C++相談室 part165

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/31(火) 07:37:38.52ID:+ZyYyqMO0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を3行貼り付けること

次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定

※前スレ
C++相談室 part164
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/07/29(月) 22:18:19.65ID:cQQT2a1I0
>>382
言いたいことがわからん。
auto すら知らんかったということは文法もまだ十分に理解してないってことだろ?
文法が分かったら読めばいいだけなんだから何の本が必要なんだ?
2024/07/29(月) 23:36:56.61ID:7XbSB18u0
>>382
立直麻雀のシミュレーターなら mjx の方がいいんじゃないかな?
マイクロソフトで麻雀 AI Suphx の開発に携わってた人が作ったシミュレーターで
動作検証も天鳳の牌譜で実施したらしい

https://github.com/mjx-project/mjx

他のシミュレーターだと
- libriichi (Rust製 麻雀 AI Mortal に付属 天鳳ルール準拠 AGPL)
https://github.com/Equim-chan/Mortal

- kanachan.simulation (C++製 麻雀AI kanachan に付属 雀魂ルール準拠 MITL)
https://github.com/Cryolite/kanachan/tree/v2

とかも参考になると思う


作りたいアプリの内容がわからないけど

ネット麻雀を作りたいなら cmajiang の元ネタの電脳麻将
https://github.com/kobalab/Majiang
https://kobalab.net/majiang/

AI 用の対戦シミュレーターなら mjai.app
https://github.com/smly/mjai.app
https://mjai.app/

が参考になりそう
2024/07/29(月) 23:43:38.11ID:7XbSB18u0
>>382
書くのを忘れてた
cmajiang の元ネタ majiang-core は作者が解説本を出してる
実際買ってみたけど、やっぱりソースコードだけ読むより分かりやすい

https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798067889.html

ブログでも解説されてるけど、お目当ての記事を探すのが大変だし本の方が見やすいと思った

https://blog.kobalab.net/
2024/07/30(火) 12:23:26.36ID:8UDCP+we0
>>379
未規定というか、C++11よりも古い規格のは、古参でないと扱いが難しいからね
そういう古い規格のものが仕事で入ってい来たりすると新人は頭悩ますかもしれんね
03~11まで結構間に空いてるしね
2024/07/30(火) 23:52:38.43ID:KT8SFJ0h0
>>385


はい、
すべて、既読です


make,
pybind11

とか入ってて、
デバッグビルド、わかりませんorz
2024/08/04(日) 06:24:46.59ID:WlfSsbJh0
ラムダ式が渡された側って、キャプチャの内容をチェックしたりできないのでしょうか。

例えば以下の例で、funcA()の中でfの中のthisをチェックして挙動を変えたりとか?
そういうことをしたいなら、ラムダの引数で渡したりすべきでしょうか?

#include <iostream>
class A {
public:
 void funcA(const std::function<void(int)>& f, int a) {
  f(a); // can I check 'this' (B class) in f?
 };
};
class B {
public:
 void print(int b) {
  A objA;
  objA.funcA([this](int i) { std::cout << "val = " << i << "\n"; }, b);
 }
};
int main(void) {
 B objB;
 objB.print(2);
}
2024/08/04(日) 10:12:57.69ID:w7HjtqNP0
>>388
キャプチャした変数はラムダ式の中で使う以外の方法ではアクセスできない。
どのような方法で解決すべきかはそれをしようとする意図によるのでなんとも言えない。
390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a94a-ImVy)
垢版 |
2024/08/04(日) 14:50:32.12ID:ao1w9dwD0
それはラムダ式を使う理由とズレてるな
A側で判定が必要なものならラムダ式の引数もしくはfuncAの引数で渡すべき

