公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1692105879/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
Rust part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2024/01/20(土) 23:21:40.08ID:wyzQTwgG582デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:22:04.19ID:/ZC4Oa+s 只の道具なんで、向いていれば適応するし、向いてなければ使わない。
宗教的な正しさなんてどうでも良いんですよ。
おまいらは政治将校か?
宗教的な正しさなんてどうでも良いんですよ。
おまいらは政治将校か?
583デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:23:43.39ID:7r8QxWN2 実装パターン < デザインパターン < アーキテクチャパターン
すべてデザイン(設計)のパターンではあるけど対象とする粒度の違いで呼び名が違う
すべてデザイン(設計)のパターンではあるけど対象とする粒度の違いで呼び名が違う
584デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:25:26.70ID:iJNhxzEm Rustでよく使われてるパターンは
レイヤードアーキテクチャ
DDD
クリーンアーキテクチャ
なのかな?他にある?
レイヤードアーキテクチャ
DDD
クリーンアーキテクチャ
なのかな?他にある?
585デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:26:30.51ID:iJNhxzEm >>583
勉強になる👍
勉強になる👍
586デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:27:23.64ID:7r8QxWN2587デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:29:37.58ID:+PSgdWvA588デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 18:50:48.17ID:cODs5/To589デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:06:04.16ID:kzqqrU6F オブジェクト指向、スタック指向、手続き型しか知らないんだけど他になにがあるの?勉強したいから教えてくれ
590デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:08:51.93ID:kzqqrU6F あと関数型と手続き型の区別がつかない
591デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:19:34.87ID:IjP+HezS 関数型はオブジェクト指向において部分的に使うもの
高階関数とかラムダ式とかはそんなに難しくない
高階関数とかラムダ式とかはそんなに難しくない
592デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:31:34.99ID:76r5Dddg >>590
一緒だよ
一緒だよ
593デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:44:00.53ID:6ZZO7tOM 高階関数は「人間にとって」わかりにくくなるので使うなと
言われているね
あと論理型というのがあったなあ
言われているね
あと論理型というのがあったなあ
594デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:47:12.54ID:IoMlesHJ595デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:50:32.36ID:H74b4wDc オブジェクト指向信者の人達、その時々の優れたものをオブジェクト指向認定してるイメージがある
あるいはオブジェクト指向とはオブジェクト指向を名乗った言語の良いところどりおよびそれと重なる全てと定義していそう
オブジェクト指向信者もJavaは嫌いそう
あるいはオブジェクト指向とはオブジェクト指向を名乗った言語の良いところどりおよびそれと重なる全てと定義していそう
オブジェクト指向信者もJavaは嫌いそう
596デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:52:30.82ID:IoMlesHJ それはそうと継承の省かれたオブジェクト指向はオブジェクト指向と名乗るべきではないと思うんだが、新しい名前は無いの?
597デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 19:57:03.35ID:iu2BL++f むしろ継承を省かれたぐらいでオブジェクト指向を名乗れなくなる方が意味不明なんだが。
598デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:00:09.44ID:lgwlEc8K オブジェクト指向は単なる理論であって言語がどう実装するかは言語の勝手
599デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:03:05.61ID:6ZZO7tOM 狭義のオブジェクト指向言語は
データと操作を一つにまとめて型として使えるよ
ということだけ
カプセル化、継承、多態性をオブジェクト指向に入れるかどうかは
昔から諸説ある
データと操作を一つにまとめて型として使えるよ
ということだけ
カプセル化、継承、多態性をオブジェクト指向に入れるかどうかは
昔から諸説ある
600デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:03:30.97ID:WFGhMJhr601デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:05:33.42ID:2iG7gUv6 なんかオブジェクト指向といいデザインパターンといい一般的な意味とは違うふうに捉えてる人が多いね
602デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:10:54.41ID:VlV2WaeL オブジェクト指向かどうかはどうでもよくてどういうアーキテクチャで設計して実装するかが重要なんだけど
603デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:13:45.74ID:o2x+aGn+ 関数型プログラミングがどこで使われてるのか調べてみたけどコンピューターサイエンス分野しか見つからない
604デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:22:15.34ID:6cZfMrU8 >>603
関数型プログラミングはただの手続き型プログラミングなんだから当たり前だろ
関数型プログラミングはただの手続き型プログラミングなんだから当たり前だろ
605デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:30:09.19ID:xWWw0qe+ フロントエンド屋か単にスクリプト組むくらいしかやらない人はオブジェクト指向に触れない
実装屋は逆にオブジェクト指向をベースにしたものばっかりやる
オブジェクト指向アンチの正体が分かっちゃうね
実装屋は逆にオブジェクト指向をベースにしたものばっかりやる
オブジェクト指向アンチの正体が分かっちゃうね
606デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:39:26.86ID:U5vUZCjE 手続き型を文芸的にしたのがオブジェクト指向で、数学的にしたのが関数型
607デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:46:30.71ID:lnD8LNvj オブジェクト指向も関数型も確固たる定義がないバズワードだからな
話題にするだけ無駄
話題にするだけ無駄
608デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 20:54:14.59ID:XEL9SE6k グラデーション的だわな。
常識的な分類として「かなりこっち寄り」くらいに言えるものはあるけど。
文句なく関数型といえる汎用プログラミング言語は Haskell くらいか。
常識的な分類として「かなりこっち寄り」くらいに言えるものはあるけど。
文句なく関数型といえる汎用プログラミング言語は Haskell くらいか。
609デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 21:00:12.52ID:2fVxDtyX オブシコアンチってなんでアンチやってるの?オブシコへのただならぬ恨みを感じるけど
610デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 21:04:41.79ID:hNXhuidE 勉強になるような知識どんどん書き込んでくれ
611デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 21:20:25.37ID:wHWIBAUz オブジェクトを指向指向したら汚いコードがいっぱい出た
612デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 21:34:14.43ID:t6h0tc+k オブジェクト指向自体には問題はなにもない
問題とされているのはオブジェクト指向ではなくクラス継承
これは実装継承となるアンチパターンなので使ってはいけない
問題とされているのはオブジェクト指向ではなくクラス継承
これは実装継承となるアンチパターンなので使ってはいけない
613デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 22:00:16.03ID:EoWeXpbc >>612
ここはRustスレで継承問題はクラス機能ごと排除することでとうに解決されているんだがなんで継承問題を擦ってるんです?
ここはRustスレで継承問題はクラス機能ごと排除することでとうに解決されているんだがなんで継承問題を擦ってるんです?
614デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 22:03:08.49ID:TERvB2uZ みんながRustを使えば解決だね
615デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 22:07:13.96ID:a08tomEu 一部のRust信者の布教活動がひどかったせいで他スレ住人からさんざんヘイトを買い
普通のRust使いもクソどうでもいいこだわりを押し付けられるばっかりで
有益な情報が集まらないと判断しここを見限った
結果、ここが雑談部屋になることを止めようという勢力はRust信者だけになってしまった
普通のRust使いもクソどうでもいいこだわりを押し付けられるばっかりで
有益な情報が集まらないと判断しここを見限った
結果、ここが雑談部屋になることを止めようという勢力はRust信者だけになってしまった
616デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 22:12:14.65ID:Bpk68K+1 今どきRustだけしか使えない実装屋なんているわけなくて他の言語の雑談がちゃんと通じるからなにも問題ない
バイリンガルプログラマな姿こそ実装屋が目指すべきところ
バイリンガルプログラマな姿こそ実装屋が目指すべきところ
617デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 22:14:50.40ID:XEL9SE6k べつに実装継承でもそれ自体が問題ってわけではない。
実装継承が依存を強める (密結合) といったって実際に依存があるものが依存するのは当たり前だし仕方がない。
ただ問題なのは事前に適切な設計をすることもまた出来ないという現実があるってことだ。
プログラムを書き進めたら思ってのと違うかったというときに強固な依存があると軌道修正がしんどい。
実装継承が依存を強める (密結合) といったって実際に依存があるものが依存するのは当たり前だし仕方がない。
ただ問題なのは事前に適切な設計をすることもまた出来ないという現実があるってことだ。
プログラムを書き進めたら思ってのと違うかったというときに強固な依存があると軌道修正がしんどい。
618デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 22:26:31.80ID:ewSY5W0Q 継承は廃れた技術だから議論する意味がない
関心の分離を意識したプログラミングをしていこう
関心の分離を意識したプログラミングをしていこう
619デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 22:29:03.46ID:Lf9bQLCg620デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 22:30:28.98ID:HLmY2iS7621デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 22:42:16.36ID:+PSgdWvA622デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 22:56:15.78ID:XEL9SE6k 関数型言語が言う関数ってのは数学用語の関数のことで、
引数と評価結果の関係で表現される。
C とか Rust とかがいう関数のことではないよ。
関数とは呼ばれていても値を返すサブルーチンであって関数ではない。
引数と評価結果の関係で表現される。
C とか Rust とかがいう関数のことではないよ。
関数とは呼ばれていても値を返すサブルーチンであって関数ではない。
623デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 22:57:32.43ID:YTHRY4oL いやマジレスすなw
624デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 23:01:02.32ID:2CpL/1KO Deref使った継承もどきは委譲と変わらんよ
継承が敬遠されるのは変数、関数単位でfinalとかsealedで修飾したりprivate/protectedを使い分けないと
基底クラスで満たすべき不変条件を継承クラスでぶっ壊されてしんどいって話だから
