C++の色々配慮してめんどくさい感じは好きだけど、実務になったらメモリ安全性とか考えて今後Rustに変わっていくんかな」
「うだうだ言ってないで仕事で必要なのをやればいいんだよ、趣味なら好きなのやればいい」
っていう雑談スレ。
前スレ: 結局C++とRustってどっちが良いの? 6traits
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1690610746/
関連スレ(マ板): Google&Microsoft「セキュリティバグの70%はC/C++のメモリ管理ミス。Rustにする」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/
探検
結局C++とRustってどっちが良いの? 7traits
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/31(木) 12:16:53.23ID:dCL063sE
318デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 11:25:47.47ID:/LryAq71 >>317
倍精度。
倍精度。
319デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 12:22:56.03ID:JjtV6D+W >>318
やはり
単精度マルチスレッドでやると分かるけど
mojoであってもちょっと書いたくらいでは
凄く遅いという事ね
こちらはnumpy openblasで1020GFLOPS位
mojoは150GFLOPS位だった
やはり
単精度マルチスレッドでやると分かるけど
mojoであってもちょっと書いたくらいでは
凄く遅いという事ね
こちらはnumpy openblasで1020GFLOPS位
mojoは150GFLOPS位だった
320デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 12:55:47.67ID:JjtV6D+W 単精度シングルスレッドは
numpyで140GFLOPS位、mojoは40GFLOPS位だったかな
(どっちも1000x1000 float32)
もともと遅いしマルチスレッドの伸びも良くない印象だった
>>315のシングルスレッドは単精度に引き直すと
結構頑張っていると思う
numpyで140GFLOPS位、mojoは40GFLOPS位だったかな
(どっちも1000x1000 float32)
もともと遅いしマルチスレッドの伸びも良くない印象だった
>>315のシングルスレッドは単精度に引き直すと
結構頑張っていると思う
321デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 13:59:54.79ID:3ROssfnr このスレ的にはZigはどうなんだに?
322デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 15:09:10.16ID:Y5/q5uFG Zigもありなんだけどバージョン1.0予定の2025年も遅れるだろうし
便利なC言語という需要がどこまであるのかわからん
正反対な方向のZigとRustだが企業がZigを選ぶのはレアケースだろう
便利なC言語という需要がどこまであるのかわからん
正反対な方向のZigとRustだが企業がZigを選ぶのはレアケースだろう
323デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 18:02:30.25ID:/LryAq71 >>320
AVX512というチートに手を染めててこのGFLOPSは個人的には不満。ただ、自分のノートパソコンのzmmレジスタが16本しかなくて制約がキツすぎて困ってる。512bit長のsimdであればレジスタは最低でも32本は欲しい。16本だとパイプラインハザードの回避がかなりキツイ上ロード命令と置換命令に対して十分に演算命令を積めないのでかなり苦労している。というかAVX512をレジスタ16本はキツイのでAVX256の方で普通にOpenBLASを目指そうかどうかを検討している。
AVX512というチートに手を染めててこのGFLOPSは個人的には不満。ただ、自分のノートパソコンのzmmレジスタが16本しかなくて制約がキツすぎて困ってる。512bit長のsimdであればレジスタは最低でも32本は欲しい。16本だとパイプラインハザードの回避がかなりキツイ上ロード命令と置換命令に対して十分に演算命令を積めないのでかなり苦労している。というかAVX512をレジスタ16本はキツイのでAVX256の方で普通にOpenBLASを目指そうかどうかを検討している。
324デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 18:47:08.14ID:fFI/ZuLN >>323
zmm レジスタは 32本有るはずだが。
zmm レジスタは 32本有るはずだが。
325デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 22:26:51.45ID:GWshkXO+ 激震のためRust製のゲームエンジンAmethystが注目されてるらしい
https://amethyst.rs/
激震
基本無料のソシャゲ終了のお知らせ。Unity「インストールするならお金払ってね。リセマラも都度料金徴収するから」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1694588878/
全ゲーム業界に暗雲 「UNITY税」が始まる事を受け販売中のゲームを削除するとアナウンスするメーカーが出始める
