Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
Delphi使いが優しくコメントを返しますが、お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。
■ Delphi 12
http://www.embarcadero.com/jp/products/delphi
■ Delphi Community Edition (無料)
iOS、Android、Windows、macOS 向けアプリも開発可能。年間売上5000 US$以内の商用開発可。
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter
<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その59【Embarcadero】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632449787/
■ 便所の落書きレベルの個人的な悪口やきつい言葉(氏ねとか)は禁止だからな。
■ Embarcaderoヲッチャ的な内容も歓迎だ。
■ 誰も立てないから立てた。さあ語れ。
探検
くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】
2023/11/23(木) 20:02:10.21ID:KAoTyDwD
169デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 20:55:22.75ID:fJkkJKrs170デフォルトの名無しさん
2024/11/28(木) 09:42:24.77ID:51TAdSrQ >>168
早朝からインストール始めました。
先に30日製品お試しのトライアル版を入れていて、しかもGetItパッケージを入れてたものですから削除にえらく時間がかかりました。
しかも、インストール後にライセンス1年のシリアルを入れたら次の起動で同じPCに二つのDelphiはダメと叱られるし。
なんとか、ライセンスマネージャーを立ち上げてトライアル版のシリアルを消して解決しました。
ここまで、トライアル版も含めたら10回はインストールを試したみたいです。
次に、JEDI JCLをインストールしました。これもなかなか大変でしたがやっとインストールできました。
紹介のHPに従ったまでですが、私の場合パスをもっとあちこち取らないといけないみたいで調べながらなので
結構時間がかかりました・
これで、やっと1年前の環境と同じになりました。
しかも、有効期間1年です。1か月になった時はもうDelphiをいじるのはお終いか。
と思ったのですがこれで、また楽しめます。
今回はいろいろありがとうございました。
早朝からインストール始めました。
先に30日製品お試しのトライアル版を入れていて、しかもGetItパッケージを入れてたものですから削除にえらく時間がかかりました。
しかも、インストール後にライセンス1年のシリアルを入れたら次の起動で同じPCに二つのDelphiはダメと叱られるし。
なんとか、ライセンスマネージャーを立ち上げてトライアル版のシリアルを消して解決しました。
ここまで、トライアル版も含めたら10回はインストールを試したみたいです。
次に、JEDI JCLをインストールしました。これもなかなか大変でしたがやっとインストールできました。
紹介のHPに従ったまでですが、私の場合パスをもっとあちこち取らないといけないみたいで調べながらなので
結構時間がかかりました・
これで、やっと1年前の環境と同じになりました。
しかも、有効期間1年です。1か月になった時はもうDelphiをいじるのはお終いか。
と思ったのですがこれで、また楽しめます。
今回はいろいろありがとうございました。
171デフォルトの名無しさん
2024/11/28(木) 12:26:17.60ID:W96oWLzE Delphi 12 CEのページに書かれてる利用条件
> 作成したアプリケーションやコンポーネントの年間売上が5,000 USドル以上に達した時点)
までは無料利用可って書いてあるのは周知の事実だけど
「詳細はCommunity Edition Q&A」から飛んだ先にある "ライセンスとバージョン" のFAQに
以下の記載を見つけちゃった
>Q. 私は企業や組織にサービスを提供する個人事業主ないしはフリーランスです。
> Community Editionを使うことはできますか?
>A. (中略)... また、Community Editionがいずれのプロジェクトで使用されているかに関係なく、
> 1年間にあなたが行ったすべての請負作業の売上が、5,000 USドルを超えることはできません。
>
>例えば、1つのプロジェクトで5,000 USドル(または複数のプロジェクトで5,000 USドル)以上の
>支払いを受領した開発者は、それらのプロジェクトでCommunity Editionを使用していなくても、
>Community Editionの使用は許諾されません。
この条文って前から書かれてた?
Delphi CE使ったかどうかに関わらず5千ドル相当の年収があるならもうダメとなると
フリーランスで生計立ててる個人開発者の大半は実質誰も使えなくなる
Delphiで作ったアプリの販売額だけ気をつけていれば良いように錯覚してたが
これは厳しい
今まで気付かなかったんだけど厄介だよねこれ
> 作成したアプリケーションやコンポーネントの年間売上が5,000 USドル以上に達した時点)
までは無料利用可って書いてあるのは周知の事実だけど
「詳細はCommunity Edition Q&A」から飛んだ先にある "ライセンスとバージョン" のFAQに
以下の記載を見つけちゃった
>Q. 私は企業や組織にサービスを提供する個人事業主ないしはフリーランスです。
> Community Editionを使うことはできますか?
>A. (中略)... また、Community Editionがいずれのプロジェクトで使用されているかに関係なく、
> 1年間にあなたが行ったすべての請負作業の売上が、5,000 USドルを超えることはできません。
>
>例えば、1つのプロジェクトで5,000 USドル(または複数のプロジェクトで5,000 USドル)以上の
>支払いを受領した開発者は、それらのプロジェクトでCommunity Editionを使用していなくても、
>Community Editionの使用は許諾されません。
この条文って前から書かれてた?
