Visual Studio 2022 Part3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
先日からVS CodeでEchoAPIを使ってきて、APIテストのワークフローが改善される効果が出てきて嬉しい!
プロジェクトを.NET9にしたら訳のわからないエラーがいっぱい出たから戻した
ただ戻すだけだとエラーは消えなかったのでバックアップから復活させた
.netってなんでそんなに紛らわしい名前つけるんだよ
.net coreでいいじゃん asp.netはcore付いてるし
CoreがベースだけどCoreそのものじゃないからだよ
メジャーバージョンアップすればそれなりに大きく中身が変わるのはよくあるし、ただのブランディングだろう
Characteristic
買った本が「キャラクタリスティクス」って複数形で書かれていてモニョった
フォームデザイナのプロパティウィンドウでイベントハンドラのバインド解除したら
イベントハンドラに書いてあったコード勝手に全消しする仕様なんとかせぇやクソマイクロソフトが
OS変えたらか久しぶりに2022インスコのためにダウンロード
前回55GBくらいだったキャッシュが80GB(それでもまだ途中)
一度中断すると最初からベリファイのやり直し
ファイルは増える一方、照合時間も増える一方
このシステム考えたやつア木だろ
また随分古い・・・
このスレVS2022なので
VS2022ならナイトモードにすればいけるとしかいいようがない
OSも何もかも、LAN線も電源ケーブルも引っこ抜いて吊って来いって言いたいレベルw
ネタやろ。むしろOSから自分でWin11をカスタマイズしてるのかもしれん
通知領域にVMWare Toolsらしきアイコンが見えるから、古いソフトのメンテ用に仮想環境で構築した(してあった)んやろ
久し振りに起動して、アップデートしたら、変数等のキーワードのハイライトが動かなくなってた。
書式設定のカンマ前後のスペース挿入の設定が勝手に書き換わっていたのに察するに、ハイライト
しなくなったのもどこかの設定が書き換わったのかなあと推察したのですが、実際はどうなんでしょう。
取り敢えずそれらしい設定を探したのですが、私には見付けられませんでした。
ハイライト設定はどこでしょうか?
設定が書き換わったというより、何かが壊れてるような気がする
あーなるほど。
WIN32系と違って今はかなりマシだろうから入れ直してOSまでおかしくなることもないだろうけど、
それでも躊躇してしまう・・・でも不便しているんだから腹くくるか。
助言どうもでした。
Cで記述したDLLですが、Windows SDK10を最新にする意味ありますか?
どこまで古い環境で動作するか試したらWindows 7まで動作して、Xpでアウトだつた。
awsの拡張機能入れたらcodelenが動かなくなった
良い造りのDLLはAPIなりOSなりのバージョンチェックコードが入っていて
想定外の環境で使われることを防止している
逆にそれが邪魔になるケースも無い訳ではない
ここで質問していいかわからないけど教えてほしいのですがソースコードで配布してる人のプログラムの動きを勉強したいのですがクラスとか構造体がどこからどこに飛んでとかどこが起点になって動いてるとか調べる方法ありますか?
今までテキストエディタで書いて勉強してただけの初心者です。
>どこが起点になって
とりま見るつもりのアプリの言語の基礎本でもみて調べろ
本のソースの動きもわからないでノラコードが理解できるわけない
クラスも構造体もデータ構造の方だから(クラスは動作も含むけど)
どちらかというと受動的
どこからどこに飛ぶか判らないとしたらイベントドリブンを理解していないと思う
OSから呼ばれたりtkとかなら自分でbindしたりするからそれを元に解析
> 今までテキストエディタで書いて勉強してただけの初心者です。
どんな初心者なんだろ?
写経して実行もせずに満足してたのかな?
検索やF12でわかるかと
COFFのAddressOfEntryPointに書いてある場所が全ての始まり
パソコン持ってなかったとき
図書館で入門C言語とか読んで頭の中で実行した気でいたわ
手動かしてる分だけエライ
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/で昔のVS2013Expressとかダウンロードできなくなったの?
2、3年前はできたような気がしたけど
VSって正規表現置換の\L$1とかって非対応なの?
>>480 やっぱないね
AIに聞くとあるって答えばかり返ってくるけど全部VSCodeの方の話っぽいしなぁ
VSについて調べたいのにVSCodeの話ばかり検索に引っかかってくるのよくあるよねぇ
そいうときは改めてMSの命名ってunkだなぁって思うよな
AIはMSChartの事を聞いても他のグラフライブラリの事を話し出すし、命名規則だけじゃないかと
VSCodeについては戦略的な判断だろう
MSが開発者に訴求する上で最も強力なブランドは?と考えたとき、当時その答えは明らかにVSだった
GitHub買収後にリリースしてたらGitHub CodeとしてAtomの後継になってたかもね
Copilotを有効にしたら、コメントからコードを生成してくれるのな
便利だけどもあくまで例だし、時々チェック漏れしてそのまま使ってしまいそうで怖い
有料版のcopilotだと
仕様書を開きながらだとその仕様書からそれっぽい名前で変数や関数に名前を付けてくれるぞ
マウスの動きを記録して再生するソフト
と入力するとAIが作ってくれるの?
