Rust part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 22:24:39.45ID:xzxy4cgp
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part20
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1677771928/

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
2023/09/26(火) 23:08:16.82ID:kLEETtIu
それはともかく
NimはRustに対して意味のあるアドバンテージ皆無でNimだけは要らん
2023/09/26(火) 23:14:09.15ID:liEPyEVD
まぁ、データベースはおもいっきし叩くね
最初は最強言語じゃなくてわかりやすい2番あたりの言語でいこうと思ってるんだけたんだけど
で、1番ははっきりRustっぽいからわかりやすいからいんだけど、
2番(C#,Go?)がはっきりしないから1番の言語でいいのかなと

最大の目的はサーバー費用を押さえられるように
2023/09/26(火) 23:14:24.83ID:gNMcg380
Nimはオフサイドルールってだけで試す気にもならないんだよな…
2023/09/26(火) 23:52:14.82ID:lFc5NXyg
>>396
多数の非同期タスクを偏らずスレッド間でスチールしてスケジューリングできるのは現状GoとRustしかない
小規模ならGoでもよいがそれ以上だと言語機能が貧弱なGoは辛くなってきてRustの独壇場
2023/09/27(水) 00:09:38.71ID:8IPpP98U
>>400
妄想乙
https://ufcpp.net/study/csharp/misc_task.html#thread_pool4
2023/09/27(水) 00:11:19.90ID:8IPpP98U
この妄想も延々言ってたけどやっと黙るのかな?

470: デフォルトの名無しさん sage 2023/09/26(火) 09:57:28.51 ID:ycG3j/g+
>>469
IaaSの一部にそういうケースがありうるだけだぞ
PaaS (FaaS)は基本的にメモリ使用量✕実行時間で料金が決まる
メモリ使用量は少なければ少ないほどコストに優れている
403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 00:29:08.13ID:MfhnDtnO
複オジは相変わらず嘘ばっかり
成長しないね
2023/09/27(水) 00:38:28.22ID:+nRBKi9H
AIにRust生成させてGoと比較してみたけどmarshal以外は変わらないな (goccy/json使用)
x86でやってる?ARMだと違うのかも
(俺はUbuntu x86/64)

https://pastebin.com/yV96KjSw


$ go run ./main.go
1187 [μs]
268419000 [bytes] 467 [μs]

$ cargo run --release
1347 [μs]
263672000 [bytes] 255 [μs]
2023/09/27(水) 00:56:55.88ID:+nRBKi9H
俺の環境だとgoccy/jsonにすることで4倍速くなったけど何が違うんだろうね

goccy/json
1129 [μs]
268419000 [bytes] 446 [μs]

標準json
4125 [μs]
268419000 [bytes] 533 [μs]

go-json-experiment/json
3446 [μs]
263609000 [bytes] 745 [μs]
2023/09/27(水) 01:02:33.77ID:+nRBKi9H
これにしたらRustより早くなったわ
結局これっていかに最適化しているかってだけだと思う
https://github.com/bytedance/sonic

[Go sonic json]
914 [μs]
263609000 [bytes] 209 [μs]
2023/09/27(水) 01:06:34.20ID:8IPpP98U
気づくのが遅い
2023/09/27(水) 01:44:16.58ID:jtGLjNq+
>>405
お手数かけて本当にごめんなさい
自分の実行方法が問題でした
>>385でgoの部分が空欄のように実行方法がわかってなく、
デバッグモードで動いていました
すみません
go runで動かしたら>>405のような速度になりました
2023/09/27(水) 01:51:26.25ID:jtGLjNq+
WebAPIでgoで行く決意ができました
本当にお騒がせしました
2023/09/27(水) 04:55:49.67ID:UdUnwuun
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA が、既に言ってる。
キャリアパスは、Ruby on Rails → Go のみ

Ruby/Goの神・HashiCorp のMitchell Hashimoto がそう。
Ruby製のVagrant → Go製のTerraform。
今は、Goプログラマーしか求めていない

