無しで使う方法はありますか?
762デフォルトの名無しさん
2024/03/07(木) 09:13:33.49ID:zQrxPmDN Copilotなしで書けなくなるレベルの人はクビになるよ
そういう人がなくなる心配をすべきなのは、Copilot じゃなくて仕事
そういう人がなくなる心配をすべきなのは、Copilot じゃなくて仕事
763デフォルトの名無しさん
2024/03/07(木) 09:28:04.77ID:VcuVW4g/ >>762
そういうこと。
でも普段からCopilot使いまくってたらCopilotがなんらかの理由により使えなくなったときに
Copilotなしにプログラムを書くこと自体苦痛になってしまっていないだろうか?という可能性が怖い
まあプログラミングに対するそこまでの意識変化はなかなか起こらないかもしれないが、
現に、データ整形のための数行のしょうもない関数をリファレンス読んで存在しないことを確認して自作するというのは、
前は多少なりとも達成感を覚えるものだったけど、
今は若干イライラしながらAIに書いてもらってるから意識は変わってるんだよね
そういうこと。
でも普段からCopilot使いまくってたらCopilotがなんらかの理由により使えなくなったときに
Copilotなしにプログラムを書くこと自体苦痛になってしまっていないだろうか?という可能性が怖い
まあプログラミングに対するそこまでの意識変化はなかなか起こらないかもしれないが、
現に、データ整形のための数行のしょうもない関数をリファレンス読んで存在しないことを確認して自作するというのは、
前は多少なりとも達成感を覚えるものだったけど、
今は若干イライラしながらAIに書いてもらってるから意識は変わってるんだよね
764デフォルトの名無しさん
2024/03/07(木) 11:40:40.21ID:2a6MLmW7 >>760
「使い方考えるでしょ」ってのは誘導だろう
「使い方考えるでしょ」ってのは誘導だろう
765デフォルトの名無しさん
2024/03/07(木) 11:53:59.91ID:FE1BMuB/ >>761
自分でGitHub Copilot拡張機能入れたんでしょ?それ消せば万事解決
自分でGitHub Copilot拡張機能入れたんでしょ?それ消せば万事解決
766デフォルトの名無しさん
2024/03/07(木) 12:22:30.86ID:31RPaGlO Jetbrains製品を使えば AI assistant が使える(有料だけど)
767デフォルトの名無しさん
2024/03/07(木) 13:17:16.55ID:PjlvkQYt768デフォルトの名無しさん
2024/03/07(木) 17:26:04.18ID:VcuVW4g/769デフォルトの名無しさん
2024/03/07(木) 19:32:10.44ID:+sFrLts4 漠然とした恐れがベースにあって要らんこと色々考えちゃうのと、何より損をしたくないという行動原理がすごく日本人的だなあと思いました
770デフォルトの名無しさん
2024/03/07(木) 19:42:48.81ID:VcuVW4g/ どこをどう読んだらそういう解釈になるのかわからないがまあいいや
771デフォルトの名無しさん
2024/03/07(木) 20:02:27.41ID:GDSPhRTt 昔からよくある議論だよ
有料ツールを使うか使わないか
VZエディタやエコロジーⅡを使うかどうか?
ATOKを使うかIMEのままか?
LSICかTCか
秀丸かフリーソフトか
JetBrainsかNetBeansか
クラウドか自宅サーバか
人工知能か自分の脳か
有料ツールを使うか使わないか
VZエディタやエコロジーⅡを使うかどうか?
ATOKを使うかIMEのままか?
LSICかTCか
秀丸かフリーソフトか
JetBrainsかNetBeansか
クラウドか自宅サーバか
人工知能か自分の脳か
772デフォルトの名無しさん
2024/03/08(金) 07:32:45.95ID:GTjtk6+W むしろ、自称経験者なバイト vs AI じゃないかと
773デフォルトの名無しさん
2024/03/08(金) 08:10:54.19ID:Jxenzux+ いやもうよく分らんから、俺はメモ帳でソース買いてdotnet.exe でビルドするよ (嘘
774デフォルトの名無しさん
2024/03/08(金) 15:13:11.45ID:CLo4hZgM 人生は、短い
775デフォルトの名無しさん
2024/03/08(金) 17:11:26.14ID:FpUvFypd 人生は長過ぎる、君が孤独な者だったなら
776デフォルトの名無しさん
2024/03/08(金) 22:56:38.57ID:o6IPwqJR777デフォルトの名無しさん
2024/03/08(金) 23:20:35.84ID:8kk2QA8b 声優が亡くなったみたいだ
778デフォルトの名無しさん
2024/03/09(土) 01:35:16.07ID:dyeeGEtu779デフォルトの名無しさん
2024/03/09(土) 05:14:42.49ID:1kejbMCW >>776
?
?
780デフォルトの名無しさん
2024/03/11(月) 23:51:16.48ID:fHwucfpH 起動時のプロファイルをインポートしたやつにしたいんだけど、VSCを再起動すると既定のプロファイルに戻ってしまう
何か方法ないかな
インポートしたプロファイルの内容を既定のプロファイルにコピーするとかでもいいんだけど
何か方法ないかな
インポートしたプロファイルの内容を既定のプロファイルにコピーするとかでもいいんだけど
781デフォルトの名無しさん
2024/03/12(火) 00:04:29.23ID:uGnBKOkv CLIのヘルプ(code --help)に
--profile <profileName>
があったけど
--profile <profileName>
があったけど
782デフォルトの名無しさん
2024/03/12(火) 00:16:43.31ID:E3RiVX7x settingsとextensionsのコピペで解決しますた
783デフォルトの名無しさん
2024/03/14(木) 19:46:00.79ID:uDygkCjt windowsの設定・アプリで
Microsoft Visual Studio Code(User)
とユーザプロファイルの中にインストールされているみたいなんだけど
program filesの中、恐らくall userで再インストールしたら拡張や履歴とか消える?
Microsoft Visual Studio Code(User)
とユーザプロファイルの中にインストールされているみたいなんだけど
program filesの中、恐らくall userで再インストールしたら拡張や履歴とか消える?
784デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 00:52:46.93ID:TcY/69xz プロファイルをクラウド同期してたら済む話にみえるけど
履歴がなんの履歴かにもよる
試しに別端末か別ユーザで同期して復旧させてみたら?
履歴がなんの履歴かにもよる
試しに別端末か別ユーザで同期して復旧させてみたら?
785デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 07:59:11.07ID:ZQgMUagG なんでワークスペース単位で設定してないんだろ
786デフォルトの名無しさん
2024/03/15(金) 12:11:19.13ID:Hq0aegHY ホームディレクトリの.vscodeディレクトリに拡張とか設定やらは入ってるんでないの?マシン移行するときそのフォルダしか移してないけど問題ないよ
787デフォルトの名無しさん
2024/03/20(水) 03:50:07.43ID:0BF4XLjs 最後の1本「わたしが抜けても代わりがいるもの」
788デフォルトの名無しさん
2024/03/23(土) 00:32:15.99ID:U3owkxqB マイクロソフトのExtension Pack for Javaをインストールすると自動的に入るIntelliCodeいいね
メソッドにマウスオーバーすると表示されるポップアップから「GitHubから実際の例を参照する」クリックすると
右側にコード例が表示される
IntelliCode - Visual Studio Marketplace
ttps://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=VisualStudioExptTeam.vscodeintellicode
メソッドにマウスオーバーすると表示されるポップアップから「GitHubから実際の例を参照する」クリックすると
右側にコード例が表示される
IntelliCode - Visual Studio Marketplace
ttps://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=VisualStudioExptTeam.vscodeintellicode
789デフォルトの名無しさん
2024/03/23(土) 00:55:50.67ID:nVrezpDY 波平?
790デフォルトの名無しさん
2024/03/24(日) 01:07:51.64ID:T0K5ZGCm Alt+Fでメニューバーのファイルが開くのをやめさせたいんだけど、settings.jsonにこれ書けばいいのと違う?
"window.customMenuBarAltFocus": false,
"window.enableMenuBarMnemonics": true,
やってみたけど変化がない
"window.customMenuBarAltFocus": false,
"window.enableMenuBarMnemonics": true,
やってみたけど変化がない
791デフォルトの名無しさん
2024/03/24(日) 01:20:49.23ID:N6ynQIuy >>790
前者と後者の設定値があべこべなのでは?
前者と後者の設定値があべこべなのでは?