Delphi CE使ったかどうかに関わらず5千ドル相当の年収があるならもうダメとなると
フリーランスで生計立ててる個人開発者の大半は実質誰も使えなくなる
Delphiで作ったアプリの販売額だけ気をつけていれば良いように錯覚してたが
これは厳しい
今まで気付かなかったんだけど厄介だよねこれ
172デフォルトの名無しさん
2024/11/28(木) 15:18:26.39ID:Hxw/2dZr てか当たり前じゃん
173デフォルトの名無しさん
2024/11/28(木) 15:23:37.51ID:atQWBlu8 ずいぶんと前はそれら(delphi/c++)を使った売上が、だったはずよ
174デフォルトの名無しさん
2024/11/28(木) 18:56:50.74ID:6XSMtXrh175デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 05:24:27.30ID:PTjYs7Dm >請負作業の売上が、5,000 USドル
ようわからんが、
請負いでなければ何の問題も無いと言う事だろ。
つまり、個人とかどこかの団体と請負契約を結び労働力等を提供し報酬を受けた場合の
その報酬が5,000 USドル。
会社員とかのサラリーマンは雇用契約であって請負契約では無いので当てはまらない。
ようわからんが、
請負いでなければ何の問題も無いと言う事だろ。
つまり、個人とかどこかの団体と請負契約を結び労働力等を提供し報酬を受けた場合の
その報酬が5,000 USドル。
会社員とかのサラリーマンは雇用契約であって請負契約では無いので当てはまらない。
176デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 06:02:24.93ID:uKTL9C36177デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 06:48:49.48ID:1TnKK4iA 会社で使う場合も会社の総収益が年間最大5,000ドルまでで、
チームの開発者が5人以内って条件なのだからフリーランスでも同じってだけでしょ
収益と無関係の個人の非商用アプリなら問題ない
10.1 Starter Editionの時は個人使用は1000ドルまで
企業は企業全体の収益が1000ドルまでだった
10.2でCommunity Editionになってから今のLicense
チームの開発者が5人以内って条件なのだからフリーランスでも同じってだけでしょ
収益と無関係の個人の非商用アプリなら問題ない
10.1 Starter Editionの時は個人使用は1000ドルまで
企業は企業全体の収益が1000ドルまでだった
10.2でCommunity Editionになってから今のLicense
178デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 07:50:02.85ID:pfPxmkbJ Community Editionは、個人またはスタートアップ企業の方が利用できる製品です。Community Editionを利用している
企業の年間売上が5,000 USドル以上に達した時点で、Professional以上の有償エディションを購入いただく必要があります
(個人で利用している方の場合、作成したアプリケーションやコンポーネントの年間売上が5,000 USドル以上に達した時点)。
企業の年間売上が5,000 USドル以上に達した時点で、Professional以上の有償エディションを購入いただく必要があります
(個人で利用している方の場合、作成したアプリケーションやコンポーネントの年間売上が5,000 USドル以上に達した時点)。
179デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 11:51:58.42ID:yZJ7x3+m >>171-178
うわマジかー!具体例も明記されてるし制限キビシくなりすぎやろ
12のCEからこうなったのかな
前面では個人やスタートアップならアプリの年間売上5,000USドルまでOKって提示してるけども
Delphiと一切関係ない売り上げまで含めてカウントするこの条項隠れてるせいで
アプリ以外の稼ぎある個人はそっちで「Community Editionの使用は許諾されません」に該当して利用権を失う
既に書かれてる通り企業利用のケースと同等条件で扱われることになるから
非商用アプリ作るんかどうかとか関係なしに企業の場合と同じくそもそもインストールすら不可になるやん
どうすんのこれ
使用許諾自体ないから試しに何か自分用ツールを作ってみるのすらライセンス的に無理だし個人開発者の新規流入が途絶する原因になるよなぁ残念すぎる
撤廃してDelphi利用時の売り上げだけで判定するように再緩和して欲しい
うわマジかー!具体例も明記されてるし制限キビシくなりすぎやろ
12のCEからこうなったのかな
前面では個人やスタートアップならアプリの年間売上5,000USドルまでOKって提示してるけども
Delphiと一切関係ない売り上げまで含めてカウントするこの条項隠れてるせいで
アプリ以外の稼ぎある個人はそっちで「Community Editionの使用は許諾されません」に該当して利用権を失う
既に書かれてる通り企業利用のケースと同等条件で扱われることになるから
非商用アプリ作るんかどうかとか関係なしに企業の場合と同じくそもそもインストールすら不可になるやん
どうすんのこれ
使用許諾自体ないから試しに何か自分用ツールを作ってみるのすらライセンス的に無理だし個人開発者の新規流入が途絶する原因になるよなぁ残念すぎる
撤廃してDelphi利用時の売り上げだけで判定するように再緩和して欲しい
180デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 16:02:39.10ID:qlLaZz+t これって、職業プログラマだけが対象なの?
売上5,000USドル以上のパン屋さんがDelphi CE使うのは良いの?
売上5,000USドル以上のパン屋さんがDelphi CE使うのは良いの?
181デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 17:18:19.69ID:vzw4upHP そもそも条件を詳しく見る必要のあるようなケースで
Delpgi CE使うヤツなんているの?
自分は完全に趣味でやってるけどX/Twitterの収益化で。。。
結局、年ベースで10万円を超えないような収益だ(BotアプリはDelphi製)
YouTubeでもアプリ作ってlive計画してるけど
明らかに無問題
Delpgi CE使うヤツなんているの?
自分は完全に趣味でやってるけどX/Twitterの収益化で。。。
結局、年ベースで10万円を超えないような収益だ(BotアプリはDelphi製)
YouTubeでもアプリ作ってlive計画してるけど
明らかに無問題
182デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 19:01:15.79ID:0Ex+t1wV Community Edition出た時の(現在までほぼ変更無し)
Starter Editionの記述もまだ載ってる
https://web.archive.org/web/20180719120912/https://www.embarcadero.com/products/rad-studio/rad-studio-eula
12CE
https://www.ideracorp.com/~/media/IderaInc/Files/Embarcadero/v12_0/Embarcadero%20RAD%20Studio%20Delphi%20CBuilder%20Software%20License%20and%20Support%20Agreement%20Japanese?v=1
>>180
ライセンス取得者(使用者)が「パン屋さん」なら企業扱い
「パン屋さんで働く個人」なら個人開発者かと
「企業に所属される方が、個人としてCommunity Editionを使用される場合には、
企業のアカウントではなく、個人アカウントによって登録を行うことをお勧めします」
ってわざわざ書いてあるし
Starter Editionの記述もまだ載ってる
https://web.archive.org/web/20180719120912/https://www.embarcadero.com/products/rad-studio/rad-studio-eula
12CE
https://www.ideracorp.com/~/media/IderaInc/Files/Embarcadero/v12_0/Embarcadero%20RAD%20Studio%20Delphi%20CBuilder%20Software%20License%20and%20Support%20Agreement%20Japanese?v=1
>>180
ライセンス取得者(使用者)が「パン屋さん」なら企業扱い
「パン屋さんで働く個人」なら個人開発者かと
「企業に所属される方が、個人としてCommunity Editionを使用される場合には、
企業のアカウントではなく、個人アカウントによって登録を行うことをお勧めします」
ってわざわざ書いてあるし
183デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 20:23:50.26ID:fCKmZ4Gn Community Editionはどこで使用されているか監視しているんだよね
インターネット接続されているかこっそり確認しているのもこのためだろうね
以下の投稿は会社で個人として使っていたらEmbarcaderoから通知が来て
Architect版を数日以内に購入か法的措置を取ると言われたらしい
https://en.delphipraxis.net/topic/9092-community-license/
インターネット接続されているかこっそり確認しているのもこのためだろうね
以下の投稿は会社で個人として使っていたらEmbarcaderoから通知が来て
Architect版を数日以内に購入か法的措置を取ると言われたらしい
https://en.delphipraxis.net/topic/9092-community-license/
184デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 21:56:17.92ID:8/fCmYC2185デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 23:31:49.09ID:yZJ7x3+m いまんとこのまとめ
今回判明したのは個人の括りのうちQ&A記載の個人事業主とフリーランスが対象者
Delphi利用外の収益も含めて合算した売上が年間5000ドル相当の基準値超えてると
企業と同じくCEは使えないって条項
>>182のアーカイブ見るとどうやら基準値は以前からあって額は5倍に増加
何が問題かというと
個人事業主やフリーランスは生活できてるなら年5000ドル以上稼げてる人が大半だろうから
Delphi無関係な売上まで算入されると即しきい値オーバーする
だから事実上ほぼ個人事業主やフリーランスは全員CEを使えないってこと
ひと月の売上でオーバーすることもあるんでは?