Rust/Elixir は普及のキャズムを超えなかった。
超えたのは、Goだけ
411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 17:50:20.18ID:wGZOY1wb
まあビルド時間の重要性はちょこちょこ一人で作ってるやつは理解できんわな。
2023/09/27(水) 18:56:48.41ID:CCaLLXi3
仕事なら相応に強力なマシンかレンダリングサーバがあるだろ
2023/09/27(水) 21:44:37.94ID:fWGZRw8C
レンダリングサーバーは関係なさすぎ
2023/09/27(水) 22:03:34.78ID:vmit0gpI
ビルドサーバーと間違えたのかもね
2023/09/28(木) 18:29:13.32ID:gS/5M63X
MARCHを受けるために東大の過去問を練習するような意識高い系バカ
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/06(金) 11:57:36.28ID:Zl0hPCVy
一体誰がRustを推しているのか?
中國?
2023/10/06(金) 13:12:35.08ID:2p+njRVB
関数型と手続き型のいいとこ取りしたいプログラマだろ
情報科学の先進国なら中国に限らず一定数いるはず
2023/10/06(金) 16:38:53.65ID:AJI+rgso
ネットインフラが次々とRust製になっていってる

>【CDN世界トップシェアCloudflare】
https://www.publickey1.jp/blog/22/cloudflarenginxrusthttppingoracdncpu31.html
>CDNプロバイダのCloudflareは、同社のグローバルなCDNの基盤として長らく利用してきたNGINXに代えて、
>同社自身がRust製のHTTPプロキシである「Pingora」を開発し利用していることを明らかにしました。


>【クラウド世界トップシェアAWS】
https://japan.zdnet.com/article/35183866/
>Rustで構築されたAWSサービスの例としては、
>コンテナーアプリ用のサーバーレスプラットフォーム「Lamba」を支える「Firecracker」、
>「Amazon Simple Storage Service(S3)」、
>「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」、
>コンテンツ配信ネットワーク「Amazon CloudFront」、
>LinuxベースのコンテナーOS「Bottlerocket」などがある。
2023/10/06(金) 20:34:57.35ID:hdhWn3/E
関数型の良いとことるの諦めた言語って感じだけどw
初期の頃はocamlでコンパイラ作られてたらしいのに
MLの匂いさえ残ってない単なる手続き化型言語だわ
2023/10/06(金) 20:35:16.84ID:hdhWn3/E
関数型の良いとことるの諦めた言語って感じだけどw
初期の頃はocamlでコンパイラ作られてたらしいのに
MLの匂いさえ残ってない単なる手続き化型言語だわ
2023/10/06(金) 21:14:33.58ID:b1wSOXuc
スタックフレームに着目したのはプラスだけど、下手にスタックフレームを隠そうとしているのはマイナス。

計算モデルをスタックフレームにするぐらい割り切れば良かったのに。
2023/10/06(金) 21:15:11.56ID:b1wSOXuc
スタックフレームに着目したのはプラスだけど、下手にスタックフレームを隠そうとしているのはマイナス。

計算モデルをスタックフレームにするぐらい割り切れば良かったのに。
423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/06(金) 23:16:24.42ID:tE7CLicd
mut 入れたのが間違いなんだろ
2023/10/06(金) 23:30:10.29ID:hdhWn3/E
関数型に関してはscalaのほうがよっぽど意欲的だよ
def qsort(list: List[Int]): List[Int] = list match
case Nil => Nil
case pivot :: tail =>
val (smaller, rest) = tail.partition(_ < pivot)
qsort(smaller) ::: pivot :: qsort(rest)

たとえば↑こういうのとか
2023/10/07(土) 00:34:46.36ID:Hyqci1qG
関数型というよりはリスト型言語だな
2023/10/07(土) 01:56:24.14ID:a3LzK6ia
システムプログラミングのための言語なので純粋に関数型な要素だけを求めるなら別の言語を当たった方が良い
2023/10/07(土) 02:12:44.80ID:QajUcOD9
リスト型つまりLinkedListをメインにすると利便さと引き換えに遅い問題とガベージが出まくる問題がある
Rustはリスト型メインにしなくて正解
2023/10/07(土) 04:42:48.81ID:+bTugVnw
GCを前提にしない仕様の上に積み上げなくてはならないという側面から見ると、わりかしよくやっている方なんじゃなかろうか……知らんけど
2023/10/07(土) 06:29:51.58ID:GJ9LXcgc
自称情強底辺者「Rustでhello worldかける俺カコイイ」

