Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2023/03/15(水) 00:26:18.38ID:MGrdLoLX817デフォルトの名無しさん
2024/04/06(土) 22:16:50.85ID:CYRDHhh7 ソースコードだけなら情報量増えるメリットもあるけど
固定長の文字列を並べてみたいとか普通にあるしな
あとソースコード向けの可読性を考慮したプロポーショナルフォントってあるの?
固定長の文字列を並べてみたいとか普通にあるしな
あとソースコード向けの可読性を考慮したプロポーショナルフォントってあるの?
818デフォルトの名無しさん
2024/04/06(土) 22:20:12.53ID:hHtS0dXA 揃えたがる人っているんだよねー
一生懸命スペースキーを打ってさ
I、l、1あたりが紛らわしくなければ何でもいいと思うけどね
一生懸命スペースキーを打ってさ
I、l、1あたりが紛らわしくなければ何でもいいと思うけどね
819デフォルトの名無しさん
2024/04/06(土) 23:02:18.18ID:YOuER9xS ストラウストルップの ‘The C++ Programming Language’ の日本語版ではソースコードが
等幅フォントで印刷されているが、英語版ではプロポーショナルフォントで印刷されている。
等幅フォントで印刷されているが、英語版ではプロポーショナルフォントで印刷されている。
820デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 05:31:14.17ID:Zy3389FF VSCodeデビューしたわ
ターミナルの最下部が気持ち悪いんだけどこれってなんとかならんの? alacrittyみたいにパディング設定みたいなのあったりしない?
特に小文字のJとGが
PlemolJP
https://imgur.com/rUTJz4o
ターミナルの最下部が気持ち悪いんだけどこれってなんとかならんの? alacrittyみたいにパディング設定みたいなのあったりしない?
特に小文字のJとGが
PlemolJP
https://imgur.com/rUTJz4o
821デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 07:27:16.67ID:SMUbmQ/s フォントを変えることをオススメするけど設定の
terminal.integrated.lineHeight
を増やす
terminal.integrated.lineHeight
を増やす
822デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 10:24:15.68ID:K0Taf7XF >>816
目の老化が始まるとあなたもわかるよ
目の老化が始まるとあなたもわかるよ
823デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 13:10:26.81ID:tU3tUAmC 等幅フォントのメリットは同じようなコードが複数行にわたって繰り返されているときに相違点や規則性がより判別しやすくなること
模式的な例を挙げるとこんな感じ
s_s1 = methodS(t1)
s_s2 = methodS(t2)
s_m3 = methodM(t3)
s_m4 = methodM(t4)
コードレビューのような状況で作業精度や快適さを少しでもツールがアシストしてくれることには一定の価値がある
模式的な例を挙げるとこんな感じ
s_s1 = methodS(t1)
s_s2 = methodS(t2)
s_m3 = methodM(t3)
s_m4 = methodM(t4)
コードレビューのような状況で作業精度や快適さを少しでもツールがアシストしてくれることには一定の価値がある
824デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 14:00:22.20ID:n4kijJaH VSCodeを「コードエディタ」として利用している人の中で、わざわざ数字やアルファベットを含めて丸ごとプロポーショナルフォントに設定している人は存在するのだろうか?
825デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 16:52:23.92ID:tU3tUAmC そりゃ世の中広いんだから存在はするだろう
そんなことよりソースコード向けが等幅であるべき理由を他人に言語化して説明できない人はかなり多いと思う
そんなことよりソースコード向けが等幅であるべき理由を他人に言語化して説明できない人はかなり多いと思う
826デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 16:59:46.83ID:/Nx2lttP 業務系プログラマーだとフォント変えないし
827デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 17:06:51.86ID:tU3tUAmC その一般的事実をこの文脈で開陳することにどんな意味が?
828デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 17:17:16.38ID:Zy3389FF829デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 19:57:59.17ID:pU482d2+ 振る舞いではなく関数でしかないものをmethodと呼んだりしてないだろうか
830デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 20:03:41.70ID:tU3tUAmC レビューやテストばかりしてると揚げ足取りばかり得意になるよね
これはプライベートメソッド呼んでるだけなんだから!
これはプライベートメソッド呼んでるだけなんだから!
831デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 20:39:50.13ID:pU482d2+ いやいやごめんごめん、切り取ったソースコードならそういうこともあるよね
でも他人に説明するために貼り付けるなら、そのスコープ内で論理的整合性が取れた名前にした方がいいね
等幅フォントが良い理由はまさにそのとおりだよ
mとnの見分けの付きやすさとかもあるし
でも他人に説明するために貼り付けるなら、そのスコープ内で論理的整合性が取れた名前にした方がいいね
等幅フォントが良い理由はまさにそのとおりだよ
mとnの見分けの付きやすさとかもあるし
832デフォルトの名無しさん
2024/04/08(月) 00:10:12.35ID:gUGErxP/ アルファベット圏は文字の幅が同じだと、見た目がよくないという認識だから、日本語も中国語もそうに違いないと思っている。
833デフォルトの名無しさん
2024/04/08(月) 00:43:30.74ID:gCxLe5mE 試しにプロポーショナルにしてすごしてみて、案外行ける?むしろ読みやすい?と思ったけど
>>823みたいなところを確認したら、がくがくしてて微妙な頭への負荷がなんか気持ち悪い
これは慣れないかもしれない
>>823みたいなところを確認したら、がくがくしてて微妙な頭への負荷がなんか気持ち悪い
これは慣れないかもしれない
834デフォルトの名無しさん
2024/04/08(月) 01:56:25.68ID:gUGErxP/835デフォルトの名無しさん
2024/04/08(月) 15:23:31.74ID:38hdS1H/ カーソルを上下するときに左右にブレるのは気にならないのだろうか?
マウスでしか移動しないとか、vi の key bind で jk は一切使わず word jump とか
検索での移動しか認めないハードコアだったら納得するけど
マウスでしか移動しないとか、vi の key bind で jk は一切使わず word jump とか
検索での移動しか認めないハードコアだったら納得するけど
836デフォルトの名無しさん
2024/04/08(月) 22:18:24.50ID:D/xFgavG ちょっと横道にそれるけど、
等幅フォントでも全角半角でカーソル位置が微妙にズレちゃうの、なんとかならない?
キー操作でうまく矩形選択できなくて不便
等幅フォントでも全角半角でカーソル位置が微妙にズレちゃうの、なんとかならない?
キー操作でうまく矩形選択できなくて不便
837デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 05:06:25.71ID:qanrcT6X phpで
Undefined function 'random_int'.と出て動作はしてるんだけど
random_intは使えているんだけどどこを確認・変更したら出ないようになる?
Undefined function 'random_int'.と出て動作はしてるんだけど
random_intは使えているんだけどどこを確認・変更したら出ないようになる?
838デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 09:36:34.36ID:lvI+Fcrs WSLが起動しなくなったけど、何かありましたか?
