C言語なら俺に聞け 162

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/30(月) 17:13:00.82ID:hHEGE8Ol0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/

※前スレ
C言語なら俺に聞け 161
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1682053520/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/12/23(土) 11:59:57.84ID:1vO40jtV0
>>321
おっと、反応サンキュー

0x00をデータとして送るのってあるある話題ですよねw
確かに「通信全部が」文字列で、nul文字終端だとすると無理。
でも、アタマにデータサイズがあって、それからデータがある形式ならば、仮に文字列が続いてると見える中に、まるでゴミ文字みたいに0x00が入っててもokなのよ

実は今のHTTPもそうなってたはず
327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43a4-BWWG)
垢版 |
2023/12/23(土) 12:04:44.24ID:PYuibGoS0
>>326
途中のコードに文字列操作を一切使わないならいいが
改修はいって文字列操作する人が居たらアウトだよね?
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43a4-BWWG)
垢版 |
2023/12/23(土) 12:09:04.65ID:PYuibGoS0
最初からunsignd charのポインタとサイズを構造体にして扱えば良いだけ
2023/12/23(土) 12:09:04.99ID:1vO40jtV0
大昔は7ビットしか通らない経路あったねw
5baseとかの時代でしょうか

今は、8ビットを8ビットで伝送するほうが稀でしょうね
8ビットを10ビットで符号化することで、ゼロやイチが連続する数が少なくなるようにすることで、データ自体でタイミングを取れる方法をIBMが発明したとかで
だからこんなに速くなったそうです
2023/12/23(土) 12:13:58.12ID:1vO40jtV0
>>327
多分あなたの危惧が伝わってないです
改修案件でバグを作り込んだのに動作確認せずリリースしてしまうっていう事なら、工程管理ができてないって話でプロとしてダメ

メッセージ形式の仕様とは関係ないですね
2023/12/23(土) 12:17:04.95ID:1vO40jtV0
(…もしや「複オジ」さんだったかな?)
2023/12/23(土) 12:56:43.79ID:j8bI1ONF0
やっぱりめんどくさい奴だったかw
あんたにレスがもらえないのはテーマのせいじゃないとわかれ
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43a4-BWWG)
垢版 |
2023/12/23(土) 18:17:03.63ID:PYuibGoS0
>>330
安易に文字列を使う仕様にしてるとバイナリ通らないの忘れるし思わぬバグを生む原因になるから、最初からバイナリ配列にするか文字列操作関数を一切使わない様にしないとな
2023/12/24(日) 00:00:50.96ID:B84K7ZI6M
>>332
うん…(悲しい)
2024/01/05(金) 10:30:41.51ID:ph0QLfWd0
Perlとかで利用している設定ファイルがあるのですが、
Cで書いたプログラムでも同じファイルを設定ファイルとして読み込みたいです

設定ファイルですが、このような感じです

val = abc
str1 = $val/AAA

Perlでは「$val」を展開し、str1に「abc/AAA」と設定してくれるのですが、
Cから読み込む場合は、自分で展開する必要があると思ってます

それをやってくれるライブラリや関数等、ありますでしょうか
2024/01/05(金) 10:49:08.39ID:xgizPOi+0
その程度なら、自作できるだろう
337デフォルトの名無しさん (スププ Sd62-Blk0)
垢版 |
2024/01/05(金) 11:38:06.91ID:VxELzJcZd
#define val abc
338デフォルトの名無しさん (スププ Sd62-Blk0)
垢版 |
2024/01/05(金) 12:10:00.56ID:VxELzJcZd
enum { val = abc }
339デフォルトの名無しさん (スププ Sd62-Blk0)
垢版 |
2024/01/05(金) 12:13:38.69ID:VxELzJcZd
enum の方はエラーになる
340デフォルトの名無しさん (スププ Sd62-Blk0)
垢版 |
2024/01/05(金) 12:27:56.38ID:VxELzJcZd
#define もエラーになる
341デフォルトの名無しさん (スププ Sd62-Blk0)
垢版 |
2024/01/05(金) 12:30:33.41ID:VxELzJcZd
#define val "abc"
2024/01/05(金) 12:30:55.30ID:qVR6C9yQ0
>>335
そういうのをどう解決するかを自分が考えて実現するのが楽しいのに…

