スレ立てるまでもない質問はここで 165匹目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/06/20(火) 20:24:27.69ID:Eu3jcPcB0
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ

スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1681132438/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/06/20(火) 23:15:47.92ID:qK6LdeGm0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1681525978/
先にこっち使うのかと思ってた
2023/06/24(土) 01:43:11.96ID:vH5kk2Yv0
えぇなんでワッチョイ無しにしなかったんだ
ワッチョイ有りと無しは重複扱いされないのに
2023/06/24(土) 03:34:17.97ID:Ox3iYAMD0
>>3
前スレは事故で消えてただけだからこれでいいよ
2023/07/19(水) 20:36:31.44ID:fFqUOgvp0
Elasticsearchのユーザ認証機能って有料版じゃないとできないんですか?

どっちに書くべきなのかわからないのでマルチスマソ
2023/07/27(木) 00:10:23.06ID:6yzTJW+v0
「Windows 向け Premium ソフトウェア サポート」ってどんなもんでしょうか?

ただ使うだけの一般的な個人ユーザでも技術的な困難に遭遇してハイスキルな人に聞きたい場面ってあると思います
「さすが本家MS!」と言えるような技術者に相手してもらえるなら5千円って悪くない買い物だと思うんですがどうでしょう?
7デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2b-vDZl)
垢版 |
2023/07/27(木) 15:13:36.69ID:gIycSMlBa
わかんねえからお前が人柱になってレポートしてくれ
2023/07/28(金) 00:37:31.06ID:335A9+o+0
あのすいません再帰がよく分かってないんだと思うんですがclass定義でそのクラスのインスタンスをフィールドとして持ってるのってあるじゃないですか
あれってそのインスタンスを見たらさらにそのクラスのインスタンスを持ってて……って際限なく掘れちゃうと思うんですが。定義が無限に広がったら崩壊しませんか
再帰関数とかなら終了条件みたいなの設定するじゃないですか
2023/07/28(金) 01:45:56.39ID:MfisnaPF0
再帰関数を理解してるならそれと同じことだよ
自分と同じ関数を呼ぶときどうやって処理するかが関数とクラスで違うだけ
2023/07/28(金) 02:30:41.39ID:OEgTPTdJ0
ヘビが自分のしっぽを咥えてる状態と同じ
定義そのものは無限に広がるなんてことはなくむしろ内に閉じてる
ただしシリアライズ処理やtoStringなんかを自前で実装したいとき考えなしに作ると無限ループのバグを作り込むことはある
そこはアルゴリズムで対処する
2023/07/28(金) 04:04:41.10ID:9fo6mM4Ia
例えば、二分探索木( binary search tree )のモジュールを作る際、
各要素を表すクラスを、bin_s_node とする

このクラスのフィールドは、保持する値と、
親ノード/左の子ノード/右の子ノードへの各リンクとする

そこで、存在しない・つながりが無い所へは、null を入れておく。
例えば、右の子ノードをnullにしておけば、右の子は存在しない

木のアルゴリズムを勉強すれば、すぐに分かる。
これぐらい知らないと就職できないし
2023/07/28(金) 05:06:38.20ID:9nGZuQCT0
全部繋がってたら∞にならんの?
多数決するから∞にならんの?
2023/07/28(金) 08:02:32.73ID:6yxKL9JFd
繋がってるように見えて評価という暗黙の壁があるから期待する様な事にはならない
2023/07/28(金) 08:27:08.69ID:ibK/vMac0
インスタンスがあって初めて評価されるしそれって暗黙的ではないよね
たとえ循環参照してるインスタンスを用意しても使われなきゃ平気
2023/07/28(金) 12:28:32.90ID:5KuGzgRA0
自分自身のインスタンスをメンバに持つなんてできないよ、持てるのはポインタ
javaのクラス型の実態はポインタ
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f54-6+wX)
垢版 |
2023/07/29(土) 04:31:21.82ID:Es51UURj0
入力規則の説明文ですが、
20230901333 (2023年9月1日の333番目)
という日付+順番を意味する規則を表現する場合、どうするのがいいでしょうか?
yyyyMMdd[001-999]
とか、
yyyyMMdd*** (*** は 001 から 999 までの数値)
とか、考えてるんですが、原則ってあるんでしょうか?
2023/07/29(土) 08:39:12.46ID:ZmCsUBZMd
>>16
可能であればそもそも入力フォームから分割したいな
2023/07/30(日) 00:55:30.91ID:gqSNBSAo0
たしかに日付はポップアップから選択できてデフォルトは今日あたりで連番は勝手に0埋めしてほしいな
DBでは連結されて登録されていますというだけなら嬉しくない理由
そのコードに既に業務的な名前が振られていてだいたいコピペするたけの運用だからくっついてた方が便利ってならわかる

それに比べたら表記ルールはかなりどうでもいい
言葉で説明するなら単に数値とせず順番や連番って情報を落とさないでよと思うくらい
19デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe6-Rmqd)
垢版 |
2023/07/30(日) 02:22:26.93ID:m6wAifGLM
フォームなら連番は入力しなくてもいいように作るだろうから
ファイル名でバージョン管理するやつの命名規則じゃないのかこれ
2023/07/30(日) 05:45:51.36ID:GM7u7fGAa
入力コントロールなら、年/月/日/連番の4つ

4月なら、4/04 のどちらの入力でも、データは04になる
2023/07/30(日) 19:54:49.25ID:cURCmIiS0
意味のある単位同士をアンスコも付けずにくっ付けて良い結果になったためしが無い
アンスコがそのまま区切り文字になるし日付と連番は分けるべきだと思うよ
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-6+wX)
垢版 |
2023/07/31(月) 02:17:00.19ID:W14mua1z0
SQLの書き方について教えてください。C#でデータベースに問い合わせています。
カノウ、タカノ、サカノメ という3レコードがあるとします。この
3つともヒットさせたいのですが、
Like カノ% だとカノウさんしかヒットせず
Like %カノ%だとタカノさんとサカノメさんしかヒットしません。
%を*に変えたらどれもヒットなしでした。
ほかに試すべき書き方ないでしょうか?
2023/07/31(月) 02:35:05.75ID:iJ+iF1XI0
えぇ…?
24デフォルトの名無しさん (スフッ Sd8a-kvF/)
垢版 |
2023/07/31(月) 13:09:19.72ID:xdRBiKL7d
Accessか何か知らんけどあえて試すなら
%かの% or %かの or かの% or かの
or
*かの* or *かの or かの* or かの
とでもしたら?
25デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe6-Rmqd)
垢版 |
2023/07/31(月) 13:24:05.91ID:fOxuNW2eM
>>22
like ‘%カノ%’ で普通は3つともヒットする

Unicodeの濁点付き文字のように文字の見た目は同じでも文字コードが違ってヒットしないとか?
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-IPSQ)
垢版 |
2023/07/31(月) 13:58:46.70ID:r0ZTv6wO0
初めて投稿します。WindowsでXAMPPを使っていて、PHPを使ってサイト構築しているのですが、インメモリデータベースのRedisを使いたいと思っています。ですがインストールが上手くいきません。ネットで情報を探しても(日本語)、数年前の情報しかなく本当に困っています。
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-IPSQ)
垢版 |
2023/07/31(月) 14:05:57.72ID:r0ZTv6wO0
(続き)
プログラミング初心者が個人で作るサイトなのですが、Redisに手を出そうとするのが無謀なのでしょうか?
それとも、皆さんとくに失敗なくスイスイやっていることで、わたしだけ何かものすごくバカなミスをしているだけなのだろうかと悩んでいます。
2023/07/31(月) 14:48:16.95ID:SilX2B310
Redisつかうなら稼働環境はLinux?
ならXAMPPなんて使わずにDockerかWSLでLinux構築した方がいいよ
OSや周辺プログラム揃えられるから学習コストかけてもメリットある
いまは大半のひとがDockerベースのコンテナでやってるから情報も多い
29デフォルトの名無しさん (JP 0H97-MkdW)
垢版 |
2023/07/31(月) 18:57:48.93ID:spLKg/BwH
テキスエディタの内部バッファについて、
何の型の配列にするか迷っている。

いちばんいいのはu32で、内部エンコーディングも考えることはない。ただメモリを食う。

u16にして、内部エンコーディングはUTF-16にして、サロゲートペアは処理。バランスは良い。
WindowsもJavaもJavascriptもUTF-16だ。

しかし、海外勢のオープンソースを見ると、u8でUTF-8でマルチバイトをいちいち処理してる。
UTF-8だと漢字は3バイトだ。文字数数えるのにも、舐めるしかない。

どれがいいでしょうか?
2023/07/31(月) 21:28:39.48ID:YHpMdMfs0
UTF-16かな
欧米人が主に英文で使うエディタならUTF-8が一番効率いいけど主に日本人が使うエディタなら16がいい
2023/07/31(月) 22:41:36.76ID:9a0B4wdt0
ひとまず内部バッファ操作する共通のインターフェイス設けて両方維持するのは?
最適化前にあちこちで直接操作してたらグチャグチャまっしぐらだし
個人的にはバイトアクセスしたくないからUCS-4のみか
バッファ毎にLatin-1と選択可能とするかな
2023/07/31(月) 23:07:00.32ID:CGcD4UCu0
海外勢はマルチバイトのことを考えたくないから、
charでutf-8を扱ったりするんでしょうな。
2023/07/31(月) 23:18:18.94ID:CGcD4UCu0
途中で書き込んでしまった。

uint32の配列にすると、中のエンコーディングはutf-8でも16でも32でもシフトJISでもよくなるから、
uint32にしようかな。でも1GBのファイルで4GBのメモリはやっぱきついな。。
間違えて3GBの動画ファイル読み込ませたら、12GBだもんな。。
34デフォルトの名無しさん (スフッ Sd8a-kvF/)
垢版 |
2023/08/01(火) 03:29:33.82ID:BKixURMBd
読む前に気付け
なんならvalidator通せ
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f54-6+wX)
垢版 |
2023/08/01(火) 06:22:32.91ID:sG1sxM740
ASP.NETみたいな、JS以外の言語でDOMを構築するフレームワークって、JSに変換してから動作してるんですよね?
2023/08/01(火) 08:43:31.77ID:NwjOuTDqd
知らんのか
2023/08/01(火) 09:04:28.30ID:wCGQ0oT2a
とらんすぱいらのことか
それにしてもASP.NETは使いたくないが
2023/08/01(火) 13:27:54.49ID:7gV4U08MM
英語版ソフトのメニューやダイアログ内の文字列を日本語に変換するソフトがあるのだけど
どういうテクニックで書き換えるのか教えてほしいです
両方とも開発終了してるので自作してみたい

LingoWare
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2001/06/25/lingoware.html
E-WordChanger 2000
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2000/08/21/ewordchanger.html
2023/08/01(火) 16:04:57.39ID:PsU3Dne/d
>>38
EXEファイルの文字列定義を書き換えてるんとちゃうか
アドレスずらさないといけないから逆アセンブル→文字列定義を機械的に置き換え→再アセンブルみたいな
2023/08/01(火) 16:06:12.80ID:xsOuXr3ua
https://softaro.net/resource-hacker/
https://jyn.jp/exe-embedded-resource/
https://www.petitmonte.com/labo/iResEditor/
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/intl/resource-utilities
2023/08/01(火) 16:07:21.80ID:+NR372Ve0
>>38 Windowsの実行ファイル(.exe)には、アイコンやメニューの文字列が入ってる
「リソース」ってのがあるわけ。そこを書き換える。
「実行ファイル リソース 抽出」でググると、今でも抽出できるソフトが出てくる。

もしくは、バイナリエディタでガシガシ書き換えてるか。
2023/08/01(火) 20:32:20.98ID:dGX8WWuvM
E-WordChanger 2000だと実行ファイル(.exe)を書き換えることなく文字列を書き換えれるんですよ
リソースエディタでは変更できない文字列も
2023/08/01(火) 20:47:15.26ID:UuPnMjW3d
API フックじゃね?
2023/08/02(水) 08:51:01.32ID:wps92ktDd
昔のrobowordというホバーしてるコントロールテキストを翻訳するソフトがあったな
描画系APIフックって今は難しそう
2023/08/02(水) 21:20:07.59ID:YMaE7+HXM
ありがとう挑戦してみます
46デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca74-K7KX)
垢版 |
2023/08/04(金) 11:06:17.55ID:owhCjWjY0
喫茶店でPC作業を何時間もするという話は普通によく聞きますが
そういうのってルール上問題ないのですか?
私もやりたいと思ってて、でも勇気がわかない。
2023/08/04(金) 11:11:27.36ID:whv0qtcv0
喫茶店による
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca74-K7KX)
垢版 |
2023/08/04(金) 11:16:07.12ID:owhCjWjY0
何%くらいの喫茶店ならok?
2023/08/04(金) 11:30:01.52ID:6tRfnk8sd
>>46
そのルールって具体的にどのルール?
50デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca74-K7KX)
垢版 |
2023/08/04(金) 11:31:46.52ID:owhCjWjY0
喫茶店のルールです
2023/08/04(金) 11:38:57.79ID:6tRfnk8sd
>>50
それは明文化してあるの?
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca74-K7KX)
垢版 |
2023/08/04(金) 11:41:19.19ID:owhCjWjY0
してないです
だから気になって
2023/08/04(金) 11:43:58.68ID:6tRfnk8sd
>>52
それはルールと言えるの?
2023/08/04(金) 11:54:55.54ID:WkzpSxdg0
>>46
店によるとしか言えないけど長居する時は必ずおかわり注文するべし
2023/08/04(金) 12:45:49.98ID:c7GjkDWu0
喫茶店とは割とそういうものなので適度に単価と混雑度を意識した行動を取れば問題になることはまずない
けど空気読みスキルがないと迷惑になる場合もあるので、これが板違いの質問であることに気付かない子には少しハードルが高い
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bff-CF7t)
垢版 |
2023/08/04(金) 13:24:14.53ID:QRYdlbIR0
publicとprivateについてですが
次のpublic記述のやつを範囲を狭めようと思ってprivateに変更しました。
public void myDialog(String str1) { // <-ここと
myAlertDialog = new AlertDialog.Builder(this)
.setTitle("Title")
.setPositiveButton(btnStr,new DialogInterface.OnClickListener() {
@Override
public void onClick(DialogInterface dialog,int n) { // <-ここ
})
.create();
myAlertDialog.show();
}
しかしprivate void onClick(の部分はpublicでなければとエラーが出たので
ここだけpublicにしたのですが
private void myDialog(String str1) { // 一部略
@Override
public void onClick(DialogInterface dialog,int n) {
})
}
とこんな風にprivateに内包されてるものの中にpublicがあるという変な状態になってしまいました。
これでも実行はできたのですが、この記述はおかしいのでやめた方がいいですか?
後で不明な問題が出てきたりするでしょうか?
この場合はやはり全部publicにした方がいいでしょうか?
2023/08/04(金) 14:26:15.01ID:neuFS+YAM
全然問題無いよ
2023/08/04(金) 15:08:24.07ID:M+QKd6GR0
ラムダ使えば?
.setPositiveButton(btnStr, (dialog, n) -> { ... })
59デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bff-CF7t)
垢版 |
2023/08/04(金) 15:21:35.49ID:QRYdlbIR0
了解しました。
2023/08/04(金) 16:51:31.33ID:c7GjkDWu0
>>56
変な状態でもなんでもないよ
実装クラスが具体的に何であるかはプライベートだけどonClickが呼べることは公に約束されている状態
例えるならキャバ嬢が佐藤さんなのか鈴木さんなのか本名や昼職は内緒だけどお店の嬢なのは確かなので一緒に飲んでおしゃべりするうえで困らない状況
嬢にclickイベントを起こしても同じような結果になる
6146 (ブーイモ MMf3-7Wnt)
垢版 |
2023/08/05(土) 01:30:54.44ID:3Tr3DbxWM
>>53
じゃ無問題ということ?
>>54
やはり複数回の注文が暗黙に必要なのでしょうか?
頻度や価格も気にしないとダメなの?ドリンクバーのを何杯ものむのは?

わたしはチキンなので喫茶店の長居はいままでしたことなかったけど
プログラミングの勉強やポートフォリオ作成は家では効率わるいことも多く
なによりネットのみんなが喫茶店でPCやってる(MACだと様になるらしいワラ)と聞いて、わたしもやっていいかな?
6246 (ブーイモ MMf3-7Wnt)
垢版 |
2023/08/05(土) 01:31:58.25ID:3Tr3DbxWM
>>55
その空気感が全然分からない。
いっそのこと明文化してればいいのに。
2023/08/05(土) 01:37:16.50ID:UYAhwzf60
設定フォーマットTOMLのTってgithubの創業者の名前らしいけどこれって本人が名付けたんですか?
人から愛着や称賛を込めてそう呼ばれるようになったならともかく本人が自分で言っちゃうのって
日本人的な価値観で見たら痛いですよね、どんだけ実績功績あっても

でもまあ欧米人ってそういうのをむしろ良しとする文化かも
企業名とかファッションブランドとか人名あてるの普通だし
2023/08/05(土) 07:13:07.63ID:1+OMNwsU0
ドリンクバーだけ注文して何時間も居座られても、店側からしたら売り上げに貢献しなければ席の1つを占拠し続ける迷惑な客と思われる。
何度もやっていると店側にマークされるので、最悪出禁食らうから気を付けてね。

短時間ならドリンクバーだけでも良いけど、長時間居座るつもりならサイドメニューやデザートで良いから時々注文して売り上げに貢献する事をオススメするよ。

某スタバの元アルバイトより
6546 (ブーイモ MMf3-7Wnt)
垢版 |
2023/08/05(土) 07:48:07.58ID:3Tr3DbxWM
>>64
9時間居座り続けるとして
6646 (ブーイモ MMf3-7Wnt)
垢版 |
2023/08/05(土) 07:48:58.16ID:3Tr3DbxWM
注文は3回でいい?
朝食、昼食、おやつ、の3回
2023/08/05(土) 08:16:28.34ID:AqA42ryk0
ドリンクバーあるような大手チェーンなら大丈夫
そういうの加味して運営してるから
ローカルルールあるところなら店員から声がけされるし
繁忙店なら入店から時間制限設けてるところもある
明示的!
2023/08/05(土) 09:32:09.58ID:wvUeqD5zd
店内の室温がガン下がりしたら
それは出てけの合図
2023/08/05(土) 09:37:41.90ID:Y+a1+k27d
>>61-62
ルールが明示されてない場合、人は己の良識に従うんだよ
2023/08/05(土) 11:40:31.45ID:ykoWOUos0
9時間も長居するならドリンクはもう少し頼もうぜ
空気を読む力がとても低いうえにチキンというなら、せめて並の経済力で補おう
いずれも持ち合わせてないなら向いてないから諦めて家で作業するのをおすすめする
2023/08/05(土) 13:51:39.56ID:HgL/MIsm0
初めてで塩梅が分からんと言いつついきなり9時間居座ろうという発想がまず分からねえ
そんなに集中力持たんやろ
2023/08/05(土) 16:14:55.25ID:ykoWOUos0
いきなり9時間という例が飛び出してくるのも塩梅が分からない最たる例だと思う
こういう特性の人は過集中も持ってて9時間余裕の場合もある
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-mBaV)
垢版 |
2023/08/05(土) 17:30:31.38ID:2YHkez4t0
>>28
レスありがとうございました(お返事遅くなってすみません)。
アドバイスも参考にいろいろ試しています。頑張ります。
2023/08/05(土) 17:58:35.93ID:NvWXSifX0
>>63
chatGPTの答え
https://i.imgur.com/kdG0Os3.jpg
2023/08/05(土) 17:59:38.96ID:a2EoYLsWd
気兼ねなく長時間作業したいならコワーキングスペースが近所にないか探すのがいいと思うけどな
テレワーク特需で案外身近に出来てたりするしカラオケ屋がそういうサービスを提供してる場合もある
2023/08/06(日) 01:31:52.67ID:RAeq396h0
あのすいません多分超初歩的な質問だと思うんですけど前々から気になってたので教えてください。
静的型付けはコンパイル時に型をチェックする、動的型付けは実行時に型をチェックするっていうじゃないですか。
前者は分かるんですよ。ソースコードを変換していくわけだから当然行なえますよ。
でも後者はどういうことなんでしょうか。だってコンパイル終わってたらそれはもうマシン語、CPUへの命令なわけで型の情報とかもう残ってないんじゃないでしょうか。
2023/08/06(日) 01:33:51.53ID:RAeq396h0
9時間居座るとかじゃなくて近所の店を転々とするとかの方がいいと思う
長居して白い目で見られることも無いし、気分転換にも運動にもなる。人間同じ環境にずっと居続けるとあんまよくないからね
78デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM61-+ema)
垢版 |
2023/08/06(日) 07:17:24.49ID:KrDgb9iOM
>>76
当たり前だけど動的に型チェックするために実行時に型情報を持ってる
2023/08/06(日) 10:06:30.47ID:l8eosxqH0
>>76
マシン語なら型の情報がないという理解が間違ってる
静的でも動的でも型チェックをPCが実施できるということは型情報をマシン語に変換できるということ
音声でも映像でもPCは保持できるのに型情報なんていう簡単なものを保持できないという誤解はどこから来た
80デフォルトの名無しさん (スププ Sd2f-A0iR)
垢版 |
2023/08/06(日) 10:19:20.05ID:e/HJ/q1yd
>>79
近年まれに観る馬鹿
2023/08/06(日) 10:26:37.66ID:Z6X8w1Qb0
オレも同じ理解なので馬鹿側でええわ
2023/08/06(日) 11:01:37.54ID:YdwnjkJ40
>>76
chatGPTの答え
https://i.imgur.com/dUtNNTr.jpg
2023/08/06(日) 11:16:55.33ID:tbKN67j2d
>>76はコンパイルしたら型情報は残ってないのではないか?と言っているだけで
「型情報なんていう簡単なものを保持できないという誤解」をしているわけではないわな
84デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF33-SP/C)
垢版 |
2023/08/06(日) 13:36:47.05ID:3smUJcMzF
テキトーなこと言う人大杉よね
85デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF33-SP/C)
垢版 |
2023/08/06(日) 13:37:36.84ID:3smUJcMzF
ようつべ id
C8Xtsa9mqQo
2023/08/06(日) 13:41:50.88ID:RAeq396h0
chatgptに聞けばよかったんですね。その発想は無かったです
コンパイラはソースコードをバイナリ(CPUへの命令群)に変換するものでそれは静的型付けも動的型付けもそうという理解だったんですが
chatgpt先生曰く動的型付けは中間言語に変換されるって。それでそれをCPUが実行可能なバイナリに変換して渡すって
あーそれなら型チェックも出来るなと思った次第です。ランタイムというものの役割をよく分かってませんでした
っていうかC#って確かそんな仕組みだったよな静的型付けなのに動的型付けみたいなことやってるのかとも思いました。dynamicとかあるけど
ありがとうございました
2023/08/06(日) 14:13:19.32ID:SuulMMGF0
自分で動的型言語作ってみるといいよ
そう君が若いならね
2023/08/06(日) 15:11:13.44ID:YdwnjkJ40
コード書くのに詰まったとき、chatGTPに代わりに書いてもらってる
間違ってることも多いけど、そこからヒントを貰えてススッと解決できることも多い
2023/08/08(火) 12:11:30.32ID:8la/DTRFr
>>62
ネットカフェにでも行けば良い
9時間分の料金払って堂々と居座れ
90デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab1-m7/A)
垢版 |
2023/08/10(木) 11:52:11.96ID:YYBOmFjOa
>>62
店が帰れと言って来るまで気にせず居れば良い。
91デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab1-m7/A)
垢版 |
2023/08/10(木) 11:53:36.13ID:YYBOmFjOa
>>55
迷惑は掛けても良いんだよ。そうしないとルールを明示してくれるようにならないから。
9246 (ワッチョイ 4374-7Wnt)
垢版 |
2023/08/10(木) 12:19:54.70ID:h9br44mx0
よっしゃ!
2023/08/10(木) 23:52:52.94ID:XHWZot/V0
>>88
ちょっと違うけど、昔書いたjQueryのコードをネイティブに書き換えてもらってる
ほぼ正確に書き換えてくれるからフレームワーク使わなくても良くなってきた
2023/08/11(金) 00:11:14.27ID:JXZrIRaP0
>>93
いいね
他にいい活用法が無いか最近考えてる
2023/08/12(土) 01:08:04.27ID:CdwkORH90
なんだよこのコードわけわかんないよってときにchatgptに投げてる。解説してって。それであーそういうことってなることも多い
あと慣れてない言語を慣れてる言語に翻訳してもらう。F#とC#混在してるプロジェクトになってF#わかんないから苦労してるけどここC#に翻訳してって投げると理解できたりする
2023/08/12(土) 23:33:52.34ID:dMiQi8ZsM
Windows用のrsync GUIラッパーってないですかね?
2023/08/13(日) 12:00:10.40ID:LpFEO2nE0
OMVでWebUIから設定はできるな
ryncにどういう引数が渡されるかも判って使い易い
rsync自体微妙だけど
2023/08/14(月) 11:40:20.93ID:DHzIS0yVM
やっぱり無いですよね
Mac用は豊富にあるのにWinは意外にない
2023/08/14(月) 13:22:04.94ID:7nzW4T1y0
>>98
これは嘘情報?
https://i.imgur.com/olgC7X4.jpg

chatGTPはよく誤解するから、上の画像のあと質問を詳細に繋げていけば真相がわかるよ
2023/08/14(月) 13:29:37.98ID:4NX3l0Vmd
>>98
窓にはrobocopyあるしな
rsyncは設計思想が古すぎる
2023/08/14(月) 13:56:17.00ID:0UQCUasBd
>>99
chatGPTの回答ペタペタ貼るのそろそろ卒業しようよ
ここはそういうスレじゃない
2023/08/14(月) 14:10:49.93ID:i5nZ9Mc70
chatGPTの回答についてみんなに精査してもらおうのスレだと思ってそう
嘘を嘘と見抜けない人は…
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 20:18:22.96ID:klmMu3B60
gitのスレが機能しそうな状態でなかったのでこちらでお聞きします。
gitをやりだしたのですが次のようなことはできるでしょうか?
ソースの部分でAパート、Bパート、Cパートありそれぞれ重なってないものとします。
Masterから分離してBranchを作りCパートを削除したソースにしてこれをミニバージョンにします。
このNewBranchはCの削除だけでなくBパートの改変も行います。
そしてMasterの方は新機能ををつけるためソースのAパート部分を改変します。

ここからが質問の部分なんですがこのNewBranch(C削除、B改変)に
Masterの新機能(A改変部分)をマージしてNewBranchに適応させることはできるでしょうか?
ミニバージョン&改にもMasterの改変部の新機能をつけられるでしょうか?。
これをやるには具体的にどのような手順を踏めばいいでしょうか?
2023/08/17(木) 20:34:56.14ID:ri4IcwiZ0
いや、gitスレで聞いてくれよ。
2023/08/17(木) 20:53:06.22ID:PsF01g1HM
>>103
mergeすればいいだけ
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 21:05:05.65ID:klmMu3B60
mergeでいいんですか。ありがとうございます。
2023/08/17(木) 21:12:10.08ID:Sf1j0PdOd
まーじで。
2023/08/17(木) 21:25:35.59ID:npV0SVJT0
ガイジコテ
2023/08/20(日) 02:42:13.73ID:2p8q1f8+0
今年の夏クソスレクソレス多すぎませんか?
2023/08/20(日) 18:11:37.91ID:Jez4Fpf50
セミの一生を考えた事あるか?
今年の夏は今年しかないんだよ
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d374-tJFF)
垢版 |
2023/08/20(日) 18:27:54.46ID:jPJiEm3N0
冬はセミは生きていないの?
2023/08/20(日) 19:16:09.47ID:9C85cSrH0
土の中で同じ夏が何度も来るな
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-qLW0)
垢版 |
2023/08/22(火) 00:04:09.07ID:VIpwFBCr0
世にも奇妙な物語で蝉に転生するってのあったな。
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbae-q59E)
垢版 |
2023/08/23(水) 11:35:51.50ID:UWJVGx8L0
サーバーをレンタルしたい際に、
このサーバーは静的ホストしかできない、動的ホストもできる、
といったことは、どこを見ればわかるのでしょうか?
cloud flare pagesやnetlifyのホスティング無料プランは静的サーバとのことですが、
(そもそも無料で動的サーバを借りられるところはなさそうですが)
プラン詳細のどこかを見れば動的か静的かわかるのでしょうか
2023/08/23(水) 12:06:22.15ID:yaDTxxRP0
専門板で聞いたほうがいいとおもうが
動的サイトといってもコンテナなど任意のプログラムが動かせるかどうかで
やれること変わるし説明読めて理解できないと話にならない
2023/08/23(水) 13:09:49.36ID:/zA770y/M
>>114
「動的ホスト」という言葉はサーバーサイドのコードを実行できるかどうかという意味で使ってる?

とりあえずCloudflare PagesはPages Functionでサーバーサイドのコードを動かして動的なコンテンツ作れる
無料枠はWorkerのが適用される
エッジコンピューティングというやつだから旧来の仕組みとはちょっと違うけど
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5901-q59E)
垢版 |
2023/08/23(水) 23:47:28.40ID:tH+IDYLu0
週3日稼働案件の職種別月収ランキングNo.1は「データサイエンティスト」で月72万円。
上位7職種が月50万円を超える月収。ほぼ全ての案件がリモート可案件。

フリーランス・複業・副業の求人マッチングサービス『SOKUDAN(ソクダン)』を運営する
CAMELORS株式会社、週3日フリーランス・副業案件の時給月収年収・職種別
ランキングについて調査した内容をお知らせいたします
SOKUDANに掲載されているフリーランス・副業案件のうち、週3日案件に限定して
時給・月収・年収を職種別のランキング記事としています。
■調査サマリー
週3日稼働案件の月収ランキング1位は「72万円」でデータサイエンティスト
週3日稼働案件の平均月収「460,487円」、年収換算「553万円」
週3日稼働のフリーランス・副業案件の99.4%は「リモート可」
上位12職種が時給3,000円、週3日稼働で月収30万円を超える
上位7職種が時給5,000円、週3日稼働で月収50万円を超える
2023/09/03(日) 13:52:29.28ID:ecPuqVJJM
SSL/TLSを学んでいるのですが、サーバー認証で
疑問があります。たとえば、
ユーザーがブラウザでwww.yahoo.co.jp にアクセスしようと
した時にyahooのサーバーからクライアント(ブラウザ)が受信した
デジタル証明書の中の「発行先」に書いてある
 *.yahoo.co.jp
の「文字列」と URL の
 www.yahoo.co.jp
のドメイン名とを比較して「一致(合致)」しているか
確認しているようですが、もし、ここで、何者かが、
通信ケーブルの途中に入り込んでデータを別のサーバーに送り、
www.yahoo.co.jpのデジタル証明書と
全く同じものをクライアントに送信して成りすませば、見抜ける
でしょうか?
2023/09/03(日) 14:02:06.43ID:HRiHoELW0
>>118
中間者攻撃でググれ
2023/09/03(日) 15:13:00.82ID:ecPuqVJJM
>>119
有難うございます。
結論は、認証の成りすまし自体は見抜けないが、
証明書の中の公開鍵に対応する秘密鍵が分からない
ため、その後のメッセージの(まともな)暗号化には
失敗するから、全体としての成りすまし似は失敗する、
ということですね?
2023/09/03(日) 15:17:20.71ID:ecPuqVJJM
>>120
そしてさらに、証明書の一部だけを修正することは
不可能なので、発行先はもとのままにして
公開鍵の部分だけを好き勝手なものに変更することも
できないと。
2023/09/04(月) 00:17:06.54ID:zflO9pv70
肌感覚でいいんですが今はどんなプロジェクトでもテストコードって書いてるもんですか?
色々なクソ現場ばかり歩いてきたのですがテストコードなんて見たこと無いんです。実際ソフトを動かしてバグ出た→直すばっかりで
いくらなんでも自分の経験やばいなーと思ってたんですけど
2023/09/04(月) 00:43:23.88ID:lBYcbmAh0
ウチは一時期やってたけどクライアント側のビジネスロジックが複雑になって、テストコードメンテの工数が肥大化しすぎたので停止した
github copilotとかで自動生成できるなら再開してもいいかもしれんけど
2023/09/13(水) 23:46:43.09ID:GA1SuQ0w0
プログラミング触ったことない者です(言語っていう概念は分かる程度)
プログラマーの方に自分の欲しい仕組みを伝えて、依頼すれば作ってもらえるのか
自作するならどれぐらい難しそうか、など一度相談してみたいと思っています
が、どこに相談していいか分かりません
有料の場も含め、おすすめの相談サイトとかご存じでしたら教えてもらえないでしょうか
よろしくお願いします

書き込む前にやったこと
「プログラミング 相談」とか検索・ココナラで質問受け付けしてる人チェック
質問サイトもココナラも基本プログラムを触ってる人が質問することを想定しているようで
プログラミング学習が目的じゃない自分には決めきれなくて、途方にくれました
2023/09/14(木) 01:10:54.28ID:hZEi9oEbr
>>124
プログラマーは底辺だから「相談」ではなく「命令」をする。
そのためにはプログラミングできないSE職の上流職の方に要件定義の相談をするとよい。

そして設計までやってもらえたら時給以下でプログラマーに命令をする。
すると喜んでプログラミングするけどたいていクソみたいな品質のシステムが出来上がる。
瑕疵担保責任で損害賠償請求すれば実質金を貰ってシステムができあがるよ。
2023/09/15(金) 14:45:19.01ID:In1+XFbI0
RFPは情シスレベルでも書ける(ようになる)から他者に依頼するならその書き方を学んどくといいよ
2023/09/17(日) 10:25:46.20ID:ucaTRy+v0
5chで勢いのある言語のスレって何
その言語を覚えて俺も混ざってホルホルしたい
勢い とかで検索したらひっかかったのはマ板だった
2023/09/17(日) 10:40:15.89ID:oXWqcq3J0
基礎技術に直結するC++やRustは分かってたほうが絶対いいけど
現代的なニーズだと下層すぎるし何かしたいという点でいうと遠回りになる
2023/09/17(日) 10:50:49.15ID:6ojetB2Xr
この板で勢い見ればいいじゃん
2023/09/17(日) 11:15:09.99ID:ucaTRy+v0
http://49.212.78.147/index.html?board=tech
もう一度調べて発見。ここをみてきた
Rust C++ Python C言語 ExcelVBA C# JavaScript PowerShellの順だった
C/C++はできるけど楽しくないからRustかPythonか
俺のPerlは圏外 Python覚えるか
2系と3系がごっちゃな言語ってイメージなんだが今なら3系でいいよね?
2023/09/17(日) 11:24:20.15ID:6ojetB2Xr
そもそも目的が先
その目的に合わせて言語決めればいい
目的あっても複数の言語使うから複数やるのが普通
2023/09/17(日) 13:27:29.50ID:YIGsGYaZ0
すみません先に書いておくべきでした、企業や商用は無関係です
プログラミングに縁遠くてツテもない個人が、自分だけで使う便利システムが欲しくて
それを「他者に依頼」できる場所を教えてもらえないかと書き込んでいました
改めて、ご存じの方ないでしょうか?
RFPは勉強してみます
2023/09/17(日) 14:11:50.98ID:ENG0J7cr0
ChatGPTにでも相談してみなよ
大体君の求めてる回答は得られるよ
2023/09/17(日) 14:41:15.71ID:E4ESNGIWr
だからその便利システムってなんだよ?
具体的に書けないなら他人はエスパーじゃねえからわからねえんだわ
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfa8-A5lE)
垢版 |
2023/09/18(月) 20:06:28.02ID:zP6dpSMr0
ココナラとか使ったことないからわからんけどそこで探せばいいんじゃないかって思うけど。
クラウドワークスとかそういうところで依頼してみたらいいんじゃないかな。
あとどのくらいの規模のものかによるけど、プログラマ雇うにも金がかかるし、
まともな人が来てくれるかもわからないからそこら辺は苦労することを覚悟してほしいかな。
2023/09/19(火) 00:23:43.04ID:dCQjEhnvH
文系のアホなら、Ruby on Rails 一択

筑波大学も、Rails チュートリアルを使っている。
Rails 5 ぐらいの古いバージョンなら、サイトで無料で読める

YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA が、
初心者向けRailsの有料サロンをやってる。月千円

KENTAのベストセラー本。
21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう、勝又 健太、2020

他には、Rails専門学校・RUNTEQ の菊本の動画とか

Python を教えないのは、教えても就職できないから。
理系の有名大学や大学院数学科じゃないと雇われないから

でも、Railsをやっている場合は、Django に転職できる。
未経験の女子大生・かよちんの動画を参照。
1年勤めて、Djangoに転職した
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f74-oAvq)
垢版 |
2023/09/19(火) 07:24:53.39ID:SnDc5mz60
かよちんはまだ未経験なのですか?
138デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-HRje)
垢版 |
2023/09/19(火) 15:25:34.82ID:rHe1cSmVa
かよちん可愛いな
最近うp休んでるね
https://www.youtube.com/channel/UCGnKrBlfJWq05hFB5kpzsPQ
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f93-xbk3)
垢版 |
2023/09/19(火) 15:35:12.08ID:IhOxWn8d0
若いのになかなかすごいよね
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff6-oAvq)
垢版 |
2023/09/19(火) 16:19:27.15ID:ptxxhKbk0
でも初体験がまだだと>>136が言ってる
2023/09/21(木) 20:54:00.28ID:ykUlzt5b0
再度反応いただいた範囲だと
自分のような素人の相談を想定した場ってなさそうですね
ChatGPTにも先の書き込み2つを投げてみましたが
名が出たのが英語サイトか技術者向きサイトで手が出せませんでした

>>135さんも結局ココナラ他に誘導してくださってますし
頼みたいことの難しさも相場も分からない素人相手でも
上手く聞き出してくれる方がいることを願ってそっち系で数当たってみます
ありがとうございました
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-X4yw)
垢版 |
2023/09/21(木) 21:33:18.93ID:+mqtE9/k0
ちょい便乗質問ですが、OpenAIのAPI使って開発してる人います?
AWSみたいに従量課金ですが、日本語だと高くならないか気になっています。
2023/09/21(木) 22:25:51.63ID:H7YqoNcR0
どうして日本語だと高くつくと思ったんですか
2023/09/21(木) 22:28:57.26ID:KqLqiNTP0
トークン数の話だろう
2023/09/21(木) 22:41:34.21ID:H7YqoNcR0
なほるど!
2023/09/22(金) 05:11:33.47ID:DUfDR45n0
modal volume ls (volume名) (ディレクトリ)で永続ストレージの中身を確認できます
ってあったんだけどvolume名とディレクトリってなんだよ
ボリューム名が作成したファイルの保存先じゃないの?
2023/09/22(金) 07:10:36.81ID:fANmuK6u0
>>141
この板に、プログラミングを頼むスレは無いの?