とりあえず拡張機能の再設定や、リモート再接続とかやってるけど、失敗してしまいます
とりあえず拡張機能の再設定や、リモート再接続とかやってるけど、失敗してしまいます
839デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 09:55:42.30ID:VL22pONo まわりに優秀なエスパーが多いとこうなるのかな
840デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 10:04:24.69ID:fNUeJXq8 せっかくの大喜利のネタ投入にマジレスするやつ
841デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 10:22:49.78ID:lvI+Fcrs すまん、Windows再起動で直った
842デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 13:26:44.15ID:XSP+KfHh わたくしめがリモートで修復しておきました
843デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 13:58:09.50ID:lvI+Fcrs ありがとうございます。
844デフォルトの名無しさん
2024/04/10(水) 21:24:26.87ID:P9JjaOxu March 2024 (version 1.88)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_88
「Visual Studio Code」2024年3月更新、カスタムエディターラベルなどの新機能を追加
v1.88.0が安定版に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1582541.html
https://code.visualstudio.com/updates/v1_88
「Visual Studio Code」2024年3月更新、カスタムエディターラベルなどの新機能を追加
v1.88.0が安定版に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1582541.html
845デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 14:03:55.52ID:HUj19UkD やっぱエディタは等幅だね
プロポーショナルにする利点はなさそう
プロポーショナルにする利点はなさそう
846デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 14:46:15.02ID:Xb2UG2Gr 5chビューア作るのに必要
847デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 23:25:48.81ID:Tx4LGpuT MSゴシックが一番安心する
十数年かけてそういう身体にさせられた。
十数年かけてそういう身体にさせられた。
848デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 23:49:49.94ID:sBdXvj08849デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 05:02:04.61ID:LIX3/Obo hackgen35フォント使っているけど俺以外に使ってなさそう
850デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 05:22:33.26ID:q1Y7B5tg >>847
調教済状態で草
調教済状態で草
851デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 07:35:25.68ID:QAXXGiIt 日本語にも等幅フォントあるでしょ
無理に日本語だけプロポーショナルにする必要はない
無理に日本語だけプロポーショナルにする必要はない
852デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 11:12:53.35ID:iZhIOs9F 不自然にみえるから等幅になんてしたくないんだ
853デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 12:02:07.65ID:QAXXGiIt それ不自然に見えるっていう思い込みだよ
なにかに影響されたのかな
なにかに影響されたのかな
854デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 12:04:14.68ID:O5oh34II OSを複数ユーザで切り替えて、それぞれでVSCode使ってるのだけど
VSCodeのアップデートを自動で行わせつつ、
拡張機能を統一させたいと思ってます
前者はインストール版で、後者はポータブル設定したzip版でできますが、
両方をうまく併用したいです
なにか方法はありますか
インストール版をインストールしたフォルダにdataフォルダを作成してみましたが、
それだと拡張機能用のフォルダとしては使われないようです
VSCodeのアップデートを自動で行わせつつ、
拡張機能を統一させたいと思ってます
前者はインストール版で、後者はポータブル設定したzip版でできますが、
両方をうまく併用したいです
なにか方法はありますか
インストール版をインストールしたフォルダにdataフォルダを作成してみましたが、
それだと拡張機能用のフォルダとしては使われないようです
855デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 12:25:50.96ID:az0uHiJm >>854
シンボリックリンク(で同一フォルダを参照)では上手くいかなかったってことなのかな?
シンボリックリンク(で同一フォルダを参照)では上手くいかなかったってことなのかな?
856デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 12:27:17.05ID:iZhIOs9F そんなファイルレベルの操作なんてせんでも
プロファイルで同期できる
プロファイルで同期できる
857デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 13:28:42.36ID:4BET2TTh 昔Emacs(というかMule)向けの2chブラウザもあったんだから、そろそろVSCodeでも5chが見られそう
858デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 13:47:54.61ID:zYykSArC いまは正規の方法で見れないのにわざわざ作ろうとする奴いないだろ
859デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 22:12:26.39ID:/R1FXJve imeが有効なときと無効の時で、carretの色を変えたい
860デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 22:40:01.89ID:574pvgQc 何いってんだこいつ
861デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 22:48:38.59ID:az0uHiJm >>859
トグルではなくそれぞれキーを分けた方がいい
トグルではなくそれぞれキーを分けた方がいい
862デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 23:09:32.43ID:/R1FXJve 好みの違いあるだろうけど、トグルでパット見てわかるこの方式が好き。xyzzyとかmeadowとかではそうしてたのでvscodeでできればなと
863デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 23:23:47.43ID:1R+xQrYx トグルはひとテンポ遅れる
ミニウインドとかに遷移したときにいちいちモード確認とかバカバカしい
さらにエディタ個別じゃなくてシステムワイドで設定する
古臭い設定にしがみついてないで合理的なやり方に慣れたほうがいいぞ
ミニウインドとかに遷移したときにいちいちモード確認とかバカバカしい
さらにエディタ個別じゃなくてシステムワイドで設定する
古臭い設定にしがみついてないで合理的なやり方に慣れたほうがいいぞ
864デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 23:34:12.95ID:/R1FXJve carretはどのみち目に入るから遅れ要素にはならんよ
865デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 00:05:57.31ID:9PxD9/s6 emacsバインドとか入れてあれこれいじって本来のVSCodeの便利さほとんど殺してしまうやつな
ま、がんばれやじじい
ま、がんばれやじじい
866デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 00:24:37.92ID:Y+zY5dyi コード編集部分をいくらカスタマイズしても副作用なんて知れてるし
なにが具体的にお亡くなりになるんだろう
なにが具体的にお亡くなりになるんだろう
867デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 13:31:00.15ID:wZHDFTev Mac使ってればOS標準でemacsバインド使えるがな
868デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 15:07:32.87ID:PE3M1YJ/ ポクは、フォトンは、クーリエニュゥの太文字で
色は黒い⚫より少し明るい🟦と⚫の中間がスキです。
あと、0は、φがスキです。ゼロとオーが似てるけど
違うからです。
色は黒い⚫より少し明るい🟦と⚫の中間がスキです。
あと、0は、φがスキです。ゼロとオーが似てるけど
違うからです。
869デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 15:32:18.94ID:eLm9Ww/e >>867
Linuxになると一周回ってemacsキーバインドが使えなくなるという謎
Linuxになると一周回ってemacsキーバインドが使えなくなるという謎
870デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 15:55:03.72ID:xII8hNZO フォトンって光子コンピューティングかよ
871デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 18:46:48.36ID:uOuQxMrW でんこ「姉よりすぐれた妹が存在すると聞いて」
872デフォルトの名無しさん
2024/04/19(金) 19:50:07.59ID:zwdCDq3i phpで
if (empty($_SESSION['token'])) {
$_SESSION['token'] = bin2hex(random_bytes(32));
}
Undefined function 'random_bytes'.が出るんだけど解決できる?
random_intも出てたような
if (empty($_SESSION['token'])) {
$_SESSION['token'] = bin2hex(random_bytes(32));
}
Undefined function 'random_bytes'.が出るんだけど解決できる?
random_intも出てたような
873デフォルトの名無しさん
2024/04/19(金) 20:40:00.63ID:dGH6gqRo874デフォルトの名無しさん
2024/04/19(金) 21:27:20.83ID:zwdCDq3i875デフォルトの名無しさん
2024/04/19(金) 22:15:14.66ID:7ystpJMA 注意: この関数は PHP 7.0 で追加されたものです
が、PHP 5.2 から 5.6 までのバージョンで使える » ユーザーランドの実装 も公開されています。
が、PHP 5.2 から 5.6 までのバージョンで使える » ユーザーランドの実装 も公開されています。
876デフォルトの名無しさん
2024/04/22(月) 12:42:07.97ID:Bduf1Joj wordpress の記事を生htmlのまま読み込んで編集後に更新してくれるプラグインってあります?
877デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 16:58:59.63ID:wzTpd6zQ カーソル位置の行番号をクリップボードにコピーする操作ってありますか?