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1694620134/
https://amethyst.rs/
激震
基本無料のソシャゲ終了のお知らせ。Unity「インストールするならお金払ってね。リセマラも都度料金徴収するから」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1694588878/
全ゲーム業界に暗雲 「UNITY税」が始まる事を受け販売中のゲームを削除するとアナウンスするメーカーが出始める
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1694620134/
326デフォルトの名無しさん
2023/09/14(木) 23:17:48.22ID:4BMiRrnl ふと試したBLISが良い感じ
単精度
OpenBLAS: 1.940ms 1030.853 GFLOP/s
BLIS: 1.983ms 1008.616 GFLOP/s
MKL: 2.654ms 753.593 GFLOP/s
倍精度
OpenBLAS: 4.139ms 483.190 GFLOP/s
BLIS: 3.584ms 557.981 GFLOP/s
MKL: 4.818ms 415.121 GFLOP/s
MKL倍精度は100回毎のサブ平均が350~550で安定していなかった
MKL単精度は安定して遅かった
OpenBLASとBLISが安定して速かった
(1000x1000 10000回平均 マルチスレッド AVX2)
>>323
AVX512はチートと言う程じゃないけど普及度はかなり下がるね
単精度
OpenBLAS: 1.940ms 1030.853 GFLOP/s
BLIS: 1.983ms 1008.616 GFLOP/s
MKL: 2.654ms 753.593 GFLOP/s
倍精度
OpenBLAS: 4.139ms 483.190 GFLOP/s
BLIS: 3.584ms 557.981 GFLOP/s
MKL: 4.818ms 415.121 GFLOP/s
MKL倍精度は100回毎のサブ平均が350~550で安定していなかった
MKL単精度は安定して遅かった
OpenBLASとBLISが安定して速かった
(1000x1000 10000回平均 マルチスレッド AVX2)
>>323
AVX512はチートと言う程じゃないけど普及度はかなり下がるね
327デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 01:00:20.84ID:ufqLCMQd328デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 03:25:46.95ID:/EFfpw9T いい機会なので復活したりするのかもね
https://github.com/amethyst/amethyst
まあ、びっくりしたUnity側が条件変えてくるでしょ
金を生まないインスタンスが想像以上に多いらしい
https://github.com/amethyst/amethyst
まあ、びっくりしたUnity側が条件変えてくるでしょ
金を生まないインスタンスが想像以上に多いらしい
329デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 09:51:13.34ID:qQe5d8DA 希望的観測を語るのは勝手にすればいいが
実際に注目を集めているのはGodotとUnrealなのであった
実際に注目を集めているのはGodotとUnrealなのであった
330デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 13:52:46.64ID:mLvjl0rN >>324
何か調べると自分のPCは16本っぽい。何か最初期のPCはZMMレジスタが32本あったんだけど、途中から発熱のせいで16本になって今ではサーバー用のやつ以外は基本16本って何かに書いてあった気がする。これは勘違い?
何か調べると自分のPCは16本っぽい。何か最初期のPCはZMMレジスタが32本あったんだけど、途中から発熱のせいで16本になって今ではサーバー用のやつ以外は基本16本って何かに書いてあった気がする。これは勘違い?
331デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 18:05:36.94ID:TsgRoiWh332デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 18:39:42.09ID:ZacIwhCh この記事ではシリコンダイ上の実体(レジスタファイル)は(1コアあたり)152(144+8)個みたいだよ
https://chipsandcheese.com/2022/06/07/sunny-cove-intels-lost-generation/
AVX512FのISA上で名前で呼び分けるのが32個(zmm0~zmm31)で実行のスケジュール段階で
144個のレジスタファイルに上手く割り振りながらアウトオブオーダー実行しているイメージです
>>323,330
>何か調べると
これの方が興味あるので差し支えなければリンクを...
https://chipsandcheese.com/2022/06/07/sunny-cove-intels-lost-generation/
AVX512FのISA上で名前で呼び分けるのが32個(zmm0~zmm31)で実行のスケジュール段階で
144個のレジスタファイルに上手く割り振りながらアウトオブオーダー実行しているイメージです
>>323,330
>何か調べると
これの方が興味あるので差し支えなければリンクを...
333デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 10:27:42.31ID:NyIUl8mq zmmレジスタが16本しかないやつは極一部のやつらしい。確認したら自分のPCは32本あった。
ところで、zmm0レジスタにdouble型がロードされてるときこれの2番目の要素をzmm1レジスタにブロードキャストすんのって最低でどれくらいのレイテンシーがいるか教えて欲しい。IntelのSimd命令マニュアルとにらめっこしながらやってるけど、命令の内容があまり書いてないので結構困ってる。レイテンシーとかは書いてあるけど。
ところで、zmm0レジスタにdouble型がロードされてるときこれの2番目の要素をzmm1レジスタにブロードキャストすんのって最低でどれくらいのレイテンシーがいるか教えて欲しい。IntelのSimd命令マニュアルとにらめっこしながらやってるけど、命令の内容があまり書いてないので結構困ってる。レイテンシーとかは書いてあるけど。
334デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 21:12:54.47ID:DZ7YkFqT >>326の計測に使ったblasバインディングがgemmとgemvしか参照していなかったので
行列積素朴実装をgemmの形にしてdllにしたらそのまま計測出来た(gemvは呼び出されていなかった)
f32 NAIVE
ST
3484.623ms 0.616 GFLOP/s
3540.897ms 0.606 GFLOP/s
3567.409ms 0.602 GFLOP/s
MT
178.104ms 12.057 GFLOP/s
178.895ms 12.004 GFLOP/s
177.376ms 12.107 GFLOP/s
f32 tile
ST
31.727ms 67.686 GFLOP/s
32.086ms 66.930 GFLOP/s
32.020ms 67.067 GFLOP/s
MT
4.042ms 531.307 GFLOP/s
3.924ms 547.233 GFLOP/s
4.065ms 528.281 GFLOP/s
f32 BLIS 目標 アーキテクチャ毎にほぼアセンブリで実装されている
ST
14.917ms 143.966 GFLOP/s
14.987ms 143.289 GFLOP/s
15.051ms 142.680 GFLOP/s
MT
2.120ms 1012.808 GFLOP/s
2.145ms 1001.183 GFLOP/s
2.108ms 1018.784 GFLOP/s
行列積素朴実装をgemmの形にしてdllにしたらそのまま計測出来た(gemvは呼び出されていなかった)
f32 NAIVE
ST
3484.623ms 0.616 GFLOP/s
3540.897ms 0.606 GFLOP/s
3567.409ms 0.602 GFLOP/s
MT
178.104ms 12.057 GFLOP/s
178.895ms 12.004 GFLOP/s
177.376ms 12.107 GFLOP/s
f32 tile
ST
31.727ms 67.686 GFLOP/s
32.086ms 66.930 GFLOP/s
32.020ms 67.067 GFLOP/s
MT
4.042ms 531.307 GFLOP/s
3.924ms 547.233 GFLOP/s
4.065ms 528.281 GFLOP/s
f32 BLIS 目標 アーキテクチャ毎にほぼアセンブリで実装されている
ST
14.917ms 143.966 GFLOP/s
14.987ms 143.289 GFLOP/s
15.051ms 142.680 GFLOP/s
MT
2.120ms 1012.808 GFLOP/s
2.145ms 1001.183 GFLOP/s
2.108ms 1018.784 GFLOP/s
335デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 21:14:12.34ID:DZ7YkFqT f64 NAIVE
ST
4072.215ms 0.527 GFLOP/s
3965.081ms 0.542 GFLOP/s
4069.991ms 0.528 GFLOP/s
MT
284.921ms 7.537 GFLOP/s
297.872ms 7.209 GFLOP/s
271.956ms 7.896 GFLOP/s
f64 tile