自分なら
設定ファイルを「環境変数を設定する」に変更して、perlもCも環境変数から設定項目を読む に変更する。
そのために
perl側を変更する権利を得る
OSに依存して良い条件
を確保する様に、喫煙所に通う
2024/01/05(金) 12:49:25.99ID:qVR6C9yQ0
>>335
別の解決案
・Cに優しい形式(右辺を全部展開した形で、イコール前後のスペースもなし)で吐き直すツールを、perlで作る
・自分で全部Cで作る
・lex/yacc を使って軽言語解釈ルーチンを作る

それぞれデメリットがあって、質問に直接答える「そういったライブラリはあるか」に一番合ってるのが、最後のlex/yaccだけど、それは一番バカらしい答えでもある。お好きに
2024/01/05(金) 12:51:00.35ID:qVR6C9yQ0
>>337
君、答える側になれる実力ないだろ
2024/01/05(金) 12:54:37.44ID:KwPCWpVD0
sscanfで読めばよかろうもん
2024/01/05(金) 13:07:45.12ID:t0UUGhQq0
>>335
その説明では何をやりたいのか伝わってないので仕様書を書いてみて。
理想的なライブラリがあったとして、そのテストケースという形式でもいい。
曖昧模糊な要望だと説明が下手なだけでなく説明しようとしている内容が見当違いな可能性を疑う。
(いわゆるXY問題)
2024/01/05(金) 13:32:24.69ID:38bnxq2E0
Cのソースでその展開もどきを行いたいのか
Cで書いてるプログラムがとあるファイル食って文字処理するんだけど、同じことを実現したいのか
2024/01/05(金) 13:37:38.46ID:M4U6Kwpw0
>>335
これは実装するとなると簡易言語になっちゃうな
でも変数と変数参照だけだから大して難しくないよ
たぶん1000行ぐらいに収まる
2024/01/05(金) 14:59:38.28ID:t0UUGhQq0
どうしても既存の設定ファイルをそのまま使いたい、それを処理できるようなものが欲しいということなら
そんな都合の良いものがあるわけない。 自分で書くしかしょうがない。

完璧にそのままのフォーマットでなくおおよそ似た機能があればよいなら
TOML とか JSON とか YAML とかの広く使われているフォーマットを採用したほうが面倒が少ない。
Perl でも C でも処理できるライブラリがいくつもあるし。

これらには変数展開のような機能はないが、
設定ファイルで動的な操作を可能にするのは問題を引き起こしやすいと考えられていて、
アプリケーション側でやるかプリプロセッサでなんとかしたほうがよい。
(強いて言えば YAML のエイリアス機能は変数のようなものとも言えるけど文字列を結合したりは出来ない。)

逆に設定どころではなくユーザーによるカスタマイズをどんどんやってもらうようなものなら
Lua とかのアプリケーション拡張言語を埋め込んでしまうという方法もとれる。
2024/01/05(金) 15:39:37.20ID:mdj5x9Xd0
Perlにそんな便利機能あったっけ
2024/01/05(金) 18:09:30.90ID:xFVV62H30
Cは遅延評価を積極的にやるための言語ではないからなあ
C++やC#ならあるんだけどね
lex/yacc はちょっと古くて
今なら flex/byson ですね
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42ad-nK/n)
垢版 |
2024/01/06(土) 15:06:00.15ID:NPThFXTg0
$ の変数展開しかやらないなら複雑な構文解析にはならないから全部自作した方が楽なのでは?
少し楽したいなら perl に読ませて $ 展開させた文字列に変換して出力したのを C の側で読むとかね。そうすると少し楽ができる。
これの問題は perl が使えない環境では動かないことかな。
2024/01/06(土) 16:25:37.13ID:2Gstkfh+0
今なら packcc おすすめ
2024/01/06(土) 16:27:28.51ID:iX+vez910
設定ファイルのデータ構造が key/value の組だけ、 value は単なる文字列という程度なら
パーサジェネレータはかえって邪魔じゃないのかな。
2024/01/06(土) 21:36:47.69ID:8zwGVkiA0
lex/yaccは使った事ない人にはハードル高いだろうね。逆に、使い方が分かると何でもそれでやりたがる時期が来る。どんなツールや言語でもそうだろうけど
2024/01/06(土) 21:39:52.15ID:YhaQaYGw0
BNF書いても大した量にならないだろうし俺ならフルスクラッチで書いちゃうな
2024/01/06(土) 21:45:36.68ID:8zwGVkiA0
で、設定ファイル、shで環境変数を設定すりゃ済む、という案に誰も反応してもらえないんだが、どうだい? windows ならcmdだろうけど

設定項目ってのは、パス文字列とか、メモリサイズとか、ほぼ固定だけどあとから変えたい場合もあろう、っていう定数だよね。環境変数ってまさにその目的だと思ってる。

ドル記号で一時値の展開もできる。Cからも簡単に読める。
2024/01/06(土) 21:56:18.04ID:8zwGVkiA0
shで、設定ファイル兼、実行ファイル起動ラッパを書いて、利用者には直接実行ファイルじゃなくラッパを起動せよと説明して

export XXX_ROOT=/var/xxx
export XXX_INPUT_DIR=${XXX_ROOT}/in
export XXX_OUTPUT_DIR=${XXX_ROOT}/out
export XXX_READBUF_SIZE=32768

exec ${XXX_ROOT}/bin/xxx


Cで読む処理は

get_conf_str(...) //文字列項目用
get_conf_i64(...) //整数項目用

どっちもパラメータに
(環境変数名, 環境変数が未設定時の具体値)
って指定する。これが、ソース上の1箇所でズラッと並ぶと「設定項目名とハードコード値の、一覧表」風になるの。分かる?
2024/01/06(土) 22:02:36.24ID:8zwGVkiA0
get_conf_str() と get_conf_i64() の中身は
getenv() を使って簡単に実装できる、のは分かるよね?
2024/01/06(土) 22:09:41.74ID:LvNnK4+W0
単なる文字列だけなら正規表現の置換でいいだろ
2024/01/06(土) 22:20:12.76ID:8zwGVkiA0
struct conf_t {
char* input_dir
char* output_dir;
int64_t readbuf_size;
} g_conf;

文字列項目はC++だとstd::string にする所だが、Cだとstrdup(的なもの)で実装しても良いんじゃないかい。

g_conf.inputdir = get_conf_str(
"XXX_INPUT_DIR", "/var/xxx/in");
g_conf.outputdir = get_conf_str(
"XXX_OUTPUT_DIR", "/var/xxx/out");
g_conf.readbuf_size = get_conf_i64(
"XXX_READBUF_SIZE", 32768);

とかってするとソース上で一覧表風になるでしょ。タブ文字も入れて桁そろえて。
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 627a-JKp6)
垢版 |
2024/01/06(土) 23:25:47.33ID:4fq2Cpkf0
まあ落ち着けよ 質問者はそんなこと聞いとらんだろうよ
2024/01/07(日) 00:35:50.01ID:yw4Ulg6E0
for(;;){
if((result = fgets(line, MAX_LEN, stream)) != NULL){
p1=result;
p3=p1+strlen(line);
p2=strtok(p1, "=");
}
}

これで、p1とp2から左辺、p2とp3から右辺が取り出せる。
$の展開は、マクロ展開処理の要領で
右辺に$があるかチェックして、あったら定義値に置き換えるという
10ステップ程度の処理でできるだろ。
2024/01/07(日) 08:57:04.03ID:4P3NNejl0
>>335
>Cから読み込む場合は、自分で展開する必要があると思ってます
その通りです

>それをやってくれるライブラリや関数等、ありますでしょうか
ありません
自作する必要があります


>>363
p2=strtok(p1, "=");
スペースやタブの処理が必要
2024/01/07(日) 10:17:39.72ID:gAwkeLQQ0
せめて既存の気の利いた言語のstring型のメソッドやらを参考にしろよ
ここで再発明しても誰も使わんだろ
2024/01/07(日) 10:25:56.11ID:TVg93ufA0
質問者、もういない
2024/01/07(日) 11:15:08.19ID:SfiTOIyR0
>>335
>それをやってくれるライブラリや関数等、ありますでしょうか
perlはCで書かれてるけどね
2024/01/07(日) 11:23:13.54ID:XrTF2oph0
動かすCプログラムをperlに書き直す方が簡単そう
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-ipwt)
垢版 |
2024/01/07(日) 16:24:59.67ID:tTa6vFrs0
こんな方法もある。しかし $ の変数展開しかしないなら無駄な感じはするね。それだけのためにここまでするのかという。

perlembed - C プログラムへの Perl の埋め込み方
https://perldoc.jp/docs/perl/5.10.0/perlembed.pod
2024/01/10(水) 16:11:15.07ID:PVZRGcug0
$がリテラルとして入ってた時はどうするかとか、結構面倒そう
2024/01/10(水) 17:49:56.37ID:C4OEbwTl0
>>370
そうなんだよー、真面目にやるとバカみたいに面倒なのよ

文字列リテラルの中に $ やコメント開始終了記号が入る事もあるし
コメントの中に $ や文字列開始終了記号が入る事もある

# "#"
$aaa = /* $コメント " */ "文字列/**/値";


なので、頭から読み始めて、状態を追いながら(現在の場所が 文を書く所か、コメント内か、文字列内か)読まないと、正しいファイルを正しく読めない

んで、つまんないバグを作り込んだりするの。その、もういない誰かが作り込んだつまんないバグを、別の誰かが直すはめになる。そんなの嫌じゃね?
2024/01/10(水) 17:57:07.75ID:C4OEbwTl0
でも本当に、質問者はもうトンズラしたと思うよ。次の話をしよう
2024/01/10(水) 18:00:48.10ID:PVZRGcug0
次の患者さん、どうぞ
2024/01/10(水) 21:56:41.19ID:Qa3z5jue0
>>327
どっちにしろ質問者のためにやってるわけじゃないからいいんだよ
2024/01/10(水) 22:25:04.83ID:Gs+Ha8Nh0
>>371
そこまでのコメント機能はいらんやろ
シェルスクリプトの設定ファイル程度のことができればいいんだろうから
#が来たら改行までをコメントとするぐらいで
2024/01/10(水) 23:20:02.65ID:ZQ7M3ZpB0
ちなみにCの識別子に$を使える
少なくともgcc, clang, msvcで使える
int $val = 0;
とか
2024/01/10(水) 23:20:30.43ID:C4OEbwTl0
>>375
環境変数設定で「十分」どころか、それがかなりきちんと対応している。

シェルは(shもcmdも)「改行までコメントとみなす」なんていういい加減な実装じゃないよ
2024/01/10(水) 23:36:31.88ID:C4OEbwTl0
パーサー実装の現実的な話がまともにできるニキはここにはいないねw
2024/01/11(木) 02:31:42.07ID:uSDU2aBB0
ほらな、はちみつも黙るやろ
規格は詳しいけどな
2024/01/11(木) 02:42:19.58ID:WTkhFxto0
パーサーなんて大して難しくないよ
テスト書けば
2024/01/11(木) 06:03:54.69ID:ZajpDUJL0
>>377
いやだからそんな本格的に作る必要ないって話
労力の投入場所を選定するのもプログラマの能力
2024/01/11(木) 07:51:37.56ID:7oF58mtI0
>>371みたいなので悩むならさくっと正規表現ライブラリやパーサージェネレータ使うな。
学習のために自分でパーサー書いてみたいってんなら別だが。
2024/01/11(木) 09:41:05.64ID:NL5Kg7pj0
>>379
仕様が曖昧なのに実装の話をしても無意味だろ。
新しい情報が提示されないなら回答すべきこともない。
2024/01/11(木) 09:42:53.45ID:ZxeGb/wD0
誰か、作ってやれよ
2024/01/12(金) 10:13:36.22ID:Umd8uX9b0
strcat() はダメなの?
2024/01/13(土) 00:25:52.89ID:suyQO94R0
sscanfで十分だよ
2024/01/13(土) 09:14:54.62ID:mB7BPAPVd
>>385
参加したかったの?
2024/01/13(土) 09:41:46.29ID:fMrSPcrk0
ここに書けば参加したことになるよ
2024/01/13(土) 13:22:56.37ID:kmNIHanh0
参加することに意義がある
2024/01/13(土) 16:53:47.66ID:8Ttuq2mzd
C言語からJSON読み書きにオススメのライブラリやDLL教えてくれさい。
UTF-8↔ANSI変換はAPIでやれそうです。
2024/01/13(土) 19:04:48.77ID:suyQO94R0
yyjsonで十分だよ
392デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM16-l2AN)
垢版 |
2024/01/17(水) 13:51:26.07ID:MxPcwzaVM
以下はmalloc()で割り当てた領域を開放してポインタをヌルポインタにするマクロである

#define MYFREE(p) do {free(p); p = 0;} while(0)

