前スレ
PowerShell -Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644744972/
次スレは>>980が立ててね!!
PowerShell -Part 7
1デフォルトの名無しさん
2023/11/29(水) 16:07:49.46ID:0g8RZ7sB362デフォルトの名無しさん
2024/12/18(水) 15:12:46.26ID:vtNCD/9a363デフォルトの名無しさん
2024/12/18(水) 22:53:36.03ID:r/ciUEmV いや普通にVSCode一択だよ
ISEは開発停止がアナウンスされてMicrosoft自身がVSCodeを推奨してる
ISEは開発停止がアナウンスされてMicrosoft自身がVSCodeを推奨してる
364デフォルトの名無しさん
2024/12/18(水) 23:49:49.43ID:qUh0YP4m powershellの開発環境としてvisual studioが挙がることってあるか…?
365デフォルトの名無しさん
2024/12/19(木) 00:10:06.38ID:MPXM+zkD VScodeなら分かる
366デフォルトの名無しさん
2024/12/21(土) 16:45:21.87ID:3/R2Wu0q .ps1のスクリプトを右クリックから実行しようとすると
最初に[実行ポリシーを変更しますか?…]というのが出て、キーボード操作が必要になるんだけど
これは出ないようにできないのかな?
最初に[実行ポリシーを変更しますか?…]というのが出て、キーボード操作が必要になるんだけど
これは出ないようにできないのかな?
367デフォルトの名無しさん
2024/12/21(土) 17:27:08.04ID:HkxgIAjH うろ覚えだけど
右クリからやるやつはポリシーがhogeだったらbypassにするみたいなif文が入ってた気がする
レジストリで変えれたはずだけど出先だから細かくは分かんないや
適当にググったら出てくるんじゃないかな
それかif文にかからないようにポリシーの方を変える
右クリからやるやつはポリシーがhogeだったらbypassにするみたいなif文が入ってた気がする
レジストリで変えれたはずだけど出先だから細かくは分かんないや
適当にググったら出てくるんじゃないかな
それかif文にかからないようにポリシーの方を変える
368デフォルトの名無しさん
2024/12/21(土) 17:47:50.11ID:3/R2Wu0q369デフォルトの名無しさん
2024/12/21(土) 19:56:38.76ID:IOryZJAZ >>368
間違って実行してしまわないよう、わざわざそういう仕様になっていることを忘れないように
間違って実行してしまわないよう、わざわざそういう仕様になっていることを忘れないように
370デフォルトの名無しさん
2024/12/21(土) 19:57:11.83ID:IOryZJAZ >>368
バッチファイルというものを知った方がいい
バッチファイルというものを知った方がいい
371デフォルトの名無しさん
2024/12/21(土) 20:34:08.41ID:kQ229ZTv 的外れなレス付いてんなw
372デフォルトの名無しさん
2024/12/23(月) 10:35:42.88ID:8lbwsaDk バッチこい
373デフォルトの名無しさん
2024/12/24(火) 22:41:53.48ID:S4CkJ4V1374デフォルトの名無しさん
2024/12/24(火) 23:14:00.94ID:ALyk/+99 どこからGUIの話が出てきたんだ…?
375デフォルトの名無しさん
2024/12/25(水) 17:59:30.20ID:YmcCoB80 >>374
「右クリック」と書いてある
「右クリック」と書いてある
376デフォルトの名無しさん
2024/12/25(水) 21:34:02.80ID:G9TljzDw ps1で思考停止するような子を見てるとそう
もっと頭を使う訓練を教育機関で受けさせとかないとやばいのではと総務省に問い質したくなるね
もっと頭を使う訓練を教育機関で受けさせとかないとやばいのではと総務省に問い質したくなるね
377デフォルトの名無しさん
2024/12/26(木) 00:31:28.78ID:3BPBxHkr 総務省…?
378デフォルトの名無しさん
2024/12/27(金) 11:14:09.84ID:nSbaFnN8379デフォルトの名無しさん
2024/12/27(金) 12:09:30.67ID:+TT5rJ9I もう既に解決して終わってるし、>>366に書いてることをもう一度書く必要はない
380デフォルトの名無しさん
2025/01/02(木) 12:24:43.46ID:XSssqHtC $s = "昔し羅馬にこう云う話しがある。後学のため聞いておけと云うんです"
Write-Host -ForegroundColor Red -BackgroundColor Black "$($s[12]) $($s[24]) $($s[23]) $($s[19])"
Write-Host -ForegroundColor Red -BackgroundColor Black "$($s[12]) $($s[24]) $($s[23]) $($s[19])"
381デフォルトの名無しさん
2025/01/07(火) 17:30:11.98ID:150rExn4 >>378
それはGUIの操作
それはGUIの操作
382デフォルトの名無しさん
2025/01/07(火) 17:33:24.53ID:150rExn4 実行形式のファイルを実行するときにしつこく確認する仕組みに変化した歴史も知らないんだろ。
383デフォルトの名無しさん
2025/01/08(水) 01:30:32.18ID:T5jAWt2M 的外れ過ぎる
384デフォルトの名無しさん
2025/01/08(水) 09:05:49.08ID:DiodmN71 >実行形式のファイルを実行するときにしつこく確認する仕組み
何それ
何それ
385デフォルトの名無しさん
2025/01/12(日) 01:09:34.15ID:7sMi3UMV gci C:\Windows -include *.log,*.dat
は要素が一つも出なくて
gci C:\Windows\*.* -include *.log,*.dat
gci C:\Windows -recurse -include *.log,*.dat
はOKってどういう理屈なの?
