Visual Studio Code / VSCode Part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 00:26:18.38ID:MGrdLoLX
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
2024/02/19(月) 11:49:42.93ID:bEG+eXQR
はい
704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 12:03:07.61ID:+/U2zW1J
>>703
このバカもんが
705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 12:54:24.83ID:I+Y6FnQC
黒背景に白は、乱視の影響で文字が見づらいから、普通に明るい設定にしてるわ。
色でカッコつけるのは趣味の問題だし否定しないけど、ダークにしてない人は初心者、というわけはなかろう
というかデフォがダークだったよね?
2024/02/19(月) 13:36:24.91ID:TafNbO5j
ビルトインのターミナルを考えるとライト系は配色悩ましい
2024/02/19(月) 16:58:37.70ID:stH4FHBR
日本の目の色素的に黒背景に白字がもっとも相性が良いから
2024/02/19(月) 22:24:43.34ID:LnmnIW7w
>>707
俺の目は茶色が入ってるから茶色背景がいいってこと?
709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 23:07:49.79ID:oopLohL4
明るいほうがいいか暗いほうがいいかは環境にもよる
暗いと瞳孔が開くから逆に負担がかかる場合もある
710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 23:07:50.62ID:oopLohL4
明るいほうがいいか暗いほうがいいかは環境にもよる
暗いと瞳孔が開くから逆に負担がかかる場合もある
2024/02/20(火) 10:18:58.99ID:bknw8w7s
>>698
>色を使いすぎでごちゃごちゃして美しくない
それダークモード関係なくない?
2024/02/20(火) 11:55:20.16ID:3h/njTjF
でも十一のエクスプローラーなんかもだけど、黒背景だとアイコンが描線の色情報に頼ってる手抜きデザイン感みたいなのが強調されるな
2024/02/20(火) 16:21:21.03ID:+Fvu33Qr
よくわからんけどとにかくダークモードに難癖つけたいというのは伝わってきた
714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 17:06:48.46ID:MsWX/+8O
デフォルト設定を変えてくると、今度は別のデフォルト設定を推奨してくるやつが出てくる。
2024/02/20(火) 17:40:27.03ID:UL3pK0b3
人類が読んできた本はだいたい白背景だから、デフォルトはライトモードでいいよ。
それより見やすい文字の太さとサイズにすればいい。
2024/02/20(火) 18:27:58.02ID:njW2jgPI
文章を読むためのエディタならそれでいいかもだけど
VSCodeはコードを読み書きするエディタだからなぁ
2024/02/20(火) 19:04:46.21ID:oIeUipWm
インネンとか言い出したw
2024/02/20(火) 19:48:53.61ID:9vd3sbXe
くだらない質問からのくだらないトークが伸びている
トンデモオレオレ理論がこうも並ぶのも珍しい
2024/02/20(火) 20:45:20.93ID:iYcXL+si
はい
はい
720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 21:00:12.19ID:bycLSX4C
ライトモードで見づらい人は白内障の可能性あるから眼医者いっとけよ
721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 21:04:33.90ID:MsWX/+8O
みんな同じ画面を集まって見ているのか
その場で言った方が早いな
