!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
※前スレ
Pythonのお勉強 Part71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1695168821/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03c5-hEBs)
2023/12/27(水) 15:42:25.63ID:sVIMH2iW068デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06b9-tmHX)
2024/01/04(木) 13:17:29.54ID:soqHQibb0 何でもかんでもWebで作ろうとするのも何でもかんでもネイティブで作ろうとするのと同類
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b153-nK/n)
2024/01/04(木) 14:36:17.83ID:Dez+na860 redditかなんかでwebはゴールデンハンマーじゃないって言ってる人いたな
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b13c-aezk)
2024/01/04(木) 18:14:28.57ID:AtEpitve0 pythonでスクレイピングを行うvbaを起動するとTimeoutになってしまうんだけど、どうしたいいでしょうか。
ただ、VBA単体で実行するとブラウザは起動します。
エラー文:TimeoutError The driver failed to open listening port 127.0.0.1:54568 within 10s
■python構文
app = win32com.client.Dispatch("Excel.Application")
app.Visible = 1
app.Workbooks.Open(Filename=r"C:\XXX\XXX\XXX\XXX.xlsm")
app.Application.Run('OpenScrping02')
■VBA構文
Dim Driver As New ChromeDriver
'Dim Driver As New Selenium.ChromeDriver
Dim XPath As String
Dim element As String
Dim FWFlag As Boolean
Dim myBy As New By
Dim tmp As String
Driver.Get "chrome://settings/defaultBrowser"
↑でエラー文が発生します
ただ、VBA単体で実行するとブラウザは起動します。
エラー文:TimeoutError The driver failed to open listening port 127.0.0.1:54568 within 10s
■python構文
app = win32com.client.Dispatch("Excel.Application")
app.Visible = 1
app.Workbooks.Open(Filename=r"C:\XXX\XXX\XXX\XXX.xlsm")
app.Application.Run('OpenScrping02')
■VBA構文
Dim Driver As New ChromeDriver
'Dim Driver As New Selenium.ChromeDriver
Dim XPath As String
Dim element As String
Dim FWFlag As Boolean
Dim myBy As New By
Dim tmp As String
Driver.Get "chrome://settings/defaultBrowser"
↑でエラー文が発生します
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d56-LR3M)
2024/01/05(金) 10:38:06.98ID:bgnh+40l0 ここでnuitka知って使ってみたんだけど、作ったファイルがもれなくウイルス判定されちゃう。
どしたらいい?
どしたらいい?
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e57c-lTP4)
2024/01/05(金) 15:42:25.38ID:OXJtFwUv0 exe化しなきゃ良いんじゃね
寧ろexe化って何でするの?
寧ろexe化って何でするの?
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 068a-W4m0)
2024/01/05(金) 15:54:44.47ID:CRLJuRKT0 pythonが使えない人に使ってもらう為じゃ
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e57c-lTP4)
2024/01/05(金) 16:16:04.20ID:OXJtFwUv0 だからさstreamlitみたいなのでサクッとWebアプリ化して自社鯖なりクラウドにおいてURL叩くだけで使わせれば良いじゃん
わざわざexe化して配布して回るの?
修正とかしたらまた配り歩くの?
わざわざexe化して配布して回るの?
修正とかしたらまた配り歩くの?
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06f4-W4m0)
2024/01/05(金) 19:36:56.21ID:CRLJuRKT0 自社サーバーやクラウドが使えない企業なんじゃ
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e10-yToa)
2024/01/05(金) 20:17:32.46ID:g/+l7Xoo0 >>71
コンパイル中にウィルス判定くらうからびびるね
コンパイル中にウィルス判定くらうからびびるね
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c202-9lks)
2024/01/05(金) 20:59:15.61ID:P3pj9U7P0 raw=pandas.DataFrame({…
gb=raw.groupby(['name1','name2'])
gbmaxts=raw.loc[gb['totalScore'].idxmax(),:]
とやって、グループごとのtotalScore最大値の行を抜き出したいのですが、
問題はtotalScoreが重複した場合、どれを抜き出すか選べないのです。
score2というのがあって、重複した場合それの最大値で抜き出したいのですが、
どうやって記述すればいいでしょうか?
gb=raw.groupby(['name1','name2'])
gbmaxts=raw.loc[gb['totalScore'].idxmax(),:]
とやって、グループごとのtotalScore最大値の行を抜き出したいのですが、
問題はtotalScoreが重複した場合、どれを抜き出すか選べないのです。
score2というのがあって、重複した場合それの最大値で抜き出したいのですが、
どうやって記述すればいいでしょうか?