真の成功者「スイカゲームでボロ儲けしました」
2023/10/07(土) 06:46:44.80ID:bWLG2vp7
mut無しとはこういうことか
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=release&edition=2021&gist=a5753729862ae878a1cf011314e90f3e

fn qsort<T: Copy+Ord>(list: &[T]) -> Vec<T> {
match list {
[pivot, ..] => {
let (smaller, rest): (Vec<T>, Vec<T>) =
list[1..].iter().partition(|&i| i < pivot);
[qsort(&smaller), vec![*pivot], qsort(&rest)].concat()
},
_ => vec![]
}
}

fn main() {
let list = [9, 0, 7, 3, 6, 1, 2, 4, 8, 5];
println!("{:?}", list);
println!("{:?}", qsort(&list));
}
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/07(土) 09:44:47.17ID:WqNjBTZw
まあ今時ランタイム速度でそこまで差がつくことはないわな。
ガベコレの実行タイミングが問題になることは結構あると思うけど。
2023/10/07(土) 11:17:12.27ID:fuWtUzBR
アロケートしまくリングやな
2023/10/07(土) 12:06:59.60ID:pov02R//
ランタイムサポートが極まってきたからこそ
極めきれない部分の差が目立ってきたんだよ。
2023/10/07(土) 14:19:35.27ID:koj+veBs
XYZ座標みたいな単純だけどプリミティブでない大量のデータの配列を作りたいときに
1つ1つをオブジェクトにしないといけないGC言語は放り投げたくなる
座標なら最悪プリミティブに分解して自分で並べれば済むけど型が混ざると詰む
2023/10/07(土) 15:18:57.75ID:AO4ZOvxF
>>424
>>430
なるほど

美しいコードはスッキリうんこみたいに気持ち良い
まるで脳が洗われるようだ
普段いかに毒に浸かってるかが判るな
2023/10/07(土) 15:43:47.56ID:Ozx346pn
Rustのはmutなしにした場合の問題提起のための悪い例だろ
2023/10/07(土) 15:51:39.94ID:O3XDw4H3
>>434
Rustでも1つ1つオブジェクトにする
何の問題もないどころかむしろ好ましいやり方
2023/10/07(土) 16:42:12.14ID:2ow1Jojj
ocamlだとこんな感じかな?
let rec qsort = function
| [] -> []
| pivot :: tail ->
let smaller, rest = List.partition ((>) pivot) tail in
qsort smaller @ pivot :: qsort rest

>>424 scala比較のためそのままコピペ
def qsort(list: List[Int]): List[Int] = list match
case Nil => Nil
case pivot :: tail =>
val (smaller, rest) = tail.partition(_ < pivot)
qsort(smaller) ::: pivot :: qsort(rest)

scalaすごい頑張ってると思うわ
2023/10/07(土) 23:59:36.96ID:QajUcOD9
>>430
RustはそのようにOCamlやScalaと同等に書くことも容易な点がいいな
同時にその方法によりRustで記述すると大量にVec(またはリストを実現する何か)を使い捨てていることが見える
つまりGC言語ではガベージが大量に出る
2023/10/08(日) 02:42:17.66ID:9NUoKPD/
くすくす
2023/10/08(日) 08:07:41.64ID:WAd1DVRF
同等に書けてないでしょw
2023/10/08(日) 09:57:45.64ID:ShBUnVvx
同等というより>>438>>430は全く同じだな
空でなければpartitionでsmallerとrestに分けて
それぞれを再帰でqsortしてconcatenate
443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 10:16:57.79ID:CrdCteTP
次はHaskellまたはErlangでおながいしまつ
2023/10/08(日) 10:38:24.03ID:lCt9aeoq
in-placeなqsort書いてよ
2023/10/08(日) 10:39:23.48ID:WAd1DVRF
>>443
Haskell
qsort [] = []
qsort (x:xs) = qsort [y | y <- xs, y < x] ++ [x] ++ qsort [y | y <- xs, y >= x]