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 23:28:10.03ID:jqMu26Gl
>>711
既定のライトでも括弧が入れ子の深さにより色分けされるが、暗い青、暗い緑、暗い赤なので
どれも黒ずんでいてごちゃごちゃした感じはしない。その反面、括弧の対応は分かりにくい。
2024/02/21(水) 00:22:13.95ID:Nooo90r8
裏を返せばダークモードの方がハイライトを見分けやすいということ
2024/02/21(水) 04:31:25.71ID:FlhVX3+H
いいこと思い付いた
一行ごとにライトとダークにシタラどうか
2024/02/21(水) 08:49:41.00ID:dff/1BZJ
間抜けな隊長は見つかったようだな
2024/02/21(水) 11:51:30.69ID:ZKNdi7s+
2024/02/29(木) 15:45:32.54ID:HN+CfATR
February 2024 (version 1.87)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_87
「Visual Studio Code」が音声入力に対応、日本語もOK 〜2024年2月更新v1.87が公開
マルチカーソルのインライン補完の導入、スティッキースクロールの既定有効化なども
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1572582.html
2024/03/03(日) 18:19:38.51ID:hpIzCgaZ
音声でコーディングってなんか呪文を唱えるみたいね
2024/03/03(日) 19:37:36.12ID:RG//Lv5O
灰になる可能性もあるのか
2024/03/03(日) 19:55:42.29ID:pP7jNWzQ
音声コーディング対応によって
動物や虫の鳴き声や植物の発する音が実はコードだったと判明するんだな
2024/03/03(日) 20:25:10.06ID:eeO3jd5l
私は無詠唱でコーディングが可能です
2024/03/03(日) 20:29:32.96ID:lfJ5U+Nq
脳波コントロールできるVSCodeまだー?
2024/03/03(日) 21:33:03.75ID:7S3RS1W9
脳波コーディングも時間の問題でしょう
2024/03/04(月) 00:22:27.33ID:iqEdQC2j
音声対応なんかよりエクスプローラにタイムスタンプ出せよ
何年塩漬けしてんだ
2024/03/04(月) 03:35:46.42ID:k8NFSmwP
>>734
ファイルのタイムスタンプなんてどうでもええわ
重要なのはgitのコミット日時だから
2024/03/04(月) 13:13:29.34ID:8R3CIFxk
gitなんて糞ツール使ってるやつまだいるんだ
2024/03/04(月) 17:40:22.65ID:OK65f/GB
逆張りならせめてもうちょっと面白くしないと・・・
2024/03/05(火) 11:29:27.15ID:nQrwlai6
音声コーディングは短縮形を登録すれば呪文みたいでかっこいいな
AIと組み合わせもやりやすそう
腰痛いときにベッドで寝ながらコーディングしたいけど実現できるかな
2024/03/05(火) 23:04:42.69ID:iQAwr9Ve
各々の音声コーディングエイリアスが飛び交う職場か
想像したらきもいな
2024/03/05(火) 23:33:20.70ID:y8kA5wBd
音声コーディングって、
自然言語ならともかく
プログラミング言語を
発声して、
効率化してる姿が想像できないのだが
2024/03/05(火) 23:49:35.69ID:Bq+glpZT
「オーケーコード!いふ かっこ わいず いこーる ぜろ…」
「…いつもwidthが入力できない何故だ…」
こうですか?
とんだAIだよ
2024/03/05(火) 23:50:24.34ID:TlFmWhXr
ウィドゥスだろ?
743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 06:05:52.68ID:8o34+/6U
>>740
何言ってるんだ?
音声入力はお前の言う自然言語でcopilotに指示してコード生成するのに使うんだよ