個人に対してライセンスが付与されないので非商用利用もフリーソフト作成も自分用アプリ作成も何もできん
作ろうとするソフトや作業の種類ではなく開発者自身の売上高で利用許諾が決まるライセンスみたいだから要注意
それに気付かず個人事業主やフリーランスの人がCEで自己利用ツール作ったり無料アプリ公開も規約違反←キビシイ
(これは企業が非商用アプリや社内利用やオープンソースプロジェクトでもCE使えないのと同等の条件)
個人事業主やフリーランスでCEを自分のマシンに入れてると>>183-184の事例通り利用実態筒抜けで法的リスクが怖い
個人事業主やフリーランスは個人事業と個人趣味のプログラミング目的や機材が混在して切り分けにくい
仮にグレーな使い方してライセンス違反の実態を指摘されたとき「個人事業と同じ機材/ネットワーク内で使ってるけど完全に無関係の個人趣味利用です」を証明するのは難しそう
今回判明したのは個人の括りのうちQ&A記載の個人事業主とフリーランスが対象者
Delphi利用外の収益も含めて合算した売上が年間5000ドル相当の基準値超えてると
企業と同じくCEは使えないって条項
>>182のアーカイブ見るとどうやら基準値は以前からあって額は5倍に増加
何が問題かというと
個人事業主やフリーランスは生活できてるなら年5000ドル以上稼げてる人が大半だろうから
Delphi無関係な売上まで算入されると即しきい値オーバーする
だから事実上ほぼ個人事業主やフリーランスは全員CEを使えないってこと
ひと月の売上でオーバーすることもあるんでは?
個人に対してライセンスが付与されないので非商用利用もフリーソフト作成も自分用アプリ作成も何もできん
作ろうとするソフトや作業の種類ではなく開発者自身の売上高で利用許諾が決まるライセンスみたいだから要注意
それに気付かず個人事業主やフリーランスの人がCEで自己利用ツール作ったり無料アプリ公開も規約違反←キビシイ
(これは企業が非商用アプリや社内利用やオープンソースプロジェクトでもCE使えないのと同等の条件)
個人事業主やフリーランスでCEを自分のマシンに入れてると>>183-184の事例通り利用実態筒抜けで法的リスクが怖い
個人事業主やフリーランスは個人事業と個人趣味のプログラミング目的や機材が混在して切り分けにくい
仮にグレーな使い方してライセンス違反の実態を指摘されたとき「個人事業と同じ機材/ネットワーク内で使ってるけど完全に無関係の個人趣味利用です」を証明するのは難しそう
186デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 00:49:36.70ID:nI73b3t8 年金暮らしの俺には
関係無いな。
関係無いな。
187デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 09:46:02.88ID:l0dFcapb まだ使ってる人がいることが驚き
188デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 15:59:40.38ID:ovD3y5sb189デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 16:06:50.40ID:xOobMzeE 掲示板関係で言うと専ブラのギコナビかな
フォークだが
ttps://github.com/digital-cat/gikoNaviG2
Delphi 2007だそうだ
ちなみにクローズドだがJaneXenoはDelphi 11だそう
金をけちってるstyleは7
フォークだが
ttps://github.com/digital-cat/gikoNaviG2
Delphi 2007だそうだ
ちなみにクローズドだがJaneXenoはDelphi 11だそう
金をけちってるstyleは7
190デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 16:49:52.72ID:qzblXCuE191デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 00:00:33.18ID:c4EcFWQE 組織に所属していないIT業界の個人だけが狙い撃ちされている感じ?
192デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 19:14:56.65ID:u9vFbHCK おんなじ「個人」枠でも給与で稼ぐリーマンは年俸が何円でもDelphi CE使えてるのに
個人事業主&フリーランスだとDelphi使ってもいない仕事で5,000ドル/年あっただけでもうCE使えないのか?
歪なライセンス体系だなぁ
もし両者Delphi使わず同業界で同額かせいでたとして
フリーランスのひとたちには無料で使わせず除外する理由なんなのか単純に疑問
個人事業主&フリーランスだとDelphi使ってもいない仕事で5,000ドル/年あっただけでもうCE使えないのか?
歪なライセンス体系だなぁ
もし両者Delphi使わず同業界で同額かせいでたとして
フリーランスのひとたちには無料で使わせず除外する理由なんなのか単純に疑問
193デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 19:42:35.82ID:jCELzE9E まずフリーランスにも無料で使わせるべきと考えることが間違っていると思うが
マイクロソフトが特別太っ腹なだけでエンバカレベルの会社の自社製品にそこまで期待するのは酷というものだよ
マイクロソフトが特別太っ腹なだけでエンバカレベルの会社の自社製品にそこまで期待するのは酷というものだよ
194デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 21:13:52.52ID:Dl4QOpZw195デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 21:40:28.31ID:dt7tVbMh ニャル子さん好き
196デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 21:54:34.98ID:FpmxoWBb 普通に買いなさいよ
まあ昔に比べりゃ高いけどさあ
フリーランスでやってくんだったらちゃんと買いなさいよ
まあ昔に比べりゃ高いけどさあ
フリーランスでやってくんだったらちゃんと買いなさいよ
197デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 00:33:33.59ID:eRPJRY0f てかフリーランスの開発者でDelphi使うってのが理解できん
もっと効率的でライブラリも充実してる開発環境などいくらでもあるだろうよ
どんなアプリ開発してるのかちょっと聞いてみたい
もっと効率的でライブラリも充実してる開発環境などいくらでもあるだろうよ
どんなアプリ開発してるのかちょっと聞いてみたい
198デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 01:10:40.76ID:LtL63KP9 今はというかずっとMS製開発環境が迷走してるから古くてもド安定を取るのは間違ってないような
199デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 14:22:42.49ID:d9HmGSQt たぶんDelphiのスキルだけじゃ仕事はないと思う
加えて他の言語やWeb言語が必須じゃない?