A側は受け取るものを「intをひとつ受け取ってvoidを出力する関数」として抽象化してるんだから、それ以外のことは知れないし、知るべきではない
Aは渡された関数が何であろうとintを一つ渡すだけで、その詳細 (関数がどのような値や参照をキャプチャしてるのか、渡した引数がどのように使われるのか) には触れられない
ラムダ式を使うのはこのような抽象化が目的のはずだから、キャプチャした値を知りたいというのは用途から外れるかと思う
2024/08/04(日) 18:55:04.35ID:knGBcNlu0
なんか最近自分でで適切なインターフェースを定義して使うって発想がなくなってる気がする
ひたすらありものを繋ぐだけで作り切るみたいな
2024/08/04(日) 19:21:38.37ID:oxQURbTu0
仕組みを追求することをせずにどっかから完成した㌬をドッキングするだけの作業は情報収集力さえあれば組み込み系の作業員でもできるし己のチカラにはならんのよな
で、いろんなもの付け合わせていった結果、とんでもない容量のものが出来上がる上におまえそれメンテとかどうするんだよって方向に走ってって…あとは想像のとおりに
2024/08/04(日) 19:54:18.08ID:wSg2UiB1M
オブジェクト指向オワコン論からの風潮
2024/08/04(日) 21:00:47.00ID:YVKn/U480
なんでオワコンなの?
2024/08/06(火) 01:29:43.68ID:DDRjgUjC0
全然関係ないよな
取って貼っ付ける行為とオブジェクト指向は
全体の概要設計を把握してメンテ出来ていれば何の問題もない
396青木康善 (ワッチョイ 59d4-ANSA)
垢版 |
2024/08/07(水) 04:36:25.01ID:S6qXQ6lv0
素晴らしいなあみなさん。早すぎる!C plus plusは!
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5347-eg/E)
垢版 |
2024/08/07(水) 09:54:05.95ID:+pgWMXtY0
JavaはCの20倍速いを知らん人か
398デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-LX2u)
垢版 |
2024/08/07(水) 17:07:58.21ID:RPpAsXPKa
>>391-392
チェンジニアをチェンジ
>>395
オブジェクト指向でもクラスライブラリを造る側とただ使う側では理解度に雲泥の差がある
399青木康善 (ワッチョイ 0bc8-ANSA)
垢版 |
2024/08/08(木) 00:15:58.93ID:Qfze0mfg0
マジっすか?Cの20倍?しかし、専門学校の先生に、青木!バカもん!プログラミング言語Cが一冊で事足りる、と言われても、高校数学でつまづいて大鬱病になったんで、問題が解けない。。。有隣堂本店さんで、リッチーの本置いているから、いつか買います!
2024/08/08(木) 04:05:43.03ID:G3QDAupS0
今のANSI対応版は易しくなってると思うけどな。
不安ならアンサーブックとセットで買えば良いベ
2024/08/08(木) 16:07:46.41ID:fgfi2g+JM
VMのオーバーヘッドがあるのに20倍って?
あるいは20倍時間が掛かる?
402青木康善 (ワッチョイ 31e4-ANSA)
垢版 |
2024/08/09(金) 13:02:28.92ID:FZEpuz0a0
いや、プログミング言語は、駿台電子は、国語の倒置法なんです。夜間の一年で、javaからで、二年でCなんです。いや、アンサーブックは、池袋ジュンク堂本店さんには、置いてなかったような。。。。。ありがたいというか、ビックリ。。。。マジか。。。機械語を仕事でプログラミングしていた先生が、喫煙所で、青木、お前、一つのことを本当に深く考えたことがあるか?と質問してくれた恩師なんです。
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5384-eg/E)
垢版 |
2024/08/10(土) 12:16:45.89ID:xFKQiXk00
スカイネットの誕生日
404デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-QylA)
垢版 |
2024/08/10(土) 23:52:09.93ID:oQf4NdPPd
御巣鷹山ノボレ
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f78-/FHh)
垢版 |
2024/08/24(土) 08:35:54.88ID:yYuYqoCz0
すみません。教えて下さい。
template<class T, class U>void (T& x, const U& y)
{
x=y;
...
}
double ←complex<double> の代入がコンパイルエラーとなるconceptの書き方あるんでしょうか?
complex<double> ← doubleの代入ではエラーが出てほしくないです。
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f78-/FHh)
垢版 |
2024/08/24(土) 09:05:25.59ID:yYuYqoCz0
あ、上では関数名fが抜けてましたね.concept使わずとも
template<class T> void f(complex<T>& x, const T& y)とすればいいでしょうけど、
y=xのときはどうかとか、あるいは complex<double>←float の代入はokにしたいとか、
いろいろ考えているとテンプレート関数なのに関数のオーバーロードが増えてしまって面倒だなと思ったものですから。
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f78-/FHh)
垢版 |
2024/08/24(土) 09:23:02.26ID:yYuYqoCz0
y=xのときは忘れてください。(f(complex<T>& y, const T& x)とすればいいだけ)。どういう状況のためにconceptが必要なのか要点がまとまっていませんね。失礼しました。
2024/08/24(土) 09:53:34.49ID:PPcTgFGr0
conceptで無理やりくくるよりか、static_assertのほうが楽そう
template<class T, class U>void f(T& x, const U& y)
{
static_assert(std::is_same<double,T>::value&&std::is_same<complex<T>,U>::value,"絶対にゆるさない!絶対ニダ!!");
x=y;
...
}
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f78-/FHh)
垢版 |
2024/08/24(土) 11:11:32.60ID:yYuYqoCz0
&& は右辺値参照ではなくてandの意味なんですね。std::is_same<double,T>はdouble型とT型が一致するかどうかを調べるヘルパー変数テンプレート、::value は trueかfalseのいずれかの値をとる定数ですか。static_assertは自分でエラーメッセージを作れるのがいいですね。完全にわかっていないですが、勉強します。ヒントありがとうございました。
2024/08/24(土) 11:44:22.45ID:6PXbzil00
最近、初心者にいきなり右辺値参照とかテンプレート教える風潮は良くないと思うんだよなぁ・・・論理andとごっちゃになってるやんけ