あーーーーもういらいらするわ。
リソースエクスプローラの新バージョン誰得なんだこれ?
くそ使いづらいし、30年以上前胃のWindows3.1かよってUIなんとかならんのか。
>>487 コンポーネントでちょ
フォームにドロップすると記録ボタンと再生ボタン表示で頼む
多言語化してる場合は各言語の文字列リソースを横に並べて表示出来るようになったからすごく便利になった
リソース名を何度も入力する手間が無くなったし、間違いを見つけやすい
アップデート内容とか書くならともかく、バージョンだけ書かれてもなw
17.13.0の一番のアップデートは
デフォルトエンコードにUTF-8を指定出来るようになったこと
コパイロットとか、自動実行とかその他色々
報告は無意味だよ
前日の夜にすでにポップアップが出てアップデートしてるのに得意げに次の日の夜にここに書く意味あるの?
毎日使わない人もいるだろ
自分の常識=一般常識という考えは危ないぞ
バージョン通知マンというか通知ロボは何がしたいの?
普段使わない人はこのスレで通知ロボの書き込み見てバージョン上げてるのか?
使う時に上げたらいいだけだと思うけどw
無意味でも何らかの人の興味を引く内容があるだろ
ロボかbot人間のバージョン通知にはそれがない
LTSにしてると次のLTSが出ても通知が来ないから、ちょっとだけありがたい
すみませんよく知らないのでclaude 3.5の何が良くて他だと何が駄目なのか教えてもらますか?
>515
来たよ。思考停止マン。
自分で調べろ以外言えない
今日のアップデートは大したサイズでも内容でもないけどPC再起動
Visual Studio Installerから更新すると、時々「失敗しました」になる
今回もなtった
テレワークでC#WPFでビルドしてEXEをオンラインストレージで送り実行するとウイルスバスターがランサムウェアの疑いをします。
ソースはデフォルトの空でも同じで、会社にソースを送ってもソリューションを開く時にメールで送られたのを指摘されて信頼するでビルドしてもランサムウェアの疑いをかけられる。
会社で新規に空のビルドは疑われない。
自宅PCを別のノートにWin11をクリインして環境構築しても駄目だ。
何故なんだよー
>>523 会社のシステム課に相談するのが筋なのでは?
>>524 やっぱそうだよね。
何故かEXEをサーバーの共有フォルダにコピーして、それを起動させると疑われない。
ローカルで起動すると駄目だわ。
>>523 そりゃお前、ネットワーク経由というフラグが立っちゃったままじゃダメだよ
一回抜かなきゃ?
ソースをgitやsvnにあげて、会社で自力でビルドして貰うのではダメなの?
>>528 それは試してないわ。
vsとobjのフォルダを削除して、zipで固めてオンラインストレージで送って、それを自前ビルドしても駄目なんでgitも同じと思ったのが間違いなんかなあ。
>>530 ありがとう!
binフォルダのexeも疑いなく起動できました。
以前に疑われたexeと同じファイル名は疑われますが、リネームすればOKでした。
ウイルスバスターはしつこいのかな?
開発者がどんどん劣化してきている
PC触ってこない開発者が増えてるんだろうな
最近copilot先生に「よろしく」って言うとやってくれるから
頭を使わなくなってきてヤバい
おかげでパソコンゲームも画面をポチポチする感じのパソコンらしくないのばかり
どうも
>>461です。
インフルで寝込んだり2022入れ直したり.vsディレクトリ削除しても改善せず煮詰まって頭切り替えるのに少し離れたりしていたので、相変わらずな状況です。
相変わらずと言っても、ヘッダファイルだけ復活してカラフルになりました。ヘッダだけ。何故か。
改めて調べていて、「出力」のVisualC++ログが
> <3940> [General] Visual C++ failed to establish a connection to the IntelliSense process (vcpkgsrv.exe).