自分みたいに趣味の世界でやってても
C#やPythonのコードとかを理解してDelphiに移植できないと
希望する機能を実装出来ないことが多々ある
てか そこまでやってDelphiで開発する意味あるのか???
加えて他の言語やWeb言語が必須じゃない?
自分みたいに趣味の世界でやってても
C#やPythonのコードとかを理解してDelphiに移植できないと
希望する機能を実装出来ないことが多々ある
てか そこまでやってDelphiで開発する意味あるのか???
200デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 14:42:08.85ID:Yx3Wgb7+ フリーランスが趣味で DelphiCE も規制されるってことだよね
201デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 18:24:29.68ID:bu2Watm4 そうっぽいね
アカデミックやオープンソースで特例なくて同じ規制貫いてるのは凄いと思った
非営利にも抜け道ない
アカデミックやオープンソースで特例なくて同じ規制貫いてるのは凄いと思った
非営利にも抜け道ない
202デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 23:14:15.20ID:shBYD3I8 趣味レベルなら開き直ってFWで蓋しておけばバレることもないと思うけど
203デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 01:09:27.55ID:nqtrfgbP > 売上5,000 USドル以上の会社に勤めていますが、Delphi Community EditionやC++Builder Community Editionを個人用にダウンロードして使用することはできますか?
> はい。
> 会社から支給されたデバイスや会社のネットワーク環境内にCommunity Editionをインストールせず、Community Editionの使用が、会社(すなわち雇用主)の利益とならないという制限のもと、Community Editionを使用することができます。
> Community Editionの使用は、個人的な使用でなければならず、その使用による利益が、雇用主に及んだり、(直接または間接的に)関係している場合には、エンバカデロは、独自の裁量でこれを雇用主の利益とみなし、5,000 USドルを超える売上の企業での使用として、 ライセンス規定の適用範囲外とします。
これは企業での話だけどフリーランスも似たようなもんじゃないかね
あくまで「プログラマー(開発者)として請け負った仕事」の話だと思うよ
そもそも>>171に示されたQ&Aは「開発を分けて複合的に利益を得る方法を禁止」する趣旨っぽいし
> はい。
> 会社から支給されたデバイスや会社のネットワーク環境内にCommunity Editionをインストールせず、Community Editionの使用が、会社(すなわち雇用主)の利益とならないという制限のもと、Community Editionを使用することができます。
> Community Editionの使用は、個人的な使用でなければならず、その使用による利益が、雇用主に及んだり、(直接または間接的に)関係している場合には、エンバカデロは、独自の裁量でこれを雇用主の利益とみなし、5,000 USドルを超える売上の企業での使用として、 ライセンス規定の適用範囲外とします。
これは企業での話だけどフリーランスも似たようなもんじゃないかね
あくまで「プログラマー(開発者)として請け負った仕事」の話だと思うよ
そもそも>>171に示されたQ&Aは「開発を分けて複合的に利益を得る方法を禁止」する趣旨っぽいし
204デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 08:14:59.16ID:U7AgehFP こういう場合ってわざわざ該当者指定して禁止してる条文が用意されてるのに
それを別該当者の条文使ってグレーに薄める判断するの怖いよね
denyが優先なのかallowが優先なのかエンバカ独自の裁量とやらでも変わるし
条文で具体例が書かれるくらいなのに>>171のQ&Aには
「5,000ドル以上の売上がある個人事業主やフリーランスでも趣味利用は可能」
とはどこにも例外明記されてないのもずっと懸念事項に残り続けて危なくて手を出せないんだよな結局は
それを別該当者の条文使ってグレーに薄める判断するの怖いよね
denyが優先なのかallowが優先なのかエンバカ独自の裁量とやらでも変わるし
条文で具体例が書かれるくらいなのに>>171のQ&Aには
「5,000ドル以上の売上がある個人事業主やフリーランスでも趣味利用は可能」
とはどこにも例外明記されてないのもずっと懸念事項に残り続けて危なくて手を出せないんだよな結局は
205デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 10:44:26.86ID:Cz51QvM4 ユーザー増やす気があるなら、機能制限して自由に使えるようにすべきだわな
206デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 14:41:46.77ID:rvQA11sr いやもうDelphiには新規の人を呼び込む力はないだろ
今使ってるユーザーが死んだらもう終わり
今使ってるユーザーが死んだらもう終わり
207デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 15:02:08.90ID:OSVmBKNl 自分もそう思う
使ってるの年寄りばかりだし
海外の掲示板で顔写真が付くのあるけど
みんな老人
若い人はわざわざ使い勝手の悪いDelphiなんか使わないよ
自分はすでに古希になってしまったから
死ぬまでDelphi使い倒す(何年もFMXでモバイル中心だけど)
使ってるの年寄りばかりだし
海外の掲示板で顔写真が付くのあるけど
みんな老人
若い人はわざわざ使い勝手の悪いDelphiなんか使わないよ
自分はすでに古希になってしまったから
死ぬまでDelphi使い倒す(何年もFMXでモバイル中心だけど)
208デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 15:03:11.36ID:RazgYhiz >>204
例えばだが、フリーランスのライター(記事を書く人)が個人の趣味で使うのもダメなのか?
会社勤めにおいては直接的、また間接的にも会社に利益をもたらさないのが条件っぽいけど
プログラマーが個人の趣味で使うのはグレーに思える(エンバガの裁量次第という危険)けど
別分野のフリーランスは大丈夫じゃないかと思うんだが
例えばだが、フリーランスのライター(記事を書く人)が個人の趣味で使うのもダメなのか?
会社勤めにおいては直接的、また間接的にも会社に利益をもたらさないのが条件っぽいけど
プログラマーが個人の趣味で使うのはグレーに思える(エンバガの裁量次第という危険)けど
別分野のフリーランスは大丈夫じゃないかと思うんだが
209デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 15:53:19.08ID:1ehaexTk StarterのときにCommunityできとけばなぁ…
210デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 21:35:07.85ID:U7AgehFP >>208
俺も気になる!
