Rust part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 22:24:39.45ID:xzxy4cgp
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part20
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1677771928/

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
2023/09/19(火) 07:20:03.69ID:H6NF4sQp
>>294
目的のために敢えてUB引き起こすってこと?
297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 11:44:23.57ID:B2l8DHRh
>>294
>そういうときにでもどうにかする知見が C/C++ では積み上がってる。

所謂、バッドノウハウね。
そりゃさんざん今までやりまくって、なんなら現在進行形だったりするんだからノウハウも積み上がるさ。
2023/09/19(火) 13:23:13.06ID:Gn3exU3j
データベースのデータファイルの中の構造は、
C言語の「全部生メモリ」状態で、ポインタの
変わりにファイルポジションになっていて
普通に相互リンクトリンクやファイルポジション
をデータの位置を表現するのに使われていたりする。
だから、実行中のプログラムの RAM のメモリー安全
は確保されたとしても、ファイルの中は安全には
ならない。
2023/09/19(火) 13:27:32.55ID:Gn3exU3j
>>298
[補足]
・ポインターの代わりにファイルポジションが使用され、
 古来の plain C と同様のプロググラミングが行なわれている。
・LockFile や fnctl で「部分ロック」が当たり前
 のように使用されており、非常に複雑な
 配慮が必要なプログラミングになっている。

もっといえば、DBMS を使うアプリケーションも、非常に
配慮が必要な場合も多く、どのようなテーブルやカラム構造
にするかは難しい。ID番号をリンクしたり、どうやって
データを参照しあうかなどが生ポインタと同様の難しさ
を持っていて、わずかでも間違えば、全データが論理破損
してしまう可能性を持っている。
300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 14:54:41.30ID:rHe1cSmV
だれか巻き込まれてないか?
https://www.youtube.com/watch?v=SzpaDEhm-8Q
2023/09/19(火) 15:58:16.52ID:H6NF4sQp
形式検証をrustに組み込むのってどれくらい現実的なんだろ
言語本体ではなくてproc macroで実現できるのかね
2023/09/19(火) 16:39:15.02ID:p1GkLls0
>>299
一般的なDBMSは中央集権でページアクセスを一元管理してるから生ポインタとは全く質が異なる
2023/09/19(火) 17:37:47.80ID:/HqZkxNe
>>302
ただ、購入履歴などは「誰が購入したか」のIDを
購入項目テーブルとユーザーテーブルを結びつける
必要があるので、IDがポインタの役割になる。
わずかでも狂うと、別人が買った項目が結び付け
られてしまう。
値が1つ、または、行が一行でもずれるとほぼ全体が破綻する。
2023/09/19(火) 18:14:50.54ID:mxtPnJ5/
DBでも何でもそうだけどshared xor mutableも必要
2023/09/19(火) 18:23:26.80ID:/HqZkxNe
販売サイトなどのバグって怖くて、500円のものが
バグれば5000円になったりする可能性ある。
そういうものは、プログラミングを気をつける
しかなくて、Rustの安全対策でも防げない。
2023/09/19(火) 18:32:19.28ID:gvKDfDmE
「気を付ける」の内訳にはテストを書く習慣とかが含まれてる。
気を付けないとしょうがないけど
気を付けるのに使える道具はそれなりに揃ってる。
2023/09/19(火) 18:34:24.73ID:mxtPnJ5/
すべてのバグをなくせる言語がないのは当たり前
データ競合により起こるそういう値のバグも現実にあるのだからRustでその手のバグをなくせるのも事実
2023/09/19(火) 18:55:07.79ID:p1GkLls0
>>303
そのレイヤーの話でもDBMSはトランザクション管理されてるから生ポインタとは状況が全く異なる
トランザクショナルメモリで管理された共有メモリと生ポインタの違い(実際はそれよりもまだ差がある)
2023/09/19(火) 19:02:27.03ID:p1GkLls0
>>304
同時実行制御には大きく楽観的制御と悲観的制御があるがshared xor mutableは後者
高い同時実行性能が求められる場合には楽観的同時実行制御を使うことが増えている
DBの話だけでなくロックフリーアルゴリズムも基本は楽観的制御
2023/09/19(火) 19:54:07.45ID:/x1C5Bro
>>309
楽観的排他制御を用いることができる現実的ケースが狭い
衝突した時の処理やり直しコストも考慮する必要がある

