オブジェクト指向はオワコン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/26(土) 22:00:53.85ID:H4l7y46b
最近の言語には採用されないことが増えている
178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:30:07.90ID:Zhn9cjmN
>>175
Rustでももちろんインスタンスが状態を持つよ
179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:31:45.48ID:Zhn9cjmN
Cで書いた抽象データ型のインスタンスでも状態持つものはいくらでもある
180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:37:01.04ID:MHm+UEXg
>>177
クロージャからオブジェクトを生成する事もできるから似ていることは認めるが、オブジェクトを生成できるのは関数型でも破壊的変更ができるcommon lispとかschemeだけ。sicpにも書いてある。
純粋関数型のhaskellはクロージャからオブジェクトを生成するのは無理。破壊的変更ができないから。

schemeをもとにしたというjavascriptは実際クラスを使わない場合、クロージャでオブジェクトを生成する。真似するとオブジェクト指向でクラスは本質ではない。
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:39:36.94ID:MHm+UEXg
>>178,179
そら状態じゃなくて値
多分そういうのrustだとlet mutと宣言してるだろ?
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 02:13:11.73ID:5L348Pt1
【根拠あり】フリーランスエンジニアは年収862万円取れて普通という話【高収入】

【こんな僕が】フリーランスエンジニアで月収100万円を達成した5つの方法

ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方

月収90万のITフリーランスプログラマー・SEが選んでる在宅案件はこんな案件です

フリーランスの年収は平均いくら?年収1000万円以上の割合とは

2021年最新版 エンジニアの平均年収はいくら?全体平均と比べて○○円も高い!
183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 10:11:19.31ID:gdQGfC6C
インスタンスとか面倒くさい
全部グローバルなstaticクラスで良くね?
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 10:12:39.58ID:eeeUNNfX
ただの置物となった今ではオブジェ指向でいい
2023/09/21(木) 12:25:41.73ID:bQKF4ZJD
みんなオブジェクト指向で作ってんだし合わせようよガキじゃないんだからさぁ!
2023/09/21(木) 13:32:02.03ID:kBQIqVu1
悪いことは少しでも改善しないと進歩がない。
187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 13:38:45.02ID:6kzUrMUc
ガキじゃないんだからさぁ!
188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 14:04:48.18ID:KxLc2ofK
>>181
君だけに通じるご都合主義的な定義で話されても誰も分からんよ
let mutで宣言されたら状態じゃなくて値になるて何のこっちゃ
2023/09/21(木) 14:59:44.19ID:kBQIqVu1
オブジェクト指向はイメージが広がる(といえば聞こえはいいが妄想を掻き立てられる)
人がいるからオレオレ定義があちこちで膨らんだり独善が独り歩きして
おかしな慣わしみたいになり弊害が出てきた
2023/09/21(木) 23:48:33.39ID:UfkHHyEe
それはおまえの意見、何の根拠もない
残念、はい論破
オブジェクト指向は非常に重要
これはプログラミング言語界で結論が出ている
オブジェクト指向の大勝利
2023/09/22(金) 00:01:25.05ID:J2JYhUeP
aiもだいたいオブジェクト指向でかくしなぁ
192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 00:14:03.42ID:2pjQfvCi
>>189
わかる
193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 00:24:21.80ID:nZQCXJJN
>>188
ご都合主義はお互いじゃね?