できればファイル名と一緒にタグジャンプ形式が一番いいんですが
c:\memo.txt(10)
こんな感じの
できればファイル名と一緒にタグジャンプ形式が一番いいんですが
c:\memo.txt(10)
こんな感じの
878デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 23:28:42.40ID:un9jzFVz 特定のフォルダにワークスペースを作成し、そのワークスペース毎にウィンドウに色を付けて
識別しやすくしたいのですが、設定がキャンセルされてしまいます。
[フォルダ構成]
親.code-workspace (デフォルトウィンドウ色)
∟a.thml
∟b.html
∟子フォルダ
∟∟子.code-workspace (ウィンドウ赤色にしたい)
子.code-workspaceを開いた場合はウィンドウを赤色になるように以下の設定をしました。
子.code-workspaceを開く > preference > setting > workspaceタグ > color と検索 >
左側に表示される workbench > appearance > Workbench: Color Customizations より
Edit in settings.json をクリックして開く
あとは
"workbench.colorCustomizations": { "titleBar.activeBackground": "#ff0000"...
と記入し、子workspaceウィンドウの色が赤色になったので、保存して一旦閉じるのですが、
再度開くと上記の"workbench.colorCustomizations"...の記述が削除されており以前のデフォルトウィンドウ色に戻ってしまいます
なぜ保存が効かないのでしょうか?
長文失礼いたしました
識別しやすくしたいのですが、設定がキャンセルされてしまいます。
[フォルダ構成]
親.code-workspace (デフォルトウィンドウ色)
∟a.thml
∟b.html
∟子フォルダ
∟∟子.code-workspace (ウィンドウ赤色にしたい)
子.code-workspaceを開いた場合はウィンドウを赤色になるように以下の設定をしました。
子.code-workspaceを開く > preference > setting > workspaceタグ > color と検索 >
左側に表示される workbench > appearance > Workbench: Color Customizations より
Edit in settings.json をクリックして開く
あとは
"workbench.colorCustomizations": { "titleBar.activeBackground": "#ff0000"...
と記入し、子workspaceウィンドウの色が赤色になったので、保存して一旦閉じるのですが、
再度開くと上記の"workbench.colorCustomizations"...の記述が削除されており以前のデフォルトウィンドウ色に戻ってしまいます
なぜ保存が効かないのでしょうか?
長文失礼いたしました
879デフォルトの名無しさん
2024/04/27(土) 15:35:46.20ID:JiVnhehM VSCodeで標準関数のヘルプってどうやってみるの?
たとえば open の引数とかを 自作関数のポップアップみたいに読みたいけど細かい解説が出てこない
includeしてる基のヘッダがしょぼいから?
これをゴージャスなツールチップヒントにするには、Doxygen準拠でもりもり説明を書き足した
スペシャルなヘッダを自分で作って適当に置けってこと?
たとえば open の引数とかを 自作関数のポップアップみたいに読みたいけど細かい解説が出てこない
includeしてる基のヘッダがしょぼいから?
これをゴージャスなツールチップヒントにするには、Doxygen準拠でもりもり説明を書き足した
スペシャルなヘッダを自分で作って適当に置けってこと?
880デフォルトの名無しさん
2024/04/27(土) 15:45:22.98ID:8V0Nzfy/ manpage(man 3)参照する拡張つくるのがいいんでは
881デフォルトの名無しさん
2024/04/27(土) 17:17:13.61ID:cQovzKdk なんだか質問ばかりだな。
乞食達に餌を与えると調子に乗るので絶対に答えないでください。
乞食達に餌を与えると調子に乗るので絶対に答えないでください。
882デフォルトの名無しさん
2024/04/28(日) 13:43:01.75ID:5Z6fg8wV883デフォルトの名無しさん
2024/04/28(日) 20:29:23.72ID:fLkRYm/m >>878
保存したように見えたのは、元の設定ファイルではなく、
一時的なファイルに保存しただけかも?
だから再起動すると、一時ファイルは消されて、
元の設定ファイルが読み込まれるのでは?
そもそも、プロジェクトの子フォルダに、
子プロジェクトを作って、別に管理する事はできるの?
保存したように見えたのは、元の設定ファイルではなく、
一時的なファイルに保存しただけかも?