その一般的な話とは別にポインタ(参照)の話の方は必ず衝突するためsingle writer xor multiple readersが必須
2023/09/19(火) 21:00:27.72ID:BGD+Lo74
排他制御も凄く奥深い話ではあるが、そういう
ものだけでなく、単なるプログラムミスで、
ID番号が1つずれたり、行がなんらかの事が
原因で1ぎょうずれたりしても、大変な問題
を巻き起こす。だからテストは必須。
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 21:30:53.89ID:cyrWzrEE
RDBMSで物理的な一行とか関係ない
テキストファイルに永続化してる素人だな
2023/09/19(火) 21:34:30.39ID:BGD+Lo74
>>312
DBMS自体をプログラムする場合には関係ある。
2023/09/19(火) 21:41:37.42ID:BGD+Lo74
それと、DBMSを使うに徹する場合でも、行に
付ける ID 番号の管理がまた問題になる。
それも慎重に良く考える必要がある。
2023/09/19(火) 21:50:10.01ID:LcWw/5IR
それサロゲートキー義務で設計したらの話でしょ
2023/09/19(火) 21:55:08.52ID:BGD+Lo74
>>315
色々な機能を実装する上で、色々有り得る。
2023/09/19(火) 22:32:18.55ID:e2nf9Krk
>それと、DBMSを使うに徹する場合でも、行に
>付ける ID 番号の管理がまた問題になる。

DB板にもそういうのいるけどRDBにID必要と考えてるやつはもっかい勉強してこい
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 22:44:03.77ID:5k6OZf8O
>>310
>楽観的排他制御を用いることができる現実的ケースが狭い
MVCCやCASが楽観的制御
分散非同期が前提の世界では楽観的制御がデフォルト
じゃないとスケールしないから

Rustがコンパイル時悲観的制御にしてるのは実行時の管理を無くしたいからであってポインタだとshared xor mutableが必須だからではない
トランザクショナルメモリがその一例
319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 22:57:59.75ID:cyrWzrEE
DBMSをプログラムする場合には当然関係ある
でも1行ずれたら大変とかいう下手くそは任されないので関係ない
2023/09/19(火) 23:03:17.25ID:BGD+Lo74
>>319
下手クソとか上手いとかっていうより、
そうならないようなアルゴリズムやデータ構造を
ちゃんと考える能力があるかどうかなん
だろうけどな。
2023/09/19(火) 23:06:22.84ID:r+harKS8
可変参照と不変参照に対してMVCCなんて使えないよ
それはデータをコピーすることと同じになってしまう
ソフトウェアトランザクショナルメモリはどの環境でも使用可能なのに不利だからほぼ使われていない
さらにRustのshared xor mutableはそれらと独立した話であり共存できる話なのでshared xor mutable必須は問題ない
2023/09/20(水) 01:44:31.66ID:16Zt41/R
会話のドッジボール
323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:31:56.94ID:R98wQa7Y
>>303
マイニャンバーですね判ります
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:33:37.66ID:R98wQa7Y
>>305
500円の商品が5000円になるバグよりも
500円の商品が5円になるバグの方がはるかに怖い
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:37:31.04ID:R98wQa7Y
>>313
いやいやωωω
2023/09/20(水) 09:39:49.95ID:erhjcmms
>>324
一番の問題は、レジ打ちの人間だったら絶対間違わない
ミスがコンピュータでは起こりえるということだよ。
2023/09/20(水) 09:41:04.74ID:erhjcmms
>>325
DBMSのアルゴリズムやSQLiteのソースなどを見ていたが、
大いに関係あるぞ。
328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 10:30:52.85ID:jgkdiTgC
SQLiteはファイルロックに頼らざるを得ない仕組みなのでDBとしては特殊
329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 11:17:52.24ID:InZb605T
俺が高校生だった25年前頃、志木駅で500円分ぐらいのパンを買ったら4000円ぐらい請求されたぞ
2023/09/20(水) 11:46:41.00ID:UfpBE+4Y
まあ他のバグが減ればその分本質的な問題に注力出来るわな
そういうのはテストケースも綿密に行う必要がある
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 12:17:55.14ID:1SabZs8d
>>317
むしろナチュラルキーにして詰んだりバグってる
2023/09/20(水) 13:53:51.14ID:56axJTdd
ナチュラルキーがプロジェクトの最後までユニーク保障されたことなんかマジで無いズラ
サロゲートキーは必須ズラ
2023/09/20(水) 14:13:13.56ID:I55f6i4N
今日入門した。ツアーやったらサンプルプログラムが80個ぐらいできた
fn a(i: i32){ println!("{}",i) }
fn main(){ let x = 10; a(x); a(x) }
これは10が2回出力される
構造体引数だと2回よべずにエラーが出たけど
プリミティブ型?なら所有権がどうのとかなくてスタックにコピーされるだけであってる?
334333
垢版 |
2023/09/20(水) 14:30:53.92ID:I55f6i4N
別のチュートリアル始めて理解した
コピートレイトが実装されてるからなのか
2023/09/20(水) 15:53:12.11ID:R98wQa7Y
#[derive(Copy)] 禁止
2023/09/20(水) 18:16:56.45ID:52Xj2Gp1
>>328
他のDBMSでもプロセス間の排他制御は
出来る方法が限られているのでファイルロックを
使っている可能性が高い。
他の方法だと、mkdir 法や、名前付きパイプが
あることがあるが、ファイルロックの方が便利。
一つのプロセスの中のスレッド間の排他制御は
色々な方法が有るが、プロセスを越えた排他制御
は意外と他に出来る方法が無いから。
2023/09/20(水) 18:33:23.45ID:I55f6i4N
>>335
#[derive(Copy,Clone)]はもう試しました
Rustのいいところが失われますね
338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 18:51:23.96ID:o02nl+od
rustの名前の由来は?
2023/09/20(水) 19:07:11.98ID:DDNbmZRy
https://en.wikipedia.org/wiki/Rust_(fungus)