基底クラスをブラックボックスで抱えて公開機能だけをそのまま公開する形なら全部委譲してるのと同じ
継承が敬遠されるのは変数、関数単位でfinalとかsealedで修飾したりprivate/protectedを使い分けないと
基底クラスで満たすべき不変条件を継承クラスでぶっ壊されてしんどいって話だから
基底クラスをブラックボックスで抱えて公開機能だけをそのまま公開する形なら全部委譲してるのと同じ
625デフォルトの名無しさん
2024/02/10(土) 23:23:00.37ID:+PSgdWvA 正しい責任転嫁と悪い責任転嫁を区別するのが面倒臭いと思えば全部委譲でいい
正当化が必要と感じる人には継承が必要なのだろう
正当化が必要と感じる人には継承が必要なのだろう
626デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 08:17:40.00ID:Jcf8p7/N 委譲やるよりインターフェースで共通項をもたせてポリモーフィズムできるほうがスッキリ実装できる
627デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 08:28:38.26ID:8+WjthrU インターフェースでやるときこそ委譲の使いどころでは?
データレイヤーでのインターフェースRepositoryのImplからDataSourceの各メゾットを呼び出すのはまさしく委譲の考え
データレイヤーでのインターフェースRepositoryのImplからDataSourceの各メゾットを呼び出すのはまさしく委譲の考え
628デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 09:33:37.86ID:QXc2iF2X オブシコ=オブジェクト指向
で使ってるとやっとわかった。「あたしこ」の「しこ」かと勘違いして訳がわからなかったよ。
で使ってるとやっとわかった。「あたしこ」の「しこ」かと勘違いして訳がわからなかったよ。
629デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 09:47:23.19ID:mQVY2wVN >>627
レポジトリはドメインレイヤーがやるところでしょ
レポジトリはドメインレイヤーがやるところでしょ
630デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 12:10:09.20ID:xzgPE83s >>627
delegationとforwardingの区別が付いてないね
delegationとforwardingの区別が付いてないね
631デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 12:18:42.79ID:eNn3abAv ここで数学用語ではなく、学校では評価されない用語を使うのがオブジェクト指向
632デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 13:10:55.53ID:5cbdJqGT オブジェクト指向の良い所は真に賢い人は真面目に勉強しないしょうもなさと多彩な用語の数にある
だからオブジェクト指向言語を勉強した人間は真に賢い人間と競合することなくマウントを取ることが出来るようになる
だからオブジェクト指向言語を勉強した人間は真に賢い人間と競合することなくマウントを取ることが出来るようになる
633デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 13:30:06.52ID:UTHxd4xs634デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 14:12:49.22ID:tvA72CFJ 自分の使っている用語の定義に無頓着な人が賢いwとか有り得ない
635デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 14:28:55.59ID:FmT3HYkV636デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 14:35:31.96ID:eNn3abAv 定義を後出しすることに罪悪感がない人はたぶんもっとリアルな悪を見慣れている
637デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 15:00:23.67ID:p0mJmxcL Rustにはインターフェースは無くて型クラスはある
型クラスを推してけ
型クラスを推してけ
638デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 15:56:01.57ID:EVWrf4kv639デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 16:06:16.13ID:nNzLNGzY オブシコ用語って掛け算順序界隈の主張する「等分除と包含除」とかの仲間だよね
640デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 16:16:18.76ID:+E66gntj >>639
(^_^)ノ
(^_^)ノ
641デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 16:21:31.17ID:cP74y9AE 時代はオブシコではなく関数型プログラミング
オブシコは時代遅れ
例えば機械学習は関数型プログラミングやってる
オブシコは時代遅れ
例えば機械学習は関数型プログラミングやってる
642デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 16:24:12.02ID:aCOYKxUA >>637
型理論においてはどちらも同じ
型理論においてはどちらも同じ
643デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 16:30:25.25ID:O/MMVA2r なんかみんな単発だからレスバできないなあ
644デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 20:46:34.90ID:XOn8R4o/ RustがJSを滅ぼしてくれるのはいつになるかいのう……
645デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 21:26:37.41ID:M/VumamL まず先にDOMを滅ぼしてくれないとRustがウェブを乗っ取れない
DOMがJS依存すぎる
DOMがJS依存すぎる
646デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 21:51:44.10ID:XOPhWcHA DOMはJSに依存しないしいろんな言語のインターフェースがあるが。
647デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 22:42:14.41ID:575tRfGH >>646
肝心のWasmにDOM操作を許可しないんじゃ意味ない
肝心のWasmにDOM操作を許可しないんじゃ意味ない
648デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 22:47:25.71ID:YLWTi6Ka649デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 22:56:40.04ID:Ij1X5KaV >>648