と言っているのに気が付きまして。自慢にならん程に舶来語苦手なんでDeepLで翻訳したら
『<3940> [General] Visual C++ でインテリセンス プロセス (vcpkgsrv.exe) への接続の確立に失敗しました。』
これ、2022本体がIntelliSense呼び出そうとして失敗したってコトですよね?
vcpkgsrv.exeを調べようとするとVSCodeやvcpkgってパッケージマネージャばかりヒットして、ヒットと言うかシット状態です。
それでもコンパイラとしてはちゃんと動いていると言う・・・コードの書き方が文法未満の所で問題があるとかってなら腑に落ちないモノはあっても、まあ分かるんですけどね・・・。
.NET10 preview出たらしいけどsdkインストールしてもVisualStudioに出てこない
VSの設定をpreview有効にしてないなんてことはないよな?
Visual Studioっていつまで2022なんだろう
Window Serverは2025になったというのに
イルカがAIになって復活
さらにうざくなってぼっち作業が寂しくなくなる
MSがWindowsとその上のアプリケーションに対するモチベを失いまくってるからなぁ
Googleのように個人情報チューチュー吸い上げるだけの会社になりたがってる
そりゃあ、ビル・ゲイツがもう役員ですらないからだよ
いかに創業者でも、役員でもない物が経営方針に直接口出しはできない
昨日あたりの動画でホラえもんがウィリアムヘンリーゲイツと対談してるのを観た
ホラえもんも西と友達なんだぜとか自慢してた
cl.exeって、さいきんも改良されてますかね
VS2019のそれを使っていますが、CUIのC言語のプログラムを、同一PCのwsl2のgccでコンパイルしたものより1.5倍くらい処理時間がかかって
ファイルの入出力が多いので、もしかしたらファイルシステムやAPIが足を引っ張っているのかもしれないけど
今回のアップデートバグフィックスだけなのにえらくサイズデカいな
>>551 最近Firefoxで日本語翻訳出来るようになったのだけど、それによれば『コンピュータを作る』の次に『マシだ』と来て不安を煽ってくるのですが。
『偶然だぞ』的なモノを感じる。
どうも
>>536です。
解決しないのでない頭捻って検索していたのですが、こんな記事を見付けました。
VisualStudio2022+DXLibのIntellisense問題(解決済)|えびせん
https://note.com/ebisen/n/neba457021e9c 日本語化しているとは言え海外製ソフトのVSがSJISなんて今更利用するわけ無いでしょ・・・とか思いつつ日でまるで自作コード開いてみたらSJISでした。
んなバカなとも思ったけど、よくよく思い出せばMS社は多バイトコードには熱心に取り組んでいたっけ。まさか、互換の為に?
とは言えBOM付きUTF8にしたらIntelliSense大復活で、プログラム内の表示関係も問題なく正常に動いています。
暗黙でSJIS前提にしていて特にunicode対応していなかったんですけど、何とかなるもんなんですね。
boostを入れてBoost.Multiprecisionでint1024_tとかmpf_float_1000とかmpfr_floatとか使って特に関数を対応させたりしている人いますか?
cshtmlの編集作業してるとすぐIntelliSense動かなくなるのやめてくんねぇかなほんと
ASPスレッド無かったっけと思ったら落ちてるなblazerスレも
まあAIと話した方がいいよ
CoPilotは壊れてずっと同じ事言うのは止まった?
あれからGemini使ってる
AIは定型みたいのは得意だけど
普通の開発は難がある
ちょっと違うな
書けるけど面倒くさいことをやらせとくのが一番いい
>>563 直ってない
頭きたからgeminiに聞いたらもっとバカだった
>>569 スキャフォールドのテンプレートを作らせようとしたけど結局、作れなかった
Gemini2.0は範囲に制限があるのか、古いコードを拾って来てたけども、
2.5だとリミッター解除されたのか、新しいコードを拾って来てくれるのが便利
でも時々グルグルしちゃって、一度止めて考え直させる必要があるのがちょっと面倒
(何度書いても書き込めないトラブルで2chから書いたけど反映されない
のでもう一度5chにも同じ内容を書きます)
ChatGPT, MistralAI, Gemini, Grok 試してみたけど、どれも間違いが
入り込む。
質問に対しての答え方がとても人間っぽいので一見、正しいことを
回答しているように見えるが、質問が Yes/No 疑問文のような
二者択一の場合ですら、AIの答えは、正しい答えとは、Yes と No
が逆さまになっていることがある。
そこが知りたいから聞いているのに、肝心のところが間違っている。
それを参考に実際にコンパイルしてみると、コンパイルエラーになる。
テストも書いてもらえ
きっと間違った内容のテストだろうけど
デバッグ時、
変数をエディタ上でピン留めできるけど、
あのフォントサイズ変えれる?
小さすぎ
ネットに転がってるサンプルコードを教えてくれる機能だね?
vscodeと比べてcopilot機能が貧弱すぎ
vsこそエージェント機能使いたいのに
copilot使えねえな
MSのサンプル参考に書き始めると色々アドバイスする癖に
独自実装のモジュール書き出したら急にダンマリしやがる
Windows10でVisual Studio 2022のタイトルバーに沢山のメニュー項目が並んでいるので、マウスで余白をクリックしてウインドウを移動したくてもクリックする場所が無いのだが、タイトルバーの上にもう少し広い余白を出す事は出来る?