俺が言ってるのは値でもlet mutで宣言したら状態持ってるように見えるから、抽象データ型が状態持ってると言ってんじゃねっと言ってる

極端なこと言うと
let mut x:usize = 0;
x += 1;
こう書いたらxは状態持ってるように見えるけど
単なるデータ型が状態持ってると考えるのはおかしいからこれは単なる可変の変数に入った値と考えるべきじゃないか?
と言っているんだよ。
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 00:29:47.98ID:nZQCXJJN
単純に状態を持った局所変数環境のオブジェクトって概念が新しいんだよ。
言ってしまうとそれを使えば全部オブジェクト指向と言える。
2023/09/22(金) 00:59:30.50ID:pJdskUNF
>>189
ソフトウエアを開発できないくせに薀蓄だけは立派な
宣教師みたいなやついるよな。
あれもマウントの一種、というか飯のタネなんだろう。
悲惨なのは今だに新たな入門者が宣教師の餌食になって
犠牲者が増えつづけていること
196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 01:48:01.87ID:PcXfPQTh
指向という言葉がダサイ
2023/09/22(金) 03:06:05.54ID:UufRKzh2
宣教師が最近布教してるのは、アジャイル開発やドメイン駆動だから
オブジェクト指向はオワコンなのかもな
198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 08:48:16.06ID:ghnEkhiW
オブジェクトを信じなさい
オブジェクトこそが唯一無二の真理
199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 09:10:31.15ID:dkRHHNCe
>>196
原語が
Object Oriented Programing
だから日本語で指向って言ってるだけ
あいつらoops!のノリで付けたんであって
Orientedに不快意味は無い
2023/09/23(土) 05:00:06.68ID:AGrNs2HH
>>197
そもそもアジャイル開発やドメイン駆動はオブジェクト指向と直交する概念では無い。というかレイヤーが違う
むしろオブジェクト指向はアジャイル開発やドメイン駆動を実現する根幹手法の一つと言って良い
2023/09/23(土) 10:10:00.44ID:i9fpyxKg
いやいや
202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 12:51:50.80ID:tQpIWXxa
パトラッシュ、疲れただろう?
ボクもマジメに突っ込むのはもう疲れたよ。
2023/09/23(土) 18:54:47.60ID:IJ8IqG3m
  *'``・* 。
  |     `*。
, 。∩∧ ∧     *    これで元気にな〜れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、  つ *゚*
 `・+。*・' ゚⊃ +゚
 ☆   ∪~ 。*゚
  `・+。*・ ゚


https://i.imgur.com/RFbLlK2.gif
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 21:15:19.84ID:ChB9aNsl
元気があればオブジェクト指向もわかる
ありがとー!!
2023/09/24(日) 09:15:37.08ID:AyCWE2s/
・クラス型オブジェクト指向はオワコン
・プロトタイプ型オブジェクト指向は有用

って考えでいいの?
206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 11:08:15.86ID:jYY1d0Rr
プログラム構造と、開発技法を比較されましても…
2023/09/24(日) 11:23:16.51ID:gTj5LbbT
>>205
違う
オブジェクト指向自体は有効

ダメなのはクラスとその本質である継承
プロトタイプ方式によるクラス実装も継承なので当然同じくダメ
2023/09/24(日) 11:25:26.13ID:Cw9+et/n
javascriptのカオス具合からして失敗だろうプロトタイプは
2023/09/24(日) 16:23:52.68ID:3YxY27wg
jsのエコシステムはoopどころじゃない邪悪じゃろ
2023/09/24(日) 23:57:23.50ID:oGK434I1
継承は規模が大きければ使いどころがある
無理に使うと害悪なので、必要に迫られるまで使うな
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 00:33:21.23ID:OWge9pjh
継承の良いところと悪いところを両方把握して使い所を見極めればいいんだよ
何でもかんでも継承するのがよくないというだけ

クラスベースの継承、プロトタイプ継承、委譲の3つを比較してそれぞれの良いところ悪いところをきちんとおさえること
2023/09/25(月) 00:35:49.52ID:HQWAHROu
継承が悪いとかもう何十年も前から言われてるから
それについてはもう語らずに置くけど

クラス化が難しい
クラス化の難しさが悪い
クラス化の難しさの自覚しにくさ語りにくさが悪い
と言いたい

継承関係のないクラスを数個つくる
その時点で難しい
分担、切り分け、依存関係がもう難しい
再利用性のある単位でくくりだすのが難しい
スッキリしたインタフェースを提供するのが難しい

