C言語なら俺に聞け 162

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/30(月) 17:13:00.82ID:hHEGE8Ol0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/

※前スレ
C言語なら俺に聞け 161
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1682053520/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/10/31(火) 16:43:21.14ID:5ddE/sJo0
既に進行中の「建設的な議論」をご用意しました
以降の議論はこれを前提として積み重ねていただくようお願い申し上げます
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n2895.htm
2023/10/31(火) 16:43:26.09ID:5ddE/sJo0
既に進行中の「建設的な議論」をご用意しました
以降の議論はこれを前提として積み重ねていただくようお願い申し上げます
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n2895.htm
2023/10/31(火) 16:57:17.68ID:C1aTagsw0
>>19
なんか、機能はともかく見た目はだいぶ汚いコードになるね
21デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-cQ99)
垢版 |
2023/10/31(火) 17:12:55.99ID:9gnUDJNP0
>>17
全然おかしく無いよ。
互換性は非常に重要。

でもおまえは新しい機能は追加するなって言ってるだけだよね。
おまえの言い分だとプロトタイプ宣言必須になるのは、過去の「正しいプログラム」が正しくあり続けることできないから「却下すべき」案なんだよな。
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-cQ99)
垢版 |
2023/10/31(火) 17:17:03.54ID:9gnUDJNP0
>>21
プロトタイプ宣言とK&Rスタイルの関数定義がごっちゃになってるわ。
>>21 は回線切って首吊れば。
2023/10/31(火) 17:41:26.94ID:1/1CCAX60
>>19
俺はGOで組んだことないからそこに書かれてる処理系依存のtry/finallyのが馴染みがあるしスマートに見えるわ
キモい輩って世界中に居るんだな
2023/10/31(火) 17:59:35.29ID:iHc07kUm0
>>23
君は中傷せずに会話できないのかね?
2023/10/31(火) 21:23:39.92ID:DBRUqQAF0
21 と 22 のワッチョイとIDが同じで表現が口汚いのはどう解釈したらいいの?私には難しくて分かりませぬ
26デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-wFsA)
垢版 |
2023/11/01(水) 03:27:47.22ID:3HySGS93d
いつもの復オジωωω
スルー決定ωωωωωωωωω
2023/11/01(水) 07:56:22.02ID:9FKdtRs60
容認→警告→禁止推奨
となった仕様が幾つあったか・・・。
28デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM53-wL8D)
垢版 |
2023/11/01(水) 09:43:55.98ID:g4eyJzirM
言語の設計思想と立ち位置考えれば手を入れる必要ないでしょ
細かいのはあるにしても関数プロトタイプの導入、データ型の追加、stdioのセキュリティ強化くらいでCとしては充分
構文追加とかバカすぎてANSI Cもまず取り込まんよw
29デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd73-cQ99)
垢版 |
2023/11/01(水) 12:36:29.63ID:YeBzjhT2d
>>28
>細かいのはあるにしても関数プロトタイプの導入、データ型の追加、stdioのセキュリティ強化くらいでCとしては充分

その挙げ句MISRA-Cみたいなのがでてくる。

>構文追加とかバカすぎてANSI Cもまず取り込まんよw

C23の属性とか知らんの?
2023/11/01(水) 13:21:32.97ID:DFYs67SD0
c23だと属性以外にも
enum Colour : char {
Red,
Green,
Blue
};
とか
auto i = 123L;
とかも構文変更になる
constexprもコンパイラにとってはかなり大きい
文字列のハッシュ値の計算とか、コンパイル時にCのコードを実行できる
2023/11/01(水) 13:30:10.50ID:DFYs67SD0
clangとかはconstexprを使わなくても、最適化で勝手に整数に置き換わってるとか普通に有るけどねw
constexprはそれを確実に保証出来るので、精神衛生上良い
2023/11/01(水) 15:17:19.83ID:m2/+vlXa0
>>30
C23 の constexpr は関数には付けられない。
高度なコンパイル時計算をするものではない。
2023/11/01(水) 17:07:45.92ID:DFYs67SD0
>>32
なるほど!ちょっと中途半端な状態なんだな…
2023/11/01(水) 17:37:30.95ID:m2/+vlXa0
C++ の const 指定は初期化子が定数 (定数式) なら指定が付けられた変数も定数になるという規則なんだが
C の const は単に書き換えが禁止されるだけで定数になることはない。
(処理系の拡張によって一部の状況で定数扱いされることはある。)