ともあれis_same自体は構造体で、中にあるvalueは定数値やで
変数テンプレートはis_same_vの方。利便性(::value書くのがめんどい)のために用意されてるだけ
static_assertの第一引数(bool)に条件式を与えてるんだが、間違ってる

static_assert(!(std::is_same<double,T>::value&&std::is_same<complex<T>,U>::value),"絶対にゆるさない!絶対ニダ!!");
2024/08/24(土) 12:20:38.61ID:PPcTgFGr0
!抜けてたわ
スマソ
2024/08/24(土) 12:40:45.95ID:PPcTgFGr0
// こういう書き方もある
if const_expr ( std::is_same<double,T>::value && std::is_same<complex<T>,U>::value ) {
//許されない処理
static_assert(false,"許さんぞ!!");
}else {
//正常処理
}
2024/08/24(土) 12:43:11.34ID:PPcTgFGr0
また間違えたw
× const_expr
● constexpr
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f78-/FHh)
垢版 |
2024/08/24(土) 14:40:14.03ID:yYuYqoCz0
いろいろとありがとうございます。参考になりました。
template<class T, class U> void f(T& x, U& y)
{
if constexpr ( !(std::is_same<T,double>::value &&
std::is_same<U, std::complex<T>>::value) ) static_assert(false,"ワシャ許さんぞ!!");
y=x;
}
template <class T, class U> void g(T& x, U& y)
{
static_assert( (std::is_same<T,double>::value && std::is_same<U, std::complex<T>>::v
alue),"ワシャ許さんぞ!!" );
y=x;
}
int main()
{
using namespace std;
double x=3.14159265358979;
complex<double> z;
f(x,z);
g(z,x); // 順番変えたり、xをfloatにするとエラー
cout<<z<<endl;
しかし、コンパイル時にifがつかえるんですねえ。凄いな、constexpr
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f78-/FHh)
垢版 |
2024/08/24(土) 15:09:12.28ID:yYuYqoCz0
std::is_same<T,double>::valueの代わりにstd::same_as<T,double>でも良いみたいですね.
2024/08/24(土) 16:42:04.52ID:6x2BzwZB0
#ifdef NDEBUG
  /*pass*/
#else
class dbg_complex {
  std::complex<double> m_complex;
public:
  // std::complex<double> のメソッドのうち使うやつ同じシグネチャのメソッドを書き並べ、m_complexに移譲
  ...
private:
  dbg_complex(doble);  // 禁止
};
#define complex dbg_compled
#endif
※ 個人の感想です。
2024/08/24(土) 16:48:40.66ID:6x2BzwZB0
いちいち移譲せねばならないのはstd::complex<T>の継承が禁止されているためorz
実際デストラクタが十中八九virtualではないし、

