C++相談室 part164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/09(火) 11:50:52.06ID:EYc2I7oW0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を3行貼り付けること

次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定

※前スレ
C++相談室 part163
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672409791/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/09(火) 17:29:42.12ID:fBzPCnLFd
>>1
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ouLR)
垢版 |
2023/05/10(水) 05:46:16.13ID:v0BqkWXe0
>>2
よく見たらそれ乙じゃなくてポニーテールやん
2023/05/10(水) 07:28:21.43ID:htltMOsRd
どゆこと?
2023/05/12(金) 20:00:57.96ID:mYlAeNCAM
class template みたいなノリで、namespace templateとかできないかね。
ユーザーカスタマイズくらいしかメリット無いけど。
2023/05/13(土) 07:51:55.71ID:JxNjXH3v0
ある整数のペアが既に出てきたかどうかを管理したいのですが、
安直に unordered_set(pair<int, int>> としたら、これはハッシュ関数を定義してあげないと
使えないんですね。
ネット上で見かけた良さげなハッシュ関数の例をコピーする手もあるのですが、
これ以外で楽なやり方(データ型)ってありますかね?
2023/05/13(土) 08:05:00.58ID:qcT1eyp6M
職業プログラマに聞きたいんだけど
自分でソフト屋なんて言ってるけど、ほぼ全てを外注に投げて自分ではろくに書けないなんての普通のことなの?

今年から社会人になったんだけど、先輩たちのレベルが低すぎて失笑してる日々です。

c言語、クラスという単語をドヤ顔で宣ってる先輩達。
classを解釈できるcコンパイラがあるのかな
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf34-+/XS)
垢版 |
2023/05/13(土) 08:10:28.77ID:Er9DBy9d0
俺は自分がそうだったら恥ずかしくてプログラマなんて名乗れないけど
世の中には色んな人がいるからね
まあ俺の価値観では普通じゃない

クラス、つまりオブジェクト指向は何言語を使うかじゃなく頭の中の考え方だから
++じゃないCでも使っていい用語だよ
2023/05/13(土) 08:20:18.41ID:JxNjXH3v0
>>6
ちなみにPythonだと辞書や集合にタプルをデフォで入れられるんですよね...
C++も同様のサポートをして欲しかった気が
2023/05/13(土) 08:32:20.51ID:/V+1J/0r0
>>7
板違い。マ板へ行け
あと5chは不満のはけ口じゃない。そういうのはママにでも慰めてもらえ
2023/05/13(土) 09:16:37.00ID:uFhfbSODd
>>6
単に vector とかのコンテナに入れて find とかで既出判定すればいいんじゃないかな。
2023/05/13(土) 09:44:38.89ID:vqN1nVlv0
>>11
数が特に少ないときならそれでもいいけど
普通に考えたら実行コストが大きすぎるだろう。
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf34-+/XS)
垢版 |
2023/05/13(土) 09:49:39.77ID:Er9DBy9d0
ハッシュ関数を定義してあげないと使えないって
定義すれば使えるだろ

何が問題なんだ?
2023/05/13(土) 10:30:48.84ID:W/YCRtGia
単にset<int, int>じゃダメなの?
場合によっちゃあmap<int, set<int>>のほうが容量ケチれそうだけど?
https://ideone.com/YB4CIY
{
std::set<std::pair<int, int>> s;
s.emplace(1, 1);
s.emplace(1, 2);
auto f = [&s](int a, int b) {
return s.find(std::pair<int, int>(a, b)) != s.end();
//return s.contains(std::pair<int, int>(a, b));
};
std::cout << f(1, 1) << f(1, 2) << f(0, 1) << std::endl;
}
{
std::map<int, std::set<int>> m;
m[1].insert(1);
m[1].insert(2);
auto f = [&m](int a, int b) {
return m.find(a) != m.end() && m[a].find(b) != m[a].end();
//return m.contains(a) && m[a].contains(b);
};
std::cout << f(1, 1) << f(1, 2) << f(0, 1) << std::endl;
}
2023/05/13(土) 11:16:03.77ID:giA7vv3r0
後者だったらstd::multimapでよくね
unorderedでもいいけど
16デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-ayqt)
垢版 |
2023/05/13(土) 13:46:15.98ID:0/cn7SoCa
>>7
WNDCLASS
RegisterClass
UnregisterClass
WNDCLASSEX
RegisterClassEx
GetClassName
GetClassLong
SetClassLong
GetWindowClass
2023/05/13(土) 19:14:51.96ID:23Ow1LiAM
>>16
君もc++を学習しなおせ
2023/05/13(土) 19:17:32.52ID:acArdvJWd
>>7
ソフト屋という大きなカテゴリの中でコーダーとは役割が違うだけでコーディングスキルだけを見て優劣を考えるのは短絡的な判断だよ
必要なスキルなんて立ち位置次第で全く異なるんだから
2023/05/13(土) 19:23:38.16ID:lAh8QD2cd
コード書けないリーダーは事務方に徹してくれるなら別にいいんだよ
そうじゃないやつが迷惑ってだけ
コーダーをバカにするやつはすべてこれ
2023/05/13(土) 19:32:33.50ID:JxNjXH3v0
>>13
よく使うものはシステム側でハッシュ関数を用意してくれると助かるな、的な
あともしショボいハッシュ関数を使ったら性能が落ちますし、ってそれも自己責任かw