C で定数を作ろうとすると #define を使うか enum を使うかしかなかったので
定数を定義するための直接的な方法として constexpr を導入しようという判断は納得できる。

定数を定義するまともな方法がないってのは C の明らかな欠陥なので
それを改善するという話でしかなくて、
コンパイル時計算を推進する野心の始まりってわけではないと思う。
なので constexpr については (遠い将来はともかく現時点では) これで完了。
中途半端ってこたぁないというのが私の感覚だな。
2023/11/01(水) 21:28:22.72ID:3Yx3b9sx0
気に入らないって理由なの?
2023/11/01(水) 23:56:27.24ID:DFYs67SD0
書き換えが禁止されても定数ではないとはこれいかに…
ここでいう定数はコードに直接埋め込まれる値ということだろう
ただ、C++もstatic constにしないと定数にならないと思ったけど、 constだけだとちゃんとメモリが確保されてると認識してたな
2023/11/02(木) 01:38:41.62ID:9IBKBW6G0
言語仕様上の用語としては定数は定数が要求される箇所に書くことが出来るもののことだよ。
単純な例で言えば、↓これは C++ ではアリだが C ではダメ。 (clang のデフォルトだと通してしまったりもするようだが……。)

const int foo = 1;

enum bar {baz = foo};

int main(void){}


もちろん最適化によって効率的な扱いがされやすくなることも多いにせよ、直接には求められてない。
定数であってもアドレス演算子は適用が可能だし、あくまでも変数なので見かけ上はメモリ上にある。

C++ で static const にしないと定数にならないというのはデータメンバのとき。
普通のデータメンバはオブジェクトを生成するときまで初期化されていないことになっているので
コンパイル時には確定できない。
2023/11/02(木) 09:19:48.35ID:kxWwWLf8a
const int foo = 1;

char hoge[foo];

int main(void){}
2023/11/02(木) 10:39:43.14ID:9MQ+Mdatd
2-pass コンパイルを実装してほしい

struct Fuga;
struct Hoge {
 struct Fuga *fuga;
};
struct Fuga {
 ...

こんなのとはおさらばしたい
2023/11/02(木) 10:41:08.08ID:VWEHs6hL0
そういう配列宣言でdefine使わないとどういうメリットがあるの?
41デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd73-cQ99)
垢版 |
2023/11/02(木) 12:23:28.61ID:R1/lC5p9d
>>40
デバッグ時にシンボル表示できる。
2023/11/02(木) 15:51:31.06ID:7f41Qrwa0
もしかしてそれって、C言語の仕様じゃなくてデバッガとかビルドシステム側の機能改善でできそうって気がしませんか?


デバッガが読んで参考にできるかもしれない情報の豊富さの、なんとなくの並び

■実行形式にシンボル情報がない
■実行形式にシンボル情報がある
■ソースコードがあるけどデバッガはビルド情報知らない
■ソースコードがありデバッガがビルドの情報も知ってる

clang とかLLVM界隈ってそういう情報(どういう?ビルド時しか分からん情報というか?)をうまく使おうぜ方向を目指してる気がします、知らんけど
2023/11/03(金) 00:15:50.32ID:M0kCm9U+0
その例だとデバッグ時に数字で表示されたほうが安全じゃないか
44デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-g+2W)
垢版 |
2023/11/03(金) 08:01:57.68ID:rVBPlXQLa
>ソースコードがありデバッガがビルドの情報も知ってる