Erlang
qsort([]) -> [];
qsort([X|Xs]) ->
qsort([ Y || Y <- Xs, Y < X]) ++ [X] ++ qsort([ Y || Y <- Xs, Y >= X]).
2023/10/08(日) 12:06:58.68ID:3KZ70qk+
複オジは常にヒープアロケートするGC言語しか知らないのかな?
特定の言語の機能不足をGC言語の制約のように語るのはやめような
2023/10/08(日) 14:27:21.60ID:1klr8jB1
rustより高度なライフタイム管理する言語ってないの?
2023/10/08(日) 14:53:30.59ID:33/5YUgE
高度なライフタイム管理のベクトルがわからん
全データに参照カウンタをもたせて参照→存在を保証してるGC言語ならたくさんあるし
処理過程を生成する(書かせない)ことでライフタイムを意識させない関数型言語もある
2023/10/08(日) 14:57:14.95ID:lcllyLaE
>>442
ScalaのListもOCamlの[]も単方向リストであってべクタではないのに唯一気付いていないおじさん
2023/10/08(日) 15:04:22.44ID:KeQMELAC
それはそれとしてScalaのcase classはRustにも欲しいと思うことあり
2023/10/08(日) 15:32:16.97ID:1klr8jB1
>>448
rustを置き換え可能な言語で
つまりゼロコスト抽象
大学の研究レベルのものとかでないのかな
2023/10/08(日) 16:37:56.79ID:lCt9aeoq
ランタイムコストなしのライフタイムチェックはシステムプログラミング言語だから必要な話で、そうでない言語ならGCで良い

shared xor mutableの静的な保証はGC言語でも嬉しい性質だと思うが、他の言語で採用例はあるのかね?
2023/10/08(日) 18:19:11.05ID:WAd1DVRF
enumのリストで書いてみたわ
rust不慣れだから所々おかしいかも
https://ideone.com/0Ro48L
enum List<T> {
Cons(T, Box<List<T>>),
Nil,
}
impl<T: Copy + PartialOrd> List<T> {
// 略
fn qsort(&self) -> Self {
match self {
List::Nil => List::Nil,
List::Cons(pivot, tail) => {
let (smaller, rest) = tail.partition(|x| *x < *pivot);
smaller.qsort().concat(&rest.qsort().prepend(*pivot))
}
}
}
}
fn main() {
let list = List::<i32>::nil().prepend(4).prepend(8).prepend(8).prepend(3).rev();
list.each(|n| print!("{}", n));println!("");
list.qsort().each(|n| print!("{}", n));println!("");
}
2023/10/08(日) 19:36:48.46ID:e3limdE9
>>449
目的はソートなので、
単方向リストを用いるかベクタを用いるかは実装方法の問題だから些細な話かな。
実用上もベクタで十分だから単方向リストの出番は滅多にないよね。
2023/10/08(日) 20:05:18.10ID:lCt9aeoq
で、みなさんは単方向リストを使う綺麗だけどクソ遅いコードを並べて何がしたいんですか?
2023/10/08(日) 20:14:55.63ID:BgGDjECm
そんなの用途次第だろ
ど素人かよ
2023/10/08(日) 20:19:50.77ID:QzGY7mJQ
>>454
>>439がガベージがどうこう言ってるのについてはどう思う?
2023/10/08(日) 20:59:00.53ID:e3limdE9
>>457
リストはガベージと裏表一体ですが何を問題にしていますか?
リスト化する時にconsセルの割り当てが発生します。
そしてリストから取り出す時に空のconsセルがガベージとして発生します。
2023/10/08(日) 22:12:35.86ID:nH9KI4I/
赤っ恥オジの言い訳草
2023/10/08(日) 22:57:55.16ID:1kYUOs3M
入れもの(メモリ)はどのデータ構造でも不可欠だからいずれもゴミが発生するのは仕方ない
ただしリスト(各セル|ノード)に比べてベクタは以下の点で有利
・まとめて確保解放ができる
・next pointer(の容量と処理)が不要
・リニアスキャンが速い
・ランダムインデックスアクセスも速い
そのためRustでもほとんどの用途でベクタが使われリストは少ない
2023/10/08(日) 23:00:08.12ID:Li9tDqQF
今どきはCPUキャッシュが効くかどうかが問題だから
2023/10/08(日) 23:38:45.90ID:F0i6/5MC
三連休使ってrustの勉強してるけど、ようやく慣れてきた
某openGLの本をMacでやっててDSL2のインストールに四苦八苦、、、
なんかこいつだけCargo.tomlの書き方が、、、
急ぎ足せずrustのとこにある蟹表示するやつ写経してクレートの追加覚えた
先は長いね、、、
頑張る
463453
垢版 |
2023/10/09(月) 01:16:03.20ID:VBg3Yonc
>>444
>>455
https://ideone.com/Q0LqWM
これでクイックソートになってるはず?
なってなくても笑って許してほしい
2023/10/09(月) 01:21:45.86ID:L6ciWwId
>>456
ソート済み配列のソートの計算量が最悪になるqsort実装の活用方法わかんないです
どういうときに有効なんですか?
標準ライブラリのソートアルゴリズム使った方が良いのでは
2023/10/09(月) 01:24:15.18ID:TA+AoWAa
リストと配列比較してるやつ全員馬鹿です
466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/09(月) 13:24:27.74ID:gMk1hFfQ
そんな香具師いたか?
2023/10/09(月) 18:01:30.12ID:416rm9Ab
appendできないListってダサい
2023/10/09(月) 18:16:49.87ID:TA+AoWAa
おるやん!
2023/10/11(水) 15:06:20.59ID:UxaO0GW9
Rust検索したらゲームの方が出てきてお前じゃないってなって情報収集が捗らない
2023/10/11(水) 15:25:39.99ID:kTxLNWR8
それで困ったこと今まで一度もないんだがどういう検索でそうなるの?
普段からゲーム関係の検索したりサイト閲覧してたりする?
2023/10/11(水) 16:05:36.62ID:jfZ9hs4j
ゲームの方もやってますね
Rust初心者が簡単なゲーム作ろうとしてまして
(Pythonのpygameでブロック崩し作れる程度)
検索方法がまずいのかもしれませんね
描画したり、画像をはったり、それを縦横動かしたいだけなのですが
icedか?eguiか?みたいなとこまで来てるけど、まだ使い方がよくわからんですね
どこの関数が初期設定の一発実行で、どこの関数が60fpsの毎回実行なのかとか
プロではなく趣味なので言葉選びが毎回曖昧です
2023/10/11(水) 17:42:19.71ID:Pu4uPjjn
なるほどそういう感じなのか

