スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 22:13:58.31ID:YMPgGfeQ
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/27(土) 21:54:28.31ID:yVosw+TC
クラウドストレージを利用して複数PCで作業したいのだけど
Githubをつかうと作業が中途半端な状態でcommitしないといけなくて履歴がスパムみたいになりそう

何を使って作業を共有するのがいいのだろう?
2023/05/27(土) 23:08:44.99ID:Iw6vgmTP
コードならコードリポジトリがやっぱり便利
ブランチ切ってSquashマージか、たまにrebase -iでコミット纏めたら?
個別のログが消えるわけではないけどもメインラインはスッキリできる
2023/05/28(日) 01:23:42.98ID:s4HsZYeN
>>449
回答ありがとうございます
Xcodeのバージョン縛りさえなんとかできるなら古いMacでも開発できるかと思ったのですが無理ってことですね
456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/28(日) 02:01:29.13ID:KgkH/byk
C#で、 色んなクラスから発火されるイベントをまとめてGlobalクラスに静的メンバとして入れています。

class Global {
 public static event EventHandler<string>? Report { get; set; };
 public static event EventHandler<string>? Log { get; set; };
 …
}

ハンドラー登録
Global.Report += AAA;

実行
Global.Report?.Invoke("test");

これをkotlinで実現するにはどうすればいいですか?
2023/05/28(日) 03:30:49.70ID:UYxgZ8Rp
>>454
作業用のブランチ切って履歴は残さないである程度まとまったら開発用ブランチにマージする感じ?
2023/05/28(日) 08:50:16.56ID:wPIuZYuf
>>456
Kotlin のスレで聞けば?
2023/05/28(日) 10:43:19.65ID:4j+enB30
>>457
rebase -iつかえばコミット履歴を編集できて
そこでsquashすればコミットをまとめられるんだけど
ブランチ切ってるならチマチマそんなことしなくても
マージ時に一括squashできる
2023/05/28(日) 11:40:31.52ID:wdHwbN+1
https://ideone.com/Tlgrcd
これなんかヘンなコード吐いてないか?
スレッド建ててタイマー進めようと思ったんだけど、なんかオカシナ止まり方をする。
挙句暴走までしちゃったので困った。
2023/05/28(日) 11:45:48.85ID:wdHwbN+1
あ、すまん解決しました。
クロージャーだから残るかとおもったけど甘かったみたい。
そーりー
2023/05/30(火) 09:19:18.93ID:NHsasBKy
緯度経度の変換方法教えてください
北海道銀行天塩支店の緯度経度として15779122.898808494 5603557.474045183という表記のデータがあります
これを通常の10進数緯度経度にはどう変換したらいいのでしょう?
↑の数値であれば(googleマップによると)44.8858236、141.7437492という結果になるはずです
2023/05/30(火) 10:07:45.55ID:NHsasBKy
自決
googleでの値を色々な変換サイトにぶち込んでみた結果、元の数値はEPSG3857のようでした
2023/06/01(木) 14:43:29.81ID:8zAXW42W
研修中でそろそろ終わりますが
会社からC#かJavaかどちらか選択しなさいと
言われています。

Javaは研修中楽しかったのですが(springは難しかったですが)
先輩が言うにはC#は書いてて楽しいそうです。
少しC#も触ってみましたが、Javaの記述をより簡潔に
かけるような感じがしました。

案件はC#よりJavaが多くて将来も需要が続くと
ネットの記事を見るとちらほら書いていますが
どちらを選択したほうが将来的に良いでしょうか?
2023/06/01(木) 14:55:01.67ID:jyFQ04o9
将来性はC#の方がありそうだがJavaの仕事はなくならんだろうからどっちでもそう変わらん
2023/06/01(木) 14:58:07.34ID:jyFQ04o9
つーかどっちかしっかりやっとけばもう片方もそれほど苦労せず使えるようになると思うぞ
C#からJavaに移るのはレガシーな構文が多くて楽な書き方ができないからイライラするしJavaからC#に移るのは新しい構文を覚えなきゃいけなくて年取って頭が固くなったらつらいかもってところかな
2023/06/01(木) 14:58:36.83ID:vN99pMb6
プライベートでも使いたい方
何か作りたいものを決めて、それが作りやすい方
MSか、Oracle好きな方