EULAだと「個人開発者(individual developer)」が年間売上5,000ドルで利用禁止の文言だけ書いてある
Q&Aだと「企業や組織にサービスを提供する個人事業主ないしはフリーランス(independent contractor)」の表現になってる
EULAの文字通りならフリーランスのITエンジニアを限定した職業制限だけが濃厚だけど
Q&Aの表現も有効ならフリーランスで請負報酬もらってる人全般まで対象者広げてる感じする
これ根拠に別分野のフリーランスのライターさん等はdeveloperではないけどcontractorに該当とか厳しく言われないかな
ライセンスではっきりした可否ない灰色攻めるのはとにかく怖い
真実判明するのは法的に訴えられて高額請求された時...みたいな潜在的リスク背負うのは嫌だな
単なる趣味利用に対する対価として重すぎるもん
俺も気になる!
EULAだと「個人開発者(individual developer)」が年間売上5,000ドルで利用禁止の文言だけ書いてある
Q&Aだと「企業や組織にサービスを提供する個人事業主ないしはフリーランス(independent contractor)」の表現になってる
EULAの文字通りならフリーランスのITエンジニアを限定した職業制限だけが濃厚だけど
Q&Aの表現も有効ならフリーランスで請負報酬もらってる人全般まで対象者広げてる感じする
これ根拠に別分野のフリーランスのライターさん等はdeveloperではないけどcontractorに該当とか厳しく言われないかな
ライセンスではっきりした可否ない灰色攻めるのはとにかく怖い
真実判明するのは法的に訴えられて高額請求された時...みたいな潜在的リスク背負うのは嫌だな
単なる趣味利用に対する対価として重すぎるもん
211デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 23:51:14.45ID:1Dqn90JN 「ソフトウェア使用許諾およびサポート契約書」の記述が全てだろ常識で考えて
Q&Aにも「詳細は、ライセンス規定をご覧ください」と書かれててリンクもされてるし
Q&Aはそこから抜粋された簡易な記述でしかない
ってか、Q&Aでも「例えば・・・開発者は」と書いてある
Q&Aにも「詳細は、ライセンス規定をご覧ください」と書かれててリンクもされてるし
Q&Aはそこから抜粋された簡易な記述でしかない
ってか、Q&Aでも「例えば・・・開発者は」と書いてある
212デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 00:57:27.36ID:vE8B7wzG >>211
> Q&Aでも「例えば・・・開発者は」と書いてある
それは俺も思うんだわ
しかしそれは「たまたま出した一例」が開発者だっただけで実質的には開発者以外も、という落とし穴もあると思う
会社業務と違って請負だと公私の区別が難しいのかとも思ったけど
今は会社勤務でも在宅ワークとかあるから会社業務とフリーランスで分ける意味は何だろうかと疑問
> Q&Aでも「例えば・・・開発者は」と書いてある
それは俺も思うんだわ
しかしそれは「たまたま出した一例」が開発者だっただけで実質的には開発者以外も、という落とし穴もあると思う
会社業務と違って請負だと公私の区別が難しいのかとも思ったけど
今は会社勤務でも在宅ワークとかあるから会社業務とフリーランスで分ける意味は何だろうかと疑問
213デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 01:41:15.73ID:qk2YRvYC 会社は会社全体の収益
個人は個人の収益
個人の場合は職業が何であろうがシンプルに、
「何のツール使おうが一度でも開発絡みでの収益が年間$5000に達したらCEは使えない」
と思っておけばいいでしょ
個人は個人の収益
個人の場合は職業が何であろうがシンプルに、
「何のツール使おうが一度でも開発絡みでの収益が年間$5000に達したらCEは使えない」
と思っておけばいいでしょ
214デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 10:53:51.97ID:mdfE9Y2u >>213
だからパン屋のオヤジが夜な夜な趣味でCE製のアプリ作って良いの?悪いの?
だからパン屋のオヤジが夜な夜な趣味でCE製のアプリ作って良いの?悪いの?
215デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 19:51:54.19ID:G1L+iPpn Delphi Community Editionの「年間収入5000 US$以内」って、以下のうちどれ?
(1)Delphi Community Editionの売り上げに限られる
(2)アプリの売り上げに限られる
(3)すべての収入が対象になるから、年間収入70万円以上収入がある人・会社は対象外
(1)Delphi Community Editionの売り上げに限られる
(2)アプリの売り上げに限られる
(3)すべての収入が対象になるから、年間収入70万円以上収入がある人・会社は対象外
216デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 19:52:47.21ID:G1L+iPpn (1)は、Delphi Community Editionで開発したアプリの売り上げに限られる
と読み替えてください
と読み替えてください
217デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 20:37:04.70ID:jLFx3WfF 話ぶった切ってすみませんが
この「ドラッグ&ドロップ と ファイル名の情報を取得」
ht
tp
s://
www.
axfc
.
net/u/4085737?key=D6
(QDragDrop.zip↑ソースと説明)が
Windows10 64bit Pro 環境に Delphi 6 をインストールすると
ソースからの「実行(R)」では Drag and Drop でファイルを入れても表示できません。
コンパイルした実行ファイル(.exe)では、拾えてリスト表示が可能です。
Delphi 6 インストール先にある .exe 実行ファイルを片っ端から
プロパティ→互換性→
[/] 互換モードでこのプログラムを実行する: Windows XP (Service Pack 3)
[/] 管理者としてこのプログラムを実行する
にしても改善しません。
原因箇所指摘と修正・対策はありますか?
この「ドラッグ&ドロップ と ファイル名の情報を取得」
ht
tp
s://
www.
axfc
.
net/u/4085737?key=D6
(QDragDrop.zip↑ソースと説明)が
Windows10 64bit Pro 環境に Delphi 6 をインストールすると
ソースからの「実行(R)」では Drag and Drop でファイルを入れても表示できません。
コンパイルした実行ファイル(.exe)では、拾えてリスト表示が可能です。
Delphi 6 インストール先にある .exe 実行ファイルを片っ端から
プロパティ→互換性→
[/] 互換モードでこのプログラムを実行する: Windows XP (Service Pack 3)
[/] 管理者としてこのプログラムを実行する
にしても改善しません。
原因箇所指摘と修正・対策はありますか?