検索ワードに”game”とかも含んでるなら
月並みだけどprogrammingを足してみたりゲームの方にだけ特徴的なワード(surviveやsurvivalとか)を除外してみたりするといいんじゃないかな
2023/10/11(水) 20:52:08.31ID:OZznE1k0
>>471
https://arewegameyet.rs/resources/tutorials/
とりあえずこの辺のチュートリアルから選んでやってみては?
2023/10/11(水) 23:18:11.74ID:vJm7EO/F
>>441
>>430がVec使用だから同等でないという話ならばRustにもリンクリストがあるよ
リンクリストに特化したパターンマッチング構文や結合構文はないけれど
例えばTをCopyせずそのまま使うならば

use std::collections::LinkedList;

fn qsort<T: PartialOrd>(mut list: LinkedList<T>) -> LinkedList<T> {
 if let Some(pivot) = list.pop_front() {
  let (smaller, rest): (LinkedList<T>, LinkedList<T>) =
   list.into_iter().partition(|x| x < &pivot);
  // concat
  list = qsort(smaller);
  list.extend([pivot]);
  list.extend(qsort(rest));
 }
 list
}

fn main() {
 let list = LinkedList::from([9, 0, 7, 3, 6, 1, 2, 4, 8, 5]);
 println!("{:?}", list);
 println!("{:?}", qsort(list));
}
2023/10/11(水) 23:57:55.35ID:2xINBvCy
はあ
馬鹿なんですね
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/12(木) 11:14:39.52ID:u59ybXeV
たしかに Rust ゲーム 造り方 で検索するとゲームの方ばっかり出る罠
2023/10/12(木) 11:17:21.26ID:u59ybXeV
>>474
mut 使ったら負け
2023/10/12(木) 12:51:53.05ID:5Y8Kw2UP
>>477
そんな表層的なことを問題にするのは愚か

例えばmutを表層的に使っていない>>430はそこで呼び出しているpartitionとconcatそれぞれのなかでmutを使っている
当たり前だがデータを組み立てたり書き換える処理は全てmutにたどりつく

>>474でも表層的にmutを無くしたいだけならば同様にconcat関数を作りその中でmutを使えばいい
2023/10/12(木) 12:52:32.93ID:5Y8Kw2UP
>>477
そんな表層的なことを問題にするのは愚か

例えばmutを表層的に使っていない>>430はそこで呼び出しているpartitionとconcatそれぞれのなかでmutを使っている
当たり前だがデータを組み立てたり書き換える処理は全てmutにたどりつく