792デフォルトの名無しさん
2024/03/24(日) 02:55:14.51ID:UZ2vku0C >>790
ALT+○はメニューを開く標準のキーバインドだから変更出来ないんでは?
ALT+○はメニューを開く標準のキーバインドだから変更出来ないんでは?
793デフォルトの名無しさん
2024/03/24(日) 09:49:19.94ID:tmyIq0Pu 標準的なニーモニックなんだから文字通りの設定があればできるでしょ
"window.enableMenuBarMnemonics": false
でいい
"window.enableMenuBarMnemonics": false
でいい
794デフォルトの名無しさん
2024/03/24(日) 18:46:16.27ID:T0K5ZGCm >>793さんの設定だけでいけました
ありがとうございました
ありがとうございました
795デフォルトの名無しさん
2024/03/28(木) 15:47:32.40ID:tt+NL6YC ファイルを開いたとき、
最後に変更して終了した行に自動で移動して再開することできる?
他のエディタではできるけど
最後に変更して終了した行に自動で移動して再開することできる?
他のエディタではできるけど
796デフォルトの名無しさん
2024/03/29(金) 14:49:37.49ID:b5L4UwlA C#でVisualStadioからVScodeに移ったんですが
{}の改行をVisualStadioのように行末じゃなく行頭で改行したいんですが設定のどこをいじればいいですか?
{}の改行をVisualStadioのように行末じゃなく行頭で改行したいんですが設定のどこをいじればいいですか?
797デフォルトの名無しさん
2024/03/29(金) 15:18:45.68ID:b5L4UwlA 自己解決しました。保存すると勝手に改行されるんですね
798デフォルトの名無しさん
2024/04/02(火) 11:30:44.68ID:1eoCl02p それは整形ツールが実行されていないか?
799デフォルトの名無しさん
2024/04/04(木) 18:38:00.33ID:PKaFh4F4 - 普段はタブを押したときは空白4文字でインデントする
- タブでインデントされたコードを開いた時は
- それを勝手にスペースに変換しない
- タブでインデントされてることをわかるように表示する
- 自分の方も一時的にタブでインデントするモードにして編集する
- タブでのインデント幅は空白8個分かな
としたいのですが、どういう設定にしたらいいですかね?
- タブでインデントされたコードを開いた時は
- それを勝手にスペースに変換しない
- タブでインデントされてることをわかるように表示する
- 自分の方も一時的にタブでインデントするモードにして編集する
- タブでのインデント幅は空白8個分かな
としたいのですが、どういう設定にしたらいいですかね?
800デフォルトの名無しさん
2024/04/04(木) 19:19:31.83ID:+eFO4igE 標準でそれっぽくなってない?
editor.detectIndentation
もしチーム開発してるならEditorConfigで統一しよう
editor.detectIndentation
もしチーム開発してるならEditorConfigで統一しよう
801デフォルトの名無しさん
2024/04/04(木) 21:10:58.64ID:0qkhrF0E 8タブって見づらそう
802デフォルトの名無しさん
2024/04/04(木) 21:27:24.95ID:+eFO4igE ハードタブは1単語くらい入る長さないとつかいにくいし慣習で8かな
使う機会がとんとないけども
使う機会がとんとないけども
803デフォルトの名無しさん
2024/04/05(金) 00:28:52.65ID:cuWGYtFv804デフォルトの名無しさん
2024/04/05(金) 01:08:18.71ID:3ECyzj96 >>799
欧米人はそういうところを気にしないんだぜ?
欧米人はそういうところを気にしないんだぜ?
805デフォルトの名無しさん
2024/04/05(金) 01:12:13.98ID:3ECyzj96 >>799
そういうどこでもマークダウン記法で書くのは意図しない文字変換を招く原因だぞ?
そういうどこでもマークダウン記法で書くのは意図しない文字変換を招く原因だぞ?
806デフォルトの名無しさん
2024/04/05(金) 02:11:07.10ID:CB0WKhH/ そういうのが大事な環境ならフォーマッター使って定義ファイル記述しとけ
807デフォルトの名無しさん
2024/04/05(金) 18:00:11.92ID:t9JTxxdz おすすめのフォントな何なの?
自分の場合デフォルトだとconsolasとMSゴシックで、全角をBIZ UDゴシックに変えてみた。
結果、①や→と相性がよくなくてそこだけ残念。
自分の場合デフォルトだとconsolasとMSゴシックで、全角をBIZ UDゴシックに変えてみた。
結果、①や→と相性がよくなくてそこだけ残念。
808デフォルトの名無しさん
2024/04/05(金) 18:58:24.77ID:JByeR1TN 白源
809デフォルトの名無しさん
2024/04/05(金) 20:49:48.07ID:I1Q2eCVT ずっとM PLUS 1Mだなぁ
色々試すのも面倒いし慣れちゃった
色々試すのも面倒いし慣れちゃった
810デフォルトの名無しさん
2024/04/05(金) 20:56:32.51ID:5kaK3dCP 源ノ角ゴシック
811デフォルトの名無しさん
2024/04/05(金) 21:20:09.64ID:Lt6/vDR9 Lucida Sans Typewriterとメイリオの組み合わせ。両方の名前通り明瞭で読みやすい。
812デフォルトの名無しさん
2024/04/05(金) 22:25:38.33ID:t9JTxxdz813デフォルトの名無しさん
2024/04/05(金) 22:46:20.12ID:Lt6/vDR9 >>812
メイリオは日本語部分だけで、欧文部分はLucida Sans Typewriterだから等幅だよ。
メイリオは日本語部分だけで、欧文部分はLucida Sans Typewriterだから等幅だよ。
814デフォルトの名無しさん
2024/04/06(土) 01:44:20.45ID:q9eV9Q7I 隣の文字によって幅が変わる文字列表示はやめてほしい
目にも悪い
目にも悪い
815デフォルトの名無しさん
2024/04/06(土) 05:44:44.00ID:y5fRtD1K ソースコードでプロポーショナルは馬鹿でしょ
816デフォルトの名無しさん
2024/04/06(土) 22:01:41.35ID:dgpDMufp >>812と同じく、なんでプロポーショナルだとダメなのかは謎だわ
自分の使い方だと/* */の複数行コメントで途中の行頭とかの*がずれるくらい?
これは気にならないといえばそう思うし
行末のコメントや=とかを縦に揃えたりもしないんで
プロポーショナルにしても自分は不都合なさそう
自分の使い方だと/* */の複数行コメントで途中の行頭とかの*がずれるくらい?
これは気にならないといえばそう思うし
行末のコメントや=とかを縦に揃えたりもしないんで
プロポーショナルにしても自分は不都合なさそう
817デフォルトの名無しさん
2024/04/06(土) 22:16:50.85ID:CYRDHhh7 ソースコードだけなら情報量増えるメリットもあるけど
固定長の文字列を並べてみたいとか普通にあるしな
あとソースコード向けの可読性を考慮したプロポーショナルフォントってあるの?
固定長の文字列を並べてみたいとか普通にあるしな
あとソースコード向けの可読性を考慮したプロポーショナルフォントってあるの?
818デフォルトの名無しさん
2024/04/06(土) 22:20:12.53ID:hHtS0dXA 揃えたがる人っているんだよねー
一生懸命スペースキーを打ってさ
I、l、1あたりが紛らわしくなければ何でもいいと思うけどね
一生懸命スペースキーを打ってさ
I、l、1あたりが紛らわしくなければ何でもいいと思うけどね
819デフォルトの名無しさん
2024/04/06(土) 23:02:18.18ID:YOuER9xS ストラウストルップの ‘The C++ Programming Language’ の日本語版ではソースコードが
等幅フォントで印刷されているが、英語版ではプロポーショナルフォントで印刷されている。
等幅フォントで印刷されているが、英語版ではプロポーショナルフォントで印刷されている。
820デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 05:31:14.17ID:Zy3389FF VSCodeデビューしたわ
ターミナルの最下部が気持ち悪いんだけどこれってなんとかならんの? alacrittyみたいにパディング設定みたいなのあったりしない?
特に小文字のJとGが
PlemolJP
https://imgur.com/rUTJz4o
ターミナルの最下部が気持ち悪いんだけどこれってなんとかならんの? alacrittyみたいにパディング設定みたいなのあったりしない?