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4601-EF0K)
2024/01/05(金) 22:53:58.62ID:CVYX6lXR0 >>70
外部のスクリプトからExcelを開いたときはアドインとかライブラリへの参照が自動で追加されてないからとか?
エラーの内容がちょっと違う気もするけど念のためVBAで追加するようなコードを書いてみては
外部のスクリプトからExcelを開いたときはアドインとかライブラリへの参照が自動で追加されてないからとか?
エラーの内容がちょっと違う気もするけど念のためVBAで追加するようなコードを書いてみては
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4601-EF0K)
2024/01/05(金) 22:56:36.81ID:CVYX6lXR0 >>77
もっといいやり方がありそうだけど
gb=raw.groupby(['name1','name2’]).apply(lambda x: x.sort_values([“totalScore”, “score2”], ascending=False))とか
もっといいやり方がありそうだけど
gb=raw.groupby(['name1','name2’]).apply(lambda x: x.sort_values([“totalScore”, “score2”], ascending=False))とか
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0904-P53C)
2024/01/05(金) 23:13:15.31ID:esWN4e6y0 >>74
exeが好っきゃねん
exeが好っきゃねん
81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd54-Sdmn)
2024/01/05(金) 23:14:45.64ID:/M3pFdhP0 悪そうなexeは大体ウィルス
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-K7ZM)
2024/01/05(金) 23:41:15.38ID:gyQRIy730 windowsならbatかpslでpython3を叩く自動スクリプト組んで配布すりゃよくね?初回起動時はポータブルなpythonをダウンロードするようにしてさ
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e57c-lTP4)
2024/01/06(土) 05:01:59.44ID:JjfDjvUq0 今時の企業PCでexeファイルを許可なしでインスコ出来る事有る?
大抵は監視ソフト入っててインスコ出来ないようになってるよね
システム部門に申請して云々って手続きが必要とかさ
大抵は監視ソフト入っててインスコ出来ないようになってるよね
システム部門に申請して云々って手続きが必要とかさ
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e64-aezk)
2024/01/06(土) 13:03:27.75ID:Bm30fRbr0 >>78
ありがとうございます。他を調べても同様のケースがないため、大変助かります。
可能でしたら、外部スクリプトから実行する際の構文などをご教示いただけないでしょうか。
また、改善するか不明ですが、現状のPythonでブック開く・マクロ実行までを、Pythonでブック開くまでにしてそれ以降はOpenイベントでマクロを実行する方法を試してみようと思います。
ありがとうございます。他を調べても同様のケースがないため、大変助かります。
可能でしたら、外部スクリプトから実行する際の構文などをご教示いただけないでしょうか。
また、改善するか不明ですが、現状のPythonでブック開く・マクロ実行までを、Pythonでブック開くまでにしてそれ以降はOpenイベントでマクロを実行する方法を試してみようと思います。
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd54-Sdmn)
2024/01/06(土) 13:11:34.66ID:O8iz2Lme0 print('' in 'abc')
はTrueになる
print('abc'.index(''))
も0になって、
print('abc'.index('a'))
と区別が付かない
その文字が含まれるかどうかのテストに''ならFalseになるように
書くにはどうしたらいいだろう
はTrueになる
print('abc'.index(''))
も0になって、
print('abc'.index('a'))
と区別が付かない
その文字が含まれるかどうかのテストに''ならFalseになるように
書くにはどうしたらいいだろう
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed68-xj2q)
2024/01/06(土) 15:02:18.93ID:B8r3vk8n0 なんじゃ?
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd54-Sdmn)
2024/01/06(土) 15:14:44.79ID:O8iz2Lme0 そういう方針なのかと思ったら、
print('' in {'a', 'b', 'c'})
print(None in {'a', 'b', 'c'})
こういうのはちゃんとFalseなんだよな
print('' in {'a', 'b', 'c'})
print(None in {'a', 'b', 'c'})
こういうのはちゃんとFalseなんだよな
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b102-L9i3)
2024/01/06(土) 15:16:09.97ID:UVNrTgIa0 先に空文字列と比較して弾く
89デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMb1-SV6x)
2024/01/06(土) 15:23:37.20ID:x5UhZuS4M まず 'ab' in 'abc' をその集合表記で書いたらどうなるか考えてみるべきだな
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06a6-W4m0)
2024/01/06(土) 16:41:54.16ID:zuoTYpca0 pythonではそうなってますで終わりと言われればそれまでだが
包含か一致かの違いと考えれば辻褄が合うような
包含か一致かの違いと考えれば辻褄が合うような
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0629-MN+v)
2024/01/06(土) 16:43:39.27ID:DBEfGZD30 >>83
会社にもよるし、部署にもよる
会社にもよるし、部署にもよる
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd54-Sdmn)
2024/01/06(土) 16:58:54.42ID:O8iz2Lme0 print('' in 'abc')
for c in 'abc':
print(c == '')
print('' in ['a', 'b', 'c'])
for c in ['a', 'b', 'c']:
print(c == '')
どちらもイテレータの中身のチェック
一番上だけTrue
for c in 'abc':
print(c == '')
print('' in ['a', 'b', 'c'])
for c in ['a', 'b', 'c']:
print(c == '')
どちらもイテレータの中身のチェック
一番上だけTrue
93デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMb1-SV6x)
2024/01/06(土) 17:17:20.43ID:x5UhZuS4M len('')
len('a')
len('ab')
これは同じか?