だから再起動すると、一時ファイルは消されて、
元の設定ファイルが読み込まれるのでは?
そもそも、プロジェクトの子フォルダに、
子プロジェクトを作って、別に管理する事はできるの?
884デフォルトの名無しさん
2024/04/29(月) 07:45:48.68ID:12eKztj2885デフォルトの名無しさん
2024/05/01(水) 18:46:49.58ID:SlVXPINX テキストエディター如きで質問とか知能お察しだなww
886デフォルトの名無しさん
2024/05/04(土) 22:31:04.27ID:FLDhCOo4 高解像度のlinuxで使うと
メニューフォントが小さい
拡大表示はバランスが悪い
設定のメニューフォントがサイズ2ポイントか
3ポイントしかねーんじゃないかってくらい小さい
メニューフォントが小さい
拡大表示はバランスが悪い
設定のメニューフォントがサイズ2ポイントか
3ポイントしかねーんじゃないかってくらい小さい
887デフォルトの名無しさん
2024/05/04(土) 22:41:56.45ID:6lCzVWCA >>886
それは高精細モニターだろw
それは高精細モニターだろw
888デフォルトの名無しさん
2024/05/04(土) 22:52:14.67ID:8/0177mJ それ他のアプリにもいえるよね
デスクトップがなにかわからんけどHiDPIの設定次第
デスクトップがなにかわからんけどHiDPIの設定次第
889デフォルトの名無しさん
2024/05/04(土) 23:17:37.11ID:FLDhCOo4890デフォルトの名無しさん
2024/05/05(日) 03:13:11.79ID:ibFvPhNm 確かにウィンドウ自体の拡大率はバランス悪く感じる
エディタ部分の肩身が狭くなりがち
エディタ部分の肩身が狭くなりがち
891デフォルトの名無しさん
2024/05/09(木) 20:11:03.01ID:3cD2cVcj あれ、複数アカウントでのサインインできなくなってる?
数ヶ月前まで、設定の同期をするための個人アカウントと、PRとCopilotのための企業アカウントと、両方でできてたけど
数ヶ月前まで、設定の同期をするための個人アカウントと、PRとCopilotのための企業アカウントと、両方でできてたけど
892デフォルトの名無しさん
2024/05/09(木) 20:36:05.04ID:n5XCLuK7 設定同期するアカウントとCopilotのアカウントは別にできてるよ
893デフォルトの名無しさん
2024/05/09(木) 21:17:33.90ID:3cD2cVcj できる?ありがとう
でもやり方を忘れてしまった
別端末にVSCodeをセットアップ中なんだけど、左下のアカウントアイコンから出るメニューからは単一アカウントでのサインインしかできないよね?
それを設定同期用アカウントで済ませて、Copilot用プラグインで求められるサインインの時にCopilot付きアカウントでサインインするんだっけ?
とはいえ、やるのは明日になるけど
でもやり方を忘れてしまった
別端末にVSCodeをセットアップ中なんだけど、左下のアカウントアイコンから出るメニューからは単一アカウントでのサインインしかできないよね?
それを設定同期用アカウントで済ませて、Copilot用プラグインで求められるサインインの時にCopilot付きアカウントでサインインするんだっけ?
とはいえ、やるのは明日になるけど
894デフォルトの名無しさん
2024/05/10(金) 09:04:57.39ID:plX4G7Eh やっぱりGitHubアカウントは排他的な単一アカウントログインしかできなくなってるな
895デフォルトの名無しさん
2024/05/10(金) 14:12:31.46ID:SflWLZlS 設定はMSアカウント(個人のGmail)
CopilotはGitHubアカウント(会社登録)
で別々にサインインできてるけどそういう意味じゃなくて?
CopilotはGitHubアカウント(会社登録)
で別々にサインインできてるけどそういう意味じゃなくて?
896デフォルトの名無しさん
2024/05/10(金) 20:47:30.24ID:plX4G7Eh あ、MSアカウントとGitHubアカウントとなら併用できるのかな?
