!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
※前スレ
Pythonのお勉強 Part71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1695168821/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03c5-hEBs)
2023/12/27(水) 15:42:25.63ID:sVIMH2iW0398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3e2-3q3Q)
2024/02/24(土) 21:08:53.85ID:21u/SpE20 VSCodeのVim拡張で編集モード中に日本語入力した後エスケープで抜けた時に日本語入力から抜けるってどうしたらいいの
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
2024/02/24(土) 22:01:24.18ID:vVxC7GCC0400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
2024/02/24(土) 22:12:41.85ID:vVxC7GCC0 さらにMacだとキーボード設定の「書類ごとに入力ソースを切り替える」にしてIMEのモードをアプリごとに固定する
こうすることで切り替えごとにモードがコロコロ変わるのを防ぐ
このように徹底的に効率にこだわる
それこそ常人からしたら理解不能なレベルのね
こうすることで切り替えごとにモードがコロコロ変わるのを防ぐ
このように徹底的に効率にこだわる
それこそ常人からしたら理解不能なレベルのね
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a340-2yzE)
2024/02/24(土) 22:24:17.80ID:EdPgI/Pn0 >>398
設定にあるIMCmdでim-selectコマンドを指定してあげる
設定にあるIMCmdでim-selectコマンドを指定してあげる
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf89-85f5)
2024/02/24(土) 23:35:26.33ID:SsR26owD0 勉強になるなー
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/02/25(日) 00:36:49.69ID:na8ub8Oh0 NTTドコモ、Python GUIライブラリ「Streamlit」でデータ可視化アプリを内製開発
https://it.impress.co.jp/articles/-/25986
ついに天下のドコモがstreamlit使うんだって
お前ら今すぐ勉強しろ
https://it.impress.co.jp/articles/-/25986
ついに天下のドコモがstreamlit使うんだって
お前ら今すぐ勉強しろ
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f56-KWXV)
2024/02/25(日) 00:40:24.97ID:98rzDeKG0 天下w
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/02/25(日) 00:50:12.03ID:na8ub8Oh0 開発元のsnowflakeって日本に進出してるんだな
ドコモとコネを作るってどうなってんだ
Snowflake、NTTドコモが全社規模のデータ活用の取り組みに「Snowflake Streamlit」を採用
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP668681_S4A220C2000000/
ドコモとコネを作るってどうなってんだ
Snowflake、NTTドコモが全社規模のデータ活用の取り組みに「Snowflake Streamlit」を採用
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP668681_S4A220C2000000/
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-DUIk)
2024/02/25(日) 08:30:04.91ID:y1iLHBlg0 >>403
これって事務職に給料上げないまま開発もどきをさせるって理解で合ってる?
これって事務職に給料上げないまま開発もどきをさせるって理解で合ってる?
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/02/25(日) 11:15:49.34ID:na8ub8Oh0 事務というか営業とかマネージャーでしょ
こういうデータやグラフ欲しいとかいって開発に丸投げしてたものが
直接自分たちでできるようにするってことかと
良いことだと思う
こういうデータやグラフ欲しいとかいって開発に丸投げしてたものが
直接自分たちでできるようにするってことかと
良いことだと思う
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a64-g1P5)
2024/02/25(日) 13:52:02.78ID:qsle6rXj0 Rustで有名アルゴリズムに挑戦 第16回 Rustで機械学習に挑戦 - k近傍法でアヤメの分類をしよう
https://news.mynavi.jp/techplus/article/rustalgorithm-16/
共同作戦で壊滅したマルウェア「Qakbot」復活、米国は犯行グループを逮捕できず
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240225-2885670/
悪意あるPythonパッケージを2つ発見、DLLサイドローディング技術悪用
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240225-2889952/
充電式バイブレータからマルウェア検出、USB充電デバイスに注意
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240224-2889949/
https://news.mynavi.jp/techplus/article/rustalgorithm-16/
共同作戦で壊滅したマルウェア「Qakbot」復活、米国は犯行グループを逮捕できず
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240225-2885670/
悪意あるPythonパッケージを2つ発見、DLLサイドローディング技術悪用
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240225-2889952/
充電式バイブレータからマルウェア検出、USB充電デバイスに注意
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240224-2889949/
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a64-g1P5)
2024/02/25(日) 13:55:43.85ID:qsle6rXj0 従来のPythonよりも高速化が可能な新たなプログラミング言語「Mojo」が開発される