robustな菌らしい
2023/09/20(水) 19:38:07.98ID:I55f6i4N
OpenGLをやりたくてcrates.ioで最新版を調べてCargo.tomlに
[dependencies]
bytemuck = "1.14.0"
ogl33 = "0.3.0"

[dev-dependencies]
beryllium = "0.13.0"
imagine = "0.5.1"

このプログラムをビルドするとberylliumがunresolvedと出ます
use beryllium::*;
fn main() { let sdl = Sdl::init(init::InitFlags::EVERYTHING); }
berylliumのパッケージ名が変わったりしたのでしょうか
わかる人いますか
2023/09/20(水) 20:29:54.63ID:X4X5BtpX
>>336
さすがにmutex_lock使ってるよ
乏しい経験からの妄想なんかじゃなく、ちゃんとソース見れ
2023/09/20(水) 21:48:28.31ID:UIQvYKk8
>>331
ナチュラルキーをまともに扱えない奴はそもそも設計者失格だろう
2023/09/20(水) 22:20:31.31ID:DDNbmZRy
>>340
単純に動かすだけならdev-dependenciesからdependenciesに移せばいいと思う

テスト用の依存としてdev-dependenciesにこだわるなら
use beryllium::*;
の前に
extern crate beryllium;
を入れれば通るかな
あまりdev-dependencies使わないから分からん
2023/09/20(水) 22:37:25.93ID:I55f6i4N
>>343 ありがとうございます、動かせました!楽しい
2023/09/20(水) 23:23:26.93ID:T1fPPHAq
dev-dependenciesについてはこの辺参照
testやbenchやexampleだけで使う依存を定義するやつ
https://doc.rust-lang.org/cargo/reference/specifying-dependencies.html#development-dependencies

main関数の中で必要なら普通のdependencyにしないといけない
extern crateは関係ない
2023/09/20(水) 23:35:58.10ID:8RfwRI5f
>>331
未来永劫ユニークとノンヌルを単独ナチュラルキーで満たせればいいけど
そうでないときもあるもんね