確認できてる限り、GitHubアカウント2つの併用が無理になったんだと思う
個人用にMicrosoftアカウントを作って(というかGmailで登録できるんだね)、そっちで設定を同期するようにしたらいいのか
確認できてる限り、GitHubアカウント2つの併用が無理になったんだと思う
個人用にMicrosoftアカウントを作って(というかGmailで登録できるんだね)、そっちで設定を同期するようにしたらいいのか
897デフォルトの名無しさん
2024/05/11(土) 13:11:00.50ID:fd9327ob 初心者です。
いろいろ動画を見て勉強している中で、環境構築をローカルではなくWSL上で実行するみたいな記事があったのですが、
WSLのubuntu環境において、VSCodeでjavaを使用するとなにかいいことがあるのですか?
いろいろ動画を見て勉強している中で、環境構築をローカルではなくWSL上で実行するみたいな記事があったのですが、
WSLのubuntu環境において、VSCodeでjavaを使用するとなにかいいことがあるのですか?
898デフォルトの名無しさん
2024/05/11(土) 15:27:18.76ID:AjrxtK91 Visual Studio Codeの拡張機能Live Previewで.htmlファイルのプレビューができなくなった。
何がアカンのやろ
アプデは確認した。ウィルス対策ソフトの制限は大丈夫に設定した。
何がアカンのやろ
アプデは確認した。ウィルス対策ソフトの制限は大丈夫に設定した。
899デフォルトの名無しさん
2024/05/11(土) 16:14:57.66ID:AjrxtK91 てst
901デフォルトの名無しさん
2024/05/12(日) 00:53:56.23ID:S9GNBRdd >>897
基本、C# 以外のすべての言語は、Linux 用。
それをWindows で動かしたいから、
MSYS 2 で、Linux用のソースコードをWindows用の機械語にコンパイルしているだけ
これの欠点は、すべてのモジュールや外部アプリを、
Windows用の機械語で探さないといけない事。
例えば、データベースなど
それと本番環境はLinuxだから、本番を想定したテストにならない事。
環境が異なるので、色々とバグる
これの利点は、Linuxを起動しなくてよいので軽い事
一方、プロの開発者は、開発テストも本番環境と同じLinuxでするから、
Windows上のハイパーバイザーで、Linuxも起動させる。
それがWSL2。
Mac で言う、VirtualBox やVagrant みたいな仮想OS
WSL2, VSCode, コンテナのDocker Desktop、
多言語バージョンマネージャーのasdf/anyenv
ダブルOSの欠点は、多くのメモリが必要。
16〜32GB 以上が望ましい
基本、C# 以外のすべての言語は、Linux 用。
それをWindows で動かしたいから、
MSYS 2 で、Linux用のソースコードをWindows用の機械語にコンパイルしているだけ
これの欠点は、すべてのモジュールや外部アプリを、
Windows用の機械語で探さないといけない事。
例えば、データベースなど
それと本番環境はLinuxだから、本番を想定したテストにならない事。
環境が異なるので、色々とバグる
これの利点は、Linuxを起動しなくてよいので軽い事
一方、プロの開発者は、開発テストも本番環境と同じLinuxでするから、
Windows上のハイパーバイザーで、Linuxも起動させる。
それがWSL2。
Mac で言う、VirtualBox やVagrant みたいな仮想OS
WSL2, VSCode, コンテナのDocker Desktop、
多言語バージョンマネージャーのasdf/anyenv
ダブルOSの欠点は、多くのメモリが必要。
16〜32GB 以上が望ましい
902デフォルトの名無しさん
2024/05/12(日) 02:37:58.75ID:s8K9OwHo >>901
無知の馬鹿は書き込むな
無知の馬鹿は書き込むな
903デフォルトの名無しさん
2024/05/12(日) 04:44:45.28ID:TlsEszaI >>901
半角スペースが入ったり、入らなかったりと規則性も一貫性もないなw
半角スペースが入ったり、入らなかったりと規則性も一貫性もないなw
904デフォルトの名無しさん
2024/05/12(日) 04:47:12.07ID:TlsEszaI905デフォルトの名無しさん
2024/05/12(日) 19:38:57.36ID:5hBQTNvr windowsに謎なposixアプリが混ざると大変なことになるしな
環境変数pathで波動にもならない