https://gigazine.net/news/20230508-mojo-programming-language/
https://gigazine.net/news/20230508-mojo-programming-language/
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a64-g1P5)
2024/02/25(日) 13:58:59.04ID:qsle6rXj0 C++の後継目指すプログラミング言語「Carbon Language」、Googleの技術者が実験的公開。C++は技術的負債で改良が困難と
https://www.publickey1.jp/blog/22/ccarbon_languagegooglec.html
https://www.publickey1.jp/blog/22/ccarbon_languagegooglec.html
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-W+Hw)
2024/02/25(日) 14:09:19.23ID:AW7vA//Q0 いちいち新言語にしないで、基本はpythonのままで、
書き方に制約を入れて高速実行可能にするとかのアプローチがいい
例えば型が決まってないことがかなり足枷になりそうだけど、
実際のpythonのコードは同じ変数をいろんな型に使わないケースが殆どなので、
それをルール化してしまえばいい
書き方に制約を入れて高速実行可能にするとかのアプローチがいい
例えば型が決まってないことがかなり足枷になりそうだけど、
実際のpythonのコードは同じ変数をいろんな型に使わないケースが殆どなので、
それをルール化してしまえばいい
412258 (ワッチョイ ca02-9+AH)
2024/02/25(日) 14:37:34.93ID:iG8nl/gG0413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-W+Hw)
2024/02/25(日) 14:42:24.13ID:AW7vA//Q0 組み込みなんかCだけどな
安全に使う為のチェッカーが物凄いことになってる
安全に使う為のチェッカーが物凄いことになってる
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ decf-V2t0)
2024/02/25(日) 16:02:18.46ID:8kN+ncrQ0 うちの周りは組込みでもみんなC++だけど、いまどき純粋なCで頑張ってるところってどのくらいあるんだろう
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-W+Hw)
2024/02/25(日) 16:18:38.72ID:AW7vA//Q0 Cの方が多数派な感じだけど
CもC++も中身は同じだけど、C++の方がバイナリが大きくなって速度が落ちる
低級な言語で苦労して書いてるのは少しでも小さいメモリと安いプロセッサで動かす為なんだから、
C++に甘えていては本末転倒
CもC++も中身は同じだけど、C++の方がバイナリが大きくなって速度が落ちる
低級な言語で苦労して書いてるのは少しでも小さいメモリと安いプロセッサで動かす為なんだから、
C++に甘えていては本末転倒
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b72-Q31u)
2024/02/25(日) 16:43:25.03ID:aFr+XRrH0 RTTIがデカいからなぁ
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ decf-V2t0)
2024/02/25(日) 16:56:21.80ID:8kN+ncrQ0 >C++に甘えていては本末転倒
そういう精神論的なやり方してるところってまだ多いのかな。組み込みの世界は。
footprintが必要なサイズに収まりゃいいだけなのにな。
そういう精神論的なやり方してるところってまだ多いのかな。組み込みの世界は。
footprintが必要なサイズに収まりゃいいだけなのにな。
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-W+Hw)
2024/02/25(日) 17:16:53.52ID:AW7vA//Q0 RAMもフラッシュもサイズのバリエーションがいろいろ用意されてるから、
小さければ小さいほどいい
小さければ小さいほどいい
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ decf-V2t0)
2024/02/25(日) 18:09:18.31ID:8kN+ncrQ0 必要な要件を超えた最適化ってのもオーバーエンジニアリングだよな。
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-W+Hw)
2024/02/25(日) 18:21:41.05ID:AW7vA//Q0 C++で使える便利なあれこれを使ってる余裕なんか無い
数千とかある変数は全てグローバル変数
言語仕様にスコープして貰うのではなく、干渉は人力で避ける
競合相手も同じことしてるんだから、その方法を続けるしかない
数千とかある変数は全てグローバル変数
言語仕様にスコープして貰うのではなく、干渉は人力で避ける
競合相手も同じことしてるんだから、その方法を続けるしかない
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87d0-5lcc)
2024/02/25(日) 19:32:12.78ID:Sn/854hd0 >>417
ファームウェアなどはその上で動くアプリのほうが偉くてそちらにリソースを渡せるほど良いので固定の必要なサイズなんて無い
ファームウェアなどはその上で動くアプリのほうが偉くてそちらにリソースを渡せるほど良いので固定の必要なサイズなんて無い
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a64-g1P5)
2024/02/25(日) 20:26:04.86ID:qsle6rXj0 風景画ではAIと人間のどちらが描いたかを見抜けないことが明らかに
>>これらの生成AIは、事前に与えられたトレーニングデータを学習した情報やパターンを基に、画像や文章、動画などの新たなコンテンツを作り出すよう設計されています。
>>それゆえ生成AIが生み出す作品は高品質で、人間の作品と見分けがつかないものも存在します。
>>ロンドン大学のウルリッヒ・カーク氏(Ulrich Kirk)らの研究では、AI生成と人間が描いたアートに対する美的な評価を実際に比較しています。
>>実験では、fMRIに入った状態で参加者に、AIによって生成されたというラベルが貼られた絵と人間が描いたというラベルが貼られた絵を見て、美しさを評価してもらいました。
>>実験の結果、人間が描いたというラベルが貼られた絵は、AI生成されたというラベルが貼られた絵よりも美しいと評価されました。
>>新たに慶應義塾大学の周儀珍氏(Yizhen Zhou)らの研究チームは、AI生成のアートに対するネガティブなバイアスに関するより詳細な検討を行いました。
>>実験の手続き。参加者は20秒間自由に画像を観察することができた。 / Credit: Zhou et al., (2023).