そいやJavaって今もEclipseが主流なのかな
VSみたいに便利になってるんだろうな
2023/06/01(木) 15:31:39.30ID:GVRjFAPt
最近はjava案件もできるだけvscodeでやるようにしてる
Eclipseに対する苦手意識が抜けない
2023/06/01(木) 15:51:15.56ID:8zAXW42W
>>466
どちらを選んでも特に問題なさそうですね。ありがとうございます。
両方似ているのでJavaがある程度出来るようになれば
C#にも移行できそうですね。

>>467
UnityがC#を使っているそうで自作のゲーム楽しそうに作ってるツイートが
流れてると楽しそうだなあと思ってしまいますが
これから業務系で経験を積むのが先なのでお預けですね。。
研修ではIntelliJを使っていました。


とりあえずはJavaを選んでしっかり経験を積もうと思います。
ありがとうございました。
2023/06/01(木) 15:59:04.81ID:jyFQ04o9
ちなみにC#にはML.NETという機械学習のライブラリがある
AIと言えばPythonだけどPythonは試作に使ってもっと速い言語で書き直すようなことも結構あるんだがC#だとそもそも書き直す必要なく一本で開発できるんだよな
copilotもMS製だからAIとの相性はC#の方が良さそう
2023/06/01(木) 16:42:50.47ID:j5L28tLO
ML.NETもそうだし、C#に色んなAIライブラリあるけどゴミだろ
python側のライブラリと比べて年単位で技術が遅れてるし移植地獄なんて生易しいもんじゃない
LSTMみたいな古いネットワーク作りたいだけでも四苦八苦する羽目になる
2023/06/01(木) 17:34:03.38ID:9UkFjNvY
業務でJavaだとモダンな書き方は封印されてるし
野暮ったいコードしか存在してはいけない世界(偏見)
473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 20:43:11.35ID:kEa+hP3C
Kotlinがいい…
2023/06/03(土) 05:05:34.08ID:rPmY0PbQ
Java は中抜きされるから、よく勧められる。多重請負構造。
Ruby on Rails みたいなモダンなリモートワークでもないし

YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の天敵・モローも、YouTubeで言ってた。
Rubyは滅ぶ。これからはJava・PHP の時代だと