ほんと道具の使い方がわからん老害とか言われないと分からない攻略本世代の若者は使えん
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 07:15:19.82ID:9nTJvD7K
コメントを入力すると copilot がコードを作ってくれるからのぅ
2024/03/06(水) 11:52:15.61ID:Xc0Y5qVx
>>743
ホントだ
動画みたら、プロンプトの部分を自然言語で、
それを音声でも入力できるってことか。

いずれにしても、やかましい現場にはなるな

Cursorに移行しなくて、Vscodeのままで良さそうだね
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 12:12:33.29ID:pLL/HMVo
ぶっちゃけ障害のある人くらいにしか需要ないんでは
2024/03/06(水) 12:23:58.07ID:9ActCwjR
Apple Vision Proユーザーに需要ありそう
つまり健常者に需要なし
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 15:36:05.08ID:Ar1fU+/E
プロンプトを思いつきですらすら言える人には有用そうだけども…
自分は後から思いついたことを先に挿入して文章を整形することが多いのでよっぽど阿吽の呼吸がうまくハマるレベルで意を汲んでくれないと音声でお願いするのは難しそうだなあ
そうなったときにそれに頼り切っていいのかという問題もあるしね
2024/03/06(水) 16:56:39.17ID:0Fz1GTqO
自然文でOK
けっこう汲んでくれるから
変な言い回ししても同僚より伝わることも多い
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 19:44:05.40ID:eLLHbgWg
>>749
実際使ってみるとかなり意味を論理的に補完してくれるのはその通りなんだけどさ、
この手のAIサービスが浸透しきったタイミングで値上げされたときにそれでも手放せないのか手放せるのかで自分の価値が変わる気がして、
あまり甘えたくないなという気持ちがある
言葉ですら正確に他人に意図を伝えられなくなるまで能力が衰えたら生きていけない気がする
漢字変換システムぐらいに浸透して、書く能力が衰えても笑い話にしかならない世界になるのだったらいいのだけど
2024/03/06(水) 19:48:39.58ID:yb+QgQXT
一人だけマグナビートルに乗っているウラシマンみたいな生き方がいいのか
752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 20:15:09.17ID:8o34+/6U
>>750
値上げされた金額払うだけじゃね?

今だって電気やガス代値上げしても払うやろ?
薪割りしてとかしないやろ
753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 20:16:21.65ID:8o34+/6U
そもそもVCCode使ってるんやろ
メモ帳で開発するんか?
754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 20:48:21.72ID:eLLHbgWg
電気やガス代の値上げがしれてるから払うしVSCodeもタダだから使ってる点は否めなくない?
戦争かなんかの影響で電気代ガス代が10倍になったり
MSの方針転換でVSCodeがサブスク月額1万とかになったりしたら使い方考えるでしょ
Codiumあるしそっちを使うとかいう話もあるかもしれないけど、すでにオープンソースプロダクトとして存在してるCodiumと違ってAIはビッグテックに値上げされたら替えがきかないじゃん
多機能なものが良くないと言ってるのではなく、提供性の問題がありそうなものにどっぷり浸かると足元掬われそうじゃないかということ
2024/03/06(水) 20:59:43.17ID:aD7F0t1h
>MSの方針転換でVSCodeがサブスク月額1万とかになったりしたら使い方考えるでしょ
こういう極端な仮定を持ち出して自分の主張に賛同させようとするのは浅ましい
756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 21:06:49.66ID:8o34+/6U
1万なら払うけどね
2024/03/06(水) 22:30:33.03ID:o3Ly787W
このまま発展して行ったらAIもスマホやPCみたいに浸透して