>>実験者は、Vienna Art Picture System(VAPS)のデータセットから風景画20点と、Disco Diffusionにその風景画の名前と作成者の名前をプロンプトに入れ、生成された風景画20点を用いました。
>>また評価時には参加者の眼球運動を測定しており、注意が向いた場所や観察時間に違いがあるのかを比較しています。
>>またAIと人間のどちらが描いた絵なのかの判断においては、人間が描いた絵は約68%が正確に分類できたのに対し、AIが描いた絵を正確に分類できた確率は約43%に低下しました。
>>つまり、私たちは人間が描いたのか、AIが生成したのかを正確に判断することはできず、具体性や美しさなどの美的観点では同等の評価を下しましたが、人間が描いた
背景画像を先に描いてから人物を描けば正常な映像が描けるともとれる
>>これらの生成AIは、事前に与えられたトレーニングデータを学習した情報やパターンを基に、画像や文章、動画などの新たなコンテンツを作り出すよう設計されています。
>>それゆえ生成AIが生み出す作品は高品質で、人間の作品と見分けがつかないものも存在します。
>>ロンドン大学のウルリッヒ・カーク氏(Ulrich Kirk)らの研究では、AI生成と人間が描いたアートに対する美的な評価を実際に比較しています。
>>実験では、fMRIに入った状態で参加者に、AIによって生成されたというラベルが貼られた絵と人間が描いたというラベルが貼られた絵を見て、美しさを評価してもらいました。
>>実験の結果、人間が描いたというラベルが貼られた絵は、AI生成されたというラベルが貼られた絵よりも美しいと評価されました。
>>新たに慶應義塾大学の周儀珍氏(Yizhen Zhou)らの研究チームは、AI生成のアートに対するネガティブなバイアスに関するより詳細な検討を行いました。
>>実験の手続き。参加者は20秒間自由に画像を観察することができた。 / Credit: Zhou et al., (2023).
>>実験者は、Vienna Art Picture System(VAPS)のデータセットから風景画20点と、Disco Diffusionにその風景画の名前と作成者の名前をプロンプトに入れ、生成された風景画20点を用いました。
>>また評価時には参加者の眼球運動を測定しており、注意が向いた場所や観察時間に違いがあるのかを比較しています。
>>またAIと人間のどちらが描いた絵なのかの判断においては、人間が描いた絵は約68%が正確に分類できたのに対し、AIが描いた絵を正確に分類できた確率は約43%に低下しました。
>>つまり、私たちは人間が描いたのか、AIが生成したのかを正確に判断することはできず、具体性や美しさなどの美的観点では同等の評価を下しましたが、人間が描いた
背景画像を先に描いてから人物を描けば正常な映像が描けるともとれる
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b1a-fFs/)
2024/02/25(日) 20:59:41.98ID:g9WlvQnT0 便利なテクニックは習えても
不要な複雑性を導入しないってのはなかなか習えないからな
不要な複雑性を導入しないってのはなかなか習えないからな
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ decf-V2t0)
2024/02/25(日) 23:02:15.98ID:8kN+ncrQ0 >>421
ふつう、ファームウェアはそのソフト自身が見積もるもんだと思うが、
その上で動くアプリって何だ?なんかあまり一般的じゃない例に聞こえるが。
まあなにか別のソフトを動かすためにメモリを空けておかないとならないんだとしても
どれだけ空けておくかは決めながら進めることになるだろうがな。
ふつう、ファームウェアはそのソフト自身が見積もるもんだと思うが、
その上で動くアプリって何だ?なんかあまり一般的じゃない例に聞こえるが。
まあなにか別のソフトを動かすためにメモリを空けておかないとならないんだとしても
どれだけ空けておくかは決めながら進めることになるだろうがな。
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ decf-V2t0)
2024/02/25(日) 23:02:56.39ID:8kN+ncrQ0 >ふつう、ファームウェアはそのソフト自身がどれだけメモリを使うかを見積もるもんだと思うが、
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bc0-4sn4)
2024/02/25(日) 23:50:32.47ID:IY0Nj0LF0 ファームウェアとミドルウェアを混同しているのかも知れんね
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/02/25(日) 23:53:32.81ID:na8ub8Oh0 ここpythonスレだぞ
関係ない書き込みはするな
関係ない書き込みはするな
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aaa-g1P5)
2024/02/26(月) 17:13:15.22ID:hotfpUjh0 【AI】Stable Diffusion 3発表、Soraで話題の拡散トランスフォーマーを採用 [すらいむ★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1708865670/l50
ボイス・トォ・スカるしている者も攻撃を受けるようになりました
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1708865670/l50
ボイス・トォ・スカるしている者も攻撃を受けるようになりました
429デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-EVRh)
2024/02/26(月) 22:02:40.09ID:r/wsBKnia Pythonが何言語でコンパイルされているか知ってる
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df87-5kZu)
2024/02/27(火) 00:22:10.89ID:yMzYfbSB0 >>429
日本語
日本語
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-HkrH)
2024/02/27(火) 16:11:04.49ID:76gjQeNq0 Cじゃねーの?知らんけど
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-W+Hw)
2024/02/27(火) 17:30:39.64ID:b6xkedSv0 emoji.emojize()すると、ある程度はちゃんと変換してくれるけど、
:hand-pink-waving:
:face-pink-drinking-tea:
:yougotthis:
みたいなのが結構残る
バージョン上げても全く変わらなかった
もっと完璧版は無いのかな
:hand-pink-waving:
:face-pink-drinking-tea:
:yougotthis:
みたいなのが結構残る
バージョン上げても全く変わらなかった
もっと完璧版は無いのかな
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b95-5gFb)
2024/02/27(火) 19:21:13.23ID:QVPsp1kN0 特定できてるならissuesで報告して
対応するまでパッチ当てとけばいいんでは?