特に小文字のJとGが
PlemolJP
https://imgur.com/rUTJz4o
821デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 07:27:16.67ID:SMUbmQ/s フォントを変えることをオススメするけど設定の
terminal.integrated.lineHeight
を増やす
terminal.integrated.lineHeight
を増やす
822デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 10:24:15.68ID:K0Taf7XF >>816
目の老化が始まるとあなたもわかるよ
目の老化が始まるとあなたもわかるよ
823デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 13:10:26.81ID:tU3tUAmC 等幅フォントのメリットは同じようなコードが複数行にわたって繰り返されているときに相違点や規則性がより判別しやすくなること
模式的な例を挙げるとこんな感じ
s_s1 = methodS(t1)
s_s2 = methodS(t2)
s_m3 = methodM(t3)
s_m4 = methodM(t4)
コードレビューのような状況で作業精度や快適さを少しでもツールがアシストしてくれることには一定の価値がある
模式的な例を挙げるとこんな感じ
s_s1 = methodS(t1)
s_s2 = methodS(t2)
s_m3 = methodM(t3)
s_m4 = methodM(t4)
コードレビューのような状況で作業精度や快適さを少しでもツールがアシストしてくれることには一定の価値がある
824デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 14:00:22.20ID:n4kijJaH VSCodeを「コードエディタ」として利用している人の中で、わざわざ数字やアルファベットを含めて丸ごとプロポーショナルフォントに設定している人は存在するのだろうか?
825デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 16:52:23.92ID:tU3tUAmC そりゃ世の中広いんだから存在はするだろう
そんなことよりソースコード向けが等幅であるべき理由を他人に言語化して説明できない人はかなり多いと思う
そんなことよりソースコード向けが等幅であるべき理由を他人に言語化して説明できない人はかなり多いと思う
826デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 16:59:46.83ID:/Nx2lttP 業務系プログラマーだとフォント変えないし
827デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 17:06:51.86ID:tU3tUAmC その一般的事実をこの文脈で開陳することにどんな意味が?
828デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 17:17:16.38ID:Zy3389FF829デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 19:57:59.17ID:pU482d2+ 振る舞いではなく関数でしかないものをmethodと呼んだりしてないだろうか
830デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 20:03:41.70ID:tU3tUAmC レビューやテストばかりしてると揚げ足取りばかり得意になるよね
これはプライベートメソッド呼んでるだけなんだから!
これはプライベートメソッド呼んでるだけなんだから!
831デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 20:39:50.13ID:pU482d2+ いやいやごめんごめん、切り取ったソースコードならそういうこともあるよね
でも他人に説明するために貼り付けるなら、そのスコープ内で論理的整合性が取れた名前にした方がいいね
等幅フォントが良い理由はまさにそのとおりだよ
mとnの見分けの付きやすさとかもあるし
でも他人に説明するために貼り付けるなら、そのスコープ内で論理的整合性が取れた名前にした方がいいね
等幅フォントが良い理由はまさにそのとおりだよ
mとnの見分けの付きやすさとかもあるし
832デフォルトの名無しさん
2024/04/08(月) 00:10:12.35ID:gUGErxP/ アルファベット圏は文字の幅が同じだと、見た目がよくないという認識だから、日本語も中国語もそうに違いないと思っている。
833デフォルトの名無しさん
2024/04/08(月) 00:43:30.74ID:gCxLe5mE 試しにプロポーショナルにしてすごしてみて、案外行ける?むしろ読みやすい?と思ったけど
>>823みたいなところを確認したら、がくがくしてて微妙な頭への負荷がなんか気持ち悪い
これは慣れないかもしれない
>>823みたいなところを確認したら、がくがくしてて微妙な頭への負荷がなんか気持ち悪い
これは慣れないかもしれない
834デフォルトの名無しさん
2024/04/08(月) 01:56:25.68ID:gUGErxP/835デフォルトの名無しさん
2024/04/08(月) 15:23:31.74ID:38hdS1H/ カーソルを上下するときに左右にブレるのは気にならないのだろうか?
マウスでしか移動しないとか、vi の key bind で jk は一切使わず word jump とか
検索での移動しか認めないハードコアだったら納得するけど
マウスでしか移動しないとか、vi の key bind で jk は一切使わず word jump とか
検索での移動しか認めないハードコアだったら納得するけど
836デフォルトの名無しさん
2024/04/08(月) 22:18:24.50ID:D/xFgavG ちょっと横道にそれるけど、
等幅フォントでも全角半角でカーソル位置が微妙にズレちゃうの、なんとかならない?
キー操作でうまく矩形選択できなくて不便
等幅フォントでも全角半角でカーソル位置が微妙にズレちゃうの、なんとかならない?
キー操作でうまく矩形選択できなくて不便
837デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 05:06:25.71ID:qanrcT6X phpで
Undefined function 'random_int'.と出て動作はしてるんだけど
random_intは使えているんだけどどこを確認・変更したら出ないようになる?
Undefined function 'random_int'.と出て動作はしてるんだけど
random_intは使えているんだけどどこを確認・変更したら出ないようになる?
838デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 09:36:34.36ID:lvI+Fcrs WSLが起動しなくなったけど、何かありましたか?
とりあえず拡張機能の再設定や、リモート再接続とかやってるけど、失敗してしまいます
とりあえず拡張機能の再設定や、リモート再接続とかやってるけど、失敗してしまいます
839デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 09:55:42.30ID:VL22pONo まわりに優秀なエスパーが多いとこうなるのかな
840デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 10:04:24.69ID:fNUeJXq8 せっかくの大喜利のネタ投入にマジレスするやつ
841デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 10:22:49.78ID:lvI+Fcrs すまん、Windows再起動で直った
842デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 13:26:44.15ID:XSP+KfHh わたくしめがリモートで修復しておきました
843デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 13:58:09.50ID:lvI+Fcrs ありがとうございます。
844デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 21:24:26.87ID:P9JjaOxu March 2024 (version 1.88)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_88
「Visual Studio Code」2024年3月更新、カスタムエディターラベルなどの新機能を追加
v1.88.0が安定版に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1582541.html
https://code.visualstudio.com/updates/v1_88
「Visual Studio Code」2024年3月更新、カスタムエディターラベルなどの新機能を追加
v1.88.0が安定版に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1582541.html
845デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 14:03:55.52ID:HUj19UkD やっぱエディタは等幅だね
プロポーショナルにする利点はなさそう
プロポーショナルにする利点はなさそう
846デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 14:46:15.02ID:Xb2UG2Gr 5chビューア作るのに必要
847デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 23:25:48.81ID:Tx4LGpuT MSゴシックが一番安心する
十数年かけてそういう身体にさせられた。
十数年かけてそういう身体にさせられた。
848デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 23:49:49.94ID:sBdXvj08849デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 05:02:04.61ID:LIX3/Obo hackgen35フォント使っているけど俺以外に使ってなさそう
850デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 05:22:33.26ID:q1Y7B5tg >>847
調教済状態で草
調教済状態で草
851デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 07:35:25.68ID:QAXXGiIt 日本語にも等幅フォントあるでしょ
無理に日本語だけプロポーショナルにする必要はない
無理に日本語だけプロポーショナルにする必要はない
852デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 11:12:53.35ID:iZhIOs9F 不自然にみえるから等幅になんてしたくないんだ
853デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 12:02:07.65ID:QAXXGiIt それ不自然に見えるっていう思い込みだよ
なにかに影響されたのかな
なにかに影響されたのかな
854デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 12:04:14.68ID:O5oh34II OSを複数ユーザで切り替えて、それぞれでVSCode使ってるのだけど
VSCodeのアップデートを自動で行わせつつ、
拡張機能を統一させたいと思ってます
前者はインストール版で、後者はポータブル設定したzip版でできますが、
両方をうまく併用したいです
なにか方法はありますか
インストール版をインストールしたフォルダにdataフォルダを作成してみましたが、
それだと拡張機能用のフォルダとしては使われないようです
VSCodeのアップデートを自動で行わせつつ、
拡張機能を統一させたいと思ってます
前者はインストール版で、後者はポータブル設定したzip版でできますが、
両方をうまく併用したいです
なにか方法はありますか
インストール版をインストールしたフォルダにdataフォルダを作成してみましたが、
それだと拡張機能用のフォルダとしては使われないようです
855デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 12:25:50.96ID:az0uHiJm >>854
シンボリックリンク(で同一フォルダを参照)では上手くいかなかったってことなのかな?
シンボリックリンク(で同一フォルダを参照)では上手くいかなかったってことなのかな?
856デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 12:27:17.05ID:iZhIOs9F そんなファイルレベルの操作なんてせんでも
プロファイルで同期できる
プロファイルで同期できる
857デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 13:28:42.36ID:4BET2TTh 昔Emacs(というかMule)向けの2chブラウザもあったんだから、そろそろVSCodeでも5chが見られそう
858デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 13:47:54.61ID:zYykSArC いまは正規の方法で見れないのにわざわざ作ろうとする奴いないだろ
859デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 22:12:26.39ID:/R1FXJve imeが有効なときと無効の時で、carretの色を変えたい
860デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 22:40:01.89ID:574pvgQc 何いってんだこいつ
861デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 22:48:38.59ID:az0uHiJm >>859
トグルではなくそれぞれキーを分けた方がいい
トグルではなくそれぞれキーを分けた方がいい
862デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 23:09:32.43ID:/R1FXJve 好みの違いあるだろうけど、トグルでパット見てわかるこの方式が好き。xyzzyとかmeadowとかではそうしてたのでvscodeでできればなと
863デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 23:23:47.43ID:1R+xQrYx トグルはひとテンポ遅れる
ミニウインドとかに遷移したときにいちいちモード確認とかバカバカしい
さらにエディタ個別じゃなくてシステムワイドで設定する
古臭い設定にしがみついてないで合理的なやり方に慣れたほうがいいぞ
ミニウインドとかに遷移したときにいちいちモード確認とかバカバカしい
さらにエディタ個別じゃなくてシステムワイドで設定する
古臭い設定にしがみついてないで合理的なやり方に慣れたほうがいいぞ
864デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 23:34:12.95ID:/R1FXJve carretはどのみち目に入るから遅れ要素にはならんよ
865デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 00:05:57.31ID:9PxD9/s6 emacsバインドとか入れてあれこれいじって本来のVSCodeの便利さほとんど殺してしまうやつな
ま、がんばれやじじい
ま、がんばれやじじい
866デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 00:24:37.92ID:Y+zY5dyi コード編集部分をいくらカスタマイズしても副作用なんて知れてるし
なにが具体的にお亡くなりになるんだろう
なにが具体的にお亡くなりになるんだろう
867デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 13:31:00.15ID:wZHDFTev Mac使ってればOS標準でemacsバインド使えるがな
868デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 15:07:32.87ID:PE3M1YJ/ ポクは、フォトンは、クーリエニュゥの太文字で
色は黒い⚫より少し明るい🟦と⚫の中間がスキです。
あと、0は、φがスキです。ゼロとオーが似てるけど
違うからです。
色は黒い⚫より少し明るい🟦と⚫の中間がスキです。
あと、0は、φがスキです。ゼロとオーが似てるけど
違うからです。
869デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 15:32:18.94ID:eLm9Ww/e >>867
Linuxになると一周回ってemacsキーバインドが使えなくなるという謎
Linuxになると一周回ってemacsキーバインドが使えなくなるという謎
870デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 15:55:03.72ID:xII8hNZO フォトンって光子コンピューティングかよ
871デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 18:46:48.36ID:uOuQxMrW でんこ「姉よりすぐれた妹が存在すると聞いて」
872デフォルトの名無しさん
2024/04/19(金) 19:50:07.59ID:zwdCDq3i phpで
if (empty($_SESSION['token'])) {
$_SESSION['token'] = bin2hex(random_bytes(32));
}
Undefined function 'random_bytes'.が出るんだけど解決できる?
random_intも出てたような
if (empty($_SESSION['token'])) {
$_SESSION['token'] = bin2hex(random_bytes(32));
}
Undefined function 'random_bytes'.が出るんだけど解決できる?
random_intも出てたような
873デフォルトの名無しさん
2024/04/19(金) 20:40:00.63ID:dGH6gqRo874デフォルトの名無しさん
2024/04/19(金) 21:27:20.83ID:zwdCDq3i875デフォルトの名無しさん
2024/04/19(金) 22:15:14.66ID:7ystpJMA 注意: この関数は PHP 7.0 で追加されたものです
が、PHP 5.2 から 5.6 までのバージョンで使える » ユーザーランドの実装 も公開されています。
が、PHP 5.2 から 5.6 までのバージョンで使える » ユーザーランドの実装 も公開されています。
876デフォルトの名無しさん
2024/04/22(月) 12:42:07.97ID:Bduf1Joj wordpress の記事を生htmlのまま読み込んで編集後に更新してくれるプラグインってあります?
877デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 16:58:59.63ID:wzTpd6zQ カーソル位置の行番号をクリップボードにコピーする操作ってありますか?
できればファイル名と一緒にタグジャンプ形式が一番いいんですが
c:\memo.txt(10)
こんな感じの
できればファイル名と一緒にタグジャンプ形式が一番いいんですが
c:\memo.txt(10)
こんな感じの
878デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 23:28:42.40ID:un9jzFVz 特定のフォルダにワークスペースを作成し、そのワークスペース毎にウィンドウに色を付けて
識別しやすくしたいのですが、設定がキャンセルされてしまいます。
[フォルダ構成]
親.code-workspace (デフォルトウィンドウ色)
∟a.thml
∟b.html
∟子フォルダ
∟∟子.code-workspace (ウィンドウ赤色にしたい)
子.code-workspaceを開いた場合はウィンドウを赤色になるように以下の設定をしました。
子.code-workspaceを開く > preference > setting > workspaceタグ > color と検索 >
左側に表示される workbench > appearance > Workbench: Color Customizations より
Edit in settings.json をクリックして開く
あとは
"workbench.colorCustomizations": { "titleBar.activeBackground": "#ff0000"...
と記入し、子workspaceウィンドウの色が赤色になったので、保存して一旦閉じるのですが、
再度開くと上記の"workbench.colorCustomizations"...の記述が削除されており以前のデフォルトウィンドウ色に戻ってしまいます
なぜ保存が効かないのでしょうか?
長文失礼いたしました
識別しやすくしたいのですが、設定がキャンセルされてしまいます。
[フォルダ構成]
親.code-workspace (デフォルトウィンドウ色)
∟a.thml
∟b.html
∟子フォルダ
∟∟子.code-workspace (ウィンドウ赤色にしたい)
子.code-workspaceを開いた場合はウィンドウを赤色になるように以下の設定をしました。
子.code-workspaceを開く > preference > setting > workspaceタグ > color と検索 >
左側に表示される workbench > appearance > Workbench: Color Customizations より
Edit in settings.json をクリックして開く
あとは
"workbench.colorCustomizations": { "titleBar.activeBackground": "#ff0000"...
と記入し、子workspaceウィンドウの色が赤色になったので、保存して一旦閉じるのですが、
再度開くと上記の"workbench.colorCustomizations"...の記述が削除されており以前のデフォルトウィンドウ色に戻ってしまいます
なぜ保存が効かないのでしょうか?
長文失礼いたしました
879デフォルトの名無しさん
2024/04/27(土) 15:35:46.20ID:JiVnhehM VSCodeで標準関数のヘルプってどうやってみるの?
たとえば open の引数とかを 自作関数のポップアップみたいに読みたいけど細かい解説が出てこない
includeしてる基のヘッダがしょぼいから?
これをゴージャスなツールチップヒントにするには、Doxygen準拠でもりもり説明を書き足した
スペシャルなヘッダを自分で作って適当に置けってこと?
たとえば open の引数とかを 自作関数のポップアップみたいに読みたいけど細かい解説が出てこない
includeしてる基のヘッダがしょぼいから?
これをゴージャスなツールチップヒントにするには、Doxygen準拠でもりもり説明を書き足した
スペシャルなヘッダを自分で作って適当に置けってこと?
880デフォルトの名無しさん
2024/04/27(土) 15:45:22.98ID:8V0Nzfy/ manpage(man 3)参照する拡張つくるのがいいんでは
881デフォルトの名無しさん
2024/04/27(土) 17:17:13.61ID:cQovzKdk なんだか質問ばかりだな。
乞食達に餌を与えると調子に乗るので絶対に答えないでください。
乞食達に餌を与えると調子に乗るので絶対に答えないでください。
882デフォルトの名無しさん
2024/04/28(日) 13:43:01.75ID:5Z6fg8wV883デフォルトの名無しさん
2024/04/28(日) 20:29:23.72ID:fLkRYm/m >>878
保存したように見えたのは、元の設定ファイルではなく、
一時的なファイルに保存しただけかも?
だから再起動すると、一時ファイルは消されて、
元の設定ファイルが読み込まれるのでは?
そもそも、プロジェクトの子フォルダに、
子プロジェクトを作って、別に管理する事はできるの?