これもっと一般化して言うなら
単に抽象化の難しさってことでもあるけど
2023/09/25(月) 00:57:40.87ID:aQ9tHgH2
>>212
なんでそれが抽象化なんだよ
クラスベースオブジェクト指向ごときが何を抽象化したとw
2023/09/25(月) 01:08:01.38ID:aQ9tHgH2
>>210
大規模アプリケーションで広範囲・多階層に渡る継承を多用してソフトを構築したら地獄やでー
初期CDするときはいいんよ。
やっちゃえやっちゃえって感じでソースベースのメソッドなどの単位で差分プログラミングできるところ
どんどん継承活用して、流用性を高めたとか言って俯瞰せずコード書き進めちゃえばなんとかCDが進む
がしかし、ふと立ち止まり、あるいは時間がたち別の者が全体を見渡しなおすと
もうクロスファイルでソースベースマクロ展開みたいな継承がクチャンクチャンの依存のジャングルを成していて
gotoの嵐とはまた違った混沌に手がつけられなくなるぜ
2023/09/25(月) 01:10:18.53ID:aQ9tHgH2
入門書のサンプルコードレベルで一見便利そうに見えても
継承が有用なケースというものはあるにはあるが、
実践では実はあまり多くない
2023/09/25(月) 01:17:35.87ID:aQ9tHgH2
>>212
それは抽象化が難しいのではなく、
ソフトウエアプログラムの構造(アーキテクチャー)を
いわゆる迷信のように流布するクラスベースオブジェクト型にはめて現そうとしたけど
うまく現せないことに気が付いたってことだよ
いつまでも気が付かないよりはるかにまし
217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 10:14:44.94ID:fq2bVCra
>>214
それはクラス使わなくても変わらない。
混沌に見えるのは大規模になったことが原因であって継承が原因ではない。
クラスにも継承にも欠点は無い。
理解できない人がアホみたいに欠点欠点言ってるだけ。
218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 10:18:35.43ID:8PlaAgAt
継承があるメソッドは必ずoverrideするって決めたら
ベースクラスの事も思い出されて良いのでは?
まあ、無駄な処理挟むけど、忘れてしまうよりは良いのでは?
2023/09/25(月) 10:37:24.49ID:2mEvB720
書けてしまうのが問題
継承使うのはライブラリやフレームワークで留めて
応用では使わんことやね
220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 10:42:26.44ID:PH+ByLf2
継承使うかクラスコードコピペしまくるかの違いなら
継承の方が何万倍マシだろうに
2023/09/25(月) 11:40:39.55ID:KK/E8/oR
オブジェクト指向は
コードの再利用のためという建前で余計な文法を追加すること
2023/09/25(月) 12:33:16.07ID:2IrvX93h
顕わに目に見えないところでコード展開&マージが起きているのと同じなので
小さくて浅い階層なら把握できるが広範で深い階層に渡る依存のジャングルは
何かどうなっているのかわからなくなってしまう
2023/09/25(月) 12:33:41.40ID:2IrvX93h
>>220
委譲使いなよ
2023/09/25(月) 12:34:57.59ID:IRZWO8eC
>>220
それはもう既に発想がおかしいんだよ
そのままだとコピペになる(同じコードになる)ところはプログラムに当然発生して多くはコピペを回避すべきなんだけど
それを継承という間違ったやり方で解決するのは間違っているという話だよ
その時に継承しか知らないと継承するしかないと思いこんじゃう
だから継承禁止もしくは原則として継承を使わないというプロジェクトや会社があったり指導が入ったりするわけだよ
最近のプログラミング言語は継承自体を無くしたものが増えてるのもその流れだね
2023/09/25(月) 12:36:18.97ID:2IrvX93h
>>217
カプセル化と継承と多態
オブジェクト指向を乱用して構築した大規模アプリソフトウエアの目を覆いたくなるような分かりにくさは
単に大規模だからというだけのものではない厄介さがあるぞ
226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 12:58:59.41ID:8PlaAgAt
まあ、フレームワークで継承使わないとかどんだけ縛りだよって話だ罠
2023/09/25(月) 13:04:11.51ID:2IrvX93h
>>226
GUIのフレームワークではクラスベースオブジェクト指向の継承が有効な典型だよな。
まぁ、仕様・IFが長年練り上げられてきたことの結実ともいえるが
228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 13:09:20.84ID:zA4g5CbZ
>>225
その大規模アプリをオブジェクト指向じゃなくて何を使えばましになるの?
2023/09/25(月) 13:24:45.11ID:2IrvX93h
言語や開発ツールが規模の大きいソフトウエアの構築を支援するために提供しているモジュラリティ―のための
パッケージなどを利用した機能階層・分割設計の方がましだろ
230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 13:27:11.83ID:+N84ygWf
クラスは物とその動作の設計図なんだろうけど
動作だけをうまく整理してまとめて設計図にして、物はその動作によって加工されるだけでよくて、別に物自体が何かしてくれなくていい発想の方が自然なことは多いと思う
だからクラスベースだと頭の中と噛み合わなくて残念な気持ちになる
231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 13:56:58.76ID:8PlaAgAt
動作とか考えるからおかしくなる
役割と考えれば分かりやすい
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 14:00:54.45ID:dKK05iVY
>>224
継承が不適切な場合もあれば適切な場合もある
それを見極めろよという話