無ければ、このスレに内容を書き込めば?
148デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-9C00)
垢版 |
2023/09/22(金) 09:23:33.88ID:dkRHHNCea
あったけどアホが鏝trip付けて有料化企んで客離れが加速して糸冬
149デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-9C00)
垢版 |
2023/09/22(金) 12:17:42.66ID:dkRHHNCea
>>137
かよちんがよかちん
https://www.youtube.com/watch?v=CkJUQ2jLaLU
150デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-9C00)
垢版 |
2023/09/22(金) 12:35:07.04ID:dkRHHNCea
この娘もよかちん
https://www.youtube.com/watch?v=HBZ-eobYJnI
2023/09/24(日) 02:05:41.34ID:rM+zOfRF0
NGWordにしといた
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab90-j351)
垢版 |
2023/09/24(日) 09:16:15.74ID:CH77JkK+0
baas使ってウェブアプリ(BBS今風に言うとSNS?)を作ろうと思います。
できるだけ楽で学習コスト低いbaasとフレームワークを紹介してください。

言語経験
C++、MFC
python、Django
javascript初心者
2023/09/24(日) 11:10:38.89ID:Cw9+et/n0
バンドやります!こちらベース@3募集
2023/09/25(月) 04:41:49.35ID:hvYrDX+K0
Firebase/Amplify vs Ruby on Rails

Firebaseいいね!と思ったけど、今やRailsを検討している件
https://qiita.com/toto_inu/items/5452c79b20bbb339a8a5
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5501-uQQ6)
垢版 |
2023/10/02(月) 20:39:22.36ID:XIHObE+90
マ板が消えた?
2023/10/03(火) 00:04:31.57ID:M8aBkynq0
消えても底辺以外困らんでしょ
IDでないから自演し放題だし
2023/10/06(金) 22:04:54.61ID:gp3+YFuU0
>>155
生きてた
2023/10/06(金) 23:55:03.40ID:WmRjQTiM0
まんまと荒らしに踊らされやがって
てめぇの馬鹿さ加減にはなあ、父ちゃん情けなくて涙が出てくらあ
2023/10/12(木) 09:00:40.42ID:B82UzHiK0
無料で使える翻訳APIってありますか?
Python信者さんが作ってるのとか公開してないかな?
2023/10/13(金) 23:58:12.66ID:JCGNRfwi0
自分で作ってみろクズ
2023/10/15(日) 17:57:38.03ID:wbib0li40
現物のプログラムを提示出来る状態だったら、ChatGPTで質問した方が的確じゃね?
変な答えを返されたこと無いぞ
2023/10/19(木) 09:10:58.54ID:4i8U45ps0
C++のコードを翻訳してといったら
何度も間違ったコードを提出されたよ
chatGPTも完璧ではない
2023/10/19(木) 10:22:30.19ID:308Vy0wOr
そいつchatGPT盲信者だからスルーでいいよ
>>74
>>82
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/21(土) 19:20:34.45ID:h0yPi2SA0
Python最近始めたのですがpy 〇〇.pyではちゃんと動いたスクリプトをpyinstallerでexe化したのですがexe化したものを実行してみるとErrorが出ます
スクリプトのときは仮想環境(Python3.3以降標準のvenv)で動かしていたのでその仮想環境内でpyinstallerでexe化しました
pyinstallerは仮想環境の中で実行すれば仮想環境のパッケージをすべてまとめてくれるのではないのですか?
それともそもそもpyinstaller自体がゴミカスでまともに.pyをexe化できないのですか?
165デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6i8i)
垢版 |
2023/10/21(土) 19:45:59.18ID:+i5bqz//a
エラーメッセージくらい観てから文句言え
どうせdllが見つからないとかだろ
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/21(土) 19:47:27.70ID:h0yPi2SA0
>>165
dllは使ってないです
2023/10/21(土) 20:06:20.96ID:guDp3gCf0
エラーメッセージは?
2023/10/21(土) 20:07:02.85ID:1c1l3auz0
Pythonはスレがあるんだしそっちで聞いてみなよ
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c138-6qmC)
垢版 |
2023/10/21(土) 20:28:18.59ID:wfMksFqA0
実行時のプロンプトの表示はこれですがどこがどうエラーなのかわからない状況です
2023-10-21 18:57:04.0020775 [W:onnxruntime:Default, onnxruntime_pybind_state.cc:1987 onnxruntime::python::CreateInferencePybindStateModule] Init provider bridge failed.
Traceback (most recent call last):
File "importlib\metadata\__init__.py", line 563, in from_name
StopIteration

During handling of the above exception, another exception occurred:

↓続きます
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c138-6qmC)
垢版 |
2023/10/21(土) 20:29:09.18ID:wfMksFqA0
Traceback (most recent call last):
File "transformers\utils\versions.py", line 102, in require_version
File "importlib\metadata\__init__.py", line 1008, in version
File "importlib\metadata\__init__.py", line 981, in distribution
File "importlib\metadata\__init__.py", line 565, in from_name
importlib.metadata.PackageNotFoundError: No package metadata was found for tqdm

During handling of the above exception, another exception occurred:

↓続きます
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c138-6qmC)
垢版 |
2023/10/21(土) 20:30:07.50ID:wfMksFqA0
Traceback (most recent call last):
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 684, in _get_module
File "importlib\__init__.py", line 126, in import_module
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1204, in _gcd_import
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1176, in _find_and_load
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1147, in _find_and_load_unlocked
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 690, in _load_unlocked
File "PyInstaller\loader\pyimod02_importers.py", line 391, in exec_module
File "diffusers\pipelines\stable_diffusion\pipeline_stable_diffusion.py", line 20, in <module>
File "PyInstaller\loader\pyimod02_importers.py", line 391, in exec_module
File "transformers\__init__.py", line 26, in <module>
File "PyInstaller\loader\pyimod02_importers.py", line 391, in exec_module
File "transformers\dependency_versions_check.py", line 57, in <module>
File "transformers\utils\versions.py", line 117, in require_version_core
File "transformers\utils\versions.py", line 104, in require_version
importlib.metadata.PackageNotFoundError: No package metadata was found for The 'tqdm>=4.27' distribution was not found and is required by this application.
Try: pip install transformers -U or pip install -e '.[dev]' if you're working with git main

↓続きます
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c138-6qmC)
垢版 |
2023/10/21(土) 20:31:20.24ID:wfMksFqA0
The above exception was the direct cause of the following exception:

Traceback (most recent call last):
File "onnxConverter.py", line 33, in <module>
File "<frozen importlib._bootstrap>", line 1229, in _handle_fromlist
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 675, in __getattr__
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 675, in __getattr__
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 674, in __getattr__
File "diffusers\utils\import_utils.py", line 686, in _get_module
RuntimeError: Failed to import diffusers.pipelines.stable_diffusion.pipeline_stable_diffusion because of the following error (look up to see its traceback):
No package metadata was found for The 'tqdm>=4.27' distribution was not found and is required by this application.
Try: pip install transformers -U or pip install -e '.[dev]' if you're working with git main
[5820] Failed to execute script 'onnxConverter' due to unhandled exception!

終わりです
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/21(土) 21:25:44.58ID:h0yPi2SA0
とりあえずPythonスレでも聞いてみます
2023/10/22(日) 01:25:49.83ID:QLmKzOHx0
こんなクソ長エラーメッセージ全部ベタベタ貼ってアホかよ
2023/10/22(日) 03:02:24.75ID:RNX13B5J0
こんなのこそChatGPTの得意分野だろ
ソースがある事案は超得意だよ
一発回答してくれるのに
しかもタダで
2023/10/22(日) 09:00:47.98ID:pPbihX0w0
某マンガで「98はハードを直接叩く windowsはOSに対してプログラミングするからパソコンと対話できない」
って言うのがあったんだけどピンと来ません
具体的にどういったことを「ハードを叩く」「ハードと会話」というのでしょうか?windowsでは出来ないことですか?
2023/10/22(日) 09:42:06.11ID:TV8yJ8Sv0
>>175
お前はもう黙ってろ
2023/10/22(日) 10:37:36.97ID:RNX13B5J0
>>173
このエラーメッセージから、主要な問題は`The 'tqdm>=4.27'`というパッケージが見つからないことです。このパッケージは`transformers`ライブラリで必要とされています。

解決策として、以下のいくつかのステップを試すことができます:

1. `pip install transformers -U`を試してみてください。これにより、`transformers`ライブラリとその依存関係がアップグレードされる可能性があります。

2. もし仮想環境を使用している場合、仮想環境内で正しいライブラリがインストールされていることを確認してください。

3. `tqdm` パッケージを明示的にインストールすることも考慮してみてください: `pip install tqdm`.

これらのステップを試しても問題が解決しない場合、プロジェクトの環境や依存関係についてさらに調査が必要かもしれません。
2023/10/22(日) 11:32:03.96ID:9p76vXNU0
>>176
「98」とは?
「Windows」とは?
そこから考えればわかるだろ
そこすら分からなかったら勉強しなおせ
180デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6i8i)
垢版 |
2023/10/22(日) 11:51:28.79ID:GXjFDCr1a
Windows98
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2a-6qmC)
垢版 |
2023/10/22(日) 11:52:30.36ID:Agpi7r520
>>178
ありがとうございます
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a75-ANn9)
垢版 |
2023/10/22(日) 12:06:13.75ID:ST5SKdAV0
>>176
ここではハードウェアの機能を通常とは異なり仲介者(OS)を介さず直接利用することを言ってるよ
トレードオフではあるけどそうすることで機能面や速度面で利点を得られることがあり、その様子をハードウェアと対話と比喩してるんでしょう
98は数十年前に日本で普及していたNECのPC-9800シリーズのパソコンのことです
性能をかせぐためにいろんな事をしていた昔の話ですね
2023/10/22(日) 12:58:37.11ID:TaANZ9ng0
>>178
内容が正しいかどうか自分で判断できないものを貼って全能感に酔いしれるのは迷惑だからやめような
2023/10/22(日) 13:27:37.29ID:7Lbl94Rb0
Appleはその頃からハードからOSまで作って今まで生き長らえてきたのはすごいよね
しかもただ生き長らえるだけでなくいまだに国民的シェアの製品を出し続けてるってのがね
まあ俺はApple製品は全く使ってないんだけどね
2023/10/22(日) 15:05:36.57ID:RNX13B5J0
>>181
正解だった?
自分も気になる
2023/10/22(日) 15:35:18.64ID:cCQvXEtw0
正解のわけあるか
エラーメッセージとマニュアル読めばすぐ解決する
2023/10/22(日) 15:52:21.11ID:QLmKzOHx0
ChatGPTの回答貼り付けて正解だった?は草
2023/10/22(日) 17:03:12.21ID:mhhdMBRo0
試しにちゃんとエラーメッセージ貼って質問してみたら>>178と違って正解に近い(少なくとも解決の糸口にはなる)回答が返ってきたわ
GPTさんやるやん
2023/10/22(日) 18:12:51.80ID:jplRnChIa
昔の Apple と今の Apple は OS もハードも全くの別物
残ったのはブランドだけ
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 553c-6qmC)
垢版 |
2023/10/22(日) 21:11:54.60ID:P4uVevMI0
>>185
違いました
pyinstaller --onefile --copy-metadata tqdm "スクリプト名.py"でしたね
その後も同様に
importlib.metadata.PackageNotFoundError: No package metadata was found for 〇〇
の〇〇のところを--copy-metadata 〇〇 --copy-metadata □□、、、とやってく必要があります
tqdmのところで止まってたのでその背後のパッケージ名がわからないので繰り返し.exeを作ってexe実行、上記のエラーの〇〇を読んで--copy-metadata 〇〇と追加してexe作成を繰り返しました
No package metadata ~のエラーはそれで消えましたが他のErrorが残ってるので現在その対策してます
2023/10/23(月) 01:02:40.56ID:U1KT/b6J0
これで>>185が大人しくなってくれればいいけど
2023/10/23(月) 13:34:55.16ID:kClWNwaY0
ChatGPT に聞かない香具師は、使い物にならない!
2023/10/23(月) 13:56:07.52ID:0jcCN2JM0
ChatGPT 3.5:クソ
ChatGPT 4:ボッタクリ
Bingチャット:マシ
Bard:ゴミ
2023/10/23(月) 14:42:18.25ID:Z7OTJ01R0
AIに負けてコンプレックス感じてるやつがいるなw
2023/10/23(月) 20:14:06.65ID:I6hV5An00
Bingチャットがマシはさすがにない
2023/10/25(水) 23:56:28.38ID:VmXjJ7/O0
ハルシネーションがあるからAIは役に立たない
というのが新しいものを嫌う老人にありがちな思考停止パターン
一定の割合で間違うとしても自分の初歩的なミスやありがちなミスが疑われる場合はとりあえず聞いて試す価値はある
5chはどこの馬の骨とも知らない人が気まぐれだったり時には知ったかぶりの背伸びだったりする回答がある
それは鵜呑みにするのにAIは誤答があるから取り合わないというのはちょっと冷静じゃない
2023/10/26(木) 08:23:58.90ID:ylE4orVc0
分野外で判断できない場合でも当然他を当たるから有益なのは間違いないけど
鵜呑みにしてそのままコピペする輩が一定数いそうなのが怖い
2023/10/26(木) 10:17:28.11ID:KAylawMJ0
はい次の方
2023/10/27(金) 18:20:01.34ID:xTDKrdtxd
時間は有限であり、何と付き合って行くかは
慎重に決めねばならない
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b06-aVy5)
垢版 |
2023/11/02(木) 08:53:03.90ID:xRL1gzai0
設計について教えてください。

たとえば、ページの色を決められる機能で
色を「赤」にデフォルト設定していたとします。

Aページで「青」、Bページで「黄」のように個別指定できるとします。
個別指定しなければ、デフォルトの「赤」が反映されます。

デフォルトを赤から緑に変更した場合、

1)個別指定していないページだけ緑になる
2)すべてのページが緑になる

のどちらが適切な設計でしょうか?
通常は1だと思うのですが、2も考えられるのではないかと思っています。

ページの色で例えましたが、デフォルト設定・個別設定の考え方を教わりたいです。
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5380-zW/F)
垢版 |
2023/11/02(木) 09:32:35.08ID:IoO3FpFk0
1)で合ってるよ
通常は1だと思うって書いてるから、明示的に行った設定を許可なく書き換えることがユーザーを驚かせる良くないUIってことを分かったうえなんだろうけど

2)は仮に数千ページあったらとか、設計の筋とは別に使い勝手の話から考えてもないのは分かると思うけど、やるとしたら理由があってやむを得ずやる場合だけだね
例えば既存のままだとセキュリティがからむとかでどうしても値をどかさないといけないみたいなケースで、その場合でも告知とかなんらかの手段で
事前にユーザーに知ってもらってから書き換える
2023/11/02(木) 09:36:43.59ID:xRL1gzai0
>>201
詳しく解説していただきありがとうございます。

2を思いついたのは、個別変更をあまりしていないケースで、
割とよくあると思ったからです。通常はデフォルトで満足しそうで。
だから一括変更もありでは?と思ったのですが、常識的に考えれば1ですよね。
一括変更はイレギュラーだから、要件として発生したら
システムに組み込まずに対応した方が良いと気づけました。
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b5f-CP9B)
垢版 |
2023/11/02(木) 13:32:50.99ID:wIqJNfF50
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵をえることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
//youtu.be/e1IPKVrDUoM
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2901-CP9B)
垢版 |
2023/11/02(木) 21:54:32.28ID:PPQANX9x0
世界で最も稼ぐユーチューバーは23歳で年収62億円のMrBeast

フォーブスは1月14日、2021年のユーチューバーの年収ランキングを発表した。
首位のミスタービーストは、23歳で年収5400万ドル(約62億円)を稼ぎ、
ユーチューバーとしては史上最高額を記録した。彼の動画の累計再生回数は
前年の約2倍の100億回に達していた。
ユーチューバーの収入は年を追うごとに増加しており、今回のトップ10人の年収の
合計は約3億ドルに達し、前回の2020年のランキングの合計(約2億1100万ドル)
を大きく上回った。彼らの収入の約半分は広告によるものだが、グッズやNFTに加え、
独自のハンバーガーチェーンの運営など、これまで見られなかった方法で、収入を
得ているメンバーも居る。
2023/11/02(木) 23:04:05.15ID:mDTYy2Ok0
>>200
デフォルト設定と個別設定に関する設計は、コンテキストやユーザーの期待に依存します。一般的なアプローチは次の通りです。

1)個別指定していないページだけ緑になる:これは通常のアプローチで、ユーザーが明示的に個別の設定を行わない場合、デフォルトの設定が適用されます。この方法はユーザーに一貫性を提供し、意図しない変更を避けるのに役立ちます。

2)すべてのページが緑になる:これは少なくとも初めは、現在のデフォルト設定を一括で変更する方法です。ユーザーは新しいデフォルト設定に従ってすべてのページが更新されます。ただし、既存の個別設定を尊重するかどうかが重要です。新しいデフォルト設定が適用された後、ユーザーが個別に設定したページはどうなるかを考慮する必要があります。

どちらのアプローチが適切かは、具体的なユースケースとユーザーの期待に依存します。通常は1が一般的で、個別設定が優先されることが多いです。しかし、2のアプローチは新しいデフォルト設定が全体的に適用されることを期待する場合や、デフォルト設定がセキュリティや規制に関連している場合に有用なことがあります。どちらを選択するかは、ソフトウェアの使用状況やユーザーの要望に合わせて検討することが重要です。
2023/11/03(金) 00:32:12.17ID:7vdws8tL0
やっぱりまたワッチョイ4b-がchatGPTの回答を無責任に貼りに来たな
2023/11/04(土) 10:25:35.74ID:+c1eUFX20
アルゴリズムについて、以下のことが可能かどうか分かる人がいたら教えてほしい

・N個の箱があって、1から順番にNまでの通し番号がついている(Nは数百から数千くらい)
・1つの箱の中には白玉か赤玉のどっちかの玉が1個だけ入っているが、箱を開けないと分からない
・白玉の入っている箱はすぐ開けられるが、赤玉の入っている箱は空けるのに数秒から最悪1分くらいかかる
・箱の中の玉を1番から順に取り出し、取り出した順番に並べると

 ・パターン1:白白・・・白 で赤玉が全く入っていない
 ・パターン2:赤赤・・・赤 で白玉が全く入っていない
 ・パターン3:白白・・・白赤赤・・・赤 のように白玉がいくつか連続して続いた後、赤玉が最後まで連続して続く
 ・パターン4:白白・・・白赤赤・・・赤白白・・・白 のように白連続→赤連続の後、また白連続が最後まで続く
 ・パターン5:赤赤・・・赤白白・・・白 のように赤連続の後、白連続が最後まで続く

 の5つのパターンのうちどれかの入り方になりそれ以外はない(どのパターンかは事前には分からない)
・白玉又は赤玉が何個連続して入っているかは分からない
・白玉と赤玉の連続している個数が等しいという保証はない

この条件下で、白連続から赤連続&赤連続から白連続に切り替わる箱がそれぞれ何番の箱か調べたいけど、
1つの箱を開けるのに時間がかかる上に箱の数が非常に多いので、極力少ない回数の箱開けで特定したい

こういう状況だとやっぱり1番から順に箱を開けてしらみつぶしに調べつくすしか方法はない?
パターン3と5のどちらかしかないなら1番とN番の箱の両側から二分法で調べていけば数千個の箱があっても
十数回の箱開けくらいで突き止められると思うんだけど、他のパターンの可能性も想定しなきゃいけないので
そう簡単にいかなくて困ってる

諦めてしらみつぶしに全部調べる&赤玉の箱を開ける時間をどうにかして短縮する方向でいくしかないかな・・・
2023/11/04(土) 13:00:56.68ID:OVH6yLhY0
あれこれ考えるより思いついたら即実行
検証で赤開けるのに実時間待つ必要ないんだし
とりあえず両端開けたらパターンの枝刈りはできる
2023/11/04(土) 14:27:50.85ID:4BKeDdWR0
白を開けるのにかかる時間を気にするのかしないのかで話が変わってきそう
2023/11/04(土) 15:26:32.31ID:wcIJwxEK0
白数千個より赤1個のほうが時間がかかるなら
前から赤に当たるまで開けて次に後ろから赤に当たるまで開ける(前後同時でも可)
これで赤を引くのは最大2個
二分探索だと2個より多くの赤を開けないといけないケースが出てくる
2023/11/04(土) 15:31:06.34ID:+c1eUFX20
>>208-209
ありがとう
赤を開けるのにかかる時間は実時間の話
赤を開ける場合実時間で数十秒かかるだろうと考えていて、赤が連続する個数は数十〜数百程度と
見積もっているので、総当たりで全チェックだとリアルに数十分〜数時間待たされる可能性がある
なのでできれば回数を減らしたいってのがあった
白を開けるのにかかる時間は実時間でおそらく1ミリ秒もかからないはずなので無視できる

両端開けてチェックしてみるのはやってみようと思ってるけど、両端とも白だった場合にパターン1なのか
パターン4なのかを区別できないのが一番の悩みの種になってて、どっちのパターンなのかをできるだけ
少ない箱開け回数で見極められないかと頭を悩ませてる
(箱の個数や赤玉の数はシナリオによって大きく変わるけど、パターン1か4になる可能性が一番高い)

最初に両端を開けてみて色が違ったら二分法、同じだったらしらみつぶしでいくしかないのかなー
2023/11/04(土) 15:34:20.23ID:vy0sSJTM0
仮定が全然ピンと来てないけど
CPU時間使わないなら全部の箱並列で開ければええんちゃう
2023/11/04(土) 15:37:06.21ID:+c1eUFX20
>>210
書き込んでる間に次のレスが

そっかそんな簡単な手があったか
しらみつぶしの時は前からしか順に開けてはいけないと思い込んでたんで
後ろから赤に当たるまでしらみつぶしは全く思いつきもしなかったお恥ずかしい

まだアルゴリズム検討の段階で実際のコーディングはこれからなんで
結果が出るまで時間がかかりそうだけど道が拓けた気がする
どうもありがとう
2023/11/04(土) 15:44:10.42ID:+c1eUFX20
>>212
Excel VBAなのでそれができなくて・・・

ここでは箱開けと表現したけど、実際はもっと複雑な問題だったりする
諸事情でそれをそのまま晒せないので、箱を開けて玉の色を確認するという
別の問題に言い換えさせてもらった

とりあえず提示してくれた方法で何とかなりそうなのでそれでやってみる
VBAじゃなくてVB.NETならそれこそ並列で箱開けられるのにw
2023/11/05(日) 17:55:34.37ID:AqhK9gQLd
最初と最後を開ける
赤白、パターン5
白赤、パターン3
赤赤、パターン2
白白、赤が出るまで適当に開ける、パターン14

最大赤箱2回、という感じ?
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e57c-7O2x)
垢版 |
2023/11/05(日) 18:21:50.51ID:P1IhC8i70
>>214
実行時間だけが問題ならCとかGoとかRustで実処理書いてVBAから呼べば良いんじゃ?

言語は何でそれ等を選んだかはランタイム無しで実行できるから配布もDLLコピーするだけで済むから
2023/11/05(日) 19:54:30.01ID:Gi7JwjXc0
>>215
そんな感じになりそう
後ろから開けていくのは何故か言われるまで全く思いつかなかったからホント目から鱗

>>216
職場のPCなんだけどホントにMS Officeでの文書作成やメールとかの完全事務仕事用PCなんだ
Visual Studioその他のいわゆる開発環境は一切ないし、たとえあったとしてもインストールできない
(そのPCのシステムを管理している部門からの許可がおそらく得られない)
なので使えるプログラミング環境がExcel VBA(かWindowsで元々使えるVBScriptとか)くらいしかない

使うのは自分のPCだけだから配布の心配はないんだけど、パフォーマンスが低いのは正直キツイ
ネットでググってみたらVBAはVB.NETと比べても実行速度が相当遅いみたいだしなあ
とはいえここまで来たら引き返せないのでやるしかないんだけど
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e57c-7O2x)
垢版 |
2023/11/05(日) 20:12:56.81ID:P1IhC8i70
>>217
vscode onlineで良いじゃん
githubの無料アカウントで月60時間のcodespece使える
2023/11/05(日) 20:16:15.98ID:WVQonGtV0
EdgeのTS(JS)でローカルファイルアクセスできる
もしWSL導入できるならもう何でもあり
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e57c-7O2x)
垢版 |
2023/11/05(日) 20:19:27.35ID:P1IhC8i70
ついでに言うと事務系で開発環境すら無いし許可もされてないやつがVBAとはいえプログラミングしてるってのが間違いじゃね

プログラミング能力あって自分でどうにか出来るならそういう環境が使えるように手続きなりするべき

更に言えばシステム部門に任せりゃ良いんじゃね

その2つを断られた結果 作業を手作業なんかでやって半年掛かりますって言えば良いんじゃね
それが会社としての方針でしょって言えるやん
2023/11/05(日) 20:30:02.96ID:WU/e9rOZ0
事情を知らない部外者が躍起になって一般論を振りかざしてもしょうがない
できる範囲で解決の道筋がついたようなんだからもういいだろう
2023/11/05(日) 21:36:58.11ID:r/LedzVL0
両端開ければ1と4の2パターンに絞れるんだから後は二分探索で十分じゃね
それよりなんでExcel VBAスレで聞かないんだろう
なんで言語後出ししてきたんだろう
気持ち悪いねえ君
2023/11/05(日) 21:49:27.84ID:jEP5ISTf0
>>217
C#とVB.NETのコンパイラはWindowsに標準で入ってるよ
極小規模な開発ならテキストエディタ+コマンドプロンプトの環境でも全然問題ない
2023/11/05(日) 22:09:56.24ID:Gi7JwjXc0
>>218-220
禁止されてるのは許可なく勝手に外部から何らかのソフトウェア等を追加すること
Excel VBAでマクロ入りのxlsmファイルを作ることは禁止されてないので利用できるソリューションとして
それを使ってる
システム部門はあくまでシステム自体の維持管理をやってるだけでプログラム開発はしてないし、
仮に開発をやってたとしても作ろうとしてるプログラムが特殊すぎて自分以外はまず誰も作れない
仮に作れる人間がいたとしてもそもそも自分がやるべき仕事だから向こうにやってもらうのは無理

開発環境については必要性をプレゼンして認められたとしても組織上の問題(体制やら予算やら)で
すぐには導入できなくて、実際に導入される頃には年度が変わって仕事の期限はもう過ぎてるので
選択肢としては採れない

>>222
スレチの書き込みならともかく、「スレを立てるまでもない質問」のスレでそんなこと言われても困るんだが
Excel VBAというよりアルゴリズムに関する質問だったからここで聞いただけだよ
解決した後でねちねちと絡んでこないでほしいんだが
2023/11/05(日) 22:17:29.20ID:Gi7JwjXc0
>>223
さすがにテキストエディタとOS標準のコンパイラだけでVB.NETの開発は自分には無理だと思う
GUIの作成とかデバッグとかで死ぬのが目に見える

まあ道は示されたのでこのままVBAで頑張ってみる
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e57c-7O2x)
垢版 |
2023/11/05(日) 22:33:51.94ID:P1IhC8i70
>>224
いや開発環境というかインストールの許可出れば無料で開発出来るやん
VisualStudio無くてもCodeで十分でしょ
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e57c-7O2x)
垢版 |
2023/11/05(日) 22:34:25.20ID:P1IhC8i70
>>223
入ってたっけ?
ライタイムじゃなくてSDKやぞ
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e57c-7O2x)
垢版 |
2023/11/05(日) 22:35:53.92ID:P1IhC8i70
>>225
そうじゃなくてロジックだけ切り出してUIはVBAというかexcelでも良いやん
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e57c-7O2x)
垢版 |
2023/11/05(日) 22:36:45.84ID:P1IhC8i70
ついでに言えば今はプレビューというかだったはずだけどexcelでもPython使える
230デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-CWlg)
垢版 |
2023/11/05(日) 23:24:29.09ID:6QUCKtJua
>テキストエディタとOS標準のコンパイラだけでVB.NETの開発は自分には無理

こんなレベルで業務アプリとかやばすぎるだろ
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e8e-uaP8)
垢版 |
2023/11/05(日) 23:52:02.49ID:CcsRn4uM0
>>229
わからないものを他人に使わせようとする馬鹿
別途契約して毎月金を払うことになるのを知らんのか
2023/11/06(月) 04:46:30.57ID:iyyDacYz0
個人ブログサイトに自作の漫画を公開してみたいと考えています
(ゆくゆくはコメント・いいね・ログイン等の機能もつけてみたいのですが、一旦置いといて)
画像アップロードとなるとバックエンドとデータベースも必要でしょうか?
フロントエンドはNext.jsを考えているのですが、

Next.jsだけならまだしも、
記事管理(漫画の話数)するためのバックエンドのExpress、MySQL、Prisma等も勉強するとなると
途端に大変になってしまうのですが、取り合えずはNext.jsだけでやりくりする方法はありませんか?
2023/11/06(月) 04:49:14.75ID:6EV+CLZx0
>>226-229
それを使えるようにするためのハードルを考えたらそういう選択肢は無理
インストールの許可を得るのに割く労力があったら本業に注ぎ込まないと間に合わないんで

>>230
あのさあ・・・
質問した手前こういうこと言いたくなかったけどこっちはもう回答貰って解決したんだよ
いつまでもねちっこく絡んでくるなよ

こっちはアルゴリズムの質問しただけだしそれももう解決したのに何でID:r/LedzVL0とか
ID:6QUCKtJuaみたいなのにしつこく粘着されるのか全く分からん
環境にしても別途ソフトを導入しての開発環境構築はうちの職場の事情で実現性はゼロだから
悪いけどいくらアドバイスを貰えても実践できないよ
2023/11/06(月) 07:02:15.27ID:6An1IaHY0
ケチをつけることが目的になってる人なんでしょ
この業界には多い
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e57c-7O2x)
垢版 |
2023/11/06(月) 07:59:44.98ID:HFV9X2Da0
>>233
vscode onlineとgithub codespaceの組み合わせはPCにインストールする必要もなくブラウザ上で開発可能
コンパイルもgithub内で裏でazure仮想マシン上で行われる

って話なんだけど理解出来てる?
2023/11/06(月) 08:48:14.25ID:v29VaRDWd
回答する側はてめーの事情なんか知らねーのよ
VBA限定とか特別な条件があるなら最初に書いとけって事
2023/11/06(月) 09:14:56.43ID:u2MHAvIi0
まあそれはそうw
2023/11/06(月) 09:51:53.42ID:l/+fXds50
アルゴリズムの質問をしてるけど「処理を速くしたい」が本当の目的に見えた
2023/11/06(月) 10:06:39.90ID:48qtdwXca
漏れは一回しかコメントしてないのに
しつこく粘着と言われるのは心外だな
2023/11/06(月) 10:27:12.28ID:GE2NWi4a0
>>233
文面から得られる限られた情報だけで好き勝手言ってくる連中の相手しても疲れるだけで得るものないよ
もう話を打ち切って何を言われてもレスを返さない方がいい
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81bd-60ly)
垢版 |
2023/11/08(水) 14:59:07.84ID:/h3wZAhE0
HiMacroEXというソフトのことについて教えていただきたいです
すみません。プログラミングは全くわかりません

4か所クリックしたいとこがあって
1の範囲(1p四方くらい)をランダムに1クリック

2の範囲を〜

というのを4まで自動で操作させたいのですが可能でしょうか?

