ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/02/11(日) 09:17:20.44ID:8k78Qd14M
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part159
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691454079/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
初心者はまずVisual Studioを使いましょう。なおVisual Studioの使い方などに関しては各バージョンで違うので専用スレでお願いします
http://www.visualstudio.com/downloads/
■情報源
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
++C++; // 未確認飛行 C
https://ufcpp.net/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/11/13(水) 06:19:43.96ID:nRFDv3b60
C++のデストラクタみたいな事したくてusingってのがよくわからんけど
try-finallyでDisposeするだけならusingでも同じことやぞ
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25db-QT1F)
垢版 |
2024/11/13(水) 07:20:57.60ID:T9toDS8e0
何ヶ所も同じようなfinally内容が必要な時にdisposeメソッドにまとめられるじゃない
2024/11/13(水) 07:28:32.00ID:nRFDv3b60
いやほんと何言ってんのかわかんねぇ……
お前は一つのクラスが持つリソースの解放を
クラス外のあちこちでtry-catchしてやるんか
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdd4-MfT4)
垢版 |
2024/11/13(水) 07:41:05.87ID:bSiUYbhg0
「オブジェクトの開放時に何かをしたい」という意味ならまさにそれがDisposeの使いどころ
自作クラスにIDisposableを実装すればDispose()でリソースを破棄できるし、using句で「スコープを抜けたら解放」という使い方もできる

C#にもデストラクタはあるけど、これはGCによる回収時に呼ばれるから、いつ呼ばれるかは不安定
処理し忘れを防ぐ程度の使い方はできるけど、基本的にはあまり使わない

マネージドなリソースしか持たないクラスならDisposeは要らない
var x = new Foo();
var y = new Bar(x);
のような場合でも、FooやBarがDisposeを必要としないならGCが適切に処理してくれるので、例えば「Barのデストラクタ内でFooをdeleteする」などの処理は書かなくてOK
どちらもGCが管理してくれる

C++から来た場合はこれを「管理しなくても解放し忘れが無くて安心」と思うか「解放のタイミングを制御できない 」と思うかは分かれるかもしれない
今でこそC++にはスマートポインタがあるけど、それ以前の生ポインタしかなかった頃を考えると、解放し忘れを防げるのはメリットとして大きい
2024/11/13(水) 08:34:34.33ID:YzA/YIME0
おまいらどんだけメモリリーク気にする程のドデカイプログラム作ってんだよ

気にするだけ無駄や
2024/11/13(水) 09:24:39.60ID:yVT3j+C4M
今の開発環境なら警告出るしな
サクラエディタで書いてるのなら大変かもな
2024/11/13(水) 09:58:20.49ID:ZYmwt0ti0
>>770
まあ、せいぜい数分しか動かさないアプリなら気にするだけ無駄だけど
丸一日操作したり、何日もぶっ通し動かすアプリは必ず何かしら対応しないと
しぬるからなぁ
773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9589-SrFb)
垢版 |
2024/11/13(水) 12:14:29.52ID:RNEwjcau0
MainWindowのメンバ変数で
byte[] foo=new byte[100];
と定義するとアプリ終了までGCされないでokですか?
また、byte[] foo;で定義して、
メンバ関数でfoo=new byte[100];とやるとどのタイミングでGCされますか?
774デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-vkNS)
垢版 |
2024/11/13(水) 12:43:29.05ID:T0htHWVna
byte[] foo=new byte[100];

byte[] foo;
foo=new byte[100];
も一緒やろ
別の場所で
foo=new byte[200];
とか新しく上書きされたらどうすんねん
2024/11/13(水) 12:45:32.83ID:xPjlOgQq0
>>773
okじゃねーよ
値と値を参照してる変数を分けて考えろよ
2024/11/13(水) 14:11:22.42ID:iz/BtWmN0
>>773
どれもこれも、YesでありNoでもある
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bddb-/Xjz)
垢版 |
2024/11/13(水) 15:45:52.66ID:cFKLZOQI0
もう.NET9かよ早すぎだろ
2024/11/13(水) 16:35:22.94ID:ZYmwt0ti0
いつGCされるかって?
知らねーよ、分かる筈も無い
2024/11/13(水) 16:38:34.46ID:a49735QS0
>>762
ふむ。

usingかDisposeをきちんと入れる必要があるね…
24時間運転だし…
2024/11/13(水) 16:42:29.44ID:a49735QS0
>>769
ふむ。
nullを代入してもいいのかな…?