>>416の最後の
#define complex dbg_complex
みたいな穴だらけの置換手段が嫌ならもうstd::complex<double> を普段からcomplexdbl という別名にすると決めてまう
すると
#ifdef NDEBUG
using complexdbl = std::complex<double>;
#else
using complexdbl = dbg_complex;
#endif
で済む
 
2024/08/24(土) 18:35:31.16ID:BJpt+Mj00
>>412
これかなり新しめのコンパイラじゃないと動かないので注意
2024/08/24(土) 19:16:42.78ID:6PXbzil00
行うべき解放処理が無い上ポリモーフィズムも不要なら、別にデストラクタがvirtualである必要は無いぞ
このケースで継承すべきかどうかはまた別として
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fbe-3Zrt)
垢版 |
2024/08/24(土) 23:53:59.32ID:4DIR6G6I0
>>412
constexpr if が使える (= C++17以上) なら std::is_same<T, U>::value よりも std::is_same_v<T, U> を使う方がシンプルだと思う
2024/08/25(日) 00:16:13.89ID:LfSHCV3h0
ま、お好きなの使えいいんじゃないんすか~
こちとら例文示しているだけで極めているワケじゃないからぬ
422はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 4d32-7Uxd)
垢版 |
2024/08/25(日) 01:15:32.96ID:zZ+WMAII0
>>414
テンプレート型引数に require 節などで制約を付けた場合に制約に合致しなければオーバーロード解決候補から除外されるが、 static_assert や if constexpr での判定は解決が終わってテンプレートが実体化されるときに判定される。
つまり、より優先順位の低い候補に当てはめたいかもしれない場合は static_assert や if constexpr での判定をすべきではない。
状況によって使い分けがある。