可能でしたらコード?を教えていただけるとありがたいです
試しにChatGPTで聞いてみたらHiMacroEXについてはわからないと言われてしまいました
よろしくお願いいたします
2023/11/08(水) 19:52:57.00ID:5o5qiXKK0
HiMacroEXの事はちらっとしか確認してないが、HiMacroEXの事はもう忘れた方がいい
ChatGPTに聞けるなら「Windowsで画面のクリックを自動化するソフトを教えろ」で出てくる物を使えば使い方まで教えてくれるはずだよ
2023/11/08(水) 20:00:14.61ID:OWhw2ySbM
>>241
こうかな

#X=INT(RND()*300)
#Y=INT(RND()*300)
LMouCl Down (#X,#Y)
250
LMouCl Up (#X,#Y)

rand ~ <Switch> ~ <Case 1> を使って揺らぎを出せる
2023/11/08(水) 20:23:43.06ID:EduYhT2N0
>>232
普通は、Ruby on Rails, PostgreSQL

Node.js は地獄じゃね?

>>233
このスレではなく、アルゴリズムのスレで聞いてほしい。
そちらの方が専門家が多そう

このスレは一般的な事が中心。
明らかに専門的なものは、そういうスレで聞いて
2023/11/09(木) 16:58:15.77ID:RhTSgqV20
どこで聞けばいいのか最適な場所が探し出せなかったのでここで質問します

店舗のドアをお客が開けっ放しにするので、開閉センサーから信号を拾って、スマホかwindowsPCのどっちかで開いてる間、任意のwavをループ演奏させるようなシステムが欲しいです。
演奏のスピーカーは奥の受付で鳴らすようにしておいて、開けっ放しにしてきたお客が自分だと気が付いて自分で閉めに行くように誘導したい。

で、既製品でそういう物がないかなと思って探したけど、センサーユニットとスピーカーが一体のものしかない。音もけたたましい警報音しかない(もっとマイルドで神経逆撫でしないのがいい)。
じゃあ誰かにワンオフで制作を頼むか、と思ったけど一体どこに頼めばいいのかわからない。

~~~で***な業者を探すとそういうのを作ってくれるところが見つかるよ。的な情報がありましたらお願いします。
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 498e-uaP8)
垢版 |
2023/11/09(木) 17:24:41.92ID:pkuzu9Bn0
>>245
ググることもできないカスか?
2023/11/09(木) 17:38:28.87ID:hgA7lROp0
業者向けすぎるw
2023/11/09(木) 17:41:12.76ID:AlkKUHEX0
ラズパイとセンサーで自作できないの?

ラズパイの本に載ってそうだけど
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e57c-7O2x)
垢版 |
2023/11/09(木) 19:00:36.76ID:OOW6kGqj0
旧式の冷蔵庫で開けっぱなし防止するのにそういうセンサーが売ってる
音もそこまでうるさくは無い
2023/11/09(木) 19:51:29.88ID:Om7+brvL0
ラズパイどころかarduinoでできる
2023/11/09(木) 20:32:46.55ID:RhTSgqV20
>>248
本業が忙しいので自作は無理です・・・
ワンオフで作ってくれるなら30万円ぐらいまでなら出せる。細かい我が侭全部聞いてくれるなら100万まで出せます。
自動ドアにすると色々挟まるリスクがあるので極力避けたいのです
なお自動ドアに強引に付け替えると多分100-200万円かかる

PCの知識は、30年前の工房時代にPC98でBASICでプログラム書いたりはしてた。
RS232C経由で何かセンサーと通信できるような回路があれば、友達にマシン語でプログラムモジュール書いてもらって制御はBASICで・・とかできたかもしれないが、
今からラズパイの勉強して・・っていうのは現実的に無理。日々の業務とかギルドの役員の仕事とかでもう一杯一杯なんです。

>>249 威圧感のないオルゴール音楽みたいなのを待合室に流したい。
リーベックスの窓センサーを買ってみたらループに出来るのはけたたましいサイレンだけだったりしてダメだった。
ファミマの入店ジングルみたいな奴から始まってそのまま閉めないでいると延々と曲が続く・・みたいなのが欲しいのです。
https://www.youtube.com/watch?v=fCHRmWi5Jtg
こんな感じのwavを指定したい。
量産したら多分1000個ぐらいは売れると思うんだよなあ・・・
252デフォルトの名無しさん (スップ Sd62-uaP8)
垢版 |
2023/11/09(木) 22:59:48.61ID:+ZNjn+w4d
>>251
無能老人は消えろ
2023/11/10(金) 01:00:38.18ID:LIE+dKa60
音楽再生側をつくると大層になるからBTスピーカにしてセンサー側から音楽を飛ばす
スピーカーをスマホかDAPにしていいならセンサーはBTリモコン
LinuxのメンテしたくないからM5なんかのESP32系が適当かな
2023/11/10(金) 10:16:12.63ID:q7MWGD8od
ラズパイは後々のメンテが面倒だから
win機がある前提なら適当なUSB接続のarduino互換機で作れば簡単だろうな
arduinoとはUSB-HID辺りで通信してセンサー値の取得のみ、
win機でそれを受けて必要なら適当なスピーカーから流す
2023/11/10(金) 11:02:12.39ID:77uJp0Lq0
>>251
クラウドソーシングでググって適当に募集かけてみな
2023/11/10(金) 11:58:08.72ID:TyXpAfcs0
センサー側は市販のもので十分
PC側はセンサー管理アプリ入れてカスタマイズ用のスクリプトを書く

リモート対応のみでよければ初期開発費用は10万出せば受けてくれる人は見つかる
現地対応を求めるなら交通費、宿泊費、日当x2日以上なので+10万以上は必須
瑕疵担保期間以降のサポート費用は別途
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6295-ZTan)
垢版 |
2023/11/10(金) 12:23:00.78ID:kFubIoxE0
どういうドアか分からないけど、鳴った音がやまないくらいのことでドアを閉めない客が閉めに戻るかね
要はドアがしまりゃいいんだよね? もっとよくあるソリューションあると思うけどそれじゃなきゃダメなの?
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c624-0SSA)
垢版 |
2023/11/10(金) 12:42:25.04ID:Uyu6+1RQ0
ドアクローザーでいいわな
2023/11/10(金) 12:43:56.49ID:nsB99VYV0
>>256
コンピュータ明るくないとこへPC使ったソリューション入れると
十中八九面倒事につながる
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f25-XI6K)
垢版 |
2023/11/11(土) 18:26:53.44ID:ySgC+QzF0
Windowsでプログラムが「応答なし」となる理由はなんなんでしょうか。
コンテキストスイッチで必ずアプリケーションには実行時間が割り振られるのに、
処理が多くなったからとか、他のアプリは大丈夫なのにそのアプリだけとか、分かりません。

コンテキストスイッチの単位時間内にウィンドウメッセージを処理しきれなくなった感じでしょうか?
2023/11/11(土) 18:31:45.02ID:6Uwmj7p80
プログラムの優先度が低すぎて
応答すらできなくなるんじゃないかな
あるいはメモリを確保しに行って
延々と失敗しているとか
2023/11/11(土) 19:03:24.06ID:T+Kc9o9H0
メッセージが 5 秒以内に取得されていない場合、DWM はウィンドウがハングすることを宣言します。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/win7appqual/preventing-hangs-in-windows-applications
2023/11/12(日) 00:04:30.57ID:k0c8UDji0
処理スレッドは分けるべきなんだけどこの程度ならいいかと端折りがち
結局のところバグで処理を戻せてないんで落として正解
2023/11/13(月) 06:23:58.73ID:1/Labbhe0
>>262 このページは初めて見た。ありがとう。
265デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa8f-Xku9)
垢版 |
2023/11/13(月) 11:57:51.38ID:nODju79Ra
プログラム学んでて初級者本間でやってるうちは普通に楽しいし理解してできるんだけどそれ終わったら結局これ作りたいって強い意志がないからそこで終わっちゃう
この現象3言語くらいやってるわ適正なしか?
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f86-n7Dx)
垢版 |
2023/11/13(月) 12:01:31.59ID:qu6D3q1S0
>>265
適正無し
267デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-Xzxn)
垢版 |
2023/11/13(月) 12:45:42.10ID:qAieNn1Da
適正というかそれ以前に本人も自覚してる通り
造りたいもんが無いんだろ
268デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-Xzxn)
垢版 |
2023/11/13(月) 12:47:13.61ID:qAieNn1Da
>>262
どんなにbusyな状況でもWM_PAINTだけは処理しとけ
2023/11/13(月) 20:14:53.70ID:lWzkFiOt0
>>265
プログラミングのお題スレで、コードゴルフ・パズルでもやれば?

高所得のプロになりたいなら、
米国年収でも、Ruby on Rails, AWS Solution Architect が13万ドル!
Ruby も9.3万ドルと、Go/Rust/Elixir の3大言語を超えた

YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者のキャリアパスは、Rails → Go だけと言ってる

筑波大学も使っている、Railsチュートリアルの古いバージョンなら、
Railsチュートリアルのサイトで、Rails 5 を無料で読める

でも、面白くはない
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f74-n7Dx)
垢版 |
2023/11/13(月) 20:37:21.91ID:nk0ol2uO0
はいどうもKENTAでーす。
プログラミングができないのは普段ナンパしたりして楽しく遊べてないからですね、って感じですね。
ではまたお会いしましょーう。
2023/11/14(火) 09:22:44.62ID:d7IKRPEH0
趣味グラムなんて必要だから作るとか欲しいから作るもんだろ
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-gFzT)
垢版 |
2023/11/14(火) 19:12:47.39ID:xujXPfzz0
俺の場合だとゲームでチートしたいとか解析して優位に立ちたいって目標があってプログラミング勉強したからな

某MMOのギルド管理システムとか作ってユーザ数万人居たとかもやった

ディスコの某ゲーム用のプラグイン作ったり
2023/11/14(火) 20:05:34.39ID:eAuNTGnN0
誰も聞いてませんよ
274デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-Xzxn)
垢版 |
2023/11/14(火) 20:28:34.28ID:QUrDO32Ka
はいはい
自演自演
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72a8-N5Jg)
垢版 |
2023/11/22(水) 05:33:05.37ID:gEe16+Fw0
初心者なので初歩的な質問になりますm(_ _)m

phpのフレームワークlaravelについての質問なんですが

Illminate/Foundation/Application.phpのApplicationクラスのbootstrapWithというメソッドの中に$this['events'] -> dispatch( 〜
という記述があるのですがこの$thisはApplicationクラスのインスタンスだと思うのですが
なぜ$this['events']のように$thisの後にブラケットが続いてるのでしょうか?

dd($this)とやって調べて見ましたがやはり配列ではなくApplicationのインスタンスで
dd($this['events'])で調べたらDispatcherというオブジェクトでした
なぜブラケット構文でインスタンスにアクセスできるのか分かりません
この$thisはなんですか?
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 828e-cVwZ)
垢版 |
2023/11/22(水) 05:39:36.07ID:11DRYg6d0
>>275
初心者というより馬鹿なだけでは?
スレ一覧からどのスレで聞けば良いかすらわからんの?
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72e1-N5Jg)
垢版 |
2023/11/22(水) 08:59:16.71ID:gEe16+Fw0
>>276
すみません、phpのスレが無かったので
2023/11/22(水) 09:47:37.86ID:LokQ4a0j0
>>277
よく探して
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72e1-N5Jg)
垢版 |
2023/11/22(水) 13:47:03.92ID:gEe16+Fw0
>>278
了解です。
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72e1-N5Jg)
垢版 |
2023/11/22(水) 14:00:09.19ID:gEe16+Fw0
>>278
ありました
iPhoneなので専ブラが使えなくて広告でごちゃごちゃしてて(^^;よく見ません出した
すみません
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 828e-cVwZ)
垢版 |
2023/11/22(水) 16:07:00.75ID:11DRYg6d0
>>280
>iPhoneなので専ブラが使えなくて広告でごちゃごちゃしてて(^^;よく見ません出した

こういう嘘もやめろよ
やっぱり単に馬鹿なだけだろ
282デフォルトの名無しさん (スププ Sd22-jNFU)
垢版 |
2023/11/23(木) 09:28:29.23ID:PBYBAIGvd
今のgccコンパイラは自動変数でも0で暗黙の初期化が行われるんすか?不定値にはならずいつも0になります。
283デフォルトの名無しさん (スププ Sd22-jNFU)
垢版 |
2023/11/23(木) 09:39:20.91ID:PBYBAIGvd
>>282 でも関数内では不定値になります
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06cd-f5/H)
垢版 |
2023/11/23(木) 14:18:42.81ID:aD4U/tnC0
関数外のは自動変数と言わない
初期値指定のない静的変数が0で初期化されるのは規格に明言されてる、たぶん大昔から
285デフォルトの名無しさん (スププ Sd22-jNFU)
垢版 |
2023/11/24(金) 17:07:44.98ID:emckAcP4d
#include <stdio.h>

void func(void); // 関数プロトタイプ

int main(void)
{
int a; // このaは0で初期化される
printf("a=%d\n", a);
func();
return 0;
}
void func(void)
{
int b; // このbは不定値になる
printf("b=%d\n", b);
}
2023/11/24(金) 17:46:51.01ID:acItGeQV0
スタックの使われ方でそうなるだけ
そのaの0初期化を保証する文書はないと思う
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 298e-cVwZ)
垢版 |
2023/11/24(金) 18:31:21.01ID:A049oz9t0
というか初期化は癖にしとけ
2023/11/24(金) 21:57:59.22ID:pe/5i+Cu0
スタートアップルーチン次第で使う領域の0埋めはできるよ
Flashの少ないマイコンでコード削減のために使われたりする
2023/11/25(土) 14:54:45.61ID:3au87Jfr0
でっていう
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa5-1+JT)
垢版 |
2023/11/27(月) 12:39:19.62ID:kSLkA03P0
ユーザーモードでもデバドラかけるけどカーネルモードで実装しなきゃいけない理由ってなんなの?性能だけ?
他のユーザーモードプログラムからプロセスの中身を隠したいとか?
あと、ユーザーモードだとタスクマネージャーとかでユーザーが終了させちゃう恐れもあるか
他になんかある?
2023/11/27(月) 19:51:30.06ID:/cbu4sL+0
権限の違いだけだよ
ユーザーモードのドライバは署名不要で良いと思うんだけどねえ
2023/11/29(水) 22:11:26.30ID:9Fs/PVQH0
画像のコマンドプロンプトなんですが
echoで
「変数A」は表示されるのですが
「変数B」が表示されないのはなぜでしょうか?
https://i.imgur.com/zY8QqWQ.jpg
2023/11/29(水) 23:17:18.73ID:11rLHIi40
>>292
遅延環境変数でググると原因と対策が出てくる
2023/11/29(水) 23:43:47.87ID:5e0Dum8b0
powershellでやれ
2023/11/29(水) 23:57:34.72ID:9Fs/PVQH0
>>293
やっと解決できました
ありがとうございました
https://i.imgur.com/1dJlbVi.jpg
296デフォルトの名無しさん (スフッ Sd7f-1fOb)
垢版 |
2023/12/01(金) 13:56:51.10ID:x4GTgSrOd
C言語において-3が、unsigned int で4294967293になる理屈を教えてください
2023/12/01(金) 14:58:01.47ID:2riclQL00
https://en.cppreference.com/w/c/language/conversion

otherwise, if the target type is unsigned, the value 2^b
, where b is the number of value bits in the target type, is repeatedly subtracted or added to the source value until the result fits in the target type. In other words, unsigned integers implement modulo arithmetic.
298デフォルトの名無しさん (スププ Sd7f-1fOb)
垢版 |
2023/12/01(金) 15:09:48.96ID:FXqwQW8Dd
>>297 モジュロ演算の意味が分かりません
2023/12/01(金) 15:19:46.39ID:1ihFKBOzd
>>296
CPUの整数表現として負数を2の補数で表現するから

32ビットはめんどいので末尾8ビットだけ書くとして3は00000011
3の1の補数はビット反転して11111100(4294967292)
3の2の補数は1の補数に1を足して11111101(4294967293)

2の補数を使う理由はググれ
300デフォルトの名無しさん (スププ Sd7f-1fOb)
垢版 |
2023/12/01(金) 15:25:11.16ID:FXqwQW8Dd
>>299 やはりそうでしたか。納得しました。
301デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-WaQs)
垢版 |
2023/12/09(土) 16:25:29.47ID:ZNOr2kH7d
C言語でオーバーフローするのは、signed だけですか?それとも、unsigned もですか?
AIに聞いても、意見が分かれていて、どっちかわかりません。
2023/12/09(土) 16:44:10.67ID:ETXxeT5Ld
符号なし整数はmod 2^n(nはビット数)で計算します。
これをオーバーフローと表現したりしなかったりする気がします。
303デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-WaQs)
垢版 |
2023/12/09(土) 16:54:11.29ID:ZNOr2kH7d
>>302 ありがとうございます。規格では、unsigned はオーバーフローしないときめられているようですが、コンパイラの警告が,
unsignedの場合でないですね。
2023/12/09(土) 17:01:10.08ID:ETXxeT5Ld
規格では符号なし整数はオーバーフローしないと書かれていて、正確な文言としてはこれが正しいようです。
2023/12/09(土) 17:31:31.47ID:qyzy7PA2d
キャリービットが立つ=オーバーフロー
2023/12/09(土) 18:36:07.10ID:p0kpDF0H0
wrapping overflowのことをCの規格では「規定された動作でUBじゃないからオーバーフローとは呼ばないキリッ! wraparoundと呼べ」と言ってるだけ
一般に言うところの算術オーバーフローは発生するが規格に定められた動作なので警告は出ない
2023/12/09(土) 19:47:16.49ID:dajCtWdt0
>>303
オーバーフローって演算結果の話なのでコンパイラでは警告でないんじゃね
2023/12/09(土) 21:12:45.96ID:p0kpDF0H0
実行時にしかチェックできないものとコンパイル時にチェックできるものとある
2023/12/10(日) 10:57:51.63ID:o2TNvwaPM
SQLITEなどのDBMSで、2つ以上のカラムに
まとめてindex (B-Tree)を用意するところの
「Multicolumn indexes(Composite indexes)」
を用いる場合、select の where 節で
2つのカラムa, b に対して、
where a=値1 and b=値2
とした場合、高速化されるそうです。
しかし、b については条件を指定せずに
where a=値1
とだけ書いた場合や、
a については条件を指定せずに
where b=値2
とだけ書いた場合の速度も高速化されますか?
2023/12/10(日) 11:57:41.46ID:PVGCDu/Y0
はい、2つ以上のカラムにまとめてindexを作成すると、それらのカラムを組み合わせて検索条件を指定する場合だけでなく、個々のカラムに対する検索条件も高速化されます。具体的には、次のような場合にも高速化が期待されます。

1. `where a=値1` の場合: もし `(a, b)` の複合インデックスがあるなら、この条件も高速に検索できます。

2. `where b=値2` の場合: 同様に、`(a, b)` の複合インデックスがあるなら、この条件も高速に検索できます。

これは複合インデックスがB-Treeなどの構造を持ち、検索がその構造を活かして行われるためです。複合インデックスが使えると、各カラムに対する条件検索も高速に行えます。
2023/12/10(日) 11:58:51.11ID:PVGCDu/Y0
なぜbだけの条件でも高速されるのか説明します。

複合インデックスが `(a, b)` の形をしている場合、このインデックスはB-Treeなどのデータ構造を持ち、最初のカラム `a` によってソートされています。このようなインデックスがあると、`where b=値2` という条件も高速化されます。

原因はB-Treeの特性にあります。B-Treeは最初のカラムに基づいてツリーを構築し、各ノードはそのカラムの値でソートされています。したがって、`where b=値2` のクエリでも、インデックスを利用して B-Tree の探索を効率的に行えるのです。

ただし、この場合でも、`a` に関する条件が `where a=値1` と組み合わさると、最初のカラムが条件になっているため、より効果的にインデックスが使用されることが期待されます。
2023/12/10(日) 12:13:10.46ID:o2TNvwaPM
>>1
`where b=値2`
の条件だけ書いた場合になぜ高速化されるか
について、もう少し詳しくお願いできませんか。
2文字のひらがなの辞書で考えて、
1文字目をa, 2文字目をb として、
ああ
あい
あう
いあ
いい
いう
のようにならびますが、b=いを検索したい
場合、1文字目が あい と、いい の2か所
に分かれて格納されてしまい、B-Treeだと
全く別の場所になってしまいそうですが。
2023/12/10(日) 12:18:53.28ID:o2TNvwaPM
>>312
まず、複合カラムでない場合に限定すれば、
N文字のキーが入っている B-Treeの場合、
深さは、大体 O(log(N))になります。
検索する際、どのあたりにキーがあるかは、
一意的に深い方向に探索をすれば済むので、
大体、O(log(N)) 回程度に「進めれば」検索が
終了できます。
しかし、複合カラムの場合、条件にaを指定せずに
bだけを指定した場合、
キーは、様々な場所に分散されて格納されます
ので、この例のひらがな50音の辞書の場合なら
50か所に分かれてしまうため、
log(N) * 50 回程度の時間がかかってしまうのでは
ないでしょうか。
2023/12/10(日) 14:06:39.26ID:Ne0vvx410
>>312
申し訳ありません、誤解が生じました。確かに、私の前回の説明は一般的な場合に当てはまりますが、特に文字列の場合、`where b=値2` のクエリが効率的になるかどうかはデータの具体的な並びに依存します。

文字列の場合、B-Treeの挙動が通常の数値とは異なります。例えば、`ああ`、`あい`、`あう`などが順序通りに格納されることで、`where b='い'` のクエリは特に高速になります。これはB-Treeが文字列においても順序を保ちながらデータを格納するためです。

ただし、文字列の場合でも、全くの一般性があるわけではありません。文字列のソートは、通常の辞書順ではなく、各文字のバイトレベルの比較に基づいていることも考慮する必要があります。

そのため、データの実際の配置や使用しているデータベースシステムによっては、特定のクエリの性能が異なることがあります。文字列データにおいても最適なインデックス戦略は、具体的なデータとクエリによって変わることがあるので、実際のデータや使用状況を元に検討することが重要です。
2023/12/10(日) 14:08:36.12ID:Ne0vvx410
>>313
おっしゃる通り、複合カラムの場合、特に「条件にaを指定せずにbだけを指定した場合」、B-Treeの探索が効率的でない場合があります。

複合カラム `(a, b)` のB-Treeでは、`a` でソートされ、同じ `a` の中で `b` がソートされている状態です。そのため、`where b=値2` のようなクエリが効率的になるのは、同じ `a` 内において `b` の値が連続的に格納されている場合に限られます。

しかし、もし `a` の値が異なる場合、`b` の値も異なる箇所に格納され、深さが増加し、効率が損なわれる可能性があります。したがって、複合インデックスの効果はデータの分布に強く依存します。

一般的に、複合インデックスが効果的なのは、クエリで指定された条件が複合インデックスの順序に合致する場合です。もし `a` を指定せずに `b` だけを指定するケースでデータが分散して格納される場合、B-Treeの探索が非効率的になる可能性があります。その際は、単独の `b` に対する単一カラムインデックスを検討することが適している場合があります。
2023/12/10(日) 14:17:41.16ID:+Ev0uxFD0
ChatGPT使ってないとGPT回答を見分けられないのか
チューリングテストクリアだな
2023/12/10(日) 16:08:39.19ID:oYKusLHl0
SQLITEやOracleではINDEX SKIP SCANを使うので左端列を指定しなくてもインデックスが採用される
もちろん左端列のみを指定するより性能は劣る
SQLServerあたりだと左端列を指定しないケースではインデックスは使われない
2023/12/10(日) 18:25:42.40ID:V/86XK6XM
[1] あ、い、う の三文字を2個並べた組み合わせを
キーに持つとして、3*3=9 個のキーを持つと
すると、B-Tree は、木の根が1つで、
1文字目で3つに枝が分かれ、別れた先
の2文字目でさらに3つに枝が分かれます。
1文字目をa, 2文字目をbとします。
図が書けないので、フォルダのように表すと、
/あ/あ (1)
/あ/い (2)
/あ/う (3)
/い/あ (4)
/い/い (5)
/い/う (6)
/う/あ (7)
/う/い (8)
/う/う (9)
となります。
[2] where a=あ and b=い
とした場合、たった一度の探索で(2)
に辿り着けます。
[3] where a=い
とした場合は、(4),(5),(6)ですが、それらは、「第一関節」の
同じ一本の枝「い」に属すのでとても効率的に探せます。
[4] where b=い
とした場合、(2),(5),(8)の三か所を探索する必要がありますが、
第一関節レベルから異なる枝に属しているので、
第二関節に行った後で第一関節まで「戻る」ような動作が必要になります。
[まとめ]
実際の探索では、「戻る」わけではないんでしょうが、
aだけを指定した場合と、bだけを指定した場合とでは、探索回数が3倍の違いが
出てきますよね?
2023/12/10(日) 18:55:45.99ID:szFLrNg10
INDEX RANGE SCANだな
2023/12/10(日) 21:44:37.10ID:yZwJDRXW0
>>318
B木って部分探索のアルゴリズムじゃないけど
トライ木辺りと勘違いしてないか
2023/12/10(日) 22:38:41.57ID:sxH1jiAFM
>>320
本当はこうではないんですが、これとよく似た
事が起きていると思うんです。
2023/12/10(日) 23:36:28.73ID:yZwJDRXW0
長ったらしいから3行で質問をまとめる努力をして欲しい
さもなくばお前が思うんならそうなんだろうお前ん中ではなという感想を述べさせてもらう
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f01-a+/s)
垢版 |
2023/12/10(日) 23:59:24.31ID:p7J4kGbi0
>>318
B-Treeはそういうのじゃない
ページサイズの一定割合に収まるだけのレコードがルートを含めたインデックスノードにも詰められていく

page 1 [ああ〜いい]
/
いう
\
page 2 [いう〜うう]

>>317の書いてるINDEX SKIP SCANがDBMSやデータの状況によって採用されるケースなら
インデックスがあったほうが速いということになるが採用されなければテーブルスキャンなのでインデックスなくても同じ
INDEX SKIP SCANは複合インデックスの先頭列の値の種類が少ない場合じゃないと非効率
2023/12/11(月) 00:02:25.58ID:+qYlbChh0
全角スペースにした

   page 1 [ああ〜いい]
  /
いう
  \
   page 2 [いう〜うう]
2023/12/11(月) 00:14:14.77ID:JY+EfkBo0
bカラムだけのパターンでも効くことあるんだ
sql serverしか知らないからダメだと思ってた
でも基本はbカラムだけで高速化を狙うならbカラム単体でもインデックス張るべきだと思うけど
2023/12/11(月) 10:45:58.38ID:TsCEY1+2M
>>323
あなたはB-Treeを理解できてない。
俺は天才だからわかる。
2023/12/12(火) 00:59:48.51ID:C12JHku00
確か、Ruby on Rails で見た

X, Y, Z 列にインデックスを付ける場合、
複合インデックス、XYZ, YZ, Z を付けるとか

文字列は先頭か末尾指定でしか、インデックスが使われないとか。
つまり、文字列の中ほどに含むと言うのがダメ
328デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-v3qT)
垢版 |
2023/12/12(火) 01:12:27.67ID:HomtdY1ed
馬鹿の妄言
Ruby
2023/12/12(火) 20:38:34.47ID:nNQd25Q50
githubの中身はRailsなんだね
2023/12/13(水) 00:02:50.74ID:eFIo8YKe0
Github は、Rails からGo へ移行していると聞いた

YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA が、
初心者のキャリアパスは、Rails → Go のみと言ってる

Ruby/Goの神・HashiCorp のMitchell Hashimoto もそう。
Ruby製のVagrant → Go製のTerraform。
今は、Goプログラマーしか求めていない

一方、Shopify, Gitlab は、Goへ移行しない
331デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-v3qT)
垢版 |
2023/12/13(水) 01:13:00.41ID:Z8G46vVkd
初心者は関わってはいけない
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f74-7BHq)
垢版 |
2023/12/13(水) 06:50:18.41ID:hoISaMFl0
どうもケンタでーす。
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f74-7BHq)
垢版 |
2023/12/13(水) 06:50:39.13ID:hoISaMFl0
初心者のキャリアパスは、Rails → Go のみ、って感じですね。
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f74-7BHq)
垢版 |
2023/12/13(水) 06:52:26.50ID:hoISaMFl0
人生は短いですので、若い時間はナンパしたりクラブいったりしましょうね、って感じですね。
ではまたお会いしましょーう。
2023/12/19(火) 16:36:10.40ID:4azPkHSc0
cursorというエディタを使っているのですが、凄い細かい所で気になってしまう箇所があります。
関数等を作成したときの中カッコ{}をエンターキーで改行した時に終わりの方だけ改行されてしまい、
関数(){
}
といった形になってしまいます。書式設定を確認してみたのですが設定項目を見つけられませんでした...
エンターキー1回で
関数()
{


という風に出来るようにしたいのですがどこを設定したら良いのでしょうか...あとセミコロンを入力したら自動的に行の最後に入力されて整形してくれる機能ってありますか...?
2023/12/19(火) 17:12:12.21ID:hNriuvdH0
K&Rあたりだと関数宣言のときだけブレース前に改行入れて、ifやelseだと改行入れずに行末に置くんだよな
一貫性ないけど、かといって
}
else
{
も冗長すぎるしわからんこともない
Javaの流行期を経て行末ブレースがデファクトスタンダード化した印象ある
2023/12/19(火) 17:45:09.74ID:kFMxEOALM
c#もそうなので廃れたとかないと思うけど
2023/12/19(火) 19:38:44.63ID:4azPkHSc0
調べたらBSDスタイルって言うんですね...
K&Rというスタイルにどうしても慣れなくて探し回ったんですが無さそうだったんで大人しくVSCodeに帰ろうと思いますありがとうございました...
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136e-fH6R)
垢版 |
2023/12/20(水) 12:16:48.40ID:/dCibiYH0
ワイルドカードの指定が空だった場合の挙動ってどうあるべきなの?

"AAA"だったら"AAA"にのみマッチするように
""だったら""にのみマッチするのが正解?
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72a7-e8vO)
垢版 |
2023/12/20(水) 12:37:12.45ID:eSxhSkCc0
そりゃそうだろ
2023/12/20(水) 15:19:50.99ID:caZsSM6E0
>>339
用途というか対象によるのでその情報だけじゃわからんよ

例えばリストをフィルタリングするときならAAAと入力されればAAAがどこかに含まれてればOKにすることはよくある
入力が空なら何もフィルタリングしないので全部表示したままにする
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63c5-jnAL)
垢版 |
2023/12/20(水) 15:20:16.77ID:0h1pZh3H0
もう何年もマッチすってないや
2023/12/21(木) 10:05:32.87ID:Ftl9RUYK0
>>339
その検索が部分一致なら全てにヒットするし完全一致なら空文字列にしかヒットしない
これは文字種としてワイルドカードや正規表現が使えるかどうかとは無関係で独立して決まる
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb3b-e632)
垢版 |
2023/12/22(金) 08:29:19.30ID:R4QqoiEo0
疑問に思ったクソ素人です。
プログラミングしたこともないのですが、質問があります。

世の中にはたくさんのプログラミング言語があると思います。C言語、Python、RPG、Java、COBOLなどなど…

それぞれ言語には得意不得意があるので、作るのが簡単にできたりややこしくなったり色々するというのはわかったのですが、そう言った言語で書いたプログラムは最終的にMacだったりWindowsだったりLinuxだったりUNIXだったりのOSで動かすと思います。

Windowsだとexeで動く?と思うのですが、Macだと動きません。
言語によってWindowsで動くとかMacで動くとかって決まっているのでしょうか?

それとも作る過程でこれはMac用だよーみたいな文とかルール?みたいなもので決まるので言語は関係ないのでしょうか?

素人で申し訳ありませんが、ご教示下さい。
2023/12/22(金) 08:47:03.15ID:FajFP1p60
>>344
EXE(実行ファイル)は言語に関係なく WINDOWSのOSが実行できるよう に変換されたファイル
なのでMACでは実行できないが
C言語で書かれたファイルを MACの実行形式に変換 すればMACで実行できるファイルができあがる
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb3b-e632)
垢版 |
2023/12/22(金) 10:15:41.31ID:R4QqoiEo0
>>345
ということは、作る過程ではなく最後の変換?でOSを決定してるイメージですか?

ということは技術的にMacにしかないソフトを、Windows用に変化する方法があれば持っていくこともできるってことですかね?
2023/12/22(金) 10:33:54.28ID:Ljy1l96z0
実行ファイル形式の違い
システムコール等Application Binary Interfaceの違い
CPUアーキテクチャによるInstruction Set等の違い

ネイティブコンパイルする時はこれらを指定してプラットフォームごとの実行可能ファイルを作る

特定のプラットフォーム向けにネイティブコンパイルされた実行ファイルから別のプラットフォーム向け実行可能ファイルを作るのは基本無理
逆コンパイルしてコンパイル出来ればワンチャンなくもない
2023/12/22(金) 10:36:56.68ID:FajFP1p60
>>346
WindowsはOSの名前だが、MacはOS名じゃない
2023/12/22(金) 10:37:18.12ID:Ljy1l96z0
Macアプリは通常macosでしか提供されてない機能を使ってるので逆コンパイルしてコンパイルできてもWindowsでは動かない

プラットフォームに依存しないように注意深く作られてるようなら最初からWindows向けも提供されてる
2023/12/22(金) 12:08:19.37ID:FajFP1p60
初心者はまずやってみたら良いと思う
2023/12/22(金) 15:02:28.97ID:IcEBm9p40
大雑把に言うと
WindowsはWindows語を理解できる
MacはMac語を理解できる
プログラマーはプログラミング言語を理解できる
コンパイラってのは言語間の翻訳者
プログラミングで書き上げたソースコードをコンパイラに通すとWindows語なりMac語なりに変換される
たとえば「C言語をWindows語に翻訳するコンパイラ」を使えばexeができあがる
あらゆる組み合わせの翻訳者がいるわけではないので変換できない組み合わせもあるし、Windows語にしかない単語や方言、Mac語にしかない単語や言い回しもあるので、どのOSを前提として作るのか最初に決めないと始まらないことも多々ある
2023/12/23(土) 02:21:29.88ID:dQtFyY8a0
マルチプラットフォームと謳っても結局実行ファイルは分けて作らないといけない
2023/12/23(土) 05:38:49.39ID:GE2/aV+Vd
っぱインタプリタ最強っしょ?
2023/12/23(土) 08:11:37.94ID:vJGefVs00
>>351
「Windows語」って表現にしたらわかってないバカ>>353が言語依存だと勘違いして出てきたな
アプリはAPIにほぼ依存して作られてるからOSごとに分けるもしくは各OSにあるWebブラウザなどをベースウェアに使わないと文字の表示やファイルの読み込みすらできないって言わないとだめかも
2023/12/23(土) 11:14:26.03ID:474cvG8i0
文字の表示やファイルの読み込みのような基本機能はインタプリタ/コンパイラ/ランタイムによって違いが吸収される言語が今は大半なので言語依存というのもあながち間違いではない
その考えでで困るようになるころにはもっと理解が進んでる

まあ>>353>>352に対するレスだろうからどのみち>>354の指摘は的外れだろう
2023/12/28(木) 07:16:45.60ID:RaV9XYpTM
「バカと呼ぶ奴がバカ」という格言?があるが>>354に当てはまるよな
2023/12/28(木) 07:33:17.78ID:5JtsQAhY0
>>356
ホントだねwwwww
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3c-FloO)
垢版 |
2023/12/28(木) 16:54:21.92ID:1I6DpRid0
プロキシの会社と契約したんですけど、ISPプロキシとデータセンタープロキシがgoogle.comにつながらないようになっていて、
それじゃレジデンシャルプロキシ使おうとしたら、その前に審査があって、zoomで使い方詳しく聞かれて、
そういう使い方はさせられませんと言って断られました。
どの会社もこんなもんなんですかね。余計なこと聞かずに使わせてくれるところってあります?
359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8e-VIOA)
垢版 |
2023/12/28(木) 17:01:11.89ID:btetZH7X0
>>358
ここは何の板だ?馬鹿は消えろ
2023/12/29(金) 07:14:01.16ID:CR4Nyi5S0
VPN使えよ
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e708-q8tE)
垢版 |
2023/12/30(土) 00:26:24.25ID:QA9ExC9w0
githubを初利用する初心者なのですが、githubで複数人で開発されているプログラムを
落としてもビルドできなかった場合は
基本自分の環境が悪いと考えた方がいいでしょうか?

具体的にはC#で以下のようになっている部分で

public class CDTXRichPresence : RichPresence {
}

のRichPresenceがsealedなのでエラーが出ます
これは環境どうこうで回避できるものでしょうか

ここにあるものでした
https://github.com/limyz/DTXmaniaNX
2023/12/30(土) 01:06:47.53ID:U+tMbeFg0
>>361
sealedになる前のバージョンに対応して作られたものみたいだからそのバージョンの下位ライブラリも手に入れないとダメなんじゃない?
363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e708-q8tE)
垢版 |
2023/12/30(土) 01:13:55.33ID:QA9ExC9w0
>>362
ありがとうございます
一緒に入ってるものなら使える物が入ってると判断していいのかと思っていました

ちなみにこういう場合バージョンがズレてるというのはどこかを見て判断できますか?
真っ先に疑う常識なようなものなのでしょうか
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e4b-nqB8)
垢版 |
2023/12/30(土) 13:10:21.44ID:AS8gr52a0
VScodeでjavaを勉強する初心者です
プログラムが完成したのでjarファイルをビルドしたのですが
jarファイルをクリックしてもコマンドプロンプトで起動しても
デバッグでの動作を全くせずに終了してしまいます
javaを入れなおして再起動などもしてみましたが起動しません
どうすれば動くjarファイルを作成できるのでしょうか
よろしくお願いします
2023/12/30(土) 14:35:55.24ID:XYy1vUzD0
javaスレで聞いてみよう
2023/12/30(土) 16:31:29.78ID:FgzdgIdy0
>>363
DTXMania/packages.configには"DiscordRichPresence" version="1.0.169”とある
"1.0.169”のコードを見るとRichPresenceクラスはsealedではない

ダウンロードできるソースコードにもDiscordRPC.dllが含まれてはいるけどcsprojの指定がそれを使う記述にはなってない
エラー内容からするとビルド時に使ってるDiscordRPC.dllが"1.0.169”ではないと思われるので
Nugetから違うバージョンを取ってきてるのでは?
2023/12/30(土) 17:08:06.73ID:XPc8acbNa
>>363
普通は半年毎とかにタグを付けて、
どこかのタイミングで、動作を保証しているバージョン(製品用)を出している。
製品用と開発用で、ブランチを分けている

開発者用は適当にやっているから、その製品の開発者以外には関係ない
2023/12/31(日) 18:51:30.48ID:KBQe6npW0
ここで1番の初心者だと思う
titleに色がつかないんだけど何処が間違ってますか?
ご教授ください、よろしくお願いします

https://i.imgur.com/JM3cNni.jpg

https://i.imgur.com/OhMWMHG.jpg
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6579-rafF)
垢版 |
2023/12/31(日) 18:53:52.41ID:swq2EpX80
>>368
反射像解析アプリで
あなたの顔が丸見えになってますよ
2023/12/31(日) 19:20:45.95ID:KBQe6npW0
>>369
わざわざありがとう
ただの弱男だから隠すほどでもないよ
次から気をつける
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31a6-Q3yu)
垢版 |
2023/12/31(日) 19:57:25.78ID:VkDKO7hI0
>>368
❌ herf
✓ href

hypertext reference の略
2023/12/31(日) 20:26:24.23ID:KBQe6npW0
>>371
どうもありがとう😭‎
助かりました
これからもっともっと精進します!
2024/01/01(月) 09:50:42.57ID:o8hKQX8B0
いえいえ
2024/01/04(木) 02:46:44.96ID:0jh6XckOH
今回の羽田の事故をプログラムで例えると排他制御の失敗ですか?
2024/01/04(木) 03:03:20.86ID:lscuR85T0
プログラムで例える意味がない
みんな好きに自分の認識に合わせた例えを持ってくるから、むしろ理解を歪ませるだけ
2024/01/04(木) 03:16:29.17ID:bd+yebjO0
管制とのコミュニケーションエラーだよ
あの中におしゃべり下手糞のパイロットか管制官が混ざってた
さて誰でしょう
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e274-rafF)
垢版 |
2024/01/04(木) 21:52:31.75ID:t9OXoE690
Udemyの有料動画って
金払ったあとその動画はダウンロードできますか?
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df13-ipwt)
垢版 |
2024/01/12(金) 17:20:00.41ID:pOM477Sq0
ER図でオプショナリティに白丸と黒丸を使用しているのをみたのですが、これってなんていう表記法ですか?
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff9-eygp)
垢版 |
2024/01/12(金) 21:35:18.87ID:sWayr56I0
>>378
そんな表記法などどうでもよい。
理解できてるかだけが重要。
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff9-eygp)