Wasmから直接DOM操作は不可能
JavaScriptにやってもらうしかない
つまりJavaScriptしかできない
そのため単純なDOM操作だとJavaScriptが有利だが
Wasmで何らかの処理をしつつのDOM操作だとWasmが勝つことが増えていく
Wasmから直接DOM操作は不可能
JavaScriptにやってもらうしかない
つまりJavaScriptしかできない
そのため単純なDOM操作だとJavaScriptが有利だが
Wasmで何らかの処理をしつつのDOM操作だとWasmが勝つことが増えていく
650デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 23:09:37.71ID:bi52uRem 自演ええて
651デフォルトの名無しさん
2024/02/11(日) 23:36:32.19ID:BuG8Esm8652デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 00:40:57.30ID:cVfqqlnc tree構造以外である程度の汎用性あるデータ構造なんてないわ。
653デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 01:04:43.36ID:tgn3NuIP DOMに文句言ったところで何かが変わるわけじゃないからな
どうでもいい話
どうでもいい話
654デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 10:19:02.60ID:Autq7Dxb >>651
現状JSからしか使えないってのとDOMに欠陥があるかどうかってのは全然別の話だと思うが。
現状JSからしか使えないってのとDOMに欠陥があるかどうかってのは全然別の話だと思うが。
655デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 10:33:25.13ID:QcKWCRm/ >>654
DOMには安全性のためにJavaScriptでしか触れないのは、DOMの出た当初は良かったが、JavaScript以外の言語も幅広く使われるようになった今ではその設計が古くなって欠陥品になってるのは事実
DOMには安全性のためにJavaScriptでしか触れないのは、DOMの出た当初は良かったが、JavaScript以外の言語も幅広く使われるようになった今ではその設計が古くなって欠陥品になってるのは事実
656デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 10:41:33.86ID:Autq7Dxb DOMの設計と全然関係ない話。
657デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 10:51:22.86ID:dpV2oNnW658デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 11:07:16.48ID:UiVeSAOt domなしでのナビゲーションの方法があってもいいとは思う
659デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 11:08:30.75ID:CTu12wXT いい加減にDOMはXMLをやめようぜ
無駄な構文が莫大な通信ロスを生んでる
無駄な構文が莫大な通信ロスを生んでる
660デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 11:23:28.89ID:u1N968/b661デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 11:28:30.41ID:e3JrcLqa >>655
昔DOMは他の言語からでも直接触れたがほぼ全て淘汰されてJSだけが生き残った
昔DOMは他の言語からでも直接触れたがほぼ全て淘汰されてJSだけが生き残った
662デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 11:38:53.51ID:nlvJBCEb DOMをゴミと言うのはWindowsをゴミと言ってるのと同等で無駄なこと
663デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 11:41:30.45ID:dpV2oNnW やりたいことを先に固定してからそれに合わせて物事をコントロール可能にするという順序は逆にしたい
664デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 13:30:26.12ID:UkU83gVN DOMの代替の候補って存在するのかな
665デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 13:49:21.10ID:3NLsFenn >>662
Windowsはゴミだから個人も仕事からも排除した
しかしネットがWebベースのこの時代にWebブラウザは排除できない
DOMは取り扱わざるを得ない
とはいえRustによるWasmからの取り扱いは以前よりかなり状況が良くなってきている
まずReference Types の導入によりJavaScriptのオブジェクトをそのまま透過的にだがRust(Wasm)側でも持ったり返したりできるようになった
これはJavaScriptグルーコードの削減をもたらしている
さらにGC対応もメモリ管理のうちJavaScript側依存のものの扱いを任せられるようになりRustでも取り扱いが楽になる
Rust側の内部に閉じたデータのみメモリ管理すればよくなるからだ
Windowsはゴミだから個人も仕事からも排除した
しかしネットがWebベースのこの時代にWebブラウザは排除できない
DOMは取り扱わざるを得ない
とはいえRustによるWasmからの取り扱いは以前よりかなり状況が良くなってきている
まずReference Types の導入によりJavaScriptのオブジェクトをそのまま透過的にだがRust(Wasm)側でも持ったり返したりできるようになった
これはJavaScriptグルーコードの削減をもたらしている
さらにGC対応もメモリ管理のうちJavaScript側依存のものの扱いを任せられるようになりRustでも取り扱いが楽になる
Rust側の内部に閉じたデータのみメモリ管理すればよくなるからだ
666デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 15:41:26.64ID:QicyHe7E デザインパターンはあくまで定石集なんだから、Rust用のデザインパターン作ればいいだけの話。
「Rustならこんなに簡単にできる」と自慢できるから、信者にとってもいいことかと。
あと、Rustでダックタイピングできたっけ? 事前にTraitで定義しなきゃいけないんだったら面倒だなぁ。
「Rustならこんなに簡単にできる」と自慢できるから、信者にとってもいいことかと。
あと、Rustでダックタイピングできたっけ? 事前にTraitで定義しなきゃいけないんだったら面倒だなぁ。
667デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 15:46:26.73ID:FSKnAMMD デザインパターンって簡単に実装できるとか
自慢するたぐいのものだっけ?