>>14
setは悪くないですね。ただパフォーマンスにシビアになる場合はunordered_の方を
使いたいかなと。こちらもちゃんとしたハッシュが前提になりますが
2023/05/13(土) 21:58:43.54ID:TFo/sDKRM
int int → long
何にでも突っ込め
2023/05/13(土) 22:42:01.19ID:2eXxQqWR0
long long int
2023/05/13(土) 23:57:15.63ID:JxNjXH3v0
>>21 >>22
片方の値をシフトして足すということですよね? 確かにアイデアですね
似たような感じでint -> intのマップをソートするというのを見たことが
2023/05/14(日) 00:07:36.91ID:QmAlZPFj0
何も考えないでboost::combine_hash使っとけばいい
2023/05/14(日) 00:50:39.86ID:uyb9YL620
どうせ整数のハッシュなんて値そのものだし
2023/05/14(日) 00:58:25.21ID:hOK4knnB0
よくあるサンプルが (x * 12345)%n
2023/05/14(日) 01:15:07.44ID:hOK4knnB0
いや、適当杉田わ
long int v=0;
for(auto c : int_array)
v += v*12345 + c ;
return v%hash_size;
2023/05/14(日) 01:16:46.06ID:hOK4knnB0
いや、こうか
long int v=0;
for(auto c : int_array)
v*=12345, v+=c ;
return v%hash_size;
2023/05/14(日) 06:44:54.29ID:YUNKAbGY0
template <>
struct std::hash<std::pair<int, int>>
{
static constexpr std::size_t size = sizeof(int) * 2;
using result_type = std::bitset<size * CHAR_BIT>;

result_type operator()(const std::pair<int, int>& val) const
{
result_type ret;
ret |= result_type(get<0>(val));
ret |= result_type(get<1>(val));
return ret;
}
};
2023/05/14(日) 06:47:52.52ID:YUNKAbGY0
もとい
ret |= result_type(get<0>(val));
ret <<= sizeof(int) * CHAR_BIT; //fix
ret |= result_type(get<1>(val));
2023/05/14(日) 10:45:03.83ID:28vpFfrh0
シフト演算が必要なのは、負の整数の場合が
あと、問題のサイズによってはハッシュの速度も気になるなあと
2023/05/14(日) 13:45:27.63ID:pb1Dbmn7M
この流れ…

小学生の頃の自分はもちろんc知らなかったけど
このスレでああだこうだ言ってる人間達よりは使える人間だったのかなと
2023/05/14(日) 13:47:15.07ID:mysDM4PT0
負の整数を論理演算と組み合わせるときはオフセットして非負の範囲にしてから符号無し型にして唐論理演算したら安心、
取り出すときは(論理演算して切り出した後)逆オフセットで元に戻る
全ての過程で符号つき整数の右シフトが陽に現れずに済む
2023/05/14(日) 13:52:34.35ID:mysDM4PT0
しつれい
>オフセットして非負の範囲にしてから符号無し型
この処理順序で良いのは {扱う整数|<std::numeric_limits<オフセットするときの整数型>::max()のときはこれで良いが、
=の場合は符号無しにしてからオフセットする
全てが調和する、
2023/05/14(日) 13:53:38.30ID:pb1Dbmn7M
こんなの秒で解決するだろ
ごちゃごちゃ言うようなものなの?
2023/05/14(日) 17:24:37.15ID:oi9EHG/70
こんなの秒でスルーするだろ
ごちゃごちゃ言うようなものなの?
2023/05/14(日) 18:28:37.27ID:f2qVMn0Gd
スルー出来てない人に言われましても
2023/05/14(日) 21:34:32.36ID:YUNKAbGY0
ヒントじゃあかんのね
100%完全なコードを提供しないとクレームつくわけか