盲目的にあらゆる継承がダメだと思ってんなら
それは盲目的に継承使うやつと同じレベルだぞ
2023/09/25(月) 14:01:29.91ID:cH5L00do
右に動かすメソッドが
WindowでもRectでもウンコでもなんでも動かせるのが自然で良いということかな?
234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 14:10:00.64ID:8PlaAgAt
オブジェクト指向より
エージェント指向
2023/09/25(月) 15:41:32.02ID:bPtriFyH
>>232
盲目的に継承は必要ないとしても支障はないと思うよ
今時の継承を持たないプログラミング言語も使うようになったけど継承がないことで支障が出たことがない
『継承は不要』の結論でよいと思う
236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 15:45:33.94ID:8PlaAgAt
他言語待ち出してオブジェクト指向言語の作法説いても意味が無いだろw
そんな事言った何でも不用で最後はアセンブラに回帰するわw
2023/09/25(月) 15:54:54.23ID:bPtriFyH
>>236
継承を持たない各言語でもオブジェクト指向のプログラミングが自然に行える
継承だけが不要だとはっきりわかった
2023/09/25(月) 16:02:29.40ID:1Oz14nin
つまりライブラリ前提で作るくらい設計がしっかりしてるモノ以外、独自クラスを継承させまくるようなコードは難あり?
239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 16:13:29.29ID:zA4g5CbZ
>>235
あなたがどう思うのもあなたの問題なのでそれでよいと思う
240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 16:17:53.44ID:8PlaAgAt
>>237
オブジェクト指向なんて、C言語ですらそれなりに書けるんだが
なんで言語仕様有意義に使おうとしない?
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 16:19:38.57ID:8PlaAgAt
まあ、ここでマイポリシー語るのもいいが、決めつけたり他人に強要するなよってな
2023/09/25(月) 16:28:37.60ID:s0yAomY2
客観的な根拠が一番強い
過去のしがらみのない最近の各プログラミング言語GoやNimやRustなどはいずれも継承を持たない
継承がないという以外の点では全く方向性の異なる各プログラミング言語が継承は不要という同じ結論に辿り着いている
243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 16:31:16.00ID:E8ARCJfk
継承に限ったことではないが Pros/Cons両面理解した上で状況に応じた使い分けがてきないうちはいつまで経っても素人のまま
244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 16:34:24.96ID:8PlaAgAt
else不用論者みたいな奴だなぁ
245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 16:50:14.80ID:zA4g5CbZ
しがらみとか考え方次第でどうとでもなるからそれは客観的じゃないよw
246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 16:52:29.42ID:8PlaAgAt
とある言語仕様に無いから全言語に渡って不用って
極端なw
247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 17:09:03.89ID:F0mcF4FZ
Rustはトレイトのデフォルト実装で継承の一部をまかなってる
それ以上の部分はマクロでコピペコードを生成するかそのままコピペすることで継承相当を実現している
2023/09/25(月) 17:11:03.38ID:0g73jH4i
必要と不要ではなく静的と動的で分けるのが、商業的でない中立な見方
継承は不要だから採用されないのではなく
動的ディスパッチだから動的言語に近い言語でしか採用されない
2023/09/25(月) 17:11:12.20ID:s0yAomY2
最近のプログラミング言語
【継承がない】Elixir、Go、Julia、Nim、Rust、Zig
【継承がある】Kotlin(Javaの後継)、Swift(Objective-Cの後継)
つまり過去のしがらみで継承を含めざるを得なかったKotlinとSwiftを除いて全ての言語に継承はない
250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 17:12:48.35ID:moYp0tPu
>>247
Derefが継承の代替として使われることもあるよ
251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 17:15:24.44ID:hRr4oOqW
>>249
広く使われてるGUIライブラリのある言語とそうでない言語の分類そのものですね
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 18:09:35.84ID:8PlaAgAt
GUI処理書くのに継承無いとか嫌過ぎる
2023/09/25(月) 18:33:50.47ID:0g73jH4i
jsにはラムダがあるからGUI目的の継承をしなくなった
2023/09/25(月) 19:32:34.54ID:UoPxhUhD
>>227
> まぁ、仕様・IFが長年練り上げられてきたことの結実ともいえるが