218デフォルトの名無しさん
2024/12/07(土) 02:06:27.64ID:hKwlRA3Q C:\Program~にインスコしてるようだけど管理者権限だとD&D受け付けないのはWindowsの仕様
ChangeWindowMessageFilterで管理者権限でも受け付けるように出来るけど
https://www.embarcadero.com/images/jp/event/devcamp/session_docs/28/c2.pdf
ChangeWindowMessageFilterで管理者権限でも受け付けるように出来るけど
https://www.embarcadero.com/images/jp/event/devcamp/session_docs/28/c2.pdf
219デフォルトの名無しさん
2024/12/07(土) 19:17:21.89ID:67JIvw3z >218
結果的にうまくいきました、ありがとうございました。
Win10pro Intel3th環境をD6インストール前に戻し別フォルダに入れなおしてやってみてました。
C:\Tools\Borland\Delphi6
E:\DevSource\DragDrop ← ソース置き場
でも変わらずで
[/] 互換モードでこのプログラムを実行する: Windows XP (Service Pack 3)
[_] 管理者としてこのプログラムを実行する
で全exeの管理者権限を外していても同様でした。
「Windowsセキュリティ」→「設定の管理」→「除外」でC:\Toolsをフォルダ指定
リアルタイム保護 オフ
でも変わらず。
メニュー「Delphi6」ショートカットのプロパティ→「セキュリティ」
→Everyone [編集] フルコントロール[/]
→Users (〜〜\Users) [編集] フルコントロール[/]
も変わらず。
レスに気づいて>218 のリンク先pdfを良く見て
「ChangeWindowMessageFilter() API の使い方」のソースを元に
FormCreate部分を足すとうまくいきました!
TForm2.WMDropFiles()内の
DragQueryFile(msg.Drop, 0, FileName, SizeOf(FileName));行で
msg.Dropではエラーになってコンパイル通らず
旧の DragQueryFile(Drop,〜 で行けるのが謎
Delphi の新旧verによる差異ですかね?
とにかくありがとうございました。
結果的にうまくいきました、ありがとうございました。
Win10pro Intel3th環境をD6インストール前に戻し別フォルダに入れなおしてやってみてました。
C:\Tools\Borland\Delphi6
E:\DevSource\DragDrop ← ソース置き場
でも変わらずで
[/] 互換モードでこのプログラムを実行する: Windows XP (Service Pack 3)
[_] 管理者としてこのプログラムを実行する
で全exeの管理者権限を外していても同様でした。
「Windowsセキュリティ」→「設定の管理」→「除外」でC:\Toolsをフォルダ指定
リアルタイム保護 オフ
でも変わらず。
メニュー「Delphi6」ショートカットのプロパティ→「セキュリティ」
→Everyone [編集] フルコントロール[/]
→Users (〜〜\Users) [編集] フルコントロール[/]
も変わらず。
レスに気づいて>218 のリンク先pdfを良く見て
「ChangeWindowMessageFilter() API の使い方」のソースを元に
FormCreate部分を足すとうまくいきました!
TForm2.WMDropFiles()内の
DragQueryFile(msg.Drop, 0, FileName, SizeOf(FileName));行で
msg.Dropではエラーになってコンパイル通らず
旧の DragQueryFile(Drop,〜 で行けるのが謎
Delphi の新旧verによる差異ですかね?
とにかくありがとうございました。
220デフォルトの名無しさん
2024/12/10(火) 23:35:15.51ID:mMhXHg0U >>215
(3)だと思う。「たとえば」以降に具体的にダメと書いてあるので(2)か(3)だが、特にアプリ開発に限定している文言がないので(3)だと思う。
だからサラリーマンはダメで、年金生活者もダメだと思う。該当するのはニートくらい。
会社で売り上げが70万以下なら一人分の給料も支払えず成り立たない。
https://www.ideracorp.com/~/media/IderaInc/Files/Embarcadero/v12_0/Embarcadero%20RAD%20Studio%20Delphi%20CBuilder%20Software%20License%20and%20Support%20Agreement%20Japanese?v=1
「 Community Edition のライセンスは、お客様の累積年間収益(営利団体、政府機関、または個人開発者の場合)、または、寄付(非営利団体の場合)が、USD $5,000.00(または他通貨での等価)(「しきい値」と呼びます)を超えない場合に、単独で適用されます。 お客様が個人開発者の場合、1 暦年の間に開発者によって行われたすべての契約作業の収入が、「しきい値」を超えてはいけません(すべてのプロジェクトに対して、Community Edition が使用されているか否かにかかわらず)。
たとえば、1 つのプロジェクトに対して $5,000.00(または、複数のプロジェクトに対して $5,000.00 以上)の支払いを受けている開発者は、それらの契約が Community Edition の利用を考えていないものであっても、Community Edition を利用
する自体許可されません。 」
(3)だと思う。「たとえば」以降に具体的にダメと書いてあるので(2)か(3)だが、特にアプリ開発に限定している文言がないので(3)だと思う。
だからサラリーマンはダメで、年金生活者もダメだと思う。該当するのはニートくらい。
会社で売り上げが70万以下なら一人分の給料も支払えず成り立たない。
https://www.ideracorp.com/~/media/IderaInc/Files/Embarcadero/v12_0/Embarcadero%20RAD%20Studio%20Delphi%20CBuilder%20Software%20License%20and%20Support%20Agreement%20Japanese?v=1
「 Community Edition のライセンスは、お客様の累積年間収益(営利団体、政府機関、または個人開発者の場合)、または、寄付(非営利団体の場合)が、USD $5,000.00(または他通貨での等価)(「しきい値」と呼びます)を超えない場合に、単独で適用されます。 お客様が個人開発者の場合、1 暦年の間に開発者によって行われたすべての契約作業の収入が、「しきい値」を超えてはいけません(すべてのプロジェクトに対して、Community Edition が使用されているか否かにかかわらず)。
たとえば、1 つのプロジェクトに対して $5,000.00(または、複数のプロジェクトに対して $5,000.00 以上)の支払いを受けている開発者は、それらの契約が Community Edition の利用を考えていないものであっても、Community Edition を利用
する自体許可されません。 」
221デフォルトの名無しさん
2024/12/10(火) 23:37:25.30ID:mMhXHg0U ちなみに日本語の「収益」は英語ではrevenueとなっているので「収入」という意味と解釈できると思う。
222デフォルトの名無しさん
2024/12/11(水) 07:57:35.86ID:6mQPv17l223デフォルトの名無しさん
2024/12/11(水) 15:01:35.84ID:vhuzQlsT ライセンスはそもそも収入のない
小、中、高、大学生をターゲットにしていることは明らか
オマエラはちゃんとライセンスを購入しろってこと
小、中、高、大学生をターゲットにしていることは明らか
オマエラはちゃんとライセンスを購入しろってこと
224デフォルトの名無しさん
2024/12/11(水) 17:09:06.39ID:ZxZ2I/Iq 園児やニートは対象外かよ!?ふざけんなっ!