まあ、作るソフトウェアによるかな…
業務用ならC#でも大丈夫かな…
最先端ゲームはC++以外は無理だね…
2024/11/13(水) 16:45:57.46ID:a49735QS0
>>769
std::系は、
最先端ゲームには危険かな…
2024/11/13(水) 17:04:36.55ID:sAaCV0t50
今時ゲームをエンジンからフルスクラッチで作るなんてまず無いでしょ
2024/11/13(水) 17:29:09.83ID:vqXyiTbO0
自分でGC呼び出すとメモリ解放してくれるよ
ただし呼び出し後即時に解放せずに早めのどこかのタイミングで解放する
2024/11/13(水) 18:43:26.50ID:whKN5Z/j0
.NET9きたのか
https://www.publickey1.jp/2024/dotnet9ga01.png
2024/11/13(水) 18:57:44.36ID:o4hFY4U3H
奇数バージョンはスキップ
2024/11/13(水) 20:50:29.02ID:4Gtrs6mx0
C#的にはparams ReadOnlySpan<T>ぐらい
extensionはまだかよー
2024/11/13(水) 21:04:44.68ID:kds0MnRn0
>>765
それで構わんよ。
C++/CLIのデストラクタなんてまさにその通りでスコープを抜けるときにDispose()を呼ぶという形で実現している。
2024/11/13(水) 21:30:27.03ID:YzA/YIME0
どこかのタイミング

要はわからんってことや
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1595-Ebli)
垢版 |
2024/11/13(水) 23:22:35.23ID:B1wcj+YZ0
C#13つまらなすぎる
なんでfieldないんだよ
2024/11/14(木) 22:34:19.42ID:GZKxZF1dM
C#は枯れてきてもうやることがなくなって来たんだよね
Unityも下火になって来たしそろそろ10年ぐらい続いたC#でゲームブームも終わるのか
2024/11/15(金) 07:47:05.02ID:JOQazMVA0
そもそもC#や.NETのバージョンアップに比べてUnityが全く進化してないからな
2024/11/15(金) 09:59:56.57ID:MiaDhD69p
Unityはスクリプト言語をC#にしただけだろ?
2024/11/15(金) 10:08:40.56ID:Ka+Ndc6r0
プログラミング言語全体が下火なんだよなあ
すっかり生成AI前提になり、モダンな〇〇言語ではこう書けるんだぜクールだろ、みたいなネタはもはや全く注目されなくなってしまった
一方で保守的に速度と厳密性を追求する分野はRustが台頭してきており、これ以上の多様性を受容するほどコミュニティベースが大きくないから当分この状況は変わらないだろう
今求められているのはAIを前提としたAIフレンドリーな言語で、人間用のプログラム言語の世界では最後の大規模な勢力争いになるだろうね
2024/11/15(金) 10:11:09.02ID:MiaDhD69p
妄想はチラシの裏にでも書いとけよ
2024/11/15(金) 10:16:01.10ID:N6Yz1jkv0
>>プログラミング言語全体が下火

何処の世界の人なんだろうか...
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2348-Pbsq)
垢版 |
2024/11/15(金) 18:53:10.49ID:NYn3mfHi0
どうせ例のホリエモンとかタラコとかが好きな人でしょ
2024/11/15(金) 19:51:58.73ID:VwNWJqLE0
>>796
C#って、
クラスを関数の引数に渡すと、
クラスへのポインタをコピー(値渡し)する感じ?
2024/11/15(金) 20:06:47.23ID:BmyaSFc60
クラスって渡せるんだっけ?
2024/11/15(金) 20:27:55.20ID:xDAXGSSE0
クラスへのポインタをポピー!
味わい深い
2024/11/15(金) 20:32:02.03ID:btoL8w9Qp
>>798
渡せるのはクラスオブジェクトだ
2024/11/15(金) 20:32:51.22ID:btoL8w9Qp
厳密にはクラスオブジェクトのポインタだね
2024/11/15(金) 20:34:24.14ID:MoNXXLAep
ああ、クラスコードそのものも渡せるなぁ
2024/11/16(土) 06:46:10.41ID:qCnJNgbf0
>>797
参照くらい知っとけ
2024/11/16(土) 08:39:25.08ID:AKFzyauM0
Win11のコンソールウィンドウで、画面からはみ出した上のほうの行が表示されない
Console.BufferHeightの行数の設定がマズいのかもしれないが、よく分からない
2024/11/16(土) 15:15:41.19ID:GSPZQP9h0
>>803
うなぎの蒲焼きには必須だよね
2024/11/16(土) 18:11:04.85ID:G2FULni40
>>803
Call by Nameとの違いを3行で
2024/11/16(土) 20:03:57.66ID:WipzlT6O0
>>797
結局、
誰もわかってないという…
2024/11/16(土) 21:29:56.73ID:Wc0ai5mi0
ww
微笑ましい煽り
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62d6-EBAf)
垢版 |
2024/11/18(月) 07:07:02.90ID:INV+aJIp0
【ナゾロジー】サイコパスは「痛みを伴う失敗」から学習できない! [すらいむ★]
http://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/scienceplus/1731838156
2024/11/23(土) 15:39:50.83ID:dIdD47Ipd
yieldの使い道がわからないなり…
2024/11/23(土) 17:02:37.47ID:+S3zqAg/0
わからないなら無理に使わなくてもえぇんやで
2024/11/23(土) 17:05:22.10ID:0fvlCeGq0
yieldが出てくるメソッドは外部イテレータ用にデータコレクションが紐付いた限定的な継続オブジェクト(IEnumerable)を返すようになってる
この継続とはSchemeで言う継続呼び出し(call with current continuation)辺りに精通してないと恐らく真の動きは理解できないと思うけど
yieldキーワードを書くだけで、そのメソッドは見かけ上呼び出し先の処理を中断して、呼び出し元で結果を受け取る事ができ、望めば処理の再開もできるように限定的な状態機械に翻訳される
この一連の仕組みをいちいち自作するのは面倒なのでyieldキーワード等が用意されてる
実際何が起きてるのかはILSpyとかで追わないと判らんと思う
2024/11/23(土) 17:26:45.50ID:0fvlCeGq0
これの何が嬉しいかというと、上の複雑な仕組みを外部イテレータというインターフェースに落とし込んでforeachとかで抽象化して扱える事にある
逆に抽象的ということは普通に列挙するよりかは効率が悪いのと、yieldメソッド内は制限が多い
使い所としては、いつ終わるか判らない、もしくは終わらないような処理で途中結果が欲しい場合とか
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff85-zwOW)
垢版 |
2024/11/24(日) 03:27:53.65ID:pKw1EAws0
わからないなら無理に使わなくてもいいるど
2024/11/24(日) 04:01:48.47ID:u53SJ5yz0
>>812
ふーん
そんな機能あったんだ…
2024/11/24(日) 09:56:29.38ID:kUToI6JtM
yield使ったメソッドはコルーチンと言うものの一種で関数は通常再実行されても頭から実行されるけど
コルーチンはreturnした場所から再実行されるもの

実際は状態を内部で持つようにコンパイラで書き換えて実現してる
状態遷移を伴った複雑なシーケンスを列挙するときに便利なのでそういう仕組みがあるけど使わない人は使わない
ゲームの敵キャラなんかの動き、音楽再生なんかにも使えるけど普通のメソッドで作ったほうが良い
2024/11/24(日) 10:18:54.22ID:gto9pmL30
yield便利だよね
2024/11/24(日) 10:25:55.74ID:kUToI6JtM
Linq,Async,Rx等とは相性はいい
2024/11/24(日) 10:32:47.48ID:u53SJ5yz0
>>816
ふーん

最先端ゲームには危険だな…
2024/11/24(日) 10:36:16.43ID:u53SJ5yz0
>>819
てか、
最先端ゲームはC#使わないか…
821デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-wjfe)
垢版 |
2024/11/24(日) 10:39:56.50ID:9Gv3GpvEa
yieldって勝手にマルチスレッドになる?
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff95-zS0G)
垢版 |
2024/11/24(日) 11:11:44.42ID:GiK5O5OL0
>>821
ステートマシンに変換されてるだけだからそのコード見るとわかるがシングルスレッド

Jetbrain Riderでその場でILと低レベルC#コードが見れるから見てみるといい
2024/11/24(日) 11:43:31.53ID:y51b8un80
最先端じゃなくてもC#使わないだろw
2024/11/24(日) 12:16:02.02ID:XzS0JgVO0
UnityだとC#じゃないの? 知らんけど。
2024/11/24(日) 13:41:46.63ID:gkPESB8i0
突然バージョン番号が爆上がりしたライブラリさんじゃないですか
そういえばプリキュアのエンディングムービー作るのに使われてたとか
2024/11/24(日) 15:17:49.23ID:GgS92Yo80
カプコンのREエンジンはC#だな
開発ツール類はWPFとC#で作っているのがそれなりにある
2024/11/24(日) 15:23:54.34ID:u53SJ5yz0
>>826

と言ってるバカシロート
2024/11/24(日) 19:15:56.38ID:UAUyH8bw0
どうしたんだ?何か辛いことでもあった?
2024/11/24(日) 20:57:17.89ID:00v/i1H+0
ここUnity関係ないのよね
2024/11/27(水) 14:25:40.66ID:lxFJutvX0
ゲーマー目線だと、グラフィックに関して言えば、スクウェア(スクエニ)は確実に世界最高レベル帯で、
カプコンは一段劣るイメージだったんだけど、今じゃカプコンのほうがマシに見えるようになってきた。
FF7Rは別格だけど。
2024/11/27(水) 14:32:57.33ID:KEKTkFea0
>>830

と言ってるバカシロート
2024/11/27(水) 20:12:09.73ID:04jGnn85d
ゲームでC#ってどうなんだろ
もう数年前の話で携帯アプリで使ってたって言ってたけど、その時はGC走るとやっぱりカクつくって言ってたもんなー
俺が作ってた頃はDirectXでゴリゴリ書いてたけど、もうそんな手間も今はないんだろうなー
2024/11/27(水) 20:19:32.57ID:nVfa1m6ip
GCされない様に全部スタティックなグローバルな変数にするよ
2024/11/27(水) 22:57:56.72ID:rC6zBaUk0
スマホやなくて携帯かよ
携帯でGC走るとかそんなのあるんか
835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7d9-eqPa)
垢版 |
2024/11/28(木) 06:03:41.07ID:FYbvHN5w0
数年前ならスマホだろ?
携帯電話=スマホ
10年前ならi-modeなどだろ?
2024/11/28(木) 06:59:00.90ID:LtNI1WyS0
まぁ、携帯電話ってスマホも含むもんな
2024/11/28(木) 09:14:23.11ID:uPmWApFop
最初に大量にヒープ取ってメモリー管理を自前でやる
2024/11/28(木) 09:34:29.98ID:eutxUc2b0
C#ってWindows Phoneの中核言語に据えて全世界30億人が使う予定だったけど
撤退したせいで何もかもが半端な存在になっちゃったな
特にライブラリ・フレームワークの取っ散らかり方がひどい
2024/11/28(木) 09:47:41.85ID:MV0zaiYm0
GCを停止ってできないっけ?
2024/11/28(木) 10:05:26.48ID:wArzfhTM0
一時的にGCを抑制する仕組みはあるけど、ずっと止めるのは無理
2024/11/28(木) 12:00:14.92ID:uGsutY3k0
spanってヒープで使えないんだっけ?
使えれば、GC走るのは無視できそう
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff95-zS0G)
垢版 |
2024/11/28(木) 15:25:41.86ID:CkB3E3s60
>>841
spanはヒープスタック任意のメモリを指せるが、span自体の領域はスタックに確保する必要がある
よってasync関数の引数やクラスのフィールドには使えない

memortはスタックヒープどっちにも置けるが、指せるのはヒープだけ(スタックのがライフタイムが短いため)
2024/11/28(木) 16:26:36.56ID:0Rtkkd450
unsafeは使えない?
2024/11/28(木) 16:37:47.84ID:cfBZo9cap
構造体固定長配列
2024/11/28(木) 16:39:03.06ID:cfBZo9cap
捕まえたものは絶対手放さない
2024/11/28(木) 18:25:15.73ID:PIh8QaIU0
無駄な空間だらけになりそやな
まぁ今のメモリー空間自体無駄が多いか
2024/12/01(日) 11:13:11.73ID:yUOzmHmkd
生成AIが正解を出し渋って3日ぐらい話し込んでやっと教えてくれた
もう人間をおちょくる術を学習したみたいだわ
2024/12/01(日) 12:31:00.27ID:WhLzD2Tg0
そらそんなもん使って正解がーとか言ってるようなのおちょくられて当たり前よ
2024/12/02(月) 01:35:01.10ID:FUoJr7Si0
最近何度質問しても非推奨のAPI提示されたりするので、これ楽になってるのかなと自問自答したりすることがある
2024/12/02(月) 08:45:30.66ID:Z7UX6I8F0
ttps://pbs.twimg.com/media/Gc0l8jabsAAAau0.jpg
2024/12/02(月) 09:58:57.40ID:cKcAe5N2p
>>849
まあ、AIに情報元が古いかなんて分からないからなぁ
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fd3-3+Vr)
垢版 |
2024/12/04(水) 15:30:08.60ID:u7vbPpyh0
非推奨は要らないってちゃんと書かないと
2024/12/04(水) 17:59:28.27ID:LKWC8ZOe0
C#ってPHPみたいにバージョンアップごとに非推奨増えたり使えなくなったりってあんまないよね
下位互換が増えてどうにもならなくなることある?
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b049-p8ju)
垢版 |
2024/12/04(水) 18:30:18.90ID:pRYneokD0
>>853
C#ってPHPみたいにバージョンアップごとに非推奨増えたり使えなくなったりってあんまないですよ
下位互換が増えてどうにもならなくなることないよ
2024/12/04(水) 19:05:24.24ID:2ucjdnMM0
>>850
え?

なんでデバッグ増えるの?
2024/12/04(水) 19:29:45.67ID:NXSkMQci0
そら自分で作ったもんじゃないんだからデバッグ増えるだろバカなの
2024/12/04(水) 19:32:47.59ID:h9p+zhnx0
AI がプログラムを書く場合はメンテナンスの重要度を低く扱うからじゃない?
メンテナンス性は後からコードを修正する際に必要な要素なので、問題が生じたときに全部組みなおしても5分で済むのなら無視してもいいかもしれないし。
メンテナンス性を考慮したとしても AI と会話するときみたいな違和感が付きまとうだろうし。
2024/12/04(水) 20:04:20.43ID:J6j26JG7M
AIは条件網羅したコードを出さないことがある
それとプログラマはコーディング中に仕様の抜けやロジック上のミスを発見するけどAIには無理
2024/12/05(木) 12:01:24.14ID:BvdDuGAN0
そりゃプロンプト次第だな
仕様の抜けがあると思われるときは指摘しろと指示すれば結構いける
言えばわかるだけそこらの専門卒よりよほど優秀だ
2024/12/05(木) 13:22:47.75ID:s/VWQ+QW0
>>859
まあ、使う人の能力次第だね

あと、今後も進化するだろうし
2024/12/05(木) 16:52:02.05ID:G+T5dBz60
バージョンによる違いを考慮しなかったり、下手すると種類は同じだけど異なるライブラリの関数を拾って来たりするからなぁ
それでも十分参考になるけども
あとCopilotとGeminiで性格が違うのも面白い
2024/12/05(木) 17:02:34.95ID:s/VWQ+QW0
>>861
まあ、
無能プログラマーよりマシかもね…
2024/12/05(木) 17:54:15.05ID:o2uV64cyM
ChatGPTは言えばわからないおバカさん

ミスを指摘してもまた同じコードを返すことがある
ミスを徐々に指摘するといつの間にかまたミスが入り込む
2024/12/05(木) 20:30:00.83ID:SuwMogjA0
ある意味とても人間っぽいな。
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 224b-X9QH)
垢版 |
2024/12/07(土) 16:55:23.59ID:PrlSWlXr0
マイク入力をリアルタイムでスピーカーに出力したいんだがどうすりゃいいかね
Windowsの機能でマイクを聴くってのがあるけどそれと同じことをC#でやりたい
これだとマイクを聴くに比べて徐々に遅れていく
var f = new MMDeviceEnumerator().EnumerateAudioEndPoints(DataFlow.Capture, DeviceState.Active);

var waveIn = new WaveInEvent() { DeviceNumber = 2 };
wavProvider = new WaveInProvider(waveIn);

var mmDevice = new MMDeviceEnumerator().GetDefaultAudioEndpoint(DataFlow.Render, Role.Multimedia);
wavPlayer = new WasapiOut(mmDevice, AudioClientShareMode.Shared, false, 0);
wavPlayer.Volume = trackBar1.Value / (float)trackBar1.Maximum;
wavPlayer.Init(new VolumeWaveProvider16(wavProvider));
wavPlayer.Play();

waveIn.StartRecording();
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況