彗眼やね
屍の山の上にしか良い設計は無いんよ

>>230
いいとこに着目してると思う
やっぱ関数と値で済んでたときより大げさなんよね
Javaに悪い意味で鍛えられた人は平気なんだろうけど
(FizzBuzzEnterpriseEditionみたいなやつのことね)

>>238
ありなし語る必要ないと思う
やってみればいい
100%失敗するから
クソの山になるから
2023/09/25(月) 19:36:58.29ID:FlTLze7i
rust や go だと継承に相当するようなことができるのでいまいちピンとこないんだよね。
2023/09/25(月) 22:27:07.39ID:SCrjiBQI
>>247
ちょっと違うので補足するね
Rustのトレイトは機能・性質を示すもので型でもクラスでもなく変数(やその値)を持つこともなく各型に対して横断的な位置付けであり
クラスとその継承を排除したRustでは各型に対して必要な複数のトレイトを実装すなわち合成していくわけだけど
トレイトのメソッドは二種類に分かれていて
必須メソッド(required methods)は各型で実装コードが異なるメソッド
提供メソッド(provided methods)は各型で実装コードが共通にできるメソッドで必須メソッドやトレイト境界となる他のトレイトのメソッドを用いてデフォルト実装している
つまり機能性質を示すトレイトに対して各型固有の実装と各型共通の実装の二種類に整理しているだけにすぎないよ

したがってRustではトレイトとそのメソッドをきちんと設計すればコピペは出て来ない
複数の型でコードが全く同じとなるならば上述のように各型共通の実装となる提供メソッド(provided methods)になりデフォルト実装となる

もしマクロでメソッド実装を自動生成する場合はそれは各型固有の実装となる必須メソッド(required methods)に対してマクロの引数指定部分だけが各型で実装が異なる場合になりコピペではないね
257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 00:48:16.96ID:mW7xEcGz
Rustだとライブラリで定義済みのトレイト実装を少しカスタマイズしたいだけでも
変更の必要ないメソッドやトレイト実装も全て元の構造体に委譲するコードを書かないといけない