対応するまでパッチ当てとけばいいんでは?
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33af-nqG4)
2024/02/27(火) 20:10:36.61ID:6oVsYmrr0 >>417
組み込みでC++があまり使われないのは精神論じゃなくて、処理系が中途半端な実装であることも多くて処理系の癖をよく調べないとトラブルの元になるからだと思う。
Cに比べてC++は機能がリッチだからその分だけ調査対象が増える。特定の処理系しか使わないならその処理系とじっくり付き合っていけばいいけど、
組み込みの人っておそらく色々な処理系を相手にしているし、
ハード固有の事情も調べないといけないから処理系のことばかりに時間を割けないのだと思う。
組み込み屋さんと一緒に働いて感じた印象だけども。
組み込みでC++があまり使われないのは精神論じゃなくて、処理系が中途半端な実装であることも多くて処理系の癖をよく調べないとトラブルの元になるからだと思う。
Cに比べてC++は機能がリッチだからその分だけ調査対象が増える。特定の処理系しか使わないならその処理系とじっくり付き合っていけばいいけど、
組み込みの人っておそらく色々な処理系を相手にしているし、
ハード固有の事情も調べないといけないから処理系のことばかりに時間を割けないのだと思う。
組み込み屋さんと一緒に働いて感じた印象だけども。
435258 (ワッチョイ ca02-9+AH)
2024/02/27(火) 20:13:26.68ID:th+sOP4o0 ザッカーバーグさん、
何しに来たんだろ?
何しに来たんだろ?
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de89-u/TK)
2024/02/27(火) 20:20:12.46ID:fOaJslKZ0 組み込みってどこからどこまでが組み込みなんやろな?
バイナリエディタ使ってないならもうそれは組み込みではなくてソフトウェアの領域な気もするし
制御は、また組み込みともちがうくね?
デバイスドライバー限定で組み込み?
それも違う気がするんだよなぁ。
エンベデッドって一体どこまでがエンベデッドって感じ
バイナリエディタ使ってないならもうそれは組み込みではなくてソフトウェアの領域な気もするし
制御は、また組み込みともちがうくね?
デバイスドライバー限定で組み込み?