普通に使う分にはコストは意識に上らなくなると思うから
コード生成に限らず全然気にしないで依存しまくってるわ
2024/03/06(水) 22:37:07.29ID:AV7ycUvg
>>754
現状維持バイアスに囚われそうになったらいくつかの未来を予想してみる
AIを使った場合
├→無料でずっと使えたら→幸福
├→適正価格でAI無しより儲かる→正解
└→ぼったくり価格になった!
  ├→昔のやり方に戻す→少し苦労あり
  └→別の誰かが無料AI出す→OK
AIを使わなかった場合
├→AI必須の世に取り残される→手遅れ
├→ぼったくりにならなかった→後悔
└→ぼったくりになった→ドヤ顔
総合すると使うほうが得になりそうだ
2024/03/06(水) 23:02:03.09ID:yOdnuUTa
「発話による発注」と、単なる「音声入力」は別の概念
760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 08:45:05.79ID:VcuVW4g/
いやだから使ってないわけじゃないんだって。
使いすぎてCopilotなしに書けなくなるのが怖いってだけの話。
もしかしたら日本語はそこまでうまく書けなくても、コードがうまく書ければそこそこ評価されるプログラムの世界が、
Copilotによって日本語で書ける人が評価されるように変わってしまうのがただ怖いのかも。
>>755
メモ帳とcodeの例が出てきたから例えたまでの話で、主張への賛同は求めてないよ。
2024/03/07(木) 09:09:55.26ID:PjlvkQYt
GitHub Copilotにログインしろって出るようになったんだけども、選択肢が有料プランしか無いんだけども・・・
無料のCopilotか、Copilot無しで使う方法はありますか?
762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 09:13:33.49ID:zQrxPmDN
Copilotなしで書けなくなるレベルの人はクビになるよ
そういう人がなくなる心配をすべきなのは、Copilot じゃなくて仕事
763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 09:28:04.77ID:VcuVW4g/
>>762
そういうこと。
でも普段からCopilot使いまくってたらCopilotがなんらかの理由により使えなくなったときに
Copilotなしにプログラムを書くこと自体苦痛になってしまっていないだろうか?という可能性が怖い
まあプログラミングに対するそこまでの意識変化はなかなか起こらないかもしれないが、
現に、データ整形のための数行のしょうもない関数をリファレンス読んで存在しないことを確認して自作するというのは、
前は多少なりとも達成感を覚えるものだったけど、
今は若干イライラしながらAIに書いてもらってるから意識は変わってるんだよね
2024/03/07(木) 11:40:40.21ID:2a6MLmW7
>>760
「使い方考えるでしょ」ってのは誘導だろう
2024/03/07(木) 11:53:59.91ID:FE1BMuB/
>>761
自分でGitHub Copilot拡張機能入れたんでしょ?それ消せば万事解決
2024/03/07(木) 12:22:30.86ID:31RPaGlO
Jetbrains製品を使えば AI assistant が使える(有料だけど)
2024/03/07(木) 13:17:16.55ID:PjlvkQYt
>>765
出来た!
ありがとうございます
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 17:26:04.18ID:VcuVW4g/
>>764
細かいなあ。そう思わないなら、756のように、いや、考えない、自分は払うと主張すればいいじゃない。
そんなに他人の意見に流されやすいのかよ。
2024/03/07(木) 19:32:10.44ID:+sFrLts4
漠然とした恐れがベースにあって要らんこと色々考えちゃうのと、何より損をしたくないという行動原理がすごく日本人的だなあと思いました
770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:42:48.81ID:VcuVW4g/
どこをどう読んだらそういう解釈になるのかわからないがまあいいや
2024/03/07(木) 20:02:27.41ID:GDSPhRTt
昔からよくある議論だよ
有料ツールを使うか使わないか