それと >>418 が注意しているのは、テンプレートはテンプレート引数に依存しない部分は実体化されなくても検証されるルールだから。
(Two phase name lookup について調べてみて。)
つまり static_assert(false, ほにゃらら) と書いてあったらそのテンプレートが使われるかどうかに関係なく問答無用でエラーとして報告されていた。
新しい仕様では static_assert は実体化のときまで検証しないように挙動が改められたのだが、これは欠陥報告の形で問題提起されて過去の仕様に遡って修正されるので C++11 からこの仕様だったことになった。
新しいコンパイラでは C++11 を指定したときでも新しい挙動になる。
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0278-RCJX)
垢版 |
2024/08/25(日) 01:34:45.73ID:GxcwnqZY0
まあ、そんな小難しいこと言われても。C++が嫌われる理由だわ
2024/08/25(日) 02:05:31.18ID:LfSHCV3h0
実体化ってどっちみちコンパイルするときにエラー発生するんだから結果かわらねぇだろバカがよう
2024/08/25(日) 06:41:14.01ID:n8ainESh0
static_assert(false, "")は何かしらダミーの値入れて回避してたけど修正されてたんだ、知らんかった
2024/08/26(月) 00:27:52.82ID:JWWBXqLI0
false効かないバカコンパイラはどうしようもないからどうにもならんか
//requires を使った方法
template<class T, class U>
requires(!(std::is_same_v<double,T>&&std::is_same_v<complex<T>,U>))
void f(T& x, const U& y)
{
x=y;
...
}
2024/08/27(火) 07:16:06.25ID:NdPbjHCm0
特定の引数型についてテンプレート展開を阻止したいんなら
特殊化してその中にstatic_assert(false, "*** ERR ***")書いても昔は駄目だったんか恐ろしい……
2024/08/27(火) 07:35:09.57ID:NdPbjHCm0
しかしまあ特殊化してテンプレート引数の型Tについて
態と存在しないメソッドを呼ぶように書いたらその特殊化ケースについて展開を阻止できうる(適当
クラス内でint型定数が欲しかったら古き良き enum { ONE, TWO, THREE } で十分やし
同じことをやる手段を増やせば良いってもんじゃないぞPerlじゃあるまいし……
429デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-PBPb)
垢版 |
2024/08/27(火) 14:55:30.59ID:oHcafaf7a
perlの面白仕様
2024/08/27(火) 17:14:33.06ID:K2iTXH930
まぁ普通にSFINAEなり=delete指定なりコンセプトなりでオーバーロード候補から外す方が利用者視点でいえば自然だな
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0278-RCJX)
垢版 |
2024/08/27(火) 17:33:30.75ID:K7dNHCWQ0
#include <iostream>
#include <complex>

template <class T> decltype(auto) f(T x)
{
decltype(abs(std::declval<T>())) w;
w=abs(x);
return w;
}

int main()
{
using namespace std;

cout<<f(-1) << endl;
cout<<f(2.f)<< endl;

complex<double> z=complex<double>(1.0,1.0);
cout<<f(z)<<endl;

cin.get();
return 0;
}
いちかばちかでやったら、通りました。abs! Who are you? sizeof演算子と同じくコンパイル時に評価されるんですか? というか、地味だけど declval が凄い。
2024/08/27(火) 18:27:19.33ID:WfqXHPCU0
>>431
sizeof や decltype のオペランドは評価されないということになってる。
だからその文脈で関数を使う場合でもその関数が定義されている必要はない。 (宣言だけあればよい。)
評価されないけど実体化は起こるのでそのへんの理屈は複雑でよくわからん。
2024/08/30(金) 02:40:03.60ID:qLymVnYK0
decval使ったコード始めてみたかも
2024/08/30(金) 05:15:18.21ID:ZIPlhev80
相互参照わっかんねぇ
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2f-+rLF)
垢版 |
2024/09/02(月) 12:36:59.33ID:bqeYsc0k0
相互参照は必要ない
最近はウェブプログラマのほうが賢くなった
すそ野が広がると質が良くなるらしい
2024/09/02(月) 13:00:06.45ID:Rco2Fp/20
必要ない理由ぐらい言ったら?
2024/09/02(月) 14:42:22.37ID:o+5p2SR60
プログラムの文法要素が相互参照になっている状況という意味?
たとえば前方宣言が必要な場合とか。

それとも (実行時の) データ構造が相互参照ということ?
たとえば循環構造の後始末のやり方がわからんとか。
2024/09/02(月) 19:52:42.06ID:cn5uZ01w0
>>435
その「相互参照」って何?
439デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa1f-XN8b)
垢版 |
2024/09/05(木) 00:06:16.92ID:/oUqYYg3a
相互参照も自己参照も一緒
自己参照なんて参照してるのは自己ではない
ホントの意味での自己参照は循環参照
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f00-+rLF)
垢版 |
2024/09/05(木) 18:17:57.29ID:xTcyjaky0
shared_ptrを使いたくなったら設計を見直すべき
2024/09/06(金) 07:27:10.33ID:Qb4sTpDj0
>>440
それは無理があるんじゃないのかね。
データ共有とかインターフェイス共有とか本質的に所有者が複数存在するオブジェクトはsharedptr使うべきかと。