冗談はさておいて、オプションの環境→全般の「コンパクトメニューと検索バーを使用」をオフじゃあかんのか?
右上にそこそこ広い無駄余白あるじゃん
それに窓枠ドラッグとか時間の無駄だからマウスジェスチャとかで
1ドットの無駄もなくピタッと移動&リサイズできるようにしておいた方がいい
Win7かWin8くらいまでは窓枠ギリギリは窓でギリギリ外は外だったのが
最近のWinは窓枠のちょっと外まで窓だからうざいんだよね
>>587 この数年悩んでいた問題が解決したよ。
助かったよ。
500MBくらいでC#のポトペタ開発できるやつねーかなー
ja_visual_studio_2010_vcs_express_x86_dvd_
は500mbしかない
展開したらどんだけになるか知らんけど
2008では編集できないって叱られたからなぁ
2010も同類だろうな
>>601 VScodeでC++、
ちゃんとできるの?
今日のVisual Studio2022の更新って8GBなんだけど、それってまるごとじゃんorz
>>607 皆さん違いますか(^^ゞ
先週には一度更新したと思うのですが。
最近C#のリファクタ機能がどんどんバグが入り込んできて劣化していってるんだけど
その部分も都度報告しないと修正されないのかな?
去年の11月からほったらかしてるけど、DLサイズ4Gになってるが?
気になって確認してみたら
俺のあれは年末から放置してて11ギガあったは
14にしたけど何も特に新しく使える機能がない
それなのにエディタが重くなった
来月でサブスクリプション満了だわ
更新どうしよ。
Professional で三年一括 26万もするよ
ソリューションの名前を変更したいんだが、
いい方法は無いののかね…
大昔わからなくて新しいソリューション開いて一個一個プロジェクトを移した
>>624 リネーム機能、
いいかげん付けてほしいよね…
>>625 最近、WinUI 3だか作ったが、
超絶めんどくさいな…
ソリューションの名前を変えることもできないヤツがプログラムしてるとか何の冗談?
>>619を読む事も出来ずに他人の言葉を得意げにオウム返しするだけのアホが居るな
やろうと思えばできるけど
いい方法は無いか訊いてるだけなのが理解できないアホが居るな
ソリューションの名前変えるのに良い方法って
ソリューションエクスプローラで名前の変更じゃあかんのか?
unpackagedにしたら、
音声ファイルにアクセスできない…
なんで
みんな、何に使ってるの?
ってか、何を作ってるの?
俺は業務でasp.net core mvc 使ってるけど
ヤフオクやメルカリやら通販のウオッチリスト
入札や価格変ったらよくわかるようにしてる
そういったどーでもいいものC#でしこしこ書いてる
azureの仕事が大半で最近はほぼazure functions尽くし
トルー フォールスを返すブーメラン型じゃなくてインテジャーで0か1かのオリジナルプログラミングでもいいんでしょ?
bool型とint型の使い分けちゃんとやらないと悲惨な事になるぞ
C#で名前の変更を選ぶと全然違う位置に変更のダイアログが出るようになった
最初は表示されていないからなにか失敗したのかと思った
表示範囲外に出るのなんで気が付かないでリリースするんだよ
copilotがせっかく書いたコードを無茶苦茶にするの
copilotが書いたコードをお前が無茶苦茶にするの?
ちゃうがな、せっかく書いた俺様のコードをcopilotが無茶苦茶にするんだよぉぉぉ
あいつとやり合ってて途中でフリーズして逃げられた時の怒りをどこにぶつければいいですか?
3年前の古古古米を書きたくても古古古古米になっちゃう
Dim i As Integer
Dim S As String
S = ""
For i = 0 To 3
S &= "古"
Next
S &= "米"
MessageBox.Show(S)
見てないけど
0 to 3だから
i は0,1,.2,.3の4回出てくるのでそれが正しいよ
昨日 to 明日で
昨日、今日、明日で三回
全然関係ないけど
S &= "古"
Next
S &= "米"
と言うコードで 日本マイクロソフトの古川氏を思い浮かべた
何年に作られたコメか入力したらそれが何米にあたるのか表示する方が面白い
上のプログラムの改変レベルでどれだけ高レベルの面白さを出してくれるのか楽しみに待ってるよ
んなコード書かなくても
古コピ
ぺペ
米
の方が速いだろ
まさか古x100米とかあるん?
>>661 え?あんたが改変したプログラムってやつを見てないんだけど?