できれば一番上の書きかたしたい…
は要素が一つも出なくて
gci C:\Windows\*.* -include *.log,*.dat
gci C:\Windows -recurse -include *.log,*.dat
はOKってどういう理屈なの?
できれば一番上の書きかたしたい…
386デフォルトの名無しさん
2025/01/12(日) 10:26:34.53ID:+COVob5t >>385
仕様。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.management/get-childitem?view=powershell-5.1#4-include
理屈は知らん。過去ログになんかあったような、ちょっと違ったような。(-Filterの話だったような)
仕様。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.management/get-childitem?view=powershell-5.1#4-include
理屈は知らん。過去ログになんかあったような、ちょっと違ったような。(-Filterの話だったような)
387デフォルトの名無しさん
2025/01/12(日) 14:27:17.12ID:+gCgMQG7 初期リリースで適当に用意されたコマンドレットの仕様が残ってるだけだから理屈なんて無いだろうよ
gciのオプションは普通の人の感覚と違うからWhere-Objectにパイプで渡してフィルタする方がおかしな事にならないよ
gciのオプションは普通の人の感覚と違うからWhere-Objectにパイプで渡してフィルタする方がおかしな事にならないよ
388デフォルトの名無しさん
2025/01/14(火) 14:43:26.79ID:It61Xpnn 末尾のスラッシュの有無でフォルダ自体を指すのかその配下を指すのかを区別するのはUNIXでは割と珍しくないだろう
Windowsだとファイルパスを文字列というより何らかのエンティティを参照するものと考える傾向があるから馴染みにくいわな
Windowsだとファイルパスを文字列というより何らかのエンティティを参照するものと考える傾向があるから馴染みにくいわな
389デフォルトの名無しさん
2025/01/14(火) 19:43:42.33ID:yWOGeGxK この話は末尾がスラッシュかどうかは関係ないよ
Include, Excludeを使うときはワイルドカードを含めないとPathで指定した項目自身しかヒットしなくなるというこのコマンドレット固有ルールの話
Include, Excludeを使うときはワイルドカードを含めないとPathで指定した項目自身しかヒットしなくなるというこのコマンドレット固有ルールの話
390デフォルトの名無しさん
2025/01/27(月) 01:42:20.03ID:hFrLE9a7391デフォルトの名無しさん
2025/01/27(月) 01:43:08.84ID:hFrLE9a7 今回から.exeがある。
392デフォルトの名無しさん
2025/01/27(月) 21:48:58.99ID:sL8l+nw9 .exe版と.msi版の違いが分からん
.msiだと問題が起きる環境でもあるのか
.msiだと問題が起きる環境でもあるのか
393デフォルトの名無しさん
2025/01/27(月) 22:00:26.88ID:PdZna4r2 MDMで配れない
394デフォルトの名無しさん
2025/02/05(水) 01:17:36.51ID:lMdV6DH3 powershellの実行権限デフォルトで縛ってるのなんでなの
batは縛ってないのに
batは縛ってないのに
395デフォルトの名無しさん
2025/02/05(水) 09:34:59.87ID:RMyxJ4z6 batが作られた時代はセキュリティという概念がほとんどなかった
いまや甘いと社会的影響も甚大で徹底的に叩かれる時代
何もわからない初心者がメールに添付されたスクリプトを実行できなくて困惑するくらいで丁度いい
batという穴が残っているといってもいまは過渡期
移行する選択肢がありたとえば組織のルールで禁止してメールフィルタで弾けばいい
いまや甘いと社会的影響も甚大で徹底的に叩かれる時代
何もわからない初心者がメールに添付されたスクリプトを実行できなくて困惑するくらいで丁度いい
batという穴が残っているといってもいまは過渡期
移行する選択肢がありたとえば組織のルールで禁止してメールフィルタで弾けばいい
396デフォルトの名無しさん
2025/02/05(水) 11:32:38.10ID:Mu7T1O7D 情弱は我慢して使えってこと
397デフォルトの名無しさん
2025/02/07(金) 21:28:42.53ID:lNWVt+S0 >>394
誰でも間違って重大ミスをする方がいいのか?
誰でも間違って重大ミスをする方がいいのか?
398デフォルトの名無しさん
2025/02/08(土) 08:16:37.94ID:cxNGtJGK https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/security/security-features
> 実行ポリシーは、Windows プラットフォームにのみ適用されます。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_execution_policies
> Windows 以外のコンピューターでは、既定の実行ポリシーは Unrestricted され、変更できません。 Set-ExecutionPolicy コマンドレットは使用可能ですが、PowerShell はサポートされていないというコンソール メッセージが表示されます。 Windows 以外のプラットフォームでは Get-ExecutionPolicy は Unrestricted を返しますが、これらのプラットフォームは Windows セキュリティ ゾーンを実装していないため、実際の動作は Bypass と一致します。
なんだこの差は
> 実行ポリシーは、Windows プラットフォームにのみ適用されます。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_execution_policies
> Windows 以外のコンピューターでは、既定の実行ポリシーは Unrestricted され、変更できません。 Set-ExecutionPolicy コマンドレットは使用可能ですが、PowerShell はサポートされていないというコンソール メッセージが表示されます。 Windows 以外のプラットフォームでは Get-ExecutionPolicy は Unrestricted を返しますが、これらのプラットフォームは Windows セキュリティ ゾーンを実装していないため、実際の動作は Bypass と一致します。
なんだこの差は
399デフォルトの名無しさん
2025/02/08(土) 08:24:47.70ID:26aAk0ye 草
400デフォルトの名無しさん
2025/02/08(土) 08:47:04.49ID:Tj0Icuu5 マルチプラットフォームで社外の全システムに対応するのもめんどくさそうだしある程度はええやろ
UNIXならパーミッションを適切に設定する文化が馴染んでるしな
100点満点じゃないと人様に叩かれる文化は新しいものが生み出せずに萎縮する
UNIXならパーミッションを適切に設定する文化が馴染んでるしな
100点満点じゃないと人様に叩かれる文化は新しいものが生み出せずに萎縮する
401デフォルトの名無しさん
2025/02/08(土) 13:21:14.91ID:1vi9xXrm バッチファイルでも実行権限を持たせる事はできるんだから
powershell独自のやつは余計なんだよ
powershell独自のやつは余計なんだよ
402デフォルトの名無しさん
2025/02/08(土) 15:13:57.11ID:k/NTaFUS .ps1はエディタに紐付け
403デフォルトの名無しさん
2025/02/08(土) 15:51:11.00ID:6WBbu+9W メモ帳に紐付けてます
404デフォルトの名無しさん
2025/02/13(木) 09:12:08.62ID:/wbXAgvm PowerShell 7.5 GA is now available
https://devblogs.microsoft.com/powershell/announcing-powershell-7-5-ga/
https://devblogs.microsoft.com/powershell/announcing-powershell-7-5-ga/
405デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 06:18:26.96ID:YFjssuad Selectボタンでファイルを選択した後にOKボタンを押下しても、$filePathにファイル名が代入されていません。何が原因でしょうか?
ttps://pastebin.com/a3EwP1Lw
ttps://pastebin.com/a3EwP1Lw
406デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 07:51:32.12ID:WQjhH71Q >>405
テキストボックスには選択したファイルのパスが表示されてるのに、ってこと?
テキストボックスには選択したファイルのパスが表示されてるのに、ってこと?
407デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 07:53:13.44ID:hC2ChTFa scope的に$filePath揮発してたりしない?
408デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 08:02:55.62ID:WQjhH71Q 関数内で外のスコープの変数に代入する場合はスコープ指定(script: や global:)が必要だったかも
409デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 19:01:09.96ID:cVYWxauq410デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 21:38:36.15ID:Zhun0sKt >>409
408の内容理解してないだろ
408の内容理解してないだろ
411デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 21:45:12.87ID:X9R6h3Dz $button_Select.Add_Clickの中の $filePath = $dialog_fileSelection.FileName を $script:filePath に変える
そもそもイベントハンドラの書き方おかしくない?
Add_Click{} じゃなくて Add_Click({}) でしょ
そもそもイベントハンドラの書き方おかしくない?
Add_Click{} じゃなくて Add_Click({}) でしょ
412デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 21:45:47.23ID:pnZByoKT413デフォルトの名無しさん
2025/02/19(水) 05:46:44.36ID:95a5Qlah414デフォルトの名無しさん
2025/03/01(土) 22:23:09.05ID:yrcKQQ99 ttps://pastebin.com/THGpvEsL
ファイルを何も選択していない状態でOKボタンを押下すると、メッセージダイアログボックス「"Please select a file."」が表示され、そのダイアログボックスのOKボタンを押下すると、処理?が終了してしまいます。
OKボタンを押下した際に、そのメッセージダイアログボックス「"Please select a file."」だけ消すにはどうしたらいいでしょうか?
ファイルを何も選択していない状態でOKボタンを押下すると、メッセージダイアログボックス「"Please select a file."」が表示され、そのダイアログボックスのOKボタンを押下すると、処理?が終了してしまいます。
OKボタンを押下した際に、そのメッセージダイアログボックス「"Please select a file."」だけ消すにはどうしたらいいでしょうか?
415デフォルトの名無しさん
2025/03/02(日) 03:09:52.22ID:9brWkkbH416デフォルトの名無しさん
2025/03/02(日) 07:10:25.55ID:yaeCdLgC >>415
ありがとうございます!
ありがとうございます!
417デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 14:43:31.10ID:p/g0UiTR Microsoft Update changes for PowerShell 7
https://devblogs.microsoft.com/powershell/microsoft-update-changes-for-powershell-7/
「Microsoft Update」を用いた「PowerShell 7」のアップデート計画が変更
まだ「PowerShell 7.2」を利用している場合、米国時間3月14日より7.4へ更新開始
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1667304.html
https://devblogs.microsoft.com/powershell/microsoft-update-changes-for-powershell-7/
「Microsoft Update」を用いた「PowerShell 7」のアップデート計画が変更
まだ「PowerShell 7.2」を利用している場合、米国時間3月14日より7.4へ更新開始
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1667304.html
418デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 19:36:07.86ID:zJfq1/au Input Folder用のボタンを押下して対象のフォルダを選択した後、OKボタンを押下すると選択した対象のInputフォルダのパスが取得されていません。
変数スコープまたは"function setSelectButton"におけるswitchが機能していないのおもうのですが、何が原因でしょうか?
Copilotに聞いてもダメでした。ボタンなどの部品は関数化しないほうがいいのでしょうか?
ttps://pastebin.com/ULTy9dM8
変数スコープまたは"function setSelectButton"におけるswitchが機能していないのおもうのですが、何が原因でしょうか?
Copilotに聞いてもダメでした。ボタンなどの部品は関数化しないほうがいいのでしょうか?
ttps://pastebin.com/ULTy9dM8
419デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 23:19:13.53ID:6K+ignj1 Add_Clickに渡したスクリプトブロックが実行されるのはボタンクリック時。
その時にはもうsetSelectButtonを抜けてるから、setSelectButton実行時に渡した$folderTypeはもう見えない。
最後の手段的なglobalスコープの使用を避けて手っ取り早く解決するなら、
{〜〜〜}.GetNewClosure()でsetSelectButton実行中の変数スコープを記憶(?)したうえで
自前のクラスとかハッシュテーブル等で入出力しちゃう。とか。適当実装だとこんな。
function setSelectButton($def){
$conf = New-Object System.Windows.Forms.Button
$conf.Location = New-Object System.Drawing.Point($def.xAxis,$def.yAxis)
$conf.Size = New-Object System.Drawing.Size($def.xSize, $def.ySize)
$conf.Text = "Select"
$conf.Add_Click({
$dialog_FolderSelection = New-Object Windows.Forms.FolderBrowserDialog
if($dialog_FolderSelection.ShowDialog() -eq [System.Windows.Forms.DialogResult]::OK){
$def.textBox.Text = $dialog_FolderSelection.SelectedPath
}
}.GetNewClosure())
return $conf
}
(略)
$inputDef = [Ordered] @{xAxis = 370; yAxis = 50; xSize = 70; ySize = 20; textBox = $textBox_inputFolder;}
$outputDef = [Ordered] @{xAxis = 370; yAxis = 70; xSize = 70; ySize = 20; textBox = $textBox_outputFolder;}
# create Select button
$button_Select_inputFolder = setSelectButton $inputDef
$button_Select_outputFolder = setSelectButton $outputDef
(略)
if([String]::IsNullOrEmpty($inputDef.textBox.Text)){ # show a message dialog if no file is selected
※これで入力欄にフォルダパスをコピペする人(=私)も安心
その時にはもうsetSelectButtonを抜けてるから、setSelectButton実行時に渡した$folderTypeはもう見えない。
最後の手段的なglobalスコープの使用を避けて手っ取り早く解決するなら、
{〜〜〜}.GetNewClosure()でsetSelectButton実行中の変数スコープを記憶(?)したうえで
自前のクラスとかハッシュテーブル等で入出力しちゃう。とか。適当実装だとこんな。
function setSelectButton($def){
$conf = New-Object System.Windows.Forms.Button
$conf.Location = New-Object System.Drawing.Point($def.xAxis,$def.yAxis)
$conf.Size = New-Object System.Drawing.Size($def.xSize, $def.ySize)
$conf.Text = "Select"
$conf.Add_Click({
$dialog_FolderSelection = New-Object Windows.Forms.FolderBrowserDialog
if($dialog_FolderSelection.ShowDialog() -eq [System.Windows.Forms.DialogResult]::OK){
$def.textBox.Text = $dialog_FolderSelection.SelectedPath
}
}.GetNewClosure())
return $conf
}
(略)
$inputDef = [Ordered] @{xAxis = 370; yAxis = 50; xSize = 70; ySize = 20; textBox = $textBox_inputFolder;}
$outputDef = [Ordered] @{xAxis = 370; yAxis = 70; xSize = 70; ySize = 20; textBox = $textBox_outputFolder;}
# create Select button
$button_Select_inputFolder = setSelectButton $inputDef
$button_Select_outputFolder = setSelectButton $outputDef
(略)
if([String]::IsNullOrEmpty($inputDef.textBox.Text)){ # show a message dialog if no file is selected
※これで入力欄にフォルダパスをコピペする人(=私)も安心
420デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 23:41:12.69ID:zOJ1gnEL 画面用のコードがひどすぎるのがPowerShell
421デフォルトの名無しさん
2025/03/09(日) 07:42:20.13ID:RXTu5Tqn422デフォルトの名無しさん
2025/03/11(火) 21:13:50.84ID:LUWD7xFy Windows 11 バージョン 24H2 で netsh.exe の出力を PowerShell の変数に代入すると、非 ASCII 文字が文字化けする事象について
https://jpwinsup.github.io/blog/2025/03/11/Networking/TCPIP/NetshEncodingChange24h2/
https://jpwinsup.github.io/blog/2025/03/11/Networking/TCPIP/NetshEncodingChange24h2/
423デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 01:37:45.27ID:1l1C1hqe ttps://pastebin.com/0HrXEMvc
のHTMLソースから特定のDIVクラス「KW」とそのクラスないを削除する方法はありましでしょうか?
以下ではきえませんでした
# HTML読み込み
$targetDir = "D:\Download\test\sample.html"
$html = Get-Content "D:\Download\test\sample.html" -Raw
# KWクラスdivを正規表現で削除
$pattern = '<div\s+class="KW">[\s\S]*?<\/div>'
$modifiedContent = $htmlContent -replace $pattern, ''
# 結果出力
$processedHtml | Out-File "D:\Download\test\pit.html" -Encoding UTF8
のHTMLソースから特定のDIVクラス「KW」とそのクラスないを削除する方法はありましでしょうか?
以下ではきえませんでした
# HTML読み込み
$targetDir = "D:\Download\test\sample.html"
$html = Get-Content "D:\Download\test\sample.html" -Raw
# KWクラスdivを正規表現で削除
$pattern = '<div\s+class="KW">[\s\S]*?<\/div>'
$modifiedContent = $htmlContent -replace $pattern, ''
# 結果出力
$processedHtml | Out-File "D:\Download\test\pit.html" -Encoding UTF8
424デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 21:00:04.39ID:arwW7ZGW >>423
なんで変数の対応がめちゃくちゃなの?
正規表現で力技でやるとこんなところだが
xmlとして読み込めばnode削除でいけそうな気がする
Add-Type -AssemblyName Microsoft.VisualBasic
$html = Get-Content "D:\Download\test\sample.html" -Raw
# KWクラスdivを正規表現で削除
$pattern = [regex]"^((?:(?'open'<div[^>]*?>[\r\n]*))|(?'close-open'</div>)|(?:(?!</?div[^>]*>)[\s\S])+?)*(?(open)(?!))"
$processedHtml=$pattern.replace($html,{
$r=$args.value
$e=0
$args.groups['3'].captures|
sort index|
?{$_.index+$_.length -gt $e -and $_.value -cmatch '<div.*class="KW"'}|
%{$e=$_.index+$_.length; $r=[Microsoft.VisualBasic.Strings]::replace($r,$_.value,"",1,1)}
$r
})
$processedHtml | Out-File "D:\Download\test\pit.html" -Encoding UTF8
なんで変数の対応がめちゃくちゃなの?
正規表現で力技でやるとこんなところだが
xmlとして読み込めばnode削除でいけそうな気がする
Add-Type -AssemblyName Microsoft.VisualBasic
$html = Get-Content "D:\Download\test\sample.html" -Raw
# KWクラスdivを正規表現で削除
$pattern = [regex]"^((?:(?'open'<div[^>]*?>[\r\n]*))|(?'close-open'</div>)|(?:(?!</?div[^>]*>)[\s\S])+?)*(?(open)(?!))"
$processedHtml=$pattern.replace($html,{
$r=$args.value
$e=0
$args.groups['3'].captures|
sort index|
?{$_.index+$_.length -gt $e -and $_.value -cmatch '<div.*class="KW"'}|
%{$e=$_.index+$_.length; $r=[Microsoft.VisualBasic.Strings]::replace($r,$_.value,"",1,1)}
$r
})
$processedHtml | Out-File "D:\Download\test\pit.html" -Encoding UTF8
425デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 23:51:52.55ID:p1PcxSuO ttps://pastebin.com/0M9pbEJt
みたいなHTMLから特定のDIVクラス(kw)で定義されている要素を全部削除したいのですが、何かいい方法ありますでしょうか?
みたいなHTMLから特定のDIVクラス(kw)で定義されている要素を全部削除したいのですが、何かいい方法ありますでしょうか?
426デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 15:25:40.97ID:/1DxBHsK427デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 16:50:54.99ID:ce45ltSU 滝川クリトリスです
428デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 20:14:14.77ID:/O0GUF2P 楽しようとして初回マッチ部分のみのreplace使ったけど
やっぱり別のが消えちゃうという一抹の不安があるのでreplaceを使うのはやめた
最終行に改行がないままにしたいのかな?
$html = Get-Content "D:\Download\test\sample.html" -Encoding UTF8 -Raw
# KWクラスdivを正規表現で削除
$pattern = [regex]"^((?:(?'open'<div[^>]*?>[\r\n]*))|(?'close-open'</div>)|(?:(?!</?div[^>]*>)[\s\S])+?)*(?(open)(?!))"
$processedHtml=$pattern.replace($html,{
$r=$args.value
$text=''
$e=0
$args.groups['3'].captures|
sort index|
?{$_.index+$_.length -gt $e -and $_.value -cmatch '<div[^>]*?class="KW"'}|
%{
$text = $text + $html.substring($e, $_.index-$e-1);
$e = $_.index + $_.length - 1
}
if($r.length -gt $e) {$text = $text + $r.substring($e, $r.length-$e)}
$text
})
[Text.Encoding]::GetEncoding("UTF-8").GetBytes($processedHtml) | Set-Content -Path "D:\Download\test\pit.html" -Encoding Byte
やっぱり別のが消えちゃうという一抹の不安があるのでreplaceを使うのはやめた
最終行に改行がないままにしたいのかな?
$html = Get-Content "D:\Download\test\sample.html" -Encoding UTF8 -Raw
# KWクラスdivを正規表現で削除
$pattern = [regex]"^((?:(?'open'<div[^>]*?>[\r\n]*))|(?'close-open'</div>)|(?:(?!</?div[^>]*>)[\s\S])+?)*(?(open)(?!))"
$processedHtml=$pattern.replace($html,{
$r=$args.value
$text=''
$e=0
$args.groups['3'].captures|
sort index|
?{$_.index+$_.length -gt $e -and $_.value -cmatch '<div[^>]*?class="KW"'}|
%{
$text = $text + $html.substring($e, $_.index-$e-1);
$e = $_.index + $_.length - 1
}
if($r.length -gt $e) {$text = $text + $r.substring($e, $r.length-$e)}
$text
})
[Text.Encoding]::GetEncoding("UTF-8").GetBytes($processedHtml) | Set-Content -Path "D:\Download\test\pit.html" -Encoding Byte
429デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 20:24:25.83ID:/O0GUF2P430デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 22:05:35.62ID:aGrpQ/Rq 中身全部消すのであれば内側のKWは無視していいのでは
431デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 22:11:37.95ID:/1DxBHsK 簡単には
$text = DOCTYPE宣言を除いた<html>〜</html>とかXMLとして読み込めるテキストデータ
$xml = [xml] $text
while($node=$xml.SelectSingleNode("//div[@class='KW']")){
$null = $node.ParentNode.RemoveChild($node)
}
$xml.OuterXml | Out-File 〜〜〜
## class="aaa KW bbb"の存在とか、インデント等を完璧に維持したい、とかは考慮外。
$text = DOCTYPE宣言を除いた<html>〜</html>とかXMLとして読み込めるテキストデータ
$xml = [xml] $text
while($node=$xml.SelectSingleNode("//div[@class='KW']")){
$null = $node.ParentNode.RemoveChild($node)
}
$xml.OuterXml | Out-File 〜〜〜
## class="aaa KW bbb"の存在とか、インデント等を完璧に維持したい、とかは考慮外。
432デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 22:22:47.91ID:/O0GUF2P >>431
なるほど
こんな感じにしてたんだよ
$list=@()
$doc.GetElementsByTagName('div')|?{$_.class -eq "KW"}|%{$list+=$_}
$list|%{[void]$_.ParentNode.RemoveChild($_)}
なるほど
こんな感じにしてたんだよ
$list=@()
$doc.GetElementsByTagName('div')|?{$_.class -eq "KW"}|%{$list+=$_}
$list|%{[void]$_.ParentNode.RemoveChild($_)}
433デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 22:48:33.11ID:/O0GUF2P 悩んでたのは
既に削除しちゃてて存在しない場合にエラー無視はやりたくないなあってところ
既に削除しちゃてて存在しない場合にエラー無視はやりたくないなあってところ
434デフォルトの名無しさん
2025/05/02(金) 21:45:21.05ID:TuuGRLh6 powershellって日本語に厳しい?
日本語名のフォルダに入れた時だけエラー吐く
英語名フォルダは動く
UTF-8BOMで保存してるのに文字化けエラーが治らない
日本語名のフォルダに入れた時だけエラー吐く
英語名フォルダは動く
UTF-8BOMで保存してるのに文字化けエラーが治らない
435デフォルトの名無しさん
2025/05/02(金) 22:24:03.09ID:OrgxTXnx いわゆる「マルチバイト文字」のことを「日本語」と呼ぶのはジジイ
436デフォルトの名無しさん
2025/05/03(土) 07:39:35.24ID:ERFTsxnY UTF-8にBOMは不要
437デフォルトの名無しさん
2025/05/03(土) 17:59:32.71ID:0tHkB26n 文字コードが混在するシステムではBOMがあると便利です
438デフォルトの名無しさん
2025/05/03(土) 18:08:41.88ID:qBega2UP それが更に文字コードのバリエーションを増やし失敗を生むのだから本末転倒です
439デフォルトの名無しさん
2025/05/03(土) 18:08:56.03ID:PV3Uf1QS440デフォルトの名無しさん
2025/05/04(日) 07:07:42.38ID:kiovYued shift-jisにすればいいんじゃないの?
441デフォルトの名無しさん
2025/05/04(日) 08:23:30.18ID:GZLENS5k442デフォルトの名無しさん
2025/05/04(日) 11:02:36.68ID:Bff2jlZm 文字化け対策は
[Console]::InputEncoding = [Console]::OutputEncoding = [System.Text.Encoding]::UTF8
こういうのをpowershellのプロファイルに書き込んで
powershell起動時に文字エンコードが適切な値になるようにしておく
そしてコンソールのタイトルバーを右クリして設定で適切なフォントが使用されてるか確認
[Console]::InputEncoding = [Console]::OutputEncoding = [System.Text.Encoding]::UTF8
こういうのをpowershellのプロファイルに書き込んで
powershell起動時に文字エンコードが適切な値になるようにしておく
そしてコンソールのタイトルバーを右クリして設定で適切なフォントが使用されてるか確認
443デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 16:18:47.82ID:LImQScat >>434 とは別人だが、レジストリ弄ったら文字化けしなくなったわ
初心者泣かせのクソ仕様だな
初心者泣かせのクソ仕様だな
444デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 10:47:55.61ID:ARU6YZDD >>443
powershellをアップデートしたらリセットされそうな予感
powershellをアップデートしたらリセットされそうな予感
445デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 15:03:05.65ID:L74jL6NI446デフォルトの名無しさん
2025/05/18(日) 16:44:31.56ID:w/29XAyn $a = powercfg.exe -lastwake
$aは文字列かと思ったら文字列の配列だった…
コマンドの出力に改行が無ければ文字列、含む場合は配列とかいうヘンテコ仕様は何なんだ
$aは文字列かと思ったら文字列の配列だった…
コマンドの出力に改行が無ければ文字列、含む場合は配列とかいうヘンテコ仕様は何なんだ
447デフォルトの名無しさん
2025/05/18(日) 19:51:20.44ID:xRSUEbTb この振る舞いを知らないと、$a.Lengthが時により文字列長だったり配列長だったりして、例外やバグになる。
さらには標準出力が何もないと文字列型である空文字ではなくNULL(AutomationNull)になるし。
外部プログラムの標準出力を受け手が改行ごとに分割して解釈するのはgrep等でよくあるからヘンテコ仕様とは思わないけど、
沢山あるpowershellの落とし穴の1つだと思ってる。
さらには標準出力が何もないと文字列型である空文字ではなくNULL(AutomationNull)になるし。
外部プログラムの標準出力を受け手が改行ごとに分割して解釈するのはgrep等でよくあるからヘンテコ仕様とは思わないけど、
沢山あるpowershellの落とし穴の1つだと思ってる。
448デフォルトの名無しさん
2025/05/19(月) 10:22:41.03ID:Z1VKFLAg $a = @(powercfg.exe -lastwake)
こんなふうにして必ず配列で返るようにするといいです
こんなふうにして必ず配列で返るようにするといいです
449デフォルトの名無しさん
2025/05/19(月) 21:43:03.14ID:qL6NUCv5 キモい記法だな
450デフォルトの名無しさん
2025/05/19(月) 23:54:30.60ID:2rbfAZ+2 このキモい記法ってコレクション返す関数書くと使わざるを得ないんだよな…
関数とかスクリプト最後のreturnにコレクションを渡すと勝手にバラす謎仕様
最初知らなくてDataTableのつもりがDataRowの配列で返ってきたときはびっくりした
関数とかスクリプト最後のreturnにコレクションを渡すと勝手にバラす謎仕様
最初知らなくてDataTableのつもりがDataRowの配列で返ってきたときはびっくりした
451デフォルトの名無しさん
2025/05/20(火) 01:53:43.90ID:yO05o0Kw [string[]]$aで受け取る
452デフォルトの名無しさん
2025/05/20(火) 12:57:58.71ID:NKLxZTlt 時刻データ(ISO 8601)が入った JSON を invoke-RestMethod で受け取る
あるいは ConvertFrom-JSON すると時刻が powershell 形式になる
データの内容を見て勝手に変換してるんか…
あるいは ConvertFrom-JSON すると時刻が powershell 形式になる
データの内容を見て勝手に変換してるんか…
453デフォルトの名無しさん
2025/05/20(火) 14:18:35.07ID:Xl2+DDPz >>452
勝手にDateTime型でだしてくるってこと?
勝手にDateTime型でだしてくるってこと?
454デフォルトの名無しさん
2025/05/20(火) 15:30:07.39ID:NKLxZTlt455デフォルトの名無しさん
2025/05/20(火) 15:52:27.90ID:NKLxZTlt 括弧いらなかった(どうでもいい)
(ConvertFrom-Json '{"data":"2025-05-19T16:35:42.000Z"}').data
(ConvertFrom-Json '{"data":"2025-05-19T16:35:42.000Z"}').data
456デフォルトの名無しさん
2025/05/21(水) 09:54:31.02ID:rXr/G70T ならんが(Win10, Win11, PSv5.1 -nop)
PS C:\Users\User5> (ConvertFrom-Json '{"data":"2025-05-19T16:35:42.000Z"}').data
2025-05-19T16:35:42.000Z
PS C:\Users\User5> (ConvertFrom-Json '{"data":"2025-05-19T16:35:42.000Z"}').data.GetType().FullName
System.String
PS C:\Users\User5> (ConvertFrom-Json '{"data":"2025-05-19T16:35:42.000Z"}').data
2025-05-19T16:35:42.000Z
PS C:\Users\User5> (ConvertFrom-Json '{"data":"2025-05-19T16:35:42.000Z"}').data.GetType().FullName
System.String
457デフォルトの名無しさん
2025/05/21(水) 09:59:36.90ID:2NJ41Wyd powershell5とpowershell7で動作が違うね
powershell7だと変換される
powershell7だと変換される
458デフォルトの名無しさん
2025/05/21(水) 17:10:41.92ID:NEzFfeHM 大半が5.1しか使わないから7の方が合わせろよって事
459デフォルトの名無しさん
2025/05/21(水) 18:50:19.37ID:UAEUk5lE https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.utility/convertfrom-json?view=powershell-7.5#notes
PowerShell 6 以降、 ConvertTo-Json はタイムスタンプとして書式設定された文字列を DateTime 値に変換しようとします。
PowerShell 7.5 では、DateKind パラメーターが追加されました。これにより、タイムスタンプ文字列の変換方法を制御できます。 このパラメーターは、次の値を受け入れます。
PowerShell 6 以降、 ConvertTo-Json はタイムスタンプとして書式設定された文字列を DateTime 値に変換しようとします。
PowerShell 7.5 では、DateKind パラメーターが追加されました。これにより、タイムスタンプ文字列の変換方法を制御できます。 このパラメーターは、次の値を受け入れます。
460デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 00:10:17.72ID:9HpiqCeZ powershell7っていつになったらOS標準搭載されるんだろう
スクリプト配れないから困るんだよね
スクリプト配れないから困るんだよね
461デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 11:26:30.59ID:F3nFA9Ml 配ればいいじゃん
7で動作確認してますって書いとけばいいだけ
7で動作確認してますって書いとけばいいだけ
レスを投稿する
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【外交】前台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」 [1ゲットロボ★]
- 【岸田速報】山上妹、覚醒。「自慢の兄」「安倍晋三と統一教会は強固な関係性」「法の下では解決不能」 [559744496]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【高市悲報】「岡田のせいです」と父さんに説明して通用するはずないんだけど大丈夫なの?ガチでその方向で固めてない?怒られない? [213647114]
- 【悲報】中国上海市民「総理は一般人じゃないんだからそんな発言したらダメですよ😅」ド正論を言われてしまう [359965264]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