自慢するたぐいのものだっけ?
668デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 15:55:33.33ID:Jqge1vnq 単発NG推奨
669デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 15:56:29.31ID:9yTkyF6j ドメインまわりをフレームワークと分離させる設計ならなんでもいいや
今後リファクタリングすることを考えた設計が大事
今後リファクタリングすることを考えた設計が大事
670デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 15:56:34.13ID:Jqge1vnq ここはRustスレです消えてください
671デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 16:00:10.23ID:nHDMmyKy >>666
ダックタイピングは動的型付け言語のためのオモチャであり
デメリットも多いためまともな言語はダックタイピングを排除して別の形を取っている
ダックタイピングは規律のない無政府状態であり可読性も下げデバッグもしにくくなり最悪となる
もちろん実行時の動的型付けの問題もはらんでおり自然の静的なチェックができない
ダックタイピングは動的型付け言語のためのオモチャであり
デメリットも多いためまともな言語はダックタイピングを排除して別の形を取っている
ダックタイピングは規律のない無政府状態であり可読性も下げデバッグもしにくくなり最悪となる
もちろん実行時の動的型付けの問題もはらんでおり自然の静的なチェックができない
672デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 16:11:47.85ID:KZYjz35/ ダックタイピングというゴミのような方法に対して
Rustはダックタイピングを採用せずに代わりに完璧な方法を用意した
それがtraitのrequired methodsとtrait boundsである
この二つにより全てを解決している
Rustはダックタイピングを採用せずに代わりに完璧な方法を用意した
それがtraitのrequired methodsとtrait boundsである
この二つにより全てを解決している
673デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 16:12:19.21ID:9yTkyF6j ダックタイピングなんて荒業ではなく、ポリモーフィズムをやりましょ
674デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 16:23:13.06ID:cVfqqlnc675デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 18:20:41.31ID:g0MzjlGR676デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 18:37:22.53ID:NJ55srXB677デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 18:47:33.19ID:0RqNbR5g Goは実行時にランタイムが動的にvtableを生成してメソッドlookupするわけだから
静的ではないでしょ?
そんなことはC++やRustでは許されない行為だよ
静的ではないでしょ?
そんなことはC++やRustでは許されない行為だよ
678デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 19:22:42.84ID:QavMz5Qe >>676
TSはanyで型が消えてるときの話じゃないの?
TSはanyで型が消えてるときの話じゃないの?
679デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 20:01:03.19ID:uYjIYqfU 誰も定義の擦り合わせをしないのでどんどん意思疎通が困難になっていく
680デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 20:07:14.69ID:uYjIYqfU 一言居士の群れ
681デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 20:21:22.17ID:oZv/D2wt ダックタイピングは一見するとお手軽に見えるけどプログラミング開発の足を引っ張る悪
Rustは排除しているので大丈夫
そしてRustではトレイト境界により確実に使えるものだけを呼び出せることを静的に保証しつつ用いる
Rustは排除しているので大丈夫
そしてRustではトレイト境界により確実に使えるものだけを呼び出せることを静的に保証しつつ用いる
682デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 20:24:19.09ID:H9LyWZwk 現代はデザインパターンで設計するんじゃなくフレームワークで作る時代だけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 石井ちゃんです!
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 今から北海道行く
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- エプシュタインファイルの公開、決定 [805596214]