>>663 結局何のアイデアもない口だけ人間だったってことか
残念な人だな
>>664 実装もできないくせにアイディアとか言っちゃう人?
Visual Studio 2022をC#だけで使うとき
何GBで済むの?
>>665 誤魔化すのに必至だな
人に難癖付けてくるだけで本当になんにもできないクズ
>>667 っ鏡
あなたの素晴らしく面白いコードを見せてくれればいいだけの話だよ?
Dim i As Integer
新米 古米 古古米 古古古米 古古古古米 ・・・・
i → ∞ のとき極限値 小泉純一郎 になるのを発見した
VSのアップデート通知来てるけど報告しなくていいよ
コンソールアプリの開発においてIDEからプログラムを実行する際、
プロパティページの
構成プロパティー > デバッグ > コマンド引数
に標準入力へのリダイレクト(「< input.txt」とか)を書くと、
プログラムの実行終了とともにデバッグコンソールが勝手に消える。
当該設定をリダイレクトを含まない内容(空か、単なるオプションや引数)にすると消えなくなる
VS2019で同じようなことをやった時は勝手に消えた記憶はないけどこれはこういうものなんだっけ……
Version 17.14.4
念のため補足、
>当該設定をリダイレクトを含まない内容(空か、単なるオプションや引数)にすると消えなくなる
というのは、(std::cinで入力を待つコンソールアプリなプログラムに対して)デバッグウインドウから
Ctrl+Z を入力してプログラムを終了させた状況でのことを言っていまつ
プログラムが入力を待っているから消えない、というオチではありませんぬ
突然、開いてたコードファイルやソリューションエクスプローラのツリーの状態、ロード・アンロードの状態等が吹き飛んだw
vsこそ痒いところに手が届かないから拡張機能色々作りたいんだけど作るのめちゃくちゃ大変
vscodeと比べると天と地の差
デバッグ時の引数を与えるのがめんどいので拡張機能作ろうとしたらすでに誰かが作ってた
それで十分なのかと問われるとそうでもないけど作るのがめんどくさい
マイナーバージョンアップかと思いきや、1.3GBもダウンロードさせられた
もうインストールじゃなくブラウザ上で済ますくらいなってほしい
大規模レベルのでもさ
>>706 それブラウザ上で動くアプリしかやれないじゃん
ファイルやフォルダを右クリックすると「サーバーへアップロード」とか「サーバーからダウンロードして置き換える」
みたいなFTPツールが以前は有ったように思うのだが、Visual Studio2022をインストールして拡張機能を探したのだが
そんなツールが見当たらないのだが、無くなったの?どうしたら良いだろうか?
そういうツールを自作すれば良いのでは
ファイルに対するコンテキストメニューに自身を追加して
選ばれた動作をするツールを
>>711 エクスプローラーからでいいなら
送るでも開くでもから好きにできるよね
ちなみに-4ObGはこれね
User-Agent: Monazilla/1.00 JaneStyle/4.23 Windows/10.0.19045
ここでわかる
!chkBBx: 確認専用スレ part175
https://kes.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1753143331/ 開発マシンが低スペックってw
それ、やる気あんの?
EclipseはVS Codeに置き換わった感あるけど
VSはそんなでもないだろ
e2studioをvscodeに切り替えたいけどインストールがメチャ面倒みたい
renesasやる気あるんか?
>>727 そういう考えの奴がMSにいて開発ツール作ってんだから終わってる
馬鹿の極みだよ
まるで後継者が現れないように保身でやってるとしか思えない
>>730 開発マシンはある程度速いの使えってのは正しいんだが
低スペマシンで動かすと露呈する同期処理のあやしさよ
カトラーみたいなのがいなくなって締まりのないプログラミングしてんじゃねえのかと思う
どの程度の処理なら同期にするのか?
わからなければ非同期で全部組むのか?
Visual Studio 2022の次は作る予定はあるの?
まあ、検証マシンに低スペック使うのはありだけど、わざわざ開発マシンを低スペックにする効率の悪さはバカだろ
コア数の違いでタスクの処理順番とか違って来るからなぁ
カトラーみたいな人がアセンブリコードみてこのコードはダメだ!って言われて書き直されるのもうないだろうな
VS2019の時には、C++(MFC)のプロジェクトを作ると、1GB前後の何らかの巨大なデータファイルが
作製されてたんだけど、VS2022では、余り大きいファイルはできなくなって
いるような気がするんだけど、もしかしたら改善されたのかな?