両方持ってるのは本物のプロと練習集の初心者素人と両極端に分かれそう
2023/11/03(金) 09:53:21.84ID:M0kCm9U+0
何言いたいんだか全くわからんが
2023/11/03(金) 10:12:48.61ID:R1GL3fqM0
生涯修行僧
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5324-zW/F)
垢版 |
2023/11/03(金) 11:32:32.93ID:8bACdtpR0
>>42
当然だけど規格の話じゃないよ
気がしませんかっていうかコンパイラとデバッガは何十年も前からそうやって連携してる
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5324-zW/F)
垢版 |
2023/11/03(金) 11:34:06.16ID:8bACdtpR0
>>43
数字で表示されないと具体的に何が非安全だと心配してるの?
2023/11/03(金) 21:59:08.35ID:M0kCm9U+0
次に実行するコード
>hoge[2] = 0;
となった時に
char hoge[foo];
と表示されてると次にfooの値を探すので二度手間
char hoge[1];
と表示されてれば一度ですむ
50デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827c-RmzB)
垢版 |
2023/11/04(土) 00:06:31.86ID:nDDUhOSB0
>>49
何のためにシンボル使うのかわかってないな。
実際の値と値の持つ意味について考えたほうがいいぞ。
2023/11/04(土) 00:27:05.12ID:uAZ656n/0
哲学には興味ない
なんのためにデバッガ使うかわかっているので充分だ
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827c-RmzB)
垢版 |
2023/11/04(土) 02:19:34.08ID:nDDUhOSB0
>>51
なんだ実際のデバッガ使ったことないのか。
普通はシンボルだけじゃなくて値も表示するんだが。
2023/11/04(土) 09:05:55.97ID:uAZ656n/0
ずいぶん安い煽りに転じたな
表示される情報は最小限のほうがいいんだよ
仕事で使っていればそうなる
2023/11/04(土) 10:09:07.16ID:lvandghk0
自分はデバッガ使う段階なら定数は具体値が出てくれた方がいいです

クロスコンパイル環境の構築からとか、Cならではの現場を辿って来た人と、今どきのGUIのデバッガが前提の人では話は合わなそう

マウスかざせば済むじゃんと思ってるのでは
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 624f-ZTan)
垢版 |
2023/11/04(土) 11:08:29.93ID:dBvv25rw0
>>43にアンカうったら>>49で手間がどうこうって返ってきたんだがそういうのを安全って言うのか??
個人的には>>52と同感でマクロにしてもenumにしてもシンボル・値両方確認出来るもんだと思ってたから
どんな環境を想定して言ってるのかちょっとよく話が掴めないな
2023/11/04(土) 11:41:50.34ID:A3cqUl0FH
gdbなどのデバッガー使っていれば変数名と型と値は全て表示される
必要であれば配列は全ての要素を展開して表示も出来るけどな
2023/11/04(土) 11:48:12.60ID:4yCaeT2N0
printfでOK
58デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-CWlg)
垢版 |
2023/11/04(土) 12:21:19.50ID:KPpuxUoxa
シンボルの方が意味が判って良いけどな
「マウスかざせば良い」はその通り
場合によっては watch 式
2023/11/04(土) 13:42:18.42ID:p2sqqR+o0
デバッグ段階で意味がいるのか?
2023/11/04(土) 13:50:23.07ID:ocaBqo/v0
デバッガもその設計思想によるだろう。
ソースレベルデバッグなら言語の評価モデルに一致するのが自然だと思う。
そうなるとシンボルのほうが主役で、評価されれば値になるし一部は事前にわかる場合もある。

バイナリ寄りのデバッガなら
シンボル情報 (デバッグ情報) を扱えるものであってもまずそこにあるのは具体的な値であって、
値のほうをメインに見せる (シンボルは補助的な情報) のが筋に思える。
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827c-RmzB)
垢版 |
2023/11/04(土) 14:07:46.76ID:nDDUhOSB0
>>53
お前はアドレスさえわかれば関数名も変数名も不要なんだろうな。
俺はソースレベルデバッグを想定してたけどお前は違うの?
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827c-RmzB)
垢版 |
2023/11/04(土) 14:20:50.41ID:nDDUhOSB0
>>54
Cのソースレベルデバッガはgdbとそのラッパー(dddとかKDEのkdebug)しか使ったこと無いな。
お前は何使うの?gdb以外のデバッガにはちょっと興味あるかも。

あと、いつのまにかデバッグの話にすり変わってるけど、元は >>40 で *コード書くとき* の話だからな。
>>41 のせいだな。
2023/11/04(土) 15:58:28.43ID:lvandghk0
例の人ですか?
2023/11/04(土) 19:42:10.24ID:Q+jfxr6/0
>>62
スレを私物化してないか?
2023/11/04(土) 21:41:26.73ID:W1fOq5zR0
Cは単純だからぽいんた辺りで躓かない限り特に疑問は生まれずスーっと大脳皮質に浸透していく
それに比べて自称モダン言語の気持ち悪さよ
Cが無かったらプログラミングなんてやってなかったろうな
2023/11/04(土) 21:47:47.71ID:vTgEadDD0
Cも関数ポインタとかたいがいきしょいぞ
2023/11/04(土) 21:53:04.57ID:W1fOq5zR0
Cの関数ポインタはそれ以上でもそれ以下でもない
セキュリティが緩い頃は関数ポインタを駆使すれば関数型言語で言う所の関数のファーストクラスも実現できた
この時やはりコードとデータは分かれているべきと判りみ
と同時にオブジェクト指向は間違った思想と気付く
2023/11/04(土) 21:57:40.47ID:ocaBqo/v0
少なくとも宣言については無茶苦茶な文法だけどな。
2023/11/04(土) 22:08:52.30ID:vTgEadDD0
C++になると更にきしょいメンバ関数ポインタがあるが
2023/11/04(土) 22:36:43.09ID:vTgEadDD0
#include <iostream>
using namespace std;
struct Hoge {
int hage_;
int mage () const {return hage_;}
};
void func (const Hoge &obj, int (Hoge::*func) () const) {
cout << (obj.*func) () << '\n';
}
int main () {
void (*f) (const Hoge &, int (Hoge::*) () const) {&func};
Hoge hoge {10};
(*f) (hoge, &Hoge::mage);
return 0;
}
きめぇ
2023/11/05(日) 00:14:17.78ID:u007GASC0
次の仕様拡張で関数配列が導入されます(嘘)
72デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-CWlg)
垢版 |
2023/11/05(日) 10:34:57.51ID:ol9bMVcca
>>59 とか
>>60 の後者の人とかは
ゲーマーか逆アセか改造チートでもしてんのかなと思う
2023/11/05(日) 10:45:42.91ID:u007GASC0
定数はともかく変数の値の変化を監視するとなれば話は変わりますよ
2023/11/05(日) 10:52:46.61ID:dHgdjFj00
>>66
単に機種依存なくしてユニバーサル化したアセンブラだからキモいも何もない
感覚的に受け付けないという方はもうすぐAIで自然言語でプログラムできるようになるからそれまで待てばいいじゃん
2023/11/05(日) 11:02:20.21ID:ol9bMVcca
>>70
こう描けばそこまでキモくない
#include <iostream>
using namespace std;
struct Hoge {
int hage_;
int mage () const {return hage_;}
};
void func (const Hoge &obj, int (Hoge::*p) () const) {
cout << (obj.*p)() << '\n';
}
int main () {
void (*f) (const Hoge &obj, int (Hoge::*p) () const) = func;
Hoge hoge {10};
f(hoge, &Hoge::mage);
return 0;
}
2023/11/06(月) 13:51:35.97ID:4BOQTpQoa
>>75
using使えよ
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42ad-dLR+)
垢版 |
2023/11/08(水) 13:50:08.70ID:ySVrNoqw0
C++の話はスレチ
2023/11/08(水) 19:54:11.21ID:5o5qiXKK0
その言葉が聞きたかった
NGNG
あぼーん
2023/11/12(日) 08:32:02.96ID:d94Xl3Lo0
>>79
おー、これはワクワクするな
2023/11/12(日) 08:34:12.27ID:GHx2Prj80
>>80
アホ!
1レスくらい間にはさまないとリアリティが出ないだろw
2023/11/12(日) 08:51:33.78ID:It/c5vypM
ここまで自演
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7c-aEnJ)
垢版 |
2023/11/13(月) 22:12:34.37ID:6eyhepdG0
はじめてのCってタイトル狙ってるよね?
2023/11/14(火) 12:53:07.86ID:W6BGRK+OM
なんかドキドキする💗
2023/11/14(火) 15:40:13.41ID:Pq1b8U9m0
>はじめてのC
数十年前からの定番ネタだよね・・・今の中年向けの・・・。
2023/11/14(火) 15:56:04.92ID:B1tltd4R0
お前らはAの経験もないだろ
2023/11/14(火) 17:17:03.46ID:Qm0S65Zf0
小さく投げAするときも左利き。
2023/11/14(火) 17:23:51.01ID:0+a8UjLX0
消えたD言語もw
2023/11/14(火) 17:24:41.49ID:ehFVRHwha
APLは経験ないな
2023/11/14(火) 17:26:26.82ID:juKbspbB0
魔球は魔球はハリケーン♪
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-beIL)
垢版 |
2023/11/15(水) 02:42:58.51ID:FfQCTRFi0
>>90
あなたの年齢は50歳以上ですね。
2023/11/16(木) 19:17:29.74ID:j+PNeGK90
Cタ「バルス!」
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff46-uMtu)
垢版 |
2023/11/16(木) 20:52:49.80ID:oCahIYzp0
C名「歌舞伎町の女王」
2023/11/18(土) 16:08:05.16ID:rSBossZH0
今はABCって言っても通用しないよ
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e46-4xZ8)
垢版 |
2023/11/18(土) 17:12:35.80ID:gr23gvrO0
>>94
音階に倣って「イロハ」だったりするのかな。
プログラミング言語ハとか、ハ++とか、ハ長調とか。
96デフォルトの名無しさん (スップ Sd82-K/BJ)
垢版 |
2023/11/24(金) 17:31:57.03ID:yKOVmI8Pd
三等車か
2023/11/25(土) 04:21:32.09ID:qagB2RQA0
Cの関数ポインタに慣れてしまってたんなに奇天烈に見えてたのに今じゃ可愛く見える
98デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-1+JT)
垢版 |
2023/11/25(土) 04:36:14.81ID:D3zQdbUT0
  ∧__∧
 (´∀`)
  (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
2023/11/25(土) 10:00:22.54ID:NdoBt+NA0
目標をせんたーに入れてスイッチ
100デフォルトの名無しさん (スププ Sd7f-RFe5)
垢版 |
2023/11/27(月) 08:24:12.52ID:554QjvZVd
左辺値と右辺値のことがよくわからない
char *cp = "abcdefgの"abcdefg"は値を変更できないのに、
char cp[] = "abcdefg"の"abcdefg"は値を変更できる
2023/11/27(月) 09:01:26.52ID:HtoHgn5y0
>>100
それは左辺値/右辺値とは関係ない。
「リテラルを書き換えようとしたら未定義」というルールが関与してる。