ST
72.745ms 29.521 GFLOP/s
72.666ms 29.553 GFLOP/s
72.857ms 29.475 GFLOP/s
MT
9.442ms 227.445 GFLOP/s
9.547ms 224.928 GFLOP/s
9.739ms 220.504 GFLOP/s
f64 BLIS
ST
30.461ms 70.500 GFLOP/s
30.418ms 70.600 GFLOP/s
30.343ms 70.773 GFLOP/s
MT
3.896ms 551.148 GFLOP/s
3.812ms 563.403 GFLOP/s
3.924ms 547.277 GFLOP/s
1024x1024 10回平均
c=a*bのa,bは使いまわし 変数cはループ外で初期化してあるけど 都度既存メモリ破棄、新規アロケート、ゼロ初期化されていた
ST
4072.215ms 0.527 GFLOP/s
3965.081ms 0.542 GFLOP/s
4069.991ms 0.528 GFLOP/s
MT
284.921ms 7.537 GFLOP/s
297.872ms 7.209 GFLOP/s
271.956ms 7.896 GFLOP/s
f64 tile
ST
72.745ms 29.521 GFLOP/s
72.666ms 29.553 GFLOP/s
72.857ms 29.475 GFLOP/s
MT
9.442ms 227.445 GFLOP/s
9.547ms 224.928 GFLOP/s
9.739ms 220.504 GFLOP/s
f64 BLIS
ST
30.461ms 70.500 GFLOP/s
30.418ms 70.600 GFLOP/s
30.343ms 70.773 GFLOP/s
MT
3.896ms 551.148 GFLOP/s
3.812ms 563.403 GFLOP/s
3.924ms 547.277 GFLOP/s
1024x1024 10回平均
c=a*bのa,bは使いまわし 変数cはループ外で初期化してあるけど 都度既存メモリ破棄、新規アロケート、ゼロ初期化されていた
336デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 21:16:22.52ID:DZ7YkFqT gemm自体はアロケート済みのcを受け取るだけなので
簡潔に書いてもcメモリの使いまわしが出来る仕組みが欲しい
端数処理をしてない手抜きTileなので1024x1024でやった
>>333
楽しめるかどうかですね
こちらはどうなることやら
簡潔に書いてもcメモリの使いまわしが出来る仕組みが欲しい
端数処理をしてない手抜きTileなので1024x1024でやった
>>333
楽しめるかどうかですね
こちらはどうなることやら
337デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 21:22:50.93ID:DZ7YkFqT 64x64 Tile導入時点でコンパイラがAVX2を多用したコードを自動出力した
なんかマルチスレッドの力で押し切るのが手軽
f32はGPUで
f64は個人向けGPUは遅いからCPU多コアかな
なんかマルチスレッドの力で押し切るのが手軽
f32はGPUで
f64は個人向けGPUは遅いからCPU多コアかな
338デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 23:25:02.06ID:NyIUl8mq 野望の段階だけど、Strassenのアルゴリズムとかの行列積高速化のアルゴリズムを効率良く組みたい。再帰的なアルゴリズムは現状のCPUの構造だとかなり難しいんだよね。
今はCだけど、できれば最終的にRustで組みたい。RustのメモリリークやSegmantation fault, メモリの2重解放がないのはスゴい利点だとと思う。今後OSなどの最深部でも行列積の計算が頻繁に呼び出されるようになるだろうからなおのことRustで目標を達成したい。
今はCだけど、できれば最終的にRustで組みたい。RustのメモリリークやSegmantation fault, メモリの2重解放がないのはスゴい利点だとと思う。今後OSなどの最深部でも行列積の計算が頻繁に呼び出されるようになるだろうからなおのことRustで目標を達成したい。
339デフォルトの名無しさん
2023/09/17(日) 06:43:29.46ID:+Vc0mLjX カーネルで行列積って使うの?