>>336
プロセス間mutexやセマフォもあるよ

>>337
小さいデータならCopy実装は有利
347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:37:39.43ID:hd16Ksmk
>>336
単一ファイルでまかなうSqliteと一緒にすんな
2023/09/21(木) 02:18:25.33ID:AFY6neVf
>>341
CreateMutex()の第三引数に名前を指定しなければ
ならないが、ユニークな名前をどうやって作るか
が大問題になるよね。
その点、LockFile() なら名前衝突の問題は
最初から簡単に確実に回避できる。
2023/09/21(木) 03:10:10.71ID:2dN46EMa
普通のDBってインターフェースを一つのサーバーで提供してると思うんだけど
名前解決が出来ない管理なんてあるの?
2023/09/21(木) 03:14:44.34ID:AFY6neVf
>>349
なるほど。そういうことか。
SQLiteは、中央サーバー的なプロセスが無いから
事情が違うってことなんだな。
2023/09/21(木) 04:39:08.18ID:uFUX5dn+
まずプロセスを分けるメリットがない
CPUコアスレッド数のスレッドを立ち上げれば一つのプロセスでそのマシンのリソースを使い切れる
ただし通信待ちでスレッドが止まったらその分のCPUリソースを無駄にしてしまうため各スレッドで複数のタスクを動かす
ただし各スレッドが抱えるタスク数は偏りがちなことが知られているため暇なスレッドは他からタスクを盗んで実行できるようにする
以上のスケジューリングをするのがRustのtokio
2023/09/21(木) 08:25:19.60ID:CT30w3BF
https://www.sqlite.org/whyc.html
2023/09/21(木) 10:46:48.71ID:BwXSXzYj
>>352
Rust以外の言語は完全に否定されているけど
今後Rustだけは条件を満たせば採用するとあるね
2023/09/21(木) 10:59:44.45ID:3hJtL3Ib
mutable xor sharedはトランザクション分離レベルで言うとSERIALIZABLEだと思うけど、書き込み性能にけっこう致命的なパフォーマンス劣化が出たりしない?

あらかじめ主要な書き込み先オブジェクトの参照を保持しておくとかのオブジェクト指向の定石が利用出来ないし。
2023/09/21(木) 11:03:41.54ID:KbwNEPLt
SQLiteは今、日本の人が一人でRustに移植してるみたいだけど?
完成度は知らない
2023/09/21(木) 13:31:34.10ID:cACw6b27
>>351
MySQLやPostgreSQLみたいな普通のDBMSでは
単一プロセスがデーモンとして常駐してファイル更新
を一元管理するのが前提となっているが、
SQLiteでは、そのような常駐プロセスが
存在しなくて、各アプリがSQLiteのライブラリ
プログラムを呼び出して、ライブラリの関数が
排他制御を行なって単一ファイルを壊さないように
ロックしながら互いに強調しつつ、部分書き換えや
部分読み込みを行っている。
つまり、SQLiteは管理を担う単一の常駐プログラム
がなくて、個々のアプリ(の中のライブラリ)が
協調動作するようになっている。
だから、プロセス間で同期を取る仕組みが必要となる。
しかし、CreateMutexでは、ユニークな名前が必要
となってしまい、その名前を決めるのがメンドクサイ。
一方、LockFile だとファイルのパス名で自動的に
ユニークの名前に出来てしまうから、非常に簡単に
安全に正しくロックできる。
2023/09/21(木) 16:18:11.92ID:B1OFnXUk
3文字で言うと
358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 16:54:51.87ID:2fMT8T96
SQLite便利だよ
2023/09/21(木) 17:25:46.98ID:WBcwDy8I
sqliteは便利だけどテーブルロックなところがうんこなんだよな
begin conccurentとか予定あるらしいが
2023/09/21(木) 20:32:07.68ID:2tR0WsIS
複数のプロセスからアクセスしないのを前提条件に出来る場合もそれなりにあるもんな。
ちょっとしたツールでデータベースのプロセスをいちいち起動するのはわずらわしいし、 sqlite くらいの気軽さはありがたいのは確か。
sqlite みたいな方針のデータベースが他に台頭してないのが不思議なくらいだ。
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:41:30.87ID:PYjX2iWU
>>359
テーブルロックじゃなくデータベースロック
multiple reader xor single writerはデータベース単位
2023/09/21(木) 20:59:40.19ID:WBcwDy8I
もっとひどいデータベース単位か
https://www.sqlite.org/cgi/src/doc/begin-concurrent/doc/begin_concurrent.md
これでページ単位が導入されても、select for updateみたいに明示的にロック
がほしいな
リトライとかだるい
2023/09/21(木) 20:59:47.82ID:WBcwDy8I
もっとひどいデータベース単位か
https://www.sqlite.org/cgi/src/doc/begin-concurrent/doc/begin_concurrent.md
これでページ単位が導入されても、select for updateみたいに明示的にロック
がほしいな
リトライとかだるい
364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 23:58:45.91ID:+/xN81gC
以下のような関数(実際のものとは少し違いますが)を実装してみたのですがイテレータのメソッドチェーンの箇所で型が合っていないとコンパイルエラーが発生します
アルゴリズム自体を変更することで目的としていた処理はできましたが結局このエラーの直し方がわかりません
ライフタイム周りが原因だとは考えていますがどのように修正すればよいしょうか