len('a')
len('ab')
これは同じか?
94デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMb1-SV6x)
2024/01/06(土) 17:22:06.80ID:x5UhZuS4M in演算子について誤解があるようだな
print('ab' in 'abc')
を書いてみてわからなかったらあきらメロン
print('ab' in 'abc')
を書いてみてわからなかったらあきらメロン
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b119-nK/n)
2024/01/06(土) 18:53:00.25ID:TtodDVSd0 そう決められてるからで良いと思う
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd54-Sdmn)
2024/01/06(土) 18:59:45.88ID:O8iz2Lme0 不便だし他と不整合だしメリットが見つからないし覚えにくい
最初にそうしちゃったから今更変えられないだけに見える
最初にそうしちゃったから今更変えられないだけに見える
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4690-NoMX)
2024/01/06(土) 20:39:07.75ID:R3OUyaI0098デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b175-jLm+)
2024/01/06(土) 21:58:55.80ID:TtodDVSd0 "" in ""
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f24-JApz)
2024/01/07(日) 02:32:16.08ID:AyQnYcYI0100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9b-5x1m)
2024/01/07(日) 06:43:26.45ID:OFj05X8E0 https://docs.python.org/ja/3.12/reference/expressions.html#membership-test-operations
__contains__の実装次第でどうにでもなるから深く考えない方がいい
文字列の場合はsubstringと決めただけ
__contains__の実装次第でどうにでもなるから深く考えない方がいい
文字列の場合はsubstringと決めただけ
101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f54-RBu5)
2024/01/07(日) 11:02:41.98ID:D2Jhfkux0 文字列だと「なにもない」を部分であるとみなして、
集合は「なにもない」は部分ではないとする
わざわざそうするのは、こういう処理の時にシンプルに書けて合理的でしょ
という例が思い浮かばないんだよな
集合は「なにもない」は部分ではないとする
わざわざそうするのは、こういう処理の時にシンプルに書けて合理的でしょ
という例が思い浮かばないんだよな
102デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb3-BDiM)
2024/01/07(日) 11:50:59.18ID:UlWxidQqr 馬鹿だから分からないだけ
103デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb3-BDiM)
2024/01/07(日) 11:54:53.69ID:UlWxidQqr 1文字が含まれるかどうか調べるときは1文字でin演算すればいい
部分列を高速に検索かけられる分できること増えてるだけじゃん
言語仕様に文句を言っていいのは、不必要に文法を複雑にしてるor性能を落としてるときだ
文字列検索ほど頻出なものに不平を言うのは想像力も経験も知恵も足りてないだけ
部分列を高速に検索かけられる分できること増えてるだけじゃん
言語仕様に文句を言っていいのは、不必要に文法を複雑にしてるor性能を落としてるときだ
文字列検索ほど頻出なものに不平を言うのは想像力も経験も知恵も足りてないだけ
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f54-RBu5)
2024/01/07(日) 12:09:13.58ID:D2Jhfkux0 つまり、変なのは判ってるし、本当はFalseを返したかったけど、
アルゴリズム的にTrueにした方が高速に検索できるということかな
空で検索するのって、そんなにコストかかるか?
最初にFalseで落とすだけな気がするけど
アルゴリズム的にTrueにした方が高速に検索できるということかな
空で検索するのって、そんなにコストかかるか?
最初にFalseで落とすだけな気がするけど
105デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb3-BDiM)
2024/01/07(日) 12:14:01.04ID:wa10GErKr リストや文字列の+、 *は、数の+、*と動きが全くちゃうでしょ
でも同じ演算子を使う
inの動きが変わるのも、それと実装の仕組みは同じ
+、*は盲目で受け入れてこれには文句言うのは、君にプログラミングの才能がない証拠
でも同じ演算子を使う
inの動きが変わるのも、それと実装の仕組みは同じ
+、*は盲目で受け入れてこれには文句言うのは、君にプログラミングの才能がない証拠
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f54-RBu5)
2024/01/07(日) 12:17:51.58ID:D2Jhfkux0 話を逸らすなよ
コストはかかるのか?