340デフォルトの名無しさん
2023/09/17(日) 09:01:47.58ID:2thFGrAB 行列とカーネルを同じ文に書かれると違うほうのカーネルにしか読めん
341デフォルトの名無しさん
2023/09/17(日) 10:37:23.77ID:y6GkRZWJ 結論とて現在のRustは糞
来世に期待ってことだよな
来世に期待ってことだよな
342デフォルトの名無しさん
2023/09/17(日) 13:55:14.01ID:pImX9Ap1 どんな紙切れでも金塊以上の価値になれる
その結果Youは乱れ万人に対する加害者になっちゃうわな
その結果Youは乱れ万人に対する加害者になっちゃうわな
343デフォルトの名無しさん
2023/09/17(日) 14:05:21.39ID:9e7GqZX3344デフォルトの名無しさん
2023/09/17(日) 14:44:07.73ID:+rM6c2qp345デフォルトの名無しさん
2023/09/18(月) 03:18:13.11ID:pCHq1yrZ >>339
AIがOSに組み込まれるようになるので死ぬほど行列積の関数は呼び出されるようになると思う。
AIがOSに組み込まれるようになるので死ぬほど行列積の関数は呼び出されるようになると思う。
346デフォルトの名無しさん
2023/09/18(月) 03:47:49.70ID:k3AGHqct >>345
別にユーザーランドで良いのでは?
別にユーザーランドで良いのでは?
347デフォルトの名無しさん
2023/09/18(月) 06:24:20.96ID:BSQ07s8i スタートレックの世界のコンピュータを目指すならOSに組み込まれるかもね
でもそれはまだ先の話だろう
でもそれはまだ先の話だろう
348デフォルトの名無しさん
2023/09/18(月) 10:08:36.50ID:Q0H2wSm7 SIMDなんて非常に簡単で素朴なコードがかけるのに
有利不利なんてないだろ
有利不利なんてないだろ
349デフォルトの名無しさん
2023/09/18(月) 10:18:31.61ID:FokkMn3s そのわりにベンチで差が出る(らしい
スレ的には、いかに上手に・素直にスタブを記述できるかだね
スレ的には、いかに上手に・素直にスタブを記述できるかだね
350デフォルトの名無しさん
2023/09/18(月) 12:57:03.60ID:k3AGHqct351デフォルトの名無しさん
2023/09/18(月) 15:52:05.81ID:ohI7hzcV >>347
win11にWindows Copilotを搭載することが決定してるので そう先の話でわネエと思いますケドぬ まぁ ドコまでローカルホストでガリガリやらすかまでわ 分からんケドぬ
win11にWindows Copilotを搭載することが決定してるので そう先の話でわネエと思いますケドぬ まぁ ドコまでローカルホストでガリガリやらすかまでわ 分からんケドぬ
352デフォルトの名無しさん
2023/09/18(月) 22:42:01.51ID:pCHq1yrZ >>348
それはアセンブラを直接たたくってこたかな?それって生のポインタをさわることになるからRustの目指す安全性とは結構離れてるよな。第一、データがレジスタのサイズにあわせてアライメントされてないとバグるけど、Rustではアライメントを揃えるのすらunsafe扱いだから。simdを組み込みにするのは果てしなく大変なのでは?全てunsafeにして生のポインタを引数にとるなら話は別だけど。それではもはやRustを使う意味がないし。
それはアセンブラを直接たたくってこたかな?それって生のポインタをさわることになるからRustの目指す安全性とは結構離れてるよな。第一、データがレジスタのサイズにあわせてアライメントされてないとバグるけど、Rustではアライメントを揃えるのすらunsafe扱いだから。simdを組み込みにするのは果てしなく大変なのでは?全てunsafeにして生のポインタを引数にとるなら話は別だけど。それではもはやRustを使う意味がないし。
353デフォルトの名無しさん
2023/09/18(月) 23:18:32.41ID:h2SSCK+Z >>352
理解できてなさすぎ
Rustは標準ライブラリがunsafeまみれなように
いくらでもunsafeを使ってもいいんだよ
そのうえでsafeな部分を作り出せればそこはRustコンパイラによる保証がつく
だからRustだけがアドバンテージを持つ
理解できてなさすぎ
Rustは標準ライブラリがunsafeまみれなように
いくらでもunsafeを使ってもいいんだよ
そのうえでsafeな部分を作り出せればそこはRustコンパイラによる保証がつく
だからRustだけがアドバンテージを持つ
354デフォルトの名無しさん
2023/09/18(月) 23:25:10.97ID:TStUf0QM355デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 00:32:50.44ID:kTo53yXB 行列ライブラリはぶっちゃけRUSTの運営が直接本来実装するべきなんだよね。ものすごい数の安全テストが必要だから。Rustの標準ライブラリのRCはそうやって安全性を担保してるからな。ただRustの質を担保するならRCよりも遥かに安全テストが必要になるとは思う。
356デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 00:45:08.44ID:CAb8pI9J blasやlapackのラッパー書けば良いのでは?
357デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 01:10:39.03ID:kTo53yXB >>356
メモリリークどうすんの?
メモリリークどうすんの?
358デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 01:28:44.07ID:q6UjSMFh もうRustの失敗を踏まえた新しい言語の登場を待とうぜ
359デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 01:34:55.82ID:CAb8pI9J >>357
blasやlapackの中は干からびるくらいに枯れてるやろ
blasやlapackの中は干からびるくらいに枯れてるやろ
360デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 01:37:08.15ID:1nihRNEN Rustの目指す安全性ってのと真逆の意味をもつunsafe宣言は
「ここは確率的にunsafeだけど確率を覆すのが人間の仕事」と言ってる
だから確率とか好きそうな人には難しい
「ここは確率的にunsafeだけど確率を覆すのが人間の仕事」と言ってる
だから確率とか好きそうな人には難しい
361デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 09:24:27.18ID:kTo53yXB >>360
unsafeのところは人間が死ぬ気でテストして安全性を担保してねって意味合いが強いけどな。だからRCとかARCはとてつもなく厳重なテストを行ったらしい。
unsafeのところは人間が死ぬ気でテストして安全性を担保してねって意味合いが強いけどな。だからRCとかARCはとてつもなく厳重なテストを行ったらしい。
362デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 10:08:39.97ID:kTo53yXB >>359
誰もOSの最深部で使いまわしたけーすなんてないからどんなエラーがでるかは未知の領域だろ。
誰もOSの最深部で使いまわしたけーすなんてないからどんなエラーがでるかは未知の領域だろ。
363デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 10:58:17.73ID:CAb8pI9J 誰がOSの最深部で使いまわすの?
364デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 13:57:30.99ID:1nihRNEN365デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 15:02:10.87ID:CAb8pI9J >>361
RCもARCも複雑じゃないだろーにw
RCもARCも複雑じゃないだろーにw
366デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 15:25:44.62ID:mxtPnJ5/ Rustではそういう小さなパーツのみ人間が安全性を保証するunsafeを用い
プログラム全体はコンパイラが静的に安全性を保証する形となって開発効率が良い
プログラム全体はコンパイラが静的に安全性を保証する形となって開発効率が良い
367デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 18:13:09.65ID:q6UjSMFh 人間が安全性を保証するunsafe
368デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 18:33:40.87ID:OxK/I+KA 人間と契約しないと自然状態になるでしょ
369デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 18:36:21.76ID:mxtPnJ5/ C/C++はプログラム全体がunsafeだから
プログラム全体に対して人間が安全性を保証しなければならず開発効率がよくない
プログラム全体に対して人間が安全性を保証しなければならず開発効率がよくない
370デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 19:36:09.66ID:q6UjSMFh じゃあC/C++にunsafe解決?
371デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 19:36:50.34ID:q6UjSMFh 訂正
unsafe導入で解決?
unsafe導入で解決?
372デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 19:45:37.59ID:CAb8pI9J コードチェッカとしてAIが搭載されるので
現実的な必要性がなくなると思うよ
現実的な必要性がなくなると思うよ
373デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 19:59:47.06ID:q6UjSMFh だよなあ
374デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 20:47:18.93ID:B2l8DHRh >>372
今のレベルで信用できる?
今のレベルで信用できる?
375デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 22:16:43.11ID:CAb8pI9J >>374
ご指摘の通り今のレベルではコードチェッカとしては信用できない
ご指摘の通り今のレベルではコードチェッカとしては信用できない
376デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 22:18:12.20ID:CAb8pI9J この1年の進捗を見ると最早時間の問題
377デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 00:20:23.25ID:0L/WUwAl AIチェッカはヒントにはなっても証明にはならんやろ
378デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 03:36:44.11ID:u/n2gKYp unsafe{ } を型の内で定義できるのがC++っぽいかなって最近思ってる
379デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 06:28:48.05ID:DoKZY5B2 >>365
Rustの仕組みで生ポやアドレスに触るような関数やライブラリの安全性の担保は死ぬ程だるいということですよ。実際sind系のクレートが全然安定版にならないのはそれが原因だからね。RCやARCとは桁が違うレベルの安全テストを行わないといけないようだからね。
Rustの仕組みで生ポやアドレスに触るような関数やライブラリの安全性の担保は死ぬ程だるいということですよ。実際sind系のクレートが全然安定版にならないのはそれが原因だからね。RCやARCとは桁が違うレベルの安全テストを行わないといけないようだからね。
380デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 06:39:41.43ID:DoKZY5B2 >>363
使い回されるだろう。stable diffusionとかlammaとかがヌルヌル動くようなPCスペックが標準になってきたらEXCELやパワポとか、DirectXに組み込まれるだろうな。
使い回されるだろう。stable diffusionとかlammaとかがヌルヌル動くようなPCスペックが標準になってきたらEXCELやパワポとか、DirectXに組み込まれるだろうな。
381デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 08:44:11.37ID:XQHGtFcj382デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 10:05:41.68ID:7sNeNGpd コードは公開するが教師データは墓まで持っていく手口はOSSに対抗する側の発想なので
GNU/Linuxと合体する確率は低い
GNU/Linuxと合体する確率は低い
383デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 10:54:44.14ID:MYGzx56E384デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 11:18:09.13ID:7sNeNGpd 三位一体みたいな
多神教を回避するしぐさ
多神教を回避するしぐさ
385デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 12:12:30.85ID:BrTk6Dwe386デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 12:17:54.86ID:kr8MFeoz >>382
OSS最大手のRedhatはそんな感じ
OSS最大手のRedhatはそんな感じ
387デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 12:20:50.67ID:kr8MFeoz Rust製のFirefoxがCPU100%張り付きとかメモリ60GBとか普通にやってくれるやつなので
Rustも宣伝通りの安全性だとは思っていない
Rustも宣伝通りの安全性だとは思っていない
388デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 12:40:47.18ID:XQHGtFcj389デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 14:07:36.47ID:56axJTdd >>387
Rustでも安全にセキュリティーホールやウィルスを書けるよ
Rustでも安全にセキュリティーホールやウィルスを書けるよ
390デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 14:27:23.23ID:7sNeNGpd 宣伝通りではない問題は普遍的な問題
沈黙は金
雄弁は宣伝通りではない
沈黙は金
雄弁は宣伝通りではない
391デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 15:11:01.56ID:kr8MFeoz RustもFirefoxもMozillaの製品だし
どっちも眉唾程度に使ってる
どっちも眉唾程度に使ってる
392デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 15:12:44.77ID:kr8MFeoz Mozillaのサイトには豊かな生活とか健全なインターネッツとか
アベノミクスの宣伝とだいたい同じことが書いてある
アベノミクスの宣伝とだいたい同じことが書いてある
393デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 15:28:18.60ID:GXpV/38T Rustなら安全なマルウェアを書けます
394デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 15:28:22.64ID:GXpV/38T Rustなら安全なマルウェアを書けます
395デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 17:29:29.37ID:kQmO4Bub 〇🧥
396デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 18:11:16.04ID:7sNeNGpd397デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 18:17:10.71ID:URQnmAvS398デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 20:08:00.83ID:EN6uvlZM399デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 20:11:54.99ID:EN6uvlZM400デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 20:46:43.30ID:cBWJlZK2 各々の企業の内部にRustの開発をする人材がいる
401デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 20:48:43.02ID:URQnmAvS402デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 20:50:07.85ID:URQnmAvS403デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 21:32:06.75ID:cBWJlZK2 各々の企業の内部にRustの開発をする人材がいる
404デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 21:33:02.53ID:EN6uvlZM Microsoft・Google・Amazonが資金を入れなかったら
その7名は雇用できないんだろうけど
7名なら兼業で賄えるだろうから大して影響ない体制とも言える
その7名は雇用できないんだろうけど
7名なら兼業で賄えるだろうから大して影響ない体制とも言える
405デフォルトの名無しさん
2023/09/21(木) 19:05:02.88ID:b6LwIpvL transpose関数でデータを並べかえるのって割りと時間が掛かるんだよな。simd化しても並べ替えの部分でかなり時間が取られるからあまり高速にならないし。マルチスレッド化すれば確実に一定の高速化はできるが。
406デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 21:52:03.87ID:liKpO3RA Rustはもうオワコンだろ
407デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 22:12:19.06ID:liKpO3RA Haskellも終わったし
Rustも終わるだろ
Rustも終わるだろ
408デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 22:16:08.30ID:Citjv5wM どっちも元々始まらなかっただろ。かつては一世を風靡したが今は終わコンになったPerlやPHPとは違い、
不発のまま忘れ去られる。
不発のまま忘れ去られる。
409デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 22:29:43.48ID:1MTUVsES410デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 22:43:34.63ID:TmjYA1px これ
Rustの非同期ライブラリをPHPから利用可能にする「php-tokio」が登場
Rustの非同期ライブラリをPHPから利用可能にする「php-tokio」が登場
411デフォルトの名無しさん
2023/09/22(金) 23:01:35.76ID:fCKJ4NGF 遺憾なことにphpはwordpressやらLaravelやらで今も使われてる
phpは脆弱性の宝庫
phpは脆弱性の宝庫
412デフォルトの名無しさん
2023/09/23(土) 00:26:11.41ID:xXdfbnB0413デフォルトの名無しさん
2023/09/23(土) 02:07:34.62ID:Rs7x83k3 Cで開発してるとわかるけど、Cの大規模なプロジェクトは確実にメモリリークだらけになってるな。関数が内部で勝手にメモリを、確保してreturnしてるやつとか他人の作った関数だったらメモリの解放忘れること多いんじゃね?この手の部分はRUSTは神って思うことすらある。
ただ、RustはCに比べて一部の最適化オプションの性能がかなり落ちるな。多分、配列とかの境界チェックをアセンブリレベルで行ってるんだろうな。
ただ、RustはCに比べて一部の最適化オプションの性能がかなり落ちるな。多分、配列とかの境界チェックをアセンブリレベルで行ってるんだろうな。
414デフォルトの名無しさん
2023/09/23(土) 02:17:44.92ID:xXdfbnB0 配列はインデックスでアクセスすると他の多くの言語と同様にインデックス範囲内チェックをアクセス毎にする
しかしC言語でのポインタアクセスと同様にRustでもポインタ(参照)でシーケンシャルアクセスすればポインタ終了条件の比較のみとなりC言語と同じ速さになる
しかしC言語でのポインタアクセスと同様にRustでもポインタ(参照)でシーケンシャルアクセスすればポインタ終了条件の比較のみとなりC言語と同じ速さになる
415デフォルトの名無しさん
2023/09/23(土) 02:30:07.34ID:y8HKVxaR >>411
PHP5系の配列の扱いはトラウマものだったわ。
PHP5系の配列の扱いはトラウマものだったわ。
416デフォルトの名無しさん
2023/09/23(土) 06:56:20.93ID:BqGHL3ND Rustを踏み台にして、もっとスタックフレーム指向の言語が出てきて欲しいわな。
スタックis god, 再帰構造is god.
スタックis god, 再帰構造is god.
417デフォルトの名無しさん
2023/09/23(土) 09:29:05.32ID:v8CrTG6J >>412
罰ゲームじゃん
罰ゲームじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 「アベノミクス」で投資対象と化したマンション ローンの低金利続き「年収の12倍」借りる20代出現 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【!?】高市早苗「靖国神社電撃参拝プラン」浮上!これもう戦争だろ… [481941988]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- カカロット、腰痛い
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