それも違う気がするんだよなぁ。
エンベデッドって一体どこまでがエンベデッドって感じ
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-W+Hw)
2024/02/27(火) 20:46:22.92ID:b6xkedSv0 スマホのアプリは組み込みではない
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ decf-V2t0)
2024/02/27(火) 20:59:36.37ID:K6/gYDs00 マイナーなマイコンで炊飯器の制御するとかからARMでLinux動かすとかまで、
一口に組み込みといっても幅が広いからね。
罰ゲームみたいな環境での開発を強いられている人はご愁傷様。
一口に組み込みといっても幅が広いからね。
罰ゲームみたいな環境での開発を強いられている人はご愁傷様。
439デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-9E8O)
2024/02/27(火) 21:12:34.82ID:J8Aeie80d 家電のUIとか、特にAndroidTVのホームアプリあたりも組み込みソフトウェアって言ってるのかな
スレ的に全く関係ないけど
スレ的に全く関係ないけど
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4371-nqG4)
2024/02/27(火) 21:26:54.34ID:TpoGbef80 個人的にはデータシートじゃなくてAPIだけ読めばいいのは組み込みじゃない感じがするな。
つまり、少なくともハードウェアに直接アクセスするメモリマップドI/Oを自分で叩く、またはかなり薄いミドルウェア経由で叩くのが組み込みって感じ。
HALで抽象化されてるのはもうソフト屋な感じがする。
つまり、少なくともハードウェアに直接アクセスするメモリマップドI/Oを自分で叩く、またはかなり薄いミドルウェア経由で叩くのが組み込みって感じ。
HALで抽象化されてるのはもうソフト屋な感じがする。
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-W+Hw)
2024/02/27(火) 21:51:30.69ID:b6xkedSv0 新規開発だったらどうしてもそうなるけど、
変更するだけならハードは何も触らない
世の中の開発の大半は変更なので、
組み込みといいつつハード知らなくてもどうにかなる
変更するだけならハードは何も触らない
世の中の開発の大半は変更なので、
組み込みといいつつハード知らなくてもどうにかなる
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a2d-6f7D)
2024/02/27(火) 23:05:47.41ID:mNA6gIHc0 >>438
軍曹は今なにやってんだろ
軍曹は今なにやってんだろ
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b95-5gFb)
2024/02/27(火) 23:41:04.91ID:QVPsp1kN0 そんな範囲の開発だと品質の点からも
毎回ドラスティックに変更してるわけないしコピペだろうよ
気苦労は外部デバイスへの愚痴くらい
毎回ドラスティックに変更してるわけないしコピペだろうよ
気苦労は外部デバイスへの愚痴くらい
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06c0-DUIk)
2024/02/28(水) 16:12:20.02ID:XQixERYG0 PythonとCの相互変換とかって現実的なの?
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b54-5gFb)
2024/02/28(水) 16:45:48.94ID:SqqkesRD0 C→Pythonは意味がないし
仮想CPU上で実行とかでないと無理
仮想CPU上で実行とかでないと無理
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbe-EVRh)
2024/02/28(水) 16:45:56.65ID:ATYO+5mI0 日経ソフトウェアの2024年3月号を図書館から借りてきました。
佐賀大学の上田俊さんのNetworkxを使ったグラフ理論の連載がありませんでした。
前号、前前号には連載がありました。
なぜですか?
佐賀大学の上田俊さんのNetworkxを使ったグラフ理論の連載がありませんでした。
前号、前前号には連載がありました。
なぜですか?
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca02-9+AH)
2024/02/28(水) 16:47:39.87ID:6XsZfiv60 AIプログラミングはラクになったな
LLM
LLM
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/02/28(水) 18:45:18.83ID:0HAFGBLs0 >>446
他の連載も毎回掲載される訳じゃないから今回はなし
他の連載も毎回掲載される訳じゃないから今回はなし
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b57-EVRh)
2024/02/28(水) 18:48:55.64ID:ZyD/qR5n0 pybind11だっけ?PythonからCってのはある
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbe-EVRh)
2024/02/28(水) 20:39:41.88ID:ATYO+5mI0 >>448
そうなんですか。ありがとうございました。
そうなんですか。ありがとうございました。
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ab5-X2Nm)
2024/02/29(木) 14:33:39.81ID:eayaXhXN0 fastapiなりのマイプロジェクトで自作モジュールをインポートしたければプロジェクトルートの親フォルダーまでのパスをmain.pyみたいな起点モジュールでsys.pathに読み込めばいいの?
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/02/29(木) 16:48:02.86ID:s7mEAt1S0 pip形式にした方が良いと思うけど
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ab5-X2Nm)
2024/02/29(木) 17:02:28.10ID:eayaXhXN0 簡単に言うと?
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-W+Hw)
2024/02/29(木) 17:30:00.67ID:QVMk3pLP0 うちではPYTHONPATHに場所を書いてる
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9be2-r8/V)
2024/02/29(木) 20:12:27.56ID:XbR0osaw0 >>453
pipでインストールできるようにパッケージ化する
pipでインストールできるようにパッケージ化する
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9be2-r8/V)
2024/02/29(木) 20:18:29.03ID:XbR0osaw0 https://packaging.python.org/ja/latest/tutorials/packaging-projects/
なんか見るたびにビルドバックエンド増えてる気がする
なんか見るたびにビルドバックエンド増えてる気がする
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ab5-X2Nm)
2024/02/29(木) 22:16:23.53ID:eayaXhXN0458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/03/01(金) 16:26:31.48ID:STt8o2fV0 社内でpipリポジトリ作ってそこで管理してるね
公開するような質のものではないしw
公開するような質のものではないしw
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9be3-r8/V)
2024/03/01(金) 17:36:27.31ID:EgTqvqRz0 pipでインストールできるようにするのとpypiで公開するのは別の話ぞ
デプロイの手段として、
開発環境でビルドして作ったwhlファイルをデプロイ先にもっていってpip install whlファイル
とか
gitリポジトリからcloneしてきて、pip install -e .