このマクロに不備があるかないか、ある場合はどんな不備か答えよ
ただし処理系はANCI C準拠とし、stdlib.hがインクルードされていることとpが左辺値かつmallocで割り当てた領域を指す有効なポインタであることの2点は呼び出し側によって保障されているものとする
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 427c-kX52)
垢版 |
2024/01/17(水) 16:32:50.55ID:sbbnyjB/0
宿題は他所でやれ
2024/01/17(水) 19:42:28.17ID:bWv2IYcS0
do-while文で回す意味ってあるの?
2024/01/17(水) 19:44:52.19ID:UA2B8Wur0
使った人に聞きなさい
2024/01/17(水) 19:49:06.18ID:dYqrLAA4M
>>394
セミコロンをつけさせるため
2024/01/17(水) 21:11:00.53ID:DTNbW1I/0
>>392
答えわかったけど教えない
2024/01/17(水) 21:21:33.14ID:Am4HUjmg0
>>394
2つ以上の文をマクロ関数の形にするときに、C言語の仕様において最も合法安全とされるイディオムだよ
2024/01/17(水) 21:47:57.64ID:i5GqHIkod
>>394
たとえば
#define MYFREE(p) free(p); p = 0
と定義すると

if( 条件 ) MYFREE( p );
と書くと

if( 条件 ) free(p); p = 0;
と展開されてしまいp = 0;は条件に関わらず実行されてしまう
またこの後にelse節が続くとエラーになってしまうなど不具合の原因になる
2024/01/17(水) 23:38:16.60ID:bWv2IYcS0
>>396,398,399
全然知らなかった
アリガト
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2214-HXAs)
垢版 |
2024/01/18(木) 11:04:17.52ID:0zoYvNSM0
>>392
その条件下ならない
でもpが左辺値という前提がなかったら変なコトになるコードが書けるね
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2214-HXAs)
垢版 |
2024/01/18(木) 11:04:49.16ID:0zoYvNSM0
>>400
396はゼンゼン関係ないんだけどホントに分かってんのか?w
403400ではないが (ワッチョイ 6e46-Y4mw)
垢版 |
2024/01/18(木) 12:19:02.31ID:5g03qqC30
>>402
396 と 399 は異口同音と読んでいたが、主旨違うの?
2024/01/18(木) 12:27:08.35ID:LtdZIRKJ0
>>402
ブロックではなく do / while にする理由としては関係がある。
2024/01/18(木) 12:41:36.76ID:LtdZIRKJ0
二つの文が分かれてしまわないようにするだけならブロックで包めばよくて

#define MYFREE(p) {free(p); p = 0;}

と定義しておけば

if( 条件 ) MYFREE( p );

というような使い方で意図通り動作する。 問題になるのは else が付くときで、

if( 条件 ) MYFREE( p );
else foo();

みたいなことをすると

if( 条件 ) {free(p); p = 0;};
else foo();

というように余計なセミコロンが if と else の対応付けを壊してしまう。
かといって MYFREE にはセミコロンを付けない使い方をせよというのも不格好なので do / while で囲むといい感じって話。
2024/01/18(木) 13:15:24.78ID:hXSenRUz0
はちみつ餃子はいい加減改名しろよ、はちみつ先生によ
どんだけタメになる話すりゃ気が済むんだ
目からウロボロスだぜまったく
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-6zsj)
垢版 |
2024/01/18(木) 13:17:33.34ID:opxINJAy0
>>392
「せよ」ってなんだよ。何様のつもりだ?
2024/01/18(木) 20:39:02.28ID:r48d/DyKd
#define MYFREE(p) (free(p), p = 0)

のほうが単純
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 427c-kX52)
垢版 |
2024/01/18(木) 22:45:02.99ID:twAiz/ys0
今どきのCならマクロじゃないといけない場合以外はinline使え。
2024/01/19(金) 08:59:45.95ID:vjpbBz8R0
>>409
C の関数は多相化できない。
void* と他のポインタは相互に変換可能なんだが
void* 自体の表現や境界調整要求は環境依存なので