225デフォルトの名無しさん
2024/12/11(水) 19:07:47.70ID:WgRFfOtM メモリ消費のことだけど、ちょっといい?
あるアプリで起動後に100MB以下になる時と
300MB近くまで増加してそれが継続する場合があるんだけど
何が違うんだろうね
起動時に一時的に確保するメモリとか、その順番とか、
またはメモリ解放時期が影響してくるんだろうか?
あるアプリで起動後に100MB以下になる時と
300MB近くまで増加してそれが継続する場合があるんだけど
何が違うんだろうね
起動時に一時的に確保するメモリとか、その順番とか、
またはメモリ解放時期が影響してくるんだろうか?
226デフォルトの名無しさん
2024/12/11(水) 20:35:09.03ID:nnmJtg8g そんなん要因はいろいろありすぎてって感じ
GCとかメモリアロケータとかOSとか
GCとかメモリアロケータとかOSとか
227デフォルトの名無しさん
2024/12/12(木) 15:33:40.14ID:9t6Prbeo TControlList で最上位に表示されてるアイテム(index)を取得する方法ないですかね
TListView の TopItem みたいなのです
プロパティでは見当たらず、OnBeforeDrawItem イベントくらいしか Indexを取得するところが無くて..
TListView の TopItem みたいなのです
プロパティでは見当たらず、OnBeforeDrawItem イベントくらいしか Indexを取得するところが無くて..
228デフォルトの名無しさん
2024/12/12(木) 15:34:20.98ID:9t6Prbeo 下記忘れました VCLです
229デフォルトの名無しさん
2024/12/12(木) 17:05:23.31ID:9t6Prbeo 自己解決しました
スクロールバーの情報から取得できました
var ScrollInfo: TScrollInfo;
ScrollInfo.cbSize := SizeOf(ScrollInfo);
ScrollInfo.fMask := SIF_ALL;
GetScrollInfo(ControlList1.Handle, SB_VERT, ScrollInfo);
var TopIndex := ScrollInfo.nPos div ControlList1.ItemHeight;
スクロールバーの情報から取得できました
var ScrollInfo: TScrollInfo;
ScrollInfo.cbSize := SizeOf(ScrollInfo);
ScrollInfo.fMask := SIF_ALL;
GetScrollInfo(ControlList1.Handle, SB_VERT, ScrollInfo);
var TopIndex := ScrollInfo.nPos div ControlList1.ItemHeight;
230デフォルトの名無しさん
2024/12/25(水) 00:05:11.27ID:QrMul3Xq ですがオジサンに構って欲しくないんだが>@掲示板
231デフォルトの名無しさん
2025/01/09(木) 23:22:47.87ID:aUEtULnK 今年はDelphi30周年
232デフォルトの名無しさん
2025/01/20(月) 10:36:29.02ID:sTCUPRcr 全然盛り上がらねーなー
233デフォルトの名無しさん
2025/01/20(月) 12:10:09.73ID:Hc89BFBP delphi30周年記念を目前にして景気の悪い無料CEライセンス体系を再教育させられただけだったからな…
234デフォルトの名無しさん
2025/01/20(月) 17:35:56.39ID:nuxYyVka まあCE使わせてもらってる自分としては
Delphiが存続してるだけで感謝
最近は3Dにハマってるけど資料が少なすぎる
まあユーザー数が少ないからしょうがないけど
自分で作った法線データを表示させるだけで四苦八苦
今は常にカメラを向くオブジェクト(ビルボード)作りに励んでるけど
線型代数の知識のない自分にはチンプンカンプン
Delphiが存続してるだけで感謝
最近は3Dにハマってるけど資料が少なすぎる
まあユーザー数が少ないからしょうがないけど
自分で作った法線データを表示させるだけで四苦八苦
今は常にカメラを向くオブジェクト(ビルボード)作りに励んでるけど
線型代数の知識のない自分にはチンプンカンプン
235デフォルトの名無しさん
2025/01/20(月) 19:11:35.58ID:LeNnGbSt 線型空間の公理
236デフォルトの名無しさん
2025/01/20(月) 19:15:54.84ID:PgGEyeYR カメラのベクトルを法線に持つ平面で良いよ
237デフォルトの名無しさん
2025/01/21(火) 13:08:34.08ID:C2Ji1ce6 1月30日、開発者イベント「Delphi 30th Developers Day」開催!
238デフォルトの名無しさん
2025/01/21(火) 18:39:41.89ID:8hXsjKg7 >>235-236
知識のない自分にはコード化するのは難しそう
ちなみにbing/Copilotでの
「fmx 3d object faces always the camera」の検索結果
procedure TForm1.UpdateObjectFacingCamera;
begin
if Assigned(Camera) then
Object3D.LookAt(Camera.Position);
end;
ハッキリ言ってデタラメ
他の3D開発言語にある便利なLookAtはFMXにはない
知識のない自分にはコード化するのは難しそう
ちなみにbing/Copilotでの
「fmx 3d object faces always the camera」の検索結果
procedure TForm1.UpdateObjectFacingCamera;
begin
if Assigned(Camera) then
Object3D.LookAt(Camera.Position);
end;
ハッキリ言ってデタラメ
他の3D開発言語にある便利なLookAtはFMXにはない
239デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 15:48:33.19ID:vlyeH2SF >>238
きびしー
きびしー
240デフォルトの名無しさん
2025/01/23(木) 22:59:41.78ID:khAEJM+9 Delphi生誕30周年のイベント告知読んでスレ見に来たよ
無料版ちょっと手出しにくい規約になってるのか
製品版も想定よか1桁高くておったまげたぞ
20年ぶりに使ってみたかったが無償有償版共に俺は想定ユーザー層から大きく外れてしまってるようだ
記念日に合わせて何か方針が変わりそうな雰囲気とかありそう?