みたいなやり方もある
デプロイの手段として、
開発環境でビルドして作ったwhlファイルをデプロイ先にもっていってpip install whlファイル
とか
gitリポジトリからcloneしてきて、pip install -e .
みたいなやり方もある
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de89-u/TK)
2024/03/01(金) 18:50:12.79ID:g3D8Yvhm0 どうもそのやり方にピンとこないのだけど
whlは枯れたやり方だよね?
ならgit cloneしてmakeでビルドしてもらって
ローカルでpython setupでインストールしてもらったほうが…安全なのでは
whlは枯れたやり方だよね?
ならgit cloneしてmakeでビルドしてもらって
ローカルでpython setupでインストールしてもらったほうが…安全なのでは
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e726-fCbz)
2024/03/02(土) 15:05:48.69ID:/x5Apzvs0 とりあえず>>460が枯れたの意味を誤解していることはわかった
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/03/02(土) 16:03:37.49ID:/HlFcnOa0 >>460
それめっちゃ古いやり方じゃねーの?
それめっちゃ古いやり方じゃねーの?
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-W+Hw)
2024/03/02(土) 16:03:41.18ID:imD4VBhK0 10年以上経ってるし枯れてるだろ
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/03/02(土) 16:05:45.68ID:/HlFcnOa0 いや枯れてるとかではなくただ古いから非推奨
setup.pyがいけてないからより進化したpipや現在の仮想環境構築系のツールが生まれた
そったを使おう
setup.pyがいけてないからより進化したpipや現在の仮想環境構築系のツールが生まれた
そったを使おう
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-3nrQ)
2024/03/02(土) 16:06:14.63ID:/HlFcnOa0 そっちを使おう
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca7d-fCbz)
2024/03/02(土) 17:09:39.41ID:OxBOVNq/0 https://packaging.python.org/ja/latest/tutorials/packaging-projects/
Pythonの公式チュートリアルで説明されてるやり方だぞ
Pythonの公式チュートリアルで説明されてるやり方だぞ
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e726-fCbz)
2024/03/02(土) 17:43:18.13ID:/x5Apzvs0 Flaskのチュートリアル
https://packaging.python.org/ja/latest/tutorials/packaging-projects/
パスをどうこうとかするよりも、pip installできるようにしたほうがいいよっていうだけ
方法は好きなの選べよ
https://packaging.python.org/ja/latest/tutorials/packaging-projects/
パスをどうこうとかするよりも、pip installできるようにしたほうがいいよっていうだけ
方法は好きなの選べよ
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b56-FMHB)
2024/03/03(日) 12:28:00.80ID:XiiyvCf20 pyinstallerでexe化するのにexeのファイルサイズが出来るだけ小さくしたいから、venvで新しいシンプル環境作ってプログラムが最小限に動くライブラリをpip installしてexe化したら
ごちゃごちゃしてる環境のexeよりファイルサイズがでかくなったんだけど、そんなことある?
pyinstallerに渡す引数は全く同じ
ごちゃごちゃしてる環境のexeよりファイルサイズがでかくなったんだけど、そんなことある?
pyinstallerに渡す引数は全く同じ
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef3f-DH68)
2024/03/04(月) 11:42:44.11ID:4MtYi3Mu0 ライブラリのバージョン変わって依存増えたとか
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bbb-mQMH)
2024/03/04(月) 12:24:14.54ID:E2e5SQjF0 ライブラリ「これもいいなぁ、あっこれも。全部インポートしちゃお」
>>468「容量が増えた? なぜ??」
>>468「容量が増えた? なぜ??」
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bf0-33Zh)
2024/03/04(月) 15:59:16.54ID:SROgv7WI0 >>468
「ごちゃごちゃしてる環境」とは?
「ごちゃごちゃしてる環境」とは?
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bae-SjYY)
2024/03/04(月) 16:28:12.88ID:ETj/Gcd40 まずは中身を比較してサイズが増えてる原因を正確に特定する
妥当かどうかを確認するのはそれから
妥当かどうかを確認するのはそれから
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f89-9Ao/)
2024/03/04(月) 18:34:48.75ID:kEdlfqmE0 おそらくpyinstaller が何やってるか中身見たこと無いんじゃなかろうか。俺も見たこと無いけども。
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-1lZH)
2024/03/04(月) 18:44:31.16ID:2BV/eaZ40 onefile指定せずにつくって中みてみたらいいんじゃね
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7c-G8yA)
2024/03/04(月) 18:47:37.16ID:VAlGEMnv0 アンチウィルス反応するからexe化なんてしないしな
476468 (ワッチョイ 7b56-FMHB)
2024/03/04(月) 19:14:06.81ID:MQ3JGshq0 みなさんありがとう。
onefile指定せずに見てみます!
onefile指定せずに見てみます!