保存したように見えたのは、元の設定ファイルではなく、
一時的なファイルに保存しただけかも?
だから再起動すると、一時ファイルは消されて、
元の設定ファイルが読み込まれるのでは?
そもそも、プロジェクトの子フォルダに、
子プロジェクトを作って、別に管理する事はできるの?
884デフォルトの名無しさん
2024/04/29(月) 07:45:48.68ID:12eKztj2885デフォルトの名無しさん
2024/05/01(水) 18:46:49.58ID:SlVXPINX テキストエディター如きで質問とか知能お察しだなww
886デフォルトの名無しさん
2024/05/04(土) 22:31:04.27ID:FLDhCOo4 高解像度のlinuxで使うと
メニューフォントが小さい
拡大表示はバランスが悪い
設定のメニューフォントがサイズ2ポイントか
3ポイントしかねーんじゃないかってくらい小さい
メニューフォントが小さい
拡大表示はバランスが悪い
設定のメニューフォントがサイズ2ポイントか
3ポイントしかねーんじゃないかってくらい小さい
887デフォルトの名無しさん
2024/05/04(土) 22:41:56.45ID:6lCzVWCA >>886
それは高精細モニターだろw
それは高精細モニターだろw
888デフォルトの名無しさん
2024/05/04(土) 22:52:14.67ID:8/0177mJ それ他のアプリにもいえるよね
デスクトップがなにかわからんけどHiDPIの設定次第
デスクトップがなにかわからんけどHiDPIの設定次第
889デフォルトの名無しさん
2024/05/04(土) 23:17:37.11ID:FLDhCOo4890デフォルトの名無しさん
2024/05/05(日) 03:13:11.79ID:ibFvPhNm 確かにウィンドウ自体の拡大率はバランス悪く感じる
エディタ部分の肩身が狭くなりがち
エディタ部分の肩身が狭くなりがち
891デフォルトの名無しさん
2024/05/09(木) 20:11:03.01ID:3cD2cVcj あれ、複数アカウントでのサインインできなくなってる?
数ヶ月前まで、設定の同期をするための個人アカウントと、PRとCopilotのための企業アカウントと、両方でできてたけど
数ヶ月前まで、設定の同期をするための個人アカウントと、PRとCopilotのための企業アカウントと、両方でできてたけど
892デフォルトの名無しさん
2024/05/09(木) 20:36:05.04ID:n5XCLuK7 設定同期するアカウントとCopilotのアカウントは別にできてるよ
893デフォルトの名無しさん
2024/05/09(木) 21:17:33.90ID:3cD2cVcj できる?ありがとう
でもやり方を忘れてしまった
別端末にVSCodeをセットアップ中なんだけど、左下のアカウントアイコンから出るメニューからは単一アカウントでのサインインしかできないよね?
それを設定同期用アカウントで済ませて、Copilot用プラグインで求められるサインインの時にCopilot付きアカウントでサインインするんだっけ?
とはいえ、やるのは明日になるけど
でもやり方を忘れてしまった
別端末にVSCodeをセットアップ中なんだけど、左下のアカウントアイコンから出るメニューからは単一アカウントでのサインインしかできないよね?
それを設定同期用アカウントで済ませて、Copilot用プラグインで求められるサインインの時にCopilot付きアカウントでサインインするんだっけ?
とはいえ、やるのは明日になるけど
894デフォルトの名無しさん
2024/05/10(金) 09:04:57.39ID:plX4G7Eh やっぱりGitHubアカウントは排他的な単一アカウントログインしかできなくなってるな
895デフォルトの名無しさん
2024/05/10(金) 14:12:31.46ID:SflWLZlS 設定はMSアカウント(個人のGmail)
CopilotはGitHubアカウント(会社登録)
で別々にサインインできてるけどそういう意味じゃなくて?
CopilotはGitHubアカウント(会社登録)
で別々にサインインできてるけどそういう意味じゃなくて?
896デフォルトの名無しさん
2024/05/10(金) 20:47:30.24ID:plX4G7Eh あ、MSアカウントとGitHubアカウントとなら併用できるのかな?
確認できてる限り、GitHubアカウント2つの併用が無理になったんだと思う
個人用にMicrosoftアカウントを作って(というかGmailで登録できるんだね)、そっちで設定を同期するようにしたらいいのか
確認できてる限り、GitHubアカウント2つの併用が無理になったんだと思う
個人用にMicrosoftアカウントを作って(というかGmailで登録できるんだね)、そっちで設定を同期するようにしたらいいのか
897デフォルトの名無しさん
2024/05/11(土) 13:11:00.50ID:fd9327ob 初心者です。
いろいろ動画を見て勉強している中で、環境構築をローカルではなくWSL上で実行するみたいな記事があったのですが、
WSLのubuntu環境において、VSCodeでjavaを使用するとなにかいいことがあるのですか?
いろいろ動画を見て勉強している中で、環境構築をローカルではなくWSL上で実行するみたいな記事があったのですが、
WSLのubuntu環境において、VSCodeでjavaを使用するとなにかいいことがあるのですか?
898デフォルトの名無しさん
2024/05/11(土) 15:27:18.76ID:AjrxtK91 Visual Studio Codeの拡張機能Live Previewで.htmlファイルのプレビューができなくなった。
何がアカンのやろ
アプデは確認した。ウィルス対策ソフトの制限は大丈夫に設定した。
何がアカンのやろ
アプデは確認した。ウィルス対策ソフトの制限は大丈夫に設定した。
899デフォルトの名無しさん
2024/05/11(土) 16:14:57.66ID:AjrxtK91 てst
901デフォルトの名無しさん
2024/05/12(日) 00:53:56.23ID:S9GNBRdd >>897
基本、C# 以外のすべての言語は、Linux 用。
それをWindows で動かしたいから、
MSYS 2 で、Linux用のソースコードをWindows用の機械語にコンパイルしているだけ
これの欠点は、すべてのモジュールや外部アプリを、
Windows用の機械語で探さないといけない事。
例えば、データベースなど
それと本番環境はLinuxだから、本番を想定したテストにならない事。
環境が異なるので、色々とバグる
これの利点は、Linuxを起動しなくてよいので軽い事
一方、プロの開発者は、開発テストも本番環境と同じLinuxでするから、
Windows上のハイパーバイザーで、Linuxも起動させる。
それがWSL2。
Mac で言う、VirtualBox やVagrant みたいな仮想OS
WSL2, VSCode, コンテナのDocker Desktop、
多言語バージョンマネージャーのasdf/anyenv
ダブルOSの欠点は、多くのメモリが必要。
16〜32GB 以上が望ましい
基本、C# 以外のすべての言語は、Linux 用。
それをWindows で動かしたいから、
MSYS 2 で、Linux用のソースコードをWindows用の機械語にコンパイルしているだけ
これの欠点は、すべてのモジュールや外部アプリを、
Windows用の機械語で探さないといけない事。
例えば、データベースなど
それと本番環境はLinuxだから、本番を想定したテストにならない事。
環境が異なるので、色々とバグる
これの利点は、Linuxを起動しなくてよいので軽い事
一方、プロの開発者は、開発テストも本番環境と同じLinuxでするから、
Windows上のハイパーバイザーで、Linuxも起動させる。
それがWSL2。
Mac で言う、VirtualBox やVagrant みたいな仮想OS
WSL2, VSCode, コンテナのDocker Desktop、
多言語バージョンマネージャーのasdf/anyenv
ダブルOSの欠点は、多くのメモリが必要。
16〜32GB 以上が望ましい
902デフォルトの名無しさん
2024/05/12(日) 02:37:58.75ID:s8K9OwHo >>901
無知の馬鹿は書き込むな
無知の馬鹿は書き込むな
903デフォルトの名無しさん
2024/05/12(日) 04:44:45.28ID:TlsEszaI >>901
半角スペースが入ったり、入らなかったりと規則性も一貫性もないなw
半角スペースが入ったり、入らなかったりと規則性も一貫性もないなw
904デフォルトの名無しさん
2024/05/12(日) 04:47:12.07ID:TlsEszaI905デフォルトの名無しさん
2024/05/12(日) 19:38:57.36ID:5hBQTNvr windowsに謎なposixアプリが混ざると大変なことになるしな
環境変数pathで波動にもならない
環境変数pathで波動にもならない
906デフォルトの名無しさん
2024/05/13(月) 17:27:40.55ID:LnM00fE1 powershellのコーディングしてるときエイリアス使うなって警告がうざいので抑制したいです
ぐぐったらCtrl+Shift+Pで PowerShell: Select PSScriptAnalyzer Rules を選択して PSAvoidUsingCmdletAliases のチェックを外せばいいらしいけど、それが表示されない
ぐぐったらCtrl+Shift+Pで PowerShell: Select PSScriptAnalyzer Rules を選択して PSAvoidUsingCmdletAliases のチェックを外せばいいらしいけど、それが表示されない
907デフォルトの名無しさん
2024/05/13(月) 17:59:36.21ID:C5RJEAoz 検索したらpsd1ファイルに除外ルールを書けとあるが
908デフォルトの名無しさん
2024/05/14(火) 16:04:41.34ID:DLdyHDaD ありがとう
@{ ExcludeRules = @( 'PSAvoidUsingCmdletAliases' ) } と書いたpsd1ファイルを
"powershell.scriptAnalysis.settingsPath"で指定したらできました
@{ ExcludeRules = @( 'PSAvoidUsingCmdletAliases' ) } と書いたpsd1ファイルを
"powershell.scriptAnalysis.settingsPath"で指定したらできました
909デフォルトの名無しさん
2024/05/15(水) 16:18:35.81ID:tDmtrkRP WindowsってアプリのタスクバーをShift+右クリックで旧メニュー出てくるけどvscodeは出てこないのなんでだろ
Cキーですぐ閉じれるから便利だったのに
Cキーですぐ閉じれるから便利だったのに
910デフォルトの名無しさん
2024/05/15(水) 23:29:29.24ID:skU1JtD8 タイトルバーをnativeにしたら出て来る
911デフォルトの名無しさん
2024/05/16(木) 17:50:15.81ID:pPoFvc4n ネイティブだと狭くなっちゃうじゃん
912デフォルトの名無しさん
2024/05/16(木) 19:53:17.08ID:Wa0fiIyo うんだからOS側の機能だならnativeじゃないとできないってことだと思う
913デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 15:43:54.08ID:hivxk5/i Visual Studio Codeの拡張機能Live PreviewでHTMLファイルのプレビューが見れない(見ようとしても、プレビュー画面が真っ白のままで何も表示されない)
対処法が何日経っても分からん
「Live Preview: Start Server Logging」を実行すると、「サーバーは既に http://127.0.0.1:3000/ でオンになっています」と表示されるだけ。
これは、Live Previewは正常に動作してるが、HTMLファイルの受け渡しがちゃんとできていないって理解をすればいいのか?