コストはかかるのか?
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9b-5x1m)
2024/01/07(日) 12:24:13.06ID:OFj05X8E0 え、こわい
> つまり、変なのは判ってるし
ここが盲目的ってことよ
> つまり、変なのは判ってるし
ここが盲目的ってことよ
108デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb3-BDiM)
2024/01/07(日) 12:28:34.29ID:wa10GErKr その質問が、もう頭悪い
'' in 任意の文字列 は君の定義なら常にFalseでPythonの定義なら常にTrueなんだからどっちでも計算量O(1)
文字列照合のアルゴリズム1つも知らないでしょ
周りがおかしいんじゃなく、自分がおかしいと気づいて
'' in 任意の文字列 は君の定義なら常にFalseでPythonの定義なら常にTrueなんだからどっちでも計算量O(1)
文字列照合のアルゴリズム1つも知らないでしょ
周りがおかしいんじゃなく、自分がおかしいと気づいて
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f54-RBu5)
2024/01/07(日) 12:30:47.74ID:D2Jhfkux0 まあ、そんなのはどうでもよくて
ちゃんと意味があってそうなってるんだから
っぽいことを口々に言ってるけど、誰も具体的に説明しない
疑問を持ってはいけない信者にしか見えない
ちゃんと意味があってそうなってるんだから
っぽいことを口々に言ってるけど、誰も具体的に説明しない
疑問を持ってはいけない信者にしか見えない
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dffe-OCIx)
2024/01/07(日) 12:57:44.19ID:sci9WlQL0 まず、''がどの文字列のsubstringでもあることは納得している?
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-7oM0)
2024/01/07(日) 17:38:24.57ID:5+E3QIG90 >>84
workbook = app.Workbooks.Open(workbook_path)
workbook.VBProject.References.AddFromFile(library_path) #ライブラリ参照の追加
app.AddIns.Add(addin_path).Installed = True #アドインの追加
workbook = app.Workbooks.Open(workbook_path)
workbook.VBProject.References.AddFromFile(library_path) #ライブラリ参照の追加
app.AddIns.Add(addin_path).Installed = True #アドインの追加
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcf-mfjK)
2024/01/07(日) 19:17:19.79ID:0B+dDN0v0 >>109
ヒント出してる人はいるだろ。疑問を持っちゃいけないってんじゃなくて自分で考えてほしいんだよ。
ヒント出してる人はいるだろ。疑問を持っちゃいけないってんじゃなくて自分で考えてほしいんだよ。
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f54-RBu5)
2024/01/07(日) 19:57:16.52ID:D2Jhfkux0 print([] < ['a', 'b', 'c'])
print(set() < {'a', 'b', 'c'})
これはどちらもTrue
存在と包含は区別されている
文字列に対しては、部分文字列が存在するか、ではなく
部分文字列が包含されているか、という判断になっている
数学では、空集合は全ての全ての集合の部分集合と定義されている
pythonはそれを何の気なしに真似しただけで、
コーディング上のメリットは多分ない
print(set() < {'a', 'b', 'c'})
これはどちらもTrue
存在と包含は区別されている
文字列に対しては、部分文字列が存在するか、ではなく
部分文字列が包含されているか、という判断になっている
数学では、空集合は全ての全ての集合の部分集合と定義されている
pythonはそれを何の気なしに真似しただけで、
コーディング上のメリットは多分ない
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff0-19ip)
2024/01/07(日) 22:07:49.51ID:TwcVJJcj0 家にあるバームクーヘン捨てた方が良い?
このままだと全部食ってしまう
ゴミ箱に入れて捨ててきた方が良いかな
痩せたいんだ
このままだと全部食ってしまう
ゴミ箱に入れて捨ててきた方が良いかな
痩せたいんだ
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff0-19ip)
2024/01/07(日) 22:20:39.09ID:TwcVJJcj0 間違い
116デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb3-BDiM)
2024/01/08(月) 01:26:32.88ID:AMrdn5qYr117デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb3-BDiM)
2024/01/08(月) 01:47:28.12ID:+d9aYMzGr 何故 'abc' でforループ回して出てくる 'a' でさらにforループ回せることは気にならなかったのかな。
for c in 'a':
print(c)
って書いてみな
その考えで言うとまず 'a' in 'abc' が判定できる時点でおかしいはず
'a'が配列なんだからね
君は論理的思考が苦手。論理的な人が文句をいうならそこに気付くはず
初心者が間違った思い込みを持って、現実で痛い目見てベソをかいてるだけ
for c in 'a':
print(c)
って書いてみな
その考えで言うとまず 'a' in 'abc' が判定できる時点でおかしいはず
'a'が配列なんだからね
君は論理的思考が苦手。論理的な人が文句をいうならそこに気付くはず
初心者が間違った思い込みを持って、現実で痛い目見てベソをかいてるだけ
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f46-vxeA)
2024/01/09(火) 18:33:15.79ID:Vu9b1JtR0 2は、シバン(1行目)をどう記述するといいの?