環境変数pathで波動にもならない
906デフォルトの名無しさん
2024/05/13(月) 17:27:40.55ID:LnM00fE1 powershellのコーディングしてるときエイリアス使うなって警告がうざいので抑制したいです
ぐぐったらCtrl+Shift+Pで PowerShell: Select PSScriptAnalyzer Rules を選択して PSAvoidUsingCmdletAliases のチェックを外せばいいらしいけど、それが表示されない
ぐぐったらCtrl+Shift+Pで PowerShell: Select PSScriptAnalyzer Rules を選択して PSAvoidUsingCmdletAliases のチェックを外せばいいらしいけど、それが表示されない
907デフォルトの名無しさん
2024/05/13(月) 17:59:36.21ID:C5RJEAoz 検索したらpsd1ファイルに除外ルールを書けとあるが
908デフォルトの名無しさん
2024/05/14(火) 16:04:41.34ID:DLdyHDaD ありがとう
@{ ExcludeRules = @( 'PSAvoidUsingCmdletAliases' ) } と書いたpsd1ファイルを
"powershell.scriptAnalysis.settingsPath"で指定したらできました
@{ ExcludeRules = @( 'PSAvoidUsingCmdletAliases' ) } と書いたpsd1ファイルを
"powershell.scriptAnalysis.settingsPath"で指定したらできました
909デフォルトの名無しさん
2024/05/15(水) 16:18:35.81ID:tDmtrkRP WindowsってアプリのタスクバーをShift+右クリックで旧メニュー出てくるけどvscodeは出てこないのなんでだろ
Cキーですぐ閉じれるから便利だったのに
Cキーですぐ閉じれるから便利だったのに
910デフォルトの名無しさん
2024/05/15(水) 23:29:29.24ID:skU1JtD8 タイトルバーをnativeにしたら出て来る
911デフォルトの名無しさん
2024/05/16(木) 17:50:15.81ID:pPoFvc4n ネイティブだと狭くなっちゃうじゃん
912デフォルトの名無しさん
2024/05/16(木) 19:53:17.08ID:Wa0fiIyo うんだからOS側の機能だならnativeじゃないとできないってことだと思う
913デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 15:43:54.08ID:hivxk5/i Visual Studio Codeの拡張機能Live PreviewでHTMLファイルのプレビューが見れない(見ようとしても、プレビュー画面が真っ白のままで何も表示されない)
対処法が何日経っても分からん
「Live Preview: Start Server Logging」を実行すると、「サーバーは既に http://127.0.0.1:3000/ でオンになっています」と表示されるだけ。
これは、Live Previewは正常に動作してるが、HTMLファイルの受け渡しがちゃんとできていないって理解をすればいいのか?
対処法が何日経っても分からん
「Live Preview: Start Server Logging」を実行すると、「サーバーは既に http://127.0.0.1:3000/ でオンになっています」と表示されるだけ。
これは、Live Previewは正常に動作してるが、HTMLファイルの受け渡しがちゃんとできていないって理解をすればいいのか?
914デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 15:44:49.13ID:hivxk5/i 半年ぐらい前は普通に動作してて、そこから一切弄ってないのに、今回こんなふうに動かなくなってんのがマジで理解できん
915デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 15:50:05.08ID:hivxk5/i マジで正解を教えてくれた人には100円払ってもいい
916デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 15:53:06.59ID:QKbKD5Xz はぁ、そうすか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