それが今になって急に、Rails のキャリア相談までやり出したw
Java・PHPのSES・客先の仕事は、どうなったの?w

YouTubeのモローの動画。
【2022年版】Ruby on Railsの将来性

YouTubeの小松和貴の動画
セレブエンジニア通信
Javaの学習だけはやめとけ!その先にあるものは・・絶望

Javaをやる会社は、スマホ・インターネット禁止だから、本で調べる。
また、ブラック企業で過労死・いじめられるから、うつ病になって一生終わる
2023/06/03(土) 15:24:44.59ID:SoNXIjJd
>>474
ネットで得た浅い知識の羅列って感じだな
Javaに限らずどの言語もエージェントや間に会社が入れば
マージン取られるぞ
業務系開発してた時は普通にネット使って流用出来そうなコード検索してたわ
2023/06/03(土) 15:30:21.89ID:7ZxA2t1t
そいつに触んな
2023/06/03(土) 17:50:02.27ID:vE22IVOm
誰かと思ったらこいつか。言語名をNGワード設定しとけよ
言語そのものをNGするってやりすぎと思うかもしれないけどまったくデメリットないからw
2023/06/03(土) 18:23:21.11ID:5mkI/oH7
KENTAをNGしたらいんじゃね
2023/06/03(土) 20:17:26.44ID:GvhOBh71
そしたらKENTAKKI-までNGになるだろ!
今安いんだぞ
2023/06/03(土) 20:21:08.08ID:Pce1Bw+f
そういうときは正規表現の\bKENTA\bでNGしやんせ。
2023/06/03(土) 20:40:59.74ID:6gQzqhZs
地理情報、緯度経度とか扱うのにむいてる言語ってなんですか
482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/03(土) 20:44:19.40ID:rK6+RSnX
KENTA
2023/06/03(土) 20:44:53.97ID:Nv/Hi4Ai
とくに向き不向きないです
2023/06/03(土) 20:48:01.32ID:vE22IVOm
GIS関連は扱うデータ量が多いからかCばっか。それがいいと思う
もしくはその手のライブラリがよく対応してるpython
俺は多言語扱うの楽でdecimalあるC#使ってるけど
2023/06/03(土) 20:51:35.63ID:6gQzqhZs
>>484
ありがと
2023/06/03(土) 22:43:32.28ID:wtxJED1D
decimalくらいPythonでもあるぞ
487474
垢版 |
2023/06/04(日) 00:40:42.21ID:2XjGPTHu
YouTube でも、Javaの多重請負構造については多くの人が書いている

ハローワークのIT 業界の講習会でも、
5大SIer の多重請負構造・階層ピラミッドについて説明している。
建設業の5大会社と同じ

1次受け・2次受けなど自分の階層を確認するように。
また、下層に転職しないように言われる

客先と書いてある募集では、自分の会社名を名乗れない。
A社の社員だと名乗れとか、自分の会社名と違う会社名を名乗れと言われるw

金融系はセキュリティーが厳しいから、
インターネットやオープンソースが使えないし
2023/06/04(日) 02:25:49.30ID:h71wLEgI
>>479
28日はいつも楽しみ
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/04(日) 04:45:18.95ID:l/7Bw8NQ
>>488
よく考えてみろ、あれはサイドメニュー無料の日だぞ
肉の値段は変わらん。サイドメニューがおまけで付いてくるだけだ
490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/06(火) 09:55:07.01ID:MuBnLOm6
プログラミング初心者向けの本にはフローチャートが乗ってますが、これって簡単なプログラムのときにしか使えない設計手段ですよね?
複雑なプログラムの場合はどうしてるのか調べたら、オブジェクト指向プログラミングでフローチャートはスパゲティの元になるため書かないのが一般的だと知りました
それではフローチャートの代わりに何を書いて設計してるのですか?
2023/06/06(火) 10:08:59.70ID:CnEKQbV+
フローチャートは簡単なプログラムの時に使うんじゃなくアセンブリ言語やN88(86)BASICの時に使うんだよ
オブジェクト指向言語ではUMLを使う
2023/06/06(火) 10:24:27.79ID:YgD/aCiM
下請けだと複雑なのでもフローチャートだよ
プログラミングするのと同じぐらい手間かかってるフローチャートが来る
フローチャート→ソースの翻訳ツールあればもう下請けの仕事は要らないってぐらい細かい

でも一番多いのは設計しないw
文章でやるべきこと箇条書きする。それが仕様書。それを元にソース書く
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/06(火) 11:00:39.63ID:NOo63SXR
なんでもできるプログラムということで
一時pythonが話題になってましたが

やっぱり一番人気はJAVAなんですか?
いやJAVASPRICTなんですか?

パイソンを勉強したらHTMLの代わりになって
アフィリエイトブログとかLPとか作れるかなって思ったけど

ちなみに今AIに絵を描かせるとかCHATGPTとかって
あれパイソンで作ったものなんですか?
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/06(火) 11:50:53.91ID:4+dg1hWw
>>490
フローチャートは業務フロー、データフロー、意思決定フローのようなハイレベルの仕様記述か
分かりにくいアルゴリズムをわかりやすく図示するために使う
入門書に載ってるのは初心者がコードだけでなくチャートを通してプログラムを理解できるようにするため

UMLで言えばシーケンス図やアクティビティ図がフローチャートの亜種
細かくプログラムの動きを図にしたい場面では今でも使われてる
495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/06(火) 13:28:02.60ID:h4TMdgn6
>>493
死ねマルチ
2023/06/06(火) 13:46:26.42ID:412PV5wQ
シーケンス図がフローチャートの亜種というなら、diagramのつく図はみんなフローチャートの亜種じゃん
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/06(火) 14:55:48.39ID:H1R/934F
>>490
フローチャートというのはコードがまだ洗練されていなかったときのもの
今のコードは洗練されているから、コードで書いたほうが正確に書ける

今の言語からすれば、フローチャートは
言語の命令の周りを、枠で囲ったものに過ぎない。
498デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/06(火) 15:18:38.45ID:7gSZ/hCZ
>>496
ユースケースdiagramやクラスdiagramはフローチャートの亜種じゃないよ
シーケンス図は古典的なスイムレーン付きのフローチャートで代替可能なことからも分かるように
オブジェクト間のメッセージフローに特化したフローチャートの亜種
2023/06/06(火) 15:54:01.07ID:wrKYyJRz
>>497
質問者は、何を書いて設計してるのか?って聞いてるんだぞ?
500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/06(火) 16:26:23.08ID:H1R/934F
>>499
フローチャートは記号を使って設計したもの
別に記号でなければならない理由はねーだろ
文字を使って設計しろよ
501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/06(火) 16:32:41.38ID:H1R/934F
だいたいフローチャートはアセンブラ用の設計の道具で
ライブラリを使わずに全部自作するのが前提の時代のもの

昔は何行もかかって書いたものを一行で書けるから
ifとジャンプと足し算を使ったループが

[[ 1から10まで繰り返したものを合計する ] ]

みたいなフローチャートの一つの四角(関数呼び出し)になってしまう。
2023/06/06(火) 16:48:04.38ID:TOjFiGIo
こんな開発者アサインされたら毎日一悶着起きそう
2023/06/06(火) 16:54:54.25ID:1JTwULd+
>>501
だからそのフローチャートに代わって今の時代では何を書いて設計するのかって質問だろ?
「文字を使って」って具体的に何を指してるのよ
2023/06/06(火) 17:17:04.03ID:KJQVLrx+
>>503
UMLだって答え出てんじゃんw
2023/06/06(火) 17:18:41.24ID:KJQVLrx+
あと文字を使ってというのはソースコードのことだと思うぞ
フローチャートと同じロジックをフローチャートより構造化して見やすく書けるのが今のプログラミング言語だからな
2023/06/06(火) 17:40:22.40ID:1JTwULd+
それは設計とは別の話
2023/06/06(火) 17:50:22.93ID:rjqFds1S
なんか絡まれてるけどいまの高級言語にフローチャートはほぼ必要ないのは同意だわ
ノベルゲームの開発なんかならフローは是非ほしいけどある程度シンプルな要件ならいちいち図を書くことないよなあ
2023/06/06(火) 17:55:06.75ID:rjqFds1S
フローチャートが簡単なプログラムのときにしか使えないってのは逆だなあ
簡単ならいちいち書かない
簡単なのに書いてるのは初心者向けの本だから
複雑なプログラムのときフローチャート「だけ」では足りないというのは正しい
まとめると、必要ならUML各種を使い省けるなら図は書かない
2023/06/06(火) 18:34:25.08ID:pM1Pd8ft
あのなフローチャートの分岐知ってたらわかるけどifとかforとか全然構造化されてなくて全部gotoなのよ
簡単なプログラムがどうとかじゃなく同じくgotoを使うアセンブリ言語とかでないと意味ねーの
2023/06/06(火) 18:57:14.94ID:pYZhlb3Y
複雑なアルゴリズムだったら細部ごとに分割してフローチャート書くもんじゃねぇの?
2023/06/06(火) 19:47:57.31ID:WPAGeXTY
今時アセンブリ言語以外でフローチャートは書かんよ
フローチャートがもてはやされてたのはBASIC全盛期だが今やそのBASICすら構造化されてるから
2023/06/06(火) 19:49:24.83ID:WPAGeXTY
ていうかアセンブリ言語ですらマクロで構造化されてるからフローチャートを実務で使うのなんて化石化したような職場だけよ
2023/06/06(火) 21:02:38.95ID:tuZB8xld
某カードを病院で使えるようにするためのシステムは
機能ごとバッチリフローチャート書いてたよ
もちろんエクセルで。
2023/06/06(火) 23:17:26.51ID:dqTG+ZxF
ソースコードで設計ってなんぞ?
それもう実装やん
2023/06/06(火) 23:21:45.48ID:JioZivc0
>>514
オブジェクトの設計はUMLでするんだぞ
ロジックは直接コーディングした方がフローチャートなんぞを書くよりよほど読みやすい
2023/06/06(火) 23:28:28.13ID:dqTG+ZxF
UMLで設計することをソースコードで設計するって言うの?
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/06(火) 23:32:29.98ID:gfIIiNyl
「UMLで設計する」はなかなかのパワーワードだなw
2023/06/06(火) 23:59:25.79ID:Q+jTlt4z
それぐらい文意汲もうぜ
2023/06/07(水) 01:43:46.52ID:YaTLQVQT
現在、住所の正規化について、最高の精度や入力の柔軟性があるのはどの製品、サービスですか
2023/06/07(水) 05:48:55.29ID:UUv6g7G+
「UMLで」は「UMLを使って」と同じ意味なんだぜ
日本語知らないやつは覚えとけよ
でないと「箸で食べる」と言われてびっくりしなきゃいけなくなるからな
521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/07(水) 11:07:04.91ID:37uMUstm
>>520
同じことなんだかw
「UMLを使って設計する」に何の疑問も感じないやつに設計は無理
2023/06/07(水) 11:15:23.89ID:R2XMDIrI
>>500の記号を使って設計にもちゃんとツッコんであげて!
2023/06/07(水) 11:19:42.80ID:lZuiVwSk
>>521
逆にお前が無職だってバレてるだけだぞ?w
2023/06/07(水) 11:20:30.69ID:ySGI6Zsb
設計にUMLを使うのは今や常識でフローチャート使うのが化石
525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/07(水) 12:13:42.67ID:Q2A5ntGS
>>522
「記号を使って設計する」とか「文字を使って設計する」ならわざわざつっこむまでもないでしょ
でも「UMLを使って設計する」になるとそのおかしさが分からなくなる人達が結構いるから困るのよ
2023/06/07(水) 12:32:01.18ID:uUj77Hyh
言葉で話すはほとんどの文脈においておかしいけど日本語で話すやペンタブでお絵かきするはおかしくない
しかし針小棒大に揚げ足を取ってくるレビュアーは最悪だよなあ
自戒を込めて
2023/06/07(水) 12:34:26.73ID:Liw1ODAc
>>525
困ってるなら正しい言い回しで訂正してあげなよ
2023/06/07(水) 12:45:59.36ID:ySGI6Zsb
>>527
きっつw
2023/06/07(水) 12:54:31.48ID:Liw1ODAc
>>528
2023/06/07(水) 13:19:08.49ID:J5KwYWjb
正しい言い回しとやらが無いとわかって言ったわけじゃないのか
2023/06/07(水) 19:21:51.92ID:HYjnlzEB
https://ideone.com/ShFNVD
意味解んない。何時からchar32_tが64ビットになったの?
もーやだー。
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/07(水) 20:53:41.81ID:BKKsyNax
>>503
好きなプログラミング言語で書けよ
フローチャートと同等のものを
短く書ける

大体言語によってフローチャートが大きく変わる時代に
言語を使わないでロジックなんて書けるわけねーっての
2023/06/07(水) 21:29:26.76ID:jJt0uMaR
自分ひとりで設計も実装もするなら好きにすりゃええがな
2023/06/07(水) 21:30:25.94ID:xi4mV2dD
YACIIでフロー書くと楽だぞ
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/07(水) 21:34:13.39ID:cQ1WWCdd
やきー?
2023/06/07(水) 22:16:35.09ID:MdV1CfUa
>>532
ひょっとして個人開発の話?
537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 01:26:19.24ID:RUBV77Sz
>>536
打規模なフローチャートでも持ってきな(笑)
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 01:46:10.04ID:ZAWF950I
PlantUMLを抑えてデファクトになりつつあるMermaidはフローチャート推し
2023/06/08(木) 01:51:23.43ID:aeVqd6T3
>>537
いや、規模の大小の話じゃなくて、設計についてメンバーとやり取りする前提があるかどうかを聞いただけ
バカにしたつもりはないよ
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/09(金) 10:53:47.77ID:Z3HSyG45
Gitの運用について、
Git-flowでブランチを管理しようと思ってるんですが、
hotfixブランチはmainからブランチ作ってmainとdevelop両方にマージするんですか?
上記だとdevelopにマージしたときにmainの内容にソースが戻ってしまわないかを懸念しています。

developへのマージはdevelopからhotfixブランチを作成→マージではないのでしょうか?

スレ違いだったら申し訳ないです
2023/06/09(金) 11:15:42.73ID:pI2B9Pt6
gitのスレがあるのでそちらへどうぞ
2023/06/09(金) 13:12:31.17ID:ncfy8cDY
>>540
何が言いたいかよくわからんがdevelopの方が進んでるから戻らんだろ
mainのコードは過去のdevelopのコードのはずだがそうなってるよな?
過去のコードをマージして過去のコードに戻る経験をしたことがあるか?
2023/06/09(金) 13:14:10.26ID:ncfy8cDY
要するにdevelopになにか変更を加えてpullしたら変更が元に戻ったことがあるか?
2023/06/09(金) 13:56:01.66ID:vryeKLzs
結局プログラミング言語で設計って単に設計と同時に実装しちゃえって事なのか
それとも設計のためだけに実装前にコードを書けって意味なのか
謎は深まる
2023/06/09(金) 15:17:49.73ID:SSpvPpgh
今はフローチャートなんて小さなものをいちいち図を書いて設計しない
もっと大きなレベルのものを設計する
フローチャートの代わりならコードで十分
2023/06/09(金) 15:28:19.89ID:rx1xbCC4
>>544
UMLって何度も出てるんだから調べろよw
2023/06/09(金) 15:29:13.45ID:rx1xbCC4
もしかしてUMLとTDLか何かを間違えてるから「UMLで設計wwwww」とかいうアホなことを言ってたのか?
2023/06/09(金) 15:44:34.05ID:SSpvPpgh
フローチャートはアセンブリ言語用のアルゴリズムを
記号で記述するためのもの
2023/06/09(金) 16:01:33.11ID:bwOPQvEY
>>546
>>532
>好きなプログラミング言語で書けよ
って言ってるからUMLのことを指してるわけではないな
そもそもUMLはプログラミング言語じゃないし
2023/06/09(金) 16:34:10.76ID:rx1xbCC4
>>549
ロジックの実装にフローチャートは要らんという話がなぜ設計になるんだw
2023/06/09(金) 16:35:23.66ID:rx1xbCC4
UMLで設計してフローチャートを使わずコーディング
これが今のプログラミング
フローチャート使ってる会社は惰性で使ってるだけ
2023/06/09(金) 16:52:37.15ID:m5Jmc/8C
ユースケースは書くけど実装レベルの作図はせんね
ER図やシーケンス図、API設計書なんかほぼコードから起こす
マークダウンレベルから実装できるまで整理できてないなら
開発体制が低レベルになってないか見直したほうがいい
2023/06/09(金) 17:25:42.18ID:bwOPQvEY
>>550
いや、もともと>>490
>それではフローチャートの代わりに何を書いて設計してるのですか?
って話だろ
ロジック実装云々の話はしとらんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況