正直もう使いたくない
C++開発もVSCodeで快適にやりたい
PC-98全盛期にCでバリバリ作ってた連中は恐ろしいな
>>748 Windows2000まであったよ
Professionalとserverとadvanced serverだったけ
XPから切られた
Turbo C/C++ とか LSI C 試食版とか
懐かしいな
Turbo Cでセグメント名指定して自前のアセンブラのデバイスドライバとリンクしてEXE型までやっていた。
最期はVCPIまで手を出したな。
Visual Studioアップデートすると
名前付けルール違反: これらの単語は、大文字で始まらなければなりません
が出るようになるからな
いつの間にか、.NETフォームアプリの新規プロジェクト作ると
最初に表示されるForm1のデザイナがエラー表示になってVS再起動しないとデザイナ表示されなくなってるし……
17.14.13のC#8.0でやったけどエラーにならないよ
VSのcopilotクソだと思うんだけどみんなアレ使ってるの?
えー?コーディング倍速になるよ
プロンプトの書き方悪いんじゃ無い?
それか、変数名がデタラメだったりコメントが嘘を書いていたり
そうするとその嘘に引っ張られる
GPT5はまだおかしいコードを吐き出したり
英語で突然sorry!とか言ってきたりするけど
ブリトニー・スピアーズはWomanizerとかWork Bitchの頃が最高だった
アメリカ人の女の子ってこんなにカワイイのかって衝撃だった
vs2026でcopilotの応答を途中でキャンセルできるようになってて嬉しいけどvscodeでは最初から出来てたことがやっと今になって実現したことにもやもやする
vsに統合されたcopilotってレスポンス返ってこないよね?
>>777 MSサイトのサンプルコードに似てるコードだとあれこれ茶々入れるが、独特なオリジナルコードだとダンマリ
VC++の検出済み報告済みバグの一覧が見られるサイトってある?
しばらくしてなかったVSのアップデートしたらエラーにならなくなったわw
VSのCoPilotが全然使えないから、Google AI Studioにコピペして聞いてる
アップデートのアナウンスする人は数日遅れるポリシーなの?
┏┓ ┏━━┓ ,, -―-、 ┏┳┳┳┓
┏━━┛┗┓┗┓┏┛ / ヽ ┃┃┃┃┃
┗━┓ ┏┛ ┃┃┏━━━━/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、|━━тェ━━┓.┃┃┃┃┃
┏┛┃┃ ┃┃┗━━━ / (゜)/ / /━━━━━━━┛.┗┻┻┻┛
┏┛┏┫┃ ┏┛┗┓ / ト、.,../ ,ー-、 ┏┳┳┳┓
┗━┛┗┛ ┗━━┛ =彳 \\‘゚。、` ヽ。、o ┗┻┻┻┛
/ \\゚。、。、o
/ /⌒ ヽ ヽU o
/ │ `ヽU ∴l
│ │ U :l
|:!
U
妄想の産物ならともかく、正規に出るんだからスレ建てれば良いのでは?
既に17.14.16が通知に出てんだけど、もはやただの無能だなバージョン通知書き込み君はw
>>797 助かる
昨日は仕事が休みだったんじゃね
既に出てる情報を書かれてありがとうww
完全に自演だろ
こんな情報ここに書く意味が無い
必要な人はVS起動時にわかるしな
それを態々書き込む自己満と白々しい感謝を書き込むマッチポンプスレ汚しが居るんよ
Pythonが新規ってなってるけど、
正式対応されたの?
VSスレなんだからVerUP情報ぐらい許したれよと思う
それに文句たらたら言ってる奴の方が100倍うざいの理解して欲しい
1週間遅れの情報をうざいと思わないことにすぐレスするのは自演と思う
>>811 俺は809とちゃうぞ
不利益が無ければ不満書かなくて良いだろ?
まさか通信料がなんて言わないよな?
既にInsiders版が出てるから、立てればいいんじゃね?
俺はまだ手を出してないけど>VS2026
>>823 そんなのがあるんだ。利用法とかどんな感じなんだろ?
CursorがMSのC++キットから締め出されたから主にその対策じゃないの
荒らしに寛大過ぎるから調子に乗るか、自演のどちらか
いまさらかもしれんが正規表現をC#コードのロジックにトランスパイル?してくれる機能すごいね…
素直なif, for, while etcのロジックだから、他の正規表現ないor外部ライブラリの要る言語への移植も機械的
みんな知ってたらごめん恥ずかしいけど
これです
://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/base-types/regular-expression-source-generators
あと普通に正規表現をコンパイルするより明らかに早い、多分病的にコードブロートするような病的な正規表現でない限り(未検証)
生のプログラミング言語としてコンパイルするから、正規表現をユーザー入力させられないのが残念なところでしょうか
「マウスホイールを使用して複数の行を切り替え」をオフにしている場合、
タブが多く表示されているときにタブ上でホイールを回してもなにも起こらないけど、
タブを横スクロールとか切り替えとかできないですか?