垢版 |
2024/01/12(金) 21:35:26.00ID:sWayr56I0
Udemyの有料動画って
金払ったあとその動画はダウンロードできますか?
2024/01/15(月) 11:18:16.54ID:ytvvCFMJ0
みなさんITパスポートとか基本情報技術者は持ってるんですか?
2024/01/15(月) 12:23:58.74ID:vL0h58iw0
会社の手当があるから取っただけで
じぶんから取るようなもんでもない
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a274-v946)
垢版 |
2024/01/15(月) 12:26:25.49ID:+QMoWrwz0
あのわたしは聞いているのですが
Udemyの有料動画って
金払ったあとその動画はダウンロードできますか?
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82b9-iIq8)
垢版 |
2024/01/15(月) 12:26:59.43ID:WDb2vtom0
>>381
持ってるが全然関係ない仕事してる
2024/01/15(月) 23:33:25.50ID:xtyrZF2J0
>>381
学生の時に就活対策で基本情報とCCNA取ったLPICやITILファンデーションみたいな幅広い系持ってる人多かったな
2024/01/16(火) 00:09:45.47ID:M2gkSCwC0
なぜ、Udemy に聞かないの?

このスレに、Udemyをやっている香具師がいるかな?
387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-v946)
垢版 |
2024/01/16(火) 02:44:50.25ID:C5OGAr9q0
>>386
万一Udemyがダウンロードを禁止してたら
気まずくなるからだ。
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-v946)
垢版 |
2024/01/16(火) 02:45:36.13ID:C5OGAr9q0
なので
Udemyの有料動画ってダウンロードできますか?
2024/01/16(火) 09:59:47.59ID:YwjZ1oJz0
いないな、udemyに聞けw
2024/01/16(火) 10:49:05.56ID:inZrmX2hr
>>388
誰も回答しないということはそれを知ってる人がここにはいないということ
だからUdemyに直接聞くのがいいよ
公式にデカデカとダウンロード禁止と書いてあるんでなければ気まずくなることもない
2024/01/16(火) 12:15:11.91ID:ysjByK5u0
聞くも何もサイトの説明に分かりやすく書いてるぞ
それをわざわざ5chで何週間にも渡ってしつこく聞き続けるやつ頭おかしいでしょ
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22bb-iIq8)
垢版 |
2024/01/16(火) 15:09:01.67ID:PcamzVJO0
宣伝じゃね
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e8e-x3cD)
垢版 |
2024/01/16(火) 19:01:42.67ID:EPfNCWkc0
だだの馬鹿だろ
まだ冬休みなのかな
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a274-v946)
垢版 |
2024/01/16(火) 20:10:41.31ID:QlXPiWmD0
というわけで
Udemyはすばらしいサイトです
みなさんどうぞ来てね
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46e4-T+3h)
垢版 |
2024/01/17(水) 09:26:12.65ID:bPb03vGF0
データベースの既存のテーブルにあとからカラムを追加したい下記の例の場合、どうするのがいいの
インデックス、画像ファイル名、撮影日時をがすでに存在してて、それに撮影者を追加

既存のテーブルに追加?新しくテーブル作る?
2024/01/17(水) 10:10:24.88ID:D1Oxcyiq0
列を追加する
いちいちテーブル作ってるとバージョンアップのたびにツギハギになる
撮影者テーブルだけ独立しているのは本質的でない
別のテーブルにするのは互換性を維持したいとかデータ移行を極力避けたい理由があるとか極度にスパースなときだけどそういうときは自ずと分けたくなる
2024/01/17(水) 10:35:11.26ID:PYfKD+Cv0
撮影者テーブル追加するか関係なくカラム追加じゃない?
そうでないなら中間テーブルになる
テーブル追加は画像:撮影者(1:N)の関係性が欲しいかどうかで
2024/01/17(水) 10:35:39.18ID:PYfKD+Cv0
わかるとおもうけどN:1のtypo
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e7b-0zjl)
垢版 |
2024/01/17(水) 14:44:02.08ID:9lK9zaXn0
qmailのソースを読んでいるのですが、
この中に”token822.c”というソースがあります。
このソースを理解するにはRFC822を読んでおく必要があるのでしょうか?
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e8e-x3cD)
垢版 |
2024/01/17(水) 15:50:26.70ID:Xr5UnvAK0
いちいちそんなことも人に聞かないとわからん馬鹿には無理だろ
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11da-6zsj)
垢版 |
2024/01/17(水) 17:45:09.81ID:EeGTG5cw0
>>396
>>397
ありがとうございます
2024/01/17(水) 19:35:21.79ID:QjC8jm7+0
>>384-385
なるほど。みんな取ってるんですね。
自分は資格取ってないので、今更ながら取る予定です。
難易度の低い資格から取って勉強習慣を作り、
最終的にはプロマネ関係の資格を取りたいです
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c57c-IMrF)
垢版 |
2024/01/17(水) 20:17:22.09ID:UlaGrJnr0
>>402
会社で仕事をすると基本情報とかの資格が必須の場合があります

例えば
https://www.kkr.mlit.go.jp/asuka/pdf/h30sapo.pdf
みたいに政府系の入札にはIPAの有資格者を指定される場合が殆どです
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 117f-6zsj)
垢版 |
2024/01/19(金) 14:15:01.10ID:mNNd/N2J0
実家の自分の部屋掃除してたらいつ貰ったかもわからない5000円分の図書券がでてきました
コンピューターサイエンス関連の本を買おうと思います
お勧めあったら教えてください、ちなみに今の候補は
入門 コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e8e-x3cD)
垢版 |
2024/01/19(金) 14:43:23.54ID:sE7xfBFy0
小学館の幼稚園でも買って出直せ
2024/01/19(金) 17:59:17.93ID:Z8NX0dnmd
プログラミング言語C(カーニハン&リッチー)をまず読むべき
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11be-T+3h)
垢版 |
2024/01/19(金) 18:13:41.81ID:mNNd/N2J0
>>406
ありがとう
今の自分にはこっちのが良さそう
2024/01/19(金) 20:23:21.43ID:gIqSMnbp0
少しでもUNIXに関わりがあるなら Life with UNIX をおすすめする
今でも入手可能かは知らん
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c57c-IMrF)
垢版 |
2024/01/20(土) 04:34:10.75ID:F9mkE3S50
PofEAA
2024/01/20(土) 15:58:19.75ID:DBrNFGEV0
「要求仕様の探検学」
大昔に書かれた本だけど
いまだに読む意味はある
読み物としても面白い
2024/01/20(土) 16:50:22.05ID:AMPPzt990
プロセッサを支える技術
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff06-3eYt)
垢版 |
2024/01/23(火) 12:58:54.24ID:wYERKJEn0
みなさんは開発中に「あれ?これおかしいんじゃね?」
って要件がブレてきたらどうしますか?
要件定義し直しますか?それともそのまま開発しますか?
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7be-z3Rm)
垢版 |
2024/01/23(火) 13:26:42.35ID:KctuhSN20
>>412
「あれ?これおかしいんじゃね?」と「要件がブレる」は別の事象

どちらにしろ原因を明確化して影響を精査してからどうするかの判断を下す
すぐに要件定義し直すとかそのまま開発するといった安直な結論を出さないことが重要
2024/01/23(火) 18:42:33.18ID:bYfaC5LJ0
直ちに上司か顧客に聞くのがよい
特にその「意図」を聞いた方がいい
2024/01/25(木) 20:32:21.74ID:eMxFxiwX0
あるクラスにインスタンス変数が10個あります
コンストラクタでインスタンス変数が固定値を基に初期化されて、インスタンス化していろんな処理で弄った後で
そのうち6個を初期値(コンストラクタで初期化したのと同じ値)に戻したいです

最初は戻し用のクラス関数に固定値を用意してインスタンス変数に与えていましたが
この方法だと修正箇所がコンストラクタとクラス関数の二か所になるので面倒なので
素人なりに考えた解決方法は2つです

1つ目は、戻し用のクラス変数を用意して、それを基に戻します
この方法だと、ほぼ同じ名前の変数が最大2倍に並んで辛い気がします

2つ目は、戻し用のインスタンスを作って、それのインスタンス変数の値を基に戻します
この方法だと、必ず1つ余計なインスタンスが作られて無駄に感じます

どちらにするかは決めかねています
これまでは戻す必要がない変数はコンストラクタに当たる関数で初期化し
戻す必要がある変数はコンストラクタと戻し用関数を兼ねた関数で初期化+戻していました

クラスを使うのは初めてなので、こういうことをやりたい時に標準的な方法が知りたいのですが
ググっても「インスタンス化時に初期化するならコンストラクタを使え」という記事しかでてきません
インスタンス化後に初期化する一般的な方法を教えてください
2024/01/25(木) 20:50:40.72ID:v9qGXmXI0
>>415
初期値にする(インスタンス)メソッドをつくる
コンストラクタ内からメソッド呼べる言語ならそうする
出来ないならインスタンス化直後に初期化メソッドを呼ぶ作法にする
勝手なルールだけど常套句なので違和感はない
2024/01/25(木) 21:38:37.41ID:9dqzP6co0
もし戻したい6個に論理的なまとまりがあるならそれを内部クラスに切り出してクラス単位で状態を保持する
リセットしたくなったら内部クラスのインスタンスごと作り直す
2024/01/26(金) 20:20:28.08ID:N2n6pqM60
わぁ
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ad0-5WLs)
垢版 |
2024/02/01(木) 13:51:27.05ID:p8BpPJKz0
クライアントサイド、Windows上でnode.jsを使っています
node.exe hoge.js でhogeスクリプトを実行しているのですが、
この時にnode.exeのウインドウを出さない方法があれば教えてください

Pythonでウインドウを出さない時にpython.exeでなくpythonw.exeを使うようなものがあれば・・・
2024/02/01(木) 14:06:46.18ID:kzzBVXfe0
>>419
https://github.com/nodejs/node/issues/556
本家に書いてるがユーザでパッチを当てろという方針
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ad0-5WLs)
垢版 |
2024/02/01(木) 14:11:22.17ID:p8BpPJKz0
>>420
ありがとうございます!!!
聞いてよかった
2024/02/01(木) 17:28:39.81ID:oA/JOWXH0
いえいえ
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6f4-NbCu)
垢版 |
2024/02/01(木) 21:57:44.68ID:f6SR8Vtp0
「数値計算結果の画像化など」 という Web ページを作りました。
プログラミング、数値計算、カオス、画像作成と表示
などに興味がある方は、ぜひどうぞ。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~river_r/chs/
2024/02/03(土) 06:09:29.80ID:Ul5dN3TZ0
自演乙
2024/02/03(土) 11:37:06.21ID:OZed/uKu0
biglobeのサイトって自然消滅するから嫌い
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7e0-alCa)
垢版 |
2024/02/05(月) 08:14:04.06ID:bXVGmKYQ0
プログラマー系YouTuberのとだこうきさんが整形してて
トダコウキくらい別人になっているんですが
この整形って別にキレイになってなくないですか?
2024/02/05(月) 12:34:04.87ID:3DElh5uca
アスペかな…
どんな質問でもしていいわけじゃないよ…
2024/02/06(火) 00:09:29.52ID:3vc2rjJC0
とだこうきは、Ruby on Rails で有名なYouTuber だったけど、
10万円ぐらいの格安コースのデイトラを作ってから、
Railsの動画も削除された

日本のRails動画は、数十万円の学校の価値があるから、すぐに削除される。
Railsは転職用で金になるから。
人生逆転サロンのたけの動画も削除された

今でも見れるのは、ソニックガーデンの伊藤淳一ぐらい

逆に、Deanin とか外人の動画が増えてきた
429デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-hfXr)
垢版 |
2024/02/06(火) 00:55:17.61ID:nO+oCAQ7d
こうやって必死に宣伝しないと消えてしまうrubyであった
2024/02/06(火) 15:00:44.73ID:n37ZWw650
windowsのバッチファイル作成で、windowsのシステムが壊れたりする事ってありますか?
ファイル名を書き換えたりする事ができるので、不用意に作成すると恐いのかな?と思って…
2024/02/06(火) 15:16:32.38ID:flAjKmcc0
システムフォルダは多少は保護されてるけど
デル /s /q c:\
とかやって許可された場所を壊せるだけ壊したら普通におかしくなる
cmdからpowershellコマンド起動したらさらに好き勝手できる
なのでシェルスクリプトは慎重にテストしないといけない
2024/02/06(火) 16:02:25.81ID:LT0vuYuya
cmdとpowershellとシェルスクリプトが全て同じモノを指していると思われる貴重なレス
2024/02/06(火) 16:12:08.48ID:G97OHEBo0
vbs「ワイも混ぜて」
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37d0-zSsT)
垢版 |
2024/02/06(火) 16:46:11.74ID:6bVlb1qL0
>>432
それは君の読解力不足か知識不足が原因だと思うぞ
それぞれ別のものを指してることは普通に理解できる
2024/02/06(火) 16:52:29.44ID:FzfFGOPj0
同じものを指しているのか?
cmdコマンドから起動するコンソール環境
そこから呼び出すことのできるPoweshellのコマンドやスクリプトレット類
これらをスクリプト化したもの
逆に読解力が貴重なレスに俺には見える
2024/02/06(火) 16:52:44.85ID:FzfFGOPj0
スマンかぶった
2024/02/06(火) 17:44:54.71ID:n37ZWw650
>>431
恐いですね
止めときます
アプリのスクリプト作成で、JavaScriptは平気でいじりまくってるんですが w
2024/02/07(水) 01:12:13.73ID:8Eizk2eA0
バッチファイルがヤバイ。
可読性が悪いし、バグるプログラムしか書けないw

PowerShell のWhat If で、何が起こるか、実行せずに試す事ができる

もっと複雑なら、Ruby で、
FileUtils::DryRun でも、実行せずに試す事ができる
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5c-9lfi)
垢版 |
2024/02/07(水) 01:17:55.23ID:MJf209dn0
スクレイピングに挑戦しようと思います
pythonのBeautifulSoupより簡単なのはありますか?
2024/02/07(水) 04:07:18.69ID:k8CSFx+90
httpsぶっこ抜いて
正規表現で
https://ero/ero001.jpg
https://ero/ero002.jpg
https://ero/ero003.jpg
...
抽出して
<html><body>
<img src="https://ero/ero001.jpg";>
<img src="https://ero/ero002.jpg";>
<img src="https://ero/ero003.jpg";>
...
ってファイル作ってブラウザで開くだけやで
基本的なファイル・文字列操作だけで十分
2024/02/07(水) 10:31:58.30ID:6T33/lvw0
そういうサイトまだあるんかな
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5c-9lfi)
垢版 |
2024/02/07(水) 10:54:06.81ID:MJf209dn0
>>440
バカは引っ込んでいてください
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f74-alCa)
垢版 |
2024/02/07(水) 12:12:51.29ID:K1ZgU5w50
>>442
ハゲは引っ込んでいてください
2024/02/08(木) 14:02:49.02ID:ngxLlRuda
正規表現では、ネスト・入れ子が対応しない。
例えば下は、1が開始タグで、3が終了タグになってしまう

<1-div><2-div><3-/div><4-/div>
2024/02/08(木) 15:32:06.90ID:E3hXxsrRd
>>439
ついこないだScrapyってのを使ってみた
ネットの記事漁りながらだいたいやりたいことはできた
BeautifulSoupは使ったことないから比較はできないけども
Pythonに絞るならPythonスレで聞いてみたら?
2024/02/08(木) 16:14:13.19ID:D9y+jMD+0
>>444
<1-div> と </1-div> を対にして
正規表現で取ればいいだけでは?
2024/02/08(木) 16:40:36.45ID:6CZwMK9a0
特定のページに対してなら正規表現使おうが
ブラウザ以外のパーサ使おうが動けば問題なし
いまは動的なサイトも多いからうまく行かないこともあると知っとけばOK
最初からブラウザエンジン使っとくと安パイ
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f274-44EI)
垢版 |
2024/02/12(月) 14:53:37.21ID:GSWV0z0A0
4 / 2 * 2
っていくつ?
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f274-44EI)
垢版 |
2024/02/12(月) 15:03:37.09ID:GSWV0z0A0
>>448
4
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-Rmwz)
垢版 |
2024/02/12(月) 15:36:33.94ID:XwffiGl50
>>448
以前の俺なら1になったり4になったりしてたな
掛け算割り算は左から計算しないといけないって30歳を越えるまで知らなかったんだよ
大人からやり直す算数みたいな本を読んで知って衝撃を受けた
小学校で習うことらしいけどこのルールを知らない大人がかなり多いらしい
2024/02/12(月) 16:02:11.05ID:36cJdD9s0
偏差値が平均より下の人は半分ほどいるからしょうがない
けど四則演算の基本ルールを覚えていない子はその後のテストもいろんな点が抜けてメタメタだったろうし「かなり多いらしい」という捉え方も数字への苦手ぶりが表れているし何よりスレチだ
2024/02/12(月) 16:42:38.78ID:03Wye+q+0
>>450
まじか?
俺も今初めて知ったわwww
上司からは中堅プログラマーとして結構期待されてるwww
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f70-9m7S)
垢版 |
2024/02/12(月) 18:47:10.47ID:DrV/13x20
マジで?
小学校の低学年で習うだろ
こんな辺境で知らないやつが二人もいたら怖いんですけど
2024/02/12(月) 19:26:25.28ID:AI8SkxvS0
方程式やら解の数やら交換法則やらを習うときにさらに常識として強固に身につくはずの知識
それでも算数ができない子っていうのはいる
一夜漬けで覚えたとしても忘れてしまう
職場自体がまともなプログラマーのいないSIerみたいな組織ならforとifが書けるだけでも戦力になるんだろう
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f74-XyAm)
垢版 |
2024/02/12(月) 19:40:34.24ID:rSfO23Z30
自分の周りにいる人間って大体自分と同じ教育水準もしくは同等の知識、価値観持ってることが多いからな
それに気付かん人も割といる
2024/02/12(月) 22:30:46.57ID:ZVCiJrye0
学校ってのはただ教わったことを実践するためにあるのではなく
自分の頭で考えられるようになるためにあるわけで
普通に考えたら 2*2 を先に計算したら全体の計算の意味が変わってしまう事
に気づいて自然な計算順序を考えるものなんだけど
教わってないから分からないって人が意外といる印象ではある
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 478e-b0yw)
垢版 |
2024/02/12(月) 22:33:49.75ID:+xqPKZXk0
教わっていないからと言い訳するような人は教えてもわからん頭の悪い人だよ
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de01-A4IV)
垢版 |
2024/02/12(月) 22:46:46.42ID:yrL7CofR0
>>450
そんなルールがあるなんて知らなんだ
何も考えずに左から計算してたわ
でも数学の成績は常にトップクラスだった
2024/02/12(月) 23:48:05.29ID:MmHRv5jZ0
Officeイルカのカイル君がCopilotをAI頭脳として復活さえすれば、6割の人の業務はなくなるから心配無用。
合流性(チャーチ・ロッサー性)と呼ばれる特性を持つシステムは、書き換え規則の適用順序によらない一貫性を持ち、遅延評価、並行評価、部分評価などの柔軟な評価方法が可能になる。
だから、逆にこの板的にはAI分野で、並行計算を高速化できると金になるんだよね。
2024/02/13(火) 05:42:59.87ID:QIUviIGO0
>>458
中学、高校になるとこういうあいまいな書き方はしなくなるので
出会わなかったんじゃないか
2024/02/13(火) 07:23:21.14ID:bLZzqb4IM
>>450
'/ 2' ←こいつの正体は1/2、0.5
真っ先に割り算を正規化しないといけないんだよ
2024/02/13(火) 10:17:28.59ID:WUaOgSA/0
演算子ごと数字を移動すればイケルみたいね
https://koguma-ya.com/study/kakezan001.html
2024/02/14(水) 07:37:06.08ID:FsvTGsok0
割り算には結合規則は適用できないからな
2024/02/15(木) 22:43:18.72ID:f1CQh6Gj0
組込Linux的な物の上で走ってるプログラムをgdb_server経由でリモートからgdbで
アタッチするようなデバッグをしています
中にはイベント待ちループがあり、通常はそこからデバッグしているのですが、
そこに至るまでを調べる必要があり、元のプログラムに何かをしてデバッガーの
アタッチをmain関数あたりで待たせておくことは可能でしょうか?
そのプログラム自体はC++で書かれています
2024/02/15(木) 23:15:34.85ID:f1CQh6Gj0
すみません、自己解決中です。ダミーのスリープループ(変数の条件で脱出できる
ようにしておき、デバッガで変数を操作)、raise(SIGSTOP)あたりでやってみます
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ba3-Wfyb)
垢版 |
2024/02/17(土) 01:03:29.96ID:+POTRfFs0
オラクルのSQLローダーのコントロールファイルについて教えて下さい
WHEN句でORは使えないのでしょうか?
色々ググっていますが(A項目=1)AND(B項目=2)はできると書いてあるだけで、
(A項目=1)OR(A項目=2)でロードする方法が見つけられていません
(A項目=1)AND(A項目=2)と書けばいいのでしょうか?
ご存じの方いましたらすみませんが教えて下さい
2024/02/17(土) 21:51:44.79ID:l/bCed9m0
>>416>>417
遅レスですが、ありがとうございます
コンストラクタからメソッド呼び出しできました、また6個中5個をまとめることが可能でした
今までのやり方に縛られて視界が狭くなってたので、どの方法が自分に合うか試しながら進めてみます
2024/02/22(木) 00:45:54.46ID:k/hgHDVCM
ところでこの板なんでMacOS/iPhoneプログラミング関連のスレないの?
Androidはあるけど
2024/02/22(木) 11:21:52.50ID:9DF3lDsp0
oauth2.0の2.0の部分の、普通の読み方はなんですか
「にーてんぜろ」でいいですか
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e311-PEji)
垢版 |
2024/02/22(木) 11:26:09.59ID:Eh3Kz7Uk0
に or ツー
2024/02/22(木) 11:29:32.34ID:E39S4hsh0
にいてんぜろでもトゥーポイントゼロでもどっちでも通じるよ
2024/02/23(金) 03:31:34.66ID:EgC79Imj0
「にいてんぜろ」よりは「にいてんれい」だなぁ
2024/02/23(金) 10:15:42.23ID:eszWArJE0
れいは数字の読み方としては正統
けど、ウェブにーてんぜろって言葉が流行ったのよ
ソサエティごーてんぜろとかいっぱい出た
少なくとも今どき「x.0」形式に限ってはてんぜろ読みがほぼ慣例になってる
2024/02/23(金) 15:51:00.12ID:GiKlOj9R0
ぜろだけ英語なんよね
頭おかしなるで
2024/02/23(金) 20:19:49.80ID:eszWArJE0
それを言ったら赤、青、緑、紫、ピンク、オレンジとかも和洋折衷でおかしいんや
人々は言葉を感覚で使ってるからな
2024/02/24(土) 14:17:22.07ID:TtJBD/to0
>>474
ひらがなやカタカナで表記したときは外来語という名の日本語になるんやで
英語と強調したいんやったらzeroや
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 431e-V99R)
垢版 |
2024/02/24(土) 14:51:45.82ID:G8+HzdZj0
ウェブにーてんゼロは小数点以下の0をゼロと読むのが既に広く浸透してたからそれを反映しただけだと思う

ちなみに英語だとウェブトゥードットオーみたいな読み方が一番ポピュラーだった
2024/02/24(土) 15:05:20.03ID:5nanMrzK0
2でええのにケレン味出すためにわざと2.0つってるだけだから2でいいんだよ
どうせ2.1になる予定もないんやろ?とかいうと2.1とか天邪鬼を発揮してくるけどな
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e6d-EVRh)
垢版 |
2024/02/26(月) 19:39:07.57ID:7RO6bLyL0
こんな Web ページを作りました。ぜひどうぞ。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~river_r/chs/
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3e9-r8/V)
垢版 |
2024/02/29(木) 21:26:37.28ID:OSTIaoF00
CPUとメモリの中で起きることは一瞬
通信が絡むところだよな時間かかるの
2024/02/29(木) 23:48:21.07ID:vYsXrx/40
なんかうるう年関連のシステム障害が多発してたけど、何故?
Date型も無いような古い言語でシステム組んでたのかな?
2024/03/01(金) 00:01:06.28ID:EEUP3Giv0
うるう年の問題なんて、2100年(平年)でもないのにね
来年(2025年)は昭和100年だっけ
そっちは大丈夫かしら
2024/03/01(金) 02:25:21.43ID:Rg3VBxkt0
1400行のコードが書けるって、どれくらいのレベルの人に感じられますか?
初級者? それとも中級者?
2024/03/01(金) 05:51:24.73ID:hNfPYMvTa
>>483
そんなことを人に聞かなきゃわからないお前は知的障害者
2024/03/01(金) 07:34:43.95ID:bVMVsOmX0
言語や資産・書き方、理解度によるんじゃない?
Cで10行とPythonで10行は同じじゃないし
ゼロからそらで書けるのとコミュニティやAI頼りながら書くのじゃだいぶ違う

ただどんな方法にしろ1400書けて、各行の処理を全部理解してるならそれは初心者ではないだろうな
486デフォルトの名無しさん (スップ Sd8a-17Hy)
垢版 |
2024/03/01(金) 15:36:25.41ID:yWie+vV0d
i=0
i=i+1
i=i+1
i=i+1
..

行数を増やすなんていくらでもできる
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9be3-r8/V)
垢版 |
2024/03/01(金) 17:40:44.40ID:EgTqvqRz0
>警察庁によりますと、免許証を作る機械に「うるう年」の設定がされていなかったことが原因だということです。
2024/03/01(金) 20:16:55.96ID:l5Fk2i+O0
証明書なんて発行しなきゃいいだけだろうになんでわざわざニュースで恥を晒すのかね
2024/03/02(土) 00:05:45.47ID:kB/5lzWd0
昔こういうこともあったらしいが全くもって理解ができない
どんなプログラムだったんだろう

「電話機内のカレンダー情報から、2月末日すなわち「2月29日」という日付を取得し、次回起動日として設定しました。ところが、自己診断プログラムにバグがあり、2月29日を「実在しない日付」と誤認してしまいました。」
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1910/08/news012_2.html
2024/03/06(水) 13:37:16.57ID:qnRqIibG0
>>489
日付の正当性チェックで、日付が1以上28以下ならOK、それ以外はエラーとみなし
エラーのときは、不正データ、として、弾く、んだ、よ、、
2024/03/07(木) 02:05:29.99ID:yhOhiWWp0
下請けの孫受けのたまたまその日居た人が1日で納品したプログラムかもしれない
2024/03/07(木) 12:23:34.74ID:65Y67ZUSM
>>490
1月は31以下みたいなテーブルを用意か
2024/03/07(木) 12:42:07.04ID:+sFrLts40
組み込み用の自前の閏年判定ロジックがバグってたとか、閏年には使えない前提で夜なべででっちあげたプロトタイプが間違って3年後まで使われてしまったとか、想像したらきりがない
2024/03/07(木) 16:46:16.89ID:L4Fflq9X0
2月29日の1年後を計算する処理が言語依存で2月28日になったり3月1日になったりするらしい
ロジックの作りによっては25年2月29日が吐かれてそこでエラーになったりしそう
2024/03/07(木) 17:11:15.11ID:NLgNYFMG0
>>490
そういう処理が入ってたんだろうけど日付チェックを実装したプログラマーの単なるミスとは考えにくい

うるう日は次回起動日としては使われないというような前提があって
2/29は不正な日付として弾いて構わないという指示のもと下請けが日付チェックを書いたけど
指示を出したやつがその仕様を適切に共有しなかったので齟齬が生まれて障害に至った
というような話なら某社の体質を加味すると十分ありえそうだと思える
2024/03/07(木) 23:24:43.05ID:aHsrINaA0
2月は何で酒が飲めるのか もう忘れちまったよ・・・
2024/03/08(金) 03:24:37.29ID:PIm2SoXJ0
>>496
豆まき
日本全国酒飲み音頭でググれ
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b149-ejVw)
垢版 |
2024/03/24(日) 23:22:47.08ID:egFoBHtm0
KENTAのエンジニアYouTube動画が突然更新しなくなって5か月だが
本人は生きているのか?
2024/03/25(月) 12:09:48.57ID:+oh7aplQ0
KENTA の有料サロンは、まだやっているみたいだけど。
千円で、900人いるのか?

KENTAのおかげで、日本のRuby on Rails 初心者のレベルアップがすごい。
AWS, Docker, React, TypeScript までやる。
文系のアホが唯一、金持ちになれるチート職業!

どこかの記事で見たが、
最近は、Railsのサイトかサーバーのシェアが、
Java を抜いて、2位になったとか

PHP 80%。これは、WordPress か?
Rails, Java 5%
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b149-ejVw)
垢版 |
2024/03/25(月) 12:20:10.38ID:xzYS9wtD0
>>499
千円で900人ならそれだけで月に90万円。
そこから経費やら引いて、月に30万円はあるだろうから
なにもしなくても生活はできそうだな。
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b149-ejVw)
垢版 |
2024/03/25(月) 12:21:21.29ID:xzYS9wtD0
いやわたしが聞いてるのは
KENTA生きてるの?って感じですね
2024/03/25(月) 15:12:05.27ID:jnoVkOLY0
自演失敗か
2024/03/25(月) 23:51:42.46ID:OrVAAUoUa
KENTA は自分を時給10万円で売っている、日本トップのDX 環境構築デザイナー!
ひょっとしたら、その仕事が忙しいのかも

ウェブ系はチート職業みたいな本を出して、
Ruby on Rails みたいなウェブ系と、
WordPress みたいなウェブ制作を、厳密に区別して定義した人でもある
2024/04/01(月) 01:10:42.96ID:Daf+BJp80
この人、過去スレ辿ってみたら少なくとも5年くらい前から同じようなこと言っててすごいな
505デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-bN4R)
垢版 |
2024/04/01(月) 02:22:43.71ID:T01PoAtEd
>>504
5年くらい前から下り坂だからだよ
506デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-i5t/)
垢版 |
2024/04/03(水) 20:15:49.15ID:IRpwz7e4r
リートンのGPT4って3.5と同じですか?
PowerShellスクリプトを書かせたのですが、単純な機能はエラー無いものの
それを改良させたら、こちらが明示的に指定しない限り、直前に書いたスクリプトの一部を破棄
この部分を忘れていると指定して書き直させたらエラーを出すスクリプトを提示
という感じでプログラミングの補佐としては使えないように思います
2024/04/08(月) 18:16:27.25ID:tYLSO2Xj0
コマンドプロンプト(robocopy)について
Windows 11 Pro 23H2です
図1のように、robocopyで「フォルダA」を「フォルダB」へミラーコピーする実行ファイルを作成しました
(フォルダA)空
(フォルダB)ファイル.txtのみ
図2の削除予定?フォルダやファイルを非表示にしたいのですが、
それらしきログオプションが分かりませんでした
(図1)https://i.imgur.com/xne8dHX.png
(図2)https://i.imgur.com/CgTpiIN.png
よろしくお願いいたします
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 068e-3Lvj)
垢版 |
2024/04/08(月) 20:30:55.43ID:jCbqJjbO0
>>507
それがプログラム板に何か関係があるのか?
2024/04/08(月) 20:35:45.79ID:qxIt5Ztl0
自作の実行ファイルがトロイ扱いされるのなーぜなーぜ?

誤検知はよく聞くけど
Windows標準のZip圧縮だと何故かトロイの扱いされ
7-Zipで圧縮すると何の問題もない

たまたま圧縮後のコードが一致したってこと?
2024/04/08(月) 20:40:27.35ID:tYLSO2Xj0
>>508
コマンドプロンプトもプログラムの一種かと思ったのですが板違いでしたら取り下げます
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 068e-3Lvj)
垢版 |
2024/04/08(月) 20:45:53.36ID:jCbqJjbO0
>>510
コマンドのオプションがプログラムだと本気で思ってるの?
2024/04/08(月) 21:03:14.82ID:MsonkUct0
>>510
↓のスレで聞いてみたら?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663153441/
2024/04/08(月) 21:03:48.51ID:tYLSO2Xj0
>>511
失礼しました
取り下げます
ありがとうございました
2024/04/08(月) 21:04:14.73ID:tYLSO2Xj0
>>512
親切にありがとうございます
2024/04/08(月) 21:24:53.50ID:rOnn0d2na
>>512
オプションの話しだからそこも違うだろ
2024/04/08(月) 21:40:26.30ID:MsonkUct0
オプション以外での解決方法を提示してくれる可能性もあるだろう
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a24b-5J5B)
垢版 |
2024/04/08(月) 23:03:59.48ID:b8T5bpP90
WebAPIを作りたいのですが、無料でAPI鯖が立てれるサービスをご教授いただきたいです。
GASでは可能とのことですがGASは自由度が低く、今回の目的のために使えないです。
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a24b-5J5B)
垢版 |
2024/04/08(月) 23:05:46.85ID:b8T5bpP90
具体的にはリクエストを受けるとそのパラメータに応じて画像をダウンロードしてきて色々な画像処理にかけて加工して別の場所に保存するAPIが作りたいです
2024/04/08(月) 23:07:02.15ID:f48bD0tE0
GCPの無料枠
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a24b-5J5B)
垢版 |
2024/04/08(月) 23:11:32.42ID:b8T5bpP90
>>519
そちらも考えたのですが1年おきにアカウントを作り直さないといけないのがデメリットですね
メンテナンスフリーのものが良いです
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a24b-5J5B)
垢版 |
2024/04/08(月) 23:12:21.93ID:b8T5bpP90
自分が使用するのではなく他の方に使用してもらうもので自分がメンテナンスするということは基本的にないです
2024/04/09(火) 10:35:59.00ID:duriyhnB0
海外FX会社に口座を開設します
口座に5000ドル入金します
毎月最低2ロット運用します

これで無料でVPSが使えるぞ!
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c689-UXxU)
垢版 |
2024/04/09(火) 12:13:44.24ID:IKJ/35mN0
>>517
それって犯罪に使われそう
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a319-5J5B)
垢版 |
2024/04/09(火) 19:59:52.48ID:7mSLSwjB0
でもGASではできますよね…
画像処理できないので今回は使えないですが
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a319-5J5B)
垢版 |
2024/04/09(火) 20:04:29.45ID:7mSLSwjB0
colabも時間制限があるのでダメですね…
2024/04/09(火) 21:56:47.92ID:yR8KPsJp0
あーだこーだ後だし文句言うなら無料なんてないよ
いっそ自分で鯖立てなよ
君の労力以外は無料だぞ
必要なら維持費を計上すれば最初から有料にすりゃいい
2024/04/09(火) 22:01:28.64ID:jRVxqdlb0
FXならVPS無料ですけど
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af4d-I+6K)
垢版 |
2024/04/09(火) 22:15:54.24ID:F4SDyrjT0
すいません。フローチャートの事について聞きたいのですがコロン(:)が何を表してるのか教えて欲しいです
2024/04/09(火) 22:30:49.39ID:alsgPFRw0
フローチャートって規格がいっぱいあるけどわからんけど
直感で伝わらない表現してるなら存在価値ないし捨てたほうがいい
2024/04/09(火) 22:31:32.09ID:alsgPFRw0
編集ミスったごめん
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a24b-5J5B)
垢版 |
2024/04/09(火) 22:39:32.14ID:z2+13k5D0
良さげなものは無さそうですね
ありがとうございました
2024/04/10(水) 14:34:02.82ID:7FD6XW700
ここに書いてなければ方言? 書いた人に(規格を)聞くのがいい
https://kikakurui.com/x0/X0121-1986-01.html

1対多みたいなのかなあと思うけど、(推測してみるにしても)見てみないことには
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 620b-5J5B)
垢版 |
2024/04/12(金) 08:25:42.18ID:oMLU2Aq90
大きい画像内に検索したい小さい画像がどこにあるかを知るにはどのようなアルゴリズムが考えられますか?
今のところは大きい画像の左上から小さい画像のサイズ分を切り取って小さい画像と類似度を取るというのを1ピクセルずつずらしながら全体で調べる方法を考えていますがもっとマシな方法やライブラリはありますでしょうか。
Pythonです
2024/04/12(金) 08:36:12.08ID:0JXgRgeQ0
普通にOpenCV使えばいいのでは?
当然AIに認識非認識を学習させる必要はあるが
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a24b-5J5B)
垢版 |
2024/04/13(土) 03:27:47.40ID:+8dMgyN20
なるほど
でも少し大袈裟な気もしますね…
2024/04/13(土) 07:23:01.12ID:WIO/EDw60
知識ないですけど気になって質問
掲示板を自分で作るとしたら
掲示板は荒らしなりすまし工作員が多いですが
手軽に排除できるシステムはどのようなものになるのでしょうか?
公開認証鍵方式などは組み込めますか?
2024/04/13(土) 08:38:14.44ID:E8LKf4sz0
公開鍵認証にするということは、匿名ではないということ
察するに現状の5ちゃんのことだとしたら、匿名で余計なことを書けるのをヨシとするカルチャと合わないのでは
2024/04/13(土) 08:51:22.29ID:3J2cFdEP0
アカウントがシステムに対して匿名でないことと、掲示板でユーザー間で匿名であることは両立するので別にいいのでは
5chもプロバイダに対して匿名ではないわけだし
2024/04/13(土) 10:22:10.25ID:lo7k1KRU0
既存の掲示板サービスを使うのが手っ取り早い
2024/04/13(土) 12:56:36.57ID:pQeYk2v40
アカウント制なら荒らしが湧かないなんて保証などない
結局レス内容を判定して規制するという普通の掲示板管理をしなければならない
現状の5chが荒らし放題なのも管理してないから
結論、荒らしや工作員を手軽に排除など不可能
2024/04/13(土) 13:34:42.65ID:OrtqC7Lq0
昔のBBSなんて個人情報コピペしてたし一旦そういうのに戻そうという発想は
回線速度やサービスも当時の水準に戻さないと成り立たない
前に進むしかないよ
2024/04/13(土) 13:49:12.94ID:xM5gelxk0
もっと気楽にマイカで個人認証したらいいのに
アカウントの識別が厳密にできるだけで
他人や運営が個人を特定できるわけでもないし
ローカルあぼんが一生有効なら自ずと治安はよくなる
2024/04/13(土) 14:44:41.90ID:Xb2UG2GrM
それならOpenIDでいいでしょ
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 776d-9JOU)
垢版 |
2024/04/14(日) 09:43:09.37ID:w9utMxzX0
わたしはKENTA生きてるの?と聞きたいのよ、って感じですね
2024/04/14(日) 11:17:02.05ID:1ypgvxCIM
荒らしなりすまし工作員に対して秒で損害賠償を請求するポリシーを定める
無断駐車10万円とかやってるし可能だろう
2024/04/14(日) 17:20:34.47ID:EpHEK9NBa
KENTA は以前、PHP をオワコン認定したけど、すごい。
やっぱり当たっている!

TIOBE Index 2024/4 では、
PHPは、9位 → 17。
一方、Ruby は、18 → 13

たぶん、Ruby on Rails の1強
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 776d-9JOU)
垢版 |
2024/04/14(日) 17:37:01.33ID:w9utMxzX0