fn hoge(
func: &impl Fn((&i64, i64)) -> i64,
arr: &[i64],
ret: &mut Vec<impl Iterator<Item = i64>>
) {
ret.push(arr.iter().zip(std::iter::repeat(arr[0])).map(func));
for i in 1..arr.len() {
hoge(func, &arr[i..], ret);
}
}
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 09:19:17.11ID:dkRHHNCe
fn hoge(
func: &impl Fn((&i64, i64)) -> i64,
arr: &[i64],
ret: &mut Vec<impl Iterator<Item = i64>>
) {
ret.push(arr.iter().zip(std::iter::repeat(arr[0])).map(func).collect()[0]);
for i in 1..arr.len() {
hoge(func, &arr[i..], ret);
}
}
2023/09/22(金) 12:36:56.71ID:E1X0qleO
lifetimeの問題もあるかもしれないがimpl Iteratorの型をとるところに関数内で生成したイテレータを渡しているのがそもそもおかしい
2023/09/22(金) 13:53:26.70ID:dkRHHNCe
>>360
mdb
368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 16:15:11.47ID:v8mgsVW8
>>366
mapにはhogeの外から引数として関数を渡しているので再帰呼出しごとにイテレータの型は変わらないですし
```
let mut v = Vec::new();
hoge(|(&a, b)| a + b, &[1, 3, 5], &mut v);
```
という形でhogeを呼び出せばイテレータの型は自動的に推論されると思うんですが...
369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 18:07:36.44ID:KH67E8jw
impl TraitはTraitを実装した型のいずれか一つを受け入れるだけで、Traitを実装した型全てを受け入れるわけではない
370デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 18:31:55.39ID:v8mgsVW8
>>369
mapの中に直接クロージャを渡せば確かにその制限に引っかかりますが、今回は再帰の中で一つの関数を使いまわしているのでimpl Iteratorの型は一つに固定されませんか?
371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 18:41:57.56ID:v8mgsVW8
>>365
イテレータのまま保持して遅延評価させたいんです
2023/09/22(金) 18:43:25.81ID:8SLDLfd5
関数定義から一意な具体型に推論されるのは戻り値型に書いた impl の話ですね
引数型に書いた impl は単にジェネリック引数を匿名化したものという扱いなので
hoge は I: Iterator<Item=i64> なる任意の I で単一化できるような定義が求められます