無料版ちょっと手出しにくい規約になってるのか
製品版も想定よか1桁高くておったまげたぞ
20年ぶりに使ってみたかったが無償有償版共に俺は想定ユーザー層から大きく外れてしまってるようだ
記念日に合わせて何か方針が変わりそうな雰囲気とかありそう?
241デフォルトの名無しさん
2025/01/24(金) 08:46:47.37ID:pRgKWSHt >>240
さびしー
さびしー
242デフォルトの名無しさん
2025/01/24(金) 13:45:09.77ID:0+etWZgC >>240
何かあるとすれば月末の記念イベントが唯一のタイミングだけど…何か出てくる空気感じゃない。
StarterからCE経て8年間ずっとこうだったんだFAQにも利益出すバランスのためって書かれてるし当然今後もこのまま。
何かあるとすれば月末の記念イベントが唯一のタイミングだけど…何か出てくる空気感じゃない。
StarterからCE経て8年間ずっとこうだったんだFAQにも利益出すバランスのためって書かれてるし当然今後もこのまま。
243デフォルトの名無しさん
2025/01/26(日) 01:21:38.82ID:FNjVPeb+ オワコン言語から他に乗り換えろブタどもw
244デフォルトの名無しさん
2025/01/27(月) 18:29:27.43ID:nPL120ss 2万かと思ったら20万超えなのか!
アンティークのレアモノ価格みたいになってた・・・
かつてのような比較的買いやすい個人向けの5万円前後で
Delphi30周年限定エディション出してくれたら記念に買いたい
アンティークのレアモノ価格みたいになってた・・・
かつてのような比較的買いやすい個人向けの5万円前後で
Delphi30周年限定エディション出してくれたら記念に買いたい
245デフォルトの名無しさん
2025/01/28(火) 10:25:39.58ID:dqvH8r5C そう言えばPASCALのスレ無くなってるな
(ObjectPASCALやDelphi除く)
(ObjectPASCALやDelphi除く)
246デフォルトの名無しさん
2025/01/29(水) 11:03:48.40ID:qeOso5R0 https://www.youtube.com/watch?v=74lD82GClOE
これは本当にマルバツゲームなのか?
これは本当にマルバツゲームなのか?
247デフォルトの名無しさん
2025/01/30(木) 16:57:35.79ID:lQ9KngAo 30周年記念にフィリップ・カーンとアンダース・ヘルスバーグは招待しないのかよ
248デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 03:07:00.83ID:sXzV0l/H249デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 11:12:15.19ID:Wcc6kRpn 少ないといっても1万ぐらい行ってると思ってみたらまさかの300台😭
250デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 12:57:03.07ID:BuQyMCuM >>249
たぶん会場には9700人いたんだろうと思う
たぶん会場には9700人いたんだろうと思う
251デフォルトの名無しさん
2025/02/09(日) 20:44:06.11ID:SmEHaL4b FMXのスタイルデザイナにある「プラットフォーム」って
Windows 11 Desktopがデフォルトで表示されるけど(12.1 CE)
ここで設定したスタイルって
アプリをWindows 10で実行したら適用されないことに気づいた(当然?)
Windows 10 Desktopを追加して設定しなくちゃならないんだな
Windows 11 Desktopがデフォルトで表示されるけど(12.1 CE)
ここで設定したスタイルって
アプリをWindows 10で実行したら適用されないことに気づいた(当然?)
Windows 10 Desktopを追加して設定しなくちゃならないんだな
252デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 01:55:09.35ID:xov6jdtz プログラマーに最も人気のプログラミング言語とは?2025年2月のプログラミング言語人気ランキングが発表される
1 Python
2 C++
3 Java
4 C
5 C#
6 JavaScript
7 SQL
8 Go
9 Delphi
1 Python
2 C++
3 Java
4 C
5 C#
6 JavaScript
7 SQL
8 Go
9 Delphi
253デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 23:28:15.61ID:slT1jzcd ランキングではなく現実を見ようよ泣
254デフォルトの名無しさん
2025/02/19(水) 05:14:52.22ID:K/3K6cbO 9位まで上がったのか。
良いものは残るよな。
あとは値段下げてくれ。
パパが息子に買ってやれる値段にしてくれ。
良いものは残るよな。
あとは値段下げてくれ。
パパが息子に買ってやれる値段にしてくれ。
255デフォルトの名無しさん
2025/02/19(水) 05:16:36.02ID:K/3K6cbO pythonってプログラムしててもつまらないですネ
256デフォルトの名無しさん
2025/02/19(水) 08:56:46.67ID:3RXj+PRl >>253
何故ココにいるんだろう
何故ココにいるんだろう
257デフォルトの名無しさん
2025/02/19(水) 16:23:37.58ID:TlBkPIbk 巨大企業が推しているわけでもなく、業界標準仕様でもなく
弱小企業が作っているのに9位はある意味凄いな
弱小企業が作っているのに9位はある意味凄いな
258デフォルトの名無しさん
2025/02/19(水) 22:43:15.88ID:d+wAyjMN 検索エンジンでのヒットランキングか
そんなに情報多いイメージ無いが
そんなに情報多いイメージ無いが
259デフォルトの名無しさん
2025/02/19(水) 23:29:43.56ID:2AmHCiPY 壊滅的にユーザー見かけないのに
胡散臭すぎるランキングだな
胡散臭すぎるランキングだな
260デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 00:26:03.59ID:0KbA19gB Rubyが入っていないからちょっと信じちゃう
261デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 04:22:54.92ID:KXVxf6QC 検索?
それなら、オレ、ここ3ヵ月毎日100回以上delphiで検索してるぞ。
それなら、オレ、ここ3ヵ月毎日100回以上delphiで検索してるぞ。
262デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 17:56:43.98ID:nC1Advl8 どこにも検索なんて書いてない
妄想じゃまいか?
妄想じゃまいか?
263デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 18:13:58.60ID:VXGdQYle まだまだDelphiいける…!
264デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 18:36:09.91ID:SDf39WJJ265デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 19:35:43.80ID:KXVxf6QC266デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 19:51:52.83ID:0KbA19gB いやRubyがないところが真実味があってだな…
267デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 19:55:24.52ID:iA291uaI flutterのdartやkotlinもないが...
268デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 20:24:18.94ID:g3hjH//z phpやperlはオワコンなん?
レスを投稿する
ニュース