KENTA自体が突然消えてしまった
2024/04/14(日) 19:13:01.64ID:70dP3A3m0
むしろ消えたから良くなってきた?
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 776d-9JOU)
垢版 |
2024/04/14(日) 19:58:47.45ID:w9utMxzX0
生きてる?
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4b-db12)
垢版 |
2024/04/16(火) 01:34:14.29ID:WVZt41Uc0
最新のCPUは何個レジスタがあるんですか?
プログラムカウンターもありますか?
ひとつですか?
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9749-9JOU)
垢版 |
2024/04/17(水) 12:41:44.45ID:9ob7nq8g0
KENTAが音信不通だな、私生活で何があったのやら
2024/04/17(水) 14:07:03.92ID:izC32EbF0
>>550
・「普通の」レジスタは、「普通の」CPUで、だいたい16本 (amd64,ARM)
・プログラムカウンタはある。コアごとにある。
・内部的にはレジスタはスペアを持っていて、適当に使いまわして効率を上げている
・それ以外に、計算用とか管理用のレジスタがある。設計によっては無数にある
2024/04/17(水) 22:19:43.15ID:7yC9QFJAa
vbsって実行時エラーは何にも言わないで黙って終わるんでしたかね
以前から
デバグしにくくてしかたなく
554デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-9qB5)
垢版 |
2024/04/17(水) 22:42:59.01ID:Hc/N7RA7d
>>553
馬鹿は黙っていればいいのにの例
2024/04/17(水) 23:31:01.50ID:6Si5/Acr0
>>553
On Error Resume NextとOn Error GoTo 0でググれ
2024/04/18(木) 00:37:10.62ID:KvlRtiX30
インタラクティブな環境外でVBSなんて実行せんだろうから
デバッグしたけりゃデバッガ(VS)で動かせば?
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7793-9JOU)
垢版 |
2024/04/18(木) 01:08:13.52ID:5rwzhRNS0
KENTA
2024/04/18(木) 10:51:42.33ID:usSd7Zwn0
>>553 ですが、
例外をスローされそうな場所には、あらかじめ
On Error Resume Next

On Error GoTo 0
で括るのですけど、実行時エラーって、以前から無言で終了してましたかな…

VSで実行・デバグができるとのことで、ちょっと調べてみます
いわゆる「printfデバグ」では厳しいので…

レスをくださった方々にはありがとうございました
2024/04/18(木) 10:53:03.99ID:usSd7Zwn0
もちろん、On Error で括った範囲はトラップされていたと思います >>558
2024/04/18(木) 19:23:10.11ID:xLG2ePg90
ひょっとして馬鹿は黙ってた方がいいのでは
561デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-9qB5)
垢版 |
2024/04/18(木) 20:44:04.59ID:OMKSaXhZd
最初からそう指摘してる
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9749-9JOU)
垢版 |
2024/04/19(金) 10:08:34.48ID:Mn1L+Cn90
ケンタくん元気?
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96a1-ocrS)
垢版 |
2024/04/24(水) 19:32:59.37ID:igHO5Jgz0
超初心者ですが質問してもいいですか?
2024/04/24(水) 20:05:24.07ID:1I5Quynha
だめです
2024/04/25(木) 01:34:57.26ID:D0kVrPLC0
サーバサイドをnode.jsでやるメリットって何?
goやらpythonやらjavaを差し置いてnode.jsを選ぶ理由が気になる
2024/04/25(木) 01:58:22.86ID:vi8b9WUd0
フロントエンドと同じTSで書ける(好み)
4つの中でいえば周辺の開発が一番アクティブ
エンジニアの調達が楽
2024/04/25(木) 20:37:09.38ID:itlovRYT0
すみません、VisualStudio を使わずに、無関係な環境で
Windowsデスクトップアプリを作れるプログラム環境にはどんなものがありますか?
2024/04/25(木) 21:23:50.63ID:Wj6M9hk/r
・GUIの要否
・ネイティブコンパイルの要否
・たとえば、C/C++でないとダメか? C#でもいいか? インタプリタでもいいのか?
2024/04/25(木) 22:09:41.79ID:itlovRYT0
>>568
GUIつきです
ネイティブでなくてもかまいません
C#ですと、VSを使わなくてはいけなくなりますので、それはなしです
2024/04/25(木) 22:28:54.35ID:v3ViSXaD0
VSを使わないといけないなんて縛りは無いw
2024/04/25(木) 22:34:46.86ID:Wj6M9hk/r
好きな言語書いてみ
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d08e-Mkud)
垢版 |
2024/04/25(木) 22:49:12.95ID:d3v+u75a0
>>569
先ずはその馬鹿頭を治療してもらえよ
メモ帳だけで作れるだろ
2024/04/25(木) 23:39:41.91ID:vi8b9WUd0
メモ帳でバイナリ書いて署名するのか
不可能ではないけどな
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d08e-Mkud)
垢版 |
2024/04/25(木) 23:43:19.63ID:d3v+u75a0
>>573
馬鹿とは言えなそうだが知らなければ黙っていればいい
2024/04/26(金) 00:28:51.95ID:WtZ/9WXC0
こんなあほな質問出てくるレベルなら大人しくVS使っとけよ
宗教的な理由以外でVS使わない理由なんてないだろ
2024/04/26(金) 05:32:48.51ID:fW3PBqZJr
MFCやりたかったらVSかなあ。。(ひっかきまわし
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cee9-cK01)
垢版 |
2024/04/26(金) 07:00:54.93ID:0Z5B7uCX0
あたしゃ Eclipse + Java だよ
2024/04/26(金) 07:09:09.26ID:PzmflmyLr
>>573
やっぱ署名は、手計算だよな!
2024/04/26(金) 10:23:52.95ID:EGRh5SBv0
「メモ帳でバイナリ書く」という表現もアレだがコード署名こそ最初からVS不要だろ
2024/04/26(金) 14:14:18.74ID:68kiDP120
>>575
・くっそでかい、自分は簡単なものしか作らないのに重厚すぎる
・仕事で使う簡単なものを作りたいけど、職員ランクが低くて職場が買ってくれない
・どこでもちょこっと直したいので、あっちこっちにぽんぽん入れたい

使わないとまで言わないが、VS以外の環境も欲しいといわれればわかる
2024/04/26(金) 14:33:00.52ID:XTPEeJWx0
昔はちょっとしたものならDelphiで作ってたな
最近はもうVSでいいやってなってる
2024/04/26(金) 14:40:38.35ID:BThCWweLM
まともにデバッグするつもりあるなら最初からまともなデバッガのある環境でやれ
2024/04/26(金) 14:56:13.19ID:WtZ/9WXC0
>>580
いまのVusualStudioのStandard相当の奴は無料なんだが
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5228-IpvH)
垢版 |
2024/04/26(金) 14:57:05.40ID:2kcX6FaZ0
>>567
カンタンにやるならPythonになんかGUIライブラリつけるとかElectronとかその辺では
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d08e-3yGT)
垢版 |
2024/04/26(金) 15:12:30.76ID:yUwlFmE70
>>583
無料の条件を知らんのか?
2024/04/26(金) 15:48:58.26ID:RutOXfrl0
必要なものさえ買ってくれないリテラシーの低い職場、どこにでも入っていて、GUI開発ができる…
これはExcel VBAの出番だぜ!
部長も課長も慣れ親しんでるからみんなニッコリよー
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d7c-Dx6U)
垢版 |
2024/04/26(金) 16:21:13.89ID:peXRAMlX0
>>580
vscodeで良いんじゃ?
588デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-3mbI)
垢版 |
2024/04/26(金) 17:21:50.60ID:u2zMCfvQM
プログラミングのために(ちなみにプログラミング暦は長いです)テキストエディタを使っていたところ、カーソル位置から(恐らく)下方向に向かって、100行ほど、
インデントのための行頭のタブが1つずつ削除され、セーブされる、といった
現象(☆)が、合計 7回ほど(?)起きました。生じる頻度は、5〜10時間に一回程度
だと思います。
当初、キーボードの物理的不具合も疑いましたが、削除とカーソル移動と
保存、という異なった動作を「(いやがらせするためには)意味が有る順序」
で毎回、同じパターンで行なっていることからして、マルウェアの仕業
ではないかと思います。心当たりがあるものとして、2024/02/22 あたりに
別の不具合の原因を特定するために、
MyWindowLogger114.zip // (1)
JocysCom.FocusLogger.zip // (2)
をインストールしたことです。現在は、アンインストールし、タスクマネージャー
からは消えていますが、現象は続いています。
もう一つは、ZoomIt という画面の拡大レンズ的なアプリです。そちらも、使用しないようにしてみましたが、現象は収まりませんでした。
実は、(1),(2)のアプリをインストールしてみたのは、別の問題が起きたからです。
それは、時間が経つとマウスのクリックが全く効かなくなる現象です。
CTRL+ALT+DELでメニューを出すと、効く様になり直り、そこでキャンセルボタンを
押すと何事もなかった様になります。
しかし、これが生じる頻度が高くなり、メンドくさくなってきたので、調べました。
その原因は、自作アプリで、バックグラウンド状態でSetFocusしていた事に
問題がある事が分かり、直したところ、現在はほぼ完全に収まりました。
バックグラウンドでSetFocusしたことで、フォーカスがなくなり、マウスが
効かなくなる現象が起きたようです。フォーカスはキーボードをどのWindow
に振り分けるかを決めるものですので、本当はおかしな話では有りますが。
自作アプリは、Explorerのようなファイラー機能を自作したものでして、
キー入力をいじったりは全くしていません。
(1)(2)のアプリは現在はアンインストールし、TaskManagerからも消えているつもりです。
589デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-3mbI)
垢版 |
2024/04/26(金) 17:22:33.13ID:u2zMCfvQM
>>588
[続き]
さて、現象(☆)は、
1. 現在の行でSHIFT+TABのWM_KEYDOWNをSendMessageする。すると、行頭のTABが削除される。
2. 下方向キーの WM_KEYDOWNをSendMessageする。
3. 1と2を100回繰り返す。
4. CTRL+S の WM_KEYDOWNをSendMessageする。
5. 追加で何らかのいたずら入力を WM_KEYDOWN する。
ということを、malware が行なっているのではないかと推測しています。
(いたずら入力としては、キー入力としては「ASCIIキー部分」の入力は全くなく、
エディタに記憶済みの過去に削除したようなデータが数十文字程度挿入されるだけです。)
なお、LANケーブルを抜いて、ネットを完全に切り離している状態でも、現象が
起きる事を確認しました。
「スタートアップ」から不要なものを削除し、「サービス」も停止したり
しましたが、直りません。サービスもどれを削除していいのかも分かりません。
AVGというセキュリティーソフトで検査してみましたが、特に不具合は見つかって
ません。
何か心当たりは有りませんでしょうか?
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d08e-3yGT)
垢版 |
2024/04/26(金) 17:42:30.71ID:yUwlFmE70
>>589
リスパダール飲め
2024/04/26(金) 17:43:48.37ID:DhZTftpT0
プログラミング歴が長い人の文章とは思えんがとりあえずは推測が正しいかどうかSpy++等で確認すればいい

現象だけ見ればAutoHotKeyやエディタの自動整形やキーボードマクロ的な動きに見える
2024/04/26(金) 17:45:58.51ID:HXk0FXOz0
だらだら要らんこと書く前にテキストエディタの名前くらい書け
2024/04/26(金) 17:48:29.58ID:68kiDP120
人みかけたらまずどっかぶっ叩くクセやめろw APIじゃないんだから
2024/04/26(金) 17:56:36.04ID:68kiDP120
疲れてるので仔細が頭に入ってこないけど、なんとなくで
1日に1回ほぼ起きるんなら、自分なら、まずクリーンインストール環境に移ってみる
逸般人なら、OSなんてすぐぶっ壊れるって思うもの
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c167-cK01)
垢版 |
2024/04/26(金) 18:12:53.95ID:AmdOltG10
仔細が仔猫に見えた
おれも疲れてんかな
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d08e-3yGT)
垢版 |
2024/04/26(金) 18:16:40.83ID:yUwlFmE70
>>595
まずは抑肝散を飲め
2024/04/26(金) 20:16:48.66ID:jgVPV/qT0
VSCode なら、lint などの拡張機能の設定・バグ・いたずら。
エディタ・言語・lint・その他の拡張機能の組み合わせで起こるのかも

たまにフォーカスを奪って、操作できなくするアプリは厄介。
TeraPad みたいな古いエディタ

一方、サクラエディタにはバグは無い
2024/04/26(金) 20:54:31.52ID:zArzjHkv0
更新したら怪文書流れてて笑った
2024/04/27(土) 01:42:31.80ID:mbcORjzgM
>>592
WzEditor 4.00Fです。
2024/04/27(土) 01:45:47.71ID:mbcORjzgM
>>591
>Spy++等で確認すればいい
WM_KEYDOWNなどのSendMessageやPostMessageの送り元のプロセスIDを表示することは可能でしたっけ?
2024/04/27(土) 01:53:23.28ID:mbcORjzgM
>>591
>現象だけ見ればAutoHotKeyやエディタの自動整形やキーボードマクロ的な動きに見える
WzEditorでは、キーボードマクロは、
CTRL+_ で記録、SHIFT+CTRL+L で再生できるのですが、
SHIFT+CTRL+L を押して見ても何も再生されず、(キーボードマクロの記録は)空でした。
2024/04/27(土) 02:07:16.68ID:mbcORjzgM
MasterSeekerで、「.exe」を検索にかけて、新しいもの順にソートしてみたところ、
C:\Windows\Temp\e7e54009-23bc-4d52-b66d-1995f9cc0f52\taskhost.exe
C:\Windows\Temp\be18873c-5808-4379-9a19-239b743c4d6e\taskhost.exe
が2024/04/24, 17:24:00〜2024/04/25,2:50:20の日付で18個ほど連続して存在
しています。
TaskManagerでプロセス一覧を見てみると、同名のファイルが2つ起動しており、
ファイルの場所を確認してみると、
c:\windows\system32\taskhost.exe で、日付はずっと古いです(何年も前)。
このC:\Windows\Tempにある taskhost.exe の方はいったいなんなんでしょうか?
2024/04/27(土) 02:22:17.34ID:mbcORjzgM
>>602
C:\Windows\Temp\e7e54009-23bc-4d52-b66d-1995f9cc0f52\taskhost.exe
などの18個はセキュリティーソフトのAVGをインストールした後の日付
になったました。
2024/04/27(土) 02:23:57.16ID:8V0Nzfy/0
そこまでできてるならプロセスがオープンしているファイルまでみようや
2024/04/27(土) 02:26:38.03ID:mbcORjzgM
>>63
管理者権限でそのファイルのディレクトリを開いてみたら、
そこにある taskhost.exe は0バイトでした。
2024/04/27(土) 02:34:06.07ID:mbcORjzgM
>>604
どうやったら見られますか?
607デフォルトの名無しさん (スッップ Sd70-3yGT)
垢版 |
2024/04/27(土) 02:50:49.18ID:khI7HCG1d
>>599
>WzEditor 4.00Fです。

馬鹿なのか?いつのアプリだよ
己の馬鹿さを棚に上げてマルウエアだと騒いでいるのかよ
(何も考えずに何でもインストールするようだから可能性は否定はできないが)
2024/04/27(土) 02:54:38.26ID:1mxaghqS0
俺も大昔のBzずっと使ってるもんなあ びっくりするくらいお行儀がいいのかもわからん
2024/04/27(土) 04:00:28.73ID:mbcORjzgM
>>607
>(何も考えずに何でもインストールするようだから可能性は否定はできないが)
一つは、VectorからDLしたもの、もう一つはgithubからのものですが。
2024/04/27(土) 04:01:52.22ID:mbcORjzgM
また、3つ目のZoomItは、よく分かりませんが、MS純正だといわれています。
2024/04/27(土) 18:50:44.69ID:HnqJnoKwM
VirusTotalで、
MyWindowLogger114.msi
は、
Bkav Pro だけが、VEX.Webshell と報告します。
VirusTotalによれば、
1/57 security vendor and no sandboxes flagged this file as malicious.
とのことで、57種類のセキュリティーソフトの内1つだけが、
悪性だと報告しているとのことです。
2024/04/27(土) 18:52:25.00ID:HnqJnoKwM
なお、MyWindowLogger114 は、日本のソフトアーカイバのVectorに置いてあるものです。
2024/04/27(土) 20:05:54.84ID:g6SNE/QC0
板違い甚だしいから続きはyahoo知恵遅れでやんな
2024/04/27(土) 20:47:22.87ID:JheBEgTD0
TeraPad みたいな古いエディタでは、
バックグラウンドで何かのプロセスが起動されると、
マウスポインターが飛びまくる

古いアプリはそういうものじゃないの?

ポインターなんて、すべてのアプリで共通して使うものだから、
奪い合い・競合状態になる

キーボード入力もそうでしょ。
バックグラウンドプロセスに入力を奪われている間のキー操作が、
後でまとめて入力されるのかも知れない

サクラエディタでは、こういう事は起こらないから、
開発者のアプリの作り方の違いによるのかも

例えば、キーボード入力を無限ループ・busy loop で待っているのかも知れない
2024/04/28(日) 01:45:33.25ID:E1VUqH8d0
JavaScriptのコードはかけるのですが、C++の習得はどれくらいの難易度ですか?
苦労しますか?
2024/04/28(日) 02:46:47.68ID:i83Gcsbi0
仮想機械でもいいけどメモリと計算コストをイメージしながら書けてるなら10倍
できてないなら100倍はかかるんでないかな
だいたいは間に合う90年代のスタイルか最新かで習得レベルもけっこう変わる
低レベルなOSやライブラリ、周辺ツールの熟知も必要
2024/04/28(日) 02:47:21.81ID:i83Gcsbi0
TypeScriptは自由自在に書ける?ちゃんと書くっていうのが垣間見えるからオススメ
2024/04/28(日) 03:20:42.14ID:E1VUqH8d0
>>617
アプリのプラグインを作るのにC++でないとダメなんですよ
2024/04/28(日) 06:43:03.01ID:/AZ4znu0r
>>616 のいうとおりで、「ちゃんと書く」のが難しいのがC/C++
動けばいいやっつけ程度ならそんなに難しくない

くれぐれも心せよ、「生ポは甘え」だと (ポリシの一種
2024/04/28(日) 09:36:37.80ID:oijYD9Pv0
自由自在に書けるかという質問に答えがなかった時点で難易度は高いと思う
JavaScript自体なかなか難しい言語なので使いこなせるならC++はさほど難しくない
逆に質問意図が汲めないか見落とすかはぐらかすレベルなら厳しい
2024/04/29(月) 07:26:56.01ID:hoR1j8XRM
>>611
Bkav Proに検体提出して、で終わる話だな
622デフォルトの名無しさん (スフッ Sdff-y8PE)
垢版 |
2024/05/01(水) 13:29:27.24ID:zU9dlEs9d
Android用のアプリ作りたいのですが、JavaかKotlin,どちらのほうがいいですか?
2024/05/01(水) 14:17:23.03ID:7IM5ciLa0
Dart
2024/05/01(水) 15:24:53.51ID:WnmUzxx20
>>622 Kotlinのほうがいいと思う
java/Kotlin併用することも出来るしjavaコードをkotlinに自動変換も出来る
625デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-CLxh)
垢版 |
2024/05/01(水) 15:30:41.41ID:4UZ7YrOUM
>>622 Javaのほうがいいと思う
KotlinをやってもAndroid開発にしか使えない
Javaをやっとけば大は小を兼ねる的に有用
2024/05/01(水) 15:32:33.67ID:6pk+CA0m0
結論
好きなのでやれ
2024/05/01(水) 21:35:52.60ID:us/fvYxU0
なんでム板が毎日スレ立て荒しやられてんだ…
628デフォルトの名無しさん (スフッ Sdff-y8PE)
垢版 |
2024/05/03(金) 14:58:49.92ID:z5i1C4VVd
622ですが、Javaの場合、若干、実行速度が劣りますか?ゲームを作る場合ですが
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c77c-mYO8)
垢版 |
2024/05/03(金) 16:23:08.73ID:+XfJbNI80
ゲーム作るならUnityとか使うんじゃ?
つまりC#だと思うんだけど?
2024/05/04(土) 02:06:07.71ID:83MezUvF0
マイクラみたいにJava版が本流のケースもあるし
Java程度に速く動けば実行速度はあんま関係ないのでは
2024/05/04(土) 09:28:37.67ID:e2JDKYBzr
そういわれれば、基盤にするフレームワーク選んだら決まってくる、が答えか
あとトレンド
2024/05/04(土) 14:00:23.40ID:cS3mEXMW0
JavaとKotlinで実行速度に差は無いでしょ
どちらで書いても同じような中間コードに変換されて同じようにJVMやARTで実行される
2024/05/04(土) 15:03:29.22ID:qT6RngEw0
Javaはプログラミング言語のスタンダードなのになぜダメ言語って言われるのかわからん
2024/05/04(土) 15:15:21.34ID:8/0177mJ0
同じJVMで動作する後発言語と比較してみては?
ピンキリな職業プログラマ集団にも適用できる点は良いね
2024/05/04(土) 16:58:37.26ID:99U0ssEjr
Javaは無料であって、無料ではない Oracleをなめちゃだめだ
言語自体に罪はないんだが(好き嫌い要素はある)、ロックインするのはまずいかと
2024/05/04(土) 20:01:01.48ID:4VURR11Z0
偏見だけどjavaが好きな人ってほとんどいない印象 仕事のための言語って感じ
c#は好きだと公言する人けっこういるのに
2024/05/04(土) 21:03:09.22ID:e03iTpWO0
個人開発でゲームにc#です!とかはいるけどわざわざJavaでアプリを個人開発してますって人少ないイメージ
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7da-BRR6)
垢版 |
2024/05/04(土) 22:41:27.76ID:v11PEw1Z0
>>567
VS使わない理由が「重い」なら、VSインストールした上でコマンドプロンプトなりPowerShellでコンパイルしてもいい。
(パス通し済みのショートカットがある)

宗教的な問題なら、余程じゃなければ各言語でWin32APIとかGtkとかググれば出てくる。
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7da-BRR6)
垢版 |
2024/05/04(土) 22:43:37.00ID:v11PEw1Z0
>>636
Oracleに買収されるまでは結構居たよ。
言語ってより会社が嫌われてる。
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-+hba)
垢版 |
2024/05/04(土) 23:37:23.21ID:T04D1TXr0
ニコニコ動画の特定のタグが付けられた新着動画のRSSを取得して(http://zio3.net/nicoRss/
Twitterでそれを自動ツイートしたいのですがIFTTTが有料化してしまって出来なくなってしまいました
他に同じことが無料で出来るサイトはないでしょうか?
2024/05/05(日) 01:09:02.78ID:eNHKeT630
ゲームは、C# でUnity。
趣味なら、JavaScript

一般的には、Java よりもKotlin

サーバーのシェアでも、PHP: 80%, Ruby: 5, Java: 5
と、Ruby on Rails の一強。
PHPは、WordPress が多いのだろう

転職でも、自社開発ベンチャーのRuby vs Java土方で、
Javaは多重請負構造で中抜きされる

5大SIer を頂点とした、身分制度による労働環境が悪い
5大ゼネコンを頂点とした建設業と同じ

TIOBE Index 2024/4 では、
PHPは、9位 → 17。
一方、Ruby は、18 → 13

2019年「滅びゆく5つのプログラミング言語」として、
Ruby, Haskell, Objective-C, R, Perl の記事が出たけど、
実はRubyよりも、PHPの方が先に滅んでしまった

KENTAも、PHPをオワコン認定した。
そして初心者のキャリアパスは、Rails → Go のみと言う
642デフォルトの名無しさん (スッップ Sd8a-c5DX)
垢版 |
2024/05/05(日) 01:28:06.83ID:HVqdyBsnd
Rubyはもう滅んだから話題にならないだけ
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7349-nSON)
垢版 |
2024/05/05(日) 07:31:15.66ID:ylEeP+9P0
KENTA生きてる?
なぜYouTuber辞めた?
2024/05/05(日) 07:46:01.90ID:4vFRLix20
Xでリプはしてるから聞いたらええ
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7349-nSON)
垢版 |
2024/05/05(日) 08:23:29.35ID:ylEeP+9P0
>>644
キミ聞いてくれたまえ
2024/05/05(日) 08:23:33.71ID:pE4xEfpar
>>640
IFTTT alternative でぐぐってみる 似たような人間はたくさんいる
それでだめなら、俺なら…テキトーに組むかなあ いそがばまわれっていうしね
2024/05/05(日) 18:24:02.99ID:raEbTx5v0
モナドはオワコン?
2024/05/06(月) 05:02:59.74ID:w6EM8fRb0
今日のIT菩薩モローのYouTube
「結局どのプログラミング言語・フレームワークが一番稼げる?」でも、

Ruby on Rails, Java, JavaScript/TypeScript あたりが中心
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbd-c5DX)
垢版 |
2024/05/09(木) 02:44:45.96ID:3eSEyg8x0
Rubyは既に終わってるのにしつこい書き込みすんなよ
2024/05/09(木) 03:49:30.63ID:n5XCLuK70
昔のPerl代替としては最高な部類でない?
CLIのオプションまで互換
他だとどうしてもコードが冗長になる
2024/05/09(木) 13:39:59.73ID:R99qSBRC0
PHPはワンライナー書きにくいよね
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-XbOt)
垢版 |
2024/05/09(木) 20:20:29.37ID:w2i///LM0
>>646
ちょいスレチっぽかったですが教えていただきありがとうございました
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34e-Ybxd)
垢版 |
2024/05/10(金) 09:02:02.11ID:/n0hLfq10
Mifare Standard カードの Manufacturer Block から直接UIDを取得したいんですけど、
4バイトIDと7バイトIDの違いってどう判断したらいいんでしょうか?
・UID取得後にブロック読み取りでなく一回のコマンドで終わらせたいので

あと、1と2のブロックは使うな、ってのを見たんですが何かお約束事があるんでしょうか?
2024/05/11(土) 03:52:45.97ID:gfOakxle0
クラッキングに関わる話になるのですが
体験版に製品版データがそのまま含まれているゲームをよく見かけます
具体的に言うとUnity製で、JITでコンパイルしてから動作させるものですが
フラグやアドレス先などをバイナリで弄ると製品版のデータを呼び出せてしまう気がします
どのようにセキュリティを確保しているのでしょうか?
2024/05/11(土) 09:59:09.13ID:TCVnEoha0
途中でゲーム進行不可になるようなフラグやハッシュも仕込んでおいて、バグってて〇〇が倒せないんですけどとツイートや質問した人間を不正ユーザーとして自ら晒し上げさせる
配布サイトやゲーム自身のアカウントが必要なゲームなら何らかのフットプリントを仕込んでおいてアカウントごとBANする
気にしない
などなど
2024/05/11(土) 10:17:58.18ID:MLjUJJJu0
どうどうと質問する馬鹿
>クラッキングに関わる話になるのですが
2024/05/11(土) 12:07:50.35ID:Cu5TBacrr
自分がやるとは言ってない、製作側かも

だとしたら「地道にやる」だねえ
フルアセット含めない、とか 割っても取れる範囲はあるだけ
2024/05/11(土) 12:25:06.58ID:MLjUJJJu0
もっと馬鹿
>製作側かも
2024/05/11(土) 14:17:27.99ID:8ofxfquc0
俺以外みんな馬鹿と言う奴
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 177c-0EWD)
垢版 |
2024/05/11(土) 14:40:48.96ID:KSi13UAi0
ホワイトかブラックかなんて使う人次第やろ

鍵屋が鍵開け技術磨いたらピッキングで泥棒する為って思うんか?
2024/05/11(土) 15:08:16.84ID:MLjUJJJu0
馬鹿が一杯、
数例を全部という馬鹿
鍵屋が掲示板で鍵開け技術を聞くという馬鹿
2024/05/11(土) 15:27:11.27ID:TCVnEoha0
人目に触れさせてはならないという隠蔽によるセキュリティは昔の素朴な時代ならともかくネットとテクノロジーの普及した現代では穴が大きすぎるからサイバーセキュリティ方針としてどの機関でも推奨されてない
ダークウェブどころか普通にググっただけで出てくるんだから悪意のあるやつは確実に情報にアクセスできる
けどおじいちゃんが激怒することがあるからTPOには注意が必要だな
2024/05/11(土) 16:41:18.56ID:MLjUJJJu0
こういうのも教えてやるのか?

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2024/05/05(日) 03:37:51.17 ID:0fJ1/zLF0
5chの埋め立てに使われている、スクリプトコードが無料で配布されているサイトがあるみたいなのですが、
何処にあるか知ってる人は居ますでしょうか?
664デフォルトの名無しさん (スフッ Sd8a-T7LG)
垢版 |
2024/05/11(土) 17:14:08.25ID:Jlia1/oZd
Geminiはバグ、chatgt3.5はバグにならなかったけど読みにくいコード
AIはまだまだだな
2024/05/11(土) 17:59:03.68ID:uU1OjD2E0
>>663
典型的なストローマン論法やんけw
2024/05/11(土) 18:07:48.23ID:MLjUJJJu0
>>665
654は違うのか?
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bd2-GK0Y)
垢版 |
2024/05/11(土) 18:51:26.09ID:4m9M/QfX0
Tampermonkey5.1.1の更新で
Removed use of deprecated DOMNodeInserted and MutationEvent events
ってあるけどマジ?
がっつり使っててなぜか今もちゃんと動いてるんだけどなんどそんなことするの?・・・
2024/05/11(土) 20:20:19.37ID:7DA564Sp0
deprecatedになって10年
ブラウザ実装からも消えてってるからでは?
2024/05/12(日) 07:36:10.87ID:QCZ08mXM0
中国企業が「世論工作システム」開発か、Xアカウントを乗っ取り意見投稿…ネットに資料流出

これのプログラムはどうやるのですか?
2024/05/12(日) 11:33:33.90ID:KMbV0N9V0
幼稚過ぎる
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1749-veKW)
垢版 |
2024/05/12(日) 18:39:43.09ID:sySmXeBA0
どうもKENTAでーす、って感じですね、のケンタくん。
なぜYoutubeやめたの?
いつも見てたのに。
2024/05/12(日) 22:22:44.84ID:XuEaHJPQ0
>>644
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1749-veKW)
垢版 |
2024/05/16(木) 12:44:13.46ID:DmD9Rtqd0
どうもケンタでーす
さいきんYouTubeを更新しないのは
クラブでナンパを繰り返していたためです
人生の若いときは一度きりですので後悔ないように行動するのがコスパがいいですね、って感じですね
それではごきげんよーう
2024/05/16(木) 13:00:41.97ID:kCpZaXtW0
ケンタマケルナ
2024/05/16(木) 15:32:57.10ID:kCpZaXtW0
金玉蹴るな
2024/05/16(木) 19:35:45.24ID:s6fDlAb80
台本見ないと喋れない系チューバーだからじゃないかと
何がとは言わんけど
2024/05/23(木) 08:16:42.72ID:t96kmVvs0
なんでbaasのサーバーサイド言語はjavascript系が多いんですか?
2024/05/23(木) 09:24:16.19ID:D3mmklsY0
バース、岡田、掛布
2024/05/23(木) 17:28:15.42ID:D3mmklsY0
ちょろいから
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b49-WgSd)
垢版 |
2024/05/23(木) 19:45:14.75ID:Lw12E/ej0
このSSD安いんだけど詐欺やないやろか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/lifesshop/lu02-satgju30422841.html
2024/05/23(木) 21:05:25.36ID:91nCWBzE0
どの辺に詐欺じゃない可能性を感じたのか
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b49-WgSd)
垢版 |
2024/05/23(木) 21:08:52.30ID:Lw12E/ej0
>>618
このハゲ
詐欺を感じたから貼り付けた
2024/05/23(木) 21:22:11.30ID:UEwq1+GN0
アリエクみてたら、そんな感じのごろごろしてる 買ってダメだったら返金申請できるならどうぞ
煽ってないよ アリエクスレみたらわかる

ショップシステム的にできないなら…(同様のあやしげなのを)アリエクで買ったほうがマシ
2024/05/24(金) 03:51:01.56ID:su6gBuUp0
Windowsの.exeアプリとMacの.appアプリを公開したんだけど、chromeとFirefoxでダウンロードすると、.exeの方は「ウイルスかマルウェアです」ってもう断定口調でダウンロードさせてくれない…
初めて「Mac好き」って気持ちになったわ
時間をかけて一生懸命作ったアプリだったのでなおさら
2024/05/24(金) 06:47:33.07ID:HRar8daT0
もしかして: Mixed content
2024/05/24(金) 10:29:44.38ID:kLSfgCGx0
WindowsのほうはDefenderが実行されててMacのほうはリアルタイムのアンチウイルスが働いてないだけでは?
MacのほうもGateKeeperとNotarizationでユーザーはアプリを実行しない可能性が高いけど
2024/05/24(金) 13:26:07.67ID:su6gBuUp0
>>686
いや、ブラウザのダウンロード判定が厳しくなった
exeかスクリプトファイルってだけで、ダウンロードさせない仕様
それを無無理矢理ダウンロードして、アンチウイルスソフトで検査してもまず何も検出されない
ウイルスもマルウェアも入ってないから当然
でもまず「PC初心者は恐がってダウンロードしない → 売上や人気が落ちる → 制作者は悲しい」という一連の流れ
2024/05/24(金) 13:29:57.68ID:AmLXNdCh0
MicrosoftがMicrosoftストアを使ってほしいからexeを不便にした
2024/05/24(金) 13:44:40.35ID:su6gBuUp0
そうそうMicrosoft ストアに登録しようと思ってる
でもやり方を紹介してるサイト少ないな
難しいのかな?
費用は安いみたいなんだけど
2024/05/24(金) 13:44:58.10ID:zr88STk30
OS標準でアーカイブやインストールパッケージに対応してるのに
READMEやLICENSEも同梱できないexe単体で配布したい?
2024/05/24(金) 14:23:56.36ID:su6gBuUp0
>>690
pyrhonのプログラムをexe化してサイトのアップロードしただけなんですよ
ブラウザでウイルス判定させない方法があるんでしょうか?
2024/05/24(金) 14:29:55.07ID:su6gBuUp0
意味わかりました。
もちろんzipでまとめて配布しています。
そのzipをブラウザがウイルスと判定してダウンロードさせてくれない…
(中身がexeなので)
2024/05/24(金) 15:01:20.97ID:su6gBuUp0
ChatGPTに聞いたら「7z形式でまとめれば」と提案されて、やってみたらうまくいきました。
ちょっと不便だけど、ウイルス判定されるより全然ましです。
必死で作ったのに、zipでまとめてウイルス判定されてユーザーに「気持ち悪い」とか言われたら悲惨なので
2024/05/24(金) 15:19:13.48ID:zr88STk30
ファイル自体はウイルス検知されないなら
PyInstaller使ってるならbootloaderのビルドは行っているんだよね
GitHubあたりに置くしかないんでないかな
2024/05/24(金) 15:30:54.32ID:su6gBuUp0
>>694
やっぱり7z形式でもChromeはダメでした
Firefoxはいけたけど…
GitHubですか
調べてみます
2024/05/24(金) 15:31:40.16ID:biMmE1UP0
>>692
EdgeもChromeもFirefoxも全部でブロックされる?
2024/05/24(金) 15:33:43.08ID:biMmE1UP0
mixed contentじゃない?
拡張子の対応状況がブラウザによって違うから
2024/05/24(金) 15:35:18.83ID:biMmE1UP0
最近はPDFとかでもhttpだとブラウザにブロックされるよね
699デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-0mQS)
垢版 |
2024/05/24(金) 15:48:44.94ID:BnCBeVuoa
android studioでIDEが自動生成するjavaソース(navigationの~FragmentDirections.java)にあるRが名前解決できないと出ます。どうしたらいいのでしょう?
R→パッケージ名.R に変換したり、importパッケージ名とできればいいのですが
ビルドするとjavaソースが自動生成され上書きされるので詰んでます
2024/05/24(金) 15:49:34.40ID:su6gBuUp0
>>696
Windowsの場合、Edgeだけダウンロードできます。
ChromeとFirefoxが危険なファイルとしてブロックされます。
2024/05/24(金) 17:11:19.35ID:BnCBeVuoa
>>699
自決
gradleアップデートしたときにandroid studioが勝手にマニフェストからパッケージ名を削除したのが原因でした。なんでこういうことすんの・・・
2024/05/24(金) 18:39:07.74ID:6dr72r+z0
全世界のダウンロード試行数で少ない場合に警告をどうたらじゃなかったっけ
2024/05/30(木) 17:05:18.79ID:uOVOwW110
MFCスレがなくなってますね
もう誰もMFCで開発してないんでしょうか?
2024/05/30(木) 17:16:08.41ID:vX4bjsWea
いてもお爺ちゃんだけだろうね
2024/05/30(木) 17:23:18.97ID:/D6yKaZ+0
違うけど近いATLは今でも使われるみたいなので…でも聞くとこないよな
あれは以前から、「人に聞かなきゃいけないようなら使っちゃダメ」みたいにいう人がいたような
2024/05/30(木) 23:23:28.81ID:2NJleiQE0
ATLなんてどこで使ってるんだか。絶対数で言ったらまだMFCの方が多いような気がするがなあ。
2024/05/30(木) 23:48:33.75ID:5L9b56Kn0
新規ではありえないが昔のソフトのメンテをやらされてる可能性はある
いまだにVB6も現役の日本故に
2024/05/30(木) 23:58:54.29ID:vX4bjsWea
ATL/WTLは個人的には好きだったけど流行らなかったな
2024/06/01(土) 00:07:26.05ID:Zt7v+i4d0
触ってみようとおもいつつ触らなかった
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a4b-Td2f)
垢版 |
2024/06/05(水) 05:56:38.24ID:NgdIAnyn0
US配列の話なんだけど

const func = () => {}

この = () =>この流れが
小指の仕事が多すぎて速く打てなくてイライラします
工夫されてることとかありますか?
それとも全然余裕になるまでコード書いてるってことでしょうか?
2024/06/05(水) 06:08:40.79ID:S0L6nhpy0
小指を使わなければどうということもない
2024/06/05(水) 06:21:32.81ID:2rsR6zsn0
Copilotに補完させるから最初の = か ( までしか打たない
2024/06/05(水) 08:28:39.70ID:y9nol/PD0
スニペット作ればいい
2024/06/05(水) 09:18:55.53ID:NVqfprlD0
それを気にするだけ頭が疲れて総パフォーマンスが低下してる…かも、っていう自覚を持つ
2024/06/05(水) 09:34:17.39ID:dIo0ap5L0
) と > は中指の仕事だからそこまで嫌な運指とは感じないな
2024/06/05(水) 09:34:33.12ID:dIo0ap5L0
間違えた薬指
2024/06/05(水) 10:26:16.93ID:HLgUGiCI0
もしかして左Shiftを使ってない?
2024/06/07(金) 23:57:58.89ID:T9EJvRQn0
どうせ親指が遊んでるんだから、これでShiftキーを押せばいいじゃん
2024/06/15(土) 14:21:41.91ID:I+z8iAZua
Windows 上で動作する memcached サーバーを探していたら
https://memcached-manager.software.informer.com/1.0/
こんなものがあったのですがインストールしても安全でしょうか?
https://memcached-manager.software.informer.com/ダウンロード/
なんか日本語が可笑しいので不安です
2024/06/15(土) 14:43:24.78ID:8ptDqNUc0
>>719
https://github.com/memcached/memcached/issues?q=windows
WSLで動かせだって
2024/06/15(土) 15:48:17.03ID:5YPEUVSIr
・software.informer.com は、人気ソフト? を勝手に? 紹介するサイト
・ダウンロードは本家からが基本 そこを信頼できるとしても最新じゃないかも
・そして、そもそもそいつは、memcached を管理するソフト
2024/06/23(日) 20:01:32.22ID:GsZtttEh0
終了までお早めに
https://i.imgur.com/bYsyHRe.jpg
2024/06/23(日) 20:39:55.38ID:nLTHI8670
>>722
これは今まで知らなかった
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-SovT)
垢版 |
2024/07/01(月) 18:03:22.68ID:f3wjYvCe0
あるアプリを100個くらい同時起動させて、それを全部同時に補助するBOT(アプリ1にはKキー連打、アプリ2には2秒毎にCキー入力、アプリ23にはある条件を満たす画面が出たらPキーを押すというような、開いたアプリそれぞれに命令を出す)を作りたいと考えています。
1.技術的に、または現実的に(家庭用のPCのスペックの範囲などで)可能ですか?
2.決められた画像ではなく、0.5秒前に表示された画面と現在の画面を比較するような画像認識って可能ですか?
3.このようなBOTを作る際に適した言語はなんですか?また、作りやすくなるアプリ(keytokeyみたいな。ちなみにkeytokeyではアプリ一つに簡易なbotしか作れない)とかありますか?あったら教えてください。