設計ではモジュール間の疎結合・インターフェイスの汎用化を重視すべきで、そのためにはデータの共有方法が重要になる。
2024/09/06(金) 11:54:45.03ID:onD85wsiM
>>440
マルチスレッドセーフ考えたら使わざるを得ない場合は多々ある
言ってる意味がわからないならお前は経験不足
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7df-UdSI)
垢版 |
2024/09/06(金) 22:35:55.77ID:0hxwMUxG0
recurcive_mutexが欲しくなったら設計を見直したい、なら分かる気もする
2024/09/07(土) 11:45:08.02ID:Zy1zUumM0
C++11あたりから「生ポは使うな」みたいな極論で分かった気になってる思い上がった初心者が増えたからなぁ
2024/09/07(土) 11:58:09.00ID:UFsx2JaR0
>>444
生ポ使うよりかスマートポインタの参照を使った方がマシだったりするからなぁ。スマートポインタがスタックフレームにあるなら安全だし。

スタック変数専用仮引数とかあればもっと安全になるのになぁ。
仮引数の種類はもっとあっていいと思う。
2024/09/07(土) 16:26:14.57ID:lSV8lU690
>>445
考え方にもよるだろうけど、確保も解放も所有もしない関数でスマポ受け取る必要あるか?
特定の用途で管理されている特定のポインタしか許容しない、という意図ならスマポの参照でもいいだろうけど、汎用性は無いよね
生ポ受け取る場合暗黙のキャストも効かないし
2024/09/07(土) 20:17:38.39ID:Ci+xhqlU0
>>442
むしろshared_ptr<T>でスレッド間共有オブジェクトを保持するのは
生ポに対するshared_ptr<T>のメリットが無い……
可能な限りスレッド間共有なんてことはやめてconstオブジェクトのコピーにするのが正義……

>>439
自己参照ではないが前方宣言が必須の例、
class TreeNode;

class TreeNode {
  std::shared_ptr<TreeNode> m_pLeft;
  std::shared_ptr<TreeNode> m_pRight;
public:
  TreeNode();
  ...
};
  
2024/09/07(土) 20:21:44.33ID:Ci+xhqlU0
んまー前方宣言が必須というのは言い杉やったかもしれんorz
TreeNodeみたいなクラスはノード毎にヒープを確保するなんてことはやめて専用のアロケーターを設けて
専用の領域をまとめて確保して、
木全体がいらなくなったら木をトラバースすることなく一気に解放するのが本当やが
その場合m_pLeftやm_pRightにあたるのはポインタではなくて専用の領域(配列)のindexとかにすれば
前方宣言は不要、
2024/09/07(土) 21:38:34.24ID:lSV8lU690
>>442
使わざるを得ないは言い過ぎじゃね
同期取るのにshared_ptrのアトミック保証に依存するしか方法が無いの?
競技プログラマか何かか?
2024/09/08(日) 00:33:39.65ID:vgBqrjWA0
shared_ptrの内部的な参照カウンタとかはともかく
保持しているオブジェクト自体はアトミックでもなんでもないでしょ
ってなんか勘違いしてる?
2024/09/08(日) 01:27:17.93ID:6Lpw1aoe0
持ってるポインタの指す先のオブジェクトがアトミックになるとか言ってると思ってんの?アホかw
2024/09/08(日) 01:32:50.82ID:TMvzCbR60
そこでRustですよ!
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaf0-8qrK)
垢版 |
2024/09/08(日) 12:52:42.06ID:Lw7YNDXG0
でたw
布教マソw
2024/09/10(火) 11:29:59.05ID:v6KS9t6sM
>>447
お前の理解はshared_ptrの一面だけだな
ようするにunique_ptrの延長でしか見てない
shared_ptrがどうしても欲しくなるのは
オブジェクトのリリースタイミングが非決定的であるとき
これは一般的にマルチスレッド環境