# 若旦はん、やってて恥ずかしおまへんか?
2023/05/16(火) 15:18:28.27ID:cdgpde7Q0
教えてもらえないでしょうか
c++で
クラスを作って関数を書いています。
大きくなり、可読性が悪いので、
同じクラス内のcppを別ファイルに分けたいのですが、
可能なのでしょうか

継承を使って、10個ぐらい数珠つなぎにして、一番最後の継承クラスに関数呼び出し元の関数を書いて、
途中の継承クラスに分けたい関数を書いたら、
と考えたりしています。
40デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-+/XS)
垢版 |
2023/05/16(火) 15:58:56.29ID:mGp2Y9l5a
>>19
めっちゃわかります
2023/05/16(火) 16:03:17.10ID:mGp2Y9l5a
>>39
可能
ヘッダのクラス定義はまとめないとだめだけど
cppのソースは分かれてても最後にリンクで辻褄が合えばOK
42デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-MLJk)
垢版 |
2023/05/16(火) 16:24:39.60ID:hKNAv4Vda
>>39
後半で言っていることがちょっと難しいかな
多重継承の数珠繋ぎを言ってる?

よく分からんけど多分そんな変なことしなくていいよ
2023/05/16(火) 17:34:39.57ID:cdgpde7Q0
>>41
>>42
助かります。ありがとうございます。
勉強してみます。
2023/05/16(火) 21:35:23.62ID:+NXdN5Npd
可読性が悪いものは
ファイルを分けても良くはならんぞ
2023/05/16(火) 21:55:30.94ID:RFVtGrOF0
>>39
1つのクラスに機能を詰め込み過ぎなんじゃない?
昔、4万行のcppファイルを見たことはあるけどw
2023/05/16(火) 22:05:53.03ID:oY5Fe8SB0
殆どコピペなんだろうな
クラスの継承知らないヤツがよくやる荒業
2023/05/16(火) 22:27:10.76ID:tGbGLk1R0
そういえば C# でクラス定義を分ける機能 (パーシャルクラス) があると聞いたことがあるけど
本来的に分けるべきクラスを見かけだけ分割するような悪い設計を誘発しそうな印象がある。
C# について全然知らんので印象だけだけど。
2023/05/16(火) 22:54:23.62ID:A1rs+At80
partialはXAMLから生成された.csと手書きする.csをマージするための機能なので
2023/05/17(水) 07:00:26.09ID:s9zxu+xkd
>>47
多重継承っぽいやつ?
50デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-kcYJ)
垢版 |
2023/05/17(水) 08:36:31.92ID:9mruUvtDd
分割されたそれぞれの断片をコンパイラの後工程で1クラスにまとめ上げる感じ。
なのでこんな感じの相互参照も許される。

partial class C{
private void F1(){ F2(); }
}

partial class C{
private void F2(){ F1(); }
}

まあ当然コードの見通しが悪くなるので、
コンパイラ生成が絡むとこだけをpartialにして1ファイル1クラスにしておくのが鉄則
2023/05/17(水) 12:04:20.17ID:nFfh+5gid
「1ファイル1クラスにしておくのが鉄則」

10行のクラスも10000行のクラスも何も考えずに1ファイル
思考停止君のやること
2023/05/17(水) 12:36:42.78ID:F24a8wLtM
C#のpartialは基本的に自動生成されたファイルとの分離が主目的

winformsのコントロールのプロパティのイニシャライズとか人から触ってほしくないファイルで一種の馬鹿避けになってる
delphiではそのコントロール向けのファイルがバイナリでぶっ壊れてもどうにもできないし
コーディング中にコード内検索も出来ない
利便性が著しくよくない