2024/07/01(月) 18:12:48.21ID:zsZamLdF0
C♯スレにレスした奴か?
ゲームかネットカジノが対象そうだがどっちにしてもやりたいことが中国人みたいだな
2024/07/01(月) 19:59:26.80ID:HhQ/y7aA0
こういうbotアカウント本当に迷惑だよな
2024/07/01(月) 21:40:49.47ID:G0G7wQjtM
Visual Studio 2022 Part3 スレでもお尋ねしたのですが、
回答が無いのでこちらでお聞きします。
Visual Studio Community版にMFCやCRTのソースは入っていますか?
2024/07/01(月) 21:58:27.43ID:7qlDvIHGM
>>724
1. 技術的にも現実的にもバカには無理
2. 比較するだけならバカでも可能
ただしバカが考えている比較方法はバカには無理
3. バカに適した言語などない
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-ifqd)
垢版 |
2024/07/01(月) 22:41:22.72ID:MKjHT/xc0
>>725
違います
用途って関係ありますか?

>>728
くだらんしょうもない解答不要です
2024/07/01(月) 23:16:07.54ID:fWxkwudb0
>>729
OSも言えないようなアホ質問にせっかくレスしてくれてるのに、下手に出て礼を言って答えを聞き出す事もできない振る舞いが

バカだって言われてんだぞ
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-B/Pm)
垢版 |
2024/07/02(火) 01:24:16.02ID:R9vR2zyx0
>>727
入ってないけど、同じインストーラーからMFCが入れられるBuildToolsをインストールできる。
2024/07/02(火) 09:20:43.18ID:6CYBZB3T0
ウイルス作成罪とか不正アクセス禁止法とかの幇助疑いで取り調べ食らっても面倒だからね
回答者もそら選り好みするよ
2024/07/02(火) 09:34:30.31ID:iHa7Azp/0
横から

>>731
まじか さすがに付いてるだろうとおもって、なんも確認しないでjson見て直接落としてたわ
BuildToolsって、対応する親製品ライセンスを確認しろ、だったよな よく見なきゃだ
2024/07/02(火) 13:50:52.53ID:7flIAyyVM
>>731
MFCは使えることは知っているんですが、MFC
のソースコードが付いているかが知りたいのですが。
2024/07/02(火) 14:34:32.88ID:6CYBZB3T0
MFCの関数を使うコードを仮実装してステップインしてみたらいいのでは?
2024/07/02(火) 15:57:53.14ID:7flIAyyVM
>>735
インストールする前に情報を知りたいんです。
2024/07/02(火) 16:32:03.14ID:5+MqOypC0
知らんがな
2024/07/02(火) 16:48:39.67ID:e/mzWh+j0
ソースコードてw
2024/07/02(火) 17:27:17.84ID:iHa7Azp/0
ライブラリソースでしょ 神経質だなあ
VMかなんかでっちあげて、試しインスコしてみたほうがはやいのでは
ローカルにペイロードをいったん保存、もできるので、ダウンロードは無駄にならんよ

一応、NativeDesktop ワークロードにはOptionalで含まれてるように書いてるけどなあ
https://learn.microsoft.com/en-us/visualstudio/install/workload-component-id-vs-community
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-B/Pm)
垢版 |
2024/07/02(火) 21:59:17.05ID:R9vR2zyx0
>>734
うーん…。
ヘッダーファイルしか無いぽ。
さすがにタダじゃソースコード(.cpp)までは出せないか。
2024/07/02(火) 23:47:32.24ID:iHa7Azp/0
Microsoft.VisualC.140.MFC.Source.Msi
<- Microsoft.VisualStudio.Component.VC.140 : MSVC v140 - VS 2015 C++ build tools (v14.00)

Microsoft.VC.14.40.17.10.MFC.Source
<- Microsoft.VisualStudio.Component.VC.14.40.17.10.MFC : C++ v14.40 (17.10) MFC for v143 build tools (x86 & x64)

探せばあるのかも
2024/07/03(水) 22:11:31.30ID:zEOZ/iexM
>>741
それはだいぶ古いバージョンのようですが、
それはおいておくとしても、VS Community版でも
それがインストールできるのは確実ですか?
また、VS Communityをインストールした時に
一緒にインストールされないのは事実でしょうか?
過去の製品版ではインストールされていたんですが。
2024/07/03(水) 23:04:01.66ID:qUhT3+ZMa
自分でインストールしてチェックしちゃいけない縛りあるのか?
2024/07/08(月) 02:36:55.15ID:GTOgQRp60
あるWEBサイトをブラウザで表示し続けながら開発者ツールを見てると
ある瞬間に要素(<!DOCTYPE html>以下の部分)が変更されてるのですが
変更された瞬間を把握したいです
この変更をそのサイトを表示し続けてるブラウザから取得する方法を教えてください
調べてもWEBサイトからデータを取得する方法しか出て来なくて
WEBサイトを表示してるブラウザからデータを取得したいです
2024/07/08(月) 07:41:09.19ID:vB6BxC22d
ブラウザの拡張機能を作ってインストールすることで任意のWebサイトにスクリプトを差し込める
ツリーの変更はMutationObserverで検知できる
2024/07/08(月) 08:25:58.22ID:3mz4VR220
素のDevToolsにBreak onってあれへん?
2024/07/08(月) 12:01:06.83ID:GTOgQRp60
MutationObserverを調べたらやりたいことが出来そうな感じがあります
>>745さん >>746さん ありがとうございました
2024/07/10(水) 21:00:38.11ID:8NRvlrvn0
何回もすいません
ブラウザの開発者ツールからデータを抜き出したくて色々と試してるんですが上手く出来ません
今はプロセス間通信というのを調べてるんですけどややこしいです

やりたいことはブラウザゲームなどのチャットを
リアルタイムで自動で取得して行くってことなんですけど
実はかなり難しいことをしようとしてるんでしょうか
2024/07/10(水) 21:39:12.75ID:CcTwd3qB0
なんでできると思ったの?
2024/07/10(水) 22:40:19.95ID:8NRvlrvn0
ブラウザのメモリ領域に外部のプログラムはアクセスできないように
OSによって管理されてるとかそういう基本的なことを知らなかったからですかね
開発者ツールに取り出したいデータが見えてるんだから行けるだろと軽く考えてました
2024/07/10(水) 23:37:12.45ID:WsbDedFW0
やり方はあるけどリアルタイムで自動取得してそれを何に使うの?
2024/07/11(木) 00:43:28.09ID:RtPFUu+F0
>>748
そういう用途は開発者ツールよりtampermonkeyとかの方が合ってそうだけど
2024/07/11(木) 00:59:31.78ID:/bO56Xht0
Windowsプログラミングはあまり分からんけど
「windows プロセス アタッチ API」
で検索して出てくるAPIでどうにか出来ないものかな

ただ、普通のWIndowsアプリのGUIの部品にアクセスくらいなら
難易度は低そうだけどブラウザに表示されている部品に
アクセスするとなると相当難儀しそう…
2024/07/11(木) 01:02:24.05ID:9cWJ8PWN0
自作拡張機能でスクリプトを注入して内容を取得、
取得した内容をローカル鯖のCGIスクリプトにプッシュ
というところまでは思いついた
2024/07/11(木) 02:39:06.12ID:klYMtejWa
最近どこでもBOTの質問ばっかだな
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15e9-pk1M)
垢版 |
2024/07/11(木) 04:02:06.38ID:DpwCHHHe0
BOTといえばSelenium
757デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-pk1M)
垢版 |
2024/07/12(金) 08:24:29.35ID:OTTDnVR6a
これの造り方おしえて
つべ
watch?v=HKB-jA2kJsY
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb8e-xVBv)
垢版 |
2024/07/12(金) 08:39:13.31ID:kocy0Yiz0
>>757
馬鹿はここは何の板だと思ってるんだ?
2024/07/14(日) 00:58:26.54ID:v8ovVaEt0
? 以降は、URL パラメータ

?a=1&b=2&xx=yy

名前と値を、= でつなぐ。
名前=値

それが複数ある場合は、& でつなぐ
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7633-+4E8)
垢版 |
2024/07/15(月) 02:47:26.98ID:TqA9qV6l0
https://3-10-1-cyndi.github.io/particlebreaker/
↑のゲームをいじりたい
画面を1024x800にして、
こわされたブロックは30秒ごとに復活させたい

particlebreaker.jsをどういじればいいのかわからない
2024/07/15(月) 11:58:43.33ID:wNkmlg+O0
画面を1024x800に設定してこわされたブロックを30秒ごとに復活させるだけだが
762デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-hIhh)
垢版 |
2024/07/15(月) 15:54:49.00ID:ZO/EZAiha
>>760
直リン貼られたらブラクラかと思ったぜ
https://github.com/3-10-1-cyndi/particlebreaker
ここから辿る方が安全かつ安心
2024/07/15(月) 17:51:41.74ID:P0WDuCNL0
モチベーションがわかないです
Pythonを少々かじったことがあるレベルなんだけど
連休を利用してRustに挑戦しようと思ってたんだけど・・・何もしないまま3連休が終わりそう
2024/07/15(月) 18:05:56.12ID:wNkmlg+O0
それはモチベの問題じゃないな
大脳皮質の欲求とは別に、現状でも別に困ってないことを本能が無意識に感じているという事だよ
時間を無駄にせずに済んだな
2024/07/15(月) 19:40:37.56ID:oq/2rnhU0
それっぽい単語並べて何か言ってる風
2024/07/15(月) 20:58:01.10ID:KnRITsqA0
>>760
画面サイズ変更はできたよ

30秒…の件はやりたいことが曖昧なのでその明確化から必要だけど、ワシが思う仕様案の実装なら、こうすればできそう、という所までは調べたよ

で聞きたいのだが、

おヌシは何かの開発会社の新人で、それを先輩から宿題として出されたのでは?だとしたら、先輩は「どういう質問がいつ出てくるか」も見てると思うので、ここでワシが答えたらだめだよね

あとワシは猫耳美少女ではなく50過ぎのオッサンだがそれでも良ければ助けるよ
2024/07/16(火) 01:11:37.41ID:ak3llAIR0
>>760
>画面を1024x800にして、
index.html に設定値がある

<meta name="viewport" content="width=465px,user-scalable=no">

<canvas id="canvas" width="465" height="600"></canvas>

>こわされたブロックは30秒ごとに復活させたい
こんな複雑なプログラムを、他人が修正できるわけない

>particlebreaker.js を、どういじればいいのかわからない
そもそも、JS ファイルを修正するものではない!

TypeScript のファイル・particlebreaker.ts を修正してから、
それをビルドして、JSファイルを作っているだけ
2024/07/16(火) 03:35:04.20ID:YOv9O8kt0
反応ありがとうございます

>766
すんません、ただ遊びたいだけなんですわ
http://wonderfl.net/c/tNGi が ソース公開のflash作成サイトで
反射バーバカでか、バー自動移動、ブロック復活、鑑賞などの類似ゲーム量産されて
弄られまくってた範囲で思い出して遊びたくなったんですわ

ボールに当たったブロックがパラパラ落ちてくるのが見てて楽しかった思い出なんです
でかい画面でしてみたいなと思った
idleゲームとして点数化やプレステージ実装なんかできそうで
ちゃんと仕様決めたらどっかに依頼したいとは思います
2024/07/16(火) 11:38:53.40ID:9aEaN5vz0
>>768
まずファイル一覧を見て何が何なのか検討は付けたかい
まあすぐ全部分からんでもいい(tsとか)

その次に君が言ったjsの中身見てみ
おおよそ以下じゃろ
Particle
ColorHSV
Blocks
BlockBraker

こいつらって何だろうな、から見て行くんよ
2024/07/16(火) 22:27:05.41ID:2uApwvNZ0
会えば会話をする店員さんがいます。
食事に誘いたいのですが、今どき連絡先の交換はどんな手段がいいでしょうか。
相手は就業中は携帯は使えません。
2024/07/24(水) 10:37:10.90ID:Kaj/doiea
アナログ時計は歯車に合わせて飛び飛びに針が動いているのでデジタルなのでは?
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93d5-uazn)
垢版 |
2024/07/26(金) 18:23:31.67ID:MnX7ZLH40
ニコ生をよく見てたのですが、ニコ生は現在ほぼ使えない状況になっており
ツイキャスに移動した配信者が増えてますが、ツイキャスがコメントがニコ生風に横に流れないので
苦手です、そこで、
https://twitter.com/mukoguitar/status/1284670517505449984
このxの通りにやると、obsだとたしかにツイキャスの配信がニコ生風にコメントが流れますが
できれば、obsを使わずに配信サイト(ツイキャス)に上被せでコメントを表示させたいのですが
いい手ないでしょうか?
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/07/26(金) 19:49:35.40ID:nvGW+kC/0
YouTubeのコメントをニコニコ風に流す方法はありますか?
GoogleChromeからChromeウェブストアの「YouTube LiveChat Flusher」にアクセスして、[Chromeに追加]をクリックしましょう。 基本的には、これだけでYouTube Liveにアクセスすれば、自動でニコニコ風コメントが表示されます。
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93d5-uazn)
垢版 |
2024/07/26(金) 20:21:50.08ID:MnX7ZLH40
youtubeはそのやりかたでやってます
私が知りたいのはツイキャスでのやり方です。
すいません
2024/07/26(金) 20:23:55.48ID:nvGW+kC/0
ツイキャス門外漢で特に困ってません
すいません
776デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-hEcB)
垢版 |
2024/07/27(土) 14:23:15.15ID:MpFjT9ffa
ツイキャスAPIでコメント取れるから
OBSで配信画面に突っ込めばいいだけ
おまいら画像処理アプリ造るの得意だろ
2024/07/27(土) 23:45:46.70ID:iHlVB6Tw0
上から下の垂れ流しコメントがソースだとニコ動のコメントアートたいな事もできないし最近はライブ配信メインだからコメントなんて糞どうでもよくないか
778772 (ワッチョイ bad5-YXE/)
垢版 |
2024/07/30(火) 21:27:44.58ID:951T6jp30
多分今日から、ツイキャスがニコ生みたいにコメント流れるようにかわりました
なので解決です
2024/08/01(木) 15:56:13.70ID:eyTNYBep0
githubのユーザーのpgp public keyをWebブラウザで見つける方法を教えてください
https://github.com/<;ユーザー名> から辿れるWebページにあると思うのですが
2024/08/02(金) 22:36:08.43ID:HgUdtjy50
ツイキャスでニコニコみたいにコメントが表示される件、ここで話題になってるなーと思っていたら、

ニコニコの中の人も気づいて注視してるみたいですね
itmediaの記事を見ると、過去にはfc2が類似機能を実装したがニコニコが勝利
今回ツイキャス側からドワンゴに相談はなかったようです
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2408/02/news164.html
2024/08/02(金) 22:40:34.26ID:HgUdtjy50
そもそもツイキャスって、ツイッターと全然関係ない運営元なのにツイッターとの関連を匂わせるようなやり方(名前、アイコン等)をしていて

そのへんのただのオッサンである俺が好きか嫌いで言ったら、超嫌い
2024/08/03(土) 02:44:58.88ID:Wby3prVv0
なにそのブロント語録みたいな言い方
2024/08/03(土) 15:50:17.35ID:NPPR0b970
うーん、語尾がですます調だけど、でもそこはかとなく相手を小馬鹿にした感や、逆に本当は能無し感ニュアンスが感じられるってことでしょうか
なんかごめん
2024/08/03(土) 19:47:32.46ID:TrW5U/Bg0
「どちらかというと大反対」というブロントさんの語録があるのですよ
2024/08/04(日) 01:13:01.58ID:JuJfp0bO0
ブロントというか某tuberの最後で否定するなんちゃら構文だな
2024/08/05(月) 10:56:27.19ID:cpa6R8840
学生のブラウザ開発者がGithubにドワンゴの漏洩データのリポジトリを作成してしまって
それが違法になるかで揉めてるんですけどこれってどうなんでしょうか?

【ブラウザ】Floorp 3【Firefox派生】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710342282/
2024/08/05(月) 13:09:07.73ID:lfobhxtZ0
1 GitHub運営会社の責任 GitHubを運営する会社の存在する国の法律で裁かれる
2. そのリポジトリ保有者の責任 2の保有者が在住する国の法律で裁かれる

刑事・民事で有罪にできる法律がそれぞれに存在するかは知らない
2024/08/05(月) 15:46:45.93ID:qsQmReZv0
Github運営はアメリカ、KADOKAWAがアメリカ法で違法なら訴訟するかも。

もっと大事なのは違法でなくても、不正アクセスの被害者を攻撃する人間は信用されないってこと。そのnakasyouって開発者とは一緒に働きたいとは思えない。周囲に迷惑かかるから。
789デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-Ahxb)
垢版 |
2024/08/05(月) 16:04:11.02ID:L21Ft+POa
どんなレポジトリかは知らんけど少なくとも著作権法違反にはなる
くだらないもんにも著作権はあるからな
映画や音楽じゃないから損害賠償求めようにも微々たるもんだけど
790デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-LX2u)
垢版 |
2024/08/07(水) 17:31:18.08ID:RPpAsXPKa
米横流しがダメなら縦に流せば良いと思った
2024/08/08(木) 22:39:44.75ID:u3NO7tOk0
縦に流すはニコ動よりも前にマトリクスがやってるわね
2024/08/10(土) 13:49:14.49ID:swyX/wqY0
Powershell が妙に使いずらいので代わりの何かない?日本語使えて関数定義とか楽で軽いの
ちょっと何かしたい時にエディタに張り付けてコマンド生成してコンソールに張り付けしてるけど
もう嫌になってきた
2024/08/10(土) 14:43:59.29ID:RPhDB/rb0
bashは?
2024/08/10(土) 16:55:07.93ID:HG4QtyQP0
>>792
Cygwin+CygTerm(TeraTerm)が鉄板
2024/08/11(日) 00:13:23.32ID:MvhT9gsW0
簡単なのは、Ruby

>>786
たぶん、著作権法違反で逮捕される

例えば、公開されているデータを集めて、
データベースとして公開しても逮捕される。
例えば、犯罪者データベースとか

つまり、公開されているデータから、
データの集積物を作って公開する権利がない。
特に個人情報には厳しい
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2a5-wjEn)
垢版 |
2024/08/17(土) 17:55:08.96ID:ZiLv8BAN0
c言語でスクレイピングのコード書けるのに、知らないpythonを一から勉強してスクレイピングのコードを書くメリットってありますかね?
今回は無限スクロールのサイトのスクレイピングをするのでc言語でやる場合はjavascriptの勉強
が必要になるのですがpythonならAPI?ライブラリ?使えばjavascriptの勉強いらないなんてことないですよね?
2024/08/18(日) 03:33:44.94ID:aC53Nw8u0
javascriptは必須として
Cやjavascriptを使う頭があるならpythonも3日あれば覚えられるよ
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7c-oL/1)
垢版 |
2024/08/18(日) 17:48:49.77ID:qXy+C0DD0
>>796
スクレイピングだけじゃ無くてそこから更に色々やるでしょ
でもってスクレイピングしてデータ集めて何するかってデータ分析したり機械学習させるでしょ
一貫してpythonで済むんですよ
2024/08/19(月) 09:57:58.00ID:/pE+r198a
関係ないけど、スクレイピングしながら同時に学習する無能いるよな
学習のパラメーター変えるたびに再ダウンロード。もう馬鹿かと
2024/08/19(月) 15:37:32.61ID:605pIB9M0
Cは思想的にスクレイピングならスクレイピングしてデータ用意するだけのプログラム用意するのが正義だな
加工は別のプログラムを用意して投げる
2024/08/21(水) 00:14:53.13ID:su9P52ua0
無限の時間があるならPythonなんか使わない方が良い
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-Lf6i)
垢版 |
2024/08/21(水) 01:53:35.57ID:fJgkhYeV0
Cで
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-Lf6i)
垢版 |
2024/08/21(水) 01:55:03.07ID:fJgkhYeV0
CでCGIを作りたいんですけどWindowsでLinuxのレンタルサーバーで動かすにはLinuxでコンパイルするしかないですか?
2024/08/21(水) 02:07:57.72ID:45vNtuaSa
クロスコンパイルすりゃできるけど、面倒ないのはlinuxで
2024/08/21(水) 05:42:31.82ID:CS+KsOFL0
wslてコンパイルするとたぶんそのまま動く
2024/08/21(水) 07:55:56.88ID:l5ckFkA/0
>>804,805
「 で」が3つも出てくる文章を良く読めるな
2024/08/21(水) 09:57:54.78ID:Zh38fbG+0
あのね、スレ立てるまでもない質問です

今スマホのブラウザでyoutubeを見てたのですが、自分のアカウントのアイコンをタップするたびに、「水平のサイズが1/nに減って水平方向に画像が繰り返す表示になる」謎現象が起きてたのですが、
皆さんの環境ってどうですか?
808デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-9uNt)
垢版 |
2024/08/21(水) 11:03:42.84ID:tqcavnGIa
うちのchromeではブラウザの拡大ボタンを押すと
再生動画が縮小される現象が起こってる
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8e-KXAC)
垢版 |
2024/08/21(水) 12:00:02.13ID:uVNhofYP0
>>807
死ね
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbc-/1pG)
垢版 |
2024/08/21(水) 17:18:09.54ID:HgX8DE6g0
>>797-801
お返事ありがとうございます。
実のところ10年ぶりぐらいにプログラムを書くのですが、
Cは結構覚えているのに他に覚えたPerlやJavaはあまり覚えてないんですよね。
んで複雑な機械学習やデータ分析はしないですし、やって忘れてしまうのも嫌ですし、どの道javascriptの勉強必要なら今回はCでやってみようと思います。
皆様ありがとうございました!
2024/08/21(水) 19:32:29.74ID:Zh38fbG+0
>>809
俺このスレに違反する事しました?
あなたおかしくない?
2024/08/21(水) 19:37:27.32ID:SZLPiIT7a
>>811
理由もわからない知恵遅れの方はお帰りください
2024/08/21(水) 19:38:28.25ID:Zh38fbG+0
>>812
それは自分の行動も言語化できないあなたでしょう
2024/08/21(水) 22:44:36.64ID:PiGyycV+0
んじゃま

>>807
板違い
Youtube板行け
815803 (ワッチョイ ffad-Lf6i)
垢版 |
2024/08/22(木) 00:05:07.90ID:+6OIzHan0
>>804
>>805
Linuxを全く使ったことがないのですが、レンタルサーバー側のLinuxバージョンに合わせる必要ありますかね?
2024/08/22(木) 00:33:04.91ID:cyg3jvnG0
静的リンクすると多分問題なく動くよ
2024/08/23(金) 21:57:20.63ID:KDxLRbXF0
Windows なら、WSL2 でLinux を使える

Docker Desktop も使える。
ただし、amd(intel), arm(M1)の2つの機械語がある

機械語なら、レンタルサーバーのバージョンに合わせないと動かない。
レンタルサーバー用のDockerを公開していれば簡単だけど

Dockerの推奨本なら、以下に書いた

推薦図書/必読書のためのスレッド 84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689682245/204
2024/08/25(日) 22:12:50.32ID:QYxa41di0
アセンブラで、例えばZ80だと
LD A,B ;Bレジスタの値をAに入れる
AND A ;Aレジスタの内容とAをAND演算する ←
みたいに、同一レジスタでAND演算してる表記を見るのですが、
これは何を意図してこう書いているのでしょう

XOR A
であればAレジスタを0クリアする意図があると思うのですが
同一レジスタのANDは何を意図しているのでしょう
2024/08/25(日) 22:37:16.83ID:t1JGnUtE0
まあゼロフラグってのがあってレジスタがゼロかどうかの判定用やね
2024/08/26(月) 13:22:33.11ID:OiAJvJ8h0
>>819
なるほど

Aが00のときは、「AND A」でゼロフラグが立つ、
そしたらJR Z,xxxx等できる、と

ありがとうございました
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 298e-gAeP)
垢版 |
2024/08/26(月) 15:27:07.96ID:zmKXpmDU0
パチンコ屋さん?
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86e7-PBPb)
垢版 |
2024/08/26(月) 18:43:07.92ID:2JCmNhDZ0
プログラムって基本的にメインロジックとガード節と分けられると思うので
ロジックだけを追いたいときにはガード節を非表示にできるIDEがあれば
とてもスッキリとしていいと思うんだけど、そういうのある?
823デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-PBPb)
垢版 |
2024/08/26(月) 19:50:13.13ID:FhzwHLyMa
Z80のインストラクションは命令デコーダーケチっただけでしょ
2024/08/28(水) 17:04:16.08ID:4ncN6a5l0
関数型言語のモジュール機構について比較した論文とかありますか。
2024/08/30(金) 10:59:37.12ID:ddXPOOhO0
昨日定年退職した60歳の爺さんですが今日からプログラムの勉強を始めます。
高校卒業してからずっと化学工場勤めでエクセルとワード程度しか使えません。
最初は何を勉強したらよいか教えて頂きたく書き込みをしました。
よろしくお願い致します。
2024/08/30(金) 15:04:26.12ID:ifRJoziu0
>>825
学習可能期間があと10年しかないのであれば言語はひとつに絞るべきだな
さらに、作りたいものも無いのに 学習から入りたいという主体性の無さなら
「人気の高さ」「使用者数の多さ」を選定の物差しとすべきだろう
あとは飽きっぽさを考慮すると 浅い練度でそれなりのものが作れるのも重要
大事なのはパッと形にできて人に見せびらかせるまでの速度
死ぬから、言語としての寿命・人気の落ちやすさは考慮しなくていいのがメリットか

JavaScript、Electron とかになるかな
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 225c-HfY5)
垢版 |
2024/08/30(金) 15:43:19.97ID:3nSO5Y6P0
まあやる気があるんだから先行きがどうとか死ぬとか言ってやるなよ
2050年くらいにはムーンショット目標が達成されて寿命がなくなってるかもしれんし
なんならシンギュラリティを経て>>825もスターチャイルドくらいにはなってるかも分からん
2024/08/30(金) 17:59:42.94ID:+XbkSWap0
>>825
Pythonがいいですよ
私も最近Pythonで作成したプログラムを、Microsoft Storeで販売を始めました
1つのプログラムで日本語と英語に対応してて、英語版は240か国で販売してます
https://apps.microsoft.com/detail/9p45p45q284q?hl=ja-jp&gl=JP
https://apps.microsoft.com/detail/9p45p45q284q?hl=en-us&gl=US
2024/08/30(金) 20:26:20.97ID:4OaIZzKc0
まずはAutoHotKeyがいいよ
あらゆるアプリのショートカットを弄り倒すことができる
2024/08/31(土) 09:24:14.30ID:JmIMDVmV0
なんか古いプログラムをウインドウズ10にインストールすると
管理者に問い合わせてみたいなメッセージがでてインストールできないんですが
調べたらレジストリをいじってやるみたいです
Windowsのレジストリみたいな根幹の設定に詳しくなるには
なにかの言語に詳しくなればいいんでしょうか
それともWindows自体に詳しくならないといけないんでしょうか
831デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-IORt)
垢版 |
2024/08/31(土) 10:14:54.96ID:xROPSfhUa
win自体
プログラミングも言語知識よりもプラットフォーム知識の方が重要
832デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-GsaO)
垢版 |
2024/08/31(土) 10:16:09.88ID:oPSFGvVwa
UAC回避してインストールすれば良い
2024/08/31(土) 10:21:04.12ID:BFd1gnZY0
そういうのは詳しくなろうと思ってなってるもんじゃないかもな
カスタマイズしたくてレジストリをいじってるうちに徐々に覚えて気付けば詳しくなってる
いくらやっても詳しくならない場合はセンスがないので諦めるほかない
昔はWindowsプログラミングの勉強でC、C++やWin32 APIやレジストリを書籍なんかである程度学ぶ必要もあったけど最近はそういう低層に近い知識の必要性はかなり落ちてる
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 61da-d18E)
垢版 |
2024/08/31(土) 22:06:11.61ID:Msa90nX30
>>825
初心者はインストールでまず躓くので、JavaScript、Exel VBA、Pythonという選択肢があるけど、個人的にはPython。
MicrosoftStoreからインストール出来るので。

ただ、プログラミング覚えて何をする?によっては、Exelで自動化とかならExel VBAでも良い。

JavaScriptとExel VBAはインストール不要だけど、JavaScriptもExel VBAもプログラミング言語としては文法が特殊なので他の言語覚えるのに苦労するかも。
835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 61da-d18E)
垢版 |
2024/08/31(土) 22:10:29.66ID:Msa90nX30
>>830
>382が書いてるけど、一時的にセキュリティ設定弱めてインストールした後、また戻せばいい。
UAC回避とかでググれば出てくるんじゃないかな?
836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2949-90js)
垢版 |
2024/08/31(土) 22:37:48.62ID:XM0Njj+h0
>>828
けしからん。
スキルを金儲けのために使っているのか。
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2949-90js)
垢版 |
2024/08/31(土) 22:41:31.72ID:XM0Njj+h0
>>825
まさか大学もでていない頭だったら無理なので死ぬのを待つほうがいいかも。
化学系の大学出なら理系頭なのでチャンスはあるかもしれないが自分がなにをやりたいか(例えばゲーム好きなのでゲームせ作りたい)というのが明確になければ厳しい。
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfad-zu2G)
垢版 |
2024/09/01(日) 03:46:50.78ID:iiG8OpP50
c#でスクリーンキーボードみたいなのを作りたいんですが、入力したいウィンドウではなくこちらのフォームの方がアクティブなウィンドウになってしまいます。どのようにすれば良いのでしょうか?
839デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa1f-XeWo)
垢版 |
2024/09/01(日) 18:25:47.66ID:ipGCO0RFa
あっちのウインドウにフォーカスあててから入力?
2024/09/01(日) 20:08:26.72ID:NZFJL11y0
https://www.perplexity.ai/search/c-uintou-huokasu-qu-de-sinai-f-p5XEEt4KQSukVrrsbkCPaw
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0785-gXPy)
垢版 |
2024/09/02(月) 12:05:46.14ID:hmiMURAk0
825です。
828様、834様アドバイスありがとうございます。
PythonとJavaScriptを調べてみます。
失礼しました。
2024/09/02(月) 23:59:44.36ID:ieJ1SLnc0
釈迦に説法かもしれないけど、老後の趣味ってもっと早くから勉強しておかないと身に付かないと思う
でも多分作りたい物があるんだろうし頑張って欲しい
30年前と違って今は楽でタダな手段がいくらでもあるね
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7da-qpqo)
垢版 |
2024/09/03(火) 21:40:23.46ID:WuK8CTt/0
>>841
JavaScriptはインストール不要なのと、Web関係で必須の言語ってだけで、文法としては初心者向けではないですけどね…。
Web関係をするつもりが無いなら、あえて選ぶ言語ではないです。

Pythonは海外の大学生が使い始めて広まったおかげで数値計算やAI関係などのライブラリが頭一つ充実してます。
今では日本の大学やプログラミング必修になった小学校(の高学年)でも広まっています。

実は、10年前までは国産プログラミング言語のRubyがPythonとライバル関係でしたが、
AI関係ライブラリが登場した時点でPython vs RubyはRubyの敗北で決着がついてしまいました…。
2024/09/04(水) 02:59:01.00ID:cH3fvPz/0
>>842
全くの素人で、53くらいでJavaScriptとPythonを始めたけど身に付きましたよ
プログラムを50種類作って1本500円で売ったら60本くらい売れたし
60で始めても余裕です
2024/09/04(水) 15:50:06.24ID:HWIg81APa
60人騙されたか
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7da-qpqo)
垢版 |
2024/09/04(水) 21:52:34.53ID:r/FGXedG0
>>844
>841さんのとてもいい参考&希望の星ですね。
学習してみて、JavaScriptとPythonどちらがお勧めでしょう?
2024/09/04(水) 22:43:43.32ID:cH3fvPz/0
>>846
自分はAdobe Illustratorのスクリプトを作ってるので、JavaScriptから入りましたが、目的から言語を選べばいいのでは?

でも、有料販売はどこも敷居が高いですね。
Appleのapp storeはお金がかかる(Mac代 や iPhone代)、androidのplay storeは現住所を公開しないと有料販売できない(無料販売は公開しなくてもOK)、Microsoft storeは審査が厳しい上にそれほどユーザーが居ない(?)

楽しく販売できるとしたら、noteですかね
noteで、アプリのジャンル(ゲーム、仕事用のツール、ユーティリティ etc.)を絞って、買いたくなるような記事付きでプログラムを有料販売すれば注目されるかもしれません
でもnoteからexeファイルをダウンロードしようとすると、ブラウザにウィルスやマルウェアの誤判定をされてブロックされます…
それをユーザーが乗り越えてもダウンロードされるような魅力的なアプリを作れるかどうか…
848デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa1f-XN8b)
垢版 |
2024/09/05(木) 10:25:07.16ID:NUwXZfpla
サプーが60歳だったら面白いな
2024/09/06(金) 11:20:12.63ID:Nl1x5tWL0
数学と直接関係ないのですが、数値演算をしています。
倍精度演算が必要ですが、あまりお金をかけれません。
GPUなら爆速なのかと調べてみると
トップのRTX4090でも単精度は82TFlopsですが、倍精度は1.3Tflopsしかありません。
買えそうな5万円台のRTX3060で倍精度0,2TFlopsです

最近発売されたAMD Ryzen 9950Xは
FP16の実測値で1.657 TFLOPらしいです
下手なGPUを買うよりはCPUの方がいいのでしょうか?
2024/09/06(金) 11:28:17.41ID:qhYAhGv70
AmazonでもGoogleでもいいからクラウドで色々試したらいい
851デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa1f-XN8b)
垢版 |
2024/09/06(金) 12:06:22.47ID:zzPaKLb6a
GPUとCPUの動作原理の違いを知ってからじゃないと
GPU買っても後悔するんじゃね
852デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa1f-XN8b)
垢版 |
2024/09/06(金) 12:07:04.54ID:zzPaKLb6a
あと「下手なGPU」じゃなくて
君の場合「下手にGPU」な
2024/09/06(金) 12:49:19.05ID:Nl1x5tWL0
ありがとうございました
2024/09/06(金) 18:37:35.51ID:or+M8zKP0
FP16~64までのどれなのかにもよる
2024/09/06(金) 21:13:22.34ID:b8/4B9yS0
FF16の話かと思った
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7da-qpqo)
垢版 |
2024/09/06(金) 23:35:14.54ID:jZvB1wY10
>>849
>トップのRTX4090でも単精度は82TFlopsですが、倍精度は1.3Tflopsしかありません。

どこのソースでそう書いてるのか知らんけど、単精度82TFlopsなら倍精度は半分の41TFlopsになるはずだよ。
あと、シングルスレッドでもなければ浮動小数演算でCPUがGPUに勝つことは無い。
たとえAVX512を使ったとしても。

それでもCPU使うのはプログラミングしやすいってだけ。
2024/09/06(金) 23:46:09.06ID:KTl37IPc0
>>856
>単精度82TFlopsなら倍精度は半分の41TFlopsになるはずだよ。
んなわけないw
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7da-qpqo)
垢版 |
2024/09/07(土) 00:49:29.97ID:OzRoLbdL0
NVIDIA、16GB HBM2搭載、倍精度5TFLOPS、単精度10TFLOPSの「Quadro GP100」
~2枚を80GB/sで繋ぐNVLINKにも対応
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1042608.html

最近のには倍精度清野が書いてないから古い記事で悪いけど、クロックが同じだから同時実行数が半分になるだけだから、性能は半分になるはずだよ。

アーキテクチャによっては倍精度(64bit)を32bit*2回で計算するから1/4の性能になるってのはあるけど。
2024/09/07(土) 01:00:34.28ID:23Tu1RwD0
https://www.4gamer.net/games/656/G065603/20221010003/
FP32演算性能:FP64演算性能=64:1
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7da-qpqo)
垢版 |
2024/09/07(土) 01:14:05.22ID:OzRoLbdL0
ふむり、私の認識が古かったようですね。
ようはGPGPU、AI、ゲーム、数値計算どれも単精度で十分。その分同時実行数を増やそうってアーキテクチャになってるわけですね。
そういえばGPGPU出始めのころ粒度がなんとかって聞いたことはあった気がしましたが、もはや32bit*2を同時に動かして64bitとして動かすとか、そういう時代ではないのですね…。
861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7da-qpqo)
垢版 |
2024/09/07(土) 01:29:14.80ID:OzRoLbdL0
>>849
そんなわけで、今のGPUは単精度に性能を振り切っているみたいです。

さりとてCPUが倍精度の性能が高いかというと…?
Zen5世代のAVX512ならひょっとしたら?という所でしょうか。
(だったらZen5世代から3D付きのCPUが出るのを待った方が良いですが(来年?))

注目の「Ryzen 9 9950X」はどこまで速くなる?Core i9-14900Kとガチ勝負
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1615930.html

ドライバがまだサポート切れてないなら>585みたいな1017-1018頃のGPUを使うってのはどうでしょう?
2024/09/07(土) 15:07:51.20ID:j/xwjrvk0
>>858
清野って何?
863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7da-qpqo)
垢版 |
2024/09/07(土) 18:49:37.06ID:OzRoLbdL0
>>862
ごめん。
性能の打ち間違い
2024/09/07(土) 20:20:11.74ID:NcW39PQk0
清野 菜名
2024/09/18(水) 21:21:53.33ID:TRnCK2Tn0
mp4動画で、画面の上から何ピクセルまでが黒帯(レターボックス)なのかを判定するために何かいい方法はあるでしょうか?
2024/09/20(金) 21:54:36.97ID:EqqqlZk10
ゲーム音楽聴こうと名前をやっと思い出し、
ttps://www.bannister.org/software/ao.htm
ttp://old.mac-emu.net/~bannister/filemirror/ao20b9-w32.zip
ttp://old.mac-emu.net/~bannister/filemirror/ao20b9-w64.zip
にある「Audio Overload」を探し出したわけだが動かない><
何かのファイルを追加すれば動きそうなんだけど、
Visual C++ Redistributable Runtimes AIO Repack
ttps://www.majorgeeks.com/files/details/visual_c_redistributable_runtimes_aio_repack.html
入れてるから動くはず𝔃なんだけどなぁ?(むぅ
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63db-4vSm)
垢版 |
2024/09/24(火) 02:23:58.39ID:5VlYgmix0
とりとめもない質問なんですが、
自分でC#のListBoxに100個とかアイテム追加して表示するだけでも、ワンテンポ遅れる感じのタイムラグがあるんですが、
ゲーム(FFとかDQとか)は大量のアイテム欄を開くのも瞬間的に開きますよね。
あれはどうやって高速化してるんでしょうか?
2024/09/24(火) 08:56:21.78ID:YpY9C4Btd
>>867
表示ルーチンを自前で作ってるとか、
1画面分のデータだけあればいいよねとか、
ゲームはキーボードからの先頭文字選択無いよねとか
色々考えられるかな
2024/09/24(火) 08:58:57.34ID:fPDdOqXr0
>>867
DQやFFが速いんじゃなくて君のプログラムが遅すぎるだけ
.NETのListViewはそもそもそんな頻繁に項目を変更することを想定していないため更新は遅い
2024/09/24(火) 09:20:10.73ID:8ziGvMH20
>>867
項目追加するたびに再描画されているような状況だと遅い
C#ならBeginUpdateメソッド等でこれを抑制してやる
AddRangeメソッドのように配列でまとめて追加するメソッドを使えばさらに速くなる
ExcelマクロやHTMLのDOM操作なんかが驚くほど遅い場合もこういう対策が基本
871デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saaa-T7l/)
垢版 |
2024/09/24(火) 18:01:26.44ID:tuHY2M+ua
C++でもなんでも速いコード書かないとクソ遅くなるな
どこで時間食ってるかVSで測定できるからそこみて直してけばほんのちょっとはましになる
2024/09/25(水) 19:32:13.81ID:8eNfi/Op0
自分で描画するとめっちゃ速いから一度試してみな
ただし画面DCに直ではなくめもりDCに描いてフリップ
ListBoxなんかは画面DCに直なところがあるゴミ
2024/09/30(月) 03:22:01.59ID:qSIbTudx0
自意識過剰ってのは一旦勘弁してもらうとして、

最終的にOSSで公開する事を考えているソースを書いてるんだけど
開発中は試行錯誤しながら書いてるからプログラムが汚かったり行儀が悪プログラムもそれなりにある。
でも最終的にソースを公開すると、開発中の見られたくないソースコ ードの履歴もセットで公開されますよね。
これはどう折り合いをつければ良いでしょうか?

OSSで公開して後は一切更新しないというのであれば、開発が終わった段階でレポジトリ全部作り直して「全部コミット」ってコミットを作ればいいのですが
実際は公開した後もそれなりにソースを更新します。

理想を言うと、git hubで公開するのはmainブランチのみ。
devブランチからmainブランチにマージする時もあるけど、その時もdevブランチ側の履歴は一切見えない
という事が出来ればいいのですが、あまりに特殊な事をやると確実にdevブランチごとpushする事故が起きるでしょうし。
2024/09/30(月) 08:15:16.27ID:zudm4iiYa
開発はgitサーバー使って、そっからクローンしてgithubに公開
2024/09/30(月) 10:33:43.72ID:SEOP2L+l0
個人でやるんだから好きにすればいい
成果物だけ公開したっていい
2024/09/30(月) 13:07:24.81ID:AYohfY5N0
せっかくの分散リポジトリシステムなんだからgitサーバーかベアリポジトリを自分で管理して2つのリモートを使い分けるのが合理的だろうね
2024/09/30(月) 13:10:46.17ID:AYohfY5N0
ブランチごとに上流を設定できるんだからよっぽどの粗忽者でない限りdevを普段と違うリモート側にpushしてしまうなんてオペレーションミスはそうそう起こらない
2024/10/03(木) 07:00:21.84ID:m+hQvNgx0
以下をbatファイルで動かそうとしてもうまく動かないのですが、どうしたら良いでしょうか。
batファイルをダブルクリックして、PowerShellを実行しています。
PowerShellのスクリプト部分は、PowerShellで動くことを確認済です。
ランダムパスワードを生成する感じです。

https://chatgpt.com/share/66fdc027-bb18-8005-98e7-18f01918f140
2024/10/03(木) 10:40:13.62ID:4vPtcbPl0
> うまく動かないのですが、どうしたら良いでしょうか。
アホの子かw
エラーが出てるならエラー内容を貼り付けてGPTに聞けよ
2024/10/03(木) 10:46:55.99ID:hvrA0bLB0
GPTだろうが掲示板だろうが
魚を与えてもらおうとするだけでなく
魚の釣り方を学ぼうとしないと
いつまでたってもアホの子のまま
2024/10/04(金) 07:40:19.92ID:BveI+02d0
以下を消したら動くようになりました。
解決です。

Param(
[int]$Length = 16,
[switch]$IncludeUppercase,
[switch]$IncludeLowercase,
[switch]$IncludeNumbers,
[switch]$IncludeSymbols
)
2024/10/04(金) 15:47:25.84ID:swUgCMz+0
>>880
釣り方はあくまで手段だからね
手に入るのなら、釣ろうが養殖しようが買おうが全部一緒
ここで釣りにこだわるのがプログラマーに多い傾向
2024/10/04(金) 16:24:00.86ID:CXscnsfs0
>>882
元になっている格言の意味を全く理解してないのな
これも答えだけを与えられて読解力・思考力・判断力といった知性が身についてない一つの例だろう
2024/10/04(金) 16:50:29.49ID:6lZW+X9H0
理解できないからこんなところで質問してるのだろう
自分の頭で考えることをしないと釣り方なんて覚えられないよ
2024/10/04(金) 20:45:37.80ID:abzZ56Ai0
>>882
釣りを覚えるってのはプログラミングを覚えるってだけじゃない
自ら解決する能力を持ったほうがいいというアドバイス
口は悪いけど的確
もちろん自分でプログラミングせずにアウトソースすることはできる
けど問題解決力そのものが足りていない子だとアウトソース先の選定や交渉など事あるごとに困難や損失や不快が生じる
賢くはないわな
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ef3-KaiP)
垢版 |
2024/10/07(月) 21:35:13.81ID:o+2rzUJV0
インフラエンジニアやSREエンジニアのスレはどこかにある?
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-chx6)
垢版 |
2024/10/08(火) 06:28:20.92ID:u3fJk7wa0
ネットワーク板にありまみた。
2024/10/12(土) 18:32:16.65ID:9K2sKp5+0
Base64のロジックで変換表として下記を使うとバイナリを発音できるように変換できるよね?
それで何が嬉しいのかというと知らん。

000--- ア イ ウ エ オ カ ガ キ
001--- ギ ク グ ケ ゲ コ ゴ サ
010--- ザ シ ジ ス ズ セ ゼ ソ
011--- ゾ タ ダ チ ツ テ デ ト
100--- ド ナ ニ ヌ ネ ノ ハ バ
101--- パ ヒ ビ ピ フ ブ プ ヘ
110--- ベ ペ ホ ボ ポ マ ミ ム
111--- メ モ ヤ ユ ヨ ラ リ ル
2024/10/13(日) 01:49:22.40ID:DazL8fo90
>>888
それよりはケンシロウ進数の方がずっとマシだし実用性がある
2024/10/13(日) 08:05:49.60ID:sGii0mXaa
>>878
>batファイルをダブルクリックして、PowerShell(PS)を実行しています

わざわざ、bat ファイルから、PS を起動しなくても、
デスクトップにショートカットを作って、リンク先に、

powershell 何々とか、
C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe 何々、
と書けば、ダメなの?
2024/10/13(日) 14:41:53.18ID:ebU6oF2Y0
ショートカットはそれ自体を作る手間が掛かるし
絶対パス指定しかできないから関連ファイルを移動するだけで修正が発生する
2024/10/13(日) 19:13:51.18ID:OANLogqy0
スクリプトエラーでハマって時間を浪費することがあるくらいならbatとps1を別々に作ったほうがほとんどのケースは合理的ってのはある
偉いボスから1ファイルで配布しろと勅命を受けたならしょうがないけど
2024/10/18(金) 02:18:13.21ID:CjkJZ4+l0
1ファイルだと楽だよね
2024/10/20(日) 02:15:39.99ID:XeYcvfkY0
この中で最強のguiなgrepってどれ

ast-grep
busybox
gettext
gow
grep
igrep
nim
pcre2grep
pcregrep
ripgrep
rktools2k3
ugrep
unxutils
astrogrep
baregrep
dngrep
grepwin
roughgrep
virtualbox-np
virtualbox-with-extension-pack-np
virtualbox52-np
2024/10/23(水) 20:10:30.97ID:2LAuI9TX0
趣味でプログラミングを勧められたのですが、何が面白いのですか?
896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dc7-ncRr)
垢版 |
2024/10/23(水) 20:27:22.65ID:HhkTEH/c0
>>895
神様になった気分になれる
2024/10/23(水) 22:29:46.89ID:2LAuI9TX0
>>896
とても面白そうですね
まずは何から始めればいいでしょうか
2024/10/23(水) 22:37:09.89ID:LHdMhq9n0
>>895
面白くはない
得意だからやってる
なんか書けちゃうのよ
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e949-ncRr)
垢版 |
2024/10/23(水) 22:38:09.53ID:tfnmuwY40
>>897
難問。

興味のあるものからとしか。

webに興味あるならJavaScript。
しかしそのためにはHTMLやCSSも学ぶ必要がありハードル高い。

Excel使ってるならVBA。
しかしExcel特有の仕様は知っておく必要がある。

昔ならBASICから始めるの一択で他の分野の前提知識は不要だったからとっつきやすかったが。
2024/10/23(水) 23:16:59.66ID:jhRVml5J0
一番身近なスマホで動くアプリ作った方がいいよ
最初から色んなセンサー付いてるし一生遊べる
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d26-LLhR)
垢版 |
2024/10/24(木) 07:27:54.21ID:Eu/Yv5G20
>>898
面白くないのですか
じゃあやめようかな
>>899
データ分析ができるようになりたいです
2024/10/24(木) 07:42:36.37ID:G/0dkLyr0
じゃあやめれば
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21da-b8FO)
垢版 |
2024/10/24(木) 07:52:07.40ID:0U08ikma0
>>895
趣味でプログラミングはプログラミング能力はたいして無いくせに、新しい言語の文法ばかり詳しくなる言語オタク(自分含む)を生み出しやすいから、あまりお勧めしない。

仕事や他の趣味に使える「道具」としてプログラミングを勉強した方が良い。
2024/10/24(木) 08:56:40.62ID:aH3uWAv/0
会話パターンからどちらかというとプログラミングには向いてないタイプに見える
貴重な時間をほかのことに使ったほうがいい
2024/10/24(木) 12:29:40.73ID:rUXCzn0d0
>>900
センサーって何ですか?
>>902
どうせ続かなそうですしね
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0241-LLhR)
垢版 |
2024/10/24(木) 12:30:45.65ID:rUXCzn0d0
>>903
わかりました
>>904
趣味にするのは諦めます
2024/10/24(木) 14:07:42.04ID:857qDMCd0
所詮プログラムは自分で作れる工具やからな
やりたいことが思いつかない人には縁のないものだ
2024/10/24(木) 15:37:40.34ID:YOPshXIe0
プログラムは妄想した構造を直ぐに具現化できるのが面白い
リアル工作ではなかなかそうはいかずストレスを感じるけども
2024/10/24(木) 22:11:42.53ID:MAL691ey0
今までphpとかc#とかnodeとかメモリの開放というものを全く意識しない言語ばかりやってきたのですが、
そろそろ低レベルプログラミングもしたくなりました。
そういう時はやっぱりc c++から始めるのが良いのでしょうか
それともrustからで基本が学べるのでしょうか
2024/10/24(木) 22:16:12.73ID:JSx64TfL0
好きだから、興味があるから、金が稼げるから、でこの仕事やるならやめとけ
マジで適性が全てみたいな仕事だ
下手な奴がやると間違いなく鬱になるぞ
俺は何人も鬱になってボロボロになるやつを見てきた
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21da-b8FO)
垢版 |
2024/10/25(金) 04:56:44.71ID:yKX0DG3f0

才能無かったので、上司からいじめられて自主退職に追い込まれマスター(´Д`)
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21da-b8FO)
垢版 |
2024/10/25(金) 05:08:58.50ID:yKX0DG3f0
>>909
Cかな。
C++はメモリの確保・開放以外のオブジェクト指向が余計すぎる。
そっちはそれこそC#で良い。

Rustもメモリの開放意識しない系ですよ。
GCが無いのに意識しないための独特な文化がある感じ。
Rustは手続き型言語の皮をかぶった関数型言語+独自文化

どっちにしても、C/C++でメモリの確保・開放の苦労を体験してからやね。
2024/10/25(金) 07:53:53.23ID:R9Pzmpbf0
まだ汎用ゲームエンジンがしょぼかったPS3時代にc++でゲーム開発していたがよくあんな複雑なものを作ったもんだ
今の俺には無理
2024/10/25(金) 17:23:33.75ID:H99+k0cm0
PSは2も3も仕様が変態すぎて目眩する
2024/10/26(土) 18:51:31.98ID:ndLHQT9da
>>912
doubt
Rustは関数型言語の皮をかぶった手続き型言語+独自文化
だろ
916デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa8a-v/8H)
垢版 |
2024/10/26(土) 18:54:08.70ID:ndLHQT9da
智慧をくれ ahoo co jp /qa/question_detail/q14186393664
このように知恵袋の質も年々下がってきています。もううんざりしてきました。
また、日本には海外に比べ専門の話題を扱うフォーラムが少ないので
5ch/2chなどの大型掲示板がその役割を果たしており、私も専門板にはよく足を運びます。
文学板、世界史板、日本近代史板、LInux板、プログラム技術板、昔のPC板辺りです。
917デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa8a-v/8H)
垢版 |
2024/10/26(土) 18:55:00.90ID:ndLHQT9da
この板は同好の士が好きなものを語り合っているのでなんJと違って煽りや叩きも少なく割と平和なんですけど、
2015年あたりから煽りが目立つようになってきた記憶があります。
私もアングラサイトに潜っていた時期が合ったので煽られるとワクワクするのですが、
その煽りがお粗末で小学4年生が3秒で考えたようなものでわワクワクぜず、
918デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa8a-v/8H)
垢版 |
2024/10/26(土) 18:55:29.83ID:ndLHQT9da
だいたい無視しているのですが、特にお粗末なものには、

-どこが何故お粗末なのか。
-どのように煽るべきなのか。

を1から相手にレクチャーしています。
だいたいの人間は、これで自分の煽りのお粗末さを自覚し姿を見せなくなります。
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21da-b8FO)
垢版 |
2024/10/26(土) 19:46:28.17ID:QG40CL6R0
>>915
本当だw
素で間違ってたw
920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21da-b8FO)
垢版 |
2024/10/26(土) 19:48:58.53ID:QG40CL6R0
>>919
ん?
いや?
やっぱ間違ってないよな?
見た目は手続き型言語だけど、中身はかなり関数型言語寄りだから

見た目→皮

と考えると、やっぱり手続き型言語の皮をかぶった関数型言語で合ってるよな?
2024/10/26(土) 20:28:52.84ID:wGrcLzMu0
iosやandoridアプリでステージング用にビルドしたアプリの内部テストってどうやってますか?
testflightやplay consoleだとステージング用のアプリを別で登録するしかない気がしてるんですが、それって規約的にアウトですよね?
デファクトスタンダード的なのがあれば教えてほしいです
firebase app distributionとかのサービスで配布するんですか?
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9190-o0So)
垢版 |
2024/10/30(水) 20:59:18.57ID:Dudj4buG0
完全な初心者なんですがAndroidとios両方で使えるアプリ作るならどの言語でどの開発環境でやればいいですか?
2024/10/30(水) 22:56:38.89ID:x0G86HEF0
ここでお勧めされるのを使うよりは普段使ってるアプリの開発言語を調べた方が早いよ
2024/11/07(木) 11:04:48.53ID:f72QDsoS0
Web系の話になっちゃうんですけど、
あるページでスクリプトによってサーバから取得されたBlob形式の画像がImageのエレメントで画面に表示されます。
Chromeの開発者ツールから画像を保存するスニペットを作りたいのですが、
調べてみると画像をCanvasに取り込んで保存みたいな回りくどい方法しかありません。(この方法で動くかまだ試していません)
他に見つけた方法はImgタグのcurrentSrc属性を取得してそれに対して保存を実行する方法でしたが、Blobのデータのエイリアスのような短い名前だけ割り当てられているようで画像を開けませんでした。
何か画像データを変換無しに直接取得する方法は無いでしょうか
(もしかしてsrc属性に生データがあるとか?)
2024/11/07(木) 13:15:12.38ID:B6CUMfAl0
>>924
BLOBになってるならcanvas経由する必要ない

const a = document.createElement(‘a’);
a.href = img.src;
a.download = ‘filename.png’;
a.click();

拡張子が固定でないならimg.src.match(/image\/(.*);/)みたいので取り出す
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9da-lVIn)
垢版 |
2024/11/07(木) 16:45:34.66ID:NVSipRlq0
著作権侵害のにおひがする
2024/11/07(木) 23:10:36.33ID:f72QDsoS0
>>925
ありがとうございます。試してみましたがうまく動かせませんでした。
Javascript経験が浅くて何か大きな勘違いをしているんだと思います。
もうぶっちゃけますと、対象は近日閉鎖が予告されているマンガ図書館Zです。
手動でページを表示しつつ、1~2枚ずつでも保存できたらなと思ってはいるのですが
サンプル:ps://vw.mangaz.com/virgo/view/139431/i:0#

for (const img of document.getElementsByClassName("image protect")) {
if (img.getAttribute("no") != null){
const a = document.createElement("a");
a.href = img.src;
a.download = "p"+img.getAttribute("no")+".jpeg";
a.click();
}
}
このforとif文で目的のimgタグ(1又は2個)は抽出できるんですが、そこから先がネットワークエラーになって駄目でした。
開発者ツールのSourcesタブから取得した画像自体は閲覧できるので、そこからSave image as...としてファイルに保存することは出来ています。

>>926
言い訳にはなりますが、
合法に公開されている画像を保存するのは著作権法的には私的複製になると思います。
ただしサイト側の規約違反の可能性は大いにあります。
2024/11/08(金) 01:17:26.65ID:smun7UZ90
URL.createObjectURL()で作ったURL(blob:で始まる)を
onloadでURL.revokeObjectURL()で削除してある
canvasに取り込んで保存すればいい
2024/11/08(金) 13:22:20.09ID:F9yTI1pla
>>926
共犯者になりそうね
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9da-lVIn)
垢版 |
2024/11/08(金) 19:03:37.44ID:ehAYcPXz0
>>927
確か違法なサイトからDL(そちらで言う私的複製)した人も罰せられるんじゃなかったっけ…。
というか、サイトの方がDL方法用意してないのをDLする時点でアウト。
明確に私的複製を許してないのにDLするのは窃盗罪。
2024/11/08(金) 19:23:33.22ID:lU/tFLBu0
>>930
https://keiji.vbest.jp/columns/g_other/4662/
違法ダウンロードとは、違法にアップロードされた動画などを、その事実を知りながらダウンロードすることをいいます。
YouTube上では著作権者によって公式にアップロードされた動画のみならず、それ以外の動画も多く存在します。
この動画を、違法アップロード動画であると知りながら自分のパソコンやスマートフォンに録音・録画などして保存する行為は違法ダウンロードとみなされます。

上記説明の通り、合法に配信されているデータの保存は違法ダウンロードに該当しません。
ちなみに窃盗罪は財物が対象なので電子データの場合はまったく関係ないですね
また私的複製は許諾無しに行うことが出来ると法律に規定されています
2024/11/08(金) 19:31:34.14ID:/9aOuPiF0
画像サイズが分かるならブラウザの表示サイズをそれに合わせてサイズ指定スクリーンショットとページ送りのキー操作を自動化すればいい
2024/11/08(金) 20:18:21.10ID:Ym5XDkS/0
犯罪者がいるスレはここですか
2024/11/23(土) 16:45:48.60ID:RDDdR5zbM
お疲れ様です。
Windows CEで動いているソフトをアンドロイド端末に移植したいのですが、何をすれば良いでしょうか。
素人なので、どこから手を付ければ良いかを、まず調べているのですが、中々情報が見つからない状態です。
2024/11/23(土) 16:52:48.38ID:FMX9sr/ma
言っちゃ悪いけど不可能
ソースコードあればできるけど移植作業大変だし、バイナリだけならもうって感じだし
2024/11/23(土) 17:23:28.82ID:iTmIV0ch0
エミュレータはあるよ
2024/11/23(土) 17:59:37.61ID:0fvlCeGq0
CEの情報なんてほとんどMSDNサブスクが情報源だから金のない素人は手も足も出ないよ
2024/11/23(土) 20:30:46.13ID:RDDdR5zbM
ご回答ありがとうございます
一応ソースコードはありますが、難易度の高さはなんとなく理解しました
ありがとうございます
939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f78f-lJYL)
垢版 |
2024/11/24(日) 00:35:54.01ID:qiMG7RSh0
Windowsのソフトを作ってらっしゃる方にお尋ねします。
そのソフトで取り扱うファイルをソフトに関連付けたり、
アイコンを設定するのにレジストリを利用すると思うのですが、
どこにキーと値を設定しますか?
MP3、AIFF、OGG、個別にアイコンを設定したいのですが、
3つセットになってるようで1つのアイコンを変えると全部変わってしまいます。
個別にアイコンを設定できる方法があったら教えてください。
2024/11/24(日) 03:43:44.81ID:3j3vc/kc0
>>939
HKLM(ユーザー毎ならHKCU)\Software\Classes\拡張子\DefaultIcon キーの(既定)の値をREG_SZまたはREG_EXPAND_SZで以下のように設定する
アイコンを含んだファイルのパス,アイコンのインデックス
レジストリの設定後はエクスプローラーのアイコンキャシュをクリアするか、再起動する
SHChangeNotify(SHCNE_ASSOCCHANGED, SHCNF_FLUSH, 0,0);
2024/11/24(日) 08:37:33.76ID:ct6Z+vBZ0
HKEY_CLASSES_ROOT\WinRAR
みたいなカテゴリ作って
.zip, .rarといった個別の拡張子をWinRARに関連付ける

そこら辺の作法は英語サイトあさりまくって調べるしかない
>Best Practices for File Associations
942デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-wjfe)
垢版 |
2024/11/24(日) 10:42:45.86ID:9Gv3GpvEa
APIあるやろ
943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7e6-lJYL)
垢版 |
2024/11/24(日) 12:52:48.74ID:qiMG7RSh0
ご返信ありがとうございます。

>>940
HKCU に \Software\Classes\.mp3\DefaultIcon
値に C:\Icon\mp3.ico,0
を入れて再起動してみたのですが、変わりありません。
SHChangeNotify(SHCNE_ASSOCCHANGED, SHCNF_FLUSH, 0,0);
というのは、PowrShell のコマンドでしょうか?入れてみたのですが、エラーが返ってきます。

>>941
HKEY_CLASSES_ROOT の MP3キーにDefaultIconキーを作って、アイコンのパスを入れてみましたが、変わりありませんでした。
間違ってますでしょうか…

>>942
APIってなんでしょう。どのように使えば良いのでしょうか?

レジストリは長く触ってきましたが、プログラムの知識は皆無なので教えて頂けると助かります。
2024/11/24(日) 14:22:02.29ID:3j3vc/kc0
要するにエクスプローラーのアイコンキャッシュを削除できてればいいので下のを試してみて
https://engrmemo.jp/win/surface-iconcache/
それとHKEY_CLASSES_ROOT(HKCR)はHKLMとHKCUを結合した実体の無いビューだから、HKCRから変更しようとすると検証がややこしくなるよ
945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f75c-lJYL)
垢版 |
2024/11/24(日) 14:41:01.78ID:qiMG7RSh0
>>944
ありがとうございます。
\HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\.mp3\DefaultIcon
C:\Icon\mp3.ico,0
でやってみて、IconCache.dbも消して再起動してみたんですが、変わりません。
どうやったらいいのでしょう…
2024/11/24(日) 14:56:12.61ID:qiMG7RSh0
アイコンの変更はDefault Progarams EditorとFileTypesManというのを使ってみたんですが、
どちらもMP3、AIFF、OGGがまとまってしまってます。
なぜそれぞれアイコンを変えたいかというと、クリエイターさんがMP3とAIFFを作って
分けてエンジニアさんに渡さなければいけないのですが、同じアイコンなので
混入させて渡してしまうことが頻発します。
クリエイターさん自身も作業上見分けがつきやすくしたいと要望があり、
アイコンをどうにかできないかという相談になります。
2024/11/24(日) 15:03:36.21ID:qiMG7RSh0
ファイルをエクスプローラー上で種類別でソートするとか、
出力時に違うフォルダを指定するなど工夫してきたのですが、
クリエイターさんは感性が感覚的というか、
厳密にファイルを管理するのが苦手な人が多く、アイコンを変えるしかない…
という状況になっています。
2024/11/24(日) 15:10:38.91ID:+Dwt+g+ua
面倒だから拡張子ごとに関連付けるアプリ変えりゃいいw
アイコンが変更できないってのはデフォルトの設定(関連付けられてるアプリの設定)が残ったままでそっちが優先されてるんだしょ
2024/11/24(日) 15:21:11.72ID:qiMG7RSh0
>>948
それが、どのファイルも開くのは同じアプリでして…
Windowsのデフォルトの設定が3つまとめられているようで、
他にもAVIFとWEBPも1つにまとめられています。
こちらもデザイナーさんが使い分ける必要があって、同様なトラブルを抱えています。
わたしはクリエイターさんとエンジニアさんとのやりとりの間に立つ立場でして、
いつもエンジニアさんに頭をさげて謝ってます(;_;)
950デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-wjfe)
垢版 |
2024/11/24(日) 15:24:38.68ID:9Gv3GpvEa
>なぜそれぞれアイコンを変えたいかというと、クリエイターさんがMP3とAIFFを作って
>分けてエンジニアさんに渡さなければいけないのですが、同じアイコンなので
>混入させて渡してしまうことが頻発します。

問題設定と解決方法の選択が間違ってる気がする

>クリエイターさん自身も作業上見分けがつきやすくしたいと要望があり、
>アイコンをどうにかできないかという相談になります。

相手の環境(レジストリ)もいじりたいの?
2024/11/24(日) 15:25:16.02ID:3j3vc/kc0
https://news.mynavi.jp/article/windows-477/
を参考にすると、
まず以下のアイコンを変えたい対象の拡張子のキーのProgIdの値を確認する
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.拡張子\UserChoice

対象全部のProgIdの値(例えばmp3にWindowsMediaPlayerが関連付けられてたらWMP11.AssocFile.MP3とか)をすべて取得していく
ここで、もしProgIdの値が拡張子で共通だと、そのアプリに関連付けられたアイコンは普通の方法で変更できないので
アプリの関連付け自体を変える必要がある

次に、
HKEY_CLASSES_ROOT\(ProgIdの値)\DefaultIconの(既定)の値の参照するアイコンを変えてみる
アイコンキャッシュをクリア(またはファイルを削除)、エクスプローラーを再起動してアイコンが変わるか確認する
2024/11/24(日) 15:28:06.91ID:qiMG7RSh0
>>それが、どのファイルも開くのは同じアプリでして…
どのファイルもダブルクリックして開きたいのは同じアプリという意味です。
右クリックからプログラムを開くで別のアプリに変えると
違うアイコンにできるのは分かっているのですが、
同じアプリが開いてもらわないと困るといった具合です。
2024/11/24(日) 15:30:35.63ID:qiMG7RSh0
>>950
クリエイターみなさんの環境(レジストリ)を変えたいと思っています。
便利であれば、エンジニアさんも変えたいとなるかもしれません。
2024/11/24(日) 15:35:55.39ID:3j3vc/kc0
手っ取り早い方法としては>>948の通り
どんな手段でもいいが、ウイルス対策に引っかからず、ウィンドウ非表示でアプリを起動できる実行ファイル(EXE)を作るなりして用意する
拡張子の関連付けを用意したEXEの物に置き換えて、EXEを経由してアプリに引数を与えて起動してやればいい
2024/11/24(日) 16:04:32.38ID:qiMG7RSh0
>>951
AVIFとWEBPで見てみました。ProgIDはどちらもXnViewMP.imageで、画像ビューワが割り当たっているようです。
HKEY_CLASSES_ROOTにXnViewMP.imageを見つけることができましたが、DefaultIconのキーはありません。
これ、前後に並んでるProgIDを見るとXnView.iff、XnView.jpgというのがあるので、
新たにXnView.avifというProgIDを作ってやると別のアイコンが指定できたりできますでしょうか?
2024/11/24(日) 16:24:06.61ID:qiMG7RSh0
>>ウィンドウ非表示でアプリを起動できる実行ファイル(EXE)を作る
エンジニアさんはWindowsのアプリを作れるかといえばそうでもないらしく、
作れたとしてもなんでそこまでしてやらなければいけないんだと険悪な状況になってしまっており、
勝手にそんなアプリを作るというのも社内的に許されそうにありません…(;_;)
957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97da-85jV)
垢版 |
2024/11/24(日) 17:19:55.88ID:7LCq6ZGA0
もう、逆に拡張子を見えるようにして、拡張子で判断してね!とか、
フィルターかけてMP3だけ。AIFFだけ。と、どっちかしか表示できないようにするとか。
片方は圧縮して渡すとか。
2024/11/24(日) 17:28:01.32ID:qiMG7RSh0
>>957
拡張子は見えるようにしてもらってます。検索かけてどちらしか表示させないようにとか、いろいろ手は尽くしたのですが、間違いがどうしても発生します。なんでそんなこともできないんだ!ってエンジニアさんに切れられるのですが、やはりクリエイターさんとエンジニアさんとは脳の仕組みが違うといいますか、どうしてもクリエイターさんはアイコンのビジュアル的な違いがないと判断が難しいようです。(;_;)
逆にビジュアル的な違いがあると、エンジニアさんには気づかれないような些細な差でもクリエイターさんは判別がつくようです。
2024/11/24(日) 17:58:07.56ID:qiMG7RSh0
AVIFがWEBPと同じProgID、XnViewMP.imageで一緒になっているので、ProgIDにXnView.avifを新設して、.avifがXnViewMP.imageの値を持つところをXnView.avifにしてやると、切り離すことができたのですが、関連付けがWindowsデフォルト?のフォトで開き、AVIFのアイコンが白紙になってしまいました。AVIFファイルを右クリック、プログラムから開くでビューワのXnViewを選択するとXnViewで開くのに戻せましたが、アイコンもまた同じもにに…あともう2歩くらいまで近づけたような気がしますが、難しいですね。
2024/11/24(日) 18:03:25.62ID:3j3vc/kc0
>>955
https://qiita.com/alRex/items/b1322ff5667aa6fa78f6
この辺を読んでHKCR\ProgId\shell\open\command辺りを独自に定義してやればレジストリだけで変えられるかも
2024/11/24(日) 18:57:03.32ID:qiMG7RSh0
HKEY_CLASSES_ROOT\XnView.avif\shell\openというようにしてみました。
WEBPとは切り離されましたが、なぜか今度はAVIF ICOとPSDと一緒にまとまりましたw
どうなってるんでしょうね…
2024/11/24(日) 22:59:49.59ID:qiMG7RSh0
ProgIDがXnViewMP.~となってる時点で、アプリXnViewの管理がそうさせていて、こちらで勝手にProgIDを割り当てたところでXnViewの管理に戻ってしまうのかもしれませんね。XnViewに管理を変えてもらうしかないのかもしれません。無理がありますね。
そして私が板挟みになって、休みの日にもあれこれ試行錯誤してるのもおかしな話かもしれません。
963デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b049-p8ju)
垢版 |
2024/12/05(木) 11:54:15.95ID:DSq5f2890
甲斐はいらん。巨人に来るな。
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-N88W)
垢版 |
2024/12/08(日) 18:40:43.28ID:KJc93Byg0
Androidタブレットでプログラミングの学習をしたいのですが
おすすめのアプリはありますか?PCではVisualstudio2022を使って学習してます
2024/12/08(日) 18:49:43.90ID:d7OE/SEZ0
とりあえずAndroidStudio入れてKotlinで何か適当に作ってみるのがおすすめ
2024/12/08(日) 18:57:24.21ID:KJc93Byg0
>>965
書くべきこと書いてなかった・・・。申し訳ないです
C#を使うのでC#動く物を探してます。
2024/12/08(日) 19:01:24.73ID:d7OE/SEZ0
は?
こんなスレに質問するしか知恵が働かない無い奴がC#に固執しても何も良いことないから一旦忘れとけ
ではさいなら
2024/12/08(日) 19:19:22.98ID:KJc93Byg0
なぜに切れてるのか不明ですが引き続き募集してます
2024/12/08(日) 19:35:20.34ID:xllqP0wk0
おすすめのアプリってどういう意味?
練習題材として何がいいかってことか?
2024/12/08(日) 19:58:03.32ID:NIwBIUGx0
①C# playgroundで検索して適当な実行環境をブックマーク
②マイクロソフト公式のチュートリアルを読んでコードコピペして①で動かしてみる
これくらいじゃね、タブレットで本格的な開発環境とか無理だろうし
2024/12/08(日) 21:26:28.88ID:KJc93Byg0
>>969
適当な実行環境が欲しかったのです
C# playgroundでググったら一番上に出てきたw
ありがとうございます
2024/12/09(月) 17:22:39.52ID:apYLNmO+0
>>971
頑張ってな
2024/12/11(水) 15:06:45.43ID:j0qahdVT0
popCountが2進数でみたときに立っている1のビットの個数を表す関数として
(popCount (xor x (x-1)))-1
というコードが
最右の1がたっているビットの位置を返す(8なら3 4なら2 3や5や1なら0
というものみたいなのですがなぜこうなるのか解説していただけませんか
xor x (x-1)の部分だけでも良いので(C言語だとx^(x-1))お願いします
2024/12/11(水) 15:19:40.85ID:TMP5yUNc0
そのxは何の変数なの?
2024/12/11(水) 15:27:46.03ID:j0qahdVT0
入力です。参考までにC++コードでかきました
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;

int popCount(int x){ return __builtin_popcount(x);}

int leastBit(int x){
return (popCount(x^(x-1))-1);
}
int main() {
for(int i=1;i<10;++i){
cout << leastBit(i) << endl;
}
}
2024/12/11(水) 15:34:32.26ID:TMP5yUNc0
すまん、974は読み違えしてた。
X-1は最も低いオンビットとそれより下位のビットを反転させるので、XOR取ると反転したビットの数が取れる
右端1個目を0とするから1を引く
各数値の計算途中のビット列を書き出してみるとわかると思う
2024/12/11(水) 15:41:09.56ID:j0qahdVT0
>>976
理解できました!ありがとうございます!
2024/12/12(木) 23:56:48.61ID:y0y9OndY0
私これまでその社内で完結するような小規模なプロジェクトばかりだったのですが、今回初めて複数社でやるようなプロジェクトをやってます
それでソース管理なんですが今どきSVNというのは置いておいて、共通のリポジトリを使ったりしないんですよね
各社バラバラなんです。弊社に先方からzipでコードが送られてきて、弊社内のリポジトリにそれをマージして管理みたいな。
それで弊社で作った変更をまたzipで送るみたいな

規模の大きい開発ってこんなもんなんですか?てっきり中央のリポジトリにみんなで変更を加えていくみたいなのをイメージしてたんですけれども。
なんかげんなりしています。というかコメントアウトですべてのコードを残すみたいなことやってるプロジェクトなんで多分時代遅れなことやってるんだと思いますが……
2024/12/13(金) 06:45:10.95ID:/igE8EUza
そんなもんだよ
原始的な方法の方が面倒だけどミスは起きにくいし、起きてもリカバリーできる
10年後20年後のソース参照も確実
ビルド環境の維持がやばいけど
2024/12/13(金) 07:40:15.90ID:KT2xQ37l0
未だにその場所にいるとは胸が熱くなるな
十重二十重にコメントアウトされた昔のソースとか懐かしい
多拠点開発こそ分散型のリポジトリが輝くんだがな
社内SEとかCOBOLメンテナーとかならそれでも意外と生き残れるのかも
仮に開発を生業としている会社が集まってソレなら転職を常に視野に入れておいたほうがいい
まともなスキルも得られず潰しも効かず年数だけが過ぎていきかねない
その職場が生成AIを取り入れるのも夢のまた夢だろうし、淘汰される側により近い
2024/12/13(金) 07:44:15.65ID:KT2xQ37l0
スレ立てるまでもない質問はここで 166匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1734043411/
2024/12/13(金) 15:00:25.19ID:aTUm0Gam0
CVSで完結するクソ現場いるからなんとも言えないけどSVNに他社がアクセスできないならソースコード連携以外にどんな手段があるかわからん
GitHubとかなら余裕だろうけど
あとは開発チームごとに独立したシステムにしてデータ連携だけするとかかなあ
>>981
ありがとう!
2024/12/13(金) 15:41:44.40ID:OAUnz3BF0
きっちり線引できてるならzip渡しで別に問題ないだろ
依存パッケージの管理と同じこと
むしろ中央のリポジトリをみんなでつつくほうが危ない
2024/12/13(金) 15:54:50.32ID:8elRYYr50
>>978
SVN使ったことないけど、マージ作業のミス等で「各拠点毎のリポジトリに相違が生じ得る環境」ってことなんだろうか...
2024/12/13(金) 16:20:37.22ID:aTUm0Gam0
SVNは分散管理じゃなくて中央管理型だから各拠点ごとにリポジトリがあるのが本来あり得ない不健全な状態だと思う
2024/12/13(金) 16:27:49.05ID:F0DCHbmCM
>>978
今時githubなどを使うのが当たり前だけど小規模会社ばかりだと環境用意できないんだろ
といっても複数会社が同じソースいじることはあんまりないのでは?
自社内で構成管理ちゃんとやればまあなんとかなるだろ
2024/12/13(金) 16:54:41.18ID:KT2xQ37l0
いや普通にGit使おうぜ
仮にセキュリティがガチガチでzip形式でのメール送信かファイル共有しか許さないにしても、ローカルにリポジトリ作って先方にクローンさせて.gitフォルダごと圧縮してもらうだけでもずっと作業が早く安全確実になる
ソースがぶっ壊されることが心配ならマージリクエスト的な個別レビューはそこでログとdiffを見ながら適宜やればいい
ファイルのリネームや削除を手で追跡しないといけないプロセスは人間がやるもんじゃないよ
2024/12/13(金) 17:13:20.87ID:aTUm0Gam0
GitHubはなくてもローカルでGit使ってる人はいるよね
2024/12/13(金) 17:33:31.68ID:HxI9tqEJ0
揚げ足だがローカルでgit使うのは当たり前
2024/12/13(金) 18:03:44.62ID:aTUm0Gam0
>>989
俺もそう思ってたよ
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67e0-s3+3)
垢版 |
2024/12/13(金) 23:36:34.46ID:GeTDNUFw0
Visual StudioのリソースファイルをC++ではなくCで書くにはどういった設定が必要なのでしょうか?
992デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-zpgV)
垢版 |
2024/12/14(土) 09:43:03.41ID:vNvVxWyEa
ファイル名の拡張子を .c で保存したら大抵は良きに計らってくれる
993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6754-Hf/d)
垢版 |
2024/12/14(土) 13:44:12.57ID:HScUesgt0
>>992
リソースなので.rcなんですよ。cで描くとcppには対応していない旨のエラー吐いたのでどうしたもんかと思いまして
2024/12/14(土) 14:19:24.97ID:TQJHLK8K0
意味わからん
rcだから何だよ
なんでエラー内容を記載しないの
ゴミカス
これが君が期待してた回答ってこと
995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6754-Hf/d)
垢版 |
2024/12/14(土) 14:35:56.94ID:HScUesgt0
>>994
回答してくれるのはありがたいんだけど、初心者の方に聞いたわけでは無いよごめんね
2024/12/14(土) 14:39:09.71ID:TQJHLK8K0
お前自分のこと棚に上げんじゃねえよ
質問が意味不明だっつってんの
相手してやるだけありがたいねえ
2024/12/14(土) 16:41:36.62ID:xaMmJofc0
ErrorDialog DIALOG 10, 10, 300, 110
STYLE WS_POPUP | WS_BORDER
CAPTION "Error!"
{
CTEXT "Select One:", 1, 10, 10, 280, 12
PUSHBUTTON "&Retry", 2, 75, 30, 60, 12
PUSHBUTTON "&Abort", 3, 75, 50, 60, 12
PUSHBUTTON "&Ignore", 4, 75, 80, 60, 12
}
とかだろ、c++じゃないよ、これ用の言語
なんで.rcを直接いじろうとしてんの?
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6733-Hf/d)
垢版 |
2024/12/14(土) 16:58:05.25ID:HScUesgt0
>>997
copじゃ無いんだ、エラー的に言語の問題かと思ってました
いじってるのはダイアログをベタ打ちして書いてるってだけですね、リソースエディタ使えって?そうだね
999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7da-3G2T)
垢版 |
2024/12/14(土) 18:04:44.95ID:5XuhPdrd0
>>991
VC6の時代の知識なので今は違うかもしれないけど、リソースってCでもC++でもなく*.rcに記述する独自のスクリプトだった気がする。
リソースコンパイラで*.resだったと思うけど、バイナリにしてリンカでリンクする。
独自スクリプトとC/C++のヘッダーファイルが対応していたんじゃなかったかな?
猫でもわかるWindowsプログラミングとか検索すればページが見つかると思われ。

うろ覚えで済まぬ。
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67cd-s3+3)
垢版 |
2024/12/14(土) 18:45:52.06ID:HScUesgt0
>>999
猫でも分かるも見たけどダイアログはリソースエディタ使ってたから手順が異なってましてね、
と思ってガチャガチャいじってたらリソースコンパイラにすればいいんだってことに気づいて自決しました。
アイコンと違ってヘッダファイルインクルードしたら動かないの初見殺しすぎませんかねえ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 542日 22時間 21分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況