対処法が何日経っても分からん
「Live Preview: Start Server Logging」を実行すると、「サーバーは既に http://127.0.0.1:3000/ でオンになっています」と表示されるだけ。
これは、Live Previewは正常に動作してるが、HTMLファイルの受け渡しがちゃんとできていないって理解をすればいいのか?
914デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 15:44:49.13ID:hivxk5/i 半年ぐらい前は普通に動作してて、そこから一切弄ってないのに、今回こんなふうに動かなくなってんのがマジで理解できん
915デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 15:50:05.08ID:hivxk5/i マジで正解を教えてくれた人には100円払ってもいい
916デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 15:53:06.59ID:QKbKD5Xz はぁ、そうすか
917デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 18:31:52.84ID:hivxk5/i ウィルス対策ソフトが動作をブロックしてるのか確認したけど、Visual Studio Codeのアクセスを許可モードにしてたから、大丈夫っぽいんだが。
マジで他に思い当たるところがない。
マジで他に思い当たるところがない。
918デフォルトの名無しさん
2024/05/19(日) 00:36:52.56ID:prjxRyrj パソコン再起動や
919デフォルトの名無しさん
2024/05/19(日) 00:50:54.70ID:7TosH43Q ウィルス対策ソフト相当怪しいだろ
プロクシ設定して変なサイト踏まないようにブロックしてると思う
プロクシ設定して変なサイト踏まないようにブロックしてると思う
920デフォルトの名無しさん
2024/05/19(日) 14:41:34.98ID:zzikrxAT 「分からん」
「いいのか?」
「マジで理解できん」
「100円払ってもいい」
教えてくださいと人に尋ねる話術すらないこんな図々しいおじさんの呟きに応えてあげてる皆さんの器がでか過ぎて感動した
「いいのか?」
「マジで理解できん」
「100円払ってもいい」
教えてくださいと人に尋ねる話術すらないこんな図々しいおじさんの呟きに応えてあげてる皆さんの器がでか過ぎて感動した
921デフォルトの名無しさん
2024/05/19(日) 18:53:13.04ID:j2d7DJ5v 再起動は確認済み。Live Previewのアンインストからの再インストも確認済み。
ウィルス対策ソフト(カスペルスキー)の確認はざっとは見たけど、詳細設定は俺の知識不足もあって分からん。
ウィルス対策ソフト(カスペルスキー)の確認はざっとは見たけど、詳細設定は俺の知識不足もあって分からん。
922デフォルトの名無しさん
2024/05/19(日) 19:36:52.34ID:prjxRyrj >>920
ほぼ揶揄や
ほぼ揶揄や
923デフォルトの名無しさん
2024/05/19(日) 20:21:22.07ID:vjSJRrtg 俺は被害者だ!俺は悪くない!というマインドが全面に出ててキツい
924デフォルトの名無しさん
2024/05/19(日) 20:35:12.05ID:qJLkJDoH >>913
切り分けのためにまずブラウザじゃ無くてcurlとかでアクセスしたらどうなる?
切り分けのためにまずブラウザじゃ無くてcurlとかでアクセスしたらどうなる?
925デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 00:17:24.23ID:66kXf0CZ test
926デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 02:06:54.77ID:xfAnV8rf 今日live preview使ってみたけど、vscodeの外で編集したのを認識できないみたいでブラウザでアクセスしても古いままだった。編集の度にそのファイルをvscodeで表示させないとだめで不便だなと思った
927デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 03:57:03.88ID:ETZfaaRa vscodeの外で編集ってなんだろう、画像?
928デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 04:03:03.85ID:xfAnV8rf >>927
tscでtsファイルをjsに変換してた
tscでtsファイルをjsに変換してた
929デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 04:44:46.18ID:T1dDyH8g930デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 04:48:21.60ID:T1dDyH8g Live Serverは恐らく望んでるであろう、管轄フォルダ配下の全ファイルをwatchして変更があればリロードしてくれる
Live Previewはそれを起動する元になるHTMLファイルの変更しか見てない(エディターで保存を掛けたら、srcとかhrefのリンク先を再取得しに行くけど)
Live Previewはそれを起動する元になるHTMLファイルの変更しか見てない(エディターで保存を掛けたら、srcとかhrefのリンク先を再取得しに行くけど)
931デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 05:05:51.57ID:T1dDyH8g あっtscわざわざ打ってるってことはフロントエンド学習中か
じゃ尚更Live Serverという拡張をインストールして使うんだ
じゃ尚更Live Serverという拡張をインストールして使うんだ
932デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 06:19:06.86ID:8rQQbmvt VSCode の拡張機能・open in browser では、ローカルファイルアクセスになる。
この場合、CORS など、ブラウザの色々な制限がある
file:///C:/Users/Owner/Documents/test/index.html
一方、Live Server では、
自分のPC 内にサーバーを立ててから、そこから配信されるので、テストしやすい
http://127.0.0.1:5500/test/index.html
この場合、CORS など、ブラウザの色々な制限がある
file:///C:/Users/Owner/Documents/test/index.html
一方、Live Server では、
自分のPC 内にサーバーを立ててから、そこから配信されるので、テストしやすい
http://127.0.0.1:5500/test/index.html
933デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 17:26:41.65ID:xfAnV8rf >>931
当たり。reactではまってる
当たり。reactではまってる
934デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 17:37:54.38ID:66kXf0CZ てst
935デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 17:42:50.49ID:66kXf0CZ >>913だけど、外部ブラウザで開いたら、
「このサイトにアクセスできません
http://127.0.0.1:3000/ のウェブページは一時的に停止しているか、新しいウェブアドレスに移動した可能性があります。
ERR_ADDRESS_INVALID」
となる。俺の環境に変なファイルが入り込んで、それが正常な動作の邪魔をしてるとしか思えん
「このサイトにアクセスできません
http://127.0.0.1:3000/ のウェブページは一時的に停止しているか、新しいウェブアドレスに移動した可能性があります。
ERR_ADDRESS_INVALID」
となる。俺の環境に変なファイルが入り込んで、それが正常な動作の邪魔をしてるとしか思えん
936デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 17:47:17.16ID:66kXf0CZ C:\Users\<ユーザーネーム>\AppData\Roaming\Code\User\workspaceStorage\<ワークスペースの固有IDか>
を削除しても、治らん。
VS Codeとその拡張機能を管理してるフォルダって他にどっかあったっけ
を削除しても、治らん。
VS Codeとその拡張機能を管理してるフォルダって他にどっかあったっけ
937デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 17:50:33.48ID:66kXf0CZ リアルタイムプレビュー機能のある無料エディタって、他にはSublime Text, Puslerぐらいか…
938デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 18:06:02.19ID:xfAnV8rf 昨日vscodeでgitコミットしたらuser.nameが設定されてないってエラーがでてできなかった。でもちゃんと設定してる。途方にくれたとき目に入ったとある拡張2つをアンインストールしたら急に全部うまくいった。そういうこともあるから
939デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 19:19:25.99ID:HrfBqJ6j 拡張機能を全消ししても治らん(元から日本語パックしか入れてなかったけど)
940デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 21:55:15.24ID:HrfBqJ6j VS Codeを完全に削除するには、>>936以外に削除すべきフォルダってある?
941デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 22:42:57.35ID:TYByvQ85 これで本当に全部なんかな?
https://code.visualstudio.com/docs/setup/uninstall
Windows - Delete %APPDATA%\Code and %USERPROFILE%\.vscode.
https://code.visualstudio.com/docs/setup/uninstall
Windows - Delete %APPDATA%\Code and %USERPROFILE%\.vscode.
942デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 23:51:32.33ID:UpmMs1Qc 拡張機能によってはプロファイル内の色んな所に保存されてる
943デフォルトの名無しさん
2024/05/20(月) 23:58:43.39ID:2mg+m4V7 >>935
もうわかったから黙ってろ
もうわかったから黙ってろ
944デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 02:00:49.31ID:GPsQ7njo vscodeってさ
これ画面でかいの前提なんだな
狭い画面だと全然ダメだ
これ画面でかいの前提なんだな
狭い画面だと全然ダメだ
945デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 04:37:21.54ID:P5pzhL+Y 涙拭けよ
946デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 07:13:53.45ID:ondWxI/F モニタ買えよ、買えないならご愁傷さま
947デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 07:22:12.79ID:e3Pl3Qaw だからと言って4kに飛びつくのはアホ
メインにウルトラワイド
サブに縦置き安物フルHD
サブサブにメインの下にタブレット&Deskspace
とある程度細かく分けた方が使い勝手がよい
ついでに使い古したスマホをデジタルフォトスタンドにしてエッチな画像だしておくとモチベ爆上がり
メインにウルトラワイド
サブに縦置き安物フルHD
サブサブにメインの下にタブレット&Deskspace
とある程度細かく分けた方が使い勝手がよい
ついでに使い古したスマホをデジタルフォトスタンドにしてエッチな画像だしておくとモチベ爆上がり
948デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 08:18:20.32ID:CvDlvYSK いやー4k便利だよ
欲を言うなら4k2枚置けるスペースが欲しかった
欲を言うなら4k2枚置けるスペースが欲しかった
949801 編集後記なのにまた緊急レビュー
2024/05/21(火) 11:41:18.95ID:bOALtU2+ てか、修正案は没、没、没で、超修正案
現状
⚪ =Math.max(🔴,🟢,🔵); //画像のデータ
⬜ =Math.max(🟥,🟩,🔵); //UI のデータ
超修正案
⚪ =Math.max(🔴,🟢,🔵); //画像のデータ
⚪++; // 1加算でヨシ
⬜ =Math.max(🟥,🟩,🔵); //UI のデータ
⬜++; // 1加算でヨシ
by 🤡サッキの修正案没で、
上記の超修正案で超修正だ
何やってるの❓緊急だしDonDon修正しろ
by 🥳
リスキーな修正回避か。じっくり様子見
by 👤
現状
⚪ =Math.max(🔴,🟢,🔵); //画像のデータ
⬜ =Math.max(🟥,🟩,🔵); //UI のデータ
超修正案
⚪ =Math.max(🔴,🟢,🔵); //画像のデータ
⚪++; // 1加算でヨシ
⬜ =Math.max(🟥,🟩,🔵); //UI のデータ
⬜++; // 1加算でヨシ
by 🤡サッキの修正案没で、
上記の超修正案で超修正だ
何やってるの❓緊急だしDonDon修正しろ
by 🥳
リスキーな修正回避か。じっくり様子見
by 👤
950949
2024/05/21(火) 11:43:48.73ID:bOALtU2+ m(_ _)m 誤爆
951デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 12:11:58.90ID:0X09eVrV 怪文書
952デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 17:12:38.95ID:UHXp0BEH 最近のVSCodeはエディタやターミナルのタブをドラッグ&ドロップで別ウィンドウとして切り離せるから別のモニターに表示するなどマルチモニタ環境でも使いやすくなったよな
953デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 17:38:07.89ID:xT1lEPhL ターミナルはwt使ってるけどvscode内のを使うメリットってあるの?
954デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 18:10:39.77ID:GIhu8B9j vscodeのキー設定を保存してるローカルフォルダパス教えてくれ
もう、VSCodeをクリーンインストールするから、キー設定だけでも退避させとくわ
もう、VSCodeをクリーンインストールするから、キー設定だけでも退避させとくわ
955デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 18:23:41.17ID:GIhu8B9j さっき、VSCodeの設定やログが入ってるフォルダも全消ししてクリーンインストール状態で同じテストしたけど、やっぱりLive Previewはまともに機能しなかった。
これでちゃんと動かないってことは、もはやLive Preview側が悪いとしか思えんのだが
これでちゃんと動かないってことは、もはやLive Preview側が悪いとしか思えんのだが
956デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 19:00:40.96ID:Fdf6TG6r ノートPCのディスプレイで全て完結するようにしてる
慣れればノートPC1つでどこでも仕事できる
自分を環境に適合させるほうが早いわ
慣れればノートPC1つでどこでも仕事できる
自分を環境に適合させるほうが早いわ
957デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 19:24:06.16ID:IH3EX7l3 視線移動よりウィンドウ切り替えの方が手っ取り早いしね
>>953
ないけど
Explorer/Finder+VSCodeで作業してるタイプにCLI操作してもらうとき
そこからじゃないと説明がめんどうになる
>>953
ないけど
Explorer/Finder+VSCodeで作業してるタイプにCLI操作してもらうとき
そこからじゃないと説明がめんどうになる
958デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 19:26:45.07ID:IH3EX7l3 >>954
https://code.visualstudio.com/docs/getstarted/keybindings#_advanced-customization
公式にあること聞くくらいだからいろいろ大変そう
MSかGitHubアカウントつくって設定同期する方がスマートだよ
https://code.visualstudio.com/docs/getstarted/keybindings#_advanced-customization
公式にあること聞くくらいだからいろいろ大変そう
MSかGitHubアカウントつくって設定同期する方がスマートだよ
959デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 20:43:09.53ID:r+EG8jhW ターミナルは逆にvscode付属のものを使うのが当たり前になってるわ
スクリプト修正して即実行とか楽じゃん
スクリプト修正して即実行とか楽じゃん
960デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 21:04:15.21ID:UHXp0BEH リモートSSH拡張機能でサーバーに入ってターミナルからアプリ起動したらポートフォワードされるからエディタとターミナルが統合されてるのは便利よね MacだとiTerm2が有力なのかな WinだとTera Termはもう使うことはなくなったなあ
961デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 22:16:45.47ID:r6U5YDeu VScodeでコーディングとターミナルでサーバー操作
画面に表示するのは別ディスプレイ
画面に表示するのは別ディスプレイ
962デフォルトの名無しさん
2024/05/22(水) 04:15:51.95ID:bYSrN2Va Jupyter NotebookみたいなのもVSCode内で使えるし、もうVSCodeが全部の拠点になってる
「Emacsはエディタじゃない、環境だ(キリッ」て言ってた昔の人の気持ちがちょっと分かる
「Emacsはエディタじゃない、環境だ(キリッ」て言ってた昔の人の気持ちがちょっと分かる
963デフォルトの名無しさん
2024/05/22(水) 09:10:29.02ID:bhQ9G6ru >>959
さらに画面が狭くなるからなあ、、、
さらに画面が狭くなるからなあ、、、
964デフォルトの名無しさん
2024/05/22(水) 10:02:52.05ID:ItrCA3ac マルチウィンドウ出来るようになったのはいいけど
ターミナルよりデバッグとかのほうをマルチウィンドウ出来るようにして欲しい
ターミナルよりデバッグとかのほうをマルチウィンドウ出来るようにして欲しい
965デフォルトの名無しさん
2024/05/22(水) 11:23:16.32ID:nLzqHS3s watch/serve系の待機プロセスは別のターミナルアプリ、exitまで走って終わるプロセス(何ていうんだろ?)はバンドルのターミナルビューでやってるな
966デフォルトの名無しさん
2024/05/23(木) 07:49:45.98ID:Xdf+ca7D >>915
自分で正解さがせば100円得するんじゃん
自分で正解さがせば100円得するんじゃん
967デフォルトの名無しさん
2024/05/23(木) 10:25:52.27ID:SDzFpvMN その話は実は答え知ってるけど、年収1000万円を越えてるので100円では教えてあげられない
968デフォルトの名無しさん
2024/05/23(木) 11:13:21.95ID:yELhut5f どうせshowLogsもopenLogFileもやってないんだろうな
向いてないから転職した方が良い
向いてないから転職した方が良い
969デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 13:58:35.46ID:DA1erH6I >>913
127.0.0.1のかわりにlocalhostでもダメか?