マウスホイールじゃできなから、タブ切替はCtrl+Alt+PageUp・PageDownでやってる
あと、Ctrl+Alt+Home・Endで先頭タブと末尾タブに行ける
>>838 これやっぱりできないんですか
なにも動作しないくらいなら、タブの横スクロールくらいしてもらいたかった
Visual Studio 2022 ver 17.14.17
Windows11 25H2に入れ替えたら急に
You must install .NET Desktop Runtime to run ...
App host version: 8.0.14
が出だした。
マイクロソフト公式ページから
Desktop Runtime-8.0.21(x64)
Desktop Runtime-9.0.10(x64)
のインストーラーをダウンロードしてインストール
しても治らねえ。一応、Visual Studioは立ち上がって
コンソールプログラムはビルドできるがしつこく上の
エラーメッセージが出て来たり、Visual Studioが突然
停止する。わけがわからん。
ごめん。省いたけど、エラーメッセージには
Architecture: x64
App host version: 8.0.14
とあります。
https://www.reddit.com/r/dotnet/comments/1fnp64x/you_must_install_net_desktop_runtime_to_run_this/ に
解決策を見つけました。以前は、nsiスクリプトはソリューションのビルドフォルダ
から特定のファイルをコピーするだけでした。
ファイル "..\bin\Release\net8.0-windows10.0.19041.0\*.exe"
ファイル "..\bin\Release\net8.0-windows10.0.19041.0\*.dll"
つまり、*.dll.config、*.pdb、*.runtimeconfig.json、その他のサブディレクトリなど、必要なファイルが不足していたのです。
この問題を修正するには、上記の2行をすべての再帰コピーに置き換えました。
File /r "..\bin\Release\net8.0-windows\*"
とありますが、素人の私にはさっぱりわかりません。
いっぺん手動で入れたらんタイム含めて全部アンインストールして
vs入れ直したら
Visual Studio Communityですが、アンインストール
してインストールし直すことも検討しています。
でもアンインストールすると、またユーザ登録が
必要になるのかなあ。
サインアウトしてない限り、ユーザ登録
削除はないようですね。
それより25H2の累積更新プログラムにUpdate
しています。しかし、時間かかるなあ。
実質、25H2入れ替えなのでは?
25H2 (KB5070773) (26200.6901) また更新に失敗した。
インストール エラー - 0x80070306
Visual studio 2022 community 17.14.18
に更新したけど、上のエラーはゾンビのように
出てくる。インストールし直すが、今日は
何もうまくいかねえ。マイクロソフトのせいで。
酒飲んで寝るわ
インストールし直したら、
>>846のエラーはなくなった。
でも画面のビューがかなり変わってとまどう。
それにVS2022CommunityとGithubのサインインが一緒に
なっているのが混乱する。VS2022の右上をクリックすると
VS2022Communityのサインインというか登録も終わって
いるようだけど。
25H2 (KB5070773) は相変わらずインストール失敗だけど
パソコンの回復でキービードは使えるし、タッチパネル
マウスは使える。もうほっとこ。
お騒がせしました。
VSは何か依存関係のものが足りないと
起動はするのに途中で落ちたり可笑しな動きするね
あらためてsetupで足りなさそうなの入れて
OSごと再起動したら治ったりする
無意味な遅漏バージョン告知マンと薄っぺらい感謝マン
VSスレなんだからVerUP情報ぐらい許したれよと思う
それに文句たらたら言ってる奴の方が100倍うざいの理解して欲しい
普段から使ってれば勝手にアップデートのお知らせ出るだろ
バージョンアップによる変更内容の話があるなら役に立つが
バージョン番号情報しかないなら特に役には立たんな
VisualStudioを起動もせずにこのスレに朝から晩まで張り付いて一時間おきに更新とかしてるんなら役に立つんじゃね
>>836 へー、こんなんあるんだ
速度ガン詰めしたい時は便利そう
まだ知らん機能たくさんありそうだなあ
ぎゃーー!
突然ソース無いの16進数が10進数に変わってしまった。
他の書式も変わってしまった。
ChatGPTに聞いてもいまいちまとを得ないし。
秀丸エディタでソース見ると16進数になってるやん?