1 実行できる。(前提)
$ cat hello.py
#!/usr/bin/python3
print('こんにちは')
$ ./hello.py
こんにちは
2 エラーになる。但しコマンドラインからは実行できる。
$ cat trace.py
#!/usr/bin/python3 -m trace --trace
print('こんにちは')
$ ./trace.py
/usr/bin/python3: No module named trace --trace
$ /usr/bin/python3 -m trace --trace trace.py
こんにちは
$
1 実行できる。(前提)
$ cat hello.py
#!/usr/bin/python3
print('こんにちは')
$ ./hello.py
こんにちは
2 エラーになる。但しコマンドラインからは実行できる。
$ cat trace.py
#!/usr/bin/python3 -m trace --trace
print('こんにちは')
$ ./trace.py
/usr/bin/python3: No module named trace --trace
$ /usr/bin/python3 -m trace --trace trace.py
こんにちは
$
119デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdf3-FygF)
2024/01/09(火) 18:44:05.47ID:0U/diL1hd shebang行は引数を1つしか取れない仕様なので無理
なんかenv -Sを使うとできるらしいけどこれは裏技だろ
https://stackoverflow.com/questions/16549357/is-it-possible-to-include-command-line-options-in-the-python-shebang
なんかenv -Sを使うとできるらしいけどこれは裏技だろ
https://stackoverflow.com/questions/16549357/is-it-possible-to-include-command-line-options-in-the-python-shebang
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f46-vxeA)
2024/01/09(火) 20:16:21.36ID:Vu9b1JtR0 >>119
なるほど。ありまとう。
$ ./env-s.py
--- modulename: env-s, funcname: <module>
env-s.py(3): print('おはよう')
おはよう
$ head -1 env-s.py
#!/usr/bin/env -S /usr/bin/python3 -m trace --trace
なるほど。ありまとう。
$ ./env-s.py
--- modulename: env-s, funcname: <module>
env-s.py(3): print('おはよう')
おはよう
$ head -1 env-s.py
#!/usr/bin/env -S /usr/bin/python3 -m trace --trace
121デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMd3-iwr3)
2024/01/09(火) 22:56:04.87ID:yAWwPWIFM122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff16-CQ+T)
2024/01/10(水) 02:15:30.29ID:jb9etaSC0 もうちょっと具体的に例出して
サンプルがほしいなら適度に複雑なjsonファイルを読み込んでマッピングされた構造を見れば、Pythonコンテナ型を組み合わせたデータの参考になるかもね
サンプルがほしいなら適度に複雑なjsonファイルを読み込んでマッピングされた構造を見れば、Pythonコンテナ型を組み合わせたデータの参考になるかもね
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f26-dvWY)
2024/01/10(水) 20:03:25.99ID:1+rGKMzm0 /usr/bin/python3 を単に、python3 と書けないの?
WSL2, Linux なら、
Ruby は、anyenv で入れた
which ruby
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/rbenv/shims/ruby
which python3
/usr/bin/python3
ファイルの形式
file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.6
file `which python`
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file `which python2`
/usr/bin/python2: symbolic link to python2.7
file `which python3`
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.6
readlink -f /usr/bin/python3
/usr/bin/python3.6
WSL2, Linux なら、
Ruby は、anyenv で入れた
which ruby
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/rbenv/shims/ruby
which python3
/usr/bin/python3
ファイルの形式
file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.6
file `which python`
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file `which python2`
/usr/bin/python2: symbolic link to python2.7
file `which python3`
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.6