#include <stddef.h>
#include <stdlib.h>
inline void my_free(void** x) {
free(*x);
*x=NULL;
}

int main(void) {
int *x = malloc(sizeof(int));
my_free((void**)&x);
}

みたいなことをして正しく動作する保証はないはず。
この場合は「マクロじゃないといけない場合」だと思うよ。
2024/01/19(金) 11:12:10.18ID:Wkz3Ctqj0
mallocが返すのはvoid*だし、freeが受け取るのもvoid*なのに??
保証が無かったら俺達はこれからどうすればいいんだw
2024/01/19(金) 11:13:32.08ID:76FyHnUv0
printf("Hello, work!");
2024/01/19(金) 11:18:44.53ID:vjpbBz8R0
>>411
void* の話じゃなくて void** の話をしてる。
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2a-Y4mw)
垢版 |
2024/01/19(金) 11:42:42.67ID:THNGxTXR0
printf("Konyanyachiwa, Sekai no Kuni kara!");
2024/01/19(金) 12:11:49.63ID:Wkz3Ctqj0
void**とvoid*は相互に変換可能じゃないのか?
2024/01/19(金) 12:19:49.22ID:vjpbBz8R0
変換が可能だということと同じ表現を持つことは別という話。
int* から void* への変換は変換に関するルールだが
int** から void** への変換によって int* を void* として読もうとするのは type punning の問題。
2024/01/19(金) 12:20:09.89ID:Wkz3Ctqj0
そうなると、
int** a = malloc(sizeof(int*) * 3);
は、保証無いことになるな
俺達はどうすればいいんだw
2024/01/19(金) 12:25:31.50ID:Wkz3Ctqj0
void** a = malloc(sizeof(void*) * 3);
の方が適切だったか
これで、a[0]の読み書きが保証されないのは困るよ
2024/01/19(金) 12:27:15.27ID:vjpbBz8R0
>>417
繰り返すが変換の話と表現の話は異なる。
void* は全てのオブジェクトを指すポインタと相互に変は可能であることは保証され、
「malloc が返すポインタに限っては」いかなる型とも適合するように境界調整されていることが保証される。
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 313a-xGnM)
垢版 |
2024/01/19(金) 12:34:27.05ID:3hcnICbb0
【AI】Googleの医療面接特化AI「AMIE」は人間よりも正確な診断が可能&患者への印象に優れるという研究結果 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1705583722/l50
【AI】Google DeepMindが数学オリンピックレベルの幾何学問題を解けるAIを発表、人間の金メダリストに近い性能を発揮 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1705583476/l50
【AI】大学入試共通テスト、3つのチャットAIに解かせてみたら? GPT-4はバケモノだった [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1705585402/l50
【ナゾロジー】「株価の変動を粒子の振動として理解」量子力学で株式市場の法則を読む! [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1705583580/l50
【AI】NTT、自分の分身AIを低コストで作る技術。自分の合成音声を簡単に作れる技術も [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1705583313/l50

ボイス・トォ・スカルのコアプログラムの一部は上記を統合している
2024/01/19(金) 12:39:29.69ID:S8ovIeWid
何を言ってるんだお前は案件

ポインタの中身は指す対象によってアラインが変わるが
ポインタ自体のアラインは原則一種類しかない
2024/01/19(金) 12:51:29.04ID:vjpbBz8R0
>>421
ポインタは型ごとに異なる表現・境界調整要求を持つ可能性がある。
適合する型へのポインタ同士の場合など同じ表現・境界調整要求を持つ条件が定められているが
最後に「これ以外の型へのポインタは、同じ表現又は同じ境界調整要求をもつ必要はない」と仕様に明記されてる。

具体的な部分は処理系定義なので全部が同じ表現であることをあてにしていい環境ならそうすることは否定しなけど、
常にあてにできるわけでもない。
2024/01/19(金) 13:18:44.56ID:Wkz3Ctqj0
そうは言っても、
void* p = 0;
と直接生成出来るわけで、void*は値としての意味もちゃんとある
それがvoid**にすると元に戻せる保証が無いのは仕様の不備だろw
2024/01/19(金) 13:22:00.51ID:S8ovIeWid
>>422
それは「ポインタが指す対象」についての記述で
ポインタ自体にはどんな適当な値を書き込むことも可能(そのポインタを使ってアクセスすると何が起こるかわからないというだけ)
ただポインタにNULLを書き込むだけの関数になんの危険もない
2024/01/19(金) 13:35:18.59ID:vjpbBz8R0
>>424
> それは「ポインタが指す対象」についての記述で

この (>>410) 場合はポインタが指す対象に書き込もうとしている話だが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています