!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
※前スレ
Pythonのお勉強 Part71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1695168821/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03c5-hEBs)
2023/12/27(水) 15:42:25.63ID:sVIMH2iW0261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-hHXc)
2024/02/15(木) 00:41:10.50ID:gd7OPnbH0262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 271a-DlM1)
2024/02/15(木) 00:48:53.52ID:W+PvA2Yc0 今頃になって気がついたけど、IDLEってi=1+1って打っても半スペが自動で入らないんだな
IDLEみたいに軽くて自動で半スペが入る奴ってある?
IDLEみたいに軽くて自動で半スペが入る奴ってある?
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-FPUM)
2024/02/15(木) 01:20:36.77ID:+nkTxZxo0 >>261
名前解決の拡張が前提にあるけど
selfを引数で渡すことで従来の関数処理そのままでメソッドが実現できてる
いまとなってはメソッド呼び出しかどうかランタイムで知れるので
言わんとしてることはわかる
名前解決の拡張が前提にあるけど
selfを引数で渡すことで従来の関数処理そのままでメソッドが実現できてる
いまとなってはメソッド呼び出しかどうかランタイムで知れるので
言わんとしてることはわかる
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff0-xX1Q)
2024/02/15(木) 01:50:26.08ID:wvzNp0zm0 暗黙のthisが嫌だったとかあるんじゃないの
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
2024/02/15(木) 02:04:54.37ID:mUN3/Ifr0266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
2024/02/15(木) 02:08:17.71ID:mUN3/Ifr0 整数のリストは std::vector <int> とかだけど
pythonはなんでもいける
pythonはなんでもいける
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
2024/02/15(木) 02:12:39.56ID:mUN3/Ifr0 レジスタ長指定するような処理命令書かないのならデフォルトのintで問題ない
厳密に型指定した整数値扱うならnumpyやら使ってもok
厳密に型指定した整数値扱うならnumpyやら使ってもok
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-hHXc)
2024/02/15(木) 04:32:02.62ID:gd7OPnbH0269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-hHXc)
2024/02/15(木) 04:33:00.92ID:gd7OPnbH0270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
2024/02/15(木) 08:38:13.79ID:mUN3/Ifr0 暗黙的な多重継承だからだよ
明示するためにやってる感じ
objectクラスに含めるなら…と試してみるとわかると思う
明示するためにやってる感じ
objectクラスに含めるなら…と試してみるとわかると思う
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
2024/02/15(木) 13:12:53.87ID:mUN3/Ifr0 ちなみにここまで全部勘で言ってるだけだから詳しくはちゃんと確認するんやで。
272デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFc3-JaQ4)
2024/02/15(木) 13:45:01.97ID:YyGmGGtTF selfはpythonの美しくない部分の一つではありそう
せめて省略して.xyzとかで書けんものかなあ
せめて省略して.xyzとかで書けんものかなあ
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de01-tZKL)
2024/02/15(木) 18:03:48.10ID:3rKktGL80 >>268
C++とかのthisはキーワードで明示的に引数として渡さなくても
thisを使えばインスタンスにアクセスできるように作られてる
Pythonのselfはキーワードではなく名前は何でもよく
__init__などの第一引数で渡されるものがインスタンスへの参照というルールしかないので
引数にselfがないとメソッド内でインスタンスへのアクセスができない
C++とかのthisはキーワードで明示的に引数として渡さなくても
thisを使えばインスタンスにアクセスできるように作られてる
Pythonのselfはキーワードではなく名前は何でもよく
__init__などの第一引数で渡されるものがインスタンスへの参照というルールしかないので
引数にselfがないとメソッド内でインスタンスへのアクセスができない
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f61-FPUM)
2024/02/15(木) 18:07:33.18ID:+nkTxZxo0 それは知ってて、でもなんでそういう設計なの?という疑問にみえるが
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/15(木) 18:13:19.87ID:D0Mm6bQr0 メソッドと関数を別物として扱うか単なる専用関数と見るかの違い
ルールが2つあるより1つの方がシンプル
ルールが2つあるより1つの方がシンプル
276デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-YTX9)
2024/02/15(木) 18:26:05.11ID:3TBdfxXna selfがあるからこそ美しいだろーがよお
別にcppをディスるわけじゃあないけどさ
ディスポインタって(笑)
->ってプログラマよりも設計っぽくて(笑)
別にcppをディスるわけじゃあないけどさ
ディスポインタって(笑)
->ってプログラマよりも設計っぽくて(笑)
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff0-xX1Q)
2024/02/15(木) 18:56:06.65ID:wvzNp0zm0278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e7f-lmPU)
2024/02/15(木) 19:10:00.60ID:OO4P5JSq0 >>225 関係ないスレに愚痴書き込むようなやつだから冷たくされてるだけだろ
IT関係なくみんなから冷たくされてるのがわかんないかな?
IT関係なくみんなから冷たくされてるのがわかんないかな?
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-sOxQ)
2024/02/15(木) 19:43:32.15ID:D4XhFsF20 もう気にもしなくなったself
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d63c-43hX)
2024/02/16(金) 00:41:46.49ID:lAMWIukf0 まぁJavaとかC#だとメソッドしかないから
それら上がりはメソッドと関数が両立してるpythonには違和感あるだろうな
それら上がりはメソッドと関数が両立してるpythonには違和感あるだろうな
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/16(金) 00:50:43.28ID:I37f7dWZ0 Cがアセンブラを意識しないといけないように
pythonもやっぱりCを意識する必要があって
より抽象化された言語でも表層しか知らないと使えない
pythonもやっぱりCを意識する必要があって
より抽象化された言語でも表層しか知らないと使えない
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-hHXc)
2024/02/16(金) 04:36:41.97ID:AeBxycap0283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b72a-RHzx)
2024/02/16(金) 05:01:39.27ID:3YaVKWwt0284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5356-plwm)
2024/02/17(土) 06:33:01.62ID:vlq/D15+0285デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-hkf4)
2024/02/17(土) 10:41:54.61ID:ttFztjU1a self.xじゃなくて.xじゃなぜダメなの?
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/17(土) 10:59:18.09ID:hXgN2YMd0 変数名が省略されたらsyntax errorとせずにselfが省略されたと見なす
なんてルールを導入したら混乱とバグが増えるだけ
なんてルールを導入したら混乱とバグが増えるだけ
287デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-eGNP)
2024/02/17(土) 11:39:50.04ID:JQbQK4DFM >>285
インタプリタが不必要に複雑化するから
インタプリタが不必要に複雑化するから
288258 (ワッチョイ 1202-hHXc)
2024/02/17(土) 11:48:35.04ID:BaZMPoI80289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff0-xX1Q)
2024/02/17(土) 14:59:06.49ID:p6Fewl3N0290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/17(土) 17:32:32.05ID:hXgN2YMd0 そもそもselfは予約語じゃないしな
nervと書いても通る
nervと書いても通る
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfda-A4IV)
2024/02/17(土) 18:50:23.80ID:+5tlCYOD0 これが 0 1 を返す理由が分からない
False,Trueじゃないの?
def num(value):
return value
value1=num(0) and num(1) and num(2)
value2=num(0) or num(1) or num(2)
print(value1, value2)
False,Trueじゃないの?
def num(value):
return value
value1=num(0) and num(1) and num(2)
value2=num(0) or num(1) or num(2)
print(value1, value2)
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/17(土) 19:28:47.65ID:hXgN2YMd0 value1=num(0) != 0 and num(1) != 0 and num(2) != 0
value2=num(0) != 0 or num(1) != 0 or num(2) != 0
なら期待通り
value2=num(0) != 0 or num(1) != 0 or num(2) != 0
なら期待通り
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f20-FPUM)
2024/02/17(土) 19:29:49.93ID:IuQJWQk10 >>291
なんで複雑にしたがるかわからんが
>>> 0 and 1 and 2
0
>>> 0 or 1 or 2
1
ってことだよね
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#boolean-operations
だからこうする必要がある
>>> bool(0) and bool(1) and bool(2)
False
なんで複雑にしたがるかわからんが
>>> 0 and 1 and 2
0
>>> 0 or 1 or 2
1
ってことだよね
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#boolean-operations
だからこうする必要がある
>>> bool(0) and bool(1) and bool(2)
False
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9279-BOeC)
2024/02/17(土) 19:30:35.14ID:Gp/yCd5j0 >>291
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#boolean-operations
> 式 x and y は、まず x を評価します; x が偽なら x の値を返します; それ以外の場合には、 y を評価した結果値を返します。
> 式 x or y は、まず x を評価します; x が真なら x の値を返します; それ以外の場合には、 y を評価した結果値を返します。
> なお、 and も or も、返す値を True や False に制限せず、最後に評価した引数を返します。
ブール演算だけど、TrueやFalseを返すわけじゃない
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#boolean-operations
> 式 x and y は、まず x を評価します; x が偽なら x の値を返します; それ以外の場合には、 y を評価した結果値を返します。
> 式 x or y は、まず x を評価します; x が真なら x の値を返します; それ以外の場合には、 y を評価した結果値を返します。
> なお、 and も or も、返す値を True や False に制限せず、最後に評価した引数を返します。
ブール演算だけど、TrueやFalseを返すわけじゃない
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9279-BOeC)
2024/02/17(土) 19:32:41.79ID:Gp/yCd5j0 失礼、めちゃ被った
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
2024/02/17(土) 19:42:53.21ID:8JWFBRmq0 すげ勃起してきてやばい
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfda-Wfyb)
2024/02/17(土) 19:52:02.25ID:+5tlCYOD0 >>293
なんでと言われてもPython試験の問題集にのってたんで
なんでと言われてもPython試験の問題集にのってたんで
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/17(土) 20:14:12.42ID:hXgN2YMd0 TrueとFalseだけを返す仕様でも殆ど困らないよな
result = check() or error_process()
みたいに、評価したりしなかったりする処理が短く書けるけど、
それは果たしてpython的なのか
result = check() or error_process()
みたいに、評価したりしなかったりする処理が短く書けるけど、
それは果たしてpython的なのか
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-zGmP)
2024/02/19(月) 20:34:01.40ID:aCtGbdyX0 PySimpleGUIサブスク化かよ
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
2024/02/19(月) 21:12:23.08ID:lkdPrYUb0 >>299
ソースは?
ソースは?
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3da-cjJ+)
2024/02/19(月) 23:03:28.65ID:GOMVHdKw0 商用(というか個人利用以外?)は有償になったのか
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf89-85f5)
2024/02/20(火) 12:42:51.01ID:1KVYIZp50 有償になるほど使われてるのか
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcd-fAHr)
2024/02/20(火) 12:49:34.64ID:WEiok5ET0 金払ってまでPySimpleGUIを使うのかいな
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
2024/02/20(火) 14:37:43.80ID:1CgxDriU0 結局ライセンス意識せずに使えるGUIライブラリってtkぐらいか?
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
2024/02/20(火) 15:46:43.36ID:OgJCaCRy0 商用ダメならtkにするよね
でも作るのはSimpleが楽だからSimpleで作ったのをGPTでTKにしてもらうわ
でも作るのはSimpleが楽だからSimpleで作ったのをGPTでTKにしてもらうわ
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3a1-2yzE)
2024/02/20(火) 16:08:00.63ID:eAorjiGp0 Tkまで戻らなくてもwxPythonとかあるやん
有象無象がほとんどだろうけどPyPI漁ってみては
有象無象がほとんどだろうけどPyPI漁ってみては
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3a1-2yzE)
2024/02/20(火) 16:10:52.52ID:eAorjiGp0308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-Go7P)
2024/02/20(火) 16:29:49.42ID:82xdZs450 起動ボタンが欲しいだけならexcelでできる
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
2024/02/20(火) 16:34:44.06ID:1CgxDriU0 高速なツリー表示が欲しいけど1番速いのは何?
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
2024/02/20(火) 17:07:23.78ID:1CgxDriU0 PySimpleGUIって趣味アプリ公開で金取らないなら無償なんか?
いまいちわかりにくい
何かあった時のリスク高いからもう使えないな
Qtとかもそうなんだけど難癖つけられたら詰むし
いまいちわかりにくい
何かあった時のリスク高いからもう使えないな
Qtとかもそうなんだけど難癖つけられたら詰むし
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-VubJ)
2024/02/20(火) 17:12:11.14ID:oBR9eIxF0 何でこの手のGUI使うのか俺には理解出来ない
StreamlitとかWebのUIで良いじゃん
StreamlitとかWebのUIで良いじゃん
312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
2024/02/20(火) 17:29:25.35ID:1CgxDriU0 Web嫌い😠
ネイティブマンセー
ネイティブマンセー
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
2024/02/20(火) 17:59:14.32ID:OgJCaCRy0 商用ってツール作って売ってお金貰うってことだよね。
社内利用ツールって商用じゃないよね?
社内利用ツールって商用じゃないよね?
314デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-85f5)
2024/02/20(火) 18:12:39.92ID:U20c72NCa guiならtk1択か
simplegui学習するくらいの時間でtkも学習出来るよう感じだしな
何しろ標準ライブラリだからコスパが良い
simplegui学習するくらいの時間でtkも学習出来るよう感じだしな
何しろ標準ライブラリだからコスパが良い
315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
2024/02/20(火) 19:13:46.57ID:OgJCaCRy0 過去に作ったやつをtkにして動くようにしたけど、やっぱ見た目が古いなぁ
customtkinterにしてみようかな
customtkinterにしてみようかな
316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb8-8u4Y)
2024/02/20(火) 19:33:49.65ID:cgpOPtjl0 配布する目的だとどれもライセンス問題が付きまとうのが本当に面倒
flet良さそうだけどまだ発展途上感強し
flet良さそうだけどまだ発展途上感強し
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-zGmP)
2024/02/20(火) 20:34:51.10ID:seMVwkYx0 flet触ってるわ
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb8-8u4Y)
2024/02/20(火) 20:39:10.63ID:cgpOPtjl0 flet良いよな
asyncアプリとしても作れるしかなりモダンな作りだ
安定性とか度外視すればこれ一択だろう
asyncアプリとしても作れるしかなりモダンな作りだ
安定性とか度外視すればこれ一択だろう
319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4377-DpTM)
2024/02/20(火) 20:54:30.95ID:7RH+9v0I0 >>312
ネイティブっていうけど、GUIのネイティブ感出したいならそれぞれのOSの GUI書くのに適した言語を多少は学ばないと意味なくない?
ネイティブっていうけど、GUIのネイティブ感出したいならそれぞれのOSの GUI書くのに適した言語を多少は学ばないと意味なくない?
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-Go7P)
2024/02/20(火) 20:57:37.57ID:82xdZs450 GUIの自由度は無いけど洗練されててやりたいことが大抵できるようなのでいい
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-zGmP)
2024/02/20(火) 21:00:27.02ID:seMVwkYx0 >>318
デフォでasync対応してるのは好き
デフォでasync対応してるのは好き
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
2024/02/20(火) 21:08:04.02ID:OgJCaCRy0 へーfletなんてあるんだね。
勉強してみる。ありがとう。
勉強してみる。ありがとう。
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
2024/02/20(火) 22:59:03.35ID:OgJCaCRy0 listboxがないからchatgptに聞いたらTkinter,PyQt,wxPython使えって言われたw
とりあえずchipで代用しようと思う
とりあえずchipで代用しようと思う
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
2024/02/20(火) 23:22:03.43ID:1CgxDriU0 見た目ゴミで良いからとにかく無料で作りたい
tk
多少覚えること多くても良いからしっかり作りたい
kivy、PySimpleGUI
実績あるクロスプラットフォームのライブラリを使いたい
PyQt、PySide、wxWidget、gtk
未来のホープ
flet
tk
多少覚えること多くても良いからしっかり作りたい
kivy、PySimpleGUI
実績あるクロスプラットフォームのライブラリを使いたい
PyQt、PySide、wxWidget、gtk
未来のホープ
flet
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7368-NG0q)
2024/02/20(火) 23:26:38.41ID:91VjRzYN0 GTKはメジャーVUP関連で多大な迷惑を世界中に(ryしたばかりだからな
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
2024/02/21(水) 00:03:56.33ID:ax8uXPdD0 オマケ
Webで作りたい
ガワをpythonで作る
Eel
ガワをJavaScript
Electron
ガワをrust
tauri
Webで作りたい
ガワをpythonで作る
Eel
ガワをJavaScript
Electron
ガワをrust
tauri
327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
2024/02/21(水) 01:38:08.21ID:Kl4Nsedo0 fletってPysimpleguiで言うところのkeyって無いのかな?
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83ad-zxJV)
2024/02/22(木) 01:27:28.46ID:6uRZmZoW0 Fletは勉強してみよう
329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 130f-7mA1)
2024/02/22(木) 08:35:16.07ID:XeWX3PqR0 俺が天塩にかけてpysimlpeguiで作った社内ツールが社内から全削除することになったわ
上司に相談しなければ良かった
上司に相談しなければ良かった
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-Go7P)
2024/02/22(木) 09:04:10.21ID:wxfAC/Y30 GPLとはそういうものだ
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2a-LtO+)
2024/02/22(木) 09:29:19.62ID:pTbo5Mh00332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-Go7P)
2024/02/22(木) 09:41:05.97ID:wxfAC/Y30 GPLのせいじゃなくて有料化か
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-VubJ)
2024/02/22(木) 09:43:43.57ID:AUvxq0CN0 >>331
手塩じゃ無くて天塩掛けたからじゃね
手塩じゃ無くて天塩掛けたからじゃね
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb2-jXq3)
2024/02/22(木) 09:55:37.47ID:Ihr/2Pzm0 E資格って簡単なんですか?
機械学習のスレだとITパスポートと同じぐらいって書かれてるんですが
機械学習のスレだとITパスポートと同じぐらいって書かれてるんですが
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fad-PEji)
2024/02/22(木) 10:09:13.03ID:1eORtE8r0336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fad-PEji)
2024/02/22(木) 10:10:10.09ID:1eORtE8r0 ごめん無視して
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3b-eKsg)
2024/02/22(木) 12:16:14.06ID:gV/RBJvh0 でもfletだってライセンス変更する可能性もゼロじゃないよね
やっぱtkinterか、ダサいけど
やっぱtkinterか、ダサいけど
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
2024/02/22(木) 12:35:44.57ID:8vT7CeOy0 GPLやLGPLは社内ツールだと使いにくいからねえ
PySimpeGUIは独自ライセンスで先週にも更新されている
社内利用してる奴らはちゃんと読んどけよ
PySimpeGUIは独自ライセンスで先週にも更新されている
社内利用してる奴らはちゃんと読んどけよ
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-Go7P)
2024/02/22(木) 12:51:22.54ID:wxfAC/Y30 最初からMIT, BSD, Apacheしか許可されてない
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3e0-2yzE)
2024/02/22(木) 12:52:54.94ID:E39S4hsh0 社内なのにコード見せるのイヤなの?
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-VubJ)
2024/02/22(木) 13:03:46.00ID:AUvxq0CN0 >>337
最初からFlutterやれば良いやん
最初からFlutterやれば良いやん
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf89-85f5)
2024/02/22(木) 13:16:33.91ID:mPxNjsx10 tkinterってテーマ自作できるからそれ使ってfletに似せてもいいよなー
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 832a-LtO+)
2024/02/22(木) 13:35:15.22ID:70K/BySr0344デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-ewg4)
2024/02/22(木) 14:46:32.00ID:K6xnKFGiM GPLって外部公開に制約あるだけでは
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-Go7P)
2024/02/22(木) 14:48:02.08ID:wxfAC/Y30 制約じゃなくて公開する義務がつきまとう
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9e-V99R)
2024/02/22(木) 14:48:12.31ID:uAOlO4Bi0347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9e-V99R)
2024/02/22(木) 14:49:36.79ID:uAOlO4Bi0348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
2024/02/22(木) 14:56:25.92ID:8vT7CeOy0 独自のパッチ当てることは普通にあるからな
特に社内でいろんな部署が使うと要求が強くなってきてコア部分に手を入れなきゃいけない場合が出てくる
最初は必要なくても数年使ってると必ずパッチを当てる日が来る
その時はもう手遅れ
とんでもないミスをしていたと気がつく
だから俺はGPL系は仕事では使わない
特に社内でいろんな部署が使うと要求が強くなってきてコア部分に手を入れなきゃいけない場合が出てくる
最初は必要なくても数年使ってると必ずパッチを当てる日が来る
その時はもう手遅れ
とんでもないミスをしていたと気がつく
だから俺はGPL系は仕事では使わない
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
2024/02/23(金) 09:43:20.65ID:7JoECcSR0 社内利用の「公開」とは使う会社に対して公開すればいいってこと?
社内利用のアプリソースを全世界に公開するなんてしないよね
社内利用のアプリソースを全世界に公開するなんてしないよね
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-Go7P)
2024/02/23(金) 10:02:21.95ID:oyx4DsI90 少なくとも、要求があったら応じないといけない
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
2024/02/23(金) 10:04:52.79ID:7JoECcSR0 ごめん、勘違い
そもそもPySimpleGUIは個人利用以外有料化ってことか
俺も1アプリだけ使ってるところあったから修正する
そもそもPySimpleGUIは個人利用以外有料化ってことか
俺も1アプリだけ使ってるところあったから修正する
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfcf-sYtR)
2024/02/23(金) 10:07:15.38ID:7PfXlp3P0 バイナリを配布した相手に対してソースも公開しないとならないってだけ
353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-Go7P)
2024/02/23(金) 10:12:25.45ID:oyx4DsI90 公開すりゃいいだけなのにな
公開を要求したら配布自体辞めちゃうフリーソフトとかある
GPLを設計した段階では、みんなソース公開したらユートピアになるくね?
と思ってたけど実際はディストピアだった
公開を要求したら配布自体辞めちゃうフリーソフトとかある
GPLを設計した段階では、みんなソース公開したらユートピアになるくね?
と思ってたけど実際はディストピアだった
354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 832a-LtO+)
2024/02/23(金) 10:38:08.32ID:OAuv5pAJ0 >>349
> 社内利用の「公開」とは使う会社に対して公開すればいいってこと?
ツールが会社資産なら当然でしょ。
公開範囲は社の規程する事で、開発者の専断できる事じゃない。
部外秘コードを社内部外者が GPLをたてに見せろと言ったところで、社内規程的に無理。
> 社内利用の「公開」とは使う会社に対して公開すればいいってこと?
ツールが会社資産なら当然でしょ。
公開範囲は社の規程する事で、開発者の専断できる事じゃない。
部外秘コードを社内部外者が GPLをたてに見せろと言ったところで、社内規程的に無理。
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfab-7mA1)
2024/02/23(金) 10:58:04.19ID:f2UzWUno0 Qiitaとかで当たり前のように何の説明もなしにmac環境を前提とした記事を見るとイラッとする
356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-BaAx)
2024/02/23(金) 11:10:03.61ID:hkSlnfDn0 XCodeとか使わせてくるものじゃなければWSLや素ウブンツで代用できるっしょ
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-Go7P)
2024/02/23(金) 11:16:44.92ID:oyx4DsI90 macの人もmacじゃない環境で作られた記事を普通に参考にしとるよ
358デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-cjJ+)
2024/02/23(金) 11:59:51.40ID:QK/ZoJ33a359デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-cjJ+)
2024/02/23(金) 12:01:15.75ID:QK/ZoJ33a なんかMac使ってたら1段階上みたいなのをずっと言ってるヤツなんなんだろうな
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-VubJ)
2024/02/23(金) 12:46:50.91ID:UO7UUnod0 ThinkPadにLinuxインスコしてるやつが最強だと思うの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