継承がないから構造体1つに対して10個や20個トレイト実装があるのは普通なのでマクロ使わないとコピペ地獄でやってられない

一般的OOPならメソッド1つオーバーライドするだけの簡単な作業
2023/09/26(火) 01:12:22.03ID:i+iKqNf9
>>257
発想がおかしい
そんなことが必要になることはない
使わないメソッドを生やす必要はない
もし元の型の全てのメソッドを生やす必要があるのならばその時はDerefを使えばよくて自動的に全てのメソッドが生えた形になる
259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 02:37:40.13ID:LjeIbJUy
Derefのそういう使い方はアンチパターンでしょ
Traitをカスタムするという発想がおかしいというのは同意
オーバーライドなんてするな
260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 09:00:17.20ID:HGB+okJ7
世の中、似た様な画面で項目だけ違う処理がたくさんあり過ぎる
2023/09/26(火) 09:10:04.28ID:75MGfnhF
型クラス構造を階層的に取り込んで内包していくような設計に
考えが凝り固まっているんじゃねーかな
昨日階層の抽象化は本来そういうものではなく
階層が上がるにつれより抽象的な構造に「昇華」していく筈だと思うが
262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 09:11:41.08ID:HGB+okJ7
まあ、フレームワークくらいにしか使わないけどな
2023/09/26(火) 09:32:49.19ID:75MGfnhF
>>261
より複合的な構造に融合していくことで
機能階層の抽象化を現す、というか代用しようとしたところに
どだい無理があったんだ
やりにくいわけだよ
2023/09/26(火) 09:36:16.66ID:TLEYFp/r
以前Javaのユーザグループミーティングに出席した際、James Gosling(Javaの生みの親)がメインの講演者として招かれていました。
すばらしいQ&Aセッションの途中に、こんな質問が出ました。
「もう一度最初からJavaを作り直すとしたら、どこを変更したいですか?」
答えは「クラスを除外するでしょうね」というものでした。
笑いが静まった後、彼が説明したのは、本当の問題はクラス自体ではなく実装継承(extendsの関係)なのだということでした。
インターフェースによる継承(implementsの関係)のほうが望ましいのです。できる限り実装継承は避けたほうがよいでしょう。
2023/09/26(火) 09:37:57.06ID:75MGfnhF
カプセル化とアクセサーがまたクソなんだよな
ソフトウエアの規模拡大に伴う複雑さをより増長させる
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 09:45:45.09ID:Pu+bW/hr
だから、エージェント指向だよ
267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 09:49:57.35ID:fxfYOiWX
おっと、明後日の方向から不思議な球が飛んできたw
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 09:56:26.60ID:Pu+bW/hr
同一マシン内である事すら不用な仕組み
全ての手続きはメッセージでやり取りされる
ゆえにアクセサは各エージェントに1組だけ
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 09:58:18.98ID:fxfYOiWX
ソフトウエアを作っていない人と見た。
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 10:03:09.62ID:fxfYOiWX
この人と似た雰囲気がするな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693451813/442-455
271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 11:27:47.44ID:J0zXOsdf
>>259
>Traitをカスタムするという発想がおかしいというのは同意
なんでおかしいと思うの?
272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 16:53:59.14ID:lIYH5p6r
>>264
そのレスの中に技術的な根拠ある?
誰々が言ってたから、で何使うか決める感じか?
別に好きにすればいいけどそれは素人でもできますよね
273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 16:58:25.69ID:syF3qyzI
なんとか技法とか、なんとか指向とか
宗教みたいなもんだから、別に従う必要も無いんだよなぁ
274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 17:05:11.09ID:nY8APa4N
>>272
変な詭弁だな、玄人でもできるぞ。
そして意見は専門家・元祖だぞ、
技術的根拠的根拠なしに子供みたいに上げ足とってるだけのレスはお前さんだろ
さては論破君だな
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 17:08:33.49ID:syF3qyzI
頭弱いのバレバレな文章だなぁ
2023/09/30(土) 17:11:28.38ID:nY8APa4N
性格が悪いのがまたからかわれに出てきたのか
2023/09/30(土) 17:12:32.20ID:nY8APa4N
↓と申しております、とか書くころ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況