477468 (ワッチョイ 7b56-zqCT)
2024/03/05(火) 21:04:38.61ID:Vj0t3bl30 うーんfletのバグなのかな?
pyinstallerでやるとファイルサイズがシンプル環境<開発環境になるんだけど
flet packでやると逆になるんだよね。
よーわからんけど、exeにするなら別にpack使わなくてもいいか。
pyinstallerでやるとファイルサイズがシンプル環境<開発環境になるんだけど
flet packでやると逆になるんだよね。
よーわからんけど、exeにするなら別にpack使わなくてもいいか。
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f89-k5KQ)
2024/03/05(火) 22:43:35.82ID:CbHTj39z0 リンカーで情報量増えてないかそれ
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb5f-zqCT)
2024/03/08(金) 01:37:02.43ID:wH8Twu5z0 pythonめちゃ面白いな
ChatGPT使いながらだけど色んなの自動化したよ
ChatGPT使いながらだけど色んなの自動化したよ
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7c-bwa2)
2024/03/08(金) 13:09:50.80ID:D6vxYOmR0 宿題スレが機能してないっぽいけどここで質問しても良い?
難易度多分高くて普通の人には無理だと思うけど…
難易度多分高くて普通の人には無理だと思うけど…
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa9-7bv0)
2024/03/08(金) 13:14:53.08ID:LxhnEpO/0 質問していいかという質問ほど無駄なものは無い
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7c-bwa2)
2024/03/08(金) 13:16:16.20ID:D6vxYOmR0 一応はスレ違い?だしレベル高い人居るのかな?って事で聞いてみた
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa9-7bv0)
2024/03/08(金) 13:20:45.09ID:LxhnEpO/0 もしスレ違いでも誘導されるか無視されるか罵倒されるだけなんだから、気にせずさっさと本来の質問をしろってことだよ
答えられる人が居るかどうかなんて分かる訳が無い
ちなみに俺は答えられない
答えられる人が居るかどうかなんて分かる訳が無い
ちなみに俺は答えられない
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b54-uivD)
2024/03/08(金) 14:11:34.21ID:KNKFWVP30 質問していいか聞いていいのは1000だけ
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f94-SjYY)
2024/03/08(金) 16:42:27.95ID:fxzqFXBC0486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f89-k5KQ)
2024/03/08(金) 18:30:28.35ID:wOKXBi2m0 オナニー覚えたての子供に意地悪してやんなよ
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b56-zqCT)
2024/03/09(土) 19:35:54.57ID:vAVScbep0 VSCodeで右上の三角ボタン押すと開いてるPythonファイル実行できるけど、カレントディレクトリがルートディレクトリになっちゃう。
カレントディレクトリをファイルのある場所にしたいからとりあえずはCodeRunner入れてCTRL+ALT+Nで実行して
settings.jsonに
"python": "cd $dir && python -u $fileName"
追加すればできるけど、三角ボタン押してこの挙動にする方法ある?
カレントディレクトリをファイルのある場所にしたいからとりあえずはCodeRunner入れてCTRL+ALT+Nで実行して
settings.jsonに
"python": "cd $dir && python -u $fileName"
追加すればできるけど、三角ボタン押してこの挙動にする方法ある?
488デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-k5KQ)
2024/03/09(土) 20:36:08.75ID:kL0tUj57a スレチ
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e3b-UCxz)
2024/03/13(水) 02:18:51.44ID:ptopN5lQ0 VSCode の拡張機能・Code Runner は、
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行する
この設定をチェックしておく
Code-runner: File Directory As Cwd
Whether to use the directory of the file to be executed as the working directory.
そうすると実行時にcd で、そのファイルがある場所へ、
current working directory(cwd) を移動してから、
例えばRuby なら、ruby "絶対パス/ファイル名.rb"
又は、ruby "絶対パス/tempCodeRunnerFile.rb"
で、そのファイルを実行する
tempCodeRunnerFile.rb は、Rubyのコード片をコピーした、一時的なファイル
設定項目、executorMap には、多くの言語の実行コマンドが書いてある。
"code-runner.executorMap": {
"javascript": "node",
"c": "cd $dir && gcc $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"cpp": "cd $dir && g++ $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"python": "python -u",
"ruby": "ruby",
右クリックメニューから、選択したコード、またはファイル全体を実行する
この設定をチェックしておく
Code-runner: File Directory As Cwd
Whether to use the directory of the file to be executed as the working directory.
そうすると実行時にcd で、そのファイルがある場所へ、
current working directory(cwd) を移動してから、
例えばRuby なら、ruby "絶対パス/ファイル名.rb"
又は、ruby "絶対パス/tempCodeRunnerFile.rb"
で、そのファイルを実行する
tempCodeRunnerFile.rb は、Rubyのコード片をコピーした、一時的なファイル
設定項目、executorMap には、多くの言語の実行コマンドが書いてある。
"code-runner.executorMap": {
"javascript": "node",
"c": "cd $dir && gcc $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"cpp": "cd $dir && g++ $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"python": "python -u",
"ruby": "ruby",
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6553-VRJu)
2024/03/13(水) 08:29:17.87ID:z4JHmMZh0 VSCodeでnbimporter使ったコードのデバッグしたいんだけど、どうすればいいですか?