結局 .vsフォルダ消したら治ったわ。
いらん事するなよなぁ
>>875 Visual Studio 2022 の C# エディタのコード分析/自動フォーマッタによる「定数値の自動正規化(数値リテラルの標準化)」機能が原因でした。
最近のアップデート(特に Visual Studio 17.11 以降)で導入された Roslyn Analyzer が、数値リテラルの表記ゆれを検出して「0x1000 → 4096u」などに自動修正してしまうことがあります。
だとさ。
>>877 ビットに意味がある様な仕様とか
最近見ないからなあ
まぁでもローレベルやるなら邪魔な機能だね
まぁ、Windowsの既定のアプリ設定を勝手に元に戻すようなところだし、MSって
最近はIoT関連の組込コントローラーと無線接続するから
ビット割付増えてると思うんだがな
こっちが嫌でも相手がiTronとかだと容赦なくビット判定のデータ送ってくるし
もうメジャーバージョンを変える意義はほとんど無くなってるからな
いつものローリングリリースだとやりづらい大きめの変更を入れるタイミング、という以上の意味はない
メジャーバージョン上げるのは
パッケージ売りしてた頃は意味があったんだろうね
今じゃ月額課金だから意味が無いよな
メジャーバージョン上げる意味って今どきだとほぼないよな
会社だと開発環境管理の観点で色々文書に残さないといけないから余計な手間は増やさないで欲しいよ
>>891 月額制もあるけど、3年契約の方に気を使ってると思われる
また動画壁紙がWindows公式で実装されるみたいだけど
まだAPIとか公開されてない?
速いのは今回の目玉の一つみたいよ
「Visual Studio 2026」が正式版に 〜サクッと起動、キビキビ反応、そしてAIネイティブ
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2062443.html
>「Visual Studio 2026」では、起動速度とUI応答性の改善、ユーザーエクスペリエンスの再設計、AI主導開発への対応がトピックとなっている。
>とくにパフォーマンスの向上は顕著で、大規模な.NETソリューションも「Visual Studio 2022」より圧倒的に短い時間で読み込むことが可能。読み込み中にUIを操作しても、あまりハングアップやフリーズすることはなくなった。
早速msdnで2026のプロダクトキーを確保した。
インストール始めたが、ダウンロードが一向に終わらない
今インストールしている他の人もそうですか?
>>905 少し前にインストールしたけど、何事もなく完了した
昨夜寝てる間に動かしてたからどれくらいかかったかわからないわ……
>>907 リセットしないからダウンロードを阻害する要因が有って始まらないのかな
後で試してみる
インストールで2022を引き継ぐの下のやつを選択したら動いた
理由は良く判らん
visual studio コミュニケーションエディションのほかにプロやエンタープライズのヤツがここにいるわけがない
9月上旬には2026のプレビュー版出てたのに買い足すのがいけないのではw
うちのはvisual studio with MSDNだから常に最新バージョンそのまま使える
共存できると聞いて2026を入れたら起動は2022より遅かった
スペックの問題かなあと思っていたら2022まで同じように遅くされていた
前バージョンに影響を及ぼすのはやめてほしい
共存可能
2019と2022と2026のproを入れている。
2017は消した。
元から2022は遅かったし2026は爆速で起動してくるわ
>>925 再起動どころか2026アンインストールでも戻らず2022入れ直しだったよ
2026は調査や評価のために入れたかったけど運用環境の2022を潰されるとは思わなかった
2026が速かろうが重かろうがいいんだけど、良識ある社員が見ていたら改善を促してくれるとありがたいってこと
>>927 遅いって具体的にどれ位なのさ
あまり変わった気がしないのだけど
2026は起動そのものは速くなってるよな
iPhoneのホットリロード未対応だったりまだ未完成っぽいところもあるけど
遅くなる原因がわかってマイクロソフトに報告したら喜ばれるんじゃないの?
>>927 2022と2026はフォルダ分かれてインストールされるけどなぁ
>>927 自宅も会社も別に2022潰されてねぇよ
なんも考えずにあれこれぶち込んでCドライブ食いつぶしてるとかじゃねぇの
プレビューたからか?
スタートメニューにはVisual Studioまでで2026は付いてないね。
正式版だけど2026って付かないな
複数入れてるから紛らわしい
最初2026着いて無いからインストール失敗したのかと思ったわ
よく見たら、2022と2019よりずっと上にあったしww
2026の付いたフォルダがあるのに肝心のショートカットが無いから最初戸惑ったよw
まだ2026にしてないけど
installerのアイコンが新しいくなってるな
2026はこれ系になるのかな
1ヶ月ほど前にRust入れたときにVS2022が一緒にインストールされたんだが
VSだけ2026にしたらRustは影響受ける?
むしろRustでもVS2026使った方が良い?
VS2022消してからVS2026入れた方が良い?
>>944 Rusutcのコンパイラーはwindows 環境だとリンカーだけしかvisual studio に依存しないよ
リンカーはどれ使うかもコンフィグでいじれるし、とりあえず好きにしたらええ
llvmとかmsvcとかどれでコンパイルしたからってたいして変わらん
17.14.21来てたけどバグフィックばっかりだな
今回のバグフィクスのせいか何故かwindowがちらつくようになった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。