前者の場合は文字列の場所を示すアドレスが cp に格納されているので
cp が指す先というのは文字列リテラルだが
後者の場合は確保された配列を初期化子の文字列で初期化するという理屈なので
配列と文字列リテラルとは別の実体を持ち、リテラルではない配列を書き換えることは問題にならない。

初期化子として文字列が出てくるときは初期化の文法としてちょっと特例があるのと
(文字列を含む) 配列は暗黙の型変換で勝手にポインタに変換される特例があって
そういう変則的なルールの積み重ねが分かり難い要因だと思う。

リテラルは書き換えたら駄目なのに型の上では文字列リテラルに const はつかない (C++ では const が付く) ので
ごく単純な場合を除くと書き換えをコンパイラがコンパイル時にエラーとして検出できないこともある。
なるべく (前後の事情によっては出来ないこともあるけど) 変数には const を付けておくのが良い作法だと思う。
const char *cp = "abcdefg";
102デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0b-6V65)
垢版 |
2023/11/27(月) 09:03:50.85ID:7/k6/GSga
char *cpa = "abcdefg;
char cpb[] = cpa; // 出来ない

char cpc[] = "abcdefg";
char *cpd = cpc; // 出来る & abcdefgの中身も描き替え出来る
2023/11/27(月) 11:14:55.99ID:zMN468VW0
「大前提で文字列リテラルは書き換えたらダメ」があって