VZエディタやエコロジーⅡを使うかどうか?
ATOKを使うかIMEのままか?
LSICかTCか
秀丸かフリーソフトか
JetBrainsかNetBeansか
クラウドか自宅サーバか
人工知能か自分の脳か
2024/03/08(金) 07:32:45.95ID:GTjtk6+W
むしろ、自称経験者なバイト vs AI じゃないかと
2024/03/08(金) 08:10:54.19ID:Jxenzux+
いやもうよく分らんから、俺はメモ帳でソース買いてdotnet.exe でビルドするよ (嘘
2024/03/08(金) 15:13:11.45ID:CLo4hZgM
人生は、短い
2024/03/08(金) 17:11:26.14ID:FpUvFypd
人生は長過ぎる、君が孤独な者だったなら
2024/03/08(金) 22:56:38.57ID:o6IPwqJR
>>754
今日亡くなられたあの御大にあやかって、あなたにはこの言葉を送ろう

「でえじょぶだ」
2024/03/08(金) 23:20:35.84ID:8kk2QA8b
声優が亡くなったみたいだ
2024/03/09(土) 01:35:16.07ID:dyeeGEtu
https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/patent/US-2020279585-A1
2024/03/09(土) 05:14:42.49ID:1kejbMCW
>>776
2024/03/11(月) 23:51:16.48ID:fHwucfpH
起動時のプロファイルをインポートしたやつにしたいんだけど、VSCを再起動すると既定のプロファイルに戻ってしまう
何か方法ないかな
インポートしたプロファイルの内容を既定のプロファイルにコピーするとかでもいいんだけど
2024/03/12(火) 00:04:29.23ID:uGnBKOkv
CLIのヘルプ(code --help)に
--profile <profileName>
があったけど
2024/03/12(火) 00:16:43.31ID:E3RiVX7x
settingsとextensionsのコピペで解決しますた
2024/03/14(木) 19:46:00.79ID:uDygkCjt
windowsの設定・アプリで
Microsoft Visual Studio Code(User)
とユーザプロファイルの中にインストールされているみたいなんだけど
program filesの中、恐らくall userで再インストールしたら拡張や履歴とか消える?
2024/03/15(金) 00:52:46.93ID:TcY/69xz
プロファイルをクラウド同期してたら済む話にみえるけど
履歴がなんの履歴かにもよる
試しに別端末か別ユーザで同期して復旧させてみたら?
785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 07:59:11.07ID:ZQgMUagG
なんでワークスペース単位で設定してないんだろ
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 12:11:19.13ID:Hq0aegHY
ホームディレクトリの.vscodeディレクトリに拡張とか設定やらは入ってるんでないの?マシン移行するときそのフォルダしか移してないけど問題ないよ
2024/03/20(水) 03:50:07.43ID:0BF4XLjs
最後の1本「わたしが抜けても代わりがいるもの」
788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 00:32:15.99ID:U3owkxqB
マイクロソフトのExtension Pack for Javaをインストールすると自動的に入るIntelliCodeいいね
メソッドにマウスオーバーすると表示されるポップアップから「GitHubから実際の例を参照する」クリックすると
右側にコード例が表示される

IntelliCode - Visual Studio Marketplace
ttps://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=VisualStudioExptTeam.vscodeintellicode
2024/03/23(土) 00:55:50.67ID:nVrezpDY
波平?
2024/03/24(日) 01:07:51.64ID:T0K5ZGCm
Alt+Fでメニューバーのファイルが開くのをやめさせたいんだけど、settings.jsonにこれ書けばいいのと違う?
"window.customMenuBarAltFocus": false,
"window.enableMenuBarMnemonics": true,
やってみたけど変化がない
2024/03/24(日) 01:20:49.23ID:N6ynQIuy
>>790
前者と後者の設定値があべこべなのでは?
792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 02:55:14.51ID:UZ2vku0C
>>790
ALT+○はメニューを開く標準のキーバインドだから変更出来ないんでは?
2024/03/24(日) 09:49:19.94ID:tmyIq0Pu
標準的なニーモニックなんだから文字通りの設定があればできるでしょ
"window.enableMenuBarMnemonics": false
でいい
2024/03/24(日) 18:46:16.27ID:T0K5ZGCm
>>793さんの設定だけでいけました
ありがとうございました
2024/03/28(木) 15:47:32.40ID:tt+NL6YC
ファイルを開いたとき、
最後に変更して終了した行に自動で移動して再開することできる?

他のエディタではできるけど
2024/03/29(金) 14:49:37.49ID:b5L4UwlA
C#でVisualStadioからVScodeに移ったんですが
{}の改行をVisualStadioのように行末じゃなく行頭で改行したいんですが設定のどこをいじればいいですか?
2024/03/29(金) 15:18:45.68ID:b5L4UwlA
自己解決しました。保存すると勝手に改行されるんですね
798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 11:30:44.68ID:1eoCl02p
それは整形ツールが実行されていないか?
2024/04/04(木) 18:38:00.33ID:PKaFh4F4
- 普段はタブを押したときは空白4文字でインデントする
- タブでインデントされたコードを開いた時は
 - それを勝手にスペースに変換しない
 - タブでインデントされてることをわかるように表示する
 - 自分の方も一時的にタブでインデントするモードにして編集する
 - タブでのインデント幅は空白8個分かな

としたいのですが、どういう設定にしたらいいですかね?
2024/04/04(木) 19:19:31.83ID:+eFO4igE
標準でそれっぽくなってない?
editor.detectIndentation

もしチーム開発してるならEditorConfigで統一しよう
2024/04/04(木) 21:10:58.64ID:0qkhrF0E
8タブって見づらそう
2024/04/04(木) 21:27:24.95ID:+eFO4igE
ハードタブは1単語くらい入る長さないとつかいにくいし慣習で8かな
使う機会がとんとないけども
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況