readlink -f /usr/bin/python3
/usr/bin/python3.6
124118 (ワッチョイ ff2a-vxeA)
2024/01/10(水) 21:28:20.35ID:tkcC6j/f0 >>123
書けない。
$ head -1 seabang.py
#!python3 -m trace --trace
$ ./seabang.py
bash: ./seabang.py: 実行できません: 必要なファイルがありません
またコマンドラインで、
> $ /usr/bin/python3 -m trace --trace trace.py
と敢えてフルパスで書いたのは、コマンドサーチパスによって、
/usr/local/bin/python3 や、
/opt/bin/python3 をつかまされたのでなく、
> #!/usr/bin/python3 -m trace --trace
と同じものである事を明示した。
書けない。
$ head -1 seabang.py
#!python3 -m trace --trace
$ ./seabang.py
bash: ./seabang.py: 実行できません: 必要なファイルがありません
またコマンドラインで、
> $ /usr/bin/python3 -m trace --trace trace.py
と敢えてフルパスで書いたのは、コマンドサーチパスによって、
/usr/local/bin/python3 や、
/opt/bin/python3 をつかまされたのでなく、
> #!/usr/bin/python3 -m trace --trace
と同じものである事を明示した。
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffec-NF1f)
2024/01/12(金) 13:04:31.27ID:tRoUC1RJ0 あの言語が初の2023年「プログラミング言語オブザイヤー」に TIOBE指標
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705030870/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705030870/
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f54-RBu5)
2024/01/12(金) 16:14:20.07ID:X3Et3NVj0 さすあの言語
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa6-e3w4)
2024/01/12(金) 23:13:49.86ID:qpkwrl5Y0 酒飲みながらプログラムしたらダメだな、、、
完成しないのはともかく、これまで作ったプログラムもグチャグチャになった
完成しないのはともかく、これまで作ったプログラムもグチャグチャになった
128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae70-EszD)
2024/01/14(日) 00:31:39.78ID:2hOInSqy0 >>123
alias python=/usr/local/bin/python3
alias python=/usr/local/bin/python3
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4653-KI17)
2024/01/14(日) 00:42:31.25ID:qiQHyAuR0 shebang解釈するのはOS
シェルのaliasなんて知ったこっちゃない
シェルのaliasなんて知ったこっちゃない
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae70-EszD)
2024/01/14(日) 01:10:46.48ID:2hOInSqy0 はーUNIXってめんどくせーな
131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 41f0-0IQ1)
2024/01/14(日) 02:18:10.75ID:7LBFQKTK0 alternativesコマンド使えよ
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd54-gTDN)
2024/01/14(日) 15:18:15.99ID:Q2PJ+y/b0 lru_cacheを引数がリストの関数にうまく使えないものか
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2a-Y4mw)
2024/01/14(日) 17:09:07.05ID:TH9x5mnt0 日本の風邪には lru 3錠
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 024f-U/PV)
2024/01/20(土) 18:43:10.52ID:YNA0HNCL0 SQLAlchemy 2.0.x
リレーションシップ周りでめっちゃエラー出まくる
一応未だに更新のある1.4.x系の最新版で安定
速度とか関係あるのかわからないけど2.0.xはもう諦めた・・
リレーションシップ周りでめっちゃエラー出まくる
一応未だに更新のある1.4.x系の最新版で安定
速度とか関係あるのかわからないけど2.0.xはもう諦めた・・
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 799a-yxEf)
2024/01/20(土) 19:56:04.61ID:/L7Db3ea0 FastAPIで画像を返す方法です
以下のurlをコピペしましまたが、/image/jpgにアクセスすると、サーバー側に
AttributeError: 'tuple' object has no attribute 'tobytes'
とエラーが出て画像が表示されません
どこがおかしいんでしょうか?
ttps://qiita.com/chikiku/items/e73ae8ff281c48e7f361
以下のurlをコピペしましまたが、/image/jpgにアクセスすると、サーバー側に
AttributeError: 'tuple' object has no attribute 'tobytes'
とエラーが出て画像が表示されません
どこがおかしいんでしょうか?