後は一般のコードジェネレータの吐き出すファイル用にも使える
最近はmvvm toolkitで便利に使われている

コードの可読性が上がるし触られたくないものを扱うのも便利

人力コードで使う場合は長いファイルの下請けメソッドを分割する場合
単純に可読性が上がるけど普通は別のアプローチを使う

特定の機能をまとめたファイルを一つ作ってそこに関連クラスを全部入れるとかもできるけど無しだろうな
特定のタイミングでプリンターに出力するメソッドを追加してファイルのアリ無しで切り替えるとかは出来そう
53デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-MLJk)
垢版 |
2023/05/17(水) 12:57:39.48ID:TlHThGt8a
おんなじ意味合いの関数なんだけどSFINAEしまくってて1000行くらいあるやつはよく見かける
2023/05/17(水) 13:32:11.85ID:6s1sKbMg0
時代はパーシャル
2023/05/17(水) 16:10:19.20ID:ZA2j/mjnd
触られたくないコードって危険を孕んで内科医?
業務の情報が1人の社員に独占されていると
そいつが急死したら詰むだろ
2023/05/17(水) 22:50:57.85ID:F24a8wLtM
彼も若いころは文脈も理解できてまともにコーディングできたのかもしれない

皆いつか老化して意味が取れなくなるんだから
いつか行く道と言うことで…
2023/05/18(木) 08:16:22.48ID:rquLbZPK0
互いに依存しないことを明確にするためにファイルを分けることはまれによくある……
static int g_foo;

class A { ... };

class B {
 void bar() { baz(g_foo); A x; } // Bがg_fooやAへの依存が無いことはBをファイルを分けたらワカル分けなかったらわからん
};
2023/05/18(木) 08:21:13.77ID:rquLbZPK0
もっともファイルを分けたからといってもメモリのエイリアシング的な形で依存した場合は知らん
some_func()が表記上はg_fooを含まないのに実は中でg_fooのアドレスを知っていて以下略
2023/05/18(木) 22:15:33.79ID:mLb7AMe5M
さすがに冷たい対応だったかなと

C#でpartialが入った経緯
winformsはGUIデザイナを使ってボタン等のコントロールを自由に配置してプロパティを変えて表示される文字を変えることができる
初期はデザイナで変更するとformのファイルがそのまま変更された
そのファイルを人間も書き換えているので人がミスしたり運が悪いと整合性が取れなくなったりしてた
例えば全置換などやってデザイナの部分も書き換わったりとか

それで自動生成された部分を人が不意に触れないないようにそこだけを別ファイルに出す目的でpartial classが出来た
partial methodも作られたけど他人が使ってるのを見たことがない
2023/05/19(金) 02:03:23.75ID:iSJAQTOS0
日本でパーシャルと言えばパーシャル冷蔵庫
微妙に凍結させた状態にして保存するというアレ
まさにC#のpartialの事である
2023/05/19(金) 14:04:53.67ID:Y7veEz1vd
偏微分
2023/05/19(金) 14:20:06.94ID:s84ipUzkM
グラッド ダイバージェンス ローテーション
63デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-SwK+)
垢版 |
2023/05/20(土) 13:24:28.97ID:QfLlK72xa
Φ(E)
∇・E
∇×E
2023/05/20(土) 14:24:46.00ID:duXb8gf0H
ナブラッ
2023/05/20(土) 14:35:25.50ID:mmZhl8HV0
チロワッ
2023/05/20(土) 15:53:45.99ID:KTPYLvU6M
APLを思い出した
さすがに使ったことはないけど
2023/05/20(土) 16:00:42.45ID:eGW3N412a
for(auto &v: createVector()) なんか処理

みたいな書き方してもcreateVectorは一回しかよばれず大丈夫ってことでいい?
2023/05/20(土) 16:21:49.91ID:dyAKGBP20
>>67
せやで。
その関数が呼ばれるのは一度だけという解釈で正しい。
2023/05/20(土) 16:23:49.47ID:am3G09Kz0
>>67
そんくらい自分で試しなされ
$ cat test.cpp
#include <iostream>
#include <vector>
using namespace std;
auto createVector() {
cout << "hoge\n";
return vector <int> ();
}
int main () {
for(auto &v: createVector()); // なんか処理
return 0;
}
$ g++ test.cpp
$ ./a.out
hoge
2023/05/20(土) 18:59:35.46ID:VcGb9zmJ0
>>69
自分の環境だと通るのは知ってるけど、実は未定義でアウトみたいな場合あるから5chの有識者の意見が聞きたかった
2023/05/20(土) 19:26:09.53ID:KTPYLvU6M
かなり昔範囲forはプリプロセッサで展開されると聞いたことがあったなあ
そういうのから誤解なんじゃないかな