127.0.0.1のかわりにlocalhostでもダメか?
970デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 14:47:51.40ID:y6mSnwGm VSCodeのリモート接続でconohaサーバーのlinuxOS(fedora)に接続してるんですが
ここ最近やたら重かったり、接続できなかったりする日があります
皆様は問題ないでしょうか?
ここ最近やたら重かったり、接続できなかったりする日があります
皆様は問題ないでしょうか?
971デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 19:06:51.59ID:NffzxWXG >>969
Windowsで使っている可能性が高いのにlocalhostはねえだろ
Windowsで使っている可能性が高いのにlocalhostはねえだろ
972デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 19:52:45.08ID:0m/WP1dc えっWindowsならlocalhostじゃないだろうってなんでなんで?
くしわく
くしわく
973デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 22:05:47.40ID:Mq6tzgTF localhost というホスト名が登録されていなければアクセスできない。
windows のデフォルトでは登録されていない。
windows のデフォルトでは登録されていない。
974デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 22:09:23.48ID:C4aUC81B ping localhost で::1になった
975デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 22:16:05.14ID:DA1erH6I976デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 22:16:46.48ID:MfpS0fey いつになったらメインがipv6になるんだよ
977デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 22:16:47.38ID:DA1erH6I wsl2絡んでると特におかしくなる
978デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 22:18:34.61ID:DA1erH6I >>974
::1も普通のループバックアドレスだからなんも問題ないぞ?
::1も普通のループバックアドレスだからなんも問題ないぞ?
979デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 22:21:14.08ID:DA1erH6I >>976
どっちか片方に整理してほしいよな
どっちか片方に整理してほしいよな
980デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 22:21:29.34ID:DA1erH6I >>973
これ大嘘、、、
これ大嘘、、、
981デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 23:58:24.77ID:C4aUC81B >>978
IPv4かIPv6どちらかでしか待ち受けてなかったら、localhostだとつながらない可能性あるってことでは
IPv4かIPv6どちらかでしか待ち受けてなかったら、localhostだとつながらない可能性あるってことでは
982デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 00:26:51.59ID:hHDkdhK8 >>981
windowsはなぜか逆で127でアクセスするとブラウザ真っ白のままっつー病気がある
windowsはなぜか逆で127でアクセスするとブラウザ真っ白のままっつー病気がある
983デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 11:12:30.09ID:diptOO4m >>972
Windowsだとlocalhostという名前のコンピューター名のPCやサーバーを探す
Windowsだとlocalhostという名前のコンピューター名のPCやサーバーを探す
984デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 11:56:25.78ID:PtiqkkTj >>983
えっ昔からlocalhost:${port}でブラウザーからアクセスできなかったことなんてないし、現にできてるしこのPCのhostsファイルにもアクティブステートメントとしてlocalhostは書かれてないよ?
Windowsは10だけど
えっ昔からlocalhost:${port}でブラウザーからアクセスできなかったことなんてないし、現にできてるしこのPCのhostsファイルにもアクティブステートメントとしてlocalhostは書かれてないよ?
Windowsは10だけど
985デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 12:27:40.57ID:/R6HQK/D >>983
どこの並行世界のWindowsだ
どこの並行世界のWindowsだ
986デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 13:27:42.81ID:VuywdjX7 わざわざageて無知を晒していらっしゃる
987デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 14:30:57.03ID:EuHdBjWc Windowsのリゾルバってhostsになくてもlocalhost解決するの?
使ってるDNS/ディレクトリサービスに事故防止のエントリがあるんじゃないかな
ウチのプロバイダがそう
それすらないとブロードキャストで探しに行きそうだけど
使ってるDNS/ディレクトリサービスに事故防止のエントリがあるんじゃないかな
ウチのプロバイダがそう
それすらないとブロードキャストで探しに行きそうだけど
988デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 15:05:09.80ID:sdJ5JVmG 浅くしか知らない奴が常識ぶって答えるとYahoo知恵遅れに居る知ったかぶりと同じになるぞw
989デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 15:15:34.73ID:VuywdjX7 IPアドレスとサブネットだけ入れてIPv6無効にしてもpingは::1へ送信する
でもnslookupは127.0.0.1で解決される
pingに-4つけたら、ちゃんと127.0.0.1へ送信する
hostsは既定値で全部コメントアウトされてるから、Windows標準で名前解決してるようだ
でもnslookupは127.0.0.1で解決される
pingに-4つけたら、ちゃんと127.0.0.1へ送信する
hostsは既定値で全部コメントアウトされてるから、Windows標準で名前解決してるようだ
990デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 15:32:51.62ID:sdJ5JVmG991デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 15:53:39.74ID:VuywdjX7 Windowsだとlocalhostという名前のコンピューター名のPCやサーバーを探す
ってのは NetBIOS over TCP/IP で名前解決するってことかな
ってのは NetBIOS over TCP/IP で名前解決するってことかな
localhostネタで盛り上がれるヤツが多いことに驚いたわ
VSCodeスレでよく続けようと思えるな
VSCodeスレでよく続けようと思えるな
993デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 16:19:27.19ID:PtiqkkTj994デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 17:06:41.45ID:EuHdBjWc >>989
インターネット切って試してほしい
インターネット切って試してほしい
995デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 17:09:38.36ID:dXr2vc1f 通常の名前解決手続きの前段に何らかの処理が存在するっぽいね
うろ覚えだけど、いくつかのMS系ドメインも独自解決されてたような気がする(hostsで遮断できない)
うろ覚えだけど、いくつかのMS系ドメインも独自解決されてたような気がする(hostsで遮断できない)
996デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 17:13:30.17ID:VuywdjX7997デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 17:20:18.28ID:EuHdBjWc なるほどありがと
そこまでの規定はないしMSの判断なんだね
そこまでの規定はないしMSの判断なんだね
998デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 19:54:16.07ID:njujuXNN999デフォルトの名無しさん
2024/05/27(月) 00:52:04.99ID:HbEvFR0j test
1000デフォルトの名無しさん
2024/05/27(月) 01:39:03.70ID:4KQ4Ns0M host
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 439日 1時間 12分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 439日 1時間 12分 46秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- 万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 [蚤の市★]
- 永野芽郁に新たな疑惑 イケメン俳優・坂東龍汰との"匂わせ"の疑いが話題に 過去には「変な匂わせはしません」と断言も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【神奈川県警】行方不明の岡﨑彩咲陽さん(20)元交際相手からのストーカー被害を警察に訴え…祖母の家に避難「事件性はない」★3 [ぐれ★]
- 【石破悲報】消費者庁「斎藤元彦は法律違反」いよいよ兵庫県独立か😲 [359965264]
- 【万博】「空飛ぶクルマステーション」では、リアルな映像や音、振動によって操縦しているような感覚を味わえる [696684471]
- 中国👈この国に我が日本国が勝てる分野、もう無さそう [941632843]
- 日本人「経済成長もないし景気も悪いけど、その分日本は物価も安くて、欧米に比べて食料品インフレしてないから暮らしやすい」 [452836546]
- 【速報】イオンのスーパー PayPay等他社QR決済の取扱終了 [382895459]
- ▶みこちすこすこスレ