お前のTreeNodeの例はそれこそ生ポで実装しても対して苦労しないが
例えば動的可変multi producerなqueueの場合確実に安全なqueueの解放タイミングを知るにはリファレンスカウントのような制御が必要となる
当然この場合コピーすれば安全なんて寝ぼけたことにはならない
455デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-t/33)
垢版 |
2024/09/10(火) 13:20:49.36ID:KGjTz1X0a
x 対して
2024/09/10(火) 15:36:50.97ID:+l9ylb2n0
それで自己参照ってのは結局何のことを指して言っていたんだい
2024/09/10(火) 15:39:03.70ID:+l9ylb2n0
あ、相互参照が先か
>>435>>436の言うところの
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ede-2PHd)
垢版 |
2024/09/11(水) 12:14:54.12ID:n6/LwjNL0
(*this)

自己参照
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ede-2PHd)
垢版 |
2024/09/11(水) 12:19:01.05ID:n6/LwjNL0
木のノードはstd::vector<>で確保する
と言われて、だよねってなる人はnewもほとんど必要ない
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ede-2PHd)
垢版 |
2024/09/11(水) 12:22:29.60ID:n6/LwjNL0
木の巡回は、巡回方向別にアダプタとしてイテレータを用意することが出来る
良くある行きがかり順のイテレータはスタックを使って作る
2024/09/11(水) 15:12:04.16ID:1n/VD1trM
でvectorの拡張で破綻すんだろ?
462デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-t/33)
垢版 |
2024/09/13(金) 16:29:50.66ID:bblj+c3pa
move禁止
2024/09/13(金) 19:59:43.80ID:2C9M8qgO0
move禁止したらvector使えないし
2024/09/17(火) 12:59:42.12ID:TMGdiCOOa
それならオブジェクトを保持するためのオブジェクトと
moveためだけのインデックスを分けるかな
2024/09/17(火) 16:24:30.60ID:DN+X/Cyr0
何がしたい
あほでしょ
2024/09/21(土) 20:05:42.93ID:FUSKAHoo0
何やら集中砲火を浴びている>>442 やが
マルチスレッド状況でshared_ptr<T>を超有効活用できる手が一つあったわ;;;

スレッド間の共有オブジェクトをポインタpで保持する際の問題点は、
そのポインタを知っている複数スレッドの間でpが指すオブジェクト*pへのアクセスを悉く排他制御せなばならない点やが
逆にpを知っているスレッドが任意の時刻につき1つだけなら、オブジェクトのアクセスに対して排他の必要が無い
それでいてスレッドへのデータの受け渡しに関してコピーの手間は減らせる

例:
なんちゃらWorkerスレッドオブジェクトをshared_ptr<Worker>のキューで保持しておく
スレッドfooが使うときWorker1をshared_ptr<Worker>としてpopする(←これは排他が要る
スレッドbarが使うときWorker2をshared_ptr<Worker>としてpopする(←これは排他が要る
...
(スレッドfooやbarはWorker1、2をそれぞれ独占的に使用できる) ←重要
...
スレッドfooが使い終わったWorker1をキューにpushする(←これは排他が要る
スレッドbarが使い終わったWorker2をキューにpushする(←これは排他が要る
2024/09/21(土) 20:13:25.63ID:FUSKAHoo0
ていうか2週間ぐらい前から作っていたやつが今さっき完動すた、
2024/09/21(土) 20:35:47.52ID:FUSKAHoo0
std::vector<TreeNode> nodes;
ならnodesを拡張したとき破綻するかもしれんが(nodeをnodesのindexで管理するならその限りではない
std::vector<std::shared_ptr<TreeNode> > apNodes;
ならapNodesを拡張しても破綻しないYO!(要素の実アドレスは保たれる
2024/09/22(日) 08:21:05.99ID:e5FZYjui0
それ何のためのshared_ptrなの?unique_ptrでいいというか横からコピーされないようにそうすべきでは
2024/09/25(水) 13:57:54.93ID:N5yN4IuU0
>>466
>>442 を書いたのおれだけど、なんでおれが集中砲火浴びてることになってんだよ
生ポとか意味不明なこといってる>>447は一見してわかるクソレスだろ