ttps://qiita.com/chikiku/items/e73ae8ff281c48e7f361
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aef4-cQcU)
2024/01/20(土) 20:35:18.09ID:60EP5gQY0137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 799a-yxEf)
2024/01/20(土) 20:38:57.00ID:/L7Db3ea0138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8259-Kt/h)
2024/01/20(土) 20:54:35.40ID:bVsXkJM80 >>135
アンパック
例えば
ary = [11,22,33]
a=ary[0]
b=ary[1]
c=ary[2]
print(a,b,c)
を
d,e,f=ary
print(d,e,f)
みたいに書ける
アンパック
例えば
ary = [11,22,33]
a=ary[0]
b=ary[1]
c=ary[2]
print(a,b,c)
を
d,e,f=ary
print(d,e,f)
みたいに書ける
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 799a-yxEf)
2024/01/20(土) 21:08:58.00ID:/L7Db3ea0140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-EszD)
2024/01/20(土) 22:11:16.53ID:Wt8BDq5K0 3.12.1でlen(list[str])=1270のlenを大幅に超える[8950:]でスライスすると
ランタイムごとコケるバグ見つけた
詳しい条件わからん
バグ報告任せた
ランタイムごとコケるバグ見つけた
詳しい条件わからん
バグ報告任せた
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7292-Kt/h)
2024/01/20(土) 23:28:31.66ID:L0GckCs+0142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2754-08sO)
2024/01/21(日) 00:03:32.85ID:P8Z4Rari0 アンパックすぐバグる
やっぱり戻り値は1つで複数要るならclassにするべき
やっぱり戻り値は1つで複数要るならclassにするべき
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 876b-3Zkg)
2024/01/21(日) 01:15:24.18ID:po0/ndNG0 どうバグるのか知りたいが
最近は気軽にタプルでエラーも返すのも多いね
最近は気軽にタプルでエラーも返すのも多いね
144135でないが (ワッチョイ e746-3F89)
2024/01/21(日) 10:23:36.26ID:o2VBG8hD0 >>138
「_, 」と、(1)アンダースコア(2)カンマ(3)空白の説明を求められたのに、(2)しか説明していないじゃないか。一を聞いて1/3を知る病気ならともかく、そうじゃないなら真面目にやりたまえ。
「_, 」と、(1)アンダースコア(2)カンマ(3)空白の説明を求められたのに、(2)しか説明していないじゃないか。一を聞いて1/3を知る病気ならともかく、そうじゃないなら真面目にやりたまえ。
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2754-08sO)
2024/01/21(日) 12:34:58.93ID:P8Z4Rari0 戻り値の3番目を使って、とかやってるうちに、
設計変更で4番目に変わったりする
引数も順序に依存する実装は危険でこれは名前で渡せば済む
設計変更で4番目に変わったりする
引数も順序に依存する実装は危険でこれは名前で渡せば済む
146デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-ShDD)
2024/01/21(日) 13:17:49.68ID:sojbDPP/M pythonはdictionary型の扱いが超簡単だから
あえてリストやタプル使うメリットは少ない
あえてリストやタプル使うメリットは少ない
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2754-08sO)
2024/01/21(日) 13:24:37.87ID:P8Z4Rari0 でも辞書はいちいち新規かチェックして新規なら空要素自前で追加しないとエラーになる
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8733-z3Rm)
2024/01/21(日) 14:21:19.60ID:4j/edAe10 defaultdictというのがあってだな
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8733-z3Rm)
2024/01/21(日) 14:23:04.39ID:4j/edAe10 リストもタプルも使うべきところがある
位置引数とキーワード引数の使い分けも同じ話
常にどちらか一方が優れてるわけではない
位置引数とキーワード引数の使い分けも同じ話
常にどちらか一方が優れてるわけではない
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2754-08sO)
2024/01/21(日) 14:25:23.39ID:P8Z4Rari0 あるのは知ってるけど、やっぱり使わない方がいいという結論になった
autovivificationは便利すぎて人間の手に余る
autovivificationは便利すぎて人間の手に余る
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a79c-amFq)
2024/01/24(水) 17:22:01.11ID:qE5i82RQ0 simplenote のAPIを使いたいと思っています。
PIPでのインストールはできたのですが、
その先に進めずにいます。
特定のノートの表示、或いは書き込みのサンプルって
どこかにありませんでしょうか。
PIPでのインストールはできたのですが、
その先に進めずにいます。
特定のノートの表示、或いは書き込みのサンプルって
どこかにありませんでしょうか。
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8799-h2t9)
2024/01/24(水) 17:34:12.86ID:+ohNM6I10 >>151
どのモジュールかわからんがコードやサイトはみた?
https://pypi.org/project/simplenote/
もしこれならコードのコメントから生成したサイト
https://simplenotepy.readthedocs.io/
もあったけどシンプルで詰まる要素はなさそう
どのモジュールかわからんがコードやサイトはみた?
https://pypi.org/project/simplenote/
もしこれならコードのコメントから生成したサイト
https://simplenotepy.readthedocs.io/
もあったけどシンプルで詰まる要素はなさそう
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a79c-amFq)
2024/01/24(水) 17:45:37.79ID:qE5i82RQ0 >>152様、
早々のレスありがとうございます。上のサイトは確認しました。
ただ、まだそれを見て理解できるレベルに無い為、サンプルがあればなぁと思った次第です。
下のサイトはもう少し詳しい情報があるようなので、読んでみてすすめてみたいと思います。
早々のレスありがとうございます。上のサイトは確認しました。
ただ、まだそれを見て理解できるレベルに無い為、サンプルがあればなぁと思った次第です。
下のサイトはもう少し詳しい情報があるようなので、読んでみてすすめてみたいと思います。
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bffd-EFyZ)
2024/01/27(土) 11:53:42.32ID:0NhbJ8Wy0 モザイクを検出して、透過に塗りつぶして、別の画像に貼り付けるプログラムを
作ったので良かったら遊びにきて下さい
wikiwiki
同人誌同人ゲーム無修正化差し替え備忘録まとめ Wiki*
https://wikiwiki.jp/mozanashi/
左のメニューのところにプログラムを貼り付けてあります
作ったので良かったら遊びにきて下さい
wikiwiki
同人誌同人ゲーム無修正化差し替え備忘録まとめ Wiki*
https://wikiwiki.jp/mozanashi/
左のメニューのところにプログラムを貼り付けてあります
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-MQtI)
2024/01/27(土) 12:49:01.53ID:adhbL1sP0 Pythonやってるのって韓国人ばかりだからな。
Pythonのことは韓国人に教えてもらうのがいいね!