初期化と代入が同じ記号の = で行われてる
配列での代入操作は暗黙で先頭のポインタを渡す一方で
配列の初期化はあたかも複製をとったような形になる

ここらへんにややこしさがあってめぐりめぐって1行目にヒットする
104デフォルトの名無しさん (スププ Sd7f-RFe5)
垢版 |
2023/11/27(月) 11:25:24.57ID:554QjvZVd
>>101 ご親切にありがとうございます。標準的な本にもかいてあることを聞いてしまいました。
2023/11/27(月) 12:06:42.49ID:65C4jQRRF
ポインタと配列(の先頭番地)は同じように使えるがまったく別のもの

>>102の例だとsizeof(cpc)は8で
sizeof(cpa)はポインターサイズ
2023/11/27(月) 12:39:47.73ID:zMN468VW0
"abcdefg"[2] = 'C'; これがNG
2023/11/27(月) 19:49:45.68ID:/cbu4sL+0
>ポインタと配列(の先頭番地)は同じように使えるがまったく別のもの
まったく別と言い切ってしまうのはちょっと語弊があるように思う
言い換えれば配列はアドレスが変更できないポインタとみなせる
後は参照先のメモリ領域が書き換え可能かそうでないかの違いでしかない
2023/11/27(月) 19:53:12.61ID:iryvQ0lx0
配列名は単に文字列が格納されている場所に付けられたラベル
2023/11/27(月) 22:43:46.81ID:LIfK37a60
>>108
上で触れられているようにサイズ情報も持ってる
110デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdff-z/Dz)
垢版 |
2023/11/28(火) 08:18:33.76ID:0HFLSmnDd
>>109
それは別に配列だからってわけじゃない。
2023/11/28(火) 09:29:06.38ID:mRTkdYl90
配列の型は配列型だ。

char cpc[] = "abcdefg";

とあればこのときの cpc の型は char[8] をもつ。
式中に配列型の式が現れた場合には sizeof か & のオペランドであった場合を除いてその配列の先頭要素を指すポインタ (この場合は char*) に暗黙に型変換される。
変換が適用されればポインタだし、適用されない場面では配列。

配列自体は左辺値だが変更できる左辺値 (modifiable lvalue) ではないので代入演算子の左辺に現れることはできない。
配列を型変換を適用して出来るポインタは左辺値ではないのでやっぱり代入することは出来ない。
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfc6-AnfR)
垢版 |
2023/11/28(火) 10:56:51.80ID:vcMwjchf0
え?左辺値に出来るやん
2023/11/28(火) 15:19:32.77ID:87HNLOa+0
型の話って、実は結構難しいというか深いよね…

型を認識するプログラム作ってみるとわかるんだけど
「~のポインタである」と
「~の配列である」を同じ情報量では扱えなくて
「~の配列(要素数n)である」としないとだめなの

ポインタである ことは1ビットで保持できるのに、配列である は要素数があるから必要なビット数がやたら多いのよ
2023/11/28(火) 18:36:50.58ID:0ouam6Fz0
((char*)cpc)++ で cpc[0] が 'b' を指すように移動できるの?
これがポインタが左辺値になってるって意味の理解でOK?
2023/11/28(火) 19:17:29.83ID:7gZuadd+0
++は無理
2023/11/28(火) 19:34:06.06ID:7TmihfNz0
アセンブラで考えるとよくわかる
cpa:
.dw cpa_static
cpa_static:
.db 'abcdef',0

cpc:
db 'abcdef',0

こんな感じになるだろう
cpaをインクリメントするのが可能だがcpcをインクリメントするのは無理なのがわかるだろう
cpcはアセンブル後には値がなくなる固定値でcpaは領域が確保されてる変数だから
2023/11/28(火) 19:42:59.12ID:7gZuadd+0
>((char*)cpc)++

こんな風な事をしたいなら、

*(char*)cpc+i

これでどうだろうか
cpcは固定値で、加算も減算も出来ないが、その位置からのオフセットならとれる

でも、ふつうの人は cpc[i] こうするだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況