>>474でも表層的にmutを無くしたいだけならば同様にconcat関数を作りその中でmutを使えばいい
2023/10/12(木) 13:19:12.59ID:SguY35qe
mut使ったら負けとは俺は思わないが断じて表層的なことではない
本質的に重要な違いだからこそRustでは明確に区別してるわけなので
それにconcatもpartitionもmut使ってない
2023/10/12(木) 13:31:42.25ID:IQy1JHL6
単方向リストと両方向リストの区別もついていない馬鹿だからしょうがないね
2023/10/12(木) 14:04:37.89ID:29Fh0rnH
標準ライブラリのソース見たら
concatもpartitionもmut使ってるな
最終的にあらゆるmutになるのか
2023/10/12(木) 14:35:37.70ID:+nxBPiMF
すべてがmutになる 森鴎外
2023/10/12(木) 14:56:18.33ID:oQimRC1z
「ボクの考えた最強の汚コードを批判するな!」
2023/10/12(木) 14:58:53.27ID:X9LcShxS
>>482
ネタじゃなくマジで言ってるならRustは辞めとけ
絶望的に向いてない
2023/10/12(木) 15:06:20.95ID:pri3rXDa
複オジが劣化したのだろうか
それとも複オジ劣化版が新たに出現したのだろうか
2023/10/12(木) 15:24:09.95ID:VkfPx0C5
mutを使わずにできることは読み出しとムーブとコピーだけ
488453
垢版 |
2023/10/12(木) 19:51:44.10ID:viHBcoi7
今度はDartで書いてみた
3.0でパターンマッチがちょっと強化されたらしい?
3.0新登場のスイッチ式の=>の右側には式だけしか書けない?
dartにはそもそもpartitionはない?
というわけで>>445のHaskell方式で書いてみた(程遠いけど)

List qsort(List list) {
return switch (list) {
[] => [],
[var pivot, ...var rest] => qsort(rest.where((x) => x < pivot).toList()) + [pivot] + qsort(rest.where((x) => pivot <= x).toList())
};
}
489453
垢版 |
2023/10/12(木) 23:01:31.11ID:viHBcoi7
こういう書き方もできた
こっちのほうが雰囲気出てるかな?

List qsort(List list) {
return switch (list) {
[] => [],
[var x, ...var xs] => qsort([for (var y in xs) if (y < x) y]) + [x] + qsort([for (var y in xs) if (x <= y) y])
};
}
2023/10/13(金) 08:06:18.09ID:q0Ayf65Z
>>482
RustはCと同じ高速で動作する手続き型言語だから少なくとも最下層はmutが基本になる
たとえばイテレータからVecへcollectする場合
特殊ケースはunsafe最適化
一般ケースはlet mut vec = Vec::new();してextend

その一方でプログラミングする時はその最下層を意識しなくても知らなくてもいい
mutを必要としないiter.collect()と抽象的に書ける
2023/10/13(金) 08:24:52.90ID:NdZOKZ+T
最強Rust始めたわい
mutの話が出てるから質問
シャドーイングっていう性質使えばmutなくても書けそうな気がしてる(まだ書けてない)んだけど
シャドーイングしたときと、mutではメモリの動き何か変わるのかな?と

シャドーイング
let z = x + y;
その後z使って処理
let z = x - y; // z宣言して前回のz上書き
その後z使って処理
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/13(金) 12:19:34.60ID:tPfYbY0d
>>491
それを1億行書いたとする。たぶんスタック溢れるんじゃね?
2023/10/13(金) 12:43:08.68ID:zQ1dnjfM
1億行書く意味が分からんが
そんな問題ではないだろw
2023/10/13(金) 18:31:34.80ID:Q91zX7Uf
ドロップしないの?
2023/10/13(金) 19:31:02.96ID:/Zwm785x
ちょっと前にJSONシリアライズでの最適化の話出たけど
goは空気感が不安になるよな

rust->システムプログラミングよりの言語で、速度やらいろいろうるさそうなやつが
集まってて、そんなやつらの作るライブラリだからパフォーマンスとか心配しなくてよさそう

C#->.NET開発チームが毎年長文ブログでがんばってるアピール

go->言語機能とかほぼ完成しちゃってるんだろうが
アピールもない、この空気感
2023/10/13(金) 19:35:26.71ID:/Zwm785x
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/performance-improvements-in-net-8/
今年の.netのパフォーマンス改善はこれ

goはシンプル言語で標準ライブラリも最小限だから
もうあまりやることないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況