スレ主も韓国人だよ!
よろしくね!
マンセー!
Pythonのことは韓国人に教えてもらうのがいいね!
スレ主も韓国人だよ!
よろしくね!
マンセー!
156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-1Z//)
2024/01/27(土) 13:12:03.24ID:iYaqlGb/0 Pythonやってるのはアメリカ人では?
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2754-08sO)
2024/01/27(土) 13:14:35.22ID:iVwMSijj0 イギリス人だよ
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf05-2Jps)
2024/01/27(土) 13:49:00.50ID:xBRVRWWV0 ネトウヨはPythonじゃなくて何やるの?
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-zwhO)
2024/01/27(土) 14:18:31.74ID:FVNmXnrw0 ruby
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87bc-h2t9)
2024/01/27(土) 14:19:22.20ID:UmjQ6ogE0 DNCLとかCASLとか?
環境から設計、構築せんとなにもできんけど
環境から設計、構築せんとなにもできんけど
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87c0-uMBU)
2024/01/27(土) 14:31:41.13ID:RgsoOhIN0 真の玄人は自作言語で遊ぶのかも知れんね
そして誰にも使ってもらえないうえにライブラリも作ってもらえない孤独と戦い続ける自分に酔う
そして誰にも使ってもらえないうえにライブラリも作ってもらえない孤独と戦い続ける自分に酔う
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-1Z//)
2024/01/27(土) 14:32:21.12ID:iYaqlGb/0 >>158
優雅にシェルスクリプトやるけど
優雅にシェルスクリプトやるけど
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2754-08sO)
2024/01/27(土) 14:38:47.19ID:iVwMSijj0 自作言語はみんな作るでしょ
たとえば、改行で区切られたテキストファイルがいくつかあって、
それらのandをとりたいとか、orをとりたいとか、
引き算したいとかの要求があって
それぞれ別に演算したものを最後に結合するとか複雑になってくると、
簡易言語にして処理させた方が楽だし間違わない
たとえば、改行で区切られたテキストファイルがいくつかあって、
それらのandをとりたいとか、orをとりたいとか、
引き算したいとかの要求があって
それぞれ別に演算したものを最後に結合するとか複雑になってくると、
簡易言語にして処理させた方が楽だし間違わない
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-1Z//)
2024/01/27(土) 14:42:45.64ID:iYaqlGb/0 >>163
それsedやawkとかを駆使するんじゃだめなん?
それsedやawkとかを駆使するんじゃだめなん?
165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e77c-3nFm)
2024/01/27(土) 15:11:07.85ID:JGqkehCy0 >>158
Adaは必須だぞ
Adaは必須だぞ
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2754-08sO)
2024/01/27(土) 15:58:13.54ID:iVwMSijj0 sedではさすがに無理だろうな
awkを駆使するのもperlを駆使するのもpythonを駆使するのもだいたい同じ
awkを駆使するのもperlを駆使するのもpythonを駆使するのもだいたい同じ
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-MQtI)
2024/01/27(土) 17:41:35.12ID:adhbL1sP0 Pythonやってるのは朝鮮人だよ。
朝鮮民族は優秀だからね。
マンセー!
朝鮮民族は優秀だからね。
マンセー!
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fb2-lb9z)
2024/01/27(土) 18:20:33.14ID:XATQ3Seh0 Ubuntuでpythonの仮想環境を作ってやろうと、virtualenvwrapperインストールしてみたんだけど、python2.7の仮想環境作れない
python3の仮想環境は作れるのになんでなんだよ
python3の仮想環境は作れるのになんでなんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★8 [おっさん友の会★]
- 高市政権「生んだ以上は育てる」 麻生氏 [どどん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★8 [夜のけいちゃん★]
- 【高市速報】トヨタ社長、MAGA帽子をかぶって登場し世界を震撼させる [462275543]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪
- 【高市有事】牛肉の対中輸出再開協議が中止wwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 中川翔子「みんな、詐欺師には気をつけて!」 [942773469]
- 【👊専】ロケット🚀👊😅👊🚀パーンチww🏡
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