https://doc.rust-lang.org/reference/types/impl-trait.html

なので引数で&mut引き回してdynも使いたくないということであれば↓になりますかね

https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=32403112ac74f1a10cadf1236590744c
373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 19:29:43.87ID:v8mgsVW8
>>372
コンパイル通りました!ありがとうございます!
ただもう少しわがままを言うと、実際の実装ではメソッドチェーンの箇所がこれの2倍ぐらいの長さなので具体的なイテレータの型を書かずにコンパイラ任せにしたかったんですが、話を見る限りどうも無理そうですね...
2023/09/23(土) 08:15:26.34ID:piK9W+al
>>373
>>372も書いてるけどimpl IteratorをBox<dyn Iterator>にする手もあるよ
2023/09/23(土) 09:19:17.35ID:lKOAbDFW
可能なら dyn は避けるに越したことは無い。
dyn はトレイトオブジェクトを扱うための仕組みであって
推論を補助する仕組みではないから。
2023/09/23(土) 09:55:40.35ID:piK9W+al
>>375
実装の隠蔽目的でdyn使うのはそんなに変な使い方ではないと思うが
2023/09/23(土) 09:59:36.45ID:i9fpyxKg
Box<dyn Trait>で解決しました本当にありがとうございました
378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 16:36:06.31ID:WPP4nTE5
>>364です
補足すると今回自分がわかっていなかったのは以下のような関数がコンパイルを通らないということですね
```
fn hoge<T>(a: i64, b: &mut T) {
*b = a;
}
```
impl Traitが単にジェネリクスの糖衣構文であるということと、
トレイト境界を満たす型をジェネリクス引数に渡した場合は合法に"ならなければならない"、トレイト境界は十分条件も満たさなくてはならないという点を解っていなかったのがポイントでした...
2023/09/23(土) 21:17:07.32ID:piK9W+al
戻り値のimpl Traitと引数のimpl Traitで振る舞い違うのは当たり前ではあるんだけど混乱しやすいポイントではあるかもね
2023/09/24(日) 12:22:42.57ID:2YTVyUlC
0788デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 08:59:28.38ID:vO+TReRM
俺はフロントエンドやらないからこのスレでTauriの話をしないでくれ
381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 12:36:49.28ID:2YTVyUlC
こいつはどうかな
https://zenn.dev/ksilverwall/articles/2869b4c73e6327
2023/09/25(月) 23:08:53.71ID:OcxuhTB3
rustでdx12ってまともに使えますか?
そろそろc++は卒業したい
2023/09/26(火) 10:01:41.63ID:q653RLNX
>>382
使えないということだな。
2023/09/26(火) 17:46:11.75ID:WrG1pnap
一応d3d12があるけど、これを直接使うよりwgpu経由のほうがいいんじゃないか?
2023/09/26(火) 18:52:01.41ID:liEPyEVD
rustとgoとc#でjsonのシリアライズ、デシリアライズ実験したんだけど
rust 1ms cargo run --release
go 10ms
c# 40ms dotnet build -c Release
こんなに違うもんなの?
リリースモードでビルドしたつもりだけど
WebAPIのバックエンドどれにするか悩んでたけどもうrust1択でいいやん
2023/09/26(火) 21:18:52.63ID:rDjR9GdF
最適化で計測対象の処理が丸ごと消えてないかな
どこかでデータのサイズとか集計とか出力してればいいけど
2023/09/26(火) 21:22:16.85ID:sfzsNV4F
さすがそこまで速くないよね
C#ももっと速いような気がする
2023/09/26(火) 21:40:15.73ID:aJs6t/KK
コードの問題かベンチマークの問題だね
2023/09/26(火) 21:41:15.28ID:K0prie5d
>>385
goこのライブラリ使うとどうなる?
https://github.com/goccy/go-json
2023/09/26(火) 21:41:38.03ID:aJs6t/KK
>>378
>fn hoge<T>(a: i64, b: &mut T)
fn hoge<T>(a: T, b: &mut T)にすればいいと思うけど
同じような解決策が>>364にあるということなの?
2023/09/26(火) 21:56:19.26ID:liEPyEVD
>>385
それやってる
まず、デシリアライズ1000回して
シリアライズ1000回でシリアライズでバイト配列になるからそのサイズのトータル
を求めてる
さっきのは1回あたりの平均

>>389
それやったら7.5ms
experimentalなJSON v2は13ms
2023/09/26(火) 21:59:59.97ID:liEPyEVD
つか、goってリリースビルドないやろ?
コンパイルも一瞬でへ?ってなるわ

それぞれ30行未満のコードだけど..
2023/09/26(火) 22:29:35.41ID:liEPyEVD
https://controlc.com/77570dbc
goだとこんな感じ
2023/09/26(火) 22:43:29.67ID:liEPyEVD
ああ、ごめんC#は嘘でしたすみません
3msになりました
2023/09/26(火) 22:55:30.68ID:liEPyEVD
Rustは最強で
C#はメモリ使用量多いがMSが最適化ガンバッテル
Goはメモリ使用量少なくて言語仕様がシンプルだがC#に負けたり...
2023/09/26(火) 23:05:14.16ID:EQtG/kil
意味のないベンチマークだね
ちなみにこういうのはNimが速いと思うよ

結局こういうのってコンパイラの最適化の勝負をしているだけだから

Rustが速いというよりはLLVMが速いだけ
Zigとかでも同じスピードが出るはず

その代わりにコンパイル速度が遅いというデメリットがあるからこれは単なるトレードオフで、用途に応じて適した言語を選択するのが重要ってだけだね

WebAPI作るならIOが結局ボトルネックになるからパフォーマンス気にするにしても別にスクリプト言語じゃないならなんでもいいのよね
好きな言語にすればいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況