実際展開してみたけどプリプロセッサでは展開されないです
2023/05/20(土) 20:10:50.85ID:pdI1pmlS0
>>70
これのこと?

std::vector<int> createVector();

for(auto &v: createVector()) // セーフ

struct Result { std::vector<int> v; };
Result createResult();

for(auto &v: createResult().v) // UB
2023/05/21(日) 00:13:09.51ID:tvaGSf6W0
>>71
range-based for は等価なコードを示す形で意味論が規定されてる。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/stmt.ranged
「こう書いた場合の挙動と等しい」という説明が「このように展開される」と誤解されたんだろう。
コンパイラの内部で実際に展開しても構わないんだが
プリプロセッサはフェイズの整合性がとれなくなるのでこの展開をプリプロセッサでは実現できない。
2023/05/21(日) 00:41:25.84ID:tvaGSf6W0
一時オブジェクトの寿命は個々の具体例を網羅的に覚えるというわけにもいかんので
ちゃんと原則を理解しないといかんというのは警告しておく。

>>72 で提示された内容を解説すると、このとき createResult の結果である Result は一時オブジェクトなので
完結式の終わりには解体される。 (>>73 で提示した展開形を参照のこと。)
右辺値は参照で受けた場合に限りその参照の寿命と同じ分だけ寿命が延長されるというルールがあるので
その原則に従えば Result::v の寿命は延長されるのだが v を内包する Result が解体されるときにメンバも解体してしまうので
Result::v も無効になってしまう。
当然だがすでに解体されたオブジェクトはそのイテレータも全部が無効。
75デフォルトの名無しさん (スップ Sd8a-Cz+X)
垢版 |
2023/05/21(日) 10:05:34.04ID:bUoMcGVnd
単純なFOREACHマクロだと展開できないんだよねこれ

FOREACH(T x, iterable) "文"

{
auto&& range=iterable;
auto&& begin=range.begin();
auto&& end=range.end();
for(;begin!=end; ++begin){
T x=*begin;
"文"
}
}

range寿命の関係上スコープの外に漏らしてはいけない。
FOREACHの終了を表現するために"#define FOREACH_END }}"とかの間抜けなマクロが必要になる
(たぶんC++17で導入された初期化付きifを使えば誤魔化せるけど)

セパレータの":"(or ",")をプリプロセッサを見つけるのが不可能。
Tでもiterableでも":"とか","を使って表現するケースに対応し切れない
(Tにtypename std::array<int, 5>::value_type を指定されたら無理)
2023/05/21(日) 13:16:13.24ID:gNV32dtiM
そうそう
プリプロセッサは重複の無い任意の変数名を持ってこれない
固定でもスコープの問題もあるからプリプロセッサ論は馬鹿げてるなと思った
2023/05/21(日) 14:57:20.57ID:TLn2V+5X0
>>74
ちなみにこれはC++23からは解決する(P2644)
for文の中身のあらゆる一時オブジェクトは(謎の力によって)ループ終了まで生存するようになる
まあ現時点ではやらない方がいいし、気にしなくて良くなるまで10年はかかるだろうけど
2023/05/21(日) 15:50:41.28ID:hDRagkvp0
>>77
えええ!
どんな需要を満たそうとしてそんな変更するんかね?
2023/05/21(日) 19:09:41.96ID:9sSc2LHl0
class Foo {
 int m_value;
public:
 Foo() { m_value = 現在時刻に依存して決まる何かの値; }
 int v() const { return m_value; }
};

int tmp;
for (i = 0; (tmp = Foo().v(), tmp < 100); i++) {
  cout << i << "," << tmp << endl;
}

とかになったらどうなってしまウンダー/(;≧Д≦)\
2023/05/21(日) 20:47:43.16ID:TLn2V+5X0
for (auto&& x: <<ここだけだよ>>)
2023/05/21(日) 21:41:43.50ID:Wy9ZySN20
std::for_eachと死ぬタイミング合わせようとしてるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況