なんか文句言われます
なんか文句言われます
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee10-RjRF)
2024/03/13(水) 19:57:29.01ID:LesHFhme0 flet 0.21から非推奨になったのあったりして書き換えないといけないよぉ
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86fa-Ezy9)
2024/03/14(木) 14:01:55.30ID:hs8+VoCg0 >>491
あげなきゃええやん
あげなきゃええやん
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012a-fdoY)
2024/03/16(土) 08:44:07.40ID:ehDOPhAD0 def func(number = 1) に型ヒントつけると、
def func(number = 1: int) でなく、
def func(number: int = 1) なのが不条理に感じられ腹立つ。
def func(number = 1: int) でなく、
def func(number: int = 1) なのが不条理に感じられ腹立つ。
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012a-fdoY)
2024/03/16(土) 12:14:39.86ID:ehDOPhAD0 なんでやねん。__str__ は str とちゃうんか。
$ python3.9 x.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/u-suke/x.py", line 8, in <module>
'区切'.join(l)
TypeError: sequence item 0: expected str instance, type found
$ cat -n x.py
1 #!/usr/bin/python3
2
3 class C:
4 def __str__(self):
5 return 'いろは'
6
7 l = [C, C, C]
8 '区切'.join(l)
$ python3.9 x.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/u-suke/x.py", line 8, in <module>
'区切'.join(l)
TypeError: sequence item 0: expected str instance, type found
$ cat -n x.py
1 #!/usr/bin/python3
2
3 class C:
4 def __str__(self):
5 return 'いろは'
6
7 l = [C, C, C]
8 '区切'.join(l)
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012a-fdoY)
2024/03/16(土) 12:18:09.53ID:ehDOPhAD0 >>494 もとい。
インスタンス化しても、変わらんな。
$ python3.9 x.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/u-suke/x.py", line 8, in <module>
'区切'.join(l)
TypeError: sequence item 0: expected str instance, C found
$ cat -n x.py
1 #!/usr/bin/python3
2
3 class C:
4 def __str__(self):
5 return 'いろは'
6
7 l = [C(), C(), C()]
8 '区切'.join(l)
インスタンス化しても、変わらんな。
$ python3.9 x.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/u-suke/x.py", line 8, in <module>
'区切'.join(l)
TypeError: sequence item 0: expected str instance, C found
$ cat -n x.py
1 #!/usr/bin/python3
2
3 class C:
4 def __str__(self):
5 return 'いろは'
6
7 l = [C(), C(), C()]
8 '区切'.join(l)
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d54-T3yB)
2024/03/16(土) 12:33:35.16ID:QnVsA2yz0 __str__はなんか使ってくれないことがあるから、全部__repr__にしてる
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012a-fdoY)
2024/03/16(土) 12:48:34.30ID:ehDOPhAD0 >>496
ありがとう。でも変わらん感じ。
$ python3.9 x.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/u-suke/x.py", line 8, in <module>
j = '区切'.join(l)
TypeError: sequence item 0: expected str instance, C found
$ cat -n x.py
1 #!/usr/bin/python3
2
3 class C:
4 def __repr__(self):
5 return 'いろは'
6
7 l = [C(), C(), C()]
8 j = '区切'.join(l)
9 print(j)
str()してやらんといかんのかねえ...
7 l = [str(C()), str(C()), str(C())]
# あ、ユーザ名書いてもた。
ありがとう。でも変わらん感じ。
$ python3.9 x.py
Traceback (most recent call last):
File "/home/u-suke/x.py", line 8, in <module>
j = '区切'.join(l)
TypeError: sequence item 0: expected str instance, C found
$ cat -n x.py
1 #!/usr/bin/python3
2
3 class C:
4 def __repr__(self):
5 return 'いろは'
6
7 l = [C(), C(), C()]
8 j = '区切'.join(l)
9 print(j)
str()してやらんといかんのかねえ...
7 l = [str(C()), str(C()), str(C())]
# あ、ユーザ名書いてもた。
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d54-T3yB)
2024/03/16(土) 12:52:54.54ID:QnVsA2yz0 それは当たり前
l = [str(x) for x in [C(), C(), C()]]
l = [str(x) for x in [C(), C(), C()]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- エッヂ落ちた?
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- 【緊急】水ダウひ避難所
- 【ネトウヨの理想国家】中国、スペイ防止法発動、中国人民に対して日本人の通報を奨励 [419054184]