おまえはそれ以上のクソレスにクソコード
でもお前の勝ちだ
クソコードに2週間かけた情熱に免じて親切におしえてやるわ

shared_ptrはpに誰かがアクセスしている可能性がある間は決してdeleteされないことを保証できるのが肝
(pの先の排他ではこれは実現できない)

もちろんこれも正しく使わないと保証できない
よくあるミスは知ったかぶって参照カウントを操作しないようにshared_ptrを参照渡しとかにするやつな
その間に絶対deleteされない保証がないならやってはいけない
2024/09/26(木) 03:21:09.01ID:5BtHXQaO0
あーなるほど、一貫してshared_ptrの実体を渡してればそういう保証も出来るのか
自分の場合自前で排他処理や生存保証作ってたけど確かに大きなメリットだね
(オブジェクト内部の排他は別に必要だとしても)
472デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saaa-rNKn)
垢版 |
2024/09/26(木) 10:52:52.31ID:R5lWYvWFa
そんなあなたにRust
2024/09/26(木) 11:26:35.22ID:r0pzUHiv0
>>472
c++コードと混在できるようになってからの話だな。
既存c++を捨てなきゃならんのなら要らん。
474デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saaa-rNKn)
垢版 |
2024/09/26(木) 11:37:49.48ID:R5lWYvWFa
もちろんRustをやるにはC++を捨てる覚悟が必要
C++コード(特にテンプレやclass)とは相性最悪
475デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saaa-rNKn)
垢版 |
2024/09/26(木) 11:38:22.04ID:R5lWYvWFa
>c++コードと混在できるようになって
Rustについて言うなら
おそらくそんな未来は永久に来ない
476デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saaa-rNKn)
垢版 |
2024/09/26(木) 11:39:08.38ID:R5lWYvWFa
誤解の無いように言っておくと
(一部機能に限れば今でも混在出来るけど)
基本的にはC++とは相いれない
2024/09/26(木) 18:22:32.63ID:sl+cfKHN0
ならc++にRustの機能が取り込まれるのを待つ。

Rustが大人気になったら、さすがに標準委員の連中も初心者・コーダー向けの"Safe c++"をやる気になるだろ。
2024/09/26(木) 18:52:53.17ID:B+Au+yIB0
>>477
もう Rust を使えばよくない……?
2024/09/26(木) 19:43:24.82ID:sl+cfKHN0
>>478
>>473だっつうの。

Kotlinみたいなのが欲しいのであって、Clojureみたいなのは要らん。
2024/09/26(木) 20:25:47.69ID:B+Au+yIB0
>>165
C++ のコードを Rust から呼び出したりするくらいのことは簡単に出来るよ。
たぶん (Java に対する) Kotlin みたいなこととして思い浮かべているようなことは出来る。

Rust がやってるような安全性の保障を自動では受けられない。
当然だが安全ではない (安全性が検証されていない) C++ のコードが Rust から呼び出すことで安全になったりはしない。
大抵の場合に Rust の都合に合わせてラッパーを書くことになる。
2024/09/27(金) 10:23:27.00ID:n6BA5joS0
>>480
KotlinとJavaみたいにソースコードを混在できるレベルの相互運用性てあったっけ?
Rustとc++では無理だと思うけど。
2024/09/27(金) 10:44:00.51ID:02Aq/BhWM
cxxとかあるけど個人的には中途半端だから使わない
普通に共有ライブラリにして呼び出す方が素直で汎用的で良い
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e79-w5sm)
垢版 |
2024/09/27(金) 12:33:43.81ID:6/1p1gGO0
スマートポインターを使うように強制できる機能